PR
Calendar
Freepage List
今日は 乾物の収納をやっつけます・・・。
今まで 我が家では 乾物・調味料は 瓶に移し変えて 収納していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【瓶収納】

こんな感じ。(これはカルダモン)
この収納方法のメリット・デメリットは
○ 虫が絶対に付かない
○ 何がどこに入ってるか分かりやすい。
× 瓶が重たい(戸棚の底が取れてしまった)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ジプロック収納】

あと 使いかけの昆布などの乾物は
ジプロックに移して 収納する方法でした。
○ 湿気がつかない
× 横に折り重なる収納に なってしまい何がどこにあるか ゴチャゴチャに。
× チャックを閉め忘れてると 虫がつく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【100均タッパー】

使いかけの粉類はこんな感じ。
○ 何が入ってるか 分かりやすい
× 残りが少なくなったとき 大きなタッパーで収納スペースが 無駄。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それに 大きな鰹節や 粉物の袋の時は
いちいちタッパーに 移し変えるのが 手間なので
つい この袋のまま 使っていました。
この 大きな袋類と ジプロックが つみ重なり
何が どこにあるか分からない 
こんな 収納に・・・。
本や 達人達の方法
では 乾物は袋のまま ビデオケースや
100均のカゴに立て 収納していました。
よし 立てて 収納しよう。
我が家には ビデオケースがないから
同じような物を 作ってみよう。
4段目の扉に合わせて 端材をカットして
100本で58円のネジを
ズダダダダーっと 
100均のパンツゴム。
コの字に ネジにひっかけていきます。
ゴムの間に 乾物類を 立てていくと
けっこう 見やすい収納に なりました
しばらく この収納方法で 問題がないかどうか様子を みてみようと。
もし また ゴチャゴチャになったら
あきらめないで 今度は違う方法で ためしてみよう
。
← 今日は 紅茶コーヒー類の収納だぃ。
(ブログランキングに一票はいります)
夏の西日対策 2008.05.14
一ヶ月前の見直し 2008.05.01
キッズガーデンの完成 2008.04.27