健康&ダイエット 「愛するからだ」

健康&ダイエット 「愛するからだ」

PR

プロフィール

木田もも

木田もも

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

2008年新春福袋セー… ななせ♪さん
oshafe oshafeさん
オハナと暮すカリフ… バツイチエコちゃんさん
とりあえず 春野ナナさん
ストレス無縁のダイ… chemchemsanさん

コメント新着

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/uzfngqr/ 今…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …
2007年01月16日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
普段の鍋にちょっとひと工夫
すると、さらに 美味しく
しかも 健康効果 も倍増!!

ポイントは スープ

●鍋の食材の健康効果

たんぱく質:吸収が良く、熱を作る
根菜   :ビタミンC・Eが血行をアップ
薬味   :代謝を上げる




スープにひと工夫して、効果をアップ



●しょう油 イカの塩辛

血液をキレイに
コレステロール、中性脂肪低下

しょう油味の鍋に イカの塩辛 を加えると
うまみ、コクがアップ
さらに血液をキレイにする効果が
高まる。

総コレステロールが平均15%低下


イカの塩辛 に含まれる 「リクアメン」 という物質が
コレステロール・中性脂肪 を下げる働きが
確認された。(国立衛生医学研究所)

※しょう油の鍋のスープ(4人分)


 イカの塩辛(200グラム)をこして
 ワタをだし汁に加える。
 しょう油(20CC)を加え、ひと煮立ちで完成。

※魚介類は下ごしらえで、必ず 湯びき すること!
味も栄養効果もアップ する。




●みそ 具を入れる順番が大切
血圧安定
肥満予防

※みその 塩分 には高血圧を起こさない。
 みその中に 血圧を下げる成分 が発見された。
        (広島大学)
※みそに含まれる メラノイジンと
 大豆たんぱくで
代謝が高まる効果 が確認。
        (昭和女子大学)
※みその アミノ酪酸 食欲を抑制 する。
        (信州大学)

みそ味の鍋 健康効果を高める具を入れる順番

根菜肉・魚葉もの野菜

※肉・魚は湯びきして、下処理をする。

※みそ味の鍋のスープ(4人分)

 昆布・かつおのだし汁(1.8リットル)をわかす。
 赤みそ、白みそ(各200グラム)を加える。
 しょう油少々、酒、みりんで味を調える。
 ゆずこしょう(少々)を隠し味に加える。
 (バターは鍋の仕上げに加える)




●塩
疲労回復
美肌効果

塩と肉 を合わせて煮ることで
アミノ酸が分解されやすくなる。

コラーゲン・各種アミノ酸の
吸収が高まる。



※塩味の水炊きスープ(4人分)

 鶏がらでとったスープ(2リットル)をわかる。
 (スープの素でも可)
 骨付きモモ肉(手羽元)300グラムを1/3くらいに切り
 塩をふり、30分ほど置く。
 塩がついたまま別の鍋で2~3分下ゆでする。
 スープに鶏肉を加え煮る。



●鍋に残ったスープは・・・・?  

ゆでた玄米 を加えると良い!

・内臓の働きを良くする
・疲労回復
・美肌効果
・免疫力アップ

※ゆで玄米雑炊のポイント(4人分)

 玄米1カップに水500CCを加え
 焼く5分ゆでておく
 湯をきったゆでた玄米を鍋に入れ、
 お好みで卵などを入れて仕上げる。





明日のおもいっきりテレビは

肌の保水力を高めるある食材とは?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月16日 17時31分17秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: