Current*Happy*2008

Current*Happy*2008

PR

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2008.03.21
XML
カテゴリ: 小さなリフォーム

今日は 乾物の収納をやっつけます・・・。

今まで 我が家では 乾物・調味料は 瓶に移し変えて 収納していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【瓶収納】

DSCF6478.jpg

こんな感じ。(これはカルダモン)

この収納方法のメリット・デメリットは

○ 虫が絶対に付かない
○ 何がどこに入ってるか分かりやすい。

× 瓶が重たい(戸棚の底が取れてしまった)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ジプロック収納】

2008_0321タッパー収納0007.JPG

あと 使いかけの昆布などの乾物は
ジプロックに移して 収納する方法でした。

○ 湿気がつかない

× 横に折り重なる収納に なってしまい何がどこにあるか ゴチャゴチャに。

× チャックを閉め忘れてると 虫がつく。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【100均タッパー】

2008_0321タッパー収納0005.JPG

使いかけの粉類はこんな感じ。

○ 何が入ってるか 分かりやすい

× 残りが少なくなったとき 大きなタッパーで収納スペースが 無駄。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


DSCF64342.JPG

それに 大きな鰹節や 粉物の袋の時は
いちいちタッパーに 移し変えるのが 手間なので

つい この袋のまま 使っていました。

この 大きな袋類と ジプロックが つみ重なり 
何が どこにあるか分からない 

DSCF6397のコピー.jpg

こんな 収納に・・・。



本や 達人達の方法 では 乾物は袋のまま ビデオケースや
100均のカゴに立て 収納していました。

よし 立てて 収納しよう。

我が家には ビデオケースがないから
同じような物を 作ってみよう。

DSCF6423.JPG

4段目の扉に合わせて 端材をカットして

DSCF6434.JPG

100本で58円のネジを

DSCF6443.JPG

ズダダダダーっと 

DSCF6445.JPG

100均のパンツゴム。

DSCF6463.JPG

コの字に ネジにひっかけていきます。

DSCF6465.JPG

ゴムの間に 乾物類を 立てていくと
けっこう 見やすい収納に なりました

しばらく この収納方法で 問題がないかどうか様子を みてみようと。

もし また ゴチャゴチャになったら
あきらめないで 今度は違う方法で ためしてみよう手書きハート

imgfdee00bfzikezj.gif ← 今日は 紅茶コーヒー類の収納だぃ。
(ブログランキングに一票はいります)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.21 13:23:32
[小さなリフォーム] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: