全7件 (7件中 1-7件目)
1
この記事は、思いついた時に不定期に投稿するようにしています。 卓球の試合で私を見かける方はご存知だと思いますが、私は試合の時にビデオカメラで試合を撮影している事が多いです(特にシングルス)。 撮影した動画は全てYouTubeにアップロードしています。しかし、対戦相手の方から許可を得ていない限り、動画は一般公開していません。※但し数本の「ダイジェスト動画」は除く。ダイジェスト動画で使わせて頂いている方、 すみません。有難うございますm(_ _)mちなみに現在一般公開している動画は約300本だと思いますが、一般公開していない動画を含めると、2,000本以上あります。もしこのブログをご覧の方で、私と対戦した事があってその時撮影した動画を「一般公開しても構わないよ」「いや、むしろ公開して欲しい」など、ご要望があれば是非私に声を掛けて頂きたいと思っています。 公開許可して頂ける場合、日にちと大会名が分かれば対応しやすいので宜しくお願いします。もしまだ私が対戦させて頂いた事がない方でも、初対戦の時に「私の動画は公開しても構わないんで」って言って下されば喜んで公開します(笑)。
Nov 19, 2017
コメント(0)
今日は尼崎の立花体育館で卓球の試合がありました。尼崎市内の会社に勤務している事が参加資格という大会なので参加チーム数は多くなく、ちょっとローカル感漂う大会です。但し今年は第50回という節目の記念大会です。去年参加した時、主催者の尼崎リフレッシュ協会さんから「来年は第50回なので賞品も多少豪華になるかも」という言葉もあったので、例年より参加者が増えるかも知れないと少し期待(?)していました。実際、今年の参加人数は団体戦14チーム、個人戦48人、と過去最高の賑わいだったと思います。私はいつも会社の体育館で練習しているA地さん(ペン表)、N川さん(ペン表)というペン表ペアと一緒に参加しました。まずは個人戦を行い、昼休みを挟んで団体戦です。個人戦は3人による予選リーグを行い、その順位によりA~C級の決勝トーナメントに進みます。予選リーグ1戦目。対Tノ上さん(N興商会)。シェイドラです。初めて拝見しました。年輩の方です。パワフルなドライブはあるものの、サーブレシーブやその他であまり活かせ切れてないかも知れません。3-0(2、2、3)で勝ち。2戦目。対T場さん(N鉄住金鋼管)。ペンドラです。ペンドラですが、シェイク持ちしたり、シェイク持ちを表裏反対に持って(裏面にラバーを貼っていない)バックハンドしたり、とトリッキーです。ドライブはすごく掛かってて、色々難しいです。1ゲーム目はそのプレースタイルに対応出来ず落とし、その後も苦しめられたものの何とか3-1(-9、5、3、9)で勝ち。予選リーグは2勝0敗で1位になり、A級決勝トーナメントに進みます。A級決勝トーナメント1回戦。対K城さん(M菱電機)。シェイク裏表です。一昨年、団体戦の決勝戦で対戦し、1-3で負けています。強烈なドライブと、分かりにくい巻き込みサーブが厳しいです。今日はポロポロとレシーブミスで点を失って負けるのは避けたいと思い、少々回り込んでも全部バック粒でレシーブするように心掛け、レシーブミスを減らしました。あとは必死にドライブを拾う事、隙があれば粒プッシュやバックハンドで得点する事を心掛けました。1ゲーム目の接戦をしゃがみ込みサーブで取れたのが大きかったです。その後もずっと厳しい戦いでしたが、3-0(10、8、9)で勝ち。何とか一昨年のリベンジが出来て良かったです。2回戦。対Iノ上さん(大阪チタ〇ウム)。シェイドラです。試合のコールをされた時に「YouTuberとや」と呟いたのが聞こえたので、私の事を認識しているようでした。ちなみに私はYouTuberではありません(笑)。試合の動画をYouTubeにアップしてますが、それで何も生活は出来ませんし(^^;Iノ上さんはスマッシュが強烈で、打たれたら全く取れる気がしません。打ち込まれたら諦めるとして、バシバシと簡単に打ち込まれないように、コースを考えながら低く深くを意識して必死に粘りました。3-0(7、8、5)で勝ち。これでベスト4です。3回戦(準決勝)。対N野さん(大阪チタ〇ウム)。シェイドラです。先ほどのIノ上さんと同じチームですがプレースタイルもちょっと似てて、甘くなった時のスマッシュが速くて取れる気がしません。もうそれは諦めるとして、如何にドライブをミスなく取って相手に打ちミスして貰うか、それ以外は打てる球を打って余裕を持ってドライブさせないようにするか、という同じような気持ちで臨みました。1ゲーム目を取ったものの2~3ゲーム目を自分から仕掛けにいってのミスが多く自滅で落とし後がない状態に。でもそこから何とか食い下がり、3-2(6、-7、-7、6、8)で勝ち。4回戦。対N川さん(新日鐵住金関連会社)。中ペン表です。チームメイトです(^^;N川さんは昨年A級優勝するも特に第一シードになっている訳でもなく、それどころか初参加でO阪富士工業のH房さんと同じ予選リーグという「なんでそうなるの!?」という位置に入っていました。でもそのH房さんにしっかり勝利し、1位抜けして勝ち上がり、決勝に至ります。昨年も決勝戦で対戦して2-3で負けて優勝を逃しています。毎週会社の体育館で一緒に練習し、練習試合をしています。先週は11ゲームして1ゲームも取れず。今週は10ゲームして4ゲームしか取れず。と、最近は練習試合をしても全く相手にならず、ペンペンに負けている相手なのです。そのN川さんが、練習試合と本チャンでは違うのか、攻撃がいつもより弱気。恐る恐るのような印象を受けました。思い切りがないと言うか。私はいつも通りなのでやれる事をやり、何と上手く2ゲーム先取。このまま3ゲーム目も取りたいところですが、「2ゲーム取られて勝てないと思い、開き直るしかなかった」と後から中川さんに聞いたのですが、いつものN川さんのプレーに戻ったと思います。バシバシと打ち抜かれ、打ってもブロックされ、で翻弄され、あれよあれよという間にゲームオールに。5ゲーム目も前半リードされた状態から追い付き、流れはこっちにあると思ったのですが地力は向こうの方が上なので再度離され、2-3(7、9、-7、-7、-8)で負け。終盤はN川さんのネット際にポトリと止まるストップに手も足も出なかったです。普段TSPシームレス球で練習をしていますが、ニッタク球の恐ろしさを再確認しました。ストップの止まり具合がハンパないです(^^;という事でシングルスの結果はA級準優勝でした。人年連続、N川さんに優勝を獲られての準優勝という結果に終わりました。引き続き団体戦です。1回戦はなく、1回戦の勝ちチームとの対戦です。1回戦の勝ちチームがA級、負けチームがB級となるのでうちは不戦勝なのでA級スタート。つまり初戦で負けたら即終了です。試合形式はWSS団体です。うちのチームのオーダーは、基本的には年長者のA地さんに任せました。但し「いや、ここはそのオーダーは」というところはN川さんが意見してました(笑)。2回戦(初戦)。対M菱電機C。1番手。N川・KNIGHT組がM田・W辺組と。M田さんは左ペンドラ。W辺さんはペンドラです。1ゲーム目は私がM田さんのナックルロングサーブを打ちにいって打ちミス連発。入れにいったらW辺さんに綺麗にドライブを打たれまくって足を引っ張り、惜しくも落としました。この流れだとかなりヤバいと思いましたが、2ゲーム目は逆の組み合わせなので取れました。あとは3ゲーム目をしっかり取るだけ。私は下手げに打ちにいかずにレシーブはカットするようにし、あとはN川さんにお任せして何とか取れました。4ゲーム目は組み合わせ的に悪くないのでそのまま取り、3-1(-?、?、?、?)で勝ち。2番手。A地さんがT麻さんと。裏裏カットマンの女性です。T麻さんはA地さんの攻撃をしっかり拾い、甘い球はスマッシュを打ったりと安定したプレーでA地さんを苦しめていたと思います。確かフルゲームだったと記憶しますが、3-2で勝ち。チームも2-0で勝ち。これでベスト4です。3回戦(準決勝)。対O阪富士工業A。今日のヤマ場です。1番手。A地・N川組がK口・H房組と。K口さんはローターペン粒裏。H房さんはシェイク裏表です。バックはアタック8です。K口さんの粒プッシュ、H房さんのめちゃくちゃ掛かったドライブやアタック8のブロックに狂わされていた気がします。ゲームオールだったと思います。良い試合でしたが、5ゲーム目は離されたと思います。2-3で負け。2番と3番は2台同時進行でした。2番手。私がO形さんと。シェイドラです。昨年はシングルスで対戦しています。準決勝で当たって、ギリギリながら何とか3-0で勝利。多分O形さんはあまり良い印象を持ってないと思いました。私は、綺麗な典型的なシェイドラなので相性的には嫌いじゃないです。あとは打ち込まれたドライブを自分がいかにミスしないかだけです。今日は調子は悪くなかったのですが、2ゲーム目かは取られました。でも試合をしていて「これは無理」という感じでもなかったので、隙を見て打ちながら何とか試合していました。3番手はN川さんとH房さんの再戦だったのですが、気合いが入っているH房さんに対し、疲れもあるのかあまり乗っていない感じのN川さん。確か1-3で負けました。チームの負けは確定したものの、私らは2番手なので試合を続けます。一矢報いるためにも頑張ってプレーし、何とか3-1で勝ち。チームは1-2で負けましたが。ベスト4で敗退しましたが、入賞は3位までなので3位決定戦があります。3位決定戦。対M菱電機B。1番手。N川・KNIGHT組がK濱・I豆野組と。K濱さんはシェイドラ。I豆野さんはペン表です。K濱さんは私に対して基本的にナックル系のサーブしか出して来ません。I豆野さんもロングサーブ的なものが多かったように思います。私は打ってもミスが多くカットしていくしかありませんでした。それ以外のところで、自滅しないように心掛けながらも、粒プッシュしたりバックハンドしたりと自分のプレーを出していくようにしました。確か1ゲーム取られたと思いますが、何とか勝ち。2番手。A地さんがHやしさんと。確かシェイドラです。少し遅れて隣の台で3番手もスタートです。3番手。対K濱さん。シェイドラです。繋ぎのループはバックハンド。それ以外はドライブされた球はしっかりカットを掛けてミスを誘うようにしました。1ゲーム目を取り、2ゲーム目の途中でA地さんがHやしさんに勝利し、チームも勝ち決定。3番手をする必要はないので2ゲーム目までして終了する事になりました。2ゲーム目も取り2-0になりましたが、途中終了したので勝ちにはなりません。チームは2-0で勝ち。という事で団体戦はA級3位でした。かろうじて入賞出来たのは良かったですが、本当はO阪富士工業さんに勝って決勝戦(対M菱電機A)をしたかったです。ちなみに決勝戦は1対1になり、H房さん対K城さんの対戦になりました。ところが体育館の利用時間が押しており、あまり時間がないので審判長が「この試合、3ゲームマッチに変更します」と宣言。1ゲーム目をH房さんが取っていたので、K城さんはこれで一気に負けリーチ状態となってしまいました。2ゲーム目もH房さんが勝利し、2-0で勝ち。優勝はO阪富士工業さんでした。ちなみに「50回記念なので賞品が豪華」については、個人戦の準優勝賞品は味付け海苔の詰め合わせ。団体戦3位の賞品は煎餅の詰め合わせでした。参加賞で全員にちょっと高級そうな醤油のボトルを戴きましたが、もしかしたらこれが一番の品物かも知れません(笑)。私は今日は全部で9試合して8勝1敗でした。シングルスは7試合して6勝1敗。ダブルスはN川さんと組んで2勝0敗でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★12/03(日) 濃尾平野オープン卓球選手権大会 @一宮市民体育館★12/10(日) 第145回クラブリーグ @はびきのコロセアム★12/16(土) FORYOU卓球交流会 @生駒総合公園体育館★12/17(日) 第99回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★12/23(土祝) 平成29年度堺チーム大会(オープン大会) @堺市大浜体育館★12/24(日) 平成29年度 兵庫県社会人卓球選手権大会 @県立文化体育館★01/06(土) 平成29年度 東京選手権大会(一般及び年齢別(サーティ以上))県代表選考会 @県立文化体育館△01/07(日) 第19回池田ミックスダブルス卓球大会 @池田市総合スポーツセンター☆01/14(日) 第57回西宮オープン卓球選手権大会 @西宮市立中央体育館△01/14(日) 第61回 新春伊丹市選手権(一般の部) @伊丹スポーツセンター☆01/16(火) 平成29年度 第9回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館☆01/21(日) 第101回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★01/27(土) 第53回全国卓球選手権大会兼第32回全国スポーツ祭典 @スカイホール豊田△02/04(日) 第146回クラブリーグ @はびきのコロセアム△02/10(土) 第71回会長杯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館△02/11(日) 混合WSS団体 @西淀川スポーツセンター△02/12(月祝) 第102回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△02/17(土) 2D3S団体戦 @王子スポーツセンター★02/18(日) 第1回 オールドナオープン混合ダブルス卓球大会 @大阪市立千島体育館△02/24(土) 第34回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方市立総合体育館△02/25(日) 平成29年度 兵庫県卓球選手権大会 @グリーンアリーナ神戸
Nov 19, 2017
コメント(0)
今日は東淀川体育館で卓球の試合がありました。年に10回、平日に開催される大阪の社会人リーグです。大阪市中央体育館で開催される事が多いのですが、たまに東淀川体育館の時もあります。私は今日の会場に来たのは初めてです。試合形式は男女問わずの1チーム4人によるSWS団体です。5チームによるリーグ戦を行い、上位2チームが昇格。下位2チームが降格します。一昨年4月から参戦しているSPIRITというチームで、私は年に10回のうち5回ぐらい参加出来れば良いな、ぐらいの感じで有休を取るようにしています。今日のチームメンバーは、ミムラ姉さん、T上さん、H史さん、私、の4人です。今回は7組での参戦です。オーダーは基本的にはミムラ姉さんにお任せしました。1戦目。対Adv〇nce。M田さん(兄弟のお兄さん)の到着が遅れ、3人なので1番手不戦敗状態でした。1番手。ミムラ姉さんがO戸さんと。中ペン裏の女性です。序盤はかなり押していて、ミムラさんの粒やバックハンドがかなり効いていたのですが、徐々に慣れられたのか対応され始めました。2ゲーム先取後に2ゲームを大差で取られ、マズいムードだったのですが5ゲーム目は先行。このまま逃げ切るかと思ったのですが最後は追い付かれてデュースで負け。2-3(5、10、-2、-2、-10)です。ただ、勝ちになると思います。2番手。T上・H史組がO戸・M田組と。O戸さんが2回出場です。M田さんはシェイドラのお母さんです。男子ダブルス対女子ダブルスなので安心して観てましたが、相手ペアはお上手でした。特にO戸さんが裏ソフトなのに角度打ちをペチペチを入れて来るのでしんどそうでした。ずっと接戦で3ゲーム目も取られましたが3-1(12、12、-10、7)で勝ち。3番手。私がS田さんと。裏裏カットマンです。ここで当たるのも2回目か3回目。生駒のFORYOUでも2回ほど当たっているので、そこそこ対戦する印象です。いつもギリギリ勝利していましたが、何故かS田さんとの対戦になると私のネットインやエッジが多発して申し訳なさしかないという印象です。今日もネットインがありましたが今日は普通レベルだったと思います(笑)。アップ系サーブからの攻撃や粒プッシュを絡めての攻撃など積極的に攻撃するようにし、今までで一番安心して勝てたと思います。3-0(7、7、9)で勝ち。チームも3-0で勝ち。2戦目。対Cia〇。1番手。ミムラ姉さんがF川さんと。左シェイドラです。最初はT上さんトップのオーダーでしたが、H史さんが「相手のF川さんが滅茶苦茶強いので絶対外した方が良い」と進言し、オーダー変更。最初に聞いていた通り、1ゲーム目はたまに強打するぐらいで流していましたが、2ゲーム目以降は二球目、三球目を打ちまくりで圧倒。0-3(-9、-3、-2)で負け。これは仕方ないと思います。誰が行っても負けてたと思います。2番手。T上・H史組がN杉・K渡組と。女性ペアです。N杉さんはペンドラ、K渡さんはシェイク表裏でしょうか。またもや男子ダブルス対女子ダブルスなので安心して観てました。お二人のカットの変化も効いてましたし、攻撃も決まってました。3ゲーム目はサクッと取られてしまったものの、3-1(8、11、-2、5)で勝ち。3番手。私がN尾さんと。ペンドラです。対戦は2回目で、初対戦の時には負けています。すごく嫌な印象しかないので対戦するのは恐かったです。前回負けた内容は、ループドライブをフォアに連続で打たれて私がフォアカットのミスを連発したイメージでした。当時はフォアカットが嫌いで練習もまともにしていませんでしたが、今はそれなりにフォアカットの練習もしているので当時よりはマシだという気持ちだけ持つようにしました。でも今回はフォア3割、バック7割ぐらいで攻撃された気がします。バッククロス中心だと私の好きな展開なので、平常心で試合出来たのが良かったと思います。バックハンド出来るところはして、3-0(6、5、10)で勝ち。チームも2-1で勝ち。試合後にN尾さんから「完敗でした!僕、どうしたらいいかな?」と話し掛けられたので、前回は負けてますし私も全然余裕が無かった事を伝え、あとは私がどうされたら嫌だったかをお伝えしました。つまりフォアにループで繋がれたら負ける、と。N尾さんは初対戦の頃はフォアにしかループを打てなかったのが、今は打ち分けられるようになったからバックにも打っていたとの事。私にとってはそれが功を奏しました(笑)。でも次回は簡単にはいかなさそうです(汗)。3戦目。対青春ク〇ブ。1番手。T上さんがK野さんと。ペン表裏です。1ゲーム目を取った後は、K野さんの攻撃がエグくて、低かろうが少々回転が掛かってようがペシッと攻撃が入って来るので、審判をしてて「マジで!?」と思いました。T上さんもしっかり粘ったり時には攻撃したりと善戦していましたが、ゲームオールに。5ゲーム目も厳しい流れでしたが、最後はT上さんのバックハンドとK野さんの打ちミスで少し点差が出来て、3-2(7、-9、-4、7、5)で勝ち。2番手。H史・ミムラ組がW宮・N浜組と。お二人ともペンドラです。W宮さんは女性です。混合ペア同士の戦いで白熱したシーソーゲームでしたが最後は3-2(6、-8、6、-4、8)で勝ち。3番手。私がS松さんと。中ペン裏裏です。台から出るバック側へのサーブは裏面カーブドライブで対応し、曲がるのでやりにくかったです。曲げながら入れて来る事が多く、一転攻撃する時にはタイミングが早くコースも良いのでびっくりします。年輩なのにフットワークも良く、びっくりしました。1ゲーム目はプレースタイルについて行けず落としましたが、2ゲーム目以降は何とか対応し積極的にバックハンドを打ちに行くようにして3-1(-6、4、4、8)で勝ち。チームも3-0で勝ち。4戦目。H寺B。1番手。私がK西さんと。ペンドラです。鶏さんやT田さんとチームメイトでロビングマンと言えば分かる方も多いと思います。私が対戦するのは、多分6~7年ぐらい前に羽曳野レイティングシステム大会で対戦して以来だと思います。自分から攻めないといけないカットマンは苦手だと聞いていましたが、私が初戦に対戦したS田さんはK西さんにロビング攻めされて沈みましたので、私にどんな作戦で来るのか注目してました。するとロビングではなく自分からの積極的な攻めでした。私は実はロビング打ちが苦手なのでロビング作戦も良いと思うのですが、昔対戦した時にロビングを打ち込まれた印象があるのか、ロビングはほとんどなしで攻めて来ました。相手が積極的に打って来る時は焦らずカット、繋いできた時はロビングでなくとも自分から攻めていく、という方針を貫き、それが比較的上手くいったので3-0(6、7、2)で勝ち。2番手。H史・ミムラ組がK西・S藤組と。K西さんはペン裏表、S藤さんはペンドラですが裏面に粒高か表を貼っていました。混合ペアで相手が男子ペアだったのでどうなるかと思いましたが、H史さんの反転してのバックハンドやフォアドライブ、ミムラ姉さんのバックハンドや粒ブロックなど決まり、しっかり3-0(7、10、3)で勝利。素晴らしいです。3番手。T上さんがY田さんと。中ペン粒裏です。羽曳野リーグで同じグループにいらっしゃるのでよく顔を合わせますが、クセ球です。T上さんは序盤一気に2ゲーム取られるも、粘ったり攻撃したりで必死に食い下がり、根性でゲームオールに。5ゲーム目も大接戦でしたが、最後は2-3(-9、-1、6、9、-9)で負け。粒カットマンは粒ペン対策がホント辛いですよね。分かります。。。ですがチームは2-1で勝ち。という事で今日は4勝0敗で7組1位でした。次回は6組に昇格です。賞品は商品券4,000円分。1,000円分ずつ分けました。私は全てシングルスで出させて貰って4勝0敗。毎回朝イチの負けで迷惑を掛けていましたが、今日は全部勝てて良かったです。いつもは大卓リーグが終わったら大会参加者のメンバーで飲みに行くのですが、今日は伊丹のスワンホールで太鼓クラブとしての会議があるので飲めず。早々に体育館を後にして帰宅しました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります ★11/19(日) 第50回 尼崎産業人卓球大会 @立花体育館★12/03(日) 濃尾平野オープン卓球選手権大会 @一宮市民体育館★12/10(日) 第145回クラブリーグ @はびきのコロセアム★12/16(土) FORYOU卓球交流会 @生駒総合公園体育館★12/17(日) 第99回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆12/23(土祝) 平成29年度堺チーム大会(オープン大会) @堺市大浜体育館★12/24(日) 平成29年度 兵庫県社会人卓球選手権大会 @県立文化体育館★01/06(土) 平成29年度 東京選手権大会(一般及び年齢別(サーティ以上))県代表選考会 @県立文化体育館△01/07(日) 第19回池田ミックスダブルス卓球大会 @池田市総合スポーツセンター☆01/14(日) 第57回西宮オープン卓球選手権大会 @西宮市立中央体育館△01/14(日) 第61回 新春伊丹市選手権(一般の部) @伊丹スポーツセンター☆01/16(火) 平成29年度 第9回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館☆01/21(日) 第101回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★01/27(土) 第53回全国卓球選手権大会兼第32回全国スポーツ祭典 @スカイホール豊田
Nov 14, 2017
コメント(0)
今日は尼崎市立園田公民館で盆踊りがありました。毎年春と秋の2回、尼崎太鼓愛好会さんが主催する恒例の屋内盆踊りです。我が盆踊り太鼓同好会にも声を掛けて頂いており、今回はみーちゃんと私の2人でお邪魔しました。今年は石南太鼓会さんのメンバーは参加出来なかったそうで、太鼓は愛好会さんとうちと、あとむぎわら音頭保存会方々でした。今回初めて、投げ師さんがむぎわら音頭保存会に出演依頼し、生唄・生演奏(三味線)による太鼓と踊りの披露、そして、特徴的な曲踊りの中から(餅つき、網引き、相撲、カマキリ)というアレンジについて踊りの指導も頂きました。むぎわら音頭保存会さんは伊丹の南野方面発祥なので主に伊丹市北部で活動している私達はあまり生で目にする機会がなかったので新鮮でした。今回も10:00から16:30の長丁場で、中には音頭取りの師匠による泉州音頭、河内音頭の生唄もあり、またいつも通り曲数の非常に多い盆踊りで、初めて聴く曲、初めて叩く曲、など四苦八苦しながらも良い経験をさせ頂きました。踊り子さんの人数も過去最高でした。盆踊り終了後は、いつも通り懇親会に参加。まずは3時間半ほど(笑)。前回の日記にも同じ事を書いていたのは笑ってしまいました。むぎわら音頭保存会のS西さん、A丸さんも参加され、貴重なお話を聞かせて頂きました。解散後は、これまた例の如く浪速の投げ師さんに「もうちょっとだけ飲もう」とお誘いを頂いてご自宅に。遅くなる事は織り込み済みですが、今回も日付が変わるハト時計の音をきっかけに「そろそろ帰らないと終電が。。。」とお開きに。計6時間半ほどの、いつも通りの飲み会が終了しました。今日もまた、貴重な交流が出来て良かったです。
Nov 12, 2017
コメント(2)
今日は会長宅(私の実家)で盆踊り太鼓同好会の練習会を行いました。若手・新人さんがオフシーズン中のスキルアップをするために、今月から翌年3月までの半年間、月に1回だけ開催する練習会で、昨シーズンに始まりました。今年のオフシーズンは先月に引き続き2回目です。今月の参加者は、指導員としてみーちゃん、あとはO本さん、男女H本さん、私、の5人でした。男性のH本さんは先月初めて練習を拝見しましたが、まだうちの会の基本のリズムを体が覚えていない様子。しっかり体得する必要があります。横バチ(フチ打ち)ばかりの練習だとマンネリするので「ドドンガドン」も練習しましたが、基本のリズムからのドドンガドンや、ドドンガドンの後に基本のリズムに戻るのが難しくなったり基本の中バチ(面打ち)も狂ってくるので、繰り返し練習あるのみだと思います。女性のH本さんは江州音頭が安定してきたと思います。中バチと横バチで同時に「ドンドン」と叩くアレンジの入れどころも違和感のない場所になって来てますし、このまま頑張れば来年の本番ではレパートリーに増やせるんじゃないかと思いました。あと、きよしのドドンパなど練習しました。O本さんはむぎわら音頭。もう全体的に暗記出来ましたので、あとは叩き込んでミスしないようになればほぼほぼ完成だと思います。「中バチでの転がし」がしっかり出来なくて悩んでましたが、練習用のガムテープの皮に比べたら本物の太鼓の皮の方が反発力があるので少しはやりやすくなると思います。とは言えみーちゃんや私はガムテープでも問題なく転がせるので、意識して転がす練習をした方が良いかも知れません。あとは江州音頭や河内音頭を。江州音頭は全く問題なし。河内音頭もミスしてる訳ではないので本番で叩いても良いレベルにはなってると思いますが、まだ「ここ」というタイミングでアレンジを入れられていない気がするので、聞いてて心地良くない部分があります。これは聴き込み、叩き込み、で上達すると思うので焦る必要はないでしょう。来月も練習会を開催する予定ですが、私は参加出来ないのでみーちゃんらにお任せしようと思っています。
Nov 11, 2017
コメント(0)
今日は、私が試合や練習でお世話になっているSNSのコミュニティ「真大阪TTC」が開催するチーム内大会に参加しました。場所は真大阪グランプリではお馴染みの正雀体育館です。今回は節目の第10回。日程調整、会場確保、出欠、景品準備、試合形式決定、組合せ決定、試合進行、・・・と大会を1つ開催する事の大変さを身をもって感じてらっしゃる運営メンバーが、この節目の年に一旦最後のグランプリにする事を決めました。来年以降に開催されるのか、開催されるとしても誰がどのように進めるのか、など未定です。今回の大会参加者は25名だったでしょうか。試合形式は全てシングルスで、最初は6~7人による予選リーグ。その後、各ブロック1~2位の上位、3~4位の中位、5~7位の下位、と3つのブロックに分かれる決勝リーグと試合数が多いです。但し、予選リーグで対戦した1人とは決勝リーグでは対戦せず、予選の勝敗がそのまま結果となります。過去は、ダブルスならぬ、3人での「トリプルズ」、参加者がラケットをシャッフルしての試合、スマッシュの球速をスピードガンで測る「スマッシュガンコンテスト」など、色々な余興がありましたが、今回は通常の試合のみです。予選リーグの組み合わせは、これまでと全く変わりなく、さちさんの娘さんが前日の晩に厳選なる抽選を行い決定しています。予選リーグ1戦目。対もももさん。左シェイドラの女性です。過去のグランプリでも一度対戦した事がありますが、その時はカットマンに対する苦手感を出していた気がします。でも今回は思い切りの良い攻撃をビシバシと決められました。相変わらずのサーブ力も健在で苦しめられました。1ゲーム取られたと思いますが、何とか3-1で勝利。2戦目。対Mかいさん。シェイドラです。Mかいさんとも過去のグランプリで対戦した事があります。その時にカットマンがすごく苦手だと聞いた記憶があるのですが、今回は普通に綺麗にカット打ちされました。元々対攻撃選手には素直で綺麗な卓球をする人ですが、私は変わった戦型なので、粒プッシュやバックハンドなどが効いたと思います。ゲームカウントは忘れましたが勝ち。3戦目。対星矢さん。ペンドラです。最近のレベルアップぶりには驚かされるばかりで、以前は相性的に有利だと思っていましたが今は全くそんな事はなく、脅威でしかありません。直近の練習試合でもフルゲームで5ゲーム目を大量リードされるなど内容は完敗のゲームでしたしカットマンに対する苦手感もかなりなくなっているんじゃないかと思います。また、私のプレースタイルにも慣れられてますし。いつも通りの試合展開だと苦しくなると思い、いつもより攻撃を増やした気がします。全力で打ったフォアスマッシュをブロックされるなどショックな内容もありましたが、何とか勝利。4戦目。対ひでぇさん。シェイク裏アンチです。フォアは回転の多いドライブと強烈なスマッシュ。バックはアンチのブロックやストップなどいやらしい球質です。直近の練習試合でも負けていて、ネット際に変化付きで落とされるアンチのストップに翻弄されたのを覚えています。今回はひでぇさんが朝から肩痛を訴えていましたが、なんのなんの。いつも通りの攻めでキツい試合展開でした。ゲームオールになりました。ここでひでぇさんが「もう限界ですわ。正直キツいです」と洩らしました。「じゃあ棄権して下さいよ(^^;」と言ったんですが「いえいえ。やるからには頑張ります。でももう無理なので勝って下さい」と言われ、何か勝っても負けてもモヤッとするなぁと思ったら気持ちの持って行きどころを失い、心が折れました。5ゲーム目はたまたま取れましたが、そのまま負けてもおかしくない内容でした。5戦目。対鶏さん。ペン表裏です。中ペンから日ペンに変更され、しかも裏面の裏ソフトラバーもグリップ付近は貼っておらずラケットがかなり軽量化されていました。鶏さんとの対戦成績は、以前は勝ったり負けたりで勝率5割程度だったのですが、ある時から全く勝てなくなり、最近は「勝てる気がしない」と思っていました。直近は練習試合で勝ったものの、公式戦では簡単に負けていて、予選リーグのメンバーでは一番対戦したくない相手でした。バックに乗せ打ちで粘られてカットを自滅するか、チャンスボールを決められて負けるという負けパターンが頭にずっとあるので、そのパターンをどうにか払拭する必要があると思い、乗せ打ちをバックハンドで打ちに行ったりと積極的に打ちに行ってラリーを嫌うプレーを心掛けました。最後も競っていたのですが、二球目から積極的に打ちに行く戦法が上手く決まり、何とか勝てました。という事で予選リーグは5勝0敗で1位になり、上位決勝リーグに進みます。前日は9試合した後飲みに行ったので疲れも残っているのに、決勝リーグ前は昼食を食べたらすぐに張り切って練習していました。その後のバテバテなどこの時は分からずに(笑)。決勝リーグは自分を入れて8人ですが、予選リーグ2位だった同じブロックの星矢さんとはもう対戦しないので、試合は6試合です。上位決勝リーグ1戦目。対なべさん。ローターペン粒裏です。私が最も苦手とするペン粒で、公式戦で何度か対戦するも勝った事はなく、練習試合で何度か勝った事があるだけの天敵です。粒による乗せ打ち、プッシュによる揺さぶり、チャンスボールは粒でのスマッシュ、など全てが自分の苦手とするところで、どうしたら良いのか分からなくなります。今回はラリー中に積極的に打ちに行くも、決まる時もあればミスる時もあり、でなかなか主導権が握れず、頑張って競っても最終的には落としてしまい、2ゲーム先行されました。なす術なく3ゲーム目が始まりましたが、私に出来る事は必死に粘る事だけだと思いました。自滅で助けないように、なるべく深い球を意識しながら粘っていく事にしました。あまり打たないようにしました。なべさんとの根競べで勝った試しがありませんでしたが、3~5ゲーム目は私もメンタル修行だと思ってカットマンに徹しました。何とかフルゲームで勝利。本チャンでは簡単に勝たせてくれないと思いますが、辛くも嬉しい勝利でした。2戦目。対トシオさん。シェイドラです。フォアのカーブループドライブがすごくいやらしい弾道な上、めちゃくちゃ掛かってるのでカットマンとしては非常にやり辛い相手です。バック奥の深いところに食い込んでくるスピードドライブもあり、バックは二球目からドライブで持ち上げられ、と更に進化したプレーで追い詰められ、かなり負けそうでした。3-1だったから3-2だったかは忘れましたが、中盤以降はフォア側に来たループドライブもバックカットしたりとなりふり構わず必死に拾う事を心掛けて粘り、何とか勝利。3戦目。対ゆーたさん。シェイドラです。対戦成績は、過去数回負けた事があるもの勝率は良いです。でもそれはアテになりません。というのも、先日も練習試合で負けたところですし、その試合内容も圧倒的に攻められた印象が強いです。今日はペースを掴まれないように序盤から積極的に打ちに行く事にしました。自分のペースが掴めた時には上手く勝てますが、ゆーたさんのペースになった時には受け身になり、こっちは必死に粘るしかなくなるので。でも今回は中盤から完全にペースを掴まれました。フォア前に出されるサーブは、足が出ずラケットをかぶせる角度が出せないのでレシーブが甘くなり、三球目を簡単に打たれました。フォア前からバック奥に攻められた時に下がる力も残っていませんでした。ゆーたさんは以前よりドライブの威力が増していると思います。バックスイングが大きくなり球への当たりが強くなっているので、とても威力のあるボールを打たれて取りあぐねました。1ゲームを取ったと思いますが、完敗でした。今日の8戦目にして初黒星が付いた事と、前日9試合の疲れも相まって、ここで完全に力尽きた感がありました。4戦目。対くぅたさん。シェイドラです。両ハンドゴリゴリのドライブマンです。練習試合なのでごくたまに勝たせて頂く事もありますが基本的には圧倒的な攻撃力に押されて負けるだけです。今回は、サーブが取れず、打ち込まれたドライブは反応もままならずでほとんどノータッチだった気がします。ゆっくり繋がれても太ももの踏ん張りが効かずミス連発。全く相手にならない感じでストレート負けでした。5戦目。対S木さん。シェイドラ。ちゅ○ずでぃ!からの刺客です(笑)。以前二度ほど練習試合で勝たせて貰った事がありますが、公式戦では全敗ですし、最近では練習試合でも全く相手にならないレベルでボコられるだけです。まずはサーブに全然ついて行けず、コースも長さも出された直後は全く反応出来ないほど。慌てて動き出すも、特に短いサーブの時に足が全く踏み出せず、ショートサーブに手が届かなくてノータッチになるレベル。こんな状態で相手になる訳がありません。ボコボコのグダグダのストレート負けです。6戦目。対るるさん。ペン裏粒です。私が体力切れで全く足が動かない状態ですが、同様にるるさんも完全に電池切れでした。左右のフットワークで足が出ず、踏ん張りが効かない状態。いつものループがなかなか打てないので、思い切ってスマッシュを狙っていく事しか出来ないコンディションでした。お互い足が動かず疲労Max状態での試合だったので本当にグダグダでした。何とか勝利(笑)。という事で決勝リーグは3勝3敗。対戦していない星矢さんとの成績も含めて4勝3敗という事で順位を出しましたが、私は3~5位の三つ巴になり、得失ゲーム差で5位になりました。・・・このくだり、昨日の予選リーグと全く同じです(^^;成績は上位決勝リーグ5位です。全部で11試合して8勝3敗でした。優勝はS木さん、準優勝はくぅたさん、3位はなべさんでした。ちなみに今日は親善/ローカル試合扱いなので、今年の勝率には反映させません。15:30ぐらいまでの間に合計11試合を立て続けにしましたし昼休みもアホみたいに練習して完全に体力切れしたにも関わらず、最後は自分をいじめ抜くためにトシオさんと全面オールラウンドで練習して貰い、その後くぅたさんに泣きの再戦をお願いしてフルゲームを戦ったせいで、もう足はパンパン。強烈な疲労が襲いました。後片付けし、成績発表があり、記念撮影をして、体育館を後に。JR岸辺駅まで歩いてから電車を1駅乗り、JR吹田駅前の居酒屋で打ち上げがありました。3時間飲み放題で楽しく飲み食いしましたが、飲み会3連チャンと土日の計20試合で身体はボロボロ。でも、楽しかったです。真大阪グランプリの運営をして下さった皆さん、本当に有難うございました。来年どうなるか分かりませんが、どんな形にせよ皆さんと親睦を図る場が続いてくれたら良いと思っています。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります ★11/14(火) 平成29年度 第7回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★11/19(日) 第50回 尼崎産業人卓球大会 @立花体育館★12/03(日) 濃尾平野オープン卓球選手権大会 @一宮市民体育館★12/10(日) 第145回クラブリーグ @はびきのコロセアム★12/16(土) FORYOU卓球交流会 @生駒総合公園体育館★12/17(日) 第99回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆12/23(土祝) 平成29年度堺チーム大会(オープン大会) @堺市大浜体育館★12/24(日) 平成29年度 兵庫県社会人卓球選手権大会 @県立文化体育館★01/06(土) 平成29年度 東京選手権大会(一般及び年齢別(サーティ以上))県代表選考会 @県立文化体育館△01/07(日) 第19回池田ミックスダブルス卓球大会 @池田市総合スポーツセンター☆01/14(日) 第57回西宮オープン卓球選手権大会 @西宮市立中央体育館△01/14(日) 第61回 新春伊丹市選手権(一般の部) @伊丹スポーツセンター☆01/16(火) 平成29年度 第9回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館☆01/21(日) 第101回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★01/27(土) 第53回全国卓球選手権大会兼第32回全国スポーツ祭典 @スカイホール豊田
Nov 5, 2017
コメント(0)
今日は門真市総合スポーツセンターで卓球の試合がありました。先週の日曜日に引き続いての第1回大会です。Shaka Takuの釋迦郡さんが主催です。試合形式はその名の通りWSS2人団体ですが、面白いです。男子ペア、女子ペア、混合ペア、は同じ土俵で争います。但し参加資格があり、女子ペアまたは混合ペアは、2人の合計年齢が60歳以上。男子ペアは合計年齢が120歳以上、という制限です。男子ペアはかなりの制限を受けます。また、予選リーグは組み合わせを抽選で決めます。1番手のダブルスに負けたペアが2番手の組み合わせを決められるのですが、混合ペア同士の対戦だと、同性との対戦しか出来ません。2番手の人が男性なら相手も男性を指名。女性なら相手も女性です。但し同姓ペアの場合は、負けたペアが「2番手は〇〇さんが出て、相手は××さん」と対戦相手を指名します。私はバック表のカットマン、smile☆monkeyのMなみさんと組んで混合ペアで出場しました。自己申告でAランクとBランクで申し込みするのですが、私達はAランクでエントリーしました。予選は6チームのリーグ戦でした。予選リーグ1戦目。対TE〇M39。女性ペアでした。1番手。O方・N内組と。O方さんは長身でバックドライブが得意なシェイドラ。N内さんは左シェイクでフォア面がアタック8、バック裏だったと思います。私達は一度もダブルス練習した事がないので最初は適当にやってましたが、何とか3-0(8、8、6)で勝ち。2番手。相手は女性ペアなのでMなみさんを指名。O方さんとです。1ゲーム目を接戦で取った後、2ゲーム目はO方さんの気合いが入り、すごく声を出して集中されていました。2ゲーム目を取られましたが、そこはMなみさんがしっかり粘り、3-1(10、-6、7、9)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対フレ〇シュ。混合ペアです。1番手。A瀬・U田組と。A瀬さんはペンドラ。ドライブはあまりせず、ペチペチとはたいて来る感じです。私は生駒のFORYOUで何度か対戦経験があります。U田さんは左シェイクでバック粒です。1~2ゲーム目は何も出来ず取られましたが、3~4ゲーム目を必死のパッチで粘ってどちらともデュースで取りました。5ゲーム目も接戦だったのですが、最後は惜しくも及ばず2-3(-4、-4、11、10、-9)で負け。2番手。A瀬さんに「2番は女子でええか?」と言われました。でもMなみさんから「2番手行って!」と言われていたので「すみません。A瀬さんお願いします(^^;」と。あまりドライブをせずフォア前とバック奥、フォアミドル、など対カットマンの嫌らしい攻めをされるA瀬さんはしんどくて、取って取られてのシーソーゲームになりました。ラストゲームにもつれ込み、最後は9-9になりましたが、次は必死に1点取ったあと、最後はそれまで回転を掛けたサーブばかり出していたのでナックルサーブを出してレシーブをオーバーミスさせてゲームセット。3-2(6、-7、6、-8、9)で勝ち。3番手。MなみさんがU田さんと。U田さんは無理せずバックの粒でカットを返球するのがほとんど。たまにフォアで打つ事もありましたが、基本はそれほど得意ではないように見えたので「バックのラリーはしんどいのでフォアに送った方が良いと思います!」とコメントしてました。これまたシーソーゲームになり2-2に。5ゲーム目を取れたら良かったのですが離され、惜しくも2-3(9、-7、6、-4、-5)で負け。チームも1-2で負け。3戦目。対凸とBコ。混合ペアです。1番手。Y満・T井組と。Y滿さんはバックに粒は貼っていますが今回は使っていなかったと思います。ペンドラ。T井さんはバック表のカットマン女性です。1ゲーム目は私のプレースタイルがバレてなかったのもあって、ロングサーブを出されたら反転してバックハンドを打ったり、張り切って攻撃したりして何とかギリギリ取れましたが、2ゲーム目は以降は短いナックルサーブやナックルロングサーブなど回転を掛けないサーブを中心に攻められました。Mなみさんには積極的に攻撃して貰ったりと頑張って頂いたのですが、2ゲーム目以降は流れを掴む事が出来ず、1-3(-9、-6、-5、-6)で負け。2番手。私はY滿さんに勝つ自信がなかったのでMなみさんにお任せしたかったのですが「行って!」と頼まれたので、2番手は男子シングルスでお願いする事に。Y滿さんに「男子!?」と驚かれたので、女子を指名すると思われていたのかも知れません。序盤はY滿さんのコースの分かりにくいバッククロスのドライブや、回転が掛かっていてミスを誘われるループドライブを多用され対応出来ず、2ゲームを落しました。3ゲーム目は何でも良いから取りたいと思って必死にサーブしたりループドライブをバックカットで返して粘ったりし、何とか取れました。Y滿さんが少し疲れているように見えたので「これはチャンス!疲れて来てるっぽいので頑張ったら挽回出来るかも知れません。長期戦で頑張ります!」とMなみさんに宣言。4ゲーム目を気負わず粘ったら何とか取れ、ゲームオールで5ゲーム目に。5ゲーム目はスタートダッシュに成功したのでそのまま逃げ切り、3-2(-9、-6、7、7、5)で勝ち。3番手。MなみさんがT井さんと。カットマン同士の戦いでしたが、カットで粘り、無理をせずチャンスボールだけ確実に打って来るT井さんの冷静沈着で堅実な卓球に押され、0-3(-4、-7、-6)で負け。チームも1-2で負け。4戦目。対T見南小。混合ペアです。PR〇JECT-KのG藤さんご夫妻です。ダブルス。G藤ご夫妻と。ご主人は中ペン表粒、奥さんはペンドラでした。私はご主人にバシバシ打たれ、Mなみさんのカットをご主人に打たれた時は私が全く拾えず、で一方的になりました。私の打ちミスも多く、足を引っ張りました。0-3(-8、-5、-6)で負け。2番手。Mなみさんが奥さんと。2戦目、3戦目、と私が2番手で出させて頂いたので「私はG藤さんに勝てるかどうか分かりませんし相性的にも得意ではありません。ずっと私が2番なのもナンなので、今回はお願いします。」とMなみさんにお願いして出て頂きました。奥さんは無理しないツッツキラリーを貫き、但しチャンスボールは綺麗に引っぱたいてきました。3ゲーム目こそ惜しかったのですが、その奥さんの堅実なプレーに屈し、0-3(-5、-5、-10)で負け。チームも0-2で完敗です。5戦目。対ママレ〇ド。女性ペアです。1番手。H野・O原組と。H野さんはペン裏粒、O原さんはペン表です。奇数ゲームは良く、偶数ゲームは悪い、というダブルスではよくありがちな相性でシーソー気味になり、5ゲーム目勝負に。最後はデュースになったものの、何とか必死で取って3-2(4、-9、10、-7、10)で勝ち。2番手。MなみさんがH野さんと。相手指名です。ツッツキラリーからの豪快な攻撃など、リプレイかと思えるようなパターンプレーで自分の得点パターンをよくご存じのようでした。Mなみさんも持ち上げたドライブをカウンタースマッシュしたりと奮闘してくれましたが最後は1-3(8、-8、-6、-10)で負け。3番手。私がO原さんと。ペチペチのペン表はやりにくいですが、負ける訳にはいかないと思い、必死に攻撃したりカットで粘ったりしました。3-0(7、9、8)で勝ち。チームも2-1で勝ち。予選リーグは2勝3敗でした。2勝3敗が3チーム居て三つ巴となり、3~5位のどこに入るかが注目でした。確認すると、得失ゲーム差も全く同じだったので、今回のルールにも書いている「得失ゲーム差も同じ場合、合計年齢が高いチームの勝ちとする」が採用されます。残念ながら私ら2人は三つ巴チームでも若かったみたいで、5位になりました(^^;予選リーグが終わるのが遅くなりましたが、うちのリーグが遅くなった原因はうちのチームだと思います。カットマンなのでラリーは少し長いわ、ゲームオールなど試合がもつれるわ、試合はラスト勝負まで回るわ、だったので。食事するタイミングが取れなかったので腹ペコでした。ようやく昼食にありつけたのが15:30ぐらいだったと思います。時間が遅くなったせいで、決勝トーナメントはダブルスのみになりました。決勝トーナメントは、予選リーグ1位と2位が1部、3位と4位が2部、5位と6位が3部だったのでうちは3部でした。たまたま1回戦はシートでした。2回戦(初戦)。対I崎・Y田組(M〇C)。混合ペアです。I崎さんはペン表?。裏だったかも知れませんが、ペチペチと角度打ちされたイメージしかありません。Y田さんはローター粒裏の女性です。ナックル攻めにミスを繰り返したり攻撃をビシバシと決められたりしてなす術なし。3ゲーム目は一応デュースにはなったものの、内容はかなり一方的だった気がします。やられたなぁ~という印象しかなく、0-3(-7、-7、-11)で完敗です。これで終了です。という事で結果はAランク3部初戦負けです。全部で9試合して5勝4敗でした。ダブルスはMなみさんと組んで2勝4敗。シングルスは3勝0敗でした。試合が終わったのは17:00頃でした。体育館を後にし、JR尼崎まで戻って居酒屋で飲みました。明日もローカル試合ながら卓球の試合なので抑えめにしようと思ったのですが、時間はさほど遅くならなかったもののそこそこ飲んで帰宅。明日もしっかり頑張れるように早めに寝て体力を戻したいと思います。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります ■11/05(日) 第10回 真大阪グランプリ @正雀体育館★11/14(火) 平成29年度 第7回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★11/19(日) 第50回 尼崎産業人卓球大会 @立花体育館★12/03(日) 濃尾平野オープン卓球選手権大会 @一宮市民体育館★12/10(日) 第145回クラブリーグ @はびきのコロセアム★12/16(土) FORYOU卓球交流会 @生駒総合公園体育館★12/17(日) 第99回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆12/23(土祝) 平成29年度堺チーム大会(オープン大会) @堺市大浜体育館★12/24(日) 平成29年度 兵庫県社会人卓球選手権大会 @県立文化体育館★01/06(土) 平成29年度 東京選手権大会(一般及び年齢別(サーティ以上))県代表選考会 @県立文化体育館△01/07(日) 第19回池田ミックスダブルス卓球大会 @池田市総合スポーツセンター☆01/14(日) 第57回西宮オープン卓球選手権大会 @西宮市立中央体育館△01/14(日) 第61回 新春伊丹市選手権(一般の部) @伊丹スポーツセンター☆01/16(火) 平成29年度 第9回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館☆01/21(日) 第101回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★01/27(土) 第53回全国卓球選手権大会兼第32回全国スポーツ祭典 @スカイホール豊田
Nov 4, 2017
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
