全1096件 (1096件中 201-250件目)
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 22 >
ついさっき黒いネコがやってきまして 東武634型「スカイツリートレイン」 定価24200円 いうても4両編成でこのお値段、庶民の自分的にはとても普通に買えるブツではなく、 ヤフオクや中古店狙いとなるわけですが、大概16000~19000円前後で取引。 正直自分的にはそれでもなかなか厳しく、延々とチャンスを狙っていたのですが 遂にというか、ようやくヤフオクで送料込み14000円で落札できましたというか しちゃいましたw それでも今月最大MAX高価なお買い物なんですけれど(苦笑) まぁ落札価格がそれなりなだけに、“整備” が必要な箇所が出てくるかもですが 今晩の休日を利用して、ちょっと鉄道むすめ的なパーツを買い出しに 東急ハンズへ行こうと思っているので、先にこちらを進めちゃいます。 工作は切り出しの続き、今回はこの3人。 やはりおおまかに切り出してから デザインナイフで曲線、下辺のような直線はカッターと定規で切り出し。 これで6人、切り出し完了 イベント中の駅構内っぽくなりましたwww ただ、このまんまではへにょへにょだし自立できないので... どうやって自立させるかを検討(つまりスタンドをどうするか? ですね) 単純に厚紙を三角に切り出して貼っちゃうかとか、プラバン細工で きちんとスタンドをつくるかとか、簡単なイラストを描いて思案中の図。 この「案」を脳内にインプットして、東急ハンズで売っている 素材と照らし合わせてどうするか決める予定。 イマイのサンダーバードプラモは、今回から塗装工程の筈... だったのですが、プロップモデルとの比較で、やはりいまひとつ 先頭部の形状が納得できず(ここにきてかよ! なんですけれど(汗) 不満箇所、せっかく作ったのにまたヤスリとデザインナイフで撤去(爆) 周囲を耐水ペーパーで均し 一部凹み部分ではタミヤセメントを塗り付けたところまで。 さて、雨も小降りになってきたのでちょっと横浜駅まで出撃してきますww
2021.05.27
コメント(9)
横浜は... 曇ってます。つまりそういうことかなと(失笑) とりあえずそれはそれ、これはこれということで 鉄道むすめ、印刷したものを切り出しです。 まず大雑把に切り出し 少しずつカタチを整えるように切り込んでいき 最後に下辺を揃えて切り出して、切り取り完了。 同じようにして切り出し、今回は3人。 目論見通りw 良い感じに切り出せました イマイのサンダーバードプラモ 先日接着したパーツをさらに整形しました。 これで概ねカタチが整ったかなと 一旦仮組み、プロップモデルとの比較 まぁほぼそれっぽくなったかなとw 若干コミカルになりましたが そこは駄菓子屋プラモクオリティーということで(笑) さて、皆既月食は無理そうなので寄り道などせず素直に出勤するとしますか
2021.05.26
コメント(8)
ここ最近、平日は模型工作に試行錯誤の手一杯で、 休日にまとめて録画した番組を見る。というルーティンになっちゃっており 「休日なのにテレビ見てオワリ」という残念展開をなんとかしようと ちまちま録画した番組を見始めているのですが、そういえば一昔前まで ちょくちょくコルタナさんが よく聞き取れませんでした よく聞き取れませんでした って暴走していたのが、最近はすっかりオトナシくなったような? と、 試しに話しかけてみても反応なし。左下の丸印をクリックしてマイクをクリックして ようやく反応。つまりこれまでみたいに四六時中耳をそばだてているというわけでは なくなったんですね。まぁ静かになったといえばそうなのですが、逆に面白くなくなった というか... まぁ五月蠅ければ五月蠅い、静かになればつまらないって勝手過ぎかw 閑話休題、鉄道むすめはコピー紙に印刷したものを使って切り出しラインの検討中です。 書いては修正、書いては修正と試行錯誤を重ねて とりあえず 準・決定稿 というべきカタチにしたところまで。 これを基にしてラベル用紙に印刷したものを切り出していく予定ですが、 切り出し中にカッターやデザインナイフの都合で変更するかもしれません(苦笑) イマイのサンダーバードプラモ 昨日のパーツ、指で摘まむもの厳しいサイズなのでラジオペンチで 挟みながら細密ヤスリでこんなカタチに削り出し。 くぼみ側も加工したいのですが、あまりに能率が悪く 車体に貼り付けちゃいました(苦笑) この状態で固着したら整形していくことにします。 おまけ すっかり骨抜きにされた? コルタナさん、もしかしてまたギャーギャー騒ぐ設定に 戻すことができるのかなとググっている最中に見つけた画像w そういえば居ましたねぇwwww 「お前を消す方法」なんて散々いじめられていたっけ(笑) というか、最近パソコンを使い始めた人だとこのモトネタがわからなさそう.. さて、コルタナさんにつけ、カイル君につけ、AIが発達したらもっと賢い アシスタントが登場してくれるのかな? なんて思いつつ出勤ですw 因みにコルタナさんの設定にあった、「コルタナさん」と言ったらアクティブになる という設定は抹殺されてしまったらしい(失笑)
2021.05.25
コメント(9)
今日は出勤まで時間が無いので余談なし。とっとと本題です(苦笑) いよいよ印刷した鉄道むすめの「切り出し」なのですが まぁ一番簡単なのは 等身大パネルのその名の通り、四角いパネルに切り出すこと。 というか、壬生さんの不自然さが際立ちますね。まぁオフィシャルな場では “オトナの事情” で弄りたくても弄れないというのもあるかもですが.. ただ、これでは流石に味気ないのでやはり極力体形に合わせて切り出したい のですが、イザどう切り出す? となると、これが皆目見当がつかず。 まぁ既に “お手本” の居るキャラなら、その通りに切り出せばいいじゃん。 という考え方もあるかもですが、例えば鬼怒川さん、 “お手本” はこの切り出しですが、これだと膝部分でポキッと 折れてしまいそうに見えて、なーんか見ていて落ち着かないというか... というわけでなんかこう、落ち着いて見られる切り出し方って ないものかな? と、等身大パネルでググってお勉強会です。 そしたら、いつのまにというか、こんなにというか、 世の中凄いことに その中から一部、ポーズや髪型に特徴があって どう切り出しているのか参考になりそうな娘だけですが集めてみましたw これでもググってヒットした中のほんの一部、つか、こんなにたくさん日本全国の各地に 萌美少女キャラクターの等身大パネルが設置されているって、いやはやなんとも楽しい... 凄い時代になったものです(笑) また、UPされた元記事を見ると、やはり細い部分は強風だのイタズラだので ポキンとなってしまうことが多いようで、途中で切り出し方が変更されたキャラも。 で、こうして見るとやっぱり台形っぽい切り出し方が最も安定して見えるということ。 そして髪型やポーズから、どうやって自然に台形に近い形にもっていくか、 という「余白」の使い方がなんとなく掴めてきた気がしますw と、美少女鑑賞会のやり過ぎでもう時間が(爆) イマイのサンダーバードプラモはまた適当なプラバン片を切り出し ふたつ、同じサイズになったところで 一箇所をそれぞれ丸ヤスリで削って円形のくぼみを作り 車体の「鼻先」に合わせてみたところ ここからそれっぽい形状に削り出していくのですが、 とっとと出勤準備しないと遅刻遅刻... おまけ ググっていた時に見つけた大井川鐡道の鉄道むすめなのですが 東京メトロの駅乃さんっぽい家山さんといい、「イメチェンしましたかっこわらい」 って、凄いリスペクトぶっこいてる井川さんといい、大井川鐡道、 タダモノではなさそうだなと(駅乃さんもイメチェンかっこわらいすればいいのにね(笑) そしてイメチェン前の井川さんが気になるwww
2021.05.24
コメント(6)
横浜、ここ最近の梅雨ぎみな天候から一転、今日は晴れてます。 気温24℃で、予報では蒸し暑くなるみたいなことを言っていたのですが、 意外と快適です。休日なら洗車とかしたいところですが、これがやっぱり なかなかかみ合わないわけで(苦笑) かみ合わないといえば皆既月食、 26日の横浜の天気はしっかり曇り予報です(爆) そんななか、鉄道むすめパネル作りですが こちら、公式ページのキャラクター紹介画像です。 そしてこちらが昨日、ラベルに印刷した画像なのですがよくよく見返すと 色調設定は自動なのですが、なーんか退色ぎみというか、淡い色調。 なので特徴のひとつであるアホ毛くせっ毛がよくわかりません。 ということでここまできたらとことんやったろうとw カラー調整プロパティも開き出す始末に(笑) といっても、何をどう弄ればどれだけ何が変わるのかが、小さな見本画像でしか わからないんですよね。しかも印刷ではなく画面上のオハナシ。そして、 そもそも画面の映像も “個性“ があって必ずしも客観的ではないときているし... それこそモニターの設定値に対しての色見本と、プリンターの設定値に対しての色見本の 対比マニュアルみたいなものでもないことには、というか、そこまで微細な色の違いを 数値化できる、美大だか美術専門学校あたりで鍛えあげられた「目」がないことには どうにもならない気もしてきつつ、とりあえず淡いなら濃くしようと単純に 各色+10に設定して、適当な紙に印刷してみました(苦笑) 右が+10、ライトグレイの制服がくっきりしましたw が、逆に元から濃い部分、 左が+10なのですが、スカートの立体感が完全に潰れてしまい、 まるで東京メトロの駅乃さん修正後みたいに(失笑) というか大川さん、駅乃さんと同じイラストレーターだったというヲチ(爆) ということで また印刷する時に手動で同じ設定にできるよう、弄った箇所の自分用記録ですw まぁとどのつまり半分の+5にした。ってことなんですけれど。 さらに適当な紙に印刷した結果がこれ(結局何度も試し刷りしている(汗) ちょうど中間くらいの色調になりました。 淡くて鮮明に印刷されなかったくせっ毛(中央)も +5(右)だとちゃんと印刷されていますね。 つか、デジカメの色調補正が必要なんじゃ? という噂もありそうですが 再度ラベルに印刷してみたところ 全体的に淡くなった原因は恐らく八汐さん、大桑さん、川越さんと 濃色系な服なので、これの色調が優先された結果、他が淡くなったのかな? と、推測しましたが、あくまで推測です.. イマイのサンダーバードプラモ 先日の切り出したプラバン、片面にマッキーでぐるりと印付け この印の分だけ、カッターや細密ヤスリで加工していき ひとまわり小さくなりました。 再度合わせてみて 概ねこれくらいかな? と、接着したところまでで出勤です。 というか、マッキーを削り取っておけばよかったかも(接着剤と 反応してにじみ出しちゃっている..)
2021.05.23
コメント(6)
移動中に聞いていたラジオで、蚊の効果的な忌避方法 なんてのをやっていたのですが、そこで婆さんの知恵袋的に 「ドライアイスを魔法瓶に入れてフタを開けておく。そうすれば 蚊は二酸化炭素に誘引されて魔法瓶の中にどんどん入っていく」 それを聞いてナルホド考えたなw なんて一瞬納得しそうになったのですが、いやいやいや待てよ。 冷静に考えたらドライアイスが何時間も溶けきらずに残らないだろとか、 そもそも蚊は二酸化炭素で獲物の気配を察知し、獲物を捕捉するのは 標的の体臭と体温というから、ドライアイスは人間の体温に比べて極端に低い 無臭物質ということを考えたら、集まってきた蚊は魔法瓶アウトオブ眼中で みんな人間に襲いかかってくるだろ。と思ったのですが(苦笑) まぁ結論からしたら素直に市販の虫除けスプレーなり蚊取り線香を使うのが 一番効果的じゃない? なんて思いつつ、そういえば大掃除の時期にもよく重曹だの ミカンの皮だのを使って掃除するテクニックを見かけますが、ぶっちゃけこれも メーカーがテストを重ねて開発した専用の洗剤を使うのが一番効果的だよなw と、 世の中の婆さんを軒並み敵にまわしつつ(笑) それこそ年賀状作成来のプリンターを パソコンに接続、とりあえず何も考えず適当なコピー用紙の裏に印刷してみたのですが ズタボロでした(失笑) まぁそれでも半年ぶりに突然印刷したところで、ヘッドがぶっ壊れて本体ごと廃棄という 前使っていたプリンターみたいなことになってなかっただけでもマシというか(失笑) 仕方ないのでテストパターンを印刷(右下) したら、黒が全く出てないこと、 青(シアン)もやたら目詰りだかインクが切れかかっているらしいことが判明。 プロパティを開くと インク残量がスッカラカン。これではカサカサな印刷になってもしょうがないなと 予備であらかじめ買っておいたインクに交換することに 交換後1回目のテストパターン印刷結果。 黒が多少目詰まりしているだけで他は綺麗に印刷されています。 そこでヘッドクリーニングをしようとプロパティを開くと はて インク残量がスッカラカンのまんま(謎) どうゆうこととグーグル先生にお伺い(マニュアル引っ張り出すのがメンドクサい) すると一部の機能がOFFになっていることが判明。 つか、もう何年も使っていて今更かよ!!! なんですけれど(汗) 動作設定からプリンターウインドウという機能をONにして ようやく残量表示されるように ということは... この交換前のインク、黒はカラッポ確定、シアンも残量怪しいはともかく イエローとマゼンタはそこそこインクが残っていたのかも... とはいえ一度開封してしまったらもう再封印はできないので今更どうしようもなく もしかしたら地味に高い授業料を払ってしまった破目に?(鬱) いい加減「とりあえずやってみる」ではなく「最初に説明書を読む」 をしないとダメだなと思いつつ、次のステップへ(苦笑) 印刷結果をフィギュアと比較してみたところです。 サイズ的には最初の計算通りではあったのですが、何か腑に落ちないというか??? でまた画像検索しながら思案した結果、こうした等身大のパネル 等身大と言いつつも、実は生身の人間様よりはひとまわりくらい 小さく作られているんですよね。 だから同じ縮尺にしてしまうと自然に見えない気がしてしまう。 ということで少し小さめにしようと思案(上画像のラクガキね) 結果95%に縮小することにしたのですが、そのまんま印刷すると プリンターの用紙設定的に中途半端に拡大されてしまう危険があるので これをA4サイズに貼り付け、適当なコピー用紙の裏にテスト印刷パートII うむw 良い感じです(自画自賛) ヘッドの目詰まりも 完璧なことを確認して ラベル用紙にイザ本番印刷 綺麗に印刷できますた 細かい文字類も ちゃんと判読可能です。あとはこれを切り出して「パネル化」 していくわけですが、出勤までもう時間が無いので イマイのサンダーバードプラモへ 適当なプラバンを切り出して こんな形状をケガき ざっくり切り出してから 少しずつ周囲を整えて(というか刃先が刃こぼれしているし(汗) さらに細密ヤスリで全体のバランスを見つつ 削り揃えたところがこれ。 前頭部に合わせてみます ちょっとデカいか?? ひとまわり小さくしようか考えながら出勤です
2021.05.22
コメント(4)
休みだったので夜な夜なドンキへ買い出しに行ったら ペヤングがまたぶちかましていました(爆) ペヤングやきそば「獄激辛担々」 いやはや、ココイチ2辛でもういいや。な、あまり辛いものが 得意ではない自分からしたら、食べる拷問みたいなものなんですけれど、 コラージュ的に「実際に自分が食べたもの」という縛りがあるもので(失笑) 開封すると 麺はレギュラー商品と同じ。かやくはひきにくとニラでしょうか、 あとは地味にずしりと重い、見るからにヤバみなソース。 原材料表示 これを見るぶんには激辛要素は皆無に見えるんですけれど、完全にひとくくりにされている「香辛料」が曲者なんでしょうな。 かやくを開けて湯で戻したところ。 このまま普通のソースをかけて食べちゃいたいところですが(苦笑) マヨネーズと牛乳をスタンバり準備完了。 というのも、 ちょっと激辛料理を攻略する方法的にググったところ 激辛料理に水はポーラーだから、くちの中でアラウンドしてドヒャーになるので ノンポーラーな分子の牛乳ファットと一緒に食べるのがイェーイ なんだって(笑) なんか芸人的な人が激辛挑戦番組で水!水!って騒いでいるのは むしろ逆効果らしいです(もしかしたらリアクションを高める自作自演かもですが) というわけであとは一滴残らずどばーっ!!!! ハイ、もう後戻りできなーい(汗) にしてもまた凄い色です もうここまできたら毒を食らわば皿、 ガッチリ混ぜ込んだ完成図w 担々麺の汁無しバージョンという “建前” のようですが、実際に恐る恐る食べてみると ぐはーっ!!! バッカじゃないの(爆) いやこんなのニンゲンの食い物じゃねーわwww ちょろっとふたくちでもうアウト、マヨネーズどっばどば。 で、マヨネーズコーティングしながら食べていて気付いたこと 中盤過ぎる頃になると、というか、時間がどんどん過ぎるに従って 麺が水分を吸いつくし、ソース部分がカラカラになってくるんですよね。 なのでよりマヨネーズでコーテイングしやすくなる。 まぁほん少しは慣れもあるのかもですが、後半になればなるほど 意外と食べれたりするという(苦笑) ぶひー なんとか完食してやりやがりました。 これで心置きなくコラージュに追加できます(笑) 現在95種類www ファットでイェーイの通り、牛乳でくちの中は全然平気なのですが、 むしろ胃の中が大炎上でキリキリしつつ(失笑)、コラージュに続いて 鉄道むすめの印刷用縮尺調整です。 八汐さんの元画像データの詳細を見たところ(左は350dpi A4サイズで開いたもの)、 トミーテック公式ページは解像度96dpiで統一しているようです。 なので先ずここを350にするのですが、ドーンとバカデカくなっちゃうので(3.6倍くらい) 先日のそれより身長を1288pixに合わせます。そこで八汐さん画像の上下の余白部分を計り、 高さ685pix - 上余白10pix - 下余白15pix = 660pix が割り出した現在の身長。 そこで、1288pix ÷ 660pix = 1.95倍にすればよい。ということが判明ですが、 八汐さんはちょっと小柄なイメージなのでそのぶん控えめに1.93倍にすることに。 ピクセル寸法193%で調整して、左のA4サイズの画像に貼り付けます。 次は大桑さん 八汐さんと同じ計算式で倍率を出し、大桑さんは体育会系的に少し大柄にしたいので 倍率199%で拡大、A4紙サイズの画像に貼ったところ。 同様に他のキャラクターも拡大して貼り付け そしてパネルには鉄道むすめのロゴが入っているのでそれも真似てみることにw 名前も入力 使用フォントは個人的な好みですw 一応、切り出したらこんな感じになればいいなという目論見 他にも細かい文字が入ってますが、このスケールでは入れたとしても どーせ読めないと思うので省略(名前のサイズもひとまわり大きくしてあります) というわけで印刷サイズの原稿が完成しました。 あとは印刷してどうなることやらなのですが、出勤時間の都合もありここまで.. イマイのサンダーバードプラモ 先日加工したランナーの残り部分を輪切りにして 前面に貼り付け しただけ。なのですが(汗) まぁ一日一工程だけでも進めることが重要ですw ということで出勤準備、また雨の中で仕事かぁ
2021.05.21
コメント(6)
今晩は休みです。なので久々に電車に乗って横浜駅へあれこれと 個人的な用事を済ませに行ったのですが、その時 E235系、よ・う・や・く、乗れました。 昨年12月にデビューして以来、何度となく電車は利用しているのですが、 何故かいつも湘南新宿ラインに当たり、全く邂逅せずという.. まぁその気になれば運用調べてピンポイント爆撃って手段もあるにはあるのですが どーせそのうち全てこの電車になっちゃうので、なにも今慌てて乗る必要も無いかなw というのも正直あり、そうこうしているうちに半年近く過ぎていたという(失笑) で、乗車した感想... まぁぶっちゃけ山手線の二番煎じだし テレビだらけの車内も山手線と同じ。せいぜいトイレがデカいってこと位? しかも何故かピンク色に塗られているのでやたら目立ちます(笑) で、無事帰宅して部屋の大整理をスタート、こんなものを発掘してきました。 一体いつ買ったやつだろう? ビックカメラパソコン館の値札なところを見ると ウインドウズMe時代のものに間違い無いのですが、とすると20年近く前 時の流れの速さに背筋がぞわっとしつつ、これを鉄道むすめパネル製作に有効活用しますw 続いては印刷に関する勉強会です。 今まではとりあえず印刷してみて、結果を見ながら拡大したり縮小したりという ヤッツケオペレーションでしたが、いうてもインク代高いし(互換インクでひとつ前に 使っていたプリンター、プリンターヘッドが破損して死んだのに懲りて純正品を使っている)、 今後のためにもちゃんと理解しておこうというわけです。 手始めに画像サイズと解像度。まぁ一言で言うなら、小さい画像を無理矢理拡大しても ボンヤリした画像になっちゃうだけだし、ホームページに表示するのに合わせた、 解像度の低い画像でも同じこと。 ではどれくらいの画像サイズや解像度だと 印刷した時に細部のディテールまで綺麗に見ることができるのか? を調べたところ A4サイズだと最低でも300dpi、商業ベースだと400dpiとかになるそうで そこから中間をとって350dpi、4093pix × 2894pix でいくことにしました。 ※表より 1pix 多いのは「約」の分をプラスしたのでww 次は鉄道むすめフィギュアの身長を実測 他の娘も計測しましたがみんなほぼ92mmということが判明。 で、ここで問題になるのは、パソコン上で画像を弄る時に使う単位は pix(ピクセル)なのに対して、印刷して使う単位はmm(ミリメートル)なこと。 パソコン上のA4サイズは、解像度から 4093pix × 2894pix は決定していることと、 紙のA4サイズは 297mm × 210mm であることから、 4093pix ÷ 297mm ≒ 13.7pix/mm つまり紙の上での1mmは、パソコン画面上では約14pixということ。 フィギュア身長92mmとほぼ同じサイズに印刷するには、画面上で1288pixにすればよい ということが理解できたところまでw 次は各キャラクター画像のpix身長から、 1288pixへ画像を拡大すれば良いのですが、これはまたかなり手間がかかりそうで 日付変更線を突破しそうなので、こちらを進めてブログUPを先に終わらせます。 イマイのサンダーバードプラモ 再加工したコクピット上部のパーツをシャーシ側に接着 適当なランナーをひっぱりだしてきて その一部を切り出し 全体的にヤスリがけ パーティングラインやゲート痕を消して 先っちょを切断 車体側に接着したところまで。 さて、これでとっととUPしたら夜な夜な寸法調整に励むとしますか(笑)
2021.05.20
コメント(6)
しとしとと梅雨のような雨が降っているなかでフォトショと格闘中です。 いやもうこれ、梅雨でしょ? って思うのですが、公式発表はなし。 まぁ予報だと今晩は止むらしいので、レインコート着て仕事せずに済むかなー なんてきぼんぬしているわけですが、果たしてどうなることやら... そんななかで鉄道むすめ画像加工、各キャラクターの加工が全て完了。せっかくなので キャラクターの背景を全て透明化、以前加工したロゴや社章と組み合わせて “東武鉄道とその6050系繋がりキャラクター全員集合” バージョン2です(上段) 左から登場順に並べてあります。なので並んだ時に不自然にならないように、 栗橋(従)姉妹や渡瀬さんは向きを変更しましたが、他はそのまま使用。 下段の以前作成した全員集合と比べて、今回は個人的に納得いく仕上がり(自画自賛) なのでw 今使っているパソコンの壁紙サイズにしました(笑) ※1366×768 続いてイマイのサンダーバードプラモ 前面窓の削り込み、左右バランスが整うように検討中の図 ケガキ線に合わせて削り込み こんな感じに。 仮に合わせてみてプロップモデルと比較 荷台の背高感を除けば、以前よりも近いイメージになったかなと。 次は細かいディテールを付けていきますがもう出勤時間...
2021.05.19
コメント(9)
“んぎ氏” のページが止まった! 何のことかと申しますと 鉄道模型業界のいわゆる「中の人」が、今後発売される新製品情報を 「問屋様より云々~」とあるように、メーカー公式サイトよりもはやく(笑) 掲載していたサイトのことで、Nゲージインフォの頭字を取って「んぎ氏のサイト」って 何十年も前から模型テツの間では超有名だったのですが、今年3月のなかばから 何のアナウンスも無いまんま突如ピタリと更新がストップして気付けばもう二箇月、 ページは今も放置状態。ネット上でも様々な憶測が飛び交っている有様という... いやはや、無くなって気付く有難さと申しますか、特に イベント限定、鉄道事業者限定、特定通販サイト限定といった商品は 模型メーカー公式サイトでは一切触れられることが無いし、 わざわざ各模型メーカーのページをハシゴする必要が無いという意味でも、 んぎ氏のページは本当に便利だったので、本人が無理なら誰かが引き継いで 継続して欲しいんですけれどねぇ。でもまぁ「知らぬが仏」じゃないけれど、 そのぶんオカネの減りは少なくなるとも言えるのかも? なんても思いつつ(苦笑) 何故このタイミングでこの話題? というのも鉄道むすめを調べていた時 偶然こんな情報が。 今日の13時から発売、しかも東急の車両なのにJRのサイト限定で発売って(笑) そしてやはりトミーテックの公式サイトでは一言たりとも触れられていません。 自分が見た時は既に完売していたのですが、遂に自分が全く知らないうちに発売されて 知らないうちに完売する製品という事例が発生するようになったのも、 んぎ氏がストップしたことが大きいかもと実感しつつ、今回は栗橋(従)姉妹ですw 以前もちょこっと触れましたが、栗橋みなみさんは鉄道むすめシリーズ初期からの ベテランキャラクター。なので時代とともに描き直しが何度も施され 最初期(左)と最新のイラスト(右)では、ずいぶんと別人状態(爆) ※顔のサイズを基準にして縮尺を合わせてみたところです。因みに他にもイベント用、 グッズ用、ゲームやCDジャケ用と様々なみなみさんが居ますがここでは割愛w さらに途中から従姉妹(あかなさん)が居るという “設定” が追加されたのですが、 こちらのイラストは一種類だけ。そして設定では「そっくりさん」ということ。 そうなるとみなみさんは初期のイラストのほうがあかなさん似なので、その中から 足の太さが近い(笑)イラストをチョイス、顔や足からあかなさんイラストの縮尺を合わせて、 みなみさんの身長をあかなさんに近いサイズに調整しました。 なので最新のみなみさんイラストを基に作った壬生さんと並ぶと、かなり小柄なのですが、 このイラストの印象から、渡瀬さんのようなおしとやかなお姉さんキャラというよりも ちっこくて元気っ子キャラのほうがしっくりくる感じがしたので、あえてちっこいまんまです(笑) イマイのサンダーバードプラモ 先日削り直した正面に合わせて、側面と、正面との繋がり部分を プロップモデル画像を見ながらヤスリで削り込みしたところまで(右が施工後) 今回はここで時間切れ、出勤です...
2021.05.18
コメント(6)
なんか凄い暴風な横浜です。 なんでもこの暴風のおかげで横浜は今、雨が降らないんだとか? 気温は24℃、でも晴天の24℃と比べると暴風なこともあり 体感は全然涼しいですね。まぁ昨晩はたまにサーッとくる雨... というかミスト的なのもあって、ぶっちゃけちょっと寒かったし(失笑) そうそう、ユニクロのヒートテック、冬に備えて買う時は極暖ウルトラなやつしか 必要ないでしょ。と思ってたけど、むしろこういう時は普通の安価なヒートテックが ちょうど良いということに気付きつつ、ウインドウズMeパソコンで格闘中ですw 東武鉄道と、その6050系繋がりの鉄道むすめ画像加工、今回は比較的新しいキャラクターを まとめて加工です。左から野岩鉄道の八汐さん、東武鉄道の大桑さん、川越さん、壬生さん。 まぁ最近のキャラだけあって昨日みたいな大掛かりな加工は無く、顔のサイズに合わせて 縮尺を統一しただけ。アレンジはその範囲内で機関士の大桑さんはやはりスーパー肉体労働 ということで、ひとまわり大きめの体育会系にした位(笑) イマイのサンダーバードプラモ 逆三角パーツ、削り過ぎて凸凹になっちゃった箇所、左右の三角形の 形状を合わせつつ、細密ヤスリで削って高さを揃えました。 続いて運転室の窓となるパーツなのですが、ずっと見ていると なんか不自然さというか、イメージ違うようなという気がしてきて 手始めにフロント部分をさらに流線形に削り込みする始末(汗) さて、正直疲労物質的なのが溜まっているようでちょっとダルいので 今回は軽くここまでにして、出勤までHP回復に努めます(苦笑)
2021.05.17
コメント(5)
朝方までは晴れていたのに、今はふぁーっと雨が降って正直、肌寒い横浜です。 (昨晩仕事中のほうが暖かかった、というか、汗かいた(爆) 予報では昼頃だけ ふぁーっと降ってあとは曇り。なんですが、雨雲レーダーを見るとまた夜に降り出しそう。 これから毎日レインコート着ての仕事鬱だわ なんて思いつつ、 今晩も “万葉の湯ディビジョン” なので早めに作戦行動中です(ヒプノシスマイク風w) そんな今回は渡瀬さん、姫宮さん、春日部さんの3人の加工。 先ずは渡瀬さん、鉄道むすめ初期のイラストなので、今のキャラクターと比べると “頭身” が違って、並ぶとどことなく子供っぽく見えます(左が元のイラスト) そこで腰の位置を上げて、昨日逆に縮めた(笑)、鬼怒川さんに合わせました。 同じく姫宮さん(左)と春日部さん(右)も どちらも左が元のイラスト。こちらも最近のキャラと並んだ時のバランスを考えて 0.5頭身ほど “成長” させたところまで。 成長させたなら表情も大人っぽくしろよ となるでしょうが、流石に今の自分のスキルでは無理です(失笑) 残り時間でイマイのサンダーバードプラモ 先日に続き逆三角形パーツ、両側面を車体に合わせて整形。 そのうしろの泥除け? の角度もこれに合わせて少し削って調整しました。 さて昨晩汗かいたけどこの肌寒さ、薄手のヒートテック着ようか悩みつつ 出勤準備です(苦笑)
2021.05.16
コメント(5)
今晩は “万葉の湯” のお膝元である、湯河原の現場なので、 移動時間含めていつもよりあれこれ前倒して行動中。 因みに湯河原に “万葉の湯” はありません(爆) は、置いといてw ようやく壬生さんがなんとかなったので、こうなればと他のキャラクター、 どの絵もイラストレーターの趣味趣向が色濃く反映されているわけですが、 個人的にそれでは不満な部分、この際一緒に「手直し」してしまおうとw 一応前回 “集合写真” を作った時も、縮尺をちょこっと弄ったのですが やはり縮尺だけでは顔のサイズも変わってしまうので限界があり、 今回はそのへんも考慮しつつ、さらに改造人間です(笑) 手始めに大川さんと鬼怒川さんの加工から。 ここで元のイラスト、顔のサイズ基準で比較すると、鬼怒川さんはプロレスラー?って位、 ガタイがデカくなってしまうんですよね。 で、個人的にキャラの雰囲気が似ていると感じる 大川さんはかなり小柄。キャラクターが勢揃いすると、特にこのへんが顕著にアンバランスに 見えてしまうので、前回は縮尺を弄ったのですが、そもそも小顔キャラな鬼怒川さんは 縮小するにも限度があるし、大川さんも拡大すると合わせて顔がデカくなってしまうので かなり苦しい出来になってしまい(失笑) そこで今回は、縮尺はそのまんま弄らないことで顔のサイズを固定して 壬生さんで培ったスキルをフル動員、大川さんは足の長さをメインに身長を伸ばし、 逆に鬼怒川さんは安産型(笑) な腰回りをスリムアップすると同時に、くの字な腰の向きも できる限り修正。さらに体形を小柄にして、大川さんとの身長差を無くしました。 これで並んでも「ジャイアンとスネ夫」みたいに見えないし、鬼怒川さんの足、 東京メトロの駅乃さん同様な「オシッコを我慢しているみたい」感も少しは薄れたかと(爆) 残り時間でイマイのサンダーバードプラモ 先日の逆三角形パーツの整形です。フロント部分を全体的に平滑になるよう、 棒ヤスリで削りまくりました。というか調子に乗って削り過ぎてしまい、 左側の頂点部分が低く(汗) まぁ最後にまとめてバランスを考えて調整するとして、 温泉輸送タンクローリーと同じルートを往復してきます(笑)
2021.05.15
コメント(5)
休日を利用して、限定復活?したかっぱ寿司の食べ放題に行ってきました(笑) ただ、以前はコース分け(1700~2700円)されていたのが1コースのみ(2200円)となり、 時間も60分から50分に短縮されちゃっていたのですが... とりあえず13:00スタートに 予約したのですが(つか午前は既に満席だった)、そこから普通に失敗でした。 午前のコースで食べ尽くされたのか、既に品切れが発生(つかこれってどーなのよ) さらにラーメン二郎の大ぶたダブルを平然と汁完した当時の自分ではないという事実。 正直、コース分けされていた当時、上位コースになると多数追加される肉類系のメニューを全く 食べる気がせず、結局只管中トロ(一貫180円)を延々と食べまくって帰ってきたという(爆) まぁ冷静に最近の回転寿司での金額を分析するに、大概10皿いくかいかないか、 つまり1000円位で満足しちゃっていることを考えると、もう食べ放題する体質ではない ということがはっきりと判明したことだけは確かな事実として認識できたと(苦笑) 別の席で何十皿も積み重ねてブラックホールのごとく食べまくっていた輩が 羨ましかったというか懐かしかったなと思いつつ結構慌ててブログUPです(遅刻遅刻!!) ここのところ連日悪戦苦闘中の壬生さんです。先日の結果から夜な夜な思案しさらに作戦変更、 今度は不満要素の帽子ごと切り抜いてしまおうという作戦。なので必然手首から先も 一緒になってしまうのですが... で、栗橋さんの体と合体、腕と手首は別に切り出した腕パーツで繋ごうとしたのですが あとちょっとで、届かネェ...(汗) 仕方ないのでさらに腕パーツをコピー、試行錯誤しながら部分的に切り貼りしまくり レイヤーがやたら量産されてしまいましたが、明け方になんとか接合手術完了(笑) レイヤーを全て統合、そして体格なのですが、プロフィール文には特に書いてありませんが 栗橋さんの雰囲気、なんか体育会系というか、学生時代に女子サッカー部だかソフトボール部の スタメンでブイブイいわせてました。みたいな雰囲気なので、どことなく文科系っぽい 壬生さんの表情と微妙に違うような気がしたので、腰回りの出っ張りや、ズボンの太さを中心に 少しだけスリムに直しました。 で、これが最終形態。いや、今回は個人的にはなかり上手くいったのではないかと(自画自賛) ついでに新制服の夏服バージョンが追加されるという嬉しいオマケも付いたしw ということで壬生さんはこれを決定稿にします あとはイマイのサンダーバードプラモ 逆三角形パーツ作りの続きで、車体に接する二面をヤスリで整形 それを車体側へ接着したところまで 固着したら残りの二面を整形します。 というか、ホントに急いで出勤準備しないとこれ、 ジーマーでバイヤーちゃんです(あさぎりゲン風w)
2021.05.14
コメント(5)
サーサーと雨が降り続いて、地味に肌寒い横浜です。 この先の週間天気予報も大概曇りや雨マークばかりで もう梅雨? 一応今晩は止む予報ですが、果たしてどうなることやら... なんて思いつつ、フォトショップと奮闘中です(苦笑) 先日の栗橋さんに続き、壬生さんからパーツ調達です。 顔と手のひらを切り出して、邪魔な部分を丹念に消去していき 頭部は帽子に、手のひらは腕に合うように縮尺を調整して 背景部分を透明化。 このパーツ群を、背景として設定した栗橋さん首チョンパ画像に重ねてみたところ まだ細かい箇所の修正はしていないのですが、うーーーーんむ... 前回の俯瞰画像加工よりはかなりマシになったものの、なんでしょうね? なんか不自然さがあるというか。(特に制帽。社章の向きがそっぽだし) もうちょっと策を考える必要アリという感じなのですが、 とりあえず一旦保留してこちらを進めます。 イマイのサンダーバードプラモと言いつつ、そのほとんどは プラバン工作な、死の商人ザ・フッドの潜水艦輸送トラック製作(笑) 頭部の逆三角パーツ、シャーシに合わせるとまだ高さが不足している 感じだったので、さらに一枚、適当に切り出したプラバンを追加接着。 続いて先日接着した泥除け? パーツ プロップモデル画像を見つつ削り込んでいき、 こんな感じになったところまで。 さて、今晩は休み。鉄道むすめ加工案を思案しつつ 店が閉まる前にドンキへ買い出しに行ってくるとしますか(苦笑)
2021.05.13
コメント(5)
今晩は出勤時間がいつもより早いので、それに合わせて作戦行動中です。 実は古紙ゴミ回収の日で、溜まりまくった牛乳パックやダンボール箱を まとめて出したかったのですが、もうそんな余裕無し。来月に繰り越し(苦笑) というわけでここのところ連日フル稼働なウインドウズMEパソコン 昨日むすめごとに “調整” した各画像をフォトショで統合、せっかくだからついでに 会社マークなんかをキャプチャ、いい按排のサイズに加工して追加。 って、余計なことしている暇あるならゴミ出せってハナシなんですけれど(汗) オマケに積み上がった模型工作は絶賛放っぽらかし中だし... そんな尊い犠牲を払っての、 東武グループ & 6050系繋がりの鉄道むすめ一覧完成♪ 因みに各キャラクターのスリーサイズなんかが公表されていないのを良いことに キャラクターの雰囲気や、公式ページの紹介文から適当に “サイズ調整” しているので 身長比較という意味では完全にウソです(笑) というか、こうして様々なイラストレーターが描いたキャラの中で見たら多少は... と思った壬生さんなんですけれど、やはり個人的にどうしても不自然さが拭い切れず。 そこで作戦変更、アイデアとしては持っていたけどなオペレーションフランケンシュタイン、 つまり他のキャラクターとの “合成” を試みることにしました(笑) とはいえ最低限、生贄となる素体は東武鉄道グループの制服を着ていること、 イラストのセンスやタッチが近いことが求められます。 できることならポーズも近いほうがより理想的...と、一人一人、各キャラクター紹介画像を精査していったらあっ!!! 栗橋みなみさんですが、東武鉄道の制服デザイン変更後に設定された 新キャラクター。ちょうど片腕を上げているポーズといい、これならば 自分のような幼稚画像加工スキルでもどうにかなりそうな気がww というわけでサバト第一回目は、この二人を合成していきます(笑) キャプチャしたまんまから切り出した栗橋さんと、同じ画像サイズで表示した壬生さん。 壬生さんは一筋縄ではどうにかなりそうにないことは明白なので 今回は栗橋さんを解体 首は不要なのでギロチン。 壬生さんの敬礼している手と合成できればめっけものと、 腕の部分を切り出して別パーツ化、さらに手のひらの影で切れてしまう 壬生さんの頭部を隠蔽するために、栗橋さんの頭部から制帽を切り出して別パーツ化。 ここへ壬生さんの頭部と手を合成すれば、なんとかなるのではないか? というのが今回の目論見なのですが、とりあえずもう時間が無いので ここのところホントに牛歩戦術状態なコチラ(苦笑) 以前切り出した泥除け? パーツを、タイヤを仮に嵌めて現物合わせで 位置出しして、タミヤセメントで接着。 固着してからプロップモデルの形状に削り出します。 続いてこれ 前頭部裾にある、この逆三角形な部分 適当なプラバン片を切り出して 積層接着。これも固着したら現物合わせでプロップモデルの形状に 削り出します。 おまけ デビュー当時の栗橋みなみさんw 上のスタイリッシュな栗橋さんと同一人物とはとても思えない(笑) とてつもなく太いダイコン足は恐らくフィギュア化するにあたり、 そもそも美少女フィギュア自体がまだ登場したばかりの頃だったし、 無論トミーテックではそのスキルが未知数だった為、細い脚にしたら 強度が持たないのでは? という結果、フィギュアの設計図に合わせるかたちで イラストのほうがこの太さと、ガッチリ立たせるための踏ん張りポーズになった... のではないかなとw 美少女フィギュア黎明期の貴重な資料であると同時に、 よく女性アイドルが「昔の写真なんて恥ずかしくてとても見れない!」 なんて言うのがわかる気もしつつ出勤ですwww
2021.05.12
コメント(6)
ここのところ毎日フォトショップと格闘中、 なんか本来のブログの目的から完全に脱線しているような(汗) とはいえやり始めた以上、絶対やり遂げてやるw と、負けず嫌いにもほどがある という有様でして、先日のほぼ無理矢理? デッチ上げた壬生さん、 川越さん以外の、他の鉄道むすめキャラとのバランスがやはり気になりまして フィギュア化されているキャラクターに関しても、公式サイトからキャプチャー、 余計な部分を消去、 さらに先日までに加工したキャラクターと合わせて 縮尺というか、体格というか、全体のバランスを見つつサイズ調整、 さらに背景を透明化したところまで。特に大川さん、渡瀬さんは、キャラの雰囲気から 身長や足の長さを伸ばして、特に体格の良い鬼怒川さんに合わせてみました。 でないと鬼怒川さんだけ妙に目立ってしまうのでww イマイのサンダーバードプラモ 泥除け? を作るにあたり、やはりシャーシと車体を接着しないと やりにくく、塗装のそれとか考えて今までバラバラにパーツ分けしていた 運転室部分(下)、荷台部分(下)、シャーシを、隙間をヤスリで均しつつ タミヤセメントで接着したところまで。 さて、例によって例のごとく出勤準備急げ急げ(慌)
2021.05.11
コメント(6)
今日は壬生さんに時間をとられてしまいまして 出勤までほとんど時間が残っていません なのでブログの内容も必要最小限で(苦笑) 各キャラクターごと、不要部分を削除したキャプチャ縮尺まんまの画像を 同時に表示したところです。八汐さん(野岩)、大桑さん、鬼怒川さん、川越さんは そのまんま使えそうですが、大川さん(会津)はそのままでは小さ過ぎ、壬生さんは やはりいろいろと問題ありです。 ということで、同じ制服の川越さんを手本にしてフォトショップで格闘 左からお手本の川越さん、隣が背景削除した壬生さんです。 で、 その隣が川越さんと顔や腕の太さを基準にして縮小してみたところです。まだ顔のサイズが ちょっと大きいのですが、これ以上小さくしちゃうと腕が華奢になり過ぎてしまいまして... で、その隣が変形やフィルター機能を駆使して胴体部分を俯瞰から横向きっぽくしてみたところ。 胸の出っ張りなボディコンスーツも極力普通っぽく見えるように加工してみたのですが いやはや、そもそも美少女イラスト加工スキルが皆無に近いので正直、かなり苦しい出来(難) いっそ他のキャラの胴体部分に頭部を移植しちゃおうかとも考えたのですが、 これまた手のひらが頭部にかかっちゃっているから、腕と頭部の欠けをどうにかしないとならず ホントみぶなつき氏、あちこちに地雷を仕掛けまくってくれやがりますわ(失笑) イマイのサンダーバードプラモ 時間も無いのでこの泥除け? のようなモノを作っていこうと。 プラバンを現物合わせで切り出し た、だけに(爆) 兎に角、立ち止まらない。一日一工程だけでも進めることが重要www おまけ 私を削除したニャ!!!!! 実は大川さんキャラ紹介ページには足元に、芦ノ牧温泉駅のネコ駅長 らぶさんも 描かれているのですが、ゴメンナサイ(汗) だったら八汐さんの腕のトリも消せよ@らぶ ってツッ込まれそうですが これまた消してしまうと腕があまりに不自然になってしまう故。 たぶん してやったり♪ @やがぴぃ(野岩鉄道のマスコットキャラ) と思っているかもwwww
2021.05.10
コメント(4)
昨晩の現場、JVの建築現場の中。 なので仮設とはいえ休憩所やらトイレやら完備されていたのですが 手洗い場、最近は大概液体石鹸なのにここは何と古風にレモン石鹸 久々... というか小学校だか以来に見たわwww 一体誰の趣味なんだかとみんなで大笑いしてしまったのですが それより何より重大なことに気付きました。 自分、石鹸を泡立てられない... (爆) もうすっかり液体石鹸に馴染んてしまったからか、手のひらでいくら こすっても、こすり方が悪いのか何なのかよくわかりませんが とにかくプラスチックの塊を転がしているみたいに全く泡立たず。 結局いつも通り近くのコンビニのトイレで洗う破目に(失笑) 石鹸、どうやって泡立ててましたっけ?? なんて思いつつ フォトショップと奮闘中です(手に油分が無いんだよなんて言われたけどそうゆうこと?) みぶなつき氏による妨害工作甚だしい? 壬生えみこさん、 この背景との境界線部分を消していく作業、とにかく服のラインを消さないように、 細かく細かく消していくしかなく... なんというか、ミカンを剥いた時の 白いやつをツルツルになるまで取る。みたいな心境でしょうか(苦笑) それでもなんとかかんとか完了、 邪魔者は徹底的に排除してやりました(笑) と、やっとこさここまで攻略したのですがこのイラスト、 あらためて観察するともっと根本的な問題があるんですよね。 というのもこれ、 俯瞰アングルじゃん!!!! みぶなつき氏、とことんやってくれるわ(鬱) コンコースの等身大看板とか、これではまともに作れなしなのではと そのへんの “事情” をググったら... 過去にこれからやろうとしているようなものが出ていたんですね(失笑) しかも1人800円 は置いといて、何とわざわざ別のイラストレーターを起用して 新たに描き起こしているという(左端) 鉄道むすめシリーズも中盤より別のイラストレーターがほとんど担当している、 なんて展開を見るにどうやら みぶなつき氏、人間的になかなか面倒臭い人? と、「みぶなつき」でググってみたら... なるほど納得(まぁここでは触れないけれど みぶなつき で画像検索するとよくわかります) わざわざ俯瞰なのは、胸のラインを 強調するため。それこそ先日の駅乃さんじゃないけれど、確かにボティコンじゃあるまいし ここまでパッツパツなブレザーなんてそれこそ普通は無いですよね。 名前を売るための最終手段=エロ というのはどこのセカイでも共通? イラストレーター戦国無双というか下克上を垣間見たというか... まぁそれでおろされてしまっては本末転倒という気もしますが(爆) 因みに新イラストのほうはこれまた “大人の事情” というやつなのか、 みぶなつき氏からイチャモンでも入ったのか、結局、 この時くらいしか活躍しなかったらしく、検索しても全くヒットせず。 なので何が何でもこの俯瞰イラストを何とかするしかないのですが とりあえず今日はもうここまでにして イマイのサンダーバードプラモ フロントウインドウの整形です。 下半身と合わせては様子を見つつ削り込み 最後に前後の絞り込み部分を削って 概ねこんな感じ? まぁ塗装するとまた印象が変わってくると思いますが、 兎にも角にもベース部分はこれで完成ということで。 あとは細かいディテールを考えないと(汗) せっかくなのでタイヤを履かせて同じアングルで ホントザックリですが、それっぽく見えなくもない.. といったところでしょうか(笑) まぁ基本コンセプトは 駄菓子屋プラモクオリティーということなのでwww おまけ ググっていた時に偶然発見しました 海外の鉄道会社にも鉄道むすめ!!! 箱根登山鉄道ともコラボしている、有名な「氷河急行」ですね。 スイスの方にとっては “Cool Japan” なんだそうです(笑) さて、傾いたワイングラスはちょっと欲しいかもw なんて思いつつ出勤です。
2021.05.09
コメント(6)
北陸新幹線、クマと衝突して停車 ここのところギスギスしたニュースばかり目に付くからか なんかほっこりしてしまいました(笑) つかクマさん、どうなったんでしょうね? 職員が鍋にして美味しくいただきました♪ とかw なんて妄想しつつ、フォトショップと格闘しています。 今回はこのキャラクター おもちゃのまち駅 駅員(つまり東武鉄道の社員)なのですが、 版権的なのは東武鉄道ではなく「おもちゃ団地協同組合」。 そしてここのページを見ると、トミーテックの文字があるのですが、 何故か公式サイトのキャラクター紹介には登場しません。 というわけで組合ページからのキャプチャなのですが、 この通り、何がなんでも切り抜きさせないぞ! という意志の表れみたいな ガチの背景かぶりに影のオマケまで付いています(苦笑) これが組合の意向なのか、作者(みぶなつき氏)の意向なのか不明ですが 先日修正した鬼怒川みやびさん、みぶなつき氏も手掛けているのですが 配置をちょっとずらせばいくらでも回避できるのにこのかぶりよう(爆) 恐らくみぶなつき氏による、切り取らせないようにすること! って意向が働いていると考えるのが妥当か? まったくレイヤーわけろよ! なんて勝手なことを呟きながらw 体のライン近く、繊細な修正をしないとならない場所を残し、フォトショで消去しました。 今晩も仕事なので今回はここまで。というか、余計なおまけを作ったので時間が(笑) イマイのサンダーバードプラモの工作 こちらは先日決めたアウトラインに沿ってヤスリがけです。 ボンネット部分を削り込みしたところまで。 おまけ 先日コメントで東京メトロのキャラクターが~ というのがあったので 鉄道コレクションをひっぱり出してきました(買ったはいいがまだ整備未着手 という “課題” のひとつなんですけれど(汗) そう、当時の東京メトロのキャラクターはこのイラストで、名前は「駅乃みちか」 で、気になってググったところ、その後このキャラをもとにして 描かれたイラストがやはり大炎上したらしく 18禁エロい萌えゲームに登場するキャラクターみたいになっているwww 因みに鉄道むすめ公式サイトのキャラクターも、右のイラストほどではありませんが 作者に内緒でこっそりと? 微妙~に修正されていますね。 「くねくねしないでまっすぐ立つ」 確かに(笑) で、炎上後の他社鉄道むすめとのコラボ企画の時は なんと元のイラストが復活! いや流石に無理あり過ぎではないかと(失笑) というか、エロゲキャラで仕上がった時点で東京メトロの企画部門も、 描き直しとか作者に要求しなかったんですかねぇ? それともバズらせるためにあえてぶっ込んだとか?? しかもコメントされた方の指摘通り昨年解雇? されてしまったようで(爆) 確かに「小学1年」って... 東京メトロの企画部門、やっぱり確信犯的な臭いがするわけだがwww つか、小学1年にこれは無理だろー なんか「ボーッと生きてんじゃねーよ!」って言われそうwww 先日の東武鉄道マナーポスターじゃないけれど 作ってみた(笑) 個人的には、東京メトロには誰に何を言われようと エロゲ路線を突っ走ってほしかったですね。 例えば「ドアに注意!」ステッカーとかw (爆)
2021.05.08
コメント(5)
昨日、深夜テンション(笑)で、鉄道むすめの一覧ポスターなんかを作成w そんな鉄道むすめ、初期の頃は二次元ではなく三次元展開で、トミーテックから トレーディングフィギュアとして販売開始。その後、セガトイズからクレーンゲームの 景品としてや、グッドスマイルカンパニーからねんどろいどが発売されたりしましたが 他のフィギュアメーカー同様、中華人件費高騰の影響なのか、今はクリアファイルや キーホルダー、アクリルスタンドといった二次元のみの展開に(ぶっちゃけこの頃から 自分も全容を把握できなくなっていったのですが(失笑) そんな栄光の? 三次元時代 ウチには東武鉄道グループメンバーが勢揃いしていたりして(爆) (※同一キャラクターで制服違い、ポーズ違いで製品としては他にも多数あるのですが それを全部集めるほどの甲斐性は無いので、基本的に1キャラクター1人なんですけれど でも渡瀬きぬさんのみ2人? それは推しキャラだからです(笑) 個人的希望としては同スケールで二次元展開後に登場したキャラクターのフィギュア化きぼんぬ なのですが、たぶん絶望的。しかも二次元展開後に発売された製品も、希望のキャラクターが 希望のかたちで製品化されなかったりと残念展開のオンパレード。 となればと深夜テンションで思いついたのは、 無いなら自作(爆) 目標としては、駅のコンコースなんかで見かけるこれw いやむしろこれでいいから当初の鉄道むすめシリーズスケールで アクリルスタンドあたりで製品化して欲しいんですけれどねぇ... は、置いといてw つまりこれを作ろうという、また余計なミッションを ここにきてスタートです(笑) 因みに姫宮さん、 マナーポスターでよく見かけるキャラです(笑) そういえば東京メトロのマナーポスターをUPしている方が居ましたねw で、手始めに先日の一覧ポスターから、スタンプラリーやイベント参加キャラを中心に 東武鉄道に関わりのあるキャラクターを「個人的な判断基準で」ピックアップ、 そこから既にフィギュア化されているキャラクターを除いたらこの6人にw キャラクター紹介ページより、それぞれのキャラのページからキャプチャしたもの。ここで会津鉄道、野岩鉄道所属が居るなら、東京メトロや東急等、相互乗り入れ会社は 他にも多数あるでしょ。とか、SL所有会社グループ(大井川鐡道や秩父鉄道)くくりの イベントなんかもあったじゃん。といった様々なツッ込みもあろうかと思いますが、 最後はあくまでも “個人的な判断基準” ですので 一応、そのなかでも会津、野岩を特に加えたのは6050系繋がりですww また、この中で鬼怒川&川越さんはフィギュア化されていますが、ついでだから 初期のトレーディングフィギュアスケールで作ってみようと。 で、「パネル化」するにあたって、文字をはじめとした余計な部分を 消していくのですが、中には文字がイラストにかぶってしまっている箇所もあり(鬱) ここは只管ちまちまとフォトショップを駆使してかぶり部分を修正です。 でも日頃からこんなことしてないので、まだ技術不足でよーく見ると髪のラインに乱れが(苦笑) で、さらに難関なのが壬生さんなのですが、もう時間が無いので イマイのサンダーバードプラモの工作に いよいよ運転台の最終的な形状をどうするか? という段階でして 劇中に登場したプロップモデル画像を参考にして試行錯誤 窓は後方に向かって絞られているので、あれこれ思案しつつ 削り込む線を検討中の図 ボンネット部分 ここも傾斜しているので、画像を参考にどれくらい削るか検討、 上に付く窓部分とのバランスを考慮しつつ、概ねこれくらいかな? と、けがいたところまでで時間切れ、出勤です。
2021.05.07
コメント(4)
今日は日勤でしたが、明日は夜勤。 なので今晩~明日日中まで、そこそこ休息時間が出来たわけで 先日メンテした線路を再度敷き直し、スカイツリープラモをひっぱり出して せっかく室内灯を組み込んだからには、夜間運転をしないと(笑) シャッタースピードが遅くなるように調整して流してみたところ 2編成が行き交うようになると、より都会感が増して良い感じですwww こうなってくると1700系や1800系にも室内灯を組み込みたくなりますが、先立つものが そして先日、他の方のブログで「鉄道むすめ」のネタがあったのですが 鉄道むすめ、正しくは... というか元々は、鉄道コレクションのトミーテックが展開する、 「鉄道むすめ ~鉄道制服コレクション~ 」と云い、みぶなつき氏によるイラストをもとに トレーディングフィギュアで商品展開を始めたシリーズです。 御多分に洩れず東武鉄道にもいらっしゃいまして それも沿線にトミーテックの本陣があるからか、ひとつの鉄道会社にしてはこの大所帯(笑) しかも鉄道会社によっては社員からも忘れ去られて、駅の待合室あたりに色褪せたポスターが ひっそりと残るだけ。みたいな可哀そうな鉄道むすめも居るなかで、 毎年鉄道むすめ企画でスタンプラリーを開催するほどいまだに大盛況というwww (※今年はコロナのそれで初の?おやすみでしたが) 因みに2019年スタンプラリーの面々はこちら パッと見はみんな東武鉄道関係者に見えるのですが、実は最初は トミーテックとイラストレーターみぶなつき氏による一元管理だった鉄道むすめ、 流行るようになると、他のイラストレーターが参加したり、正規メンバーではない “地域の町おこしむすめ” 的な娘も登場、中にはその後鉄道むすめメンバーになった娘も居れば 鉄道むすめだったけれど権利許諾的なのが鉄道会社から地域の商店会に移った娘も居るわ、 会社の組織改編なんかでグループ会社所属になったりして、現状かなり複雑なことに... 例えば東武関連の鉄道むすめも翌年のスタンプラリーでは 新メンバーが加わっているなかで外されたメンバーも居る有様(失笑) こうなってくるとじゃあ “大人の事情” を抜きにしたら東武鉄道関連の 鉄道むすめって実質何人居るんだろう? と気になるわけですが、 公式サイトのキャラクター紹介ページを見てみると いつの間にかAKB48グループばりの大所帯 しかも厄介なことにページ構成がプルダウン形式だわ、鉄道会社別ではなく シリーズ分けになっているわで、とにかく全容が把握し辛い構成なんですよね(失笑) というわけでいきなり思い立ってまた変なことを始め出しましてwww プルダウンを開いては画像をキャプチャ、とにかく全てのむすめ画像と、 タイトルロゴなんかをペイントを使って集めまくって 久々にウインドウズMEパソコンを起動w フォトショップを駆使してベースを作り、そこへむすめ画像をレイアウトしていき 鉄道むすめ正規メンバー全容把握画像完成(深夜までかかって何やってんだか) あらためて全体像を見ると、同じ娘でもイラストレーターが変わると別枠になったり 同一人物でも制服の夏冬や、デザイン変更で別の枠になった娘も居れば、同じ枠な娘も居たりと、 恐らくは “大人の事情” ってやつなのでしょうが、基準が全然ワカラナイ有様(爆) オマケにこれに非正規メンバー(東武関連なら壬生えみこさんとか)に、 アニメや漫画とコラボしたゲストキャラだったのが、いつのまにかその鉄道会社の メインキャラクターになっちゃっていたりする例も加えると、 もはや完全な全容把握は不可能に近いかも.. という結論でファイナルアンサー(苦笑) フォトショップ起動ついでにこれもやり始めちゃいまして 無事に「なんちゃって蕎麦風」も入手できたことだしと 久々のペヤングコラージュ最新版www 現在94種類!!(爆) おまけ。 そんなフォトショの入ったウインドウズMEパソコン、スクリーンセーバーで 「3Dフィッシュアクアリウム」 というのがバンドル版として入っているのですが これが実にクオリティーが高くて(まぁバーチャル熱帯魚水槽なんですけれど) わざわざ有料版にアップグレードしたほど自分、お気に入りでしてw まぁそもそも今は液晶画面になって、ブラウン管のような焼き付きが無いから スクリーンセーバー自体が必要無いっちゃそうなんですけれど、 これは焼き付き関係なく、ぼーっと眺めているだけで楽しいので 是非ともウインドウズ10版で誰か復活させて欲しいんですけれどねぇ.... なんてきぼんぬしつつ、イマイのサンダーバードプラモも 運転室となるパーツを合わせて、正面の窓となる部分を検討中 決まったところで只管肉体労働(笑) 平滑にするとともに左右の角度を合わせつつ削り込み とりあえずここまで 裾部分がはみ出していますが、ここは下のパーツが前に向かって 絞り込まれているため。次はここを合わせていきますが もう日付変更線もとっくに越えちゃったので明日というか、 今日にします(苦笑)
2021.05.06
コメント(5)
明日は日勤です。といってもちょこっと打ち合わせをして 終了なんですけれど。なので先日に続き鉄道誌をちまちまスキャニング しているのですがヤバイ、予想以上に進まず(汗) こりゃまた “積み残し” 状況になりそうな悪寒がしつつ、一旦中止して模型工作へ。 東武200系、先日に続き残りの3両の側面ステッカー貼りと室内灯の装着。 動力ユニット搭載車は通電スプリングを短く切断しています。 動力ユニットの試運転 室内灯の点灯状態、走行状態共々物凄く良好! ホント、 あのマイクロエース動力ユニットが何故こんなにスムーズに とびっくりしちゃうほど(笑) 前照灯と尾灯、標識灯の試験点灯 こちらも問題なし。実車の207編成はHIDライトなので、 白色LEDが使われており、配置も前照灯が内側、尾灯が外側です。 そして腰部分の標識灯は前進時黄色に点灯します。 他のディテールとして Ryomoロゴの下は、現行仕様のTobu Limited Express 室内灯点灯状態 行先は特急赤城行き 側面行先表示器は、室内照明ユニットがバックライトの役割をするのですが ステッカーの黒色が薄いのが地味に残念なのですが、ここは諦めるしかなし。 禁煙車は1~5号車と、2007年3月からの全車禁煙のちょっと前がプロトタイプ。 室内照明に照らされた、シートカバーも塗り分けされた座席は、塗り分け位置こそ 間違っていますが、それを雰囲気が完全に凌駕して良い感じですw これを見ちゃうと、スペーシアも290席近くあるのですが、やってみようかな? なんて無謀な妄想をしてみたり(笑) 以下、自分用の記録簿。 パッケージ背面 モハ207-1(6号車) 浅草方先頭車 モハ207-2(5号車) モハ207-3(4号車) 側面ドアが業務用含めて全く無い車両 モハ207-4(3号車) 動力ユニット搭載車両 回送運転台あり 車椅子対応車両 モハ207-5(2号車) モハ207-6(1号車) 赤城方先頭車 なんとか連休中に東武の花形車両の整備が完了w 因みになうな特急車リバティこと 500系、どこぞのガレージメーカーから製品化されてはいるのですが、今のところは 購入予定なし。正直、500系買うなら100系の雅カラーを買うかなー(苦笑) 先日の、昭和の東武鉄道優等列車運転会に続き 平成の東武鉄道優等列車運転会です(笑) 因みに200系の実車登場は1991年と、1990年に登場した100系とも 雰囲気が良く似ています。バブル時代のセンス? 昭和列車と比べると 一気に雰囲気が明るくなったのが最大の特徴ですね。 一旦試運転線をバラしてホコリを払い 一本ずつレールクリーナーで磨き込みをしたところまで。 というか下に整備待ちの鉄道コレクションが(汗) げげっ レールクリーナーのキャップ、特に力を加えたわけでもないのに いきなりボロボロと崩壊(爆) クリーナーに含まれているアルコール成分が 長年にわたって影響したんでしょうか、完全に経年劣化です まだくちの部分は生きているので、使えないことは無いのですが 果たしてどこまで持つことやら... イマイのサンダーバードプラモ キャブ上部分の整形の続き。下部分と合わせて現物合わせで 寸法を出して 先ずはマイターボックスにセットして 大雑把にレザーソウで切り出し あとは只管ヤスリ工作 下部分と合わせつつ削り込んでようやくここまで。 さて、寝坊遅刻しないようとっとと寝ます(笑)
2021.05.05
コメント(6)
気付けば連休も間もなく終わりというなか、 休みだからこそできることって何だろう? となるわけで、またひとつ「パンドラの箱」を開け出しまして 古~いテツ本。いうても最近はほぼネット検索だから、下手したら 何十年も見ていない本もあるわけで、ブックオフだかネットオフあたりに 廃車回送してしまおうという目論見なのですが、どーせなら気になる記事だけでも スキャナーで読み込んで、データとして残しておこうという作戦です。 まぁぶっちゃけ、ここまで何十年も見ていないくらいだから、データで残しても どーせ見ないだろ! というツッ込みごもっともなんですけれど、 なんでしょうね、やらずに後悔(そーいえばあの本に出てたじゃん)するなら、 やって後悔(やったはいいが使わなかった)のほうがマシという価値観でwww そういえば前回やったのっていつだっけ? と、昨年のブログを見返したら 2020年の正月にやり始めたはいいが結局終わらず、床にずーっと放置プレーのまんま、 5月の連休でようやく片付いたという有様。なので今回はドカンと出さずに それなりに小出しにすることにしたのですが、これまた見返し出すとキリがなくなる という厄介な罠 思ったほど作業が進まないなか外は真っ暗になってしまい(苦笑) しかもスキャンする時、背をぎゅうーっと力任せに押さえ込むので(つまり本を解体しない)、 肩が凝るわ腕が筋肉痛だわ、ここまでやって将来的にこの労力分本当に活用できるのか 自問自答状態に陥りつつ、挫折しては録画した番組を見てストレッチといやはや とりあえず一旦作業ストップして気分転換に模型工作とブログUPをば... 次の課題用のパーツがアマゾンから届いたのですが(ポスト投函) いやはや、ブリスタパックやパーツには見事に潰された痕跡が。 まぁそれでも楽天やヤフーよりも安かったし、放り投げられたところで 壊れる商品でもないから、最初から安かろう悪かろうで割り切ってはいたのですが そんな満身創痍で届いたのは室内照明ユニット ただし、スペーシアに組み込んだのとは型式が違って、プリズム部分が 幅の広いタイプ。というのも先日、トミックス製室内灯でちょっと勉強したら、 現在灯具のサイズはこの幅広と、スペーシアに組み込んだ幅狭の2タイプに 大別されることが判明したのでつまり、スペーシアに組み込んだそれとともに、 将来他の車両に組み込む際、現物合わせで試すサンプルという役割もあります。 そしてこれを組み込むのは 1800系りょうもうときたらやっぱこれでしょw な、東武200系。 発売はやはりマイクロエースバブル時代の2007年、もう14年前(汗) 実車はDRCの下回りを使って車体を新製した1800系の後継車(この編成は元1781F) つまりこれで新旧けごんと新旧りょうもうが揃ったわけで、新同士室内灯を組み込み、 スカイツリーとともに夜景運転を楽しもうという算段www 200系もこのあと価格を値上げしつつ何種類か発売されましたが(失笑) これは最も安かった最初期の製品で、妻面塗装省略後、バリアフリー改造されて 特急格上げされた現在の姿をプロトタイプとした後期車(シングルアームパンタ搭載)です。 ただでさえ筋肉痛で、またブログアップで深夜は 御免こうむりたいので、今回は3両だけ整備。 この207編成は側面にLED行先種別表示器を装備しているのですが 添付のステッカーもLEDタイプとなっています。 デバイダーでサイズを確認して切り出し、所定の位置へ貼り付け。 車内は赤紫色のシートパーツに白色のシートカバー 中華人民労働戦力総動員パワーのデラックス仕様ですが、 実はひとつこれには問題が... 因みに屋根側には室内灯用の突起、室内パーツには通電スプリング用の穴が しれっと準備されているので、トミックス製室内照明ユニットは無改造で 設置できてしまいます(笑) そして問題は座席のシートカバーで このように一枚布を貼るタイプ。 でも模型ではDRCなんかと同様な、上からかぶせるタイプになっちゃっています。 とはいえこれを全て手直しするとなると400席近く修正色差し(爆) なのでここはもうこのまんまスルーしちゃいますww とりあえず3両完了 二段目の207-2、通電スプリングが丸見えなんですけれど これでデフォルトの位置なんですよね。まぁどうしても気になるようなら また後であらためて考えるとして イマイのサンダーバードプラモも 先日に続きキャブ上部の整形。 側面のひとつを角度を付けて棒ヤスリで削り込んだところまで。 鉄道誌、できれば出したぶんだけでも処理しきってしまいたいところ なのですが、一旦寝て筋肉痛回復(失笑)
2021.05.04
コメント(5)
今日は日勤、といっても当番制で、車で資材置場を数か所、 異常が無いことを確認するだけ。昨日の荒天に比べて運良く穏やかな 天気だったのでこれはラッキー、さくっとまわってとっとと帰宅。 まぁ学校でいうところの登校日みたいなものですかw で、 CS無料日で録画した古代の宇宙人なんかを見ながら模型弄ってます(笑) 線路を再メンテナンス、敷き直して昭和の東武鉄道優等列車運転会www ここ十数年、マイクロエースバブル、鉄道コレクションバブルと、集めることに必死で こうしてのんびり走らせて遊ぶことが全然出来ていなかったなぁと(失笑) 昨日の1800系、自分用記録簿作り ケース背面。同社からは数種類の1800系が発売されていますが、 これはそのなかでも最初期の製品です。 中間車2両を増結した1979年以降~1987年にマイナーチェンジした 1819編成が登場して改番される前までの姿がプロトタイプです。 なので帯色は白(ジャスミンホワイト)ではなくクリーム色(オパールホワイト)、 車番には形式と会社名がはいります。ただ、これがレールに乗せて写真撮影をすると DRC同様、なかなか写りにくいという(苦笑) 以下各車詳細です。 クハ1815(6号車) 浅草方先頭車 モハ1825(5号車) モハ1835(4号車) 動力車 サハ1855(3号車) 改番前 回送運転台も再現(ライトは点灯しませんがw) モハ1865(2号車) 改番前 クハ1845(1号車) 改番前 赤城方先頭車 スペーシア同様、細々と問題があってそのまんま放置になっちゃっていた製品ですが ようやく運用に就くことができるようになりましたww イマイのサンダーバードプラモ キャブの上部分とするプラバン積層パーツを整形していきます。 今回は荷台部分に接する面を削っていきました。 棒ヤスリ上で只管ガリガリ。 さて、明日は休みです。なのでアマゾンでひとつ、パーツを発注ww それが届く予定ですが、最近配達員が配達物を投げる叩きつけるで 一世風靡しているアマゾン、果たして無事に届くでしょうか(失笑)
2021.05.03
コメント(4)
休日3日目、結局夜勤明けの時とほぼ同じようなリズムです(苦笑) というか、なんか寒っ... いきなり暖房ONしている始末なのですが゛ 起床した時、外はスコールのような雨が降ってましたが、横浜の午前中は快晴だったとか? そして都内や北関東は雹が降ったり激しい雷雨だったりと気象番組では言ってました。 オマケに昨日は静岡で竜巻とか。一体何でしょうかね、この荒れ狂いようは??? なんというか、誰が何を言おうと無視して外で遊びまくっている一部の暴君はともかく、 度重なる緊宣だ蔓防だに鬱屈しまくった国民呪詛の塊が、ここにきて遂に爆発した みたいな? なんて思いつつ、今日はこれをバッチリ仕上げようと全集中ですw マイクロエース製A-2091 東武1800系です。 特急車のDRCときたら、やはりこれを整備しないとダメっしょ! というわけでw 発売はやはりマイクロエースバブル絶頂期の2009年、これまた実に12年前という(苦笑) この製品、基本的な部分は問題無いのですが、細かなところで色々とありまして それがひっかかってこれまたずっと... という有様だったひとつというゞ 基本的なところから 動力ユニットはこれまたびっくりするほど快調! いやホント、ひどいとギヤの一個まで分解して様子見ないと ピクリとも動かないなんてこともザラなのに、DRCにつけ とても意外な展開に驚いています(グリスが温度や湿度で、たまたま 調子よいコンディション... みたいな気象条件的なことなのか??) 動力車と先頭車を除く中間車台車まわり 先日のDRC同様、そのままで集電できる構造。 車内 座席カバーまできっちりと色差しされた室内パーツに、 トミックス製の室内照明ユニットをワンタッチで設置できるように 座席パーツには穴、天井には固定用のツメと、このへんの仕様もDRCと同じw 連結器まわり ここも先日のDRCと同じですね。ボデイマウント式TNカプラーを ワンタッチで取り付け可能、既設のアーノルドカプラーは取り外し可能。 KATOカプラー用と思われるパーツもちゃんと添付されています。 ライト関係 前進時は標識灯に前照灯と愛称灯が点灯(左)、後退時は尾灯と愛称灯が点灯。 というかDRCに比べて結構明るいな? と、ライトユニットを見たら 電球ではなく発光ダイオードですね。どうりで明るいわけだわww 添付ステッカーで愛称板を切り出し貼り付け 勿論「りょうもう」をセレクトw 因みに右は通勤電車に 改造された仲間用です。原型車としては次は中央の行先表示板なのですが、 その前にこの黄色矢印、つまり窓の上辺に第一の関門が。 まだ4両編成だった1975年頃の画像 窓の上辺、模型と同じく窓枠いっぱいに使われています。 なので行先表示板は上窓枠ギリギリにぶら下げられています。 そして模型も黄色矢印が指すようにこの前面の仕様。 ただ、実車の6両編成化後とほぼ同時期らしい1980年頃、 このように窓上部には銀色のテープが貼られて、 行先表示板もそれに合わせて下にずらして設置されるように。 この6両化後と銀色テープが貼られた時期関係が、かなり怪しいので ここはフェールセーフで前面窓に銀色テープを貼ることに。 分解して、前面窓を車体内側から、傷をつけないように ツマヨージを使ってひっかかっているツメを外して、 外へ向かって押し出しました。 反対側(浅草方)の先頭車 再組立て時に1815と1845のシャーシとボディを間違って 組み合わせないように証拠写真です(笑) で、銀色テープ、 他のモデラーはハセガワ製のミラーシートや、100円ショップで入手した アルミテープなんかを使っているのですが、なんとかウチにある材料で てきないものかと思案の挙句、 KATO製室内照明パーツのジャンクパーツを引っ張り出し これに付属する遮光テープを切り出して使うことにw パソコン画像に直接定規を当てるという超原始的な方法で(笑) 窓全体の高さの約1/4の幅という比率であることが判明、 この比率で模型の銀色テープの幅を計算します。 2本の金属定規で正確に寸法を割り出し 高さは模型寸法で1mm幅にすることにしました。 遮光テープの幅的に窓半分ずつ切り出し貼り付け こんなものかな? 若干比率が小さいようにも見えますが、 実際四捨五入で切り捨て位、小さくしています。というのも 行先表示板が少しオーバースケールなような気がしまして、 そのぶんこちらを短くして窓面積に不自然さが無いようにしようと。 2枚計4箇所に貼り付け完了です。 右上の丸太はツマヨージです。金属ものでこすると傷になりやすいので 木製で傷がはいりにくいツマヨージで馴染ませています。 適当なプラバン片をひっぱり出して そこへ行先表示板ステッカーを切り出し貼り付け。というのも 実車同様、窓の内側から見えるようにするためw プラバンの周囲の余分 指先ではとても押さえられるサイズではないので、 ツマヨージで押さえつつ、デザインナイフで周囲を切り取り これを2枚用意して 遮光テープの下辺に合わせて窓内側から極少量のゴムボンドを ツマヨージでそっと塗って貼り付け。 そんな窓の内側、先頭部室内 なんときっちりと運転台機器が再現されています とはいえ車体を組み立ててしまうと、乗務員扉の乗務員室表記もあって ほとんど見ることができません(失笑) 他のモデラーでは緑色に塗装する方もいましたが、ブログUP時間の 兼ね合いもあるし(なんとか今日中にUPする)、自分はこのまんまスルー というわけで再度、車体に前面窓を取り付け、 次に前面愛称板を内側から押し出します。 というのもこの製品発売当時、掲示板的なところで銀色テープとともに ブーブー叩かれていた箇所のひとつでして、側面が透明のまんま(黄色矢印)なので 光らせると側面から盛大に光洩れを起こしてしまうんですよね。 まぁいうても小さな箇所だし、ざっと他のモデラーを見ても大概はこのまんま スルーしているのですが、自分はここはスルーしません(笑) ワリバシの先っちょに両面テープで固定して 下地として最初につや消しの黒色で側面だけを色差し。 ここで裏に少しでもはみ出してしまうと部分的に暗くなってしまうので注意。 しっかりと乾燥したことを確認したら 銀色を重ね塗りしていきます。やはり裏にも表にもはみ出し厳禁。 こちらも色差ししました。 アンテナの根元、製品はパーツの都合から灰色ですが、 間が抜けた感じでイマイチ。実車はここが車体と同色の赤色なので 自分は近似色として西武レッドをチョイス 周囲にはみ出さないように面相筆で台座部分のみに慎重に色差し。 これで間が抜けた感じがキリッと引き締まりましたw ついでにこんなことも ライトが発光ダイオードで明る過ぎ感があるので、愛称板は ステッカーがスケスケになる危険が。なので手元にあったレシートから 現物合わせで紙片を切り出して やはりツマヨージで極少量のゴムボンドを使って 愛称板の裏側に貼り付け。これで透過光量が抑えられる効果を狙っています。 全ての塗料や接着剤の乾燥を確認したら再度組み立てて 通電試験をしてみました。 よしw 愛称板側面からの光洩れは無し。光量も抑えられて この露出でも文字が判読可能なくらいに暗くなってくれました 全車連結して試運転 製品発売当時に掲示板で叩かれていた箇所は概ね手直し完了。まぁ重箱の隅を突っつくと スカートの形状だの床下機器だのまだまだあるのですが、このへんは自分的に許容範囲内 銀色テープといい、愛称板といい、アンテナ台座といい、じゅうぶん満足いく仕上がり乙www あとは自分用記録簿作りですが、時間も時間なので イマイのサンダーバードプラモへ 昨日までの成果にタイヤを嵌めてみたところです。 バランス的にも概ね目論見通りw ということで軸の切断なのですが、マッキーで印を付けて イチかバチか、ペンチで力任せにエイヤッ! うