全72件 (72件中 1-50件目)

昨日午前中さくらんぼの木の剪定をしました。桜伐る馬鹿、梅伐らぬ馬鹿と言うそうですがさくらんぼの木は剪定するのだそうです。テレフォンショッピングで買った小型のチェーンソーを使ってかなり太い枝を剪定しました。かなりスッキリしました。今度は剪定枝をゴミ袋に入るように細かく切っていきます。これが剪定以上にかなり時間がかかるのですね。皆さんは木々の剪定、処理ドウされていますか?日曜日で、女房、息子も手伝ってくれて午前中に終わりました。そういえば、梅伐らぬ馬鹿というけれど実家の梅の木、しだれ梅以外剪定していません。しだれ梅は花後やってます。実梅は梅の実取ったあとやるのでしょうね!今日のバラたちですバーガンディーアイスバーグです。黃バラ、ヘンリーフォンダザマッカトニーローズボニカ82です
2023.05.15
コメント(0)

皆さん、このブログ見るのはPCでですかそれともスマホでですか?またブログ書くとしたら、PCからですかそれともスマほからですか?私は数ヶ月前まではほとんどスマホばかりでした。古いPCあるのだけど、勝手にWindows10にアップデートされたりして、よほどワードで書く必要ができたり、エクセル使ったりする方が良かったりするとき以外はデスクトップは電源も何ヶ月も入れずじまいでした。そのうちofficeが有効期限切れになっていました!けれど、一眼レフカメラのデータを読み込む必要があって、新しいPCを買いました!Windows 11結構厄介ですね!何よりインターネットブラウザがedgeに変わっていて、グーグル使い慣れていたのですけどね。ところではじめに戻って楽天ブログ、PCで見ると画面は大きく見やすいですね、書くのも余裕があっていいですね。それでもスマホの手軽さは捨てがたいですね!画像もスマホカメラで撮ってれば簡単です!ただカメラを趣味にしているものとしては、一眼レフ、PCの流れも無視できません。最近はスマホカメラばかりですが。アッツザクラ、うちも咲いています!
2023.05.13
コメント(0)

バラが好きで植え始めて10数年は経ちます。狭いうちの庭に地植え4,5本、鉢植えが50鉢ぐらいあります。10数種類ぐらい、鉢数が多いのは冬剪定で出た枝を挿し木してきた結果です。最近薔薇の名前が出てこなくなったけど咲いたら、ああこのバラと分かります。ところが見覚えのないバラが咲いています!グーグルレンズで調べてみました!最近はレンズも進化していて草花の名前だけでなくバラの名前まで出るのですね!ボニカ82だそうです!ああ、女房が声をあげました!うちにはないけどバラ園で見かけて好きになったバラらしい!そういえば、福岡 海の中道海浜公園のバラ園、入り口近くに「殿堂入りしたバラ」たちが集められています。うちにもあって好きなパパメイアンもあります。そこにこのボニカ82がありました。女房はときに挿し木用に枝を借用するのですね。どうもそのバラみたいです!調べたらずいぶん古い殿堂入り、修景バラと書かれていました。修景バラ 公園などに植えられる丈夫なバラらしく、一輪だけのバラの花を見るよりも木全体の花つきを見るようですね!ピンクの色もきれいです。大切にします!ついでに他の花の写真もあげておきます!ヘリテージピエールドウロンサールマダムエルンストカルバ今日はここまで
2023.05.09
コメント(0)

せっかくのゴールデンウイークなのに雨ですね!と言っても年金生活者の私もともと毎日が日曜日なんだけど。久しぶりに読書の話今タイトルに挙げた本を読んでいます時代小説が好きで以前は武将もの、剣客ものを読んでたのですが、最近は江戸時代、それも多分中期以降の江戸の市井の人たちの話が好きになっています。秀吉や信長の話になれば食の話とかなかなか出てきませんねところが江戸中期以降ともなれば商売や食、そして園芸の話も出てくるようになりますね。この小説の主人公は北町奉行所に勤めているのですが、花形の定町廻り同心とかじゃなく、奉行所に詰めて人事異動した人の姓名を記録するという極めて隙なところにいます当時の幕府の御家人たちが家禄では食えず、様々な内職をしていたのは知られています。提灯作り、金魚を育てたり、広い敷地を利用して、ツツジ栽培、朝顔栽培をしたりしていたのですね!にこの小説の主人公、中根與三郎は職には就いているけど、朝顔栽培がほとんどプロです。青渦柳葉紅筒白撫子采咲牡丹あおうずやなぎはべにつつしろなでしこさいさきぼたんが与三郎が古着屋で見つけた着物に染められた朝顔の絵です。「捩れが入った柳の葉のように細く青い緑葉、花色は紅だが筒元にかけて白くなっており、花の形は筒元まで裂け、花弁の先がぎざぎざとしたなでしこに似た采咲きで、雌雄ずいが花弁に変化している牡丹咲き」だそうです!江戸朝顔は私たち田舎の朝顔のように軒先まで伸びる仕立て方ではなく、低い鉢植えの仕立て、ですね、その朝顔の花の変化を與三郎たちは追い求めているのですね。その與三郎の眼に映った着物柄が相当に珍しかったのです。話は捕物と絡んだ人情話となります。草花が好きなものとしてはかなり面白い!梶よう子の別のシリーズ物には小石川の御薬園同心を主人公にしたものもあります!先日そのシリーズの一つ『柿のへた』も読みましたが、こちらも面白かった!
2023.05.06
コメント(0)

昨日、南阿蘇のナチュラルガーデンに行ってきましたゴールデンウイークで高速道路も下道も大渋滞!ふくおかの自宅を9時に出て南阿蘇の目的地に着いたのが午後3時でした例年今の時期にはいってたのですがコロナでここ数年行けませんでした。数年ぶりに訪ねたナチュラルガーデン、行くだけの価値があります。阿蘇の五岳を北に見る外輪山の傾斜地の樹林にそれこそいろんな草花、樹木が植えてありますこの木は30年前に植えたんです、などと言われてました。これは なんじゃもんじゃの木の花です。高さ3,4メーターもあって一面に白い花をつけていました。樹木の足元にはエビネなどはもとより名前も知らないかわいい草花がたくさん植えてあり、もうおそらく80は超えている旦那様が即座に名前を教えてくれます。確かホームページにレンゲショウマが咲いている、とか書かれていましたよね、などというといいえ、それはサラシナショウマです。秋口きれいですよ、などと奥様も即座に答えてくれます。今園芸のトレンドがナチュラルの方向に行ってます。その当たり前のことを数十年前からやっておられる様子です。いくつかランダムに草花の写真をアップします。写真まだまだあるのだけど、今日はここまでにします、
2023.05.04
コメント(0)

ゴールデンウイークですね!わたしはこの時期あまり好きではありません。というのももともと年生活者、毎日が休みなのです。ゴールデンウイークともなればたちまち行きたい場所は人であふれかえり駐車場満杯、道路は渋滞するからです。若い人たちのことを考えれば我慢すしかありませんね。このゴールデンウイークがバラの満開の時期と重なってるのが困りますね。以前はそれでもあちこちのバラ園にでかけていたのですけどね。ところで狭いうちの庭でもバラがほぼ咲きそろっています。といっても10数種類ほどですが。一眼レフで撮ったので紹介いたします。パレードというつるバラで花数も多く庭をにぎわせています。スパニッシュビューティーというこれもつるバラ。好きなバラです。パットオースチンというバラ。ヴェルシーニというバラ、元気なバラです。ザマッカトニーロー、アップで撮ってみました。香りのいいバラです。まだまだありますが今日はここまで!
2023.05.01
コメント(0)

1週間前に久留米の石橋文化センターに行ってきました!草花の成長変化の速い中、1週間前とは大昔のことですね。福岡近辺の方はしってると思うけど久留米はあの世界的なタイヤメーカー、ブリジストンの発祥の地なんですね。ブリヂストンの名称は創立者、石橋正二郎の石、ストーンと橋、ブリッジを逆にしてつけたものですね。ゴム草履作りから始めて世界に冠たるタイヤメーカーにまでなったのだから凄いものです。なお政治家、鳩山兄弟のお母さんは石橋正二郎の娘さんなんですね。石橋文化センターには美術館があって、例えば青木繁の「うみひこ、やまひこ」があることでもしられていますね。ところで園内にはいろんなバラが植えられています。ランダムに写真をupします。なんとか一眼レフで撮った画像をWindows 11フォトで処理できるようになりましたが、今度は新たな問題!縦画像が横になってしまいます。きょうはここまで!素敵なゴールデンウイークをおすごしください!
2023.04.29
コメント(0)

おはようございますいつもスマホから書いているしスマホでブログ見ています。PC買い換えていてPCからブログ見ると画像は大きく全く違いますね。漢字入力もスマホでのへたな漢字変換にくらべると格段に賢いですね。実は写真も趣味で先日ソニーの90ミリマクロレンズ買って花を接写で撮りまくっています。これは昨日無人の実家に草取りに行って撮ったものです。月に一度ほどしか行かないのでなかなか咲いてる花に出会いません。ところで最近はPCではなくスマホばかりあつかっています。ことにLine,それもオープンチャットにはまっています。ジャンルも写真からガーデニング、読書が好きだから時代小説などのオープンチャットにはいっています。ということはスマホで読み、書くことが多いわけです。その際写真もスマホで撮りスマホからあげます。最近のスマホカメラの性能はいいですよ。あと2.3年もすればスマホカメラが一眼レフカメラに追いつくとまで言われてますね。またところで問題は一眼レフカメラのデータ、スマホカメラのデータを両方から自由に使えるようにすることですね。どうしたらいいのだろう?ラインオープンチャットではlightroom 入れろ、と言われたけど!もう一枚一眼レフの写真です。2.2メガのデータだけどあげれません!きょうはここまで!
2023.04.24
コメント(0)

近所のおばあちゃんから頂いた春蘭が初めて花をつけました!3年前ぐらい、当洋蘭を趣味にしていたおじいちゃんが亡くなりました。そこのおばあちゃんが、あんた花が好きなごたるけん、これ植えてくれんね!と貰ったものです。2鉢の鉢に植えてさくらんぼの木の陰においていました。対して世話はしていません!グーグルレンズで調べたらキンリョウヘンという蘭のようです。結構気難しくてなかなか咲かないようです。それとこの花はミツバチを呼ぶようです。分巣のミツバチを呼ぶために使うそうです!紫蘭なんかとは花の付き方が違いますね。むしろシンビジウムの花の付き方に似ていますね。こんどおばあちゃんに報告しなくっちゃ!バラがいよいよ咲き始めています。紹介したかも分からないけどオールドブラッシュがもう満開になっています。そして好きなオールドローズ、スパニッシュビューティがあとチャールストンも。一気に紹介します!オールドブラッシュの写真はなかったですね。かわりに最後は、友禅きょうは水やりしただけほとんど庭仕事していません!
2023.04.20
コメント(1)

車で高速を使って1時間ほどのところに実家があります。今は誰も住んでいません!かなり広く300坪は超えています。樹木も梅の木を中心にいろんな木があります。泰山木なんか20メーター近くの高さがあるようです。ここの草取り、剪定が大変です!草取りはまだしも、樹木の剪定ともなると素人では無理ですね!それでも脚立立てて直径10センチまでぐらいの枝なら切ってます。問題は剪定した枝の処理。以前業者に頼んだときは軽トラに4回分1回7000円で持っていってくれました。なんでも自分の田んぼで燃やす、と言ってました。今は端っこに重ねています。私のように田舎に無人の実家持っている人多いでしょうね。みんなどうしてるのかな?世話はしなくても花は裂きますね。黄色の木香薔薇が満開でした。その他こんなものも咲いていました!
2023.04.19
コメント(0)

昨年秋、阿蘇に出かけたときに山野草の店で買ってきたマツムシソウ(スカビオサ)の種を撒いていたのが芽を出しています。これを植え替え、LINEの知り合いたちに、要りませんか、とメールしたら4,5人の方から、貰いに来ると返事がありました。マツムシソウ(スカビオサ)と書いていたら全員、マツムシソウください、との返事です。やはりカタカナ名より日本語のほうが草花にしろ分かりやすいし覚えやすいですね。これは牧野新日本植物図鑑の記述です。草花にしろ魚介類にしろ日本の生物学者たちはきちんと和名をつけていますね。日本の近代化成功の一因が西欧のものをきちんと日本語に直してきたところにある、と読んだことがあります。NHK朝ドラ 「らんまん」では若い日の牧野富太郎が山野を駆け巡って草花を探して名づけしていますね!こちらは山野草ですがググってみるともっときれいな園芸種もあるようですね!
2023.04.17
コメント(0)

相当日記をサボっていましたね!コメントほとんどないし誰も読んでないしなと思ったら読んでくれてる人がいるのですね!わざわざ自宅まで訪ねてくれました。病気で倒れてるのではと思ったらしいですね。心配してくれる人がいてありがたい限りです。春も闌(たけなわ)ですね。うちの狭い庭でもいろんな花が咲いてくれています!これは白八重のクリスマスローズ地植えで低い位置で咲いてるので撮影に苦労しました。これはヤマシャクヤク昨年咲かなかったのが今年一輪だけ花をつけました。もう散っていますがちったあとの黒っぽい実も観賞価値があるそうですよ!これはオキナグサ去年は咲かなかったのがこれも一輪だけ花をつけました。そしてバラたちも花をつけ始めています!木香薔薇が満開です!オールドブラッシュというイングリッシュローズまた日記を再開しますのでどうぞ訪ねてきてください!
2023.04.15
コメント(5)

サクランボが満開です春ですね。いろんな花も咲き始め、宿根草の新芽も色々伸びています。写真はスミレとノースポール!昨年満開のサクランボの花にそれこそ数十匹のミツバチがやってきてせわしく蜜を吸っていました。今年はあまり来ないなと思ったらようやくやってきました。早朝はメジロが来て蜜を吸っています。ミツバチは朝寝坊みたいですね。10時すぎになってようやく大勢やってきますね!ミツバチ写真に撮ろうとしましたが難しいですね。多分ニホンミツバチでしょうね!
2023.03.07
コメント(0)

色んな樹木や草花の新芽が伸び始めています。新芽どころか梅はもちろん、サクランボの花や去年枝を大きく落としたミモザも端っこで花をつけています。春ですね。バラを中心にした庭だけど、昨年辺りから色んな草花にも手をだしています!ことに宿根草が多いですね。カンパニュラが芽を出しています!千日紅を自宅の庭と公園に昨年植えていました。ラインのオプチャ仲間からこぼれ種で千日紅の芽が出てると報告あったので植えていた公園を見てきました。自宅は掘り返してヤグルマギク植えています。するとこんな感じですね。ただ新芽の区別は付きませんね。昨年種から植えた千日紅はこんなふうでした。十文字に葉が出てます!難しいですね。昨年などは草刈り鎌で草取りをして宗像鹿の子百合の伸び始めようとしていた新芽を切ってしまいました。春の草取りは難しい!!
2023.02.27
コメント(0)

土曜日と月曜日、別々の場所ですけどフジバカマを植え込んできました!土曜日は植え込んだあと雨が降って水遣りしなくて済み月曜日は夜になって雨が降ったようです。月曜日は草取りから始めたので大変でした。昨年植えてた矢車菊などが芽を出しているので、雑草と花苗を見分けるのが難しいですね。ホトケノザ、ツユクサ、タンポポなどがあって可愛そうだけど抜いていきます。すると芽を出していたヤグルマギクまで抜けてきたりしますね。庭仕事はそれぐらい。また寒くなってきて時代小説ばかり読んでいます!私のハンドルネームの由来を尋ねられた方がいました。「風のいちべー」は時代小説辻堂魁のシリーズ物でそこから借りました。いちべーは凄いですよ。『天空の鷹』なんかは悪徳家老の奸計によって息子を殺された老剣客を助けてある藩の上屋敷に二人で討ち入ります!百人ぐらいを相手に二人で切り抜けるのです。その辻堂魁の別のシリーズ物『日暮し同心始末帳』も面白いですね。今日は葉室麟の『秋月記』を読み終えました。福岡藩支藩秋月藩の多分架空の家老の一代記です。面白かったし、考え込みますね。藩の政治ということになると全ての人間に利益になることはないのですね!自ら悪役も覚悟の上引き受けることになりますね。いずれにしろ物語の中にはまり込んでいます。物語惑溺ということでしょうか。
2023.02.21
コメント(0)

いい天気なので直方の福智山ろく花公園に節分草を見に行ってきました。他のSNSで話題に上がっていたからです。直径1センチにも満たない可憐な花ですね。群生していればわかるでしょうが、そうでなければよほど気をつけないと見過ごしそうです!雪割草も同じように小さな花ですね。カメラ抱えた人がかなりいたのですがみんな這いつくばって接写していました!福寿草は例年筥崎宮に冬ぼたんをみにいくとそこに咲いているのですが今年は福智山ろく花公園!こちらは黄色でかなり目立ちますね!スノードロップも咲いていたのですがこれはそれに似た花!
2023.02.05
コメント(1)

ボランティアで近くの公園の東側擁壁の世話をしています。もともとツツジが植えてあったのですが櫛の歯が抜けるようになくなって今はラベンダーなどを植えています。ラベンダーは丈夫ですね!水遣り全くしないのに大きくなって花を咲かせてくれます。草花というより喬木ですね!上の方にメキシカンセージを植えていて秋は紫の花をつけてくれていたのですがその花茎のみが残っていました。その剪定、急な角度のかなり高いところなので大変ですよ。それとキャットミントを植えていましたが、雑草に埋もれて伸びています。これも剪定!このキャットミントがあればなぜかナナホシテントウムシが来てくれます!最後に小菊!3時間程かかりました!昨年末にケース買いで買ったノースポール、28株あったのですが元気だけど全く目立ちませんね!
2023.02.03
コメント(0)

昨日77歳になりました。喜寿はかぞえで言うのでしょうが私は満で喜寿です。さあいくつまで元気でいられるだろうか?うちの4歳の双子の孫たちを見守ってやりたいのだけど!ところで寒波もどうやら落ち着いてここ2、3日暖かい日が続いてますね。庭仕事できるのだけど、バラの剪定も終わって、今のところやることがありません。土曜日は女房と木村拓哉と綾瀬はるかの映画 The legend & butterflyを観に行ってきました。信長と濃姫のラブ・ストーリーでした!反発しながらも惹き合う二人!われは人にあらず、第六天の魔王なりとは、比叡山焼き討ちに際して、女子供も焼き殺せといった信長に配下の武将たちが、それでは人ではありません!と言ったことにに対する信長の言葉です。美濃攻略後、ここまでくればあとは突き進むしかない、と濃姫の強い言葉に急き立てられて、信長は天下布武に向かっていきます。比叡山焼き討ちはその道筋に過ぎないのです!明智光秀の新しい解釈もあって物語はかなり面白かったですね!監督 大友啓史 脚本は古沢良太です!
2023.02.01
コメント(0)

寒いですね!今朝庭の水道を見たらこんなになっていました。けっこう分厚い氷です。蛇口は無事のようですが、今日も寒くてはたしてどうなるのか?女房の車はスタッドレスタイヤを履いていますが、道路曲がるときに滑ったそうです。息子はスノーチェーンをネットで注文していて雪がふる前日に届いて職場で帰る際に付けようとしたら30分かかったそうです。ここ数年福岡も年に1,2度大雪が降りますね!草花たちが強いのは驚きですね!
2023.01.25
コメント(0)

久しぶりにお日様が一日中出ていましたね。今日を逃すと寒い日が続くと頑張って庭仕事やりましたその1挿し木冬剪定した枝をバケツの水のなかにつけていました。それを発根剤のルートンをつけて差しました。70本ぐらいあります。ただ挿すだけなのにけっこう時間かかりました。その2去年からほっておいた一年経った挿し木骨粉入り油かすと牛糞堆肥を混ぜ込んだ土に植え替え20鉢ぐらいありました。その3種から育った矢車菊を公園擁壁に植える20ぐらいあります。かなり頑張りました!
2023.01.21
コメント(0)

今日は比較的暖かったですね。時々雲の合間から太陽が見えていました。ようやくバラの剪定とつるバラの誘引が終わりました。10年ぶりの寒波がやってくるそうだからなんとか終わって良かった!まだ刈り込んだ枝の挿し木が残っています。マダムエルンストカルバというオールド・ローズがあります。2メーターぐらいの高さの支柱に香りのいいバラでしたが数年前、テッポウムシにやられて倒れてしまいました。幸い挿し木していたのですが、うちの奥さんがうちで一番日当たりの悪いデッドスペースに地植えしていました。それを掘り上げて鉢植えしたのですがその時長い根も切ってしまい去年一年細々と生きています。つるバラだから60センチほどに伸びているのですが枝の太さが2,3ミリぐらいしかありません。その写真です!やはり挿し木苗は成長が弱いですね。今年は植え替えて施肥も十分にして肥培するつもりです。庭のベランダのテーブルの上にミカンを置いています。メジロが必ず2羽でやってきてついばんでいます。番だろうか?去年と同じメジロだろうか?
2023.01.20
コメント(0)

冬来たりなば春遠からじ今日は小雨ですけど暖かいですね。バラの冬剪定後もう少し残っていますが一休みです。なぜかアクセス数が増えたのはみなさん、バラの剪定に興味を持っているからでしょうね。鉢数51、と書きましたがもうあと20くらいは増えるでしょう。実は前回書いたようにバラは20数種類しかありません。剪定後の枝を挿し木していってこんなに増えたのです。冬剪定後の挿し木は毎年知り合いに無料で差し上げています。ただ挿し木苗は成木になるのに時がかかりますね。本来はノバラなどの台木に挿し芽していけばいいのでしょう。その後の成長が違いますね。バラの教室に通っていた頃一度挿し芽やったことがあります。スタンダード仕立で1メートル位の高いところで芽を継ぎました。その年はうまく芽が出て花もつけたのですが次の年、継いだ箇所で取れてしまいました。難しいですね。それ以来挿し木ばかりやってますがなかなか大きくなってくれないですね!ところで色んな草木の芽がでています。これはサクランボの芽です。毎年ソメイヨシノなどの桜に先駆けて花をつけ、其後の宝石のような赤い実は家族全員を喜ばせています。これは昨年かなり長い間花をつけ楽しませてくれたカンパニュラです。今年も咲いてくれることを期待しています。これはヤマシャクヤク植木市でひと芽1000円と言われて買ったものですが4つも芽をつけていますね。シャクナゲ白い花を樹木全面に咲かせてくれます。最後に剪定し残していて何度も上げたパパ・メイアン詳しい人によると冬バラは2週間は楽しめますよ、と言ってました。
2023.01.13
コメント(0)

真冬にしては暖かく天気の良い日が続いてますね。一昨日あたりからバラの剪定をやってます。地植えが5本ほど、残りは鉢植えです。剪定終えた鉢数えたら51鉢ありました!木立性のバラは膝丈ぐらいで赤い芽が外を向いてる上で切りますがなかなか思うようなところに芽がなく苦労しますね。つるバラが4,5本あります。葉を全部落として長い枝を誘引しますがつるバラによって横に伸びるもの、あるいはオベリスクにふさわしいように縦に伸びるもの、といろいろですね。つるバラがパレード、スパニッシュ・ビューティー、マダム・エルンスト・カルバ、マダム・イサク・フレール、アンジェラ、キングローズ、ピエール・ロンサール、バロン・ジ・ロードラン、カクテルなど木立性はパパ・メイアン、ヘリテージ、ザ・マッカトニーローズ、ヘンリーフォンダ、オールド・・ブラッシュ、芳純、アイスバーグ、バーガンディー・アイスバーグ、友禅、デンティーベス、ストロベリーアイス、ジュビレ・ドゥ・プリンス・ドゥ・モナコ、桜貝、ヴェルシーニ、パット・オースチンなどです。名前、けっこう忘れてしまいますね。まだ剪定2割ほど残っています。頑張らなくっちゃ!
2023.01.10
コメント(0)

孫たちが帰って庭仕事する時間が取れました。つるバラの葉を落とし、剪定していきました。双芽残すのですかね。面倒になっていい加減に切っていきます。ついでに鉢植えにしているリンゴの木の剪定しました。リンゴ、テッポウムシが入っていました。薬をかけたらテッポウムシ出てきました。リンゴ、駄目かもしれませんね。3,4時間は庭仕事していたのだけどまだまだですね。バラの冬剪定2割ぐらいしか終わっていません。年越ししたバラ、パパ・メイアンを前回挙げましたが、やはり寒いためまだ3分咲き程度です。これは今が季節なのでしょう。ストックが咲いています。
2023.01.06
コメント(0)

あけましておめでとうございます。元旦よりいい天気が続いてますね。天気がいいのでバラの冬剪定をしようと思いながら果たせません。元旦から双子の孫たちが来ていて振り回されているのです。4歳の孫たちはなぜかネプリーグというクイズ番組が好きで幾度もビデオをみています。クイズ番組はボケ防止にもなって私達老夫婦も好きなのですが何度見ても同じ問題が分かりません。すでに見て答えは分かっているはずなのにまるで覚えていないのです。孫たちは出演者の間違った答えまで覚えています。記憶力がまるで違いますね。ところで女房は佐藤健の大ファンです。番組表で彼の『天皇の料理番』が夜中に放映されていることを知って毎晩録画しています。杉森久英原作の『天皇の料理番』はこれまで3度テレビドラマ化されているそうですが、今回のは思わず引き込まれて見てしまいます。一人の人間の成長物語、たとえば時代小説でも秀吉などの出世物語など面白いですね。ところで女房役の黒木華の演技もいいですね。日本一のコックになる、というある意味無茶な夫を支えてくれる訳で同世代の女房は文句言わず見てるけど最近の若い女性はどうおもうのだろうか、と気になります。長くなりました。年越ししたバラ、パパ・メイアンです。
2023.01.03
コメント(0)

2022.12.31
コメント(0)

日記をサボっています。なにしろ寒くて座り込んで本ばかり読んでいます。先日は図書館から電話がありました。借りる予約をしていたのがようやく私の番になったのです。新しく人気のある作家の本はみんなが借りる予約をするのです。今野敏 『探花 隠蔽捜査9』予約した時点で私が4人目ぐらいになっていてもう忘れていました。早速図書館にでかけ、午後から読み始め夕方6時頃には読み終えてしまいました。面白い本は一気に読めますね。この『隠蔽捜査』シリーズはハードカバーの本ででて数ヶ月経って文庫化されます。でも文庫化が待てないのです。「探花」とはこの本の中でも書かれていますが、中国科挙の成績で上から3番めの成績の者をいうそうです。ちなみに1番は「状元」、2番は「榜眼」です。主人公の竜崎伸也は警察官僚のキャリアなんですね。今回はこの警察キャリアのその年度成績3番までのキャリアの争いも絡んでいます。竜崎は探花です。いずれにしろ庭仕事やってません。薔薇の冬剪定をしなければいけないのにね。寒い中を着込んでウオーキングしてきました。冬のさなかなのに雑草も結構花をつけていますね。本来春の花のホトケノザです。
2022.12.29
コメント(0)

挨拶代わりに相変わらず寒いですね!水上勉のエッセイ、『土を喰う日々』のほうれん草の赤い根のことを書きましたがミントさんからのコメントがありました。美味しいということを知って居られました。息子にその話をしたら息子も知っていました。知らなかったのは私だけでした。ガーデニングとペット以外のことでもみなさん興味を持っているのですね。それで『土を喰う日々』の第2弾、梅干しの話を紹介します。禅寺では何でも大切にするもので梅も大切に漬けていくのだそうでその手順を詳しく書かれてます。ところでその5歳で預けられた禅寺にはもちろん住職の奥さん、「だいこくさん」と言われていましたが、その奥さんと娘さんがおられたそうです。禅寺では住職が亡くなると新しい住職のために、前の住職のだいこくさんや娘さんは長いこと住んだ寺を出なければならないのだそうです。消息の知れなかったその娘さんから有名になった水上勉のところに連絡があったのだそうです。お母さん、つまり住職の奥さんが亡くなり、娘さんに昔漬けていた梅干ぼしを届けるように、ということです。57年前のかっての禅寺で、自分も幼いながら手伝ったかもしれない梅干しです。水上勉は泣きながら食べたそうです!食べ物はもちろん素材そのもの味もありますが、ときに自分の過去とも向き合うことになるのですね。今回の花はもう刈り取らなければいけないセンニチコウ。最近はナチュラリスティックガーデンということで、シードヘッドとか実を鑑賞したりするそうですね。もともと花後の実を見る文化はあったのだけどね!
2022.12.22
コメント(0)

寒いですね!と毎回書いていますね!今事情があってもう2週間息子と二人で過ごしています。7時前に仕事に出かける息子を見送り夕方6時頃に帰って来る息子と二人で夕食作って食べています。その間は洗濯、食器洗い、などやってますが、一人いる部屋は寒さがひとしおです。庭仕事せずに色んな本を読んでます。そのひとつ水上勉 『土を喰う日々』です。水上勉は9つから禅寺に預けられていてことに16歳からは老師の陰侍としていてことに食事の準備などをしていたそうです。禅寺での食事の準備や食事も修行の一つで厳しいものがありますね。禅寺でなくともたとえば江戸時代は個別の膳で食器一揃いが収まっていて食べ終わるとお湯をかけて洗いながら飲んでしまい、膳に仕舞いますね。そんなそれこそ毎日が精進料理の思い出が語られています。少し長いけど、ほうれん草の赤い根の話を引用してみます!「ぼくは一ど台所の隅に、ほうれん草の根のところをうすく切り捨てたのを放置して、老師に見つかったことがあった。老師はだまってそれを拾いあつめられと、「よう洗うて、ひたしの中に入れとけ」と言われた。...... 」捨てたのにはそれなりに理由が有るんですね。まず根のところの砂が落とせてないことがある、次に葉と根で硬さが違いまず根のところをお湯に入れ、それから葉も湯がかなければならない、など。それでも老師のいうようにするとそのほうれん草の赤い根が美味しいのです。老師は「一番うまいところ、捨ててはあかんがね」と、そんなぐあいで結構面白いのです。ー水上勉の作品は一つも読んでいませんが越前海岸に日本海から吹き付けてくる北風のなかに咲いている水仙をいつか見に行きたいと思ってますがそれまで心の強さが持ってるかどうか、それが心配です。
2022.12.20
コメント(2)

寒いですね。昨日は昼間雪が舞っていました。毎日、昼間昼食を食べに行くぐらいでうちに引きこもり状態ですけど昨日は久しぶりに写真同好会の例会に行ってきました。毎月一回5枚程度の写真を提出し先生に講評していただくものですが私は最近スマホカメラで花しか撮っていませんので提出していません。ほぼ私と同じ位の年齢のシルバーの方々が多いのですが、ほとんどの方が県展などに入賞されています。私も新しいレンズを買って挑戦するつもりです。写真は見たものをとるのでしょうがこんなにも綺麗だったか、と見た目以上に撮らなければなりませんね!ところで草花の話ストックを2種類10月頃に植えました。一方は3株1000円で既に花もつけていました。これはもう2ヶ月は経つのにきれいに咲き続けています。同じ日に別のホームセンターで一株110円で買った苗ここ数日で蕾をつけています。同じストックなのにこんなにも違うものなんですね!冬バラも咲いています。好きなバラなのに名前が思い浮かびません!
2022.12.15
コメント(2)

風邪を引いています。双子の孫たちが交互に風邪を引いて親は仕事を休んで小児科に連れて行っていました。朝早く行ったのに30番目だそうで、いったんうちに帰って待機して診察受けたそうです。その孫たちから家族全員が風邪を移されました。幸いコロナではありません!それでも気力が弱ってますね。それを言い訳に庭仕事なにもできていません。そうそうマーガレットが花をつけています。本来春の花ですよね。「囲まれた庭」など意を尽くさないまま、勝手なことかいていましたね。挙げ句の果ては、人工と自然の間とか、これまた訳分からないこと描いていましたね。園芸はそれこそ園内にしつらえられたアーティフィシャルな産物ですねつまり自然を人工的に加工していったものですね。またまた余計なことを言いはじめています!そうそう、そろそろバラは冬剪定を始めなければいけないのですが蕾がついているのをなかなか落とせません!少し前のカクテルです!kKI
2022.12.12
コメント(0)

寒い日が続いていますね。小雨も降ったりして、とても庭仕事はできませんね。うちのエアコン、暖房があまりきかないので、イオンモールに昼食食べに行ってきました。普通の日、閑散としていますね。私のようなシルバーが多いみたい!うちの近くのイオンは店内にウオーキングコースを作ってますよ!これは一階だけど次は3階もっともやってる人はいないようだけど!ところで前回からの続き皆さんあまり興味はないようだけど「囲まれた庭」、「閉められた庭」「秘密の花園」結論、花咲くパラダイスは厳しい人の手におえない自然からは隔離されている、のですね!「庭」は人工と自然の中庸の産物なんですね!最後に今日のバラ紹介したパパ・メイアンがもう盛りを過ぎていますが、
2022.12.05
コメント(0)

「薔薇のイコノロジー」なんて面倒くさいこと書いてますね。ボッティチェリーの「ヴィーナスの誕生」とか「春」とかにはどれが薔薇なのかわからないけどふんだんに花が散りばめられていまね。それぞれに何らかの意味合いがあるのだそうです。錬金術師たちの考える5元素の象徴とかはいりこんでいるのだそうです。バラに関して言えばモダンローズは18世紀のジョセフィーヌ以来で、ルネッサンス期の薔薇は原種のばらなんでしょうね。私の友人は朝白く夕方になるにつれピンクになる芙蓉を酔芙蓉というのに感心して花が咲く頃必ず写真撮ってきます。単純に花の美しさというより花の名前の由緒だとかに惹かれてるようです。充分には意を尽くせませんがあまりに長いので今日はここまで!今日の薔薇です!O
2022.12.03
コメント(0)

寒い日が続いています。庭仕事も一休みです。せいぜい花柄摘みぐらい図書館に行って本を借りてきました。若草みどり 『薔薇のイコノロジー』以前、西洋美術に関心を持っていました。若草みどりルネッサンス期初期のラファエル前派の絵画の解説でよく出てきた名前です。あまり知られていないけどブロンツィーノ、とかパルミジァニーノとかの絵が引かれています。マリア像に並んで描かれる薔薇が紹介されています。それにしても大部な本です。該博な知識が詰め込まれていますね。西洋において薔薇は重要なモチーフですから、読んでないけど、『薔薇物語』とか『薔薇の名前』とかそれこそウンザリするほどありますね。「囲まれた庭」という言葉は以前頭に引っかかっていたものですけど塀に囲まれた庭の中、花に囲まれ女性と幼児が憩っている絵画も多く描かれていますね。おそらく途中で読みさしてしまうだろうけど挑戦してみます今日のうちの花は変わった水仙です。
2022.12.01
コメント(2)

寒い日ですね。午前中は少し日も差していたけど、午後は小雨が降り続いています。明日はもっと寒くなるそうですね。草花たちにとっては恵みの雨でしょうね。またいくつか庭の花を紹介します。スカビオサがきれいに咲いています。久住高原で買ってきたスカビオサは山野草になるのでしょうね。花が終わり、種を取って撒いてますがまだ芽は出ません。これは1週間ほど前ホームセンターで買ってきたものです。花もこちらに方がきれいです。名前失念してしまった花(!!)そしてバラたち!昨日ツボミを挙げましたが今日は7分咲き程度に開いています!パパ・メイアンそしてバラを栽培し始めて始めて買った記念のバラザ・マッカトニーローズ阿蘇に花阿蘇美というイングリッシュ・ローズを中心にしたバラ園がありますがそこで買ったもの、そのため長いことイングリッシュ・ローズと思っていました。フランスはメイアンの作品でした。
2022.11.29
コメント(0)

いい天気が続いてますね!昨晩のサッカー、日本が負けて夜眠れていません。ところでアクセス数が減っています!ここ楽天ブログの私の師匠ミントさんのブログは愛猫福ちゃんの脱走、帰還で盛り上がっていますが!もちろん大したことは書いてないので当たり前なんですがアクセス数は最低20はいってるけどコメントがまるでありません。そうすると書く張り合いもなくなってきますね。今年は草花の種を取っていたのでその写真、タカサゴユリが自然に生えて種をつけています。これ持って公園とかに撒くつもりです!フジバカマの種です。残念ながら、ことしはアサギマダラ来てくれませんでした!種は取って保存しています!来年2月頃撒くつもりです。スカビオサ(マツムシソウ)種を取って半分は既に撒いています。まだ芽が出そうにありません!半分は取ってるから、来年春に撒くつもり。毎回バラを紹介してるから今日は私の好きなパパメイアン、まだつぼみです。いい香りがしますよ!
2022.11.28
コメント(0)

暑いのか寒いのか分かりませんね。今日昼間は半袖Tシャツと普通のシャツの2枚、夜はさすがに冷えてきますね。昼間双葉が出てきた多分矢車菊を植え替えました。なにしろ育苗用のポットの一マスに10個ぐらい密に芽をだしています。一マスに3粒ぐらい蒔けとのことですがめっちゃ細かい種で10粒以上入ってしまっていたのです。割り箸と小さなスプーンを使って抜くのですが、双葉が小さい割には根は1センチ以上伸びていますね。直根だそうで、それを痛めるとだめなのだそうです。かなり注意しますね!結局一マスに密植していた11株を移植したところで、ポットと土がなくなり今日はここまでです。さてうまく育つかどうか?ことに冬越し、どうすればいいのかすべて試行錯誤ですね。公園擁壁に撒いた種は全く芽をだしていません。直後に一回水遣り下だけですからね。その他、ネギの根を植えたり花がついてるスカビオサを庭に植え込んだりしていますが写真はありません。秋バラは確かアンジェラはまだ紹介していなかったですね。もう10年近くなるアンジェラが今年の秋はポツポツ咲いています。
2022.11.26
コメント(0)

2日、雨模様の日が続いたけど今日は晴れています。何日か前に種を撒いたよと報告しましたが早くも双葉が見えています。ここに撒いた種はスカビオサにオルレア、矢車菊ともう一つ名前を忘れていたものです。きょう春の写真を見ていてアリウムだったことに気が付きました。アリウム、調べてみると球根で種からだと2,3年かかるのだそうです。芽が出ているのは多分矢車菊でしょう?次のはたぶんアリウムの写真です。公園擁壁に植えた矢車菊はまだです。バラは一度紹介したことのあるオールド・ブラッシュです。とても丈夫なバラで年末迄咲いてくれますよ!
2022.11.24
コメント(0)

一日中曇り、寒くなってきました。昨日の写真だけど今うちに咲いている花たちです!バラもアイスバーグですがステム(茎)が細く下を向いています!
2022.11.22
コメント(0)

午前中結構忙しく動いて最後にホームセンターに寄ってネモフィラと矢車菊の種を買いました。ついでに今頃花を付けてるスカビオサを!確か9月に花を付けてるスカビオサ買って今は花が終わって種をつけててその種を数日前に撒いたところだけど今頃花をつけてるのですね!もっとも株が小さく10センチぐらいの高さで咲いていて、園芸種なんでしょうね!公園擁壁の草取りが終わった空いているところにネモフィラ、矢車菊の種、撒きました!これもダメもとですね。いつだったかうちの庭の端っこにネモフィラが一輪だけ花をつけていたことがあります。周りのうちで植えてるところはなかったのだけど。つまり丈夫なんだろうと勝手に想像して水遣りもできない公園に撒いたわけです。ダメもと、と言いながらおおいに期待しています!今日のうちの庭の花はもう終わりかけの千日紅
2022.11.21
コメント(0)

午前中は公園擁壁の草取りと植え付けたキリシマツツジとノースポールへの水遣りお日さまが出ていてシャツ2枚で暑いぐらいでした。ところが午後は一転曇で寒いぐらいお日様の力は凄いですね。夜は雨が降っています!今日の秋バラは芳純、です。
2022.11.20
コメント(0)

バラを中心に栽培していました。バラ園の世話をしている業者の方が庭を見てやろうと来てくれました。するとバラの根本の草花を全部取っていきます。根本に日が当たるようにしなければいけないのだそうです。そうしなければ、根本から出るベーサルシュートがでないのだそうです。そういえば大きなバラ園では根本にほかの草花は植えてありませんね!そう思ってたところバラの芽接ぎやら剪定やら教わった先生のうちの庭、毎年オープンガーデンをしてますが根本はいろんな草花で覆われています。去年から私もいろんな草花植えることにしました。ところで今年終わったなと思ってると次の年芽を出してくる草花がたくさんありますね。現在、うちの宿根草を含んだ草花たちです。ユリオプスデージーが長いこと葉だけ茂らせていましたが今花盛りです!日日草はこぼれ種から目を出して今年新たに植えたものより繁っています。1年目より2年目、3年目のほうが立派になりますね!去年ペンタスを植えました。枯れてしまったと思っていたら今年芽をつけきれいに咲いています!秋バラ、チャールストンの4日目満開になっています!
2022.11.19
コメント(0)

