全11件 (11件中 1-11件目)
1
今日は、晴れたり、曇ったり、時折小雨が降ったりと変化ある一日でした。今月は、第2週目からオットがずっと土曜日休みで、ゆっくりと幸せな月。あー、週休2日制ってこんな幸せなんだーと痛感する月でもありました。来週からは、通常通り、月1日(たまに2日)の土曜休み。幸せもつかの間、仕方ないですね。健康に働き続けてくれれば、それが一番であります。今日は、朝一からオットと一緒に外出。帰宅できたのですが、その足であちらこちらに寄りたかったため、お昼を外で済ませました。わが家が地元で外食なんて、、、過去にあったっけな?あ、でも、ココは2度目です。行った先は、国道沿いのセルフの四国・さぬきうどん店(チェーン)。二人で釜玉うどんの大・並を頼みました。トッピングに、オットは鶏の天ぷら、ワタシはちくわの天ぷらを。安い早い旨いの3拍子。何より、店内は、目新しいことだらけで、面白かったです。セルフ店は、本当に流れがよく出来ています。お店に入ると、遠い対面の厨房から『いらっしゃいませ~。今月は〇〇がオススメでございま~す!』と男性顔負け、威勢のいい声。まず、うどんを頼んでお盆に乗せ、天ぷらコーナーに流れ、おにぎりが置かれ最後に会計を行います。テーブルには、だし醤油とお箸が立てられ、自分で拭けとばかりに台ふきんが置かれてありました。ワタシたちは、お昼前に入店したせいか、テーブルは綺麗に拭かれていました。お茶も水もセルフ。なんせ、人件費削減が最善に尽くされた作りとなっております。店員もそれぞれ決まったポジションで決まった作業、よく働いておられます。とにかく、よぉ出来た店でした。ちなみに、ワタシは、このさぬきうどんと秋田の稲庭うどんが好きです。2日連続で外食のお話、滅多とないこと。
2012.01.28
コメント(0)
かなり寒いです。今週は、寒気が止まりません。いつか風邪引くだろうなーと思っていたら、先日耳鼻科で通気する際先生に『痰が後ろに流れてるなぁ。』と指摘されました。うわー、やっちまったな!昨日、オットと一緒に某食品メーカーの展示会へ事務員のオバハンと化して、またまた同行してきました。メーカーの担当者も『ホンマに事務員か?』と思わざるを得ない、無理な設定。まー、気にしない、気にしない(何よりオットが気にしてない)。上下2フロアーの会場は、食品と人の山。久々に、活気ある場へ参加してきました。しかし、こんな数からどうやって取り扱い商品を選ぶんだろう、オット。なんだか、オットが立派に見えました。まさに、趣味と実益を兼ねた仕事に只今就いております、かなり大変みたいだけど。各ブースでもらったサンプル品が両手いっぱい。食事中は三宮駅のコインロッカーに入れ、わが町最寄り駅からはタクシーで帰宅しました。会場に2時間ほどおり、夕食に向かった先は、イタリア料理店。オットの洋食&ワインという希望により、ネット検索で探しあてました。開店15分前に着くと、一番乗り。予約していないことを告げると、流暢な日本語を話す外国人が、空があるか見に行きました。『え?ド平日に一番乗りで入れないってこと、ある?』とわが二人。『ん~、大丈夫ですね!』と、またまた流暢に。前菜盛り合わせ、ピザ、スズキの炭火焼アンチョビバター風味の3品。これに、イタリアビール→白ワイン→赤ワインの流れで。よく働くけど適当っぽいオーナー、陽気なピザ職人2名、紳士的で会話上手なフロアー店員(↑の人)は、イタリア人。それに、日本人の男性1名、女性2名のフロアー店員で成り立っております。サービス、気配り、目配り、フロアー、トイレ、会話ー笑顔や明るさの中に、どれにも教育が行き届いており、料理も抜群でしたが、とても心地良かったです。人気はピザ、もちっとした生地でした。個人的には、カリッ、サクッとした方が好きなのですが、やっぱり釜で焼くピザは最高です。オットは、モッツァレラに、そしてスズキ・・・に感動しておりました。前菜も美味しかったです。ということで、偽名で入場し、おいしいイタリアンを頂き、大満足な楽しい一日でした。ありがとぉ。
2012.01.27
コメント(0)

雨が降り出しました。今日一日は持つはずだったのに・・・がっくりです。しかし、乾燥注意報が数十日連続で発令中でしたので、恵みの雨ではあります。この雨が降り終わると、また乾燥の日が続くそうで。喉が一番にやられるので、水分をこまめに摂ったり、うがいで潤したり寒くて乾燥の冬を何とか乗り切りたいと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ そんな状況に、頼りなる助っ人がコレ。夕方冷たくなった洗濯物、生乾きの状態、雨の日など、毎日活躍してくれています。これは、確か、昨秋頃に、コーナンの広告を見て、通常1,980円→1,280円で購入しました。以前までは、各部屋のサンにハンガーをかけて干していたのですが、人が通るたびに落ちたりして、洗濯したんだか、床掃除してんだか、分かんないそんな日々の繰り返しでした。何か、手軽で、ワタシが動かせるほどの軽いものをーと模索した中、結局これに行き着きました。『1,280円なら失敗してもいいだろう。』最初は、そう言いながら買ったものです。何より、室内の保湿効果も兼ね備えているので、かっこ悪いですが、リビングに置いて、ワタシの喉のケアもしてくれています。この冬の大きな助っ人です。これが乾けば、第二弾がバルコニーでスタンバイしております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は、オットは名古屋へ出張。駅前で目ぼしい土産をリサーチしようとすると、『車やで!』。げ!車!?諦めました。
2012.01.19
コメント(4)
今日は、久しぶりの洗濯日和。自分の力で布団干せたらなぁ、いつもそう思います。昨夕、『明日、急遽飲み会入りました。』とオットからのメール。げっ!あるもので、夕食を済ますしかありません。昨晩、余分に作った粕汁、ほうれん草おしたしは、冷蔵庫にスタンバイ。あとは、ルクエで蒸し野菜でもします。あ!ソーセージもいれちゃお!先週末に、道の駅で大量のお野菜、買っといて良かったー。ここの小松菜(岡・・・なんとかサンという栽培者)が大のお気に入り。先週末の日曜日、久しぶりにオットの図書館へついて行きました。最近は、ワタシが買い物中に、オットが一人図書館というパターン続きでした。ルクエの本と温泉の本を見たかったのです。後者はあいにくありませんでしたが、前者は一冊何とか借りれました。果たして美味しいんだろうかと、やや疑いたくなるような、軽いポップな表紙の本ですが、まぁ、来週、数品実践してみます。あと、お酢の本と『暮らしのおへそ』という本を借りました。後者が、なかなか面白くて、暮らし上手な方々のお家や工夫、暮らしが綴られています。共通点としては、皆さん、こだわりを持っていらっしゃいます。借りたのは、Vol.3だったので、次回は.1を探してみたいと思います。最近、甘いものを欲します。必ず買うのが、やはりチョコレート。昔は、甘いもの、そんな好きじゃなかったのになー。そういえば、実家もチョコレートが冷蔵庫のドア付近に常備されています。ワタシは、冷蔵庫より常温派。しかし、恐るべきDNA。封を切ると、止まらないので、あれは魔物です。太りやすい冬場は、要注意と分かってはいるのですが・・・う~ん。
2012.01.17
コメント(2)
今日は一日曇り空。乾くわけないよなーと思いつつも、休日明けは何かと洗濯ラッシュ。これでも控えめにはいたしました。昨日は、買い物前に、初詣へ行った神社へしめ縄を奉納してきました。翌日(今日)、一斉に燃やしていただけるそうです。お守りなど、山のように積んでありました。最近の休日は、夕食が17時過ぎに始まります。音楽を聴きながらゆっくり食べて飲んでーお風呂も早くに入ってー就寝も早めーこのスタイルが、えらく気に入っております。また、平日休日問わず、オットが先に入浴するようにしました。すると、夫婦共に就寝時間が、少し早くなりました。結婚十数年経って、もう生活スタイルも固定されているにも関わらずちょっとした工夫で、改善できることもあるんですね。しかし、昨晩だけは、お風呂を沸かす待ち時間に、TV『行列ができる・・・』をオットが観てしまい、さんまの司会振りはやはりしっくり来て、新鮮だったようで、ワタシが先に入浴しました。来週もさんまが司会だそうです。一方、松ケン好きが高じて、初めて大河ドラマを観てるワタクシ。しかし、たった2回目でもう挫折しそうです。45分は長い!その上、歴史に全然、興味も知識もないし。ある日の夫婦会話ー『なあなあ、平清盛って何した人ぉ~?』『源氏と平氏の平氏やん。』昨日の夫婦会話ー『なあなあ、センター試験、今受けても分かるぅ~?』『分かるのは、社会(得意:歴史)と国語くらいやな。』ワタクシ、アホ丸出しでございます。今晩は、鮭のチャンチャン焼き(ルクエ使用)、ほうれん草のおしたし粕汁です。月曜日のノンアルコールの日は、決まって粕汁にしてます。他の日は、夫婦共にお米を食べないんで。
2012.01.16
コメント(0)
今日は夕方からやや寒く冷たくなりました。昨日、妹の次女(10ヶ月)が、退院しました。全身が真っ赤に腫れ上がり、3連休の合間に入院したのです。結局、血液検査であらゆる項目を調べたものの、原因不明のままの退院。一時的なものだったと願うしかありません。子供は育てるのも十分大変だけど、こうして持病や突如の病気にかかると家族全員(わが家の場合は近所にいる両親も)の協力と母親の心身の強さが要求されます。今回、つくづくそう思いました。今晩は、オット、新年会。冷蔵庫は空っぽ。今日のために冷凍しておいたひじきの炊いたん、そして冷凍ご飯・・・。あと一品欲しいところ。耳鼻科帰りに、デパ地下へもぐり、富士宮焼きそばを買いました。関西特有の炭水化物×炭水化物。いや、本来のワタシはこんな食べ方しませんが、どうしても食べたくて。期間限定の富士宮ときたもんだから、つい手が伸びてしまいました。以前、オットは『イマイチやったで。』と言ってたけど、食べたいものは仕方あるまい。デザートにシュークリームまで買っちゃいました。1個でも全然躊躇なく買えるタイプのアタシ。一方、オットはケーキを買ってきてくれる時は、最低3~4個買ってきます。『2個でいいのに・・・。』そういうと、だんまり。『買いにくい?』『うん。』男の見栄でしょうか。ま、こっちも本音は嬉しいんですけどね。
2012.01.13
コメント(6)
今日は、この冬一番の寒波。なのに、膠原病内科の受診日でした。しかし、意外にも思ったほど寒くなく、強風だった昨日の方がよほど寒かったように感じます。日光過敏症の相談も出来ました。病気の症状の一つでもあるけれど、風邪薬、湿布薬、化粧品などでも症状の引き金になるそうで。しらみつぶしで模索していくしかないと主治医に言われました。確かに、化粧下地兼日焼け止めをノンケミカルのものに変えただけで痛みは、少し改善しました。ノンケミカルは、水や汗に流されやすく弱いものの、肌への負担は軽く日光を鏡のように反射させる作りだそうで。一方、ケミカルは、水や汗に強いものの、肌の負担は重く、一旦日光を肌に取り入れてから遮るんだそう。化粧品一つで、恐ろしいもんです。昨晩のもやしとキムチのチーズ蒸し、オットにも好評でした。早速、母に教えてあげました。『えー、すごい簡単!やってみるわ!』母は、ワタシが教えるとすぐ挑戦してくれるので、教え甲斐があります。今晩は、昨晩二日分作ったひじきの炊いたん、タラとお野菜のバターポン酢(ルクエ使用)、蓮根のチーズ焼き。只今、オットが会社で買ってきてくれた千鳥酢を使っています。昔から一度は使ってみたかったのですが、ついスーパーで手軽に買える酢ばかり使っていました。香りとまろ味がいい感じです。ちなみに、ワタシは穀物酢派です。米酢は、柔らかいので、ワタシには物足りません。以前、オットが寿司酢を持って帰ってきてくれました。人生、初・寿司酢でした。寿司酢は、お魚を炊いたり、意外と色んな料理に使えて、感動しました。また、暑い夏になったら、今度は自分たちのお金で買おうと思います。
2012.01.12
コメント(4)
今日は、日差しはあるのですが、強風の一日。バルコニーを覗いたら、タオル類が全てめくれ上がっていました。きっと今日は、直してもまた同じ、放っておこう。膠原病の症状と薬の副作用とのダブルパンチで、只今、日光過敏症との戦い。化粧をしていても、こんな日差しのある日は、ヒリヒリズキズキうずきます。なので、外出には、つばの広い帽子が欠かせません。そして、室内にいてもカーテン越しから微量の紫外線が入る込むのか、化粧が欠かせません。あぁー、面倒臭いったらありゃしない!結局、予約は早めることはしませんでした。仕方ない、どうしようもないことかもしれないけれど、相談するだけしてみよう。久々に食の話。月曜日(祝)は、ブリ&牡蠣しゃぶをしました。めちゃくちゃおいしかったです。野菜は、水菜と豆腐のみ。堪能しました。昨晩は、鶏胸肉の南蛮漬け、菊菜のおしたし、粕汁。南蛮漬けは、二日分作ったので、今日は楽チンコースです。今晩は、それに、ひじきの炊いたん、もやしとキムチのチーズ蒸し。昨年12月の祖父の法事の返しで、ルクエをいただきました。模索しながらも楽しんで使い込んでいます。もやしとキムチの・・・もルクエで挑戦!
