May 26, 2008
XML

今年2月、 食物アレルギー研究会に参加し注目していたアレルギー動向 のその後です。この4ヶ月でかなり前進したようです。

1.学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)の公表
2008年4月末に文部科学省は関係団体の協力を得て、学校生活管理指導表を公表し、具体的な学校での対応指針を示すものとして、「学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン」も発行しました。これらは 学校保健ホームページ にある電子図書館から閲覧できます。学校生活管理指導表はダウンロードできますが、ガイドラインはネットでは閲覧のみとなります。詳細は、 学校保健のコラム をご覧下さい。

学校生活管理指導表保護者用
学校生活管理指導表主治医用
学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン

2.食物アレルギーのエビ・カニ表示義務化
厚生労働省にて、2008年2月27日にエビ・カニの表示義務をすることが明らかにされ、2年の猶予期間後、2010年から本格的実施となり、現在、アレルゲンの特定原材料の義務表示は、小麦、そば、落花生、卵、乳製品、エビ、カニの7品目となりました。

厚生労働省公布(2008年6月3日、猶予2010年6月3日まで)

3.食物負荷検査の外来診療の報酬の承認
今月12日に更新された「 平成20年度診療報酬改定に係る通知等について 」によると、事前の届出をした保険医療機関にて、9歳未満の患者に対して食物負荷検査を行なった場合に限り、年に2回に限り、1000点の診療報酬が承認されました。そのため、届出を済ませた医療機関では既に導入されています。

第3部 検査 の23ページ


役立つ冊子♪
東海地区を中心に活動している アレルギー支援ネットワーク が昨年12月名古屋市で行なわれた第44回小児アレルギー学会の市民講座で配布した「食物アレルギーひやりはっと集」があります。食物アレルギーの基礎知識をはじめ、自宅、園や学校、旅行、食品表示でのひやりとした事例を豊富に掲載していますので、ダウンロードしておくと、アレルギーの理解を家族や周囲に求めるときの参考資料になると思います。

食物アレルギーひやりはっと集





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 6, 2008 01:24:59 AM コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: