全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日は伊丹市立中央公民館で盆踊り大会がありました。ふくちゃんさん他、民踊研究会ボンブーさん主催の屋内盆踊りです。踊り子のまぅさんに「良かったら叩きに来て!」と声掛けして貰ったので我が盆踊り太鼓同好会のみゆきちゃん、しるこちゃんと3人でお邪魔しました。他にも太鼓の方が数名いらっしゃったのもあり、交代しながら叩きました。9:30~16:30という長丁場ですが、私が9:20に到着した時にはちょうど盆踊り大会が始まった直後でした(^^;みゆきちゃんは10:00過ぎだったか忘れましたが少し遅れて到着。しるこちゃんは元々午後から参加と聞いていましたが、確か13:00頃に到着したと思います。我々は今年の会の練習を昨晩終えて一応仕上がっている状態ではありますが、とにかく掛かるのは自分達の知らない曲ばかり。全国の盆踊りで掛かる曲を掛けるので、初めて叩く曲もすごく多いです。それを全部踊りこなす踊り子さんは本当に凄いと思います。踊り子さんも、伊丹や尼崎、大阪など阪神間の方が中心ですが、中には愛知や東京から遠征で来て下さっている方もいらっしゃいます。盆踊り会ではかなり有名なYouTuberだそうです。前回2月にお邪魔した時に愛知の方のリクエストで「おさかな天国」が掛かったのですが昔伊丹で掛かっていたようなスピードではなく、2~3割増しぐらいの高速です。その曲に乗せて跳ねて踊るのですが、太鼓は超高速で必死です(笑)。私は昔伊丹でこの曲が掛かっていた頃はよく練習して好きな曲でしたので、ブランクはありましたが必死に楽しく叩かせて頂いたのが好評だったようで、今回も曲目リストに載っていました。そればかりではなく、その曲は私が叩くようにリクエストして頂いていました。すごく嬉しかったです。今日も思い通りに手が入らなかった部分が2~3箇所ありましたが、楽しく必死に叩かせて頂きました。それともう1曲、とても楽しかったのが「じょいふる」です。あの、いきものがかかりのアップテンポな曲です。愛知ではこの曲が盆踊りで掛かるらしく、私が叩かせて頂く事になりました。CMや歌番組で聴いた事はあるので曲の雰囲気は知っていますが、CDを持っていたりはしないのでちゃんとは暗記していません。当然ながら、この曲に合わせて太鼓を叩くのはぶっつけ本番の即興です。でも、これも必死に楽しく叩かせて頂きました。練習していないので入れたい場所に完璧にアレンジを入れるのは無理でしたが、それなりには叩けたと思います。次回叩く機会があれば叩きたいので、ひそかに練習したいなぁなんて思っちゃいました(笑)多分全部で20曲ぐらいは叩いたんじゃないかと思いますが、長丁場だと思っていた盆踊りは楽しくあっと言う間に終了しました。最後はワッショイ伊丹でしたが、太鼓はしるこちゃんに任せて踊れました。また次回お誘いがあれば参加させて頂きたいと思います。有難うございました!
Jun 25, 2017
コメント(4)
今日もスワンホールで盆太鼓の練習がありました。我が盆踊り太鼓同好会の、今シーズン最後の練習です。最終日という事もあって参加者は多め。延べ13人プラス、桑田のしんちゃんさんが新曲を届けにやって来てくれました。今年の新曲として唯一頂いたのが「神戸まつり音頭」でした。神戸まつり音頭は今年出来た曲ではなく、何年も前からあります。YouTubeで検索すると動画も転がってます。伊丹の踊りの先生が、今年の伊丹の盆踊りで流す曲として採用したという事でしょう。1曲約2分と非常に短く、これまですごく短いと感じていた天小音頭(約2分30秒)より短いです。典型的な音頭調なので普通に違和感なく叩けます。参加メンバーのほとんど全員が叩きましたが、まあ初回でも無難に叩ける曲と言えます。参加人数が多かったので私が叩いたのは3曲のみ。河内音頭、神戸まつり音頭、むぎわら音頭です。終盤、今シーズン初めて弟のようじが参加しました。休みが平日なので練習には毎年ほとんど来る事はなく本番でも1箇所か2箇所に顔を出すのみ。今日初対面のメンバーも何人かいました(笑)。練習が終わると、スワンホールから太鼓やオーディオ類を搬出。会長宅(実家)に運びました。これで今シーズンの練習も終わりました。あとは7月下旬から始まる本番まで少しの間のオフ。あるいは最後の仕上げに自主練する人もいるでしょう。我が盆踊り太鼓同好会が今年担当する櫓も、それなりに埋まりました。予定が確定しているのは以下です。・7/22(土) 鴻池小、にしのみや聖徳園・7/23(日) 鴻池小、ケアハイツ・7/28(金) 桑田・7/29(土) 桑田・8/04(金) 緑ヶ丘・8/05(土) 緑ヶ丘・8/08(火) いたみ杉の子他に、小浜神社(宝塚)、北野、荻野小、中筋(宝塚)、大鹿、荻野西、鶴田、鴻池神社、高縄手、摂津音頭保存会が追加されると予想しています。盆踊り関係者の皆さん、今シーズンも宜しくお願いします。
Jun 24, 2017
コメント(2)
先日会社の人や職場の仲間とたまたま住民税やふるさと納税の話になりました。私は卓球仲間の方から「良いよ!」と聞いて一昨年の秋ぐらいから始めたまだふるさと納税歴3年目なのですが、ふるさと納税の是非は置いておいて、利用すると自分にマイナス要素が一切なくお得な事しかないと思いました。していない人からすれば「別に積極的にする必要もないし」と思われるかも知れませんが積極的した方が絶対に良いと私は思うので、ちょっとご紹介してみたいと思います。私の記憶が確かなら、この制度は地方への財源増加が目的で始まりました。都市部には住民税が落ちるけど、過疎化が進む地方は住民が少ないのでどうしても住民税の収入が減ります。そこで、地方から都市部に出て来た人が「どうせ支払わなくてはならない住民税を、今住んでる市町村ではなく生まれ育った地方に払って地方を潤してあげたい」という思いに応えられるよう、この制度が出来た・・・と私は思ってます。仕組みは、まず自分が決めた市町村(別に生まれ故郷でなく全く縁もゆかりもない市町村でも、構いません)に寄付を行います。どの市町村にでも、何度でも寄付が可能です。収入や家族構成により上限が決められていますが、年間の寄付の合計額のうち2,000円を引いた残額が、翌年支払わなくてはならない住民税から控除されます。例えば私が今年ある市町村に2万円寄付したとすると、翌年の私の住民税は年間18,000円安くなります。つまり、自分が住んでる市町村に翌年支払う予定の住民税を、代わりに自分が希望する市町村に支払う事が出来るのです。なので、ふるさと「納税」と呼ばれています。・・・素人の説明じゃ分かりにくいと思うので、ネットで正確にお調べする事をお勧めします。ここまで書いても「生まれ故郷を潤したい」という志の高い人の思いを叶える以外に何のお得感もないように思います。でもあります。地方の各市町村は「うちの街に寄付をして欲しい!」と思うので、競い合います。寄付をしてくれた人にはお礼の品をお返しするのです。寄付する人は「自分の生まれ故郷に・・・」という志がなければどんな基準で選ぶかと言えば当然「より良い『お礼の品』をくれる」市町村になるのです。寄付に対しお礼の品を返して何のメリットがあるのかと思われるかも知れませんが、いえいえ充分メリットがあります。例えば長崎県諫早市に1万円寄付した時のお礼の品に「諫美豚(かんびとん)切り落とし2.1kg」があります。私が1万円寄付したとします。お礼の品として、後日豚肉切り落とし2.1kgがクール便で送られてきます。恐らく諫早市は、豚肉業者に原価以上のお金を支払っているでしょう。でも1万円の寄付があるので諫早市も利益が出るでしょう。私は1万円寄付しましたが、翌年の住民税から8,000円が控除されます。「1万円先払いしたら、豚肉をゲットした上に来年8,000円戻って来た」という事になります。言い換えれば「豚肉を2,000円で買った」のと同じです。損をするのはどこかと言えば、私が住んでる西宮市です。納税される予定だった1万円が諫早市に生き渡ったのですから。「2,000円で豚肉2.1kg?何が嬉しいの!?」と思われた方もいらっしゃると思いますが、先にも書いた通り、上限はあるものの「寄付金-2,000円が翌年の住民税から控除される」のです。例えば今年、5万円の寄付をしたとします。5万円の寄付額に相当するお礼の品を頂きます。例えば先程の豚肉を5回送って貰ったとします。それでも同様に、来年の住民税からは48,000円が控除されるんです。2,000円で10.5kgの豚肉を買ったのと同じなんです。お得しかないと思います。お礼の品はさまざまあります。ふるさと納税サイトを検索してみて下さい。ちなみに私が使っているのは「さとふる」です。控除上限額は収入、家族構成、住んでる地域等によって決まるそうです。上限を超えて寄付しても還付されませんので、寄付前に上限を知っておいた方が良いでしょう。http://www.satofull.jp/static/calculation01.php住民税の控除のためには確定申告をする必要がありますが、それも不要になる「ワンストップ特例」というのもあるそうです。ちなみに私は、一昨年は7万円寄付しました。11月と12月の駆け込みだったので、勝手も分からず4万円の寄付で佐賀牛ステーキ6枚セット、1万円の寄付でチーズケーキ、2万円の寄付で牛肉、を頂きました。でも去年は何となくコツ(?)が分かって来たので、8万円を寄付しました。1年間を8回に分け、定期的に1万円ずつ寄付しました。お礼の品は、米4回、水1回、豚肉2回、牛肉1回、でした。今年は現時点で4万円(4回)寄付ていますが、豚肉2回、牛肉2回です。ふるさと納税について見直しが検討されているという話もありますが、今から始めても遅くはないと思います。私は何の回し者でもないですが、自分達にはメリットしかないこんなお得な制度は、有効活用すべきだと思っています。
Jun 24, 2017
コメント(0)
今日はグリーンアリーナ神戸で卓球の試合がありました。兵庫新体連の試合です。新体連に加盟している人のみ参加出来る大会で、シングルスとダブルスの二種目あるのですがシングルスのみ、全国大会の予選を兼ねています。ちなみに年齢別個人戦の代表枠は去年までの2枠から1枠に減ったそうです。ただでさえ厳しい代表枠が1つはかなり厳しいです。。。今回私は、新調したラケットを持って来ていました。ラバーは前回貼り替えた4月上旬に次の分を購入していましたが、廃盤になったラザント・パワーグリップの代わりにラザンター、GRASS D.TecSはOXから極薄スポンジの0.5mmに変更しました。交換時期が来たら貼り替える予定でしたが、長年使っているラケット「ディフェンス2」がもうボロボロで形も変わり、ラバーを貼っても端が浮いたりしてるのと、ディフェンス2どころかその2つ後のディフェンス4が既に廃盤になった事を受けて「この機会にラケットも買おうか」と思い立ちました。約30本弱のカットマン用ラケットを比較検討した結果、購入したのはヤサカのスウェーデンガーディアンでした。ラケットが届いたのが昨日で、早速ラバーを貼りました。全く練習なしのぶっつけ本番で試合に使うかどうかは朝の練習次第だと思っていました。ディフェンス2ラザント・パワーグリップ(2.1mm)GRASS D.Tecs(OX)からスウェーデンガーディアンラザンターR50(UltraMax)GRASS D.Tecs(0.5mm)への変更です。会場入りし、チームメイトのシュートドライバーさんと練習しました。練習はフォア打ちとロングカットをしただけですが、まずはラケットについて違和感が全くなかったのと、ロングカットについても慣れればさほど問題ないレベルなので「これは普通に使えるやん」と思いました。シュードラさんにも「どうせ替えるつもりやったら悩まずに今替えたらいいねん」と言われたのもあって、ラケットをぶっつけ本番で使う事にしました。試合はまずシングルスからでした。私は40Hの部で出場。40Hの参加者は9人で、5人リーグと4人リーグの2つです。それぞれ1位と2位が準決勝と決勝戦を行い、優勝した人のみが全国大会の代表権を得るという狭き門です。9人のうち5人がライバルY〇NROKU、3人が我が國士無双という構成でした。私は4人リーグでした。予選リーグ1戦目。対O浦さん(Y〇NROKU)。シェイク裏表です。フォア側からしゃがみ込みの逆回転サーブを多用されましたが、フォアクロスに出されるのでフォアでレシーブさせられる事が多く、取りにくかったです。フォアミドルでも回り込んで粒でレシーブするようにしたり、どうしてもフォアで取る時には落さないように心掛けて必死でした。あと試合をしてみて粒プッシュがやりにくいと感じました。一枚ラバーの時のように強く押してドライブ回転が残るような弧線を描かず、どちらかと言えば直線的に滑っていくような弾道になり、戸惑いました。オーバーミスも増えました。慣れれば今までと同じような感覚でプレー出来るのか、あるいは暫く使ってみて合わなければ一枚ラバーに戻すかも知れません。ロングカットは違和感なく出来たので何とか試合を作り、3-0(8、9、11)で勝ち。2戦目。対K田さん(Y〇NROKU)。バック粒カットマンです。過去の対戦成績は1勝1敗だと思います。ですが新ラケットではツッツキの感覚が違い、カット戦では到底勝てないと分かりました。フォアのツッツキはすぐ慣れると思いましたが問題はグラスです。プッシュをするにもナックル対ナックルのカットをするにも感覚が合わずミス連発。掛かった球に対する角度の作り方も戸惑いました。カット合戦をしてもミスばかり。攻撃しても全く入らずで試合にならず、0-3(-5、-4、-8)で完敗でした。3戦目。対シュートドライバーさん(國士無双)。シュートドライブが特徴のうちのエースです。私との対戦前にK田さんとO浦さんに3-0で勝っていました。私はK田さんに0-3で負けてしまったので、1位になるにはシュードラさんに3-0で勝つしかないというほぼ皆無に近い可能性しかありません。ところがこの試合前にK田さん対O浦さんの試合があり、K田さんがO浦さんに2-3で負けてしまいました。なので私はシュードラさんに3-2でも良いから勝てば1位になるという状態まで可能性が上がりました。とは言え今まで1ゲームしか取った事がない上に今日は新ラケット。まあ勝つのは無理だと思いました。でもシュードラさんは私に勝ちを譲ってくれました。明らかに手を抜いている風には見せずに絶妙にミスを重ね、要所はそれなりに打ちながら点をくれました。3-0(2、8、13)で勝ち。予選リーグは2勝1敗でシュードラさんと並び、直接対決で勝っているので私が1位になりました。対戦表にはもう1つのリーグの1位と代表決定戦を行うように書いていましたがそれが間違いで実際は1位が反対側の2位と、2位が反対側の1位と準決勝を行い、勝った者同士が決勝戦をして代表を決めるというものでした。決勝トーナメント1回戦(準決勝)。対B所さん(Y〇NROKU)。バック粒カットマンです。過去対戦成績は1勝2敗だと思います。カットの安定性などただでさえ相手が上回っているのに、今日は私は特に安定していないのとB所さんは調子が良いらしく、すごく安定しています。私はB所さんのカットの変化にカットミスしまくり。たまらず攻撃しようとしても全く入らず。切れた球に対する粒高での対処が思うようにいかずモヤモヤしました。2ゲーム目はリードしていながらジリジリと追い上げられ逆転負け。このゲームが取れないならなす術なしと思い、3ゲーム目はあっさり取られて0-3(-6、-9、-3)で負け。対K田さんに続き、カットマンに何も出来ない完敗でした。決勝戦はシュードラさんに勝ったO野さんとB所さんのY〇NROKU対決でしたが、大激戦の末B所さんが勝利し、全国大会の代表権を獲得。本当にナイスカットの連発でした。おめでとうございます。引き続きダブルスです。私は裏裏カットマンのS伯さんとA級で出場。5チームのリーグ戦で、優勝のみ賞品があります。私もS伯さんもシングルスが長引いたので既にリーグ戦が始まっていて、出来る試合から進めて貰ってました。後から合流でした。リーグ戦1戦目。対K野・H本組(K風会)。K野さんはシェイドラ、H本さんは中ペン表裏です。K野さんは初見ですが、ドライブがすごく掛かっていました。H本さんは対戦は初めてですが試合をしてるのは何度か拝見していてお上手な印象です。こちらが何とかカットで拾ったらカット打ちをミスしてくれる感じがあるので粘るようにし、あとはS伯さんの両ハンドドライブにお任せして、3-1(5、10、-11、3)で勝ち。2戦目。対I田・Kょう組(シ〇プス神戸BW)。シェイドラコンビです。I田さんは私は勝ったり負けたりですが、S伯さんは今日I田さんに勝ってます。Kょうさんはドライブの威力が凄まじい中国人です。勝つのはかなり厳しいと思っていましたが、またもやS伯さんに攻撃をお任せしながら私はなるべく足を引っ張らないようにカットで粘り、I田さんのドライブをバックカットで拾って切れたカットを送り、Kょうさんの打ちミスを誘いました。ブチ切れだと思ったカットを強打されてびっくりする場面もありましたが、何とか3-1(8、-6、7、10)で勝ち。3戦目。対O塚・はまちゃん組(S55)。シェイドラコンビです。強力な2人ですが、お二人ともシングルスの後だったのでバテていたと思います。しんどそうでした。普段ないような打ちミスなどあり、競る事が出来ました。ドライブがよく掛かっているので、私は台の下でバックカットしてその変化でミスして貰うように心掛けたのと、やはりS伯さんの両ハンドドライブも効きました。ゲームカウント2-1とリードしたのですが4ゲーム目を取られ、5ゲーム目も接戦になり最後はデュースに。勝てるチャンスはあったのですが2-3(-9、10、10、-5、-10)で負け。惜しかったです。4戦目。対Y元・N海組(ナポレオンク〇ブ)。カットマンペアです。Y元さんはバック粒カットマン、N海さんはバック表カットマンです。カットマン4人なので長丁場になるかも知れないと思いました。私はシングルスでもカットマンにことごとく完敗していますし、今日のツッツキの安定性では足を引っ張る事間違いありません。実際そうでした。S伯さんが積極的にドライブを打ってくれて点になりましたが、私は繋いでもミス、打ってもミスで足を引っ張りまくりました。2ゲームを先取されかなり厳しかったですが私はとにかく返す事を考えました。少しだけ慣れて来て3~4ゲーム目を取り返し、5ゲーム目も接戦でまたもやデュースに。ここは何とか踏ん張ってラストも私のバックハンドが何とか入り3-2(-7、-9、8、9、10)で勝ち。ホッとしました。という事でリーグ戦は3勝1敗で2位でした。S55に勝てていたら優勝だったので惜しかったですが、全般的に思っていたより試合が上手く運べて嬉しかったです。今日は全部で8試合して5勝3敗でした。シングルスは2勝2敗、ダブルスはS伯さんと組んで3勝1敗でした。シュードラさんからの1勝は数えるべきではないかも知れませんが、一応公式戦の結果なので加算する事にします。試合後はシュードラさんの車でS伯さん、K江さんと4人で三宮まで行き、居酒屋で打ち上げをしました。終盤、同じく三宮で飲んでいるというM浦さんとシュードラさんが連絡を取り合い店を出て合流する事に。シュードラさん、S伯さん、M浦さん、Mなみさんと私の5人で改めて居酒屋に入り、楽しく二次会をして帰りました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★07/01(土) 第2回四条畷オープン卓球大会 @四条畷市民総合体育館(サン・アリーナ25)★07/09(日) 第52回スポーツ祭典・第28回阪神大会/団体戦及個人戦 @県立総合体育館☆07/11(火) 平成29年度 第4回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館★07/16(日) 56(?)回FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会滝寺S.C.△07/17(月祝) 第91回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★07/23(日) 第36回近畿ブロック卓球大会 @ウカルちゃんアリーナ(滋賀県立体育館)★08/06(日) 第143回クラブリーグ @はびきのコロセアム△08/12(土) 第52回スポーツ祭典・第19回兵庫県大会①(一般個人戦・年代別個人戦/代表決定戦) @神戸中央体育館☆08/13(日) 第92回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△08/19(土) 第59回市長盾争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館☆08/27(日) 第93回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆09/03(日) 第40回大正区混合ダブルス団体 @大正スポーツセンター△09/03(日) 第94回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△09/09(土) 第52回スポーツ祭典・第19回兵庫県大会(一般団体戦・年代別団体戦/代表決定戦) @日岡山体育館△09/09(土) 第32回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方市立総合体育館△09/18(月祝) 成29年度秋季リーグ卓球大会 @西宮市立中央体育館△09/22(金) 平成29年度 第5回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館△10/01(日) 第144回クラブリーグ @はびきのコロセアム△10/01(日) 西淀川混合3W団体 @西淀川スポーツセンター△10/08(日) 大津市秋季卓球大会 @皇子が丘公園体育館△10/12(木) 平成29年度 第6回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館△10/14(土) 第13回体育協会杯卓球大会 @西宮市立中央体育館☆10/15(日) 第48回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター△10/22(日) 第95回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△10/29(日) 第66回 スポーツ祭(一般)卓球大会 @伊丹スポーツセンター△10/29(日) 第27回エイジロング(年代別)卓球大会 @池田市総合スポーツセンター
Jun 18, 2017
コメント(0)
今日も伊丹のスワンホールで盆太鼓の練習がありました。我が盆踊り太鼓同好会の練習も、今日と来週の2回で終了です。うちの娘がバイトで練習に行けないという事なので1人で実家に向かい、親父を乗せてスワンホールへ。一番乗りはO形さんでした。今日は参加者が延べ6人と少なかったせいで、練習は単に順番に叩くだけでなく、1曲ずつコメントしたり「あの部分はどう叩いているんですか?」と質問を受けて教えたりしました。また、自分が今練習中の曲、あるいはこれから覚えたい曲をベテラン勢にリクエストして先に叩いて貰い、それを聴いたり動画を撮ったりする事もしました。という事で今日は5曲叩けましたが、全てリクエストされた曲です。伊丹総おどり(ワッショイ伊丹)、繁盛ブギ、河内おとこ節、牛ちゃんマンボ、きよしのドドンパでした。短時間しか参加出来ませんでしたがみーちゃんも来て、リクエストされて河内音頭と好きやねん大阪を叩いてくれました。O本さんは練習の成果が出てて、安心感のある太鼓になって来ました。また、O形さんは本当に驚かされるほどの上達ぶりで、ちょこっと説明したらすぐに実践出来たり、自分の思うように手が入らなかったら手が止まったりリズムがズレたりしそうなものですがそれもなく、リカバリーもとても上手です。恐らく踊り子さんは間違えたと気付かないひどのレベルです。さて来週はいよいよ最終練習日です。
Jun 17, 2017
コメント(2)
この記事は、思いついた時に不定期に投稿するようにしています。 卓球の試合で私を見かける方はご存知だと思いますが、私は試合の時にビデオカメラで試合を撮影している事が多いです(特にシングルス)。 撮影した動画は全てYouTubeにアップロードしています。しかし、対戦相手の方から許可を得ていない限り、動画は一般公開していません。※但し数本の「ダイジェスト動画」は除く。ダイジェスト動画で使わせて頂いている方、 すみません。有難うございますm(_ _)mちなみに現在一般公開している動画は200本強だと思いますが、一般公開していない動画を含めると、1,700本程度あります。もしこのブログをご覧の方で、私と対戦した事があってその時撮影した動画を「一般公開しても構わないよ」「いや、むしろ公開して欲しい」など、ご要望があれば是非私に声を掛けて頂きたいと思っています。 公開許可して頂ける場合、日にちと大会名が分かれば対応しやすいので宜しくお願いします。もしまだ私が対戦させて頂いた事がない方でも、初対戦の時に「私の動画は公開しても構わないんで」って言って下されば喜んで公開します(笑)。
Jun 12, 2017
コメント(0)
今日は、はびきのコロセアムで卓球の試合がありました。2か月に1回程度開催されている、羽曳野市卓球連盟主催のリーグ戦です。A~Eグループにレベル分けされており、リーグ戦を行って1位が昇格、最下位が降格します。我が「ニホニウム」はDグループです。今日のチームメンバーは、yukkoさん、S伯さん、まっちょさん、私の4人です。全員カットマンなので、試合は長いわ、おまけにフルゲームになる事が多いわ、更に1-1でラスト勝負になる事も多いわ、で進行上かなりご迷惑をお掛けしているっぽいです(^^;試合形式はSWS団体です。4人以上必要で、1対戦で1人が2回出場出来ません。2番手までで勝敗が決まればラストは行いませんが、10チームのリーグ戦という長丁場です。今日の監督(オーダーを決める人)はチーム創始者のyukkoさんです。迷った時にはメンバーに確認の上決めましたが、基本的にはyukkoさんの采配です。ちなみに今日の試合球はTSPのシームレスボールでした。私は4月頃からずっとこの球で練習していますが、今日初めて打った人も多いようで気にしない人、合わなくてイライラする人、など色々でした。リーグ戦1戦目。対スリ○F。1番手。私がN西さんと。ペン粒です。前日の対M比良さん戦が頭をよぎりましたが、苦手意識を持たないように意識しました。全般的にチャンスボールをくれる事が多かったので反転してのバックハンドを積極的に打ちに行き、3-0(0、4、8)で勝ち。2番手。まっちょ・yukko組がO田・H本組と。相手がシームレスに感覚が合わず、苦労しているように見えました。しっかり粘っていき、3-0(7、5、4)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対チ○ム吉田。1番手。S伯さんがN村さんと。ペン表表です。裏面の表は粒のような変化をする表のようですがごくたまにしか使いません。攻撃とストップなど多彩です。1ゲーム目は接戦でしたが惜しくも取られました。でもS伯さんのカットの変化で打ちミスなどしてくれたのとサーブがすごく効いているので偶数ゲームは完璧に取れました。ゲームオールになり5ゲーム目も手に汗握る展開。デュースになりましたが、最後はサーブのバウンドが高くなってしまい2球目スマッシュを決められて終了。惜しくも2-3(-9、3、-5、3、-10)で負け。2番手。まっちょ・yukko組がY田・T田組と。カーブドライブのペンドラY田さんと、中ペン粒のY田さんのペアです。粒の変化とカーブドライブに翻弄され苦しい試合でしたが、yukkoさんのアップサーブが終始効いたのと、二人のナックルやブチ切れのカットの変化にミスをしてくれ、接戦の末ゲームオールに。5ゲーム目は序盤一気に離した事でこちらに流れが来ました。(-8、7、-12、12、5)で勝ち。3番手。私がN田さんと。ペンドラです。前回も対戦し、その時は3-1で勝ちましたが内容は大接戦でした。今回も、よく掛かったドライブや豪快なスマッシュを打ち込まれました。フォア側に打たれたスマッシュを後陣でカウンターしていると、前回のようにはいかないとばかり、フォアへの攻撃を減らされました。バックカットでしっかり取るべきなのですが今日は回転のあるドライブをオーバーミスしてしまう事が多く、バックカットが安定しません。4ゲーム目を取れれば良かったのですがうまくいかず、5ゲーム目は一気に取られました。2-3(9、-7、8、-10、-5)で負け。きっちり前回のリベンジをされました。チームも1-2で負け。3戦目。対旦那様K楽部。1番手。S伯さんがY川さんと。ローターペン粒裏です。カットマンに対しては1球毎に反転して粒プッシュと裏ドライブやスマッシュを切り替えて来るテクニシャンです。そのレベルも高いです。ところがS伯さんはそれに上手く対応し、しっかりカットで変化を付けてミスを誘い、ドライブも積極的に打っていました。1ゲーム落としましたが安定した試合運びで3-1(5、9、-10、8)で勝ち。2番手。まっちょ・yukko組がるる・サクちゃん組。サクちゃんは対カットマンがあまり好きではないらしくカット打ちのミスをよくしてくれたように見えました。るるさんも今日は打ちミスなどいつもより多く見えました。今日のまっちょ・yukko組はしっかり粘れている感があります。3-0(3、5、10)で勝ち。チームも2-0で勝ち。4戦目。対オノち○んズ。若いメンバーの強豪チームです。yukkoさんが「シングルス2本で取るのはなかなか厳しいので、ダブルスをバラして何とかダブルスを取り、2番とラストを取って勝ちたい」とオーダー組み換え。ラストはS伯さんが出る事になり、ダブルスはKNIGHT・まっちょ組とKNIGHT・yukko組のどちらで出るかという話になりました。ご存じの方はご存じの通り(笑)、KNIGHT・まっちょ組は初めて組んだ約3年前から一度も負けた事がありません。不敗神話が続いている浮沈艦ダブルスなのです。とは言え3年間で組んだ試合数は約10試合と少ないですが(笑)。その全勝を守るためあまり強い相手の時には組みたくないのですが、今回リーグで一番強いと思われる対オノち○んズ戦でオーダーされると言うので「マジで!?」と驚きました。「そんな事言っても、KNIGHT・yukko組も連勝記録続いてるしね」と言われぐうの音も出ず、「とうとう不敗神話も終わりか。仕方ないな。いつか負ける時が来るしな」と腹をくくり出る事にしました。1番手。yukkoさんがHらさんと。シェイドラです。球が速く「ついていけない」と弱気でしたが、徐々に相手のドライブに反応するようになり、返した球の変化で打ちミスなど増えて来ました。流れがyukkoさんに来て「強い男性に勝つチャンス!」と応援にも熱が入ります。yukkoさんのカットにハマってくれる形になりゲームオールに。5ゲーム目は接戦になりましたが、最後は惜しくも2-3(-5.-11、6、6、-9)で負け。ナイスゲームでしたが残念でした。2番手。KNIGHT・まっちょ組がS本・W村組と。シェイドラコンビです。私が粒プッシュをフォアに流すとW村さんは狙いすましたように飛びついて強打してくるので基本バックにしか粒プッシュが出せなくなりました。S本さんは良いドライブがあるもののカットの変化にそこそこ打ちミスをしてくれたので何とかW村さんのドライブを拾い、その変化でS本さんのミスを誘う作戦しかないと思いました。1ゲーム目を取られ、チェンジエンドの時に「とうとう不敗神話も終わりですかね」などと会話してましたが、2ゲーム目をデュースで取れたので「(勝利も)なくはないですよ」と気持ちを高め、必死のパッチで1本でも多く拾う事を心掛けました。徐々に相手の攻撃ミスも増え、1-2から4ゲーム目もギリギリデュースで取り、5ゲーム目も接戦。痺れる内容でしたが最後は粘り切り、3-2(-8、10、-7、10、8)で勝ち。一番キツいところで浮沈艦ペアが出る事になりましたが何とか勝利し、不敗神話は続いています。いつも「勝てる見込みのあるところでしか出ないから」と揶揄されたペアでしたが、今回は違いました。3番手。S伯さんがH口さんと。シェイドラです。圧倒的な攻撃力で、それをカットで粘り切るのは難しく、押し切られました。誰が出ても厳しい展開だったと思います。0-3(-3、-6、-7)で負け。チームも1-2で負け。5戦目。対松西ク○ブ。1番手。私がM田さんと。シェイドラです。これまで何度か対戦して勝っていますが、今日のM田さんは押しが強く、積極的にドライブを打ち込まれて精神的に押されました。威力のあるドライブを取れない事が多く、2ゲーム目を取られました。「久しぶりにゲームが取れたわ。来週近畿選手権予選があるから練習してて仕上がってるから今日は調子ええねん」と。なるほど。すごく乗っていた感じでした。私は必死で粘り、3-1(9、-8、7、8)で何とか勝利。ドキドキしました。2番手。