全23件 (23件中 1-23件目)
1
明日(5/31)のブログ開設1周年を前に―★説明 好きな曲のタイトルをあ行~わ行まで答えていくバトン。 『か』⇒『が』・『は』⇒『ば』or『ぱ』もOK♪ あ: 朝が来るまで(岩崎宏美)い: 「いちご白書」をもう一度。(ビリケン)う: 生まれ来る子供達のために(オフコース) え: 永遠の夢に向かって(大黒摩季)お: オアシス(押尾コータロー)か: カオ上げて(PLUS ONE)き: キセキノハナ(Lyrico)く: Good Morning(葉加瀬太郎)け: GET UP 'N' GO(FOUR of a KIND)こ: 氷のナイフを抱いて(緒方恵美)さ: Side by Side(塩谷哲)し: Sha la la(Skoop On Somebody)す: Spirit(スガシカオ)せ: 世界地図(東京スカパラダイスオーケストラ)そ: 空と君とのあいだに(中島みゆき)た: Diary(SALT&SUGAR)ち: 珍島物語(天童よしみ)つ: 月夜の恋人たち(今井美樹)て: Ndimakukonda(ディマクコンダ)(山田耕平)と: 遠い河(My Little Lover)な: 涙そうそう(夏川りみ)に: New ASIA(東儀秀樹)ぬ: ヌード(SILVA)ね: 猫になりたい(スピッツ)の: No Side(松任谷由実)は: Hungry Spider(槇原敬之)ひ: Be Inside My Life(佐藤竹善)ふ: Bloody Mary(青木智仁)へ: Real(ヘアル)(櫻井哲夫feat. Djavan)ほ: ボーイズ・オン・ザ・ラン(馬場俊英)ま: My Winding Road(THE YELLOW MONKEY)み: 見せかけ社会(小谷美紗子)む: Moonbow(UA)め: Maybe (SING LIKE TALKING)も: 木蘭の涙(スターダスト・レビュー)や: YAH YAH YAH(CHAGE & ASKA)ゆ: Unite! The Night!(TRF)よ: 夜空ノムコウ(SMAP)ら: 籟・来・也(Garnet Crow)り: Realize(角松敏生)る: Look Up To The Sky(荻野目洋子)れ: Raining(Cocco)ろ: ロマン(玉置浩二)わ: 私が知っている(川村結花)
2007.05.30
コメント(4)
気管支炎でダウンしている間も楽器だけは練習していましたが、先日1ヶ月ぶりのレッスンで(先生のスケジュールの都合で日程変更)、久しぶりに思い切り歌いました。そんな状態の中またまた問題。両手のひらに乗る程度の大きさのボディの三弦琵琶(プロフィール写真)はやはり音がどうしても小さく、当然ながら歌がしっかりしていなければなりません。人目は引くでしょうが果たして―といってもさすがにライブ当日の6月下旬には風邪も治っているでしょうが。実を言うとまだ咳だけが続いています。咳の出方から判断して百日咳ではないはずですが。この後、先客が数組いた中でまた歌い逃げしてきました。
2007.05.28
コメント(0)
炊いてみました。春の筍ご飯に秋の栗ご飯など、季節のご飯ものが大好きです。―出来のほどですか?塩加減がかなり薄目でした。
2007.05.27
コメント(0)
―なんて言わないでください。ペンだこが潰れて―というか皮が剥けてしまいました。クッション代わりにばんそうこうを貼っていますが、書道の小筆みたいな持ち方でしのいでいるここ数日。
2007.05.26
コメント(0)
I caught a bad cold after I heard a news of the untimely passing of Butcher Asano. (See May 15, 2007)I analyzed myself with a method I learned at the neurolinguistic programming seminar.Physical problems can be analyzed with the same method, I was taught.I guessed that it might have been a confrict of myself who is trying to accept the fact and get up and go, and myself who is unable to accept and weeping.However, since he never returns, and I managed to get rid of the cold, I have to do my best from now on.And keep supporting S.L.T. and SALT as usual.Once I wondered why I had bronchitis for all that Asano had pneumonia.But there is no telling how the body reacts to a shock, I suppose.To tell the truth, I'm still coughing- but the doctor said that the cough might last long.
2007.05.25
コメント(0)
I came up with an idea after I learned neurolinguistic programming and found a key to solution: (See May 14, 2007)Since there is every possibility of meeting with the man who exhausted me in mid-April for the time being, I set myself an assignment:If I meet with him and NOT get rattled, and behave myself like a lady, the victory is mine.I'm using this as my yardstick of growth.-The details? I don't even feel like explaining anymore!He described me as "a daughter of Chinese Premier Wen Jiabao" the first time I met with him.Such an odd comparison aside, if my character and image can be said as "intelligent""calm and trustworthy", I will be.
2007.05.24
コメント(0)
"ボサノバを歌うと合いそう"というご意見の他に先日、"雅楽など和楽器とコラボすると合いそう"というご意見を頂きました。それ以前にそれに気付いていたわけではありませんが、風邪を引く直前に作ったのは純邦楽!?―というより正確にはアジアンテイストに聞こえるかも。歌詞が定まる前から色々なところで歌っていたのを、完成後ちゃんとアレンジして音源にしました。ただ、私の多機能エレピの音色の性質上、もたついた感じになりそうな音を違う音で代用するなどしています。
2007.05.23
コメント(0)
相棒は既に当日のうちにブログに載せていますが、SALTトリオの「Eartheory」を買って応募した5月19日のシークレットライブに当選してしまいました。ライブにはペアで招待なので、数人に声をかけていって一番に挙手してくれた人と一緒に。以前なら一人でこっそり行っていたでしょうが、こういう幸運はシェアしたら幸せも倍増以上です。現にペアで30組60名招待の場合、大抵数人は欠席だったりしますが、今回は見事60人全員揃い、SALTさんもスタッフも大喜びでした。それに好きなアーティストについてファン同士少人数でじっくり語り合う機会も、案外ありません。相棒の提案で2時開場のところを12時半頃に並びました。すると招待券に整理番号を振ってくれることになり、1番に入場できることに。出直して入場後、SALTさんの真正面の席に陣取りました。終演後のサイン会の後、興奮して立ち去りがたし、の相棒と、たまたま近くにいた別のペアと、話ですっかり盛り上がって結局サイン会終了後まで残りました。そしてマネージャーのリッキーさんにお願いして交代でSALTさんと記念撮影―私も便乗して1枚。こんなに喜んでいただけるとは、私もお誘いした甲斐がありました。さらに相棒の予言どおりのことが―先週ちらっと書いたとおり、4月最終週に風邪を引き、連休明けに気管支炎を起こしてダウン。1月ほどひどくはありませんでしたが。その話をしたら、" (ブッチャー浅野さんの訃報が飛び込んできてショックで風邪を引いたのなら)今日元気をもらえたら治る"と。どうもそのとおりに。セットリスト:会場はライブダイニングバー。厨房から登場して観客を驚かせるなり、ドラムを叩き始めるオープニング(ドラマー志望だった時期があるとか)。・レディーズ・イン・メルセデス・Morning Bliss・In A Driving Rain・(即興演奏) コンサートホールのピアノとは違う「コロコロした音色」が気に入ったらしく、SALTさんによると"音色がメロディーを引き出す"という。・Spanish Waltz・(アンコール)ソ・ダンソ・サンバ
2007.05.22
コメント(8)
9th album of S.L.T.The concept was only this: Decide when to make a release after all songs are finished.In this album, they don't use programmed or sampled sound, and all tracks are performed live.All songs are consisted of thick and elaborate sound. Attack sound is added to electric piano on "Rendezvous".Three pianos are multitracked for the last note of "The Light Is You"."Spirit of Love" -It is said to be one of the most famous songs of S.L.T.This was played on the radio around Kansai again and again.And is performed at concerts in various ways; sometimes Chikuzen accompanies himself alone, and sometimes many people sing together."Forever" -"Tribute to Earth, Wind & Fire", they say.All lyrics exept one line is English.Music is real funk music.I thought they would be able to make a hit in U.K. with this song:Actually, when I went to London in summer 2001, I brought this album and had classmates and roommates listen to this song without explanation.Then I told them later that they were Japanese, and many people were surprised."Seasons of Change" -The opening song written at the last of the recording of this album.The sound with elements of various music seems to refrect their personality.The story of the lyrics is:Everything keeps on changing perpetually in the stream of time.-And now, two guitarists who performed in this album -Kenji Oomura and Yoshiyuki Asano (See Apr. 23, 2007)- are gone...May 28, 1997 BMG Fun House FHCF-2372
2007.05.18
コメント(4)
