全27件 (27件中 1-27件目)
1

尾瀬の旅は先日もブログしたように、鳩待峠→山ノ鼻→牛首→竜宮→ヨッピ吊橋→牛首→山ノ鼻→鳩待峠の5.5時間でしたが、それぞれの道標が想い出ですかね。それ以外はとぼとぼ歩いていたり、水芭蕉の見学が中心になりました。行きに写真を撮りましたが、帰りは雪解けで水溜りになっていました。牛首の道標は湿地に埋まっていました。ここは休憩している人も多くて尾瀬ヶ原の休憩所とかしていました。写真を撮ったときは曇っていましたが、すぐ後に雨が降ってきて竜宮小屋で雨宿りになりました。2週間程前に東電小屋付近に熊が出たようで注意のビラがおいてありました。
2007.05.31
コメント(0)

尾瀬の花とは?との質問に対して皆さん水芭蕉と答えますが、いろいろな花が咲きますよね群生とは言えませんが立金花(リュウキンカ)の花も咲き始めていました。水芭蕉と違って黄色が目だって写真でも綺麗に見えますか?これも群生とは言えませんが、猩々袴(ショウジョウバカマ)も咲き始めていました。これからが尾瀬の夏ですね。
2007.05.29
コメント(0)

尾瀬に行ったブログ余りに眠くてコメントだけになってしまいましたコメントでも書きましたが、水芭蕉は予定通り丁度満開になったところでした尾瀬ヶ原の木道の間に咲いていたかわいい水芭蕉です。少し曇っていますが、水芭蕉の群生の向こうに雪を被った至仏山が見えます。いつみえても、やさしい山ですね~。鳩待峠からの山道にあった水芭蕉の群生です。みんな立ち止まってつい渋滞が
2007.05.28
コメント(0)
今日は急遽尾瀬に行ってきました。今年は暖冬でしたので5月ですが尾瀬ヶ原の水芭蕉が咲き始めたとのことで、朝4時起きで日帰りしてきました。私も尾瀬に行くのが15年程前以来でしたが、戸倉から鳩待峠までの移動が大分楽になっていて乗り合いタクシーがどんどん出発してくれるようになっていたのは知りませんでした朝食を鳩待峠で頂き、7時30分に出発山ノ鼻の到着したら既に妻ヘロヘロ。しかし水芭蕉を見ないうちに帰るわけに行かないので木道を歩いて、歩いて。鳩待峠⇒山ノ鼻⇒竜宮⇒ヨッピ吊橋⇒山ノ鼻⇒鳩待峠のコースを5時間30分で制覇しました。尾瀬ヶ原の水芭蕉は今週の週末が一番ではないでしょうか?見事な水芭蕉の群生の遠くに見える燧ケ岳と至仏山久々に見た山々は壮大でした。今度は秋にでも紅葉を見に行きたいです。家に帰ってきたら私も妻も体中がガタガタです。
2007.05.27
コメント(0)
明日少しお出かけを考えているので、土曜日ですが午前中にスポーツジムに行ってきました。いつものように卓球、筋肉トレーニング、水泳のコースでした。特に世界卓球がやっているのでつい力が入ってしまいました午後からレナウンのバーゲンに行くのでお昼は埼玉新都心のケヤキ広場にある【御旦孤】でお寿司を頂きました。今日はランチコースの中でお任せの2000円にしてしまいました。少し贅沢だったかなそれでもすごく美味しかったです。【さいたまスーパーアリーナ】のバーゲン時はよく行っていますが、今日は結構お店が混んでいました。3月に続き【レナウンのバーゲン】に行ってきました。今日は父の日の特集でしたが、やはり女性ものが大半を占めていました。当家でも妻の買い物が大半を占めました毎回妻が買っているコーナーがあるのですが、今回もそのコーナーに篭ってしまい、前に買った洋服の色違いまで買っていました。次回のバーゲンにも参上します明日のお出かけに向けて早寝します。
2007.05.26
コメント(0)

宮城県の仙台から松島を巡ってきましたが、お寺では【円通院】の庭が素晴らしかったですね。秋の紅葉が目に浮かぶようです。瑞岩寺が有名な松島ですが、お庭はこちらのほうが素晴らしいので、皆さんも是非訪れて下さい。私の最後の日本三景になりました、【松島】ですが来る前からのイメージ通りで、風も無い凪を眺めていると自宅に帰るを忘れてしまいそうでした。
2007.05.21
コメント(0)

自宅に帰ってから庭弄りをしていましたが、表と裏の道路にあるつる薔薇が開花しました。庭にある薔薇も開花して、3種類の開花宣言です玄関側のつる薔薇です。クリーム色と変わっていますが、年に何度も咲きますので大分散ってきましたが肥料を上げて秋まで頑張ってもらいます。裏側の道路のつる薔薇です。かわいいミニ薔薇ですが、春のこの時期だけ道路が明るくなります。後2~3週間ですが頑張って下さい。庭にあるミニ薔薇ですが、色がクリーム色だったりピンクだったりかわいい薔薇です。年に何度も咲きますが、日陰のおかげで害虫に弱いので消毒に勤しみます。
2007.05.20
コメント(2)

午前中はいつものスポーツジムに行って汗をかいて来ました。最近卓球で妻がスマッシュを豪快に打ってきます。これがコートに入るとあわてて返すのが最近出てきて私たちも卓球生活丸3年、上達したものです。お昼は【だし茶漬け えん】で私は鰹のなめろうだし茶漬け、妻は鯛茶漬けを頂きました。カップルか女性が一人で食事している人が多くて、出店したばかりかもしれませんが、清潔なお店でした。写真は私の鰹のなめろうだし茶漬けです。
2007.05.20
コメント(0)

今日は休日出勤になってしまいました会社帰りに妻と外食してきました。神田の【まつや】でお蕎麦を頂きました。 駐車場が埋まっていて15分位ご近所をくるくる回ってしまいましたPM5:30にお店に入りましたが、席は9割程度のお客様が入っていて私たちもギリギリでしたが、待つことなく座りました。私はおおもり蕎麦、妻は鳥南蛮を、追加で焼き鳥も頂きました妻の鳥も焼き鳥も柔らかくて非常に美味しいものでしたその後、甘味処【竹むら】で食後を楽しみました。さすが神田このようなお店が残っているとは。お客さんは観光客らしき方々ばかりでしたが、お店の雰囲気が良くて又来てもいいかも私は揚げ饅頭、妻はクリームあんみつを頂きました。両方とも美味しいものでした。食後に神田をぶらぶらしていましたが、まだまだ行きたいお店がご近所にいっぱい有りましたので、神田に又参上いたします。
2007.05.19
コメント(0)
今日は朝から打合せが各地で実施され、東京→大阪→名古屋との移動になってしまいました。名古屋での宿泊は度々しているのですが、今日は市内のホテルが一杯で尾張一宮に移動しています。Internetでも空き室が無くて、ホテルにも直接電話しましたがことごとく満室でしたホテルに聞いたところ看護学会が行われているとのことで一杯ですとの冷たい回答を頂きました。いつもはお世話になっている看護師ですが、このような時は困った感じです
2007.05.17
コメント(1)

岩手の旅も最後です。既に夕方になっていましたが【中尊寺】の金色堂見学をしてきました。中尊寺の境内がこんなに山登りになるとは朝一だったら元気だったのですが、夏のような気候で各地を見学して回ったのでバテ気味でした。よく見るアングルですが、やはりこの景色が落ち着きますね。このあと【毛越寺(もうつうじ)】に行って素晴らしい庭を見学しました。写真は有名な曲水の宴(ごくすいのえん)の場所です。静かな庭をゆっくりと歩きました。やっぱりホテルに到着は暗くなってしまいましたが、到着後に牛タンを食べに行きました。少し並びましたが【喜助】で食事を頂きました。牛タンは塩と味噌を頂きましたが、写真は味噌です。又、仙台に行ってもいいねと妻の目の奥の光が
2007.05.16
コメント(0)

岩手の旅第二段です。まず、遠野に行ってきました。意外とお店が少なくて見学する場所としては残念でしたが、雰囲気の良い町でした。【とおの昔話村】では柳田国男さんの世界を見てきましたが、昔の田舎の家の暖かさを感じました。その後、【えさし藤原の郷】に行きましたが、午後の強い日差しの中とても4月の岩手とは思えない暑さの中、広い公園を巡りました。枝垂れ桜も綺麗に咲いていました。今日の最後は【北上 展勝地】です。さすが東北三大桜、観光客も乗用車、観光バスとここでけは渋滞中でした。私たちは駐車場に止めることも出来ず、車上見学になってしまいました。写真は妻の作品です。
2007.05.15
コメント(0)

盛岡を出発してまず寄ったのが、花巻市の【宮沢賢治記念館】です。宮沢賢治の童話を既に忘れてしまっていましたが、雨にも負けず風にも負けず・・・と子供の頃を思い出しました見学が終わったらやっぱりお土産をと思い駐車場に有る山猫軒に飛び込みました。お店の作りからいい雰囲気ですよね。その後、【宮沢賢治童話村】に行ってきましたが、ここは宮沢賢治の作品というより、宮沢賢治の世界を表現したオープンな公園でした。ここでも見学が終わってから、やっぱりお土産を買いにお店に飛び込みました。こちらの方がお店も広くてゆっくりできます。実は宮沢賢治を見る前に朝開店準備をしている【道の駅 石鳥谷】に寄って私用の日本酒を買っていました。道の駅での試飲もやっていましたが、さすがに朝から妻に運転を代わってもらうわけにも行かずに残念なことをしました
2007.05.14
コメント(0)

皆さんも連休は如何でしたか?当家も忙しい連休が終わり通常の週末が始まりました。午前中はスポーツジムで汗を流して、いつものように【寿し常】でお昼を頂きました。ポイントカードが一杯になりましたので、ハワイの旅に応募してきました。今回で2度目ですが是非当たりますように自宅では庭の草木の掃除をしました。今週もごみ袋が4個にもなりました。春は草木も育ちますのでここが頑張りどころ。果実を蓄えるためにはここでの手入れが。花も一斉に咲いてきました。3月に一輪だけ咲きましたが、つる薔薇が一斉に開花して道路は見事な花壇になっています。通勤・通学の方々も見ているようです。あやめの花です。アングルが上からですので良くわかりませんか?すずらんも一斉に咲き始めました。いよいよ初夏です。
2007.05.13
コメント(0)
夕飯は久々の外食でした。大宮にある【Chanko Dining 若】に行ってきました1年位前にランチで頂きましたが、その時は味噌ちゃんこでしたが、塩ちゃんこが有名そうなので今回はお客様もいましたが、是非食べたいとの妻の目が訴えていましたので塩ちゃんこになりました。鍋が出来る前に【ふんわり 焼きたて出し巻き玉子】、【海老がたっぷり入った自家製さつま揚げ】等の前菜を頂いて鍋を待ちましたが、時間が掛かるので前菜だけでお腹が結構になってきてしまいました前菜も非常に美味しいので、これだけを食べに行ってもいいですね。出来た鍋は評判どおり美味しくてあっという間に無くなってしまいましたが、お腹はさらにいっぱいにそれでも、とどめのラーメンを追加して満足して帰りました。いつでも美味しいちゃんこを頂ける若乃花さんのお店は当家の定番に入れたいと思います。今後も宜しくお願いします。
2007.05.12
コメント(0)

実は秋田から岩手に移動する途中に十和田湖に行ってきました。これで青森県にも行ったことになりますねこの日の十和田湖は晴れていたのですが風が強く、さらに、乳頭温泉と同じように山肌はすべて雪、将に冬景色でした。初荷峠からの十和田湖は絶景でしたが、写真でも分かる位湖面は波立っていました。十和田湖【乙女の像】は素晴らしいものでしたが、何せ風が強くてコンタクトの妻は目を開けていられませんでした山肌の白いのは雪です。夕方になってきたので十和田湖インターから盛岡に高速に乗りましたが、川口インターから600KMの標識。私たちの旅はここまで来ていました。途中のサービスエリアから見たお岩手山の見事な雪景色をご覧下さい
2007.05.12
コメント(0)

東北秋田県最後の写真です。GAO水族館ですが、水族館にもかかわらずしろくまがいました。これは動物園ではないのですがどうなっているのでしょうか?それでもお客様が多くて駐車場でも待ち合わせでした。男鹿半島の【入道崎灯台】です。この灯台は白黒でこんな色の灯台は始めてみました。どなたがこんなツートンカラーにしたのでしょうか?
2007.05.11
コメント(0)

秋田県の写真3日目です。今日は【なまはげ】です。男鹿半島の道路わきに有るなまはげ写真です。ほかの地域に有ったら奇妙ですが、男鹿半島では当たり前にのさばっています。【なまはげ館】のなまはげです。一番おしゃれですかね
2007.05.09
コメント(0)

昨日は秋田の花の紹介でしたが、今日は観光です。まず、乳頭温泉の雪です。道路の脇は雪だらけでしたが、道路は全く無かったですがチェーンを一応用意していきました。田沢湖のたつこ像の向こうは真っ青な空と雪で埋まっている山々です。西日になっていましたが、たつこ像は輝いていました。こんな景色をいつも見ていたいです。角館の石黒家です。夕方でしたが、人が途絶えない状態でしたのでこの写真をとるのも苦労しました。
2007.05.08
コメント(0)

連休中の旅の想い出を掲載します。今日は秋田の旅です。【道の駅 なかせん】の裏に咲いていた満開の桜です。真っ青の青空に映える桜は見事でした。乳頭温泉に近い泉(雪解けの池?)に咲いていた水芭蕉です。かわいく咲く初夏の花はこれを見ているだけで心地よいです。最後の2枚は東北三大桜の角館。枝垂桜とそめいよしの、どちらも満開の桜でした。連休中のニュースで紹介されていましたが、私たちは快晴の空に輝く桜の鑑賞でした
2007.05.07
コメント(0)
今日は日帰りで名古屋に行ってきました。私は仕事で背広を着ていますが、新幹線は連休で遊びに行っていた家族連れが多く、東京駅や名古屋駅はお見送りが沢山いました。往復共に雨ですので富士山も見ることが出来ず私は只寝ていました特に、帰りの新幹線は自由席は立っている方も多くて遊びで疲れているのに大変そうでした。(当然私は座席を予約してありました)私は買いませんでしたが、名古屋のお弁当屋さんが残り少ない在庫で長蛇の列に対応していたのを見ると今回の大型連休の景気のよさを感じました。明日からの仕事皆さんも頑張って行きましょう
2007.05.06
コメント(0)
自宅に戻る時に高速の渋滞はいやですよね当家では折角の遠出ですが、午前中に移動することにしています。それでも各ポイントを転々と移動しながらの帰宅です。朝9時にオープンする【武川村農産物直売センター】で新鮮な野菜と清里の牛乳を飲んできます。オープン直後だけにご近所の農家の方が朝採った農産物の入荷をしている最中ですが、ケースに置いたと同時に籠に入れてしまいますそこで飲んでくる牛乳が抜群で牛乳の固形分が出来しまうほど濃い牛乳です。是非皆様も飲んでみて下さい。そこで即高速にのらずに20号線沿いに有る【勝沼農協】で買い物をするのですが、お店が半分になってコンビに併設になっていましたそれでも新発売の甲州ぶどうジュースを妻が飛びつくように購入していました。勝沼インターから高速に乗りましたが、小仏トンネルが少しノロノロしていましたが、大した渋滞でもなく八王子インターで降りて、お昼の定番16号沿いの【南京亭】で野菜ラーメンと餃子を頂きました。ここでのお昼は当家の定番ですが、今日はAM11:30に入店しましたが、12:00には20人くらいの町になる程の人気店です。国道沿いで便利なのと24時間営業、さらに2年ほど前に改築されて綺麗な店構えで家族連れも一杯です。
2007.05.05
コメント(0)

山梨から信州・安曇野~松本へのドライブに行ってきました。始めは【安曇野ちひろ美術館】に行きました。AM10:00前には到着したのですが、既に駐車場が満車。入口に芝桜が咲いて子供が駆け回っていました。いわさきちひろさんの絵画は心が温かくなる絵ばかりで、お土産に買ってきてしまいましたその後安曇野の定番【大王わさび農場】に行ってきましたが、駐車場の手前200mで渋滞。15分程でようやく駐車できましたが、既にAM11:30到着と同時に昼食に私はわさびとんかつ丼、妻はわさびうなぎ丼でした。普段わさびをつけないものでも結構合うものですわさびが清水の中ですくすくと育っていました。その後、【松本城】に行きましたが待ち時間を含めて90分かかるとのことで諦めてしまいました今日は30度を越す気温となり、疲れた体がさらに重くなってしまいました。それでも松本城からみた北アルプスはみごとでした。
2007.05.04
コメント(1)
山梨に帰省する途中にGOLFラウンドで楽しみました。大型連休の為AM4:30起床、AM5:00に家を出発しましたが、八王子インター手前2KMで渋滞にはまり高速に乗るまで45分かかりました。それからはそれほどでもなかったのでラウンド予定の1時間程前に到着することが出来ました連休の渋滞は時間が読めませんね。6月23日には圏央道が開通するので、これからはもう少し楽になると思います。GOLFは【レイクウッドゴルフクラブ サンパーク明野コース】でしたが、八重桜が満開で今年何度目の桜見物になったのでしょうか。距離が長くて、私も妻も調子良かったつもりですが、セカンドが長く残って苦労しました。それでもスコアは二人ともまずまずでしたので、夜の乾杯が楽しかったです家に行く途中で国道20号線沿いに有る【ケルンコーヒー】でお茶をしてきました。ここには偶にしか寄れないのですが、結構コーヒーをゆっくり楽しんでいるお客様がいらっしゃいまして、私たちもぎりぎりで席につけました。おいしいコーヒーとケーキを頂きまして妻はニコニコ
2007.05.03
コメント(0)

今日は前半の旅と明日からの旅の合間でゆっくりしていました。朝は雨が降っていたのですが、昼前から晴れ間も見えてきました。こんな日も庭の手入れが来年の開花に影響しますので、せっせと汗を流しました。庭の木々も春になり伸びてきましたので、花が咲き終わったものから手入れをしました。結構な量のごみになりました。明日がごみ収集の日でしたので丁度良かったです先週までは牡丹が満開でしたが、今週まで満開で庭を賑わしているのが小手毬です。この花が咲くと次は薔薇の花になりますので、初夏になって行きます。そろそろ、暑い夏の準備を始めます。
2007.05.02
コメント(0)
旅の初日はあまりに移動が長くと疲れてしまい、高速のSAと道の駅しか書けませんでしたまず始めに行ったのが【乳頭温泉】の【休暇村田沢湖高原】に日帰り入浴をしてきました前の日の乳頭温泉のホームページでも雪が多くて行けそうも無いと考えていましたが、ここまで来たらやっぱり行きたいとの妻の雄たけびが車の中で響き渡り、温泉へGO道路は問題ないですが、両脇の山肌は雪だらけでまさに秘湯と言われるだけの場所です。それでも温泉に入ったら結構お客様も少なく満喫しましたこの時期の乳頭温泉は雪見風呂として最高ですよ。皆様も行ってみて下さい。次にい行ったのが【田沢湖】の【たつこ像】です。ここに到着したのが既にPM3:00過ぎで日も傾きかかっていました。その傾きかかった日差しが金色のたつこ像にかかり、輝いていました。ついでに、お土産やさんでたつこ饅頭を食べてきました。さらに、東北三大桜の一つ【角館】に行きました。桜も満開でお客様も大変多く、武家屋敷の枝垂桜や土手のそめいよしので写真を撮っているお客様が多かったです。当家も朝5:00起きで既に11時間が経っていましたが、花に見とれながら歩き続けていました。ここは武家屋敷の枝垂桜のほうが風情があって良かったです。東北三大桜まつりの二箇所を制覇しましたので、残りの弘前が楽しみです。最後秋田市のホテルに入ったらPM7:30過ぎになってしまいました家を出てから700KM、14時間の旅でした。
2007.05.02
コメント(0)
今日は仙台の【青葉城】⇒【松島】と巡ってきました。【青葉城】では【本丸会館】の資料展示館でCGで出来た青葉城の復元イメージを見てきました。目的はこれより伊達政宗公の銅像でしたが、朝早かったのでお客様も少なくてゆっくり写真も撮れました仙台の市街地にここだけ高い丘陵地帯があるのは不思議な景色ですが、お城から見た市街地は眺めが良くて、夜景は素晴らしいものではと思います。その後【松島】に向かいました。【瑞岩寺】⇒【円通院】⇒【五大堂】⇒【福浦島】⇒【みちのく伊達政宗歴史館】と細かく巡ってきました。私は松島に初めて行きましたが、これで【日本三景】を制覇しました。最初に安芸の宮島に行ってから25年の期間が掛かりました。長い道のりでしたが満足できるものですお昼は松島で海鮮丼と焼き牡蠣を頂きましたが、やはり松島の牡蠣は絶品でしたこれで東北3県を巡る3泊4日の旅は終わりましたが、毎日夜7時頃まで車で走り続け大分ヘビーなものでしたが、お土産も車のトランク一杯で妻と振り返りたいと思います。自宅からこの4日で走った距離は1850KMを越えました。車も結構頑張ってくれましたので、明日はゆっくりさせたいと思います。旅の写真は、別途掲載します。
2007.05.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


![]()