2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
うちの母が「たまねぎジュース・ダイエット」なるものを始めて、とても困っています。何が困るかというと、家中が玉ねぎ臭になってしまうこと。==========================================■たまねぎジュースの作り方[材料(2杯分)]玉ねぎ(1個)、水700ml1.玉ねぎをくし型に切る2.なべに切った玉ねぎと水200mlを入れ約10分間弱く煮込む (玉ねぎが透明になるまで)3.煮込んだ玉ねぎが冷めたら水500mlをいれミキサーにかける==========================================この「2.玉ねぎを煮込む」ところが匂いの原因なのです!玉ねぎの香りには癒しの効果があり、枕元に置いて寝ると安眠できると言われているようですが、あんな匂いの中ではとても寝られません。ちなみに、玉葱ポリフェノール"ケルセチン"に解毒作用があるといわれているため、「たまねぎジュース」は血液サラサラ、脂肪燃焼、デトックスなどの効果が期待できるらしい。「たまねぎジュース」を飲んだ後にトイレに行くと、めちゃめちゃ玉ねぎ臭がするそうです。毎日のように「たまねぎジュース」を作る母…早くこのブームが去ることを祈るばかりです(-人-)
2006年10月31日
コメント(0)
北海道シリーズ第3弾!前回ブログのとおり、今回ブログのキーワードは「野生のエゾシカが見れるくらいの大自然に囲まれたホテル」です☆キーワード写真のエゾシカは、台風の影響で1泊目のホテルが停電し2泊目こそ快適な宿泊を!と願いながらホテルに向かっている途中に撮った写真です。エゾシカに出会う直前も、道路わきに朝方降った雪が解けずに残っているような北海道らしい道路を走っていたので、「雪!雪~☆」と大喜びで写真を撮り「北海道ではモウ雪が☆」なんてメールを友人にしていた、私。メール後、外に視線をもどした次の瞬間!!!視線の先に何頭かのエゾシカが!!!そして今度は、「エゾシカ!しかも野生~☆」と、さっきよりも大喜びで写真を撮りまた友人にメールをしようと、メールを作成し送信ボタンを押したところ。。。なんと圏外(+_+*)ついさっきまで、雪の写真を送っていたのに!なんだか嫌な予感。。。その嫌な予感は的中し、ホテルに着いた後も圏外のまま!!念のためというか、希望を捨てずにというか。。。フロントに電話をしてみるもののホテル全体が、どこのフロアでも圏外だという事実を知らされたのでした(+_+*)1泊目のホテルでの夜中から朝方にかけての圏外だけでもショックだった私にとって夕方から翌昼までの圏外状態は、かなりのショックでした。。。やっと電波が通じるところにでた私の携帯には、私の安否を心配したメールが。メールがくると、そんなに時間をあけずにメールを返す、私からの返事が返ってこないことで台風直撃の北海道で、私に何かが起こったと思った人がいたみたいです。ご心配をおかけしました(+_+*)なんだか暗いブログになっていまいましたが、明日10/31は☆Halloween☆です。偽?!「ジャック・オー・ランタン(Jack-O'-lantern)」作ってみました↓みなさん楽しい☆Halloween☆を♪
2006年10月30日
コメント(0)
大阪にも日本橋という場所があります。読み方はニッポンバシです。以前はいわゆる秋葉原のような電器製品(完成品だけではなく)を販売する店舗が沢山集まる場所でしたが、最近は大阪でも梅田や難波を中心に郊外にも大型の量販店が色々と出店している関係で、色々な業態の店舗が展開し始めたようです。今日の新聞の記事によると、昨日26日にリニューアルオープンした大型ホビー用品販売店「スーパーキッズランド本店」にはとんでもないものが色々と販売されているようです。店舗名が”スーパーキッズランド”ですから、てっきり物凄く沢山の子供向けのオモチャがたくさん置いてあるんだろうと思って、ちょっと調べてみたらその名前とは裏腹に『オモチャちゃうやんかこれ!!』