1・サザエさんとよくジャンケンする。× 見ません2・サザエさんにジャンケンでよく勝つ。3・砂糖と塩を間違えた事がある。× 全く違う入れ物に入っている4・席替えしたのに、同じ席だった事が何度もある。× 5・飲み物を飲む時、小指が立つ。×6・職務質問された事がある。×7・一回でも箒(ほうき)にまたがって魔法使い気分を味わった事がある。○ 小学生の時8・実は、氷川きよしファンだ。9・マックで、「スマイル下さい」って言った事がある。○ 初めてメニュー表の"スマイル"に気付いた時、何のことか聞いてみた。10・テンションが上がるとやたらと「フォッ-!!」って言ってしまう。×11・本気で、小さい頃の将来の夢が「野菜になること」だった。×12・「モアイ像に似てるね」って言われたことがある。×13・自分の出席番号の日が休みだと嬉しくなる。× 当時、男子の後に女子の出席番号が続くパターンだったので、私の出席番号が31以下だったことはなかった。14・カラオケにいくと、タンバリン係だ。×15・写真では常に目を瞑っている。×16・でんぐり返しが妙にうまい。×17・地震予知能力がある。×18・反復横跳びが異常に速い。×19・同じところで何回もこける。×20・電車にわざと挟まれた事がある。×21・街で配ってるティッシュをわざと貰いに行く。○ 風邪で鼻水がひどく、外でポケットティッシュが尽きた時に22・老人に席を譲って、断られた事がある。○23・車掌さんに敬礼した事がある。×24・先生を泣かせた事がある。×25・最近、背が縮んだ気がする。26・これを5人に回しましょう。男女混合名簿になったのは1997年―少なくとも私の高校ではそうでした。
2007.05.17
コメント(0)
At noon on May 10, the baby drop-off, called "Stork's Cradle", was opened by the Catholic-run hospital in the southern city of Kumamoto.And according to the news on May 15-A few hours after the baby drop-off was opened, a boy, believed to be 3 or 4 year-old, was found there.The hospital described it as a parent's last resort.Supporters say that more infants who might have been left in unsafe public place are saved.Objectors say that it just encourages abandoning babies.However, what concerns me the most is:On reporting about the baby drop-off on the news on May 10, they described pregnancy and childbirth as problems of only women.If this is an idea generally accepted in society now, it makes women hard to share their difficulty, and they are more and more isolated.(Reference for translation: Yahoo! News)◆ :Ready to place translation depending on request
2007.05.16
コメント(0)
I thought I accepted the fact and regained calmness in a few days after I heard news of the untimely passing of Butcher Asano and broke down. (See Apr. 23, 2007)But I caught a cold early next week.And the first stage of cold dragged on.My resistance is reduced from stress and catch cold easily- Since I got psychotic depression, I've experienced it several times.At the concert on May 4, Chikuzen sang 'Amazing Grace' alone as an encore, dedicating to Asano.I felt like I had a weight lifted off my chest- I myself had felt so helpless!And I wailed.A few days later, my cold at the first stage got worse and I began to cough violently.I might have suppressed my true emotion unconsciously- shock and grief, but the strain I had been under was releaved.I had bronchitis again for a week.Not as bad as in January, that is.However, I suppose once I catch a cold and get rid of it at the first stage, I cannot get rid of it unless I go through some kind of process.◆ :Ready to place translation depending on request
2007.05.15
コメント(1)
After I met with a very unlikable man who exhausted me- (See Apr. 28, 2007) I joined a neurolinguistic programming seminar during Golden Week holiday.I had known that what bothered me the most was my poor caliber.I analyzed that my anger was caused by a friction between myself who wish to be grown-up and myself who acted childish.It's impossible to change other people, or in this case, there is no use.So I decided:Always be calm and polite, and act fair and square.Then as a result, I can be contrary to his expectations- how he wants me to act and respond.Of course it's difficult to put it into practice well immediately.But I think it's like learning to ride a bicycle.
2007.05.14
コメント(0)
季節的には少し遅いです。タンポポです。クリーム色の紙に黄色ではちょっと見にくいですね。
2007.05.13
コメント(0)
(2007年5月11日 at大阪ブルーノート 2ndステージ)塩谷 哲:Piano井上 陽介:Bass山木 秀夫:DrumsSALTトリオのブルーノートツアー初日。"1stがうまくいって、いい感じで調子に乗っています"「レディース・イン・メルセデス」(?)→メンバー紹介。"なんか楽しんじゃってますね"このメンバーでのライブは初めて。"ちょっとお水を・・・マイクを通して言うことじゃないけど"と言った後、曲順表を忘れたことに気づいたSALT。曲紹介。「レディース・イン・メルセデス」は小曽根真とゲイリー・バートンがやっていたのを聞いたのが最初の出会いだったという。"曲順表がなくて徒然なるままでも分かるでしょう"→(?)(?)(?)→"アルバムの話を"「Eartheory」のレコーディングの締切前に"火事場の馬鹿力"で一気に曲を書き上げた話など。山木にも"曲を作ってくださいよ"→"朝のミントの香りのようなさわやかな曲を"→「Morning Bliss」、(?)弓で弦を叩く弾き方は初めて見た。マイク台の下に曲順表があったことに気付いたSALT。10月20日(土)に京都でソロライブをするかも、とライブ告知。アントニオ・カルロス・ジョビン生誕80年記念として「ソ・ダンソ・サンバ」、(?)(実際に曲名が分からなかったのは最後の1曲だけで、MCに関連したもののみ記載)
2007.05.12
コメント(2)
1:理想の女(男)が記憶喪失で落ちている。 まず話を聞いてみて、病院か警察に相談2:歩いていたらサインを求められた。 応じる3:引き出しからドラえもんが出て来た。 とりあえず挨拶4:殺し屋に「死に方くらい選ばせてやるよ」と言われた。 "老衰にしてください"―というクイズが以前あった覚えが5:見知らぬ大富豪に遺産を遺された。 身内はいないのかなど、連絡してくれた弁護士か誰かに背景を確認する6:初対面で「B型?」と聞かれた。 B型ですが何か7:預金残高が増えていた。 通帳記入に出直す8:カモシカの様な脚にされた。 パンツルックでごまかす9:前に並んでる人に「俺の背後に立つんじゃねぇ!」と言われた。 無反応。もしくは表情を変えず立ち去る。得てしてそういう輩は人がびびるのを見て楽しむから。10:「犯人はあなたです!」と言われた。 身に覚えがなければ何があったか詳しく聞いて事細かにメモを取るか録音する11:鏡を見たら目がヤギ目になっていた。 サングラスでごまかすか前髪を伸ばす12:尻の割れ目が消えた。 13:偶然手に取った本の主人公が、明らかに自分だった。 著者名や出版社など詳細情報を見る14:モナリザがこっちを見ている気がする。 絵は絵と気にしないバトンをまわす人・・・・・・ 実際はどこまで冷静に対応できるやら
2007.05.11
コメント(1)
I went to a trip to Hakone with some friends on Apr. 29 and 30.(Photo: Odawara-jo castle on Apr. 30)And I went to work as usual on May 1 and 2.But at first, I didn't have any special plan for Golden Week holidays in May.I had only planned to see public broadcast of FM Osaka in Umeda.However, on May 3rd-After I went to the public broadcasting, I e-mailed some S.L.T. fan buddies about it.One of them replied that they were going to gather before the concert of Chikuzen on May 4.I replied that I wanted to join them just for a cup of tea since I couldn't buy a ticket.Then another member e-maild and informed me that one of the members became unable to come and one ticket was left over.And she invited me to come with them.I depended on her offer and went to the concert with them.Thanks to them, I could spend a fulfilling vacation as a result.
2007.05.10
コメント(3)
5月4日 atフェスティバルホール3日、しろさんとらさんとまーびんさんにFM大阪公開生放送を観に行ったことをメールしたら"ライブ前にみんなで集まる"と返信が来ました。チケット争奪戦に敗れたのでせめてお茶だけでも、と返信したところ、まみんがーぜっとさんからメール。くみたまさんと一緒に来る人が行けなくなってチケットが1枚余っているから来ないか、と誘ってくれ、急遽行けることになりました。くみたまさん、まみんがーぜっとさん、ありがとうございました。6:35 SALT、大儀見元、佐藤竹善、種子田健登場。ビートルズ「In My Life」"今まで最も年齢層の幅が広いステージの中で僕はちょっと若手かも"Cross Your Fingersも今年で11年目。10年の重み、そして新しいスタート―"ライブが終わった後この曲の歌詞がみんなの中でどんなふうに変わっているか"オフコース「僕等の時代」→SunSet Swish登場、"今時珍しいペアルック?"とツッコミを残して竹善退場「マイペース」竹善登場「君がいるから」(SunSet Swish×竹善)竹善にことわってライブ告知(http://www.sunsetswish.com)"この曲は難しい"と言いつつオフコース「言葉にできない」(Sun Set Swish×竹善)"努力家と天才肌はどっちもどっちだけど、久しぶりの天才肌を" →さかいゆう登場(?) ラストを「フェスティバルホールに甘えるのも残り1曲だけ~」とひねって"あまりにも熱い視線を送ってくるのでもう1曲" (?)→Sunmin登場「Keep Holding You」(Sunmin×竹善)Sunminソロ「The Rose」「Love You」ピアノはSkoop On SomebodyのKO-ICHIRO。"話の盛り上がりを期待したかったけれどKO-ICHIROは喋らない男だった"(竹善)→ソウルフルなSunminとは対照的なカラーの手嶌葵登場朗読「愛し合う子供達」→「テルーの唄」"昨日は大阪のお好み焼きをお腹いっぱい食べました。ごちそうさまでした。"―場内爆笑「What a Wonderful World」「願いごと」(アルバム「春の歌集」より)8月4日に大阪に来るそうだ。SALT"未だにステージで喋るのは緊張するけれど手嶌が一度も振ってくれなかった"「レディーズ・イン・メルセデス」(SALT「Eartheory」より)曲は結局人間性、その人の生き方の反映でもあり存在でもある →原田芳雄登場"うるう年の2月29日生まれで2008年の北京オリンピックの年に17歳になる"「リンゴ追分」「プカプカ」再び竹善、SALT、大儀見、種子田のセッションコーナー。"子供の時ヒットしながら、年を追うごとに受ける印象が変わっていく曲"「5番街のマリー」30年ぶりに再結成したポリスへのリスペクトと色々な世代へのメッセージとして「Message in a Bottle」"このまま帰りたいくらい大成功でした"最後はSING LIKE TALKINGの曲。「回想の詩」アンコール―4月20日にブッチャー浅野こと浅野祥之氏が亡くなったことを淡々と語る竹善―声にならない衝撃が会場を走る。そして一人歌い始めた「Amazing Grace」会場を覆っていた衝撃が最後には感動に変わっていくのがはっきりと感じられた。今回のライブには、どんな賛辞の言葉も見つかりません。ただ「ありがとう」と言いたいです―誘ってくださったまみんがーぜっとさん、チケットを譲ってくださったくみたまさん、オフ会で出会った皆様。出演された素晴らしいアーティストの皆様。何より竹善さん、そしてSALTさんに―ありがとうございました。「かけがえのない者の死は、残された者にパワーを与えてゆく」(星野道夫) (2006年11月12日参照)
2007.05.06
コメント(8)
昨日(5月4日)、Cross Your Fingers11で竹善さんが語っていたところによると、ブッチャー浅野こと浅野祥之さんが倒れたのは、ちょうどメンフィスで浅野さん参加の曲のトラックダウン作業中だった。その曲のミックスダウンが完成して5時間後に逝ってしまったという。また4月20日は浅野さん参加の「ザ・ブルースパワー」のアルバムのリリース日でもあった。やることをやって見届けてから天国へ旅立っていった―そう感じた方は多いはず。また、ある思いつきで青木智仁さんの「RISA」をピアノでコピーを試みた時、どういう発想の飛躍からか"この曲の主はもうこの世にいないけれど曲は誰かの演奏で生き続ける"という考えに至り、そこから"曲に新しい命を与えることがカバーの意義なら誰のカバーをやっても同じでオリジナルでも同じはず、では生きている曲って?"という考えに発展するまでの間にまず頭に浮かんだのがJとBがこの曲をカバーしたことだったが、そのJとBのブッチャー浅野さんが亡くなってしまうとは知る由もなく…数日間停止状態だった竹善さんのブログは再開され、単独行脚も始まって順調そうだし、レギュラー番組の生放送にも出ていた。とはいえ竹善さんの心痛を思えばやはり気がかりだった。というよりは私が心細かった、というほうが正直なところだった。だから5月3日のFM大阪の公開生放送で竹善さんの顔を見たら安心して元気が出てきた。そして昨日、思いがけず行けることになったCross Your Fingersのアンコールで、竹善さんが浅野さんに捧げて一人歌う「Amazing Grace」は、何よりも竹善さんの思いを強く物語っていた―まさに魂の叫びだった。不覚にも号泣してしまった。竹善さんの心中までは分からないが少なくとも私の中では、何か一つ越えるきっかけになった気がする。最後に竹善さんへ―ありがとう。そしてお誕生日おめでとうございます。CYFの模様は明日。
2007.05.05
コメント(2)
5月3日 LOVE FLAP Sound a la mode 公開生放送atディアモール大阪DJ:谷口キヨコ、RIO ゲスト:佐藤竹善、つじあやの"オーガニックサウンド"が本日のコンセプト11時過ぎにディアモール大阪に着いたら観覧席はまだ空きがあってラッキー。12:00スタート黒のドレスワンピース、革製のペンケースとカードケースをリスナーへのプレゼントとして紹介YUI「Cherry」、Chemistry「空の奇跡」の後天気予報ハイテンションのDJブースの雰囲気に合っているかのようにアヴリル・ラヴィーン「Girlfriend」つじあやの(ゲスト)やアンジェラ・アキのメガネファッションから話題はコンタクトレンズに→ゴスペラーズ「ひとり」12:30 洋食屋「シャポールージュ」の紹介の後aiko「しあわせ」→ランチタイムエッセンシャルで一息 エンヤ「アマランタイン」、(?)(?)(?)観覧客用のプレゼントを紹介13:00 佐藤竹善登場RIOとラジオに出るのは3年ぶりとか。"痩せて見えるように"と黒の革ジャン姿で登場、その一方で"黒は顔が大きく見える"という問題点があるそうだ。竹内まりや「ひとり」の間にガーデニングの話題に。最近お酒にあまり興味がなくなったという竹善"興味の対象は年齢によって変わる"英語の歌の話題"僕にとって英語の歌はカラオケの延長"(竹善)5月5日に44歳の誕生日を迎える竹善にRIOからシャンペンのプレゼント(パッケージが「今日も君に恋をした」のジャケットに似ていた気が)44歳の誓いとして「週に2日しか飲まない」と宣言。ちなみにRIOも5月5日が誕生日。佐藤竹善「風模様」の間十和田湖談義3月28日リリースのシングル「Four Worlds」は4曲とも全く違うコンセプトでできており、アルバムの方向性も暗示「若い時とは違う意味の前向きさ」全曲タイアップだが竹善自身、放送されるとすぐ分かるらしい。「カオ上げて」はPLUS ONEとしては「クリスマスが過ぎても」以来10年ぶりその後"つじあやのはウクレレライブをやるのに"とRIOに振られた竹善が急遽アカペラで「Amazing Grace」を披露竹善曰く"(ディアモール大阪の)天井の形で自分の声が1.7倍位良く聞こえる―みんな騙されたね"ニューアルバム「Indigo」―タイトルは「青は藍より出でて藍よりも青し」ということわざに由来するという。PV集のDVDとも6月20日リリース。ラストにPLUS ONE「カオ上げて」 →竹善退場(この後昼食を取りに行ったので分かりません)15:00 つじあやの登場。彼女も黒服姿だったことから流行のワンピースが話題につじの"プラス"(新年度の決意)はブログ毎日更新とのことで、そこから映画「ロッキー」の話題に”ゲゲゲよりバベルよりまずロッキーを見ろ!"と力説するキヨコつじあやの「さよなら愛してる」(CD)つじの出身地・京都のサイクリングスポットの話題の後ニュース・CMを挟んでつじのウクレレライブ「春風」「たんぽぽ」―春らしい曲つじは秋の次に春が好き、暑いのは平気。メガネをたくさん(18本)持っていて、1~2ヶ月ごとに着替えるらしい。→15:40頃つじ退場(?)、SEAMO「マタアイマショウ」男女別ジャンボじゃんけんで来場客へのプレゼント抽選会で幕を閉じる。
2007.05.04
コメント(4)
at箱根ガラスの森 4/29ちなみに昨日(5/2)の写真も同じく箱根ガラスの森で。入口を飾るガラスの木―ですがせっかくのいい天気にきらきらときれいに映えていたのに風もあり、これをきれいに撮るのはなかなか難しかったのです。
2007.05.03
コメント(1)
6月末に歌う「Blue Bossa」とは別に、また新たに三弦琵琶で1曲マスターにかかりました。"コードチェンジがちょっと速いし、ストロークも複雑だけど、あまり難しいコードの集まりでもないから何とかなるかな"と、持っていた楽譜を出してきて、いわば見切り発車で練習開始。前半は結構調子よく行っていたのに、後半で転調するとフレットを押さえる指使いが急に複雑になることに気付き、"しまった"と思いました。でも、こんなことで引き下がるのも悔しいので続行。11年前、初めてこの曲を知った頃は、歌詞が難解で抽象的だと思い込んでいました。しかし、今歌う段になって改めてじっくり見ていると、深い悲しみから立ち直れるように背中を押してくれる歌だとはっきり分かってきました。単にコードが弾きやすそうだから、と選んだこの曲ですが、無意識のうちにそういう応援歌を求めたのか、というと全く違います。今となっては偶然としか考えられません―最初にその曲のコピーを思い立ったのは4月19日夜だったから―
2007.05.02
コメント(0)
I took Hakone Tozan Train for the first time.On return from Hakone Glass Forest, the bus we took was caught in a heavy traffic jam.So we got off the bus and took Hakone Tozan Train from Oohiradai Station.The line from Goura to Hakone Yumoto is a switchback railway- I heard such mountain railways like that are rare.There are three switchback points, and Oohiradai Station is one of them.Every time the train stops at switchback points, the driver and the conductor switch.One of the friends told me so before we took the train, and I saw the scene for the first time.I read in a magazine that we can enjoy beautiful hydrangeas from Hakone Tozan Train in June.I saw the pictures.And I saw maple trees- we can enjoy autumnal tints, too.However, the train was so packed that we were tired out when we arrived at Hakone Yumoto.I returned from Hakone yesterday.
2007.05.01
コメント(1)
全23件 (23件中 1-23件目)
1