2012.01.11
コメント(2)

今日は曇り空。新聞の天気予報では終日晴れマークの8℃だったので、敷布団カバーを洗濯したものの、乾くかどうか心配です。しかも無風だしー。空を見て、多少躊躇したんですよね、確かに。躊躇した時は、否定側の答えを取るべきですね、何事も。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さてーご要望にお応えして、先日購入したバターケースをご紹介。 遅くなりました、以前にご要望のあったウインドチャイム。
2012.01.08
コメント(2)
今日の気温は、10℃。10℃あるのとないのとでは、大きな体感の差があります。なので、ちょっとばかし、外出をしてきました。年末にオープンしたての新しい雑貨店を覗きました。色んな日本の作家さんの作品と前には作家さんの紹介・経歴がプレートで置かれていました。そこで、念願のバターケースを購入しました。キタさんという作家さんのもの。本当は、三谷龍二さんのバターケースがずっと欲しかったのですが、値段が値段でして。されとて、バターケースごときで、この値段は出せないという結論も早々に出ていたので、代わりのものをずっと探してはおりました。結局、衛生上一番良いとされている陶器のものではありませんが、シンプルで、値段も1,470円と破格だったので、この辺で手を打ちました。キタさんは、シャープのアクオス(TV)のデザインを考案されたり、その他、様々な雑貨を手掛けておられました。鳥取の和紙を使ったライト。島根の竹とイタリアの皮を使ったバンブー椅子など。すべての共通点は、シンプル、素材を生かしたもの、そして合理的。類は友を呼ばれたのかなー。
2012.01.06
コメント(2)
あけましておめでとうございます。 今年の元旦は、数年振りに暖かい日でした。 オットの実家の京都へも行きやすかったです。 皆様、今年も引き続き、よろしくお願いいたします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1日は、先程述べた通り、京都の実家へ。義両親、義夫婦、甥姪、皆 元気でした。特に、驚いたのが甥の成長。一段と背が伸びており、相変わらず手足が長い。習い事で、サッカーを2チーム入っているので、勿論DSもサッカー。2台で、オットと真剣勝負してました。初めて手にするオットに容赦なく、攻撃する甥は、大人びててもやっぱ子供、面白かったです。『対決する前に、練習させてくれ!』と何度も彼は訴えてましたが、聞く耳持たず。素直に、『やった~!いえ~い!』と勝利を喜んでいました。姪は、変わらずキュート娘。泣きもせず、笑いもせず、しゃべりもせず、クリクリお目目のお人形のようでした。この先の成長が楽しみです。話すことに躊躇していたのですが、これだけいつもワタシの体調を気遣ってくれているので、年末に発覚した膠原病のことを伝えました。驚いてはいましたが、分かって良かったんやない?と言ってくれました。義母も手術経験があり、義妹も母と同病気で通院しているので、やはり病気を患う経験者の言葉は、とても身に沁み、心落ち着きました。しゃべりすぎなくらい、今までの鬱憤を全て出してしまいました。義父は『薬に頼らんと、食べ物で免疫力の付くものを食べなさい。』とどこまでも義父らしく、この言葉も嬉しかったです。上手くコントロールできるように、いや、願わくば改善できるように、そうなれば、恩返しができるように、頑張りたいと思います。ありがとう、皆さん。義母と義妹から、冷え対策として、首の巻物をもらいました。2日は、ワタシの実家へ。こちらも姪(長女)の成長が、著しかったです。長女と会うのは、お盆以来。いつものように、キャーキャーはしゃぐ姿が見受けられず、背も伸びて、少し大人びて見えました。千葉帰り(旦那サンの実家)で、多少お疲れモードだったからかな。一方、次女は、こちらも笑いも泣きもせず、アンパンマンのようなお顔で我々をジッと凝視してました。食事中は、一人、DVDの扉を開けたり閉めたり、時折訴えるかのように『うぅ~~~!』と叫ぶだけで、マイペース振りを発揮。下の子は、何かにつけて強いです。長女は、流石にお年玉の存在を十分把握しており、あげると、ニコッと喜んでいましたが、次女はグシャと握り締め、すぐ袋を放り投げてました。その内、ニッタ~と笑う日が来るでしょう、義甥のように。そう、今年の義甥は、我々に背中を向けて、金額の確認をしてました。去年に比べ、背を向ける気遣いが、これまた成長です。すかさず、オットに『そんな入ってへんで!』と言われてましたけど。3日は、前々から気になっていた洗濯機の下見で電器屋さんへ。脱水になると、耳を覆うほどの大きな金属音が鳴り響きます。耳が悪いっつうのに、何してることやら。洗濯パンが小さいので、選ぶのが難しいと話すと、気になる洗濯機を数台持参して、合えば、その場で現金購入する形を勧めてくれました。それなら失敗がないので、嬉しい限り。ココの電器屋さんは、わが家から一番近く、値段はヤマダに及ばないけれど店員さんが親切丁寧なので大好きです。4日は、ようやく、雪の降る中のお参り&買い物。遅い参拝なのと、会社も始まっているせいか、どこも空いていました。ちなみに、おみくじは、アタシ大吉、オット吉。勝ったっ!オットは、今年が年男でございます。
2012.01.05
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1