2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1

浜地区の人工ビーチこのビーチについて ≫沖縄本島の海中道路という4Km以上もの距離の海を渡る道路があるのですが、その先に浜比嘉島という、沖縄観光では二番手グループに入るぐらいの島があります。この島には、上の写真のような無料ビーチと、有料ビーチなどがあって、有料ビーチの方は外海に面しているためかなり水がきれいです。この島は、Dr.コトーの島のような雰囲気のあるところで、昔ながらの沖縄の風情を残しています。そんな島だからというわけではありませんが、この島には沖縄開闢(かいびゃく)の伝説があります。開闢の伝説というのは、いわゆるアダムとイブの伝説のようなもので、この島では、アマミキヨという女神とシネリキヨという男神がこの島にやってきて暮らして、沖縄の民を増やしていったという伝説があり、二人の住居跡といわれるこの島の奥にある洞窟(シルミチューと呼ばれています)は子宝を授かる霊力に満ちているといわれています。かくいう私も、結婚後しばらく子供ができなかったのですが、沖縄旅行の際、偶然通りかかったシルミチューにお参りした後に子供ができたので、シルミチューの助力があったと勝手に思っています。シルミチューの入口こちらは有料ビーチ
2005.11.30
コメント(0)

沖縄ぜんざいとクリスマスツリー沖縄ぜんざいとは、甘く煮た金時豆に白玉団子を2~3個入れて、それをお皿の下のほうに敷き、その上にカキ氷を山盛りにして食べるものですが、場合によっては写真のように、シロップ関係をかけて食べる場合もあります。ちなみに、写真は抹茶ミルクぜんざい(\380)です。11月26日にJazzのチャリティーコンサート(ニューオーリンズ復興チャリティー)がPlazaHouseというところで行われたときに、PlazaHouse内の鶴亀堂ぜんざいというお店で買って食べたときのものです。沖縄の住民からこよなく愛されているぜんざいは、11月を過ぎると食べなくなってしまうのですが、このように観光客が来そうな場所では冬になっても売っている場合があります。カルアミルクぜんざいこのときわたしはもう一つ、写真のカルアミルクぜんざい(\430)も食べました。本土ではカキ氷の写真なんて見たくもないかもしれませんが、沖縄は最近ちょっと暑くて最高気温は25度まで上がってます。沖縄に来たらぜんざいも食べていってくださいねー。
2005.11.29
コメント(0)

オールハーレーダビッドソンのパレード本日11月27日は、コザGate#2 Festというお祭りで、沖縄市の空港通り(別名ゲート2通り)という所を一日中通行止めにしていろんなアトラクションを行うというものです。このお祭りの代表的なイベントの、ハーレーダビッドソンのコンクールと、入場のパレードです。中には札幌ナンバーのハーレーもいました。かっこいいハーレーですパレードで入ってきたバイク軍団は道の両側にビッシリと路上駐車をして、夕方のバイクコンクールのときまで自慢のマシンを置きっぱなしにします。そして、夕方にアメリカ人のMCが出てきて今回の受賞者を発表してトロフィーを渡します。受賞者の半分くらいは、アメリカ人のお父さん達でした。約1kmくらいある空港通りの両端と真ん中の計3箇所でアトラクションがそれぞれ連動せずに行われます。プロレスやストリートダンス、沖縄そばの早食い競争、ストリートライブ(去年はオレンジレンジが出たのですが今年はHigh And Mighty Color)などが行われました。ストリートライブ。夜まで続きます。なんだか全体的に自由な雰囲気のお祭りで、いい感じにダラーンとした感じです。本土の人には受けると思うのですが、来年はぜひ皆さん見に来てください。
2005.11.27
コメント(0)

今頃の沖縄は本土の9月~10月くらい?今日の夕方、泡瀬の運動公園というところに行ったらススキがすごくて、ちょっと暗かったんだけど写真に撮ってみました。ススキは先月ぐらいからずっとこの状態の様な気がします。今度の日曜日の27日にはコザでコザGATE#2フェストという祭りが開かれます。この祭りの名物は、ハーレーダビッドソンのパレードというか、空港通りを大量のライダー達が自慢のハーレーにまたがって埋め尽くす、というイベントと、沖縄出身のミュージシャンの路上ライブが行われます。去年はオレンジレンジが出演したそうなのですが、今年はHIGH&MIGHTY COLOR他になります。詳しい内容はこちらのKOZAWEBという地域情報サイトに出ていますこのイベントが終わると、あとはクリスマス、という感じなってきます。クリスマスイルミネーションは始まってます。クリスマスプレゼントに・・・お値打ち価格\76,190,477です
2005.11.25
コメント(0)

宮古島の来間(くりま)大橋沖縄といえば、エメラルドグリーンのきれいな海、色とりどりの花、ヤシの木、といったイメージでしょうけれど、すべての条件がそろってきれいな写真を撮ろうとしたら、意外とタイミングが合わないことが多いです。まず、エメラルドグリーンのきれいな海ですが、太陽が出ていないときれいなエメラルドグリーンは望めません。それも、明け方や夕方のように、太陽が低くなってはエメラルドグリーンにはなりません。それから、海草のシーズンがあって海岸が海草だらけになる時期もあります。(春ごろ)これらの条件をクリアして、きれいな海を写真に納めるのは、やはり真夏の時期がカタイです。条件の悪いときに撮った、本当はきれいな海岸の写真沖縄本島で透明感の高い海の写真を撮るなら、・西サイドは残波岬以北・東サイドは海中道路の先か金武以北です。それから、花ですが、ハイビスカスなどは年中咲いていますが、やはり沖縄の花のシーズンというのもありまして、ちょうど11月の今頃や春のシーズンは、花が咲き乱れます。逆に真夏はあんまり花が咲いていません。見たい花があったらいつ頃咲くかを調べておいてもいいかもしれません。昨日撮った街角のブーゲンビレアの写真交番のかたわらで咲き乱れる花最後にヤシの木ですが、沖縄にはそこら中に生えてはいるのですが、撮影に耐えられる状況といったら、なかなかありません。この辺の条件を満たすのは、リゾートホテルの敷地内やテーマパークです。そういうところを利用しない方は探すしかありません。億首川のバードウォッチング台。ヤシ林が隣に茂るあと、やはり宮古島などの先島諸島や本島から船が出てる離島関係は、自然がとてもきれいですが、やはり先に述べた太陽の事などをクリアしないと、意外と海がきれいに見えなかったりします。沖縄といえど、そういう点があるのでいい景色を拝めるまで、何度も通ってくだされば、絶対にいいモノが見ることが出来ると思います。大西テェラス(ゴルフ場)からの眺め
2005.11.24
コメント(0)

ここ10日くらいずっとこんなどんより天気□■□沖縄の洗濯事情□■□沖縄は、降り注ぐ南国の太陽・・・なんてイメージが定着していると思いますが、実は日本で最も快晴の日が少ない県なのです。降り注ぐ南国の太陽のイメージ(東南植物楽園にて)沖縄県庁のホームページによると、年間快晴日数の全国平均が33日であるのに対して沖縄県は9日なのだそうです。確かに、夏以外の季節ってどんよりした感じの日が多いし、特に2月などは毎日雨ばかり降ってる感じがします。そんなお国柄からか、沖縄の街角にはやたらとコインランドリーが目に付きます。と言っても、家に洗濯機がないというわけではなく、部屋干しでは乾きにくいので乾燥機の利用が多いというわけです。コインランドリーの乾燥機は、雨季にはフル稼働していて、いつ行っても一つもあいていない、ということもよくあります。しかし、大物のシーツなどでコインランドリーを利用する分には、仕方ないと思いますが、服などはよほど緊急でない限り部屋干しすることが多いので、完全に乾いたか、ちょっと生乾き?くらいの微妙なボーダーラインで落ち着くことがよくあります。また部屋干しすると、乾くのに時間がかかる関係で、普通の洗剤だとちょっと雑巾チックな香りをまとってしまうこともあります。そんなだから、沖縄ではニオイがきつい洗剤がよく使われます。日本製のブルーダイヤとかトップの大箱版(むかし懐かしい)が、沖縄限定版と銘打って売っていたり、ゲインとかタイドといったアメリカ産の洗剤が普通に売っていて、どの家庭でもみんな使っています。それらの沖縄で主流の洗濯洗剤の特徴は、どれも香料が入っていてさわやかなニオイ(・・・)がきついので、ちょっとくらい生乾きでもOK!なのだそうです。でも、本土でも、室内干しをしている人ってかなり割合が多いから、売っていてもよさそうだとは思うのですが・・・売っている風景ゲインってこれです タイドはこっち
2005.11.23
コメント(0)

横浜にある沖縄横浜の鶴見区の潮田(うしおだ)という近辺に、沖縄県出身者がかたまって住んでいるために、沖縄の人向けの商店や食堂が軒を連ねるところがあります。仲通商店街というのですが、自然発生的に出来た商店街なので、中華街のようなド派手さや密度は一切なく、沖縄のものを扱うお店がぽつりぽつりとある、といった感じです。私がまだ関東地方の住人だった頃は、この商店街にあるおきつるマート(写真)に休みのたびに通ったものです。おきつるマートは、沖縄の食品雑貨ばかりを販売しているお店で、沖縄の肉や野菜も売っています。かなりの品揃えで、本場沖縄のまちやぐゎ(商店)を上回る勢いです。ここの出来立てサーターアンダギーは、本場沖縄のものと比べても、決して劣るものではありません。出来立てサーターアンダギーは、レジの上の保温箱で売られているので、レジの上に保温箱がなければ、その日は売り切れか作っていません。レジ前の下のほうにある、ちょっとしけってしまったサーターアンダギーで我慢するかどうかです。おきつるマートのオススメ商品は、出来立てサーターアンダギー、チューリップポーク、A&Wルートビア、インスタント沖縄そばなどなどです。おきつるマートの向かい側の列にあるカナヤァーも本場さながらの沖縄家庭料理を食べさせてくれますし、ちょっとはなれたところにあるヤージ小(やーじぐぁ)も、沖縄そばとか食べられますし、一番人気です。横浜周辺にお住まいの方はぜひ寄って行ってみて下さい。商店街のHPがあります。こちらです。夜行性動物(等)の観察にもってこい♪
2005.11.22
コメント(0)

紅芋の焼き芋私は幼い頃から高血圧気味で、3歳のときにそけいヘルニアで手術をしたときに医者から親に、お子さんは血圧が高いですね、と言われたそうです。会社に入って定期健康診断を受けるたびに、高血圧の欄にマーキングをされて、その度に医者に行っては、若いうちはいいけど・・・とか、塩分を摂るな・・・とか、注意をされるだけで、特に薬などは与えられませんでした。数値的には大体(下)100~150(上)前後でした。でも、30歳もいい加減すぎたので、何となく不安に思って沖縄に引っ越してから医者に行ってみたら、(下)110~170(上)だったのですが医者から言われたのが、「この血圧のまま50歳までに脳梗塞をわずらう確率は60%です」と言われて、治療をお願いすることになりました。現在アムロジン2.5mmという薬を一日一回朝一錠飲むことになって(下)85~140(上)前後に落ち着きました。どうして高血圧なのかを聞いたら、体質によるものだといわれました。ホルモンとか代謝の関係で、生まれつき血圧を高めに設定してしまう人はけっこういるそうです。他にも、私は尿酸値も高めなのですが、それもビールなどのプリン体の摂取量とか関係なく、体質によるものだといわれました。高血圧なんかは自覚症状もあまりないのに、高血圧が原因でなる病気は即死系ばかりなので、不安に思われている方は病院にかかられることをお薦めします・・・イベリコ豚(?)
2005.11.21
コメント(0)

沖縄では家や集落の守り神としてシーサーを置きます。シーサーはライオンがモデルといわれており、獅子が語源です。アメリカの本で紹介されているものを見たら"sisha"と書いてありました。最初は沖縄県南部のとある所に、火事を恐れた村人達が村の安全を祈願して立てたものだそうですが、縁起物ということで、瓦屋根の家を建てるときに屋根瓦の職人がサービス工事で瓦の残材と漆喰を用いてシーサーを作って、家にとって縁起の悪い方向に向けて屋根の上に設置するようになったのが広まったそうです。基本的にシーサーは、悪いものを怖い顔をして追い返す、というスタイルではありません。 (怖い顔のシーサー)怖い顔なのは、単に生まれつき顔が怖いというだけの話で、実際に悪いものにどのように対応するかというと、悪いものがやってきたらいったん受け入れて、良いものに浄化する、というシステムでやっているのだそうです。悪いものをむやみにはね返すと、はね返された先にいる人が迷惑するかもしれないから、という理屈なのだそうです。確かに、実際自分のところに何か自分にとって悪いもの(者)がやってきた時に、むやみに追い返してはまたやって来るかもしれないし、他の人が迷惑をこうむるかもしれません。だから、悪いものがやってきたら、自分のところに来た以上、しっかりと対応して、出来れば責任を持って良いものに変えてやる、という教訓でもあるのかなと思います。最近では琉球屋根瓦の家、というのも多数派ではないので、新しく屋根上のシーサーを置くというのもあまり見かけませんが、家の門の門柱の上に設置するものは多く見かけます。最近では写真のように、可愛く整形(?)したものも多く見かけます。もしも家を新しく建てる人は、ちょこっとシーサーをおいてみてはいかがでしょうか?家の壁やブロックに・・・
2005.11.20
コメント(0)

ゆうべ妻が作ったラフテーですラフテーは「沖縄流豚の角煮」の事で、皮付きの豚三枚肉(バラ肉)を使うのが特徴です。本土でも飲み屋さんなんかで、豚の角煮に練りからしを付けて食べたりすることがよくあると思いますが、皮が付いていることは少ないのではないかと思います。沖縄ではこの皮部分がおいしいということであえて皮付き肉で食べます。皮部分は脂身とは全く違った食感で、私の独断と偏見で例えると、みたらし団子に似てると思います。味しみなのでみたらし団子より肉味が濃厚ですが、私はそう思います。沖縄では先に豚三枚肉を下茹でします。1時間くらい水だけで下茹でしたら、肉を冷まして食べやすい大きさ(3~4センチ)に切って、改めてタレの中で煮ます。タレは、泡盛(または焼酎)1C・強めに取った鰹だし汁5C・砂糖大さじ2・しょうゆ大さじ2を沸騰させたら、切った肉を投入して1時間~1時間半煮ます。最後にしょうゆを大さじ2杯追加して10分~20分煮ます。そして、火を止めて自然冷却するとタレが肉にしみこんで、味しみラフテーの完成です。最後のほうはタレが少なくなりすぎて焦げないように注意してください。下茹でしたときの残り湯は、沖縄そばのスープに使ったりします。子供(2歳♂)がラフテーを見ると「にくー!にくー!」と肉ラーになり、今回はひとりで4個も食べました。今回作ったのは全部で8個なので、親は一人あたり2個・・・ラフテーおいしーねー
2005.11.19
コメント(0)

沖縄もすっかり気温が下がってしまって、最高気温が22度にいかなかったそうですよ。本土も相当冷え込んでるそうですが、沖縄の場合、一週間前は暑くて窓全開で寝てた日もありましたから、ギャップがつらいんですよね。暑いときの沖縄そばも最高ですが、ちょっと寒くなるとまたつゆを全部飲んだりなんかして、余計おいしく感じます。写真は沖縄市の「亀」というお店の沖縄そばで、かつおだしがよく効いたスープと歯ごたえのある麺が特徴の、人気のあるお店です。沖縄そばのスープって、同じようでいて実は大きく二つに分かれます。一つはかつおだしを効かせて切れ味が鋭い感じのスープで、どんなに食欲がなくても(大)をあっさり完食できたりしてしまうのですが、このタイプだと一杯だけだとちょっと物足りなく感じたりします。もう一つは、豚を煮込んだ汁を多くするタイプのこってり系があって、こっちは一杯食べるとものすごく満腹中枢に作用するタイプで、一緒に頼んだいなりがさっぱりした味わいに感じられ、漬物代わりになったりします。けっこう世の中的には、前者のかつおだしを全面に押し出すタイプに人気が集中したりしますが、何度も何度も食べるようになってくると、豚汁の比率の高いものを選ぶようになってきたりします。実は今夜の我が家のメニューはラフテー(沖縄式豚の角煮)だそうで(ラフテーはまだ未完成)、明日の沖縄そばのために豚の三枚肉の煮汁を確保してあるそうです。明日も寒いみたいだから、こってり沖縄そばにして温ったまることにします♪
2005.11.18
コメント(0)

ゆうべ、妻と子供(2歳♂)がちんすこうを手作りしていました。今朝起きたら、3個だけ残っていました。手作りしたちんすこうは、なんだかちょっとあったかいし、売ってるものよりさくさくしていて、それでいてやわらかい感じがしました。昨夜は子供が握りつぶしたようなカタチのちんすこうもあったのですが、それはもう食べてしまったみたいです。ちんすこうは恐ろしく簡単に出来るので、いくらでも作ってやると言ってました。作り方は・・・材料・作り方・・・>薄力粉:砂糖:ラードを2:1:1で。だいたい薄力粉200gにするとちょうどいい量になるそうです。ただ、上の分量だとちょっと甘すぎかな?というような気がしました。ラードと砂糖をよく混ぜて、その後薄力粉を入れ、さっくり混ぜて、食べやすい形に作って、オーブン150度で30分くらい焼くと出来上がり。色が薄いと思ってもけっこう焼けてます。小麦色まで焼くと焦げ臭くなるかも。甘いちんすこうは、砂糖を入れないコーヒーと一緒に食べると、とてもおいしかったです。牛乳や卵が入らないので、アレルギーの心配も少ないです。(小麦だけ)ラードの代わりにショートニングを使うと、クッキーっぽくなります。お試しください。買うんだったらちんすこうショコラ
2005.11.17
コメント(0)

沖縄では米軍によるお祭りなどのイベントがよく行われます。先日11/11~13でホワイトビーチフェストというのが行われていたので行って見ました。ホワイトビーチというのはホワイトビーチ基地という米海軍の基地で、基地IDを持たない日本人もフリーパスで基地に入ってもらって、お祭りで親交を深めようという趣旨のものです。そこには普段ののお祭りで見るような、日本人による屋台なども出ますが、アメリカ人による屋台なども並んでいて、普段日本では販売されていないアイテムがなど売っていたりします。普天間基地やカデナエアベースのお祭りだったりすると、実際の戦闘機やヘリコプターやマシンガンに触ったりすることも出来るのですが、ホワイトビーチではそういうイベントはありませんでした。お祭りには大抵ステージが設けられていて、バンド演奏などのアトラクションが行われます。バンドといってもアメリカ人素人バンドなどですが。ホワイトビーチではアバレンジャーレッドというのが来ていて、子供達との記念撮影イベントなどが行われていました。記念撮影の行列の三分の二くらいがアメリカ人の子連れだったように思います。アメリカでも放送しているのかな?ホワイトビーチではドルでしか買えない所もあって、円とドルの両替所がありましたが、円もドルも使えるお店ではレートが1$=¥100と、けっこう適当でした。他にも毎週末どこかでフリマなどのイベントがやっているので、沖縄旅行の際、予定が合えば寄られてみてはいかがでしょうか?フリマの予定のオフィシャル的な発表はこちらのサイトです。上の写真はキャンプコートニーという所のフリーマーケットで手に入れた、スターバックスのフラペチーノです。\160円でした。激甘です。Jimmy'sのパウンドケーキ
2005.11.16
コメント(0)
沖縄もついに完全に秋っぽくなってきました。入道雲が懐かしい。6月末から10月末までほとんどの日が最低気温26~27度だったのに、ここにきて突然最低気温が25度を割るようになって、今日なんて最高気温が26度。4ヶ月間の高温に慣れきった体にはこの気温がとても寒く感じますが、今日の本土はものすごく冷え込んでるそうですね。皆さん風邪にはくれぐれもお気をつけください。写真は瑞慶覧(ズケラン)というところで撮った風景です。
2005.11.15
コメント(0)

アメリカ人のお客さんが9割以上のレストランです。店前の駐車場にはYナンバー車ばかりがずらっと並びます。その名もThe Rose Garden。自称イタリアンレストランです。しかし内装はイングランド調またはカントリー調な感じです。国道330号線沿いにあります。名物のモーニングは朝8:00から17:00までOK。写真はフレンチトーストとベーコンのモーニング、800円弱です。モーニングセットは、パンがフレンチトーストor普通のトースト、肉がカントリーハムorカリカリベーコンorソーセージ、卵の焼き方(目玉・オムレツタイプ(ターンオーバー)・スクランブル)を指定できます。肉の種類によって若干値段が変動します。コーヒーはお代わり自由。フレンチトーストはプルプルに仕上がっていてまるでプディング。大量の生クリームとラズベリージャムが付いてくるのもいいのですが、メイプルシロップが大量に入ったポットも付いてくるので、どれで食べるかたいへん悩みます。普通のトーストでは、マーガリンとジャムが付きます。ボリュームが多いので、アメリカ人のお客さんが多いからかな、と思っていたら、食べきれずに持ち帰るアメリカ人の方も何名かいらっしゃいました。ランチやディナーではスパゲティなど、イタリアンレストランらしいメニューも登場します。アメリカ人と友達になれるかも?コザ方面にお越しの際はぜひご利用になってください。イタリアンレストラン ザ・ローズガーデン沖縄県北中城村屋宜原165-1098-932-2800沖縄の味・SPAM
2005.11.14
コメント(0)

はじめまして。私Amawallyと申しますが、日本本土から沖縄本島へ移住した者です。沖縄本島には以前から何度となく観光旅行で訪れていたのですが、実際に移り住んでもうすぐ1年になります。旅行で来ていたときは、大体那覇を中心に動いて、南部~北谷町あたりまでを中心にのんびりリフレッシュしていたのですが、実際に住むときはコザ(現在の沖縄市)という所を選びました。コザというところは位置的には、北谷の北東で嘉手納の東といった感じのところで、観光的には見るものが少なく、レンタカー旅行者のほとんどは素通りしているところです。コザについては私も旅行者のときは、ほとんど通過するだけだったと記憶していますが、いざ住んでみるとものすごい魅力ある街で、一旅行者だったときには何故気づかなかったのか不思議です。以前は、埼玉県の超至便な場所に住んだこともありましたが、正直言ってその時は、家の近所にどんなお店があってどんないい所があるみたいなことに全然興味がもてず、家の周りではコンビニ以外は全部素通りしていました。それがコザに住んで数ヶ月する辺りから、すっかりこの街の事を詳しく知りたくなって、今ではどのお宅の門のシーサーはこんな感じ、というところまで把握できるようになりました。そんないい所コザを中心とした沖縄本島中部地方のことを、全国の人に知ってもらいたいと思ってサイトを作ったのですが、作り方が悪かったのかあまり多くの人に見てもらえず、こうしてblogも作ってみることにしました。そっちのサイトと記事の内容がだいぶダブることもありますが、ぜひ多くの人に見て欲しいというのが願いです。よろしくお願いいたします。くちゃパックって・・・?
2005.11.14
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1