10月の中旬に買ってきたストックが花期も長く見事に咲いてくれています。3株1000円超えていて花もつけていました。同じ日に別のホームセンターでストックの苗を見つけました。一株100円ただしまだ花はつけていません。そのニ種類のストックの現在の状況です。こんなにも違うものなんですね!ところで昨日の秋バラチャールストン、一日経って5分咲きほどに開いています。3色と書きましたが2色ですね
2022.11.17
コメント(0)

スカビオサや矢車菊、その他種をとっていたものがあります。なんの種かわからないけど都合4種類植えました。だいぶ遅いかもしれないけど。ダメもとです!今日の秋バラはチャールストンというバラです。バラは単色が多いけどこのバラは3色ぐらいあります。庭がにぎやかになります。2分咲
2022.11.16
コメント(0)

日曜日だけ少し雨が降りましたがまた秋晴れにもどりましたね。今日はタイトルのスカビオサ、松虫が鳴く頃咲くからマツムシソウともいうそうですがそのタネを取って撒こうと思ってたのですが、やはり公園の草取りと先日植えた霧島ツツジと秋明菊に水遣りしただけです。今年9月初旬に久住にドライブに出かけました。目的地は豊礼の湯かなり高い山の中腹にコバルトブルーの温泉があります。そこへ行くのに道に迷ってこんなところに行き着きました。そしてそこに山野草の類が売られていました。そこで購入したスカビオサ!自宅で鉢植えにしていましたが枯れてきています。種を取って来年用に撒く必要があります!
2022.11.14
コメント(0)

午前中公園草取り終えて(途中ですが)昨年から挿し木していた霧島ツツジを植えました。植える前に水を注いでおいてから植え込みました。今日の夜は雨だというので、今日のうちに、と急いだのです。ついでにうちでは咲かなかった秋明菊もミントさんからアドバイスあったけど相変わらず画像を小さくすることができません。今度はPCでやろうとして、PCにスマホ画像の読み込みができませんでした!道は遠い!今日の秋バラはデンティベス一重のバラです!
2022.11.12
コメント(1)

今日も午前中は公園の草取りです。なんとか写真メモリ容量少なく出来たのでその写真ここの草取り、一日2,3メータぐらいしか進みませんが、時間はあるので午前中2時間ほどやってます。きれいになるのでそれはいいのですが雑草がなくなったあと何を植えたらいいか悩んでいます。ここは水遣りが大変なのです。ハーブ類などの乾燥に強い草花がいいですね。いい草花があればお教えください!午後昼食後また画像処理ソフトに苦心しています。結局lightroomは削除してしまいました。picsartというソフトも面白かったけどこれもアンインストール。もっと考えてみます!昨日に引き続いて秋バラの友禅、同じもので今日は7分ほど咲いています!
2022.11.11
コメント(0)

ほぼ昨日と同じような一日。午前中公園の草取り、午後は昨日の炊き込みご飯を食べたあとコンビニに!帰って昼寝、あとはダラダラした一日、lightroom以外の画像ソフト入れてみて色々とやってみたけどあいかわらず編集した画像の収納先がわからなかったりします。なんでも難しい!今日の秋バラ、2分咲の友禅というバラです!
2022.11.10
コメント(2)

昨晩、紹介した今野敏『隠蔽捜査8』を遅くまで読んでいて寝不足です。警察小説(というのかな)、かなり好きで色々と読んでいますが、この警察キャリアの竜崎伸也を主人公にしたこのシリーズはとても面白いですよ。ところで昨日に引き続いて公園の草取りを午前中ずっとしていました。20メーターぐらいあるのじゃないかな写真は撮ってるけどやはりメモリー容量大きくて載せるの遠慮します。午後は図書館に本とヘレン・メリルのCDを返しに行って、ついでに『隠蔽捜査9』を予約してきました。予約が2人いるそうで私まで回るまで日にちかかりそうです。うちに帰ってスマホ触ってたら不意にゲーム(?)の数独が勝手にインストールされていました。数独またはナンプレは0から9までの数字を3かけ3のマス9つ全部で81のますに縦横重ならないように入れていくものです。凝ってる人多いですね。以前スマホでインストールしてやってたのですが途中コマーシャルが入るのが嫌になって削除していました。あれ勝手に入ってると思いながらももともと好きだから一回やってみました。そして終わろうとしたら終われません。終了をいくら押してもそこから抜けれないのです。電源切っても、立ち上げればまたゲーム画面です。電源切って30分ぐらいおいてようやくいつもの画面に戻りました。そうそうゲーム画面中ではコマーシャル外すには次のソフトをいれる必要があります。380円ですなんていうものも出てきていました。やりきれませんね。そうこうするうちに夕方、今日は夕食のために炊き込みご飯を準備しましたよ!今日の秋バラはヘリテージです。U
2022.11.09
コメント(0)

今日は昨日と違って体調快適になりました。朝からゴミ出し、洗濯、そして公園のノースポールへジョロを両手に抱えて水遣りに、そのあとやはり公園に草取り、です。その後は疲れてうどんをたべにでかけました。食後はいつも眠くなります。昼寝、そして買ってきた『隠蔽捜査8 清明』を読んでいたら夕方5時です洗濯物取り入れて今日の活動、終わりです。lightroom、相変わらず分かりません、本屋にあった解説書はPC用みたいで違っています。そのためスマホカメラの写真そのもの。桜貝というバラです。昨日3分咲ぐらいのものをあげてますが今日は7分咲きぐらいになっています!
2022.11.08
コメント(0)
全72件 (72件中 1-50件目)