と思わず突っ込みを入れたくなる様な、スーパーどころかスペシャルな物が沢山あるようです。模型なども、私の頭ではプラレールからNゲージぐらいが関の山でしたが、あにはからんや、大きさ2.21メートル、重さ168キロ、大人を20人乗せて牽引できる小川精機の「ボールドウィンモーガル」お値段270万円也。F-1のフェラーリのレプリカ1/5サイズお値段70万円オーバー。極めつけはF-1パイロットM・シューマッハさんのレーシングスーツお値段500万円などとんでもないものがざくざくあるようです。こんな商品買えるのなんかどう考えても、余裕のあるお金持ちの大人ですよね。しかし、こんなものを沢山販売していて商売が成り立つというのは世の中は色々な趣味の人が沢山沢山いるということですよね。スーパーキッズランドというのはもしかしたら、スーパーなキッズの気持ちを持った大人たちにとっての楽園という意味なのかもしれませんね。しかし、私の想像をはるかに上回る世界が身近にあるのかと思うとつくづく世の中は広いものだな-と思ってしまいます。恐るべし日本橋!!スーパーキッズランド本店http://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=1746
2006年10月27日
コメント(0)
先日、兵庫県芦屋市にあるベルポート芦屋というところに行ってきました。そこは、ヨットハーバー、結婚式場、レストラン、エステ・スパなどがあり、たまたま、地域雑誌にそこのレストランが紹介されていて、とても見晴らしのよさそうなレストランだったので、いつもと少し気分を変えて友人とランチに行ってみることにしました。レストランの前がヨットハーバーになっていて、窓際の席に案内された私達は、天気がよかったこともあり、ちょっとリゾート気分で食事をいただきました。すぐそばに結婚式場があり、何組か結婚式をされてました。最後にみんなで風船を飛ばしたりするのを見ながら、ゆっくり食事を楽しむことができました。雰囲気もよく、食事もおいしく、ちょっと優雅なランチでした。食事をして店を出る頃にはすっかり夕暮れ。お腹も心もほんとに満たされた時間でした。▼ベルポート芦屋http://www.bellport.co.jp/concept/index.html
2006年10月26日
コメント(0)
もう幾つ寝るとハロウィンですね!ディズニーに興味のない私ですが、ハロウィンを題材にした「ナイトメア・ビフォー・クリスマス」だけは大っっ好きなんです。このお話をご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんので、簡単にあらすじを説明しましょう。主人公はお化けや魔物の住むハロウィンタウンのキング、ジャック・スケリントン。人を驚かし怖がらせる生活に疲れていた彼は、ある日クリスマスタウンに迷い込みます。そこはきらきらした町で、クリスマスを祝う人は皆明るく楽しそう。クリスマスに憧れたジャックは自分もクリスマスをしてみたい!と思います。で、なぜかハロウィンタウンでクリスマスをやろうとするんですね。プレゼントは恐怖BOXだわ、トナカイは骸骨だわ、ついでにサンタクロースも攫って来るし。そんな中、常々ジャックを嫌っているブギーウギーがサンタクロースを更に攫っていってしまって・・・と言うお話。夢があって、笑いもあって、ちょっぴりロマンス?もある可愛いお話です。キャラクターも独特で、中でも私の一番のお気に入りがメイヤー!!ジャックに頼りっきりのハロウィンタウンの市長さん。気分によって顔が笑い顔泣き顔に変わる(180度回転する)のが可愛いんですよ~。そんなメイヤー大好きな私に、友人がメイヤーのおもちゃをくれました!!ものはガチャガチャで、黒い棺桶型のアルミ缶(外に絵が描いてある)をあけると、中はメイヤーの根付!!か~わ~い~い~!!!他にも種類があるらしいけど、メイヤーで十分。あー早くハロウィンにならないかな。TVで放映するかもしれないし。今からハロウィンが楽しみです♪
2006年10月25日
コメント(0)
いよいよ今日から携帯電話の『番号ポータビリティ』が開始しました。スタッフの間でも、最近この話題になることがしばしば・・・。 ちなみに、『番号ポータビリティ』とは 携帯電話会社を変更しても、現在の電話番号を そのまま継続して使えるシステムのことです。私は今までに3キャリア全て使ったことがあります。最終的には「au」に落ち着いて、もうすぐ5年になるのですが本体のデザインや形、料金プランなど何の不満もありません。ただ少し気になっているのが、予想GUYのソフトバンクモバイル。もともと、お得な料金プランやサービスが多かった「ボーダフォン」ですが携帯電話なのに「大きい・重い・厚い」と、本体に問題アリでした。でも、ソフトバンクになってから本体デザインが一新!「薄い・小さい・軽い」に加えて、可愛い♪機種がイッパイです。今日も数名のスタッフがお昼休みにカタログを広げて機種変更するとか、乗り換えするとか、とても盛り上がってました。う~ん・・・チョットうらやましいぞ!と言いつつ、“着うたフル”や“無期限繰り越し”は外せないし何より渋くて使いやすい今の機種が気に入ってるので多分この先もずっと「au」を使い続けていくと思います(笑)
2006年10月24日
コメント(0)

先日、癒しを求めて「須磨海浜水族園」へ行ってきました!休日ということもあり、ちびっ子連れの家族がとても多かったのですが、いい年齢の大人でも充分楽しめるものでした。須磨海浜水族園では、「さかなライブ」「ラッコの餌やり」「イルカライブ」という名物イベントがあり、ちびっ子に混じって、全て見に行きました。ラッコは餌を食べる姿がかわいらしく、イルカのショーでは、イルカの頭の良さにとても驚きました。(ちなみに「さかなライブ」はピラニアのお食事ショーでした(^_^;)水族館とは関係ありませんが、ちょっと気になったのが、無関心なちびっ子のこと。イベントが始まっても、ず~っと電子ゲーム(PSP?)をしている子がいました。今時なのかもしれませんが、そんな子供とそれを容認している親に違和感を覚えました。いくつになっても良いものを見て驚いたり、感動したりできる心を持ちつづけていたいですね。
2006年10月23日
コメント(0)
先日のブログの続きで、今回も北海道ネタです。前回ブログのとおり私の北海道旅行は台風直撃の最悪な日程。1泊目のホテルは、台風の影響で停電したのでした。。。それに気づいたのは夜中の2時頃だったでしょうか。お手洗いにでも行こうと、寝ぼけながらトイレに向かい電気のスイッチを押したところ。。。ん?!つかない?!これはトイレの電気のスイッチじゃないの?!と色んなスイッチを押してみるものの、どのスイッチを押しても電気がつかない!!!そういえば豆電球をつけて寝たような気はするけれど、豆電球は消えていてその電気の隣にある、やけに明るい電気がついている!!何故~???(後で聞いたところによると、この電気は非常灯だったらしいです。)おかげで、電気がつかない!水がでない!暖房がつかない!とまさに非常灯がつくくらいの非常事態☆大浴場のお湯もぬるかったりして。。。でもでも私の中での1番の非常事態は携帯電話もつながらなくなってしまったこと。携帯会社の電線?!も切れてしまったらしく圏外だったのです(+_+*)まあ、いくらメール好きの私でも、夜中から朝方にかけてはメールをしないので良かったと言えば良かったのですが。。。しかし!!!それよりも大きな問題が2泊目の宿泊先で起こったのでした!!!続きは、また次回。写真は次回に続くブログのキーワード写真。ちょっと見にくいですが、雪のちらつく野原にいた野生の親子エゾシカ。キーワードは「野生のエゾシカが見れるくらいの大自然に囲まれたホテル」です☆
2006年10月20日
コメント(0)
最近アメリカの人口問題が話題になっていたので意外な感じがしました。アメリカはずっと人口が増えつづけているんですね。総人口はとうとう3億人を超えたそうです。私の頭の中ではアメリカの人口は2億4千万~2億5千万人でおおよそ日本の2倍ぐらいであるという認識でしたが、甘かったです。日本もそうですが、ヨーロッパなどの先進国と呼ばれる国では人口は少子高齢化の影響で減っているものだとばかり思っていました。当然その中にアメリカも入っているものだと思っていましたが、人種の坩堝アメリカはそんな流行には無縁だったんですね。とはいえ、アメリカも単純に人口が増えているのではなく移民や移民の人の子供が増えることによって人口が増えているようですね。まあ、こんなことを書いている時点で自分が日本人なんだなとつくづく思いますが、日本に住んでいると、陸続きの国境線と言うものが無いのでイマイチ人種や民族が雑多に交じり合って国を形成しているイメージが乏しいですね。もちろん、日本が単一民族国家だとか言う気は無いですが、ほぼそれに近い状況であることは否めないですよね。アメリカが今でも世界の警察を演じて、ある種あくの強いパワーでいられるのはそういった多民族国家であることによる強さがあるのかもしれませんね。表面的な経済力・軍事力が世界No.1であるためには、永遠に膨張しつづけて内なる力を作りつづけることが必要なのかもしれませんね。中国・インドは別格ですが、人口でも3億人で世界第3位の国であるアメリカはこれからどういう風になっていくんでしょうか。ちなみに、人口の多い国トップ10はこんな感じです。第1位:中国 13億2千万人第2位:インド 11億人第3位:アメリカ 3億人第4位:インドネシア 2億3千万人 第5位:ブラジル 1億9千万人 第6位:パキスタン 1億6千万人 第7位:ロシア 1億4千万人 第8位:バングラデシュ 1億4千万人 第9位:ナイジェリア 1億3千万人 第10位:日本 1億3千万人
2006年10月19日
コメント(0)
近頃どうも調子が悪いようです。2週間くらい前から今流行のカゼがどうも治らないようです…今の流行カゼは喉から来るらしいです。医者曰く、窓開けて寝てたりすると、喉からカゼひいちゃうんだよと言います。ほんとかよ?!私の原因はわかりませんが、最初は朝起きたら喉痛いなぁから始まって、日に日に痛くなってきて数日後には、声が出なくて喉が切れてるではないかと思うくらい痛くてビックリしました。病院に行ってみると、膿んでるとかよくわからないことに…薬をもらってよくなったと思いきや、またまた喉が痛いではないですか!すぐ治るかなぁと思っていたけれど、これまた日に日に痛くなるし、熱っぽいし…ここ2週間ほど、薬漬けになってるみたいでなんだかいやぁ~な感じです。気持ちの問題もあると思うので、気合でなんとか乗り切ろうと思います。
2006年10月18日
コメント(0)
10月に入り先週からやっと新しいドラマが始まりました。とりあえず、今月から始まった「秋の新ドラ」の第1話をほぼ一通り見てみました。最近は、私の好みが変わったのか(年をとったのか・・・?)ど真ん中ストレートに「ビシッ」と決まるドラマに出会えません。大筋はシリアスな話だけど『小笑い+涙アリ』とかまあ小笑いはさておき、連ドラに涙は不可欠!と思っているので 全然泣けないドラマはなんだか物足りない感じがします。そんな私の好みを前提に、今回の秋の新ドラの中で第1話だけを見た限りでは・・・「Dr.コトー診療所2006」がダントツ!前回が面白かっただけに前評判も良く、すごく期待していましたがその期待を裏切らないストーリー展開に大満足です♪もちろん同じキャスト&人物設定なので時間の流れも違和感なく、スムーズに受け入れることができました。これから毎週見るのが楽しみなドラマです。他のドラマも、回を追うごとに中盤から話が面白くなってきて「途中で見るのを止めるんじゃなかった~」なんて事にならないようにしばらくは録画しながら見続けていこうと思います!
2006年10月17日
コメント(0)
肉まん・餡まん・カレーまん。ここらへんは定番ですが、それ以外にも毎年毎年、いろんなコンビニでいろんな種類の「~まん」が出てますね。私が学生の頃は、甘い系の「~まん」がはやっていたのか、よく不思議な「~まん」を見かけました。販売元は(確か)主にローソンで、「ミルクコーヒーまん」だとか「夕張メロンまん」だとか「さつまいもまん」とか。「りんごカスタードまん」というのも見た気がします。何でも「まん」つけたらいいってもんじゃないぞ!!とか言いながら、珍しい「~まん」は出るたびに一通り食べていた私ですが、歳をとるとともに「~まん」離れをしてゆき、今じゃ買っても「ホイコーローまん」とか「トンポーローまん」とか「豚角煮まん」とかメジャーなものばかり。興味もあまりなくなっていたのですが、最近衝撃的な「~まん」に出会ってしまいました。場所はやっぱりローソンで、その名も「うるとらまん」。えっ、ウルトラマン!?てタロウ!?もしや円谷プロデュース!? 賞味期限は手渡し後3分なの!?と店内で一人盛り上がる私。食い入るようにポップを読んでみると、どうやらそれはウルトラマンの顔を模した肉まんであるらしい。写真で見ると案外可愛い。で、なぜか通常肉まんよりカロリーが高い。ローソンでは今「肉まん」と「高級肉まん」が販売中で、「高級肉まん」が一番カロリーが高いんですな。ウルトラマンはその次にカロリーが高い(普通の肉まんが一番カロリーが低い)。高級肉まんは高級だから使ってる肉が違うんだろうと思うけど、ウルトラマンは何が違うの!?やはり肉?それともなにか別のものがINされてるのか??と謎は深まるばかり。これは食うしかあるまい!と決意した私は、飲む気の無かったコーヒー飲料を手に(姑息)颯爽?とレジへ。台にコーヒーを置きつつ、さもついでのように「あと、う、う、うるとらまん、一つ」(小声)「ウルトラマンですね?」(大声)と店員さん。いやもっと声小さく、小さく!と思いつつレジ前で静止する私。蒸し機を覗いた店員さん、「すみません、ウルトラマンいま切れてるみたいで~」(更に大声)なんだって~~~~!?みたいで~じゃないからー!!声でかいから~!!!こんなに勇気を出したのに、なんてこったい(T■T)その日は泣く泣くあきらめましたよ。次は蒸し器内を確認してから注文し様と心に決めながら帰宅をしたわけですが、ところがその後行けども行けども常にウルトラマン蒸し器に無いんですな。シールは貼ってあるくせに。そんなに人気なのか?何なのか。結局ウルトラマンまだ食べてません。気になるよ~。実物見たこと(食べた事)ある人ほんとにいるの~?縁があったら私も出会えるかな。・・・今年中に。
2006年10月16日
コメント(0)
この前、初めて「酸素バー」を体験しました!「酸素バー」のことは噂では聞いていたものの、ほんの数分間酸素を吸うだけで、お金を払わなければならないなんて理解できませんでした(ケチ?)しかし先日、友達から「酸素バー、やってみない?」というお誘いに毎日のパソコン仕事と運動不足がたたって慢性疲労気味の私は、藁をも掴む思いで、ついて行ってしまったのです。行ったのは京都のアロママッサージのお店で、私たちは「高濃度酸素バー[10分間]+ハーブティーセット(¥1,050)」コースを選びました。アロマのお店らしく、酸素に添加する香りを選び、リクライニングチェアーに座って鼻から高濃度酸素を10分間吸い続けました。最初は、鼻に集中して出てくる酸素を出来るだけたくさん吸ってやろうと必死でしたが(ケチ?)、だんだん意識がぼんやりとし、眠りに落ちる寸前のような感覚になりました。気持ちよくなってきたところで、10分間が終了。あたたかいハーブティー(疲労回復ブレンド)を飲み、お店を後にしました。鼻から酸素を吸っただけなのに、頭がすっきりして、体の芯からポカポカ温まりました。不思議~???そういえば、早稲田実業の斎藤佑樹投手やベッカムが疲労回復のために「酸素カプセル」を利用しているらしいから、酸素バーも効果があるのかな?友達とは「また酸素バーに行こうね」と約束してしまいました。
2006年10月13日
コメント(0)
名古屋、横浜に続いて、旅行シリーズ第3弾!!!今度は北海道に行ってきました。今回の目的は、本州より一足早い「紅葉」を見ること☆一年のうちで一番「秋」が大好きな私は「桜」より「紅葉」が好きなのです。「桜」は「桜」の木がある、限られた部分だけが華やかなイメージですが「紅葉」は様々な木が、それぞれの色で山全体を彩っていて、スケールが大きく私の中では「桜」より「紅葉」の方が感動が大きいんですよね。ただ、行ってみてから知ったのですが、北海道の「紅葉」って「赤」が少ないみたいです。ホテルの人なんかに聞いたところによると、気候的な関係で「もみじ」などの赤く紅葉する木が少ないからだとか。。。場所にもよるのかもしれませんが。。。なので、想像していた「紅葉」に比べるとチョット物足りなかったかな。それに私が行った時は、ちょうど北海道に台風がきている時(+_+*)せっかく色づいた葉はモチロン、ひどいものでは木ごと折れて「紅葉」どころではない可哀相な木も。。。さらには倒れた木によって電線が切れ、泊まっていたホテルが夜中に停電(+_+*)宿泊ホテルが停電するなんて生まれて初めて!!!夜中、寝てしまった後だったのでそんなに不便な思いをしたわけではありませんが、前日には雪が降っていたしちょっと寒かったですね。その上、翌日の宿泊ホテルは山の中の為「圏外」(+_+*)たった一日というか半日でしたが、私にとっては大問題!!!というかなり大変な北海道旅行でしたが、続きはマタ次回のブログで☆
2006年10月12日
コメント(0)
昨日携帯をなくしてしまいました。どうも昨晩なくしてしまったようで、朝気が付きました。ついこないだ、友人が携帯をなくしてしまい、しょうがないなぁと言っていた矢先に今度は私が…友人はリセットリセット!と言っていましたが、案外そういうことなのかも。なくしたくない連絡先はあるけれど、今となってはどうしようもない。携帯ってなくなるとホントに不便です。時計としても使ってるし、通勤など移動中は友人にメールしたり、ゲームしたり、ネットでなにか見たり…通勤途中に携帯がなくて、なんか手持ち無沙汰で、ちょっとモジモジしてしまってたかも。電話番号や、メールアドレスはまったくメモしてないので、連絡の取りようがありません。しばらくお友達がいなくて淋しい生活を強いられそうです。携帯をなくした時のために、電話番号やメールアドレスは必ずどこかに控えておきましょう。
2006年10月11日
コメント(0)
先週から“ものもらい”に悩まされているのですがあまりにも痛かったので病院へ行きました。関西では、ものもらいの事を“めばちこ”と呼ぶほうが多いみたいです。私の下瞼へやってきた“ものもらい”サンは、特殊なタイプのようで眼科の先生も驚くほどに大きく、芯の強いしっかりモノ。自分では、うっすら腫れているようにしか見えませんでしたが裏返して見せてもらうと、小豆くらいの大きさに膨れていたんです! 「これは切ったほうがいいですね・・・明後日また来て下さい」2日後、医師に言われた通り再び眼科へ。その時点で、私の“ものもらい”サンは成長期なのか発育が良くパンパンに腫れて今にも飛び出しそうな勢いでした。いよいよです。しっかり目を開いているので全部見えてしまいます・・・。溶かしたバターみたいな(油っぽい)液体が目の中に広がってきました。“ものもらい”サンをグリグリッと押されて、不覚にも涙が出てしまい「痛かったら言って下さいね?」と言われたものの最初から痛かったので、どの程度の痛みを感じたら『痛いです』と言えばいいのか迷っていると数分後・・・ 「あなた我慢強いわね、痛いでしょう?」 『あ、はい』 「えらいね~」まるで、子供に話すような優しい口調で誉められてしまいました!ちなみに今回お世話になった眼科の先生は、女医さんでした。その後もう一度診察を受けて、今は米粒くらいの芯を残して落ち着いてくれた“ものもらい”サンですが、私から巣立つまでには時間がかかるそうなのでしばらくは、このまま仲良く付き合っていきたいと思います。
2006年10月10日
コメント(0)
今年のイグノーベル賞が発表されたようです。イグ・ノーベル平和賞は「教師に聞こえない携帯着信音」で、高周波雑音発生装置「モスキート」を発明した英国のハワード・ステイプルトンさんが受賞されたそうです。なんのこっちゃ!?と思うかもしれませんが、若者にしか聞き取れない高周波の雑音を出して、街にたむろする若者を追い払うための装置を転用して、携帯電話の着信音をこの高周波の雑音にしたもののようで、イギリスで社会問題化するほどになったそうです。まあ、この賞はナンセンスな発想や発明に対して贈られるものですから、こういう発明に対して贈られたんでしょうがなかなかシュールですね。若者に聞こえる音だったら、若い先生には聞こえるでしょうからその時はどうするんでしょう?まあ、深く考えても仕方ないのでいいんですがイギリスの学校の先生って結構年配の人が教えているイメージがあるのでぴったりなんでしょうかね。本家のノーベル賞の発表もいろいろされていますが、どれも難しい受賞内容でチンプンカンプンな内容なので、私にはこちらの賞のほうが身近に感じられてとても好感が持てます。いつかはこんなシュールな賞を受賞してみたいものですね。
2006年10月06日
コメント(0)
以前、ご当地限定キティの話で盛り上がった事がありました。ご当地どころか河童寿司とかともコラボしているキティ。一体どれほどあるんだキティ!と謎は深まるばかりでしたが、なんと2・3日前、スタッフ・池田から新たなコラボ情報が。「見て~~」と見せてくれたのは、Rodyとのコラボ・Rodyキティ。しかも「ハロウィンバージョン」!どうやらLiptonリモーネのおまけについているらしく、種類は全部で八種類。ジャック・オ・ランタンを被っているキティとか、悪魔なキティとか、いつものキティとはひと味違った不気味な仮装で、色も様々、ちょっと全部ほしいと思わせる怪しさがある。。。既に池田は全部集めたとか。いいな~。私も探しているんですが、自宅~会社までの間にリモーネを売っているところを発見できず、全く集められておりません(-_-;今日も頑張ってコンビニ巡って帰ろー。
2006年10月05日
コメント(0)
先日「ロシアといえば?」という話になり、一番に思いついたのが「パルナス」でした。「パルナス(パルナス製菓株式会社)」は関西では有名な洋菓子製造・販売会社で、テレビCMで流れていた、悲しいメロディラインの曲がとてもインパクトがありました。ちなみに、こんな歌詞です↓=======================================「パルナスの歌」作詞:津島秀雄作曲:津島秀雄歌: 中村メイコ、ボニージャックスぐっと かみしめてごらんママの 暖かい心が お口の中に しみとおるよ~、パルナス甘いお菓子の お国のたより おとぎの国の ロシアの夢のおソリが 運んでくれたパルナス パルナスモスクワの味 パルナス パルナス パルナスそっと かみしめてごらん 愛の うるわしい心が ふたりのほほに しみとおるよ~、パルナス 甘いささやき めとめでかわす 初恋のささげる パルナスが二人を しあわせに むすんでくれたパルナス パルナスゆめのケーキ パルナス パルナス パルナスぐっと かみしめてごらんママの 暖かい心が お口の中に しみとおるよ~、パルナスボリショイ スチャースチ ベチェネ ベリョーダ大きな しあわせ パルナスが パパとママと 私たちにパルナス パルナスしあわせの味 パルナス パルナス パルナス=======================================関西の人々に強烈な印象を残しながら、いつのまにかテレビCMは終了していました。調べたところ、パルナス製菓株式会社は、黒字経営を保ちながらも2000年に事業を停止、2002年に会社を清算したそうです。関西の人は「なつかしい!!」と思われるかもしれませんが、その他の地域の方は「何それ??」って感じでしょうね。久しぶりに「パルナスの歌」を聞いてみたくなりました。●パルナス製菓 - Wikipediahttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%82%B9●パルナス非公式ホームページhttp://www.ceres.dti.ne.jp/~toyoura/parnus/index.html
2006年10月04日
コメント(0)
先日、友達の開催する「うどんパーティ」に参加しました。「うどんパーティ」って何?!。。。たくさんの方が思われたと思いますがただ、みんなで集まって「うどん」を食べるというだけf^^;主催した友達の田舎が香川なので、お土産として買ってきてくれた本場の「さぬきうどん」を、茹でて、味付けして、出してくれるという至れり尽せりな「うどんパーティ」☆しかも、「暖かいうどん」と「冷たいうどん」の2種類をだしてくれて2種類とも、すごく美味しかったです。ですが!!2種類目の「冷たいうどん」には「大根おろし」が入っていてその中のいくつかは「辛い大根おろし」というロシアンルーレット的な「うどん」だったのです。。。「辛い」ものが苦手な私は、絶対に当たりたくないと思っていたのに当たってしまいました(+_+*)でも残さず全部食べましたよ☆←「大根おろし」は少し残ってたかも。。。
2006年10月03日
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1