Blog de afutura

Blog de afutura

April 13, 2009
XML
更に翌日には、

いやあ、電源を230V化したDAC64はずいぶん音が変わりましたよ。
“チーター変” ぐらいか。
私にとっては良い方向ですが、シビアーに聴くと少し硬直して歪みっぽくなったとも言えます。
良くも悪くもマッタリ感がなくなりました。関東風醤油味になった?
私としては「これなら主役振れるじゃん!」という気持ち。


それは 私が自宅で聴いたQBD76の感想 に似ているような・・・・ではそのQBD76を200V/230V駆動したら、どうなるのかしらん。興味津々。
の前に、我が家のDAC64Mk2を200Vで動かしてみないとね。


なんてメールのやり取りをしたのは実はもう既に3ヶ月前のことです。今回ようやっと1回線を200V化し、DAC64Mk2を200V入力できる環境になりました。

技術顧問宅では 豹変 でなく “チーター変” だったそうですが、我が家では “タイガー変” くらいあるんじゃないの?という変化の大きさです。正にまったり感がサッと消え、ガッとQBD76方向に振れました。にじみが消えて見通しが良くなるとはこのことか! 定位の明確さはRushmore至上最高得点です。
大笑い

CHORD DAC64Mk2の生まれた英国は220-240V/50Hzでしたっけ。(ある意味当然ですが)日本では店でもどこでも100Vで再生してDAC64の評価をしているはず。でもそれは全然本性でないんだなぁ。となると、他のCHORDの製品やLINNなんかもそうだったりして・・・・。(個人責任で要確認ね)

そうなると、200Vよりも230V、240Vの方がいいんじゃないの、ステップアップトランスを噛ませればいいんじゃないの、という悪魔のささやきも。
オーディオマニアはキリがありませんね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 14, 2009 07:17:39 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: