2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全27件 (27件中 1-27件目)
1

来年もよろしくお願いいたします今日は沖縄は雨なのですが、なんだかあったかくて、沖縄に今年引っ越してきた私としては、大晦日に窓を開けっ放しでいないと蒸し暑いという経験は初めてのことです。来年は世界的イベント、ワールドカップは開催されるし、沖縄では玉泉洞(沖縄ワールド)で1月1・2・3日と史上最大のハブ展というイベントをやるなど景気のいい話ばかりです。今年はどうもありがとうございました。皆様にとって来年がいい年でありますように。→→→超人気のW-ZERO3(by SHARP)、運が良ければココから買えるかも?12/30発送分の受注の状態のままになってますので、どうしても欲しい人は、毎日チェックすることです・・・ちなみに、すぐ欲しい人はビッダーズのオークションにありましたが、最低価格が5万円を超えてました・・・
2005.12.31
コメント(0)

沖縄の丸一食品という地元の超人気店で売ってるいなり(寿司)沖縄のいなりは醤油を使わないのが特徴。でも味は濃い目。沖縄もすっかり師走ムードで、私も今日は沖縄市の農連(のうれん)市場というところに食材の買出しに行ったら、えらい活気があって写真を撮るのを忘れてしまいました。農連市場に接している、このあたりで一番有名な問屋さん(仲松商事さんといいます)で先日、物を買ったら、フェルトで出来たの独特な雰囲気のカレンダーをくれました。このお店、清明祭(しーみー)の時期に行くとISSAに会えるかも明日は大晦日、沖縄市のパヤオという漁協の直売店でマグロの刺身を買う予定です。皆さんも正月休みを楽しんでくださいね~♪ライブドアの人たち、今一つ売れないコレに汗らしいです。
2005.12.30
コメント(0)

パリのパン屋さん ボンジュール以前天然酵母でおいしいし、店のたたずまいがとってもいいとのコトで宗像堂ベーカリーというのを紹介しましたが、お正月休みを利用して沖縄を訪れる方のためにもう一つ紹介します。パリのパン屋さん ボンジュールというのですが、パンをこねるときに使う水を海洋深層水にして、健康に気を遣うお店です。宗像堂ベーカリーは、たどり着くのがとても難しい位置にあったのですが、こちらはとってもわかりやすい場所にあります。場所は、沖縄県恩納村仲泊1656-9、TEL:098-964-1188 ルネッサンスリゾートホテルから歩いていけるくらいの近さにある、農産物販売センターなかゆくいのロフト状になった2階がお店です。国道58号線を北上していると、初めてきれいな海に出会うところでもあり、このパン屋さんの前あたりの海に突き出したゆるやかなカーブに路上駐車して、記念撮影をする人も大勢見かけます。ルネッサンスに宿泊の方でちょっと寝坊して朝食が終わってしまっていたりしたら、ちょっと歩いてボンジュール似行ってみましょう。ボンジュールのパン(10月に撮影したのでハロウィンになってます)ボンジュールの1階は物産を販売しているところです。おみやげ品などもありますのでのぞいて見てはいかがでしょうか。ちなみに、検索エンジンで"パリのパン屋さん ボンジュール"で検索すると、「ボンジュール!パリのパン屋さん:アマゾンでどうのこうの・・・」というのが、半分くらいの数ヒットするのですがそれはこちらの事です。ボンジュール!パリのパン屋さんという本楽天ほどの商品数を誇っていても、天然酵母・有機無農薬のパンを絞り込んでいくと、有効なのはこれだけしかありませんでした。美味しいというだけでなく、人間の本能にうったえる自然の味がします。ぜひ一度食べてみてください。
2005.12.29
コメント(0)

沖縄海中道路の中間地点、海の駅「あやはし」のイルミネーション新年までイルミネーションは続けるようです。クリスマスはとっくに終わりましたが、世の中では、自分のクリスマスイベントを楽しんだ後なので、友達などにその報告をするのでブログなどではクリスマスの話題が真っ盛りのようです。沖縄でもイルミネーションイベントはどこも正月まで続きます。学校や企業なども冬休みに突入しますが、この時期は挨拶とか色々あって面倒くさいですよね。私のいた会社では上司などに対して、通販などで年賀として送りつけておくだけで、会社の休み明けには「○○く~ん、気を遣ってもらって悪いね~」なんて言われて喜ばれたもんです。(古い体質の会社だったな・・・)わたしは今年は世話になった親戚にコーヒー豆を送ることにしました。(沖縄で買って送るより、ネットで本土のお店から本土の親戚に送った方が送料が安いので・・・)中でもちょっと前にコーヒーがブレイクしてハワイ物がたくさん出回ったので、ハワイ系がオススメです。KONAコーヒー
2005.12.29
コメント(0)

私の家の近所の巨大な樽。4階立て相当の高さらしい。先日12/25に全国男子高校駅伝が行われましたが、沖縄県代表の北山高校は全47校中47位という結果で終わり、地元新聞などでも全く取り上げられませんでした。わりとスポーツって全国的な参加人口が多いにもかかわらず、沖縄出身者で第一人者になった人ってほとんどいません。今まで沖縄県出身者で全国的に有名になった人といえば実は結構いるのですが、認知度が高い人といえば古くは石垣島出身の具志堅用高さん(ボクシング世界チャンピオン)、10年位前なら安室奈美恵さんやSPEED、去年あたりだとORANGERANGEだと思います。しかし、去年から今年にかけてものすごく全国の認知度が広い層で上がって、沖縄出身者で最も有名な人になりそうな勢いの人が、女子ゴルフの宮里藍ちゃんです。あのWaTのウエンツ瑛士も将来は結婚したいと言っていた藍ちゃんですが、彼女の活躍を心から祈っております。そういえば、テレビで女子フィギュアスケートの浅田真央ちゃんが好物と言っていたベビースターのブタメンが楽天で売っていました!
2005.12.28
コメント(0)

沖縄市の八重島公園と言うところにある絶叫(?)遊具のダブルデッカー。でもこの公園で本当に怖いのはこの裏の茂みに毒蛇のハブが住んでいるというウワサクリスマスの日の夜中に対応してもらった病院に感心したので、今回はそのことについて・・・クリスマスの日も夜になって、子どもが家の中で走り回って、置いてあった旧式のデロンギヒーターにおでこから激突してパックリと皮膚が割れてしまいました。すでに夜の9時ごろだったので、とりあえずやっていそうな病院を探そうと、パソコンで「沖縄市(住んでるんで),救急」とGOOGLE検索したところ、家から車で3分くらいのところにある徳州会病院というちょっと大きめなところがヒットしたので、とりあえず行ってみました。行ってみると、照明を落としてやって無さそうな感じだったのですが、受付がバリバリやっていて、これこれこういうわけで診てほしいと伝えると、エエ、普通にやってますから、といった感じで受付してもらいました。そして、時間外コーナーみたいなところを案内されて入ってみると、普通に内科(3ブース)と外科(1ブース)が稼動していて、老若男女で沸き返り、普段の昼間の病院みたいなにぎわいでした。とりあえずうちの子供はおでこを一針縫って、頭部レントゲンを撮って薬を処方してもらって帰ったのですが、夜中なのにまるで昼間の病院のような対応でこれなら日ごろから安心して暮らせるね、などと言い合いながら帰宅しました。埼玉(川口市)に住んでいたときは、子供の救急は毎晩持ち回りで広大な市内のどこかの病院が対応するみたいな感じで、夜になんか起こると結構イヤだななんて思ってたのですが、沖縄はなんだか安心だなと実感しました。家に帰って、徳州会病院の事をインターネットで調べてみたら、じつは全国展開している大きな民間病院で、そういえば私の父が数年前に心臓の不整脈で最先端治療を受けたのが神奈川県の葉山のハートセンターという徳州会病院のグループだったことがわかりました。徳州会病院の理事長のコメントを見ると、病院たるもの年中無休で24時間オープンでなければならん!というようなことが書いてあり、こんな沖縄の片田舎で日曜の夜中に、おでこの傷くらいで飛び込みで行っても、普通に診察治療してもらえる理由がわかり、大変感心しました。皆さんの家の近くにも徳州会病院があるといいですね!ファンケルが今後力を入れるアンチエイジング、シリビン配合
2005.12.26
コメント(0)

パレット久茂地前のツリー沖縄でも、クリスマスイブはみんなそれぞれに楽しんで盛り上がったみたいです。もちろん東京や大阪などの大都市圏は大変盛り上がった様ですが、沖縄県は全部あわせて人口130万人程度の県だけど、比較的盛り上がっている県だと思います。東南植物楽園やこどもの国や、各リゾートホテルは盛大にイルミネーションで飾り付けたといいますし、コザ(沖縄市)では暖かい気温の夜になったイブに各所でストリートライブ(色んなジャンルの方々があちこちでゲリラ的に・・・)や、路上にテーブルを適当に出して飲んで盛り上がってました。ストリートライブを肴に飲んでいる様子、コザのパルミラ通りクリスマスが過ぎると、とつぜん年末になってきます。皆さんお正月の準備は大丈夫ですか?
2005.12.25
コメント(0)

本日はとても穏やかな気候になった沖縄。おとといの極寒が嘘のようです。沖縄市の泡瀬運動公園というところで家族で散歩していたら、ハイビスカスをついばむ鳥に遭遇。1mくらいの至近距離だったのに逃げる気配ゼロかわいい小鳥を微笑をたたえて見た後なのにどうかと思うのですが、今日はクリスマスイブなので、沖縄には結構多いローストチキン専門店でローストチキン1ホール(¥1,470)を購入して、食しました。お腹の中にガーリックとハーブが満載のローストチキン石窯焼で有名なパン屋さんでバタールとグリッシーニとガーリックラスクを買って、キャンベルのマッシュルームスープと共においしく頂きました。子どもは2歳なので、実質大人二人でこの量を食べた実績になり、さすがにヤバイかと痛感しています。でもこの時期、食べた後になって後悔している方も多いかと思います。元気にやせる研究所のサイトを見て、参考にしてください。
2005.12.24
コメント(0)

沖縄に引っ越した最初、沖縄はやっぱり地方なんだなと感じたのが、テレビのチャンネルをセットしたとき、見ることが出来る地上波テレビ局が全部で6局しかないのがわかった時です。しかも6局のうち、2つがNHK(総合・教育)で1つがAFNというアメリカの放送局なので、他のいわゆる民放に当るのが残りの3局ということになります。で、気になって調べてみたら、民放が3局の県て沖縄県以外にもたくさんあることがわかりました。青森・秋田・富山・鳥取・島根・山口・高知の7県が沖縄と並んで民放が3局でした。でも、調べていたら2局しかない県を二つも見つけてしまいました・・・話は変わりますが、世の中にはこだわりのパン屋さんというのがいくつもありますが、沖縄で1・2を争うこだわりを見せるパン屋さんが、宗像堂ベーカリーというパン屋さんです。宗像堂のパン無農薬米から作る天然酵母や、沖縄県の離島から仕入れているという小麦の素材の味を石窯で焼き上げるパンのおいしさはもちろんなのですが、外人住宅(米軍住宅)を改造して作った店舗とカフェスペースであるテラスの雰囲気が最高です。宗像堂のテラス営業日が木・金・土・日のみというのもユニークです。沖縄に旅行に来た際には、ぜひ寄ってみてください。天然酵母使用のこだわりパン
2005.12.23
コメント(2)

慶佐次川河口付近のマングローブ林今日は、沖縄に旅行で来ている人には申し訳無いほど寒かったです。なにしろ、観測史上12月として最も低い気温を各地で記録したのです。最低気温を記録したのは、沖縄本島の国頭村奥(7.2度)、金武、伊是名島、渡嘉敷島、多良間島、石垣島です。気温も低かったのですが風も猛烈で、外にいると体に叩きつける低温の風で体温が奪われて、結構やばい感じの寒さでした。沖縄に来たので、デロンギオイルヒーターとエアコンしか暖房器具が無いのですが、こんなコタツでいいから今すぐ欲しいです!↓↓↓楽天で一番安いコタツです・・・
2005.12.22
コメント(0)

宮古島の楽園の果実というカフェのシーサー沖縄の人たちというのは、エメラルドグリーンの海などは島内のどこに行っても見ることが出来るので、どんなにきれいな海の景色を見ても、本土の人たちが感じているのとは違った感覚で見ています。私の知り合いの奄美出身の人は、石垣島とか宮古島とか言っても、別に憧れの感情は湧いてこない、と言っていました。逆に、沖縄の人たちが憧れる日本の地と言えば、北海道です。地平線が見えそうな広大な大地、雪が舞う街、厳しい自然に鍛えられた美味い食材、すべてが沖縄に無いものです。そんな沖縄の人たちの心につけ込んだ、"大北海道展"のような催しが大型スーパーなどで行われることがよくあります。私も、北海道が大好きなので、本土にいたときはよく、伊勢丹などの北海道関係の催しに足を運んだものです。超海鮮大盛りのお弁当や六花亭、夕張メロンソフト・・・なんて美味だったことでしょう・・・しかし、沖縄で行われる北海道展は、本土のそれと何かが違う・・・たまたまやっていた大北海道展に喜んで、とりあえず会場を一周してみて、・・・あれ?何か寂しい風が心の中を通り抜けたぞ・・・これ・・・大北海道展だよね・・・そうなんです。売っているものが寂しいったらありゃしないんです。まずカニですが、カニ関係は会場全体の中でワンワゴンに納まってます。少っ!売っているもので多いのが、乾燥昆布とするめいかの干物、聞いたことの無いお店のホワイトチョコの塊、帆立貝の干物、インスタントラーメン、あとはもうなんか記憶に残らないようなものが広大な売り場を埋め尽くしているのです。六花亭すら無いなんて・・・でも、沖縄の人たちうれしそうに買っているから、別にいいんだけど、本土の北海道展に連れて行ってあげたいな・・・
2005.12.21
コメント(0)

宮古島の来間(くりま)大橋(6月の写真)今日は気温が20度を超えて、暖かかったのですが、早く上の写真の季節になってほしいです。本土でも、結婚式の祝儀だとかお年玉だとか、大体の相場というものがあるとは思います。私も本土にいたときは、友人の結婚式の祝儀が3万円とか、中学1年生の姪のお年玉が1万円とか、実際にやってました。沖縄では、自分の子どものお年玉が小学生なら500円とか当たり前だし、友人の結婚式のご祝儀は3000円とか5000円とかです。お歳暮用とかお中元用で、1500円や1000円とかの2kg米とかが、たくさん店頭に並んだりします。みなさんも次回からは、沖縄ではこういう事らしい、とか言って減額してみると、あとあと後指を差されながらも自分のために金を使う、楽しい展開になったりして?ところで、楽天でギフトを検索すると、食品だけでこんなにたくさん。全部見たいけど見る時間無し。
2005.12.20
コメント(0)

街中の樹上でくつろぐ子ども達(今日撮影)沖縄県を走る自動車は、約2台に1台が軽自動車です。沖縄は電車がゆいレールしかなく車社会だし、人口に対する自動車保有率も高めな上に収入水準も低めなので、経済的な軽自動車が人気があります。私も1月の車検を機にホンダのワゴン車を軽ワゴン車に乗り換えます。本土にいたときは軽自動車など全く考えたこともありませんでした。しかし、沖縄ではあまり長距離ドライブもありえませんし、街中に入ると超狭い道路だったりするし、それに何しろ軽自動車が多数派なので、車を買うとなるとかならず軽自動車が候補に入ってくると思います。沖縄の自動車の傾向は以下の通りです多 軽自動車↑ コンパクトカー(レンタカーはほとんどこれ)↑ 安めの普通車中 商用車↓ ↓ 少 外車 四駆 高級車他にも、ヤンキー仕様車の比率が他県より高い気がします。という訳で、沖縄に移住の方はご参考までに・・・
2005.12.19
コメント(0)

12月16・17・18と行われた読谷山陶器市に行ってまいりましたので、レポートします。場所は沖縄県読谷村のやちむんの里です。本日はこの冬一番の寒さに見舞われた沖縄地方ですが、低温・強風・小雨・晴れがめまぐるしくやってくる中で、なかなかの盛況でした。来ているお客さんは、中には観光客もいるみたいでしたが、約40%が外国人で残りが日本人、という土地柄がよくあらわれた構成になってました。普段はここで陶器を買うとなると、協同売店や各工房に入りこむようにして直売してもらうカタチなのですが、陶器市ではほとんどの工房で工房前の庭や工房内を展示スペースにして、大量の陶器を展示販売しています。しかも、ディスカウントされていたり、値札をつけずに売り子との交渉によって値を決めるなどのスタイルになっているのが特徴です。やちむんの里には共同で持っている登り窯が二基あって、一つが読谷山窯、もう一つが北窯といいます。写真は読谷山窯私も北窯のところの工房で陶器の器を買いました。沖縄そばを盛り付けるのにちょうどいい六寸のどんぶりで、沖縄では「六寸のマカイ」と呼びます。那覇のおみやげ店などでは2000円とか3500円くらいで売っていそうな感じの品物でしたが、ここでは一つ900円で売ってました。色違いのペアで購入やちむんの里の陶器市は、年明けの2月あたりにやちむん市と称して残波岬で行われるかもしれませんので、旅行の時期が合う方はぜひお立ち寄りください。1円~オークションで有名な楽天オークションで食器とか見ても、ものすごい出展数が多いんですね。つい最近までオークションのシステムをナメていたので知らなかったのですが、スーパーオークションを見るともなしに見ていたら、ついついコーフンして32型液晶テレビ1円~に入札していました。私、これにハマってしまうかも!
2005.12.18
コメント(0)

沖縄では今、子供を中心にお腹にくる風邪が流行ってます。ノド鼻には全然こないのですが、お腹(上下)と微熱がやってきます。大人もかかるらしく、うちも子供からスタートして妻、私という順番で2日おきにダウンしました。本土は相当寒いらしいですね。みなさんお体には気をつけてください。宮古島サニツ浜にてかぜの予防には有機野菜を食べましょう!
2005.12.16
コメント(0)

先日、沖縄県うるま市のコートニー米軍キャンプのクリスマスフェストに行ってきた時、入口にクリスマスっぽいお飾りが置いてありました。子供達に大人気しかし、この置物、よーく見てみると後ろのソリの雪だるまは・・・なんと銃(本物?)でトナカイを脅しているのです!アメリカ人のユーモアなのか、これを見た日本人達はニヤリとするくらいでしたけど、アメリカ人たちは手を叩いて笑っていました・・・いろいろ見て回りましたけど、大きなクリスマスツリーとかあるわけでもなし、いつもの米軍基地イベントと変わり映えしませんでした。唯一買ったものといえば・・・m&m’sのチョコ(大)これが$2.55考えてみれば、沖縄って色んなところで、違和感無くドルを使ってます。私の財布にも常に$5くらい入ってます。海外旅行などで使いそびれたドルなどを、沖縄旅行のときにも持ってくれば使い切ることが出来るんですなぁ。皆さんも、沖縄に遊びに行くときはドルのことを思い出してください。(・・・。財布の中身見直したら¢75しか入ってなかった・・・。)個人的にはHERSHEY'Sの粉っぽい味が好きです
2005.12.15
コメント(0)

門柱のシーサーの後ろにアジシオが。盛塩なのかも・・・本日、姉歯元建築士の証人喚問を沖縄のテレビも、ずっと中継していたそうですが、私、本土にいたときは某有名住宅メーカーで何年も設計していたので、構造設計屋さんと仕事でやりとりすることもあったので、姉歯さんの気持ちみたいなのが、何となく理解できます。一級建築士の資格を取得して建築設計事務所を開いても、現実姉歯さんのようなヨゴレ仕事に手を染めなくては生きていけない、零細な設計事務所はたくさんあると思います。建築基準法には、地震や風などの要因に対する建物の強度を明確に定めてあるのですが、そのレベルは結構最低レベルです。正直に言うと、まっとうに両親をもって構造計算して作った建物というのは、安全率を見るので、建築基準法のレベルの120%から160%くらいの強度の建物が出来上がるのが普通です。しかし、物件によっては、今回のように予算的なこととか、無理な空間を計画しすぎて構造的に成り立たない、などの問題を抱えたまま暴走して、BADな内容のまま建築確認申請を通して工事もしちゃおう、という事例が多々あります。こういうときに、建築確認申請前に構造設計事務所に、建築確認申請に必要な構造計算を発注すると、たいてい構造事務所の設計士が、このままでは(建物が)建ちません、という言い方をしてくるのが一般的です。わたしは元請の設計事務所サイドにいることになるのですが、時々構造設計事務所の建築士に「建ちません」と言われたことがありました。普通だったら、このフィードバックに対して、元請の設計事務所の方では構造的に安全になるように修正するのが普通です。しかし中には、構造事務所の設計士に「なんとかしてよー」とお願いして何とかしてしまう元請設計事務所がたくさんあります。そのようにして泣きつかれた構造計算事務所は、安全率の貯金を例えば130%みていたのを110%に下げて対応出来るものは、それで対応する、ということがあり、この範囲では合法です。しかし、姉歯さんの場合は木村建設の圧力に耐えかねて、この安全率を-80%くらいまで下げてしまったのですなあ。でも、私もこの業界を少しだけ見てきて思うのですが、姉歯さんほどの過激な内容はあまりないと思いますが、多かれ少なかれ同様の件は他にもたくさんあると思います。一番大事なのは、買う人が自分の買うものの良し悪しを、自分の目で徹底的に検証することだと思います。今回のマンションの詐欺に引っかかった人たちを、公的資金を投入する責任が国にあるとは思いません。国の責任は、再発防止するシステムを絶え間なく考えて、ドンドン施行していくことであるとわたしは思います。
2005.12.14
コメント(0)

沖縄に冬の訪れを告げる・・・ざわわ沖縄のこの時期には、写真のようにサトウキビの花が咲きます。「ざわわ」とは、寺島尚彦さん作詞作曲の「さとうきび畑」のキーワードです。サトウキビの花が咲くと、沖縄も冬になったことを感じさせます。今日の最高気温は18度。沖縄では真冬の寒さです。今晩の晩酌は泡盛のお湯割りにして暖まることにしました。おいしい久米仙の泡盛
2005.12.13
コメント(0)

ブルーインパルスの航空ショー本日、那覇の自衛隊で、エアーフェスティバル2005というイベントが行われました。毎年この時期に行われているこのイベントは、地元の人たちに自衛隊沖縄基地を開放して、地域交流を図るという目的で行われています。しかし、この基地は普段から那覇空港を利用して活動しているために、自衛隊機の展示などの目的で、那覇空港の滑走路の際まで一般人に解放します。そのため、全国から航空ファンの方達が、自衛隊の戦闘機だけでなく、那覇空港の一般の旅客機の写真を間近で撮影するチャンス、ということで、大勢集まっておりました。那覇空港のジャンボジェットがこの至近距離です!自衛隊機は全部で十機以上あったと思います。一番左はF-15イーグルという戦闘機です航空ショーだけでなく、さまざまなイベントが平行して行われていました。コザGATE#2festでもストリートライブをしていたこのバンドはAll Jpan Goith(通称ゴイス)という人たちです視聴はこちら開催期間は一日だけで、しかも時間が8:00~16:00と短い時間です。航空ファンの方はこのイベントのことをもうご存知とは思いますが、そうでない方でも那覇空港から1時間以内に会場に着けるので、本土からでも日帰りでトライしても楽勝だと思います。F-15イーグル模型
2005.12.11
コメント(0)

最近ハマっているのが、フレンチマスタード。ホットドッグなどにかけるアレです。沖縄ではアメリカンフードを食べることが多いので、スーパーなどで普通に売っています。下の写真はサーモンのムニエルにフレンチマスタードをたっぷりかけた様子です。かけすぎだろうと思うかもしれませんが、これが適量です。左上がフレンチマスタード。近所のスーパーで¥140でした。昨日はハンバーグにたっぷりのフレンチマスタードとケチャップを付けて食べたけれど、フレンチマスタードはほとんど辛くなく、ハンバーグの雑味を押さえてとってもお肉の味が引き立ちます。このおいしさを例を挙げて言うと、チキンマックナゲットのマスタードソース。アレはあまり辛くないと皆さんは知っていると思いますが、フレンチマスタードはマックのアレより更にマイルドです。成城石井などにはあると思いますので、ぜひともたっぷりのフレンチマスタードをお試しください。今日発見した鉄塔ツリー楽天で買うと240円だそうです
2005.12.09
コメント(0)

今年も沖電(沖縄電力)イルミネーション大賞が行われます。去年の個人住宅の部の優秀作品はこんな感じでした。こんなのもあります。下の作品は、うるま市旧具志川エリアの、キャンプコートニーのそばにある、普段からとても目立つ喫茶店です。この時期旅行でこられる方は、ぜひ寄ってあげてください。オフシーズンでもこんな感じです。今度、まとめて見に行きますので、そしたらまた報告します。おきでんイルミネーション大賞クライミング・サンタ
2005.12.08
コメント(0)

沖縄は天気予報が当らない。昨日も晴れのち曇りとか言ってたくせに、午後に雨が降って、干しといた(高級)羽毛布団がしっとりと・・・上空が分厚い雲で、西の方角は雲がなかったので、いわゆるお天気雨になって、きれいな虹が出ました。昨日出た虹は写真が撮れなかったので、過去の写真で・・・沖縄は晴れの予報が出ていても、やたらとお天気雨が降ったりしますので、虹遭遇率が高く、この一年で十回前後目撃しています。それから、今日は気温も上がり、日差しも強かったので、海岸から沖合いを見たら蜃気楼が出てました。中城村から津堅島方面を望む。船がミョーに縦長に。こちらは今日の写真。数分後にはチョット浮いてました蜃気楼をモチーフにしたデザインの瓶エンジェルハートゴージャス
2005.12.07
コメント(0)

沖縄で一番有名なクリスマスイルミネーション上の写真は、糸満市の公園を丸ごとイルミネーションするイベントです。去年までは西崎というところで行われましたが、今年は摩文仁(まぶに)と言うところで行われ、クリスマス直前から年明けまでやってます。しかも、有料化されています。(\200)詳しくはこちらです。去年は埼玉に住んでいて、さいたま市の浦和市立病院近くの、クリスマスイルミネーションがものすごいことで有名な一般家庭を見に行ったものです。今年の一般家庭のクリスマスイルミネーションはぼちぼち始まっているみたいですが、アメリカ人の家庭も多いし、何かいいのがあったらレポートしたいと思います。沖縄っぽい
2005.12.06
コメント(1)

ついに冬モードに入った沖縄です。明日の最低気温が14度で最高気温が16度の予想なんだって・・・沖縄の真冬並みの気温なんだそうです・・・そういえば2月頃に、最低気温が9度まで下がったときがあったけど、あの時は寒かったな・・・ちょうど土曜日で、夜にゲート2通りという所に夜行ってみたら、寒さに強そうな白人の人たちでさえ、パーカーのフードをかぶったまま体を丸くしてました。そんなわけで、2ヶ月前の最低気温が25度を割らずにつらかった日々が、懐かしいです。暑かった日の写真暑い日々を偲ぶ写真、もう一枚そういえば、昨日購入した鰹なまり節ですが、以前高知県を旅行したときに、親になまり節を土産に買ってきて欲しい、といわれて注意してみていたら、なまり節を売っているお店が多すぎだった、ということがありました。静岡県の焼津でも名産だそうです。焼津といえば、以前埼玉に住んでいるとき、突然焼津のマグロが食べたくなって、急に焼津ドライブを観光したことがあります。あのとき、焼津のマグロセンターのようなところでたべたネギトロ寿司(本物のネギトロは結構高価だった記憶が・・・)と、なぜか穴子寿司が異常に美味しかったのを覚えています。というわけで、昨日購入した鰹なまり節は調理して、鰹なまり節と小松菜とシメジの炒め煮にしました。鰹なまり節って異常に美味しいですよ。楽天ポイントが貯まっている人は楽天でも買えるからぜひ食べて欲しいです。なまり節の美味しい食べ方のサイト上の写真はアフィリエイトです。
2005.12.04
コメント(0)

宜野湾コンベンションセンターで開催されている離島フェア12月3・4・5日の三日間で開催される、離島フェアという催しですが、毎回ものすごく混雑します。離島フェアは、沖縄本島以外の島の特産品を一堂に集めると言う企画で、奄美大島も参加します。沖縄本島に住んでいるといっても、離島出身の人は結構いるので、懐かしいということでたくさんの人が集まるのではないかと思います。私たちが離島フェアで買った品物は、鰹なまり節(宮古島)、紅芋カステラ(伊是名島)、たらし揚げ(石垣島)です。昼食には、大東そば(大東島)とさわらの皮付き天ぷら(大東島)を食べました。美味しかったです。離島フェアでゲットした品物宜野湾コンベンションセンターは、トロピカルビーチという所に隣接しているので、ついでに寄りましたが、今日は海水が澄んでてとてもきれいでした。ビーチでは、JSA(Japan Superball Asociation)というグループが、HipHopを大音量でかけながら、ビーチフットボール(っていうのかな?)をやっていました。このとき、公園の温度計は26.2度でした。かつおのなまり節
2005.12.03
コメント(0)

沖縄で海沿いの街をよーく見ていると「パヤオ」という文字を含む案内(貼り紙)を見かけることがあります。「那覇港 パヤオ五万円! TEL090-○×□△」最初見たときは夜のスポットのご案内かと思っていたのですが、五万円て安いの?なんてちょっと疑問でした。で、沖縄に引っ越してみたら、家から車で5分くらいのところに、パヤオはありました。正式には「パヤオ直売店」というのですが、要するに漁港にくっついている一般向け鮮魚市場です。パヤオの語源は、浮漁礁=パヤオというのだそうです。浮漁礁とは、海の沖合いに巨大なブイのようなものを浮かべておくと、そこに身を寄せる小魚を食べようと、マグロやカジキなんかの大物がウロウロするようになることから、釣り用語でパヤオといえば船を仕立ててパヤオで釣り、という意味なのだそうです。(釣り船仕立てて五万円てことだったんだ・・・)パヤオ直売店とは、その、大物が死ぬほど釣れちゃうというパヤオにあやかって、命名に使ったのだそうです。パヤオ直売店の食堂。オシャレ度はゼロです・・・。私の家の近くのパヤオ直売店には食堂がくっついていて、常に超新鮮で惜しげもなく大量なシーフードを頂けます。(シーフードと言っても、チト和風なんですが・・・)観光客はほぼいません。地元の人たちを相手に、本物の味と内容で勝負してます。イセエビうに焼定食\1,500。これと魚一匹バター焼が人気を二分。それから、当日の漁でマグロが大漁になると、サシミおかわり自由のプレートがおばちゃんの手によって掲げられ、イセエビの隣に付いてる刺身の小皿がおかわり自由になります!(寿司物以外のメニューに、刺身小皿は付いてます)マグロ大漁の告知は大通りの入口に黄色い看板が!今日(12/2)も出てました♪出ました!さしみおかわり自由のプレート!イセエビうに焼定食のイセエビでビールを飲んで、おかわり自由のサシミとご飯で延々と食べ続ける・・・まさに夢のようです♪本日紹介したパヤオの食堂は、沖縄県沖縄市の泡瀬漁港です。
2005.12.02
コメント(0)

瑞慶覧の風景先日、マシューのなまり亭でISSAが沖縄弁で友人と話していましたが、正直言ってISSAはかなり頑張って共通語で話していたと思いました。沖縄の中年以上の人たち同士のネイティブ語での会話の解読は、英会話より難しいと思います。それに、沖縄の地名や人名は、本土から見たら変わった読み方のものが多いです。たとえば、上の写真の[瑞慶覧]は「ずけらん」です。それでは、次の漢字の読み方は何でしょう?すべて実在する地名・人名です。1.南風原2.豊見城3.屋慶名4.安慶名5.池武当こうやって書いていると、3文字のものが多いなあ、とあらためて思います。二文字のものだと、[胡屋]=「ごや」とか[北谷]=「ちゃたん」とかあります。上の答えは下記の通りです。1.はえばる2.とみぐすく3.やけな4.あげな5.いけんとう1.の南風原で思いましたが、沖縄では東西南北の事を、[東]=「あがり」[西]=「いり」、[南]=「はい」、[北]=「ぱい」といいます。北:ぱいあたりは中国の影響か、と思いますが、そのほかについては独自のものなんですかね・・・沖縄で見ることの出来る、南十字星のことを[はいむるぶし]と言います。意味は、[はい]=「南の」[むる]=「群れ」[ぶし]=「星」です。こうやって考えてみると、マシューのなまり亭のチーム分けは、沖縄の人を出すなら対抗チームには、山形・秋田・青森または和歌山の人を入れるぐらいでないと、不公平だなあと思いました。(逆もあるのでしょうけど)それから、ISSAがオススメしていた大衆食堂ミッキーですが、テレビではちょっと量が多いというのが伝わらなかったと思いました。そもそもお皿が大きいので、かえって小さく見えました・・・ミッキーランチ\600大きさの目安は、一番下に写っているフィッシュフライ。このフィッシュフライの大きさから全体の量を想像してください。左下の焼きそばは、沖縄そばを利用した焼そばで、私はいまこれにハマっています。作り方は通常の焼そばの麺とソースのところを、沖縄そばと市販のウスターソースに代えるだけです。沖縄そば麺は暖まってしまえばもう食べられますし、麺を湯通しするとさっぱりして調理も早いです(私はポットのお湯をかけるだけにしてます)。楽天市場のメンバー方はご自分で沖縄そば麺を入手できるので、お試しください。ウスターソースはイカリソースをよく使います。楽天での取り扱いはちょっと怪しい動きをした上で商品リンクは生成できました・・・もしかしたら買えないかも・・・
2005.12.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

![]()
![]()