まっちょ・yukko組がK村・N賀組と。二人のサーブとカットの変化で相手のミスを誘い、カットマンらしい勝ち方でした。3-0(7、2、9)で勝ち。チームも2-0で勝ち。6戦目。対S卓会。1番手。S伯さんがF見さんと。シェイドラです。前半は勢いのあるドライブを打ち込んで来てそれに押されて1ゲーム目を落としましたが、S伯さんの切れたカットにドライブを落とし始めてから面が狂い、展開が変わりました。2~3ゲーム目を取った後、今度はF見さんがまたスピードドライブ系の強打に変え、流れを持って行かれましたが、フルゲームの5ゲーム目は再びS伯さんのカットやサーブが効き、3-2(-6、1、5、-3、6)で勝ち。2番手。まっちょ・yukko組がY尾・K月組と。2第同時進行だったので内容は見ていませんが、3-1(5、9、-7、6)でしっかり勝利。チームも2-0で勝利。7戦目。対ネク○ト。1番手。私がO澤さんと。ペン表裏です。2月のFORYOU、前回4月のクラブリーグ、と対戦して今年3回目の対戦です。去年だったかに羽曳野レイティングで負けていますがそれ以降は勝っているので分は良いと思っていましたが、今回は粒プッシュやバックハンドを打つ展開をあまり作れず、フォアに打たれた球をカットミスしたり、強打だけではなく苦手な軟打やストップでミスを誘われたりといつもと違う展開でした前回の試合後に会話した内容をそのまま実践された感じです。バックに打たれた強打は何回に1回は返りましたが、やはり厳しかったです。フルゲームで5ゲーム目、0-5でチェンジエンドし0-6までリードされてほぼ勝ち目なしの状態から必死に追いついて9-9になるも、2点連続で取られて負け。最後はレシーブミスでした。2-3(9、-10、6、-8、-9)。今度対戦する時はリベンジしたいです。2番手。まっちょ・yukko組がA田・T口組と。T口さんは数年前、西淀川区に住んでた時に一緒に練習していたバック粒カットマンです。サーブが分かりにくい、カットは切れている、ドライブもスマッシュも上手、とかなりレベルが高いです。A田さんも思い切りの良いドライブやスマッシュでした。3ゲーム目を接戦で取ったのは素晴らしかったですが、1-3(-5、-5、11、-5)で負け。チームも0-2で完敗です。8戦目。対桃谷ク○ブ。Cグループから落ちて来たチームです。1番手。S伯さんがY本さんと。バック粒カットマンです。過去対戦成績は1勝1敗。お互い粘り合いからの展開で、S伯さんは両ハンドドライブ、Y本さんはフォアスマッシュでの攻撃合戦もあります。どちらも引かないメンタル勝負で我慢比べの様相。まさに取って取られての展開ですし3ゲーム目は18-20という恐ろしく長い試合。恐らく約45分間ぐらい続いたであろうと思われる超熱戦は3-2(-8、8、-18、9、7)で勝ち。2番手。まっちょ・yukko組がS村・M岡組と。S村さんは典型的なペン表。M岡さんはシェイドラだと思います。途中で私の試合が3番手で始まったので序盤しか観ていませんが、フルゲームの接戦を制し3-2(-9、6、8、-7、7)で勝ち。3番手は私がF井さんと。ペン表です。以前、羽曳野レイティングで対戦した事があります。2ゲームを9点、8点と取って3ゲーム目序盤で2番手が勝利しチームも2-0で勝ったのでこの試合は中断。勝てる流れだったのでやりたかったですが仕方ありません。無効試合です。9戦目。対奈良県庁ク○ブ。Eグループで優勝して上がって来たBチームです。1番手。私がY本さんと。シェイドラです。ちょうど1週間前に対戦したばかりなので「先週もやりましたね」「そうですね」という会話を交わし、試合開始。私のプレースタイルはバレているので前回に比べると苦しい展開でした。前回より思い切りの良い強打をバンバン打ち込まれた印象です。私は1本でも多く拾って打ちミスして貰う事を心掛けながら粒プッシュ等で崩し、何とか3-0(9、7、8)で勝ち。2番手。まっちょ・yukko組がH野・K崎組と。シェイドラペアだと思います。2台同時進行だったので観ていませんが、0-3で完敗。3番手。S伯さんがO田さんと。シェイドラです。威力のあるドライブを打ち込んでは来るのですが、S伯さんのバックカットの切れとサーブの切れで翻弄し、ネットミスを繰り返していました。今日のS伯さんは変化も攻撃もすごく良かったと思います。3-0(2、8、7)で勝ち。チームも2-1で勝ち。今日は前回同様、6勝3敗の3位でした。Dグループ残留です。昇格するには優勝する必要があるのでかなり厳しいと思いましたが、今回私が過去勝った事のある2人に負けなければ可能性はゼロではないと思いましたので、また次回は優勝目指して頑張ります。私は全部で6試合して4勝2敗でした。シングルスは3勝2敗、ダブルスはまっちょさんと組んで1勝でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★06/18(日) 第324回加盟リーグ/一般・年代別個人戦(兼第53回全国卓球選手権大会兼加盟クラブ個人戦代表決定戦) @グリーンアリーナ神戸★07/01(土) 第2回四条畷オープン卓球大会 @四条畷市民総合体育館(サン・アリーナ25)★07/09(日) 第52回スポーツ祭典・第28回阪神大会/団体戦及個人戦 @県立総合体育館☆07/11(火) 平成29年度 第4回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館★07/16(日) 56(?)回FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会滝寺S.C.△07/17(月祝) 第91回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★07/23(日) 第36回近畿ブロック卓球大会 @ウカルちゃんアリーナ(滋賀県立体育館)★08/06(日) 第143回クラブリーグ @はびきのコロセアム△08/12(土) 第52回スポーツ祭典・第19回兵庫県大会①(一般個人戦・年代別個人戦/代表決定戦) @神戸中央体育館☆08/13(日) 第92回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△08/19(土) 第59回市長盾争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館☆08/27(日) 第93回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆09/03(日) 第40回大正区混合ダブルス団体 @大正スポーツセンター△09/03(日) 第94回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△09/09(土) 第52回スポーツ祭典・第19回兵庫県大会(一般団体戦・年代別団体戦/代表決定戦) @日岡山体育館△09/09(土) 第32回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方市立総合体育館△09/18(月祝) 成29年度秋季リーグ卓球大会 @西宮市立中央体育館△09/22(金) 平成29年度 第5回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館△10/01(日) 第144回クラブリーグ @はびきのコロセアム△10/01(日) 西淀川混合3W団体 @西淀川スポーツセンター△10/08(日) 大津市秋季卓球大会 @皇子が丘公園体育館△10/12(木) 平成29年度 第6回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館△10/14(土) 第13回体育協会杯卓球大会 @西宮市立中央体育館☆10/15(日) 第48回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター△10/22(日) 第95回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△10/29(日) 第66回 スポーツ祭(一般)卓球大会 @伊丹スポーツセンター△10/29(日) 第27回エイジロング(年代別)卓球大会 @池田市総合スポーツセンター
Jun 11, 2017
コメント(0)
日記が前後しましたが、土曜日はスワンホールで盆太鼓の練習がありました。参加者が多く私は3曲しか叩けませんでしたが、天小音頭、繁盛ブギ、牛ちゃんマンボを叩いたと思います。今シーズンの練習もあと2回のみです。大体仕上がって来ましたが、気を引き締めてラストスパートします。
Jun 10, 2017
コメント(0)
今日は自宅から徒歩10分弱の西宮市立中央体育館で卓球の試合がありました。ロシアンルーレットからはサーティに3人、フォーティに2人、の計5人で出場しました。私はもちろんフォーティです。フォーティの参加者は40人でした。参加者の顔ぶれも凄かったです。3~4人による予選リーグを行い、1位のみが決勝トーナメントに進みます。全日本マスターズの代表枠は2人ですが、ベスト8に入ると近畿選手権の代表になれます。私は3人リーグでした。予選リーグ1戦目。対Y田さん(華兵ロ〇ドスカイ)。中ペン表裏です。事前にK江さんから「強いペン表」と聞かされていたのでペチペチなプレースタイルをイメージしていましたが、実際はドライブを多用する表ドライブマンでした。私は巻き込みサーブがY田さんの巻き込みサーブが全く分からず最後まで苦労しました。主にアップ系が分からずオーバーミス連発でした。要所で使われた時には大概オーバーミスで、下系を間違えてネットミスする事はあまりなかったので、とりあえずオーバーミスしない事だけを心掛けるようにしました。1ゲーム目は私の粒プッシュやバックハンドなどのプレースタイルに面食らってくれたようで取れました。でも2ゲーム目は私の打ちミスなど自滅もあり簡単に取られ、3ゲーム目はまた自分のプレーにY田さんがミスをしてくれて取り、のシーソーゲームになりました。ゲームオールになり、5ゲーム目は初めて接戦の流れになりました。7-9とかでリードされていたと思いますが初めてしゃがみ込みサーブを出して追い付き、最後はバックハンドで決める事が出来て3-2(6、-3、4、-4、9)で勝ち。勝てると思っていなかったので嬉しかったです。2戦目。対M比良さん(T〇Y)。ローターペン粒裏です。この試合の前にM比良さん対Y田さんが対戦し、3-2でY田さんが勝ちました。私がM比良さんに勝つと当然1位ですが、負けると三つ巴で最下位もあり得まず。私は過去一度M比良さんと対戦しており、何も出来ずにストレート負けしています。その悪いイメージはとりあえずリセットして臨んだつもりですが、内容は何も変わってないように思いました。サーブで点を取られ、粒対粒のナックル合戦では私がオーバーミスするか、ラリー中にM比良さんが反転して裏でドライブorスマッシュ。その流れを嫌って自分から打ちに行くとことごとく打ちミスの連続。今回も全く勝てる要素なく0-3(-3、-6、-6)で負け。ここまで苦手意識が強すぎると厳しいです。。。という事で結果は予選リーグ3位になり決勝トーナメントに進めず。全部で2試合して1勝1敗でした。13:00前には帰宅しました。時間が空いたので、元々6/13(火)に予約していたドコモショップでのスマホの機種変更ですが急遽このあと予約を入れたので今日機種変更しに行きます。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★06/11(日) 第142回クラブリーグ @はびきのコロセアム★06/18(日) 第324回加盟リーグ/一般・年代別個人戦(兼第53回全国卓球選手権大会兼加盟クラブ個人戦代表決定戦) @グリーンアリーナ神戸★07/01(土) 第2回四条畷オープン卓球大会 @四条畷市民総合体育館(サン・アリーナ25)★07/09(日) 第52回スポーツ祭典・第28回阪神大会/団体戦及個人戦 @県立総合体育館☆07/11(火) 平成29年度 第4回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館★07/16(日) 56(?)回FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会滝寺S.C.△07/17(月祝) 第91回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★07/23(日) 第36回近畿ブロック卓球大会 @ウカルちゃんアリーナ(滋賀県立体育館)△08/06(日) 第143回クラブリーグ @はびきのコロセアム△08/12(土) 第52回スポーツ祭典・第19回兵庫県大会①(一般個人戦・年代別個人戦/代表決定戦) @神戸中央体育館☆08/13(日) 第92回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△08/19(土) 第59回市長盾争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館☆08/27(日) 第93回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆09/03(日) 第40回大正区混合ダブルス団体 @大正スポーツセンター△09/03(日) 第94回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△09/09(土) 第52回スポーツ祭典・第19回兵庫県大会(一般団体戦・年代別団体戦/代表決定戦) @日岡山体育館△09/09(土) 第32回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方市立総合体育館△09/18(月祝) 成29年度秋季リーグ卓球大会 @西宮市立中央体育館△09/22(金) 平成29年度 第5回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館△10/01(日) 第144回クラブリーグ @はびきのコロセアム△10/01(日) 西淀川混合3W団体 @西淀川スポーツセンター△10/08(日) 大津市秋季卓球大会 @皇子が丘公園体育館△10/12(木) 平成29年度 第6回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館△10/14(土) 第13回体育協会杯卓球大会 @西宮市立中央体育館☆10/15(日) 第48回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター△10/22(日) 第95回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△10/29(日) 第66回 スポーツ祭(一般)卓球大会 @伊丹スポーツセンター△10/29(日) 第27回エイジロング(年代別)卓球大会 @池田市総合スポーツセンター
Jun 10, 2017
コメント(0)
私は一昨年の7月にGalaxy S6 Edgeを購入し、現在1年11ヶ月になります。すごくお気に入りのスマホで、調子良く使ってました。ところが2週間ほど前から「何か画面が暗いな」と思うようになりました。気のせいなのか何なのか分からず、ある時は暗くない気もして様子見してましたがやはり暗いです。特に昼間外に出ると画面が全く見えない程です。「画面の明るさ」の自動調節をオフにして最大まで明るくするとそれなりに見えますが外の明るい場所ではやはり薄暗いですし、屋内や夜にその明るさだと逆に明るすぎます。ところが明るさ自動調節をオンにした途端暗くなるので、自動には出来ません。照度センサー付近が汚れているのかと思って拭いたり、再起動してみたり、何かのアプリが悪影響を与えてるかも知れないと思ってセーフモードで起動したりと自分が思い付く事は全て試しましたが改善せず。仕方がないのでドコモショップの来店予約をしました。たまたま2日ほど前にセンサー類の動作チェックをしていると、他にも磁器コンパスが機能していない事に気付きました。そう言えばGoogleマップで経路のナビをさせる時など、現在位置は正しく示しているのに自分が向いてる方向が全く合っていなかったです。早速コンパスのアプリを入れて起動してみると「磁器コンパスがないか、壊れています」とエラーメッセージが。やはり(汗)同様にして照度を測るアプリもインストールしてみると、屋外だろうが暗くしようが画面は0ルクスと表示したまま。明らかに照度センサーと磁器コンパスの両方が壊れている状態でした。昨日試合から帰ってから、予約しているドコモショップに来店しました。状況説明しましたが、調べるもその現象はショップでは確認していないとの事。ソフトウェア更新などで改善する可能性は低く、ハードウェア故障だろうという結論でした。ここで残されている選択肢は3つでした。1つ目。修理に出す方法。1年を過ぎるとメーカー保証がないので、修理代は5,000円ちょっと掛かります。また、修理に掛かる期間は1~2週間前後。その間代替機を貸してくれますが、同じ機種のスマホは現在ショップないらしく、別機種を貸して貰う事になります。2つ目。ケータイ補償サービスを利用する方法。私はケータイ補償サービスを契約しています。月額500円を払っていると、スマホを紛失・故障など使用不可の状態になった時に安価でリフレッシュ品を提供してくれるというもの。7,000円ちょっと払えば、1~2日後にはリフレッシュ品が届きます。リフレッシュ品とは、新品ではなく一度パッケージから出した商品ですが、使用していないので新古品という扱いのものです。7,000円ちょっと払うだけで新品同様のスマホに交換してくれ、バッテリーの持ちも蘇ります。かなりお得だと思いますが、3つ目の案との二択で心が揺れました。3つ目。機種変更する方法。現在使用中のスマホの月額分割払いがあと1回分残ってますがそれを払い込み、更に新しいスマホの分割払いをスタートすれば可能です。ちなみに、私が機種変更するとすればGalaxy S8+です。1つ目の案は絶対ないと思ってますので2つ目と3つ目の二択で悩んでいました。前日までは「ケータイ補償サービスが無難だろうな」と思っていたのですが、いざ来店してGalaxy S8+のモックを手にしてしまうと、その魅力にハマりました(笑)。横幅を広げず、縦長にする事によって片手での操作感を維持したスタイル。6.1インチの大画面。そして今予約するとVRゴーグル(リモコン付き)を無料で貰えるキャンペーン中。もうその悪魔の誘いを経ち切る力は私には残されていませんでした。「機種変更します!」と答え、手続きしてしまいました(笑)。昨日時点で本体価格が正式発表されていないとの事。10万円ほどしそうですが。発売日は6/8(木)ですが、発売日のお店への入庫数と予約数との兼ね合いで、自分の分がいつ確保されるかは6/8以降にメールで案内されます。その後、来店予約して機種変更という流れです。大画面でVRの没入感が一気に上がっているとも聞いていますし、動画なども観やすいでしょう。一気にワクワク感が増しています。早く手元に欲しいです。我慢出来ずに、先にスマホカバーだけAmazonで購入すると思います(笑)。
Jun 5, 2017
コメント(0)
今日は大和郡山市総合公園多目的体育館で卓球の試合がありました。元々スケジュールにはなかったのですが、4日前にペン粒のS海さんから「空いてませんか?」とお誘いが掛かりました。メンバーが1人足りないチームがあったそうです。私はスマホの調子が悪いのでドコモショップの予約をしていましたが、それを18:00に遅らせる事が出来そうだったので「16:00ぐらいまでしか試合出来ませんが、それで良ければ」とお誘いを受ける事にしました。チームメンバーは、シェイク裏表のS茂さん、シェイドラのA立さん、バック粒カットマン女性のSんさん、私の4人です。チーム名はG-PROJECTです。試合形式は重複出場なしの男女別SWS団体です。予選リーグのあと決勝もリーグで、2番手までで勝負が決まっても3番手まで試合をします。3番手の結果もリーグ戦の順位に影響するので消化試合ではありません。予選は4チームによるリーグ戦です。オーダーはS茂さんとA立さんにお任せしました。ダブルスはS茂・A立組が組み慣れてるので基本組んで、その時、Sんさんと私はジャンケンでトップかラストかを決めます。たまにKNIGHT・Sん組のカットマンペアで出ましたが、その時はトップとラストはS茂さんとA立さんでジャンケンでした。予選リーグ1戦目。対Sくら。1番手。SんさんがS井さんと。日ペン裏裏です。Sんさんの安定した綺麗なカットで相手のミスを誘い、まさに正統派カットマンという盤石ぶり。3-0(6、4、9)で勝ち。2番手。S茂・A立組がK山・K畑組と。K山さんはペンドラ。K畑さんはシェイドラだったでしょうか。失念。2台同時進行で私はSんさんの審判をしていたので観れてないですが、3-0(?、?、8)で勝ち。3番手。私がK俣さんと。中ペン裏裏です。サーブと粒プッシュが効いたのでそれで押していき、3-0(2、7、7)で勝ち。チームも3-0で完勝。2戦目。対郡山T協。1番手。SんさんがM下さんと。ペン表だったと思います。ドライブより角度打ちが多く、攻撃はバッククロスの遠いコースなど打たれた球は厳しい球が多かったです。でもSんさんもしっかりと男性の球に食らいつき、拾っていました。2ゲームを惜しくも取られてからかなり良い展開で追い付きゲームオールになったのですが5ゲーム目も接戦ながら最後は取られ、2-3(-9、-9、8、4、-9)で負け。2番手。S茂・A立組がS本・T巳組と。S本さんはFORYOUでも何度か対戦した事がある中ペン裏裏。T巳さんは中ペンだったかシェイドラだったか失念。2台同時進行だったのでよく観ていません。序盤の展開は分かりませんが、3-1(?、?、-?、5)で勝ち。3番手。私がY和屋さんと。ペン表粒です。1ゲーム目は私の球質に慣れないうちに何とか、という思いで粒プッシュなど出しながらカットで粘り、最後も何とかバックハンドを打って取れました。ところで2ゲーム目以降は上手く対応され、粒プッシュするとカウンター気味に打たれて流れが悪かったのであまりしないようにしました。ドライブもよく掛かっているしスマッシュも速いしで翻弄され1-2になりました。あとがない4ゲーム目は何とか必死で粘って取って追い付き、5ゲーム目はラッキーなネットインがあったりして3-2(9、-7、-3、8、7)で勝ち。今日イチで危ない試合でした。チームも2-1で勝ち。3戦目。対額田部ク〇ブ。1番手。A立さんがS原さんと。ペンドラです。途中で隣の台が空いてダブルスが入ったので最後は観れませんでしたが、終始積極的な攻撃で押し、3-0(8、3、?)で勝ち。2番手。KNIGHT・Sん組がT中・Y崎組と。T中さんはシェイク裏粒、Y崎さんはペンドラだったと思います。数か月前にバック粒にしたと後から聞いたT中さんは私の粒プッシュやバックハンドに興味津々。試合中なのに真似してプッシュしようとしてミスしたり(^^;Sんさんは相変わらず安定したカットで拾ってくれ、3-0(6、2、5)で勝ち。試合後にT中さんから「なんで粒であれだけ思いっ切り打てるの?」と質問されたのですが、私がバックハンドの時に反転してる事に気付かなかったそうです。「あれ、反転して裏ソフトで打ってるんですよ。」と言うと「そうなん!?」と驚いてました。3番手。S茂さんがI藤さんと。シェイドラです。S茂さんの強列なドライブで圧倒し、3-0(4、8、9)で勝ち。チームも3-0で勝ち。予選リーグは3勝0敗で1位になり、1位決勝リーグに進みます。決勝リーグも4チームリーグでした。1位決勝リーグ1戦目。対奈良県庁ク〇ブ。いきなり強豪チームとです。1番手。私がY本さんと。シェイドラです。ドライブが入ると威力がありましたが、基本はこちらの回転の変化にミスをして貰う形になり、隙を見て反撃もしました。2ゲーム目は完全に取られる流れの中を何とか取れ、3-0(5、10、7)で勝ち。2番手。S茂・A立組がA馬・N谷組と。A馬さんはシェイドラ、N谷さんは中ペン裏裏です。序盤は二人で良い形で攻めて得点を重ねたのですが接戦を取れず。徐々に相手のミスがなくなり、安定力で点を広げられていった感がありました。0-3(-11、-8、-4)で負け。3番手。SんさんがK崎さんと。若いシェイドラです。1ゲーム目を取って「さすがSんさん!」と思ったのですが、徐々に攻撃が入るようになってきました。2ゲーム目は必死に食い下がりデュースが続いたのですが、このゲームを取り切れなかったのでイタかったです。K崎さんがSんさんのカットに慣れて来て、甘い球は強打で打ち抜きました。Sんさんもしっかり粘って好ゲームでしたが、惜しくも1-3(5、-15、-2、-8)で負け。チームも1-2で負け。2戦目。対G-PROJECT。同士討ちです。1番手。A立さんがK地さんと。バック表カットマンです。2台同時進行で私がダブルスをしていたので内容は見れていませんが、勝ち。2番手。KNIGHT・Sん組がK岡・S海組と。K岡さんはシェイドラ、S海さんはペン粒です。Sんさんが「粒、苦手なんです。」と言うので「私もなんですわ(^^;」「ですよね~」と試合前に言い合ってましたが、何の解決にもなりません。やるしかありません。私がK岡さんのドライブをバックカットしてそれなりに掛かっていると思う球をS海さんにペチンと粒で打たれて「うぅ効かない。。。」と思ったり、私がS海さんの球を取る時には揺れたり止まったりする球に腰が引けて取れなかったり。かなり足を引っ張りましたが、Sんさんが頑張ってくれました。私はなるべく足を引っ張らないように粘りながら、K岡さんは掛かったカットよりナックルの方がオーバーミスが多かったのでそれでミスを誘うようにしました。接戦でしたが何とか3-1(11、6、-5、8)で勝ち。3番手。S茂さんがT城さんと。バック粒カットマンです。S茂さんは「カットマンが苦手なんです」「以前T城君に負けました」と弱気でしたが試合が始まると気持ちを強く持ってドライブやスマッシュを打ち込んでいました。T城さんも良いカットを打ってましたが、S茂さんは1ゲームを取られるもハマる事なく3-1(2、-9、1、8)で勝ち。チームも3-0で勝ち。3戦目。対ゴ〇ルデンエナジー。1番手。SんさんがOかさんと。ペンドラです。2番手の審判をしながら遠目で観てましたが、ビシバシと打たれる中、しっかりとカットしてカットマンらしい粘りで相手の打ちミスを誘っていました。男性の攻撃もかなりの確率で拾い、強いです。3-0(10、2、6)で勝ち。2番手。S茂・A立組がTじ・I村組と。Tじさんはフォア粒高、バック裏ソフトのカットマン。I村さんはペン表です。S茂さんとA立さんは積極的なドライブで押してましたが、Tじさんのカットの変化やI村さんの角度打ちもあり、接戦に。3ゲーム目だったかに3番手の試合が始まったので途中から観てないですが、惜しくも2-3(-6、11、-9、7、-8)で負けたようです。3番手。私がH中さんと。ペンドラです。試合前「お手柔らかに」なんて言うのでどんな感じなのかなと思ったら、ドライブの回転もスピードも強烈で、しかも「よーし!」と声も大きく「何が『お手柔らかに』やねん!(笑)」と思いました。序盤は私の初見のプレーに驚いてくれていた気がします。粒プッシュやバックハンドなど。2ゲーム目の前に「反転が速くて、どっちで打ってるか気付かんかった」と言ってました。これはいけると思ったのですが、3ゲーム目はH中さんの思い切りの良いプレーに押されて取られました。流れが変わったら危ないと思い4ゲーム目は気を引き締め、3-1(7、5、-9、5)で勝ち。チームも2-1で勝ち。決勝リーグは2勝1敗で2位になりました。結果は1位決勝リーグ準優勝でした。賞品は近鉄百貨店の商品券が1,000円分ずつ(4,000円)でした。私は全部で6試合して6勝0敗でした。シングルスは4勝0敗、ダブルスはSんさんと組んで2勝0敗でした。今日はドコモショップに行く以外に予定がなかったのでダラダラと過ごすだけの休日になる予定でしたが、S海さんに声掛けして頂いたお陰で楽しく過ごせて良かったです。何より「呼んだのは良いけど足を引っ張られたな」って事にならなくてホッとしました。また機会があればご一緒させて頂きたいと思いました。楽しかったです。試合が終わったのは15:30ぐらいでした。16:00前に体育館を出て、17:00前には帰宅出来たので時間的にもバッチリでした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★06/10(土) 全日本選手権(マスターズの部)県予選 兼近視選手権代表選考会(サーティ以上) @西宮市立中央体育館★06/11(日) 第142回クラブリーグ @はびきのコロセアム★06/18(日) 第324回加盟リーグ/一般・年代別個人戦(兼第53回全国卓球選手権大会兼加盟クラブ個人戦代表決定戦) @グリーンアリーナ神戸★07/01(土) 第2回四条畷オープン卓球大会 @四条畷市民総合体育館(サン・アリーナ25)☆07/09(日) 第52回スポーツ祭典・第28回阪神大会/団体戦及個人戦 @県立総合体育館☆07/11(火) 平成29年度 第4回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館★07/16(日) 56(?)回FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会滝寺S.C.△07/17(月祝) 第91回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△07/22(土) 第26回理事長杯(植田杯)卓球大会 @西宮市立中央体育館☆07/23(日) 第36回近畿ブロック卓球大会 @ウカルちゃんアリーナ(滋賀県立体育館)△08/06(日) 第143回クラブリーグ @はびきのコロセアム△08/12(土) 第52回スポーツ祭典・第19回兵庫県大会①(一般個人戦・年代別個人戦/代表決定戦) @神戸中央体育館△08/13(日) 第92回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△08/19(土) 第59回市長盾争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館△08/27(日) 第93回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆09/03(日) 第40回大正区混合ダブルス団体 @大正スポーツセンター△09/03(日) 第94回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△09/09(土) 第52回スポーツ祭典・第19回兵庫県大会(一般団体戦・年代別団体戦/代表決定戦) @日岡山体育館△09/09(土) 第32回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方市立総合体育館△09/18(月祝) 成29年度秋季リーグ卓球大会 @西宮市立中央体育館△09/22(金) 平成29年度 第5回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館
Jun 4, 2017
コメント(2)
今日も伊丹のスワンホールで盆太鼓の練習がありました。昼間は、伊丹北高卓球部OBの同級生男女3人ずつの6人で難波のHPCで卓球の練習をしました。Mよしが「一度卓球の練習せーへん?」と提案したので、日程調整&練習場所を確保しました。とは言ってもみんな高校を卒業してからまともに卓球をしていないのでユニフォームはないですしシューズもラケットも適当です(笑)。唯一、シェイドラ女性のN井さんは現役です。2台×2時間の予約で和気あいあいと楽しめたと思います。皆は練習後に飲みに行きましたが、私は直帰。準備して実家に向かいました。娘2人はK-POPアイドルのライブに行くので練習は不参加。私1人で実家に向かい、会長(親父)を乗せてスワンホールに行きました。今日は会としての練習参加者も少なく、最初はH本さんとうちの親子の3人のみ。それから順にO本さん、しるこちゃん、たかし君、とやって来て、それでも6人。序盤はH本さんが叩く曲と全く同じ曲を全員が順番に叩く流れになったので選択の余地はなく叩きました。人数も少ないので5曲回りました。きよしのドドンパ江州音頭踊るポンポコリン河内おとこ節伊丹総おどり(ワッショイ伊丹)終盤、やっと同じ曲を叩くパターンが終わりましたが、O本さんから「聴いた事がないから一度叩いてみて欲しい」と言われた「荻っ子音頭」を叩き、終了。いつも3曲前後しか叩かないのに今日は6曲叩けました。練習は残すところあと3回です。
Jun 3, 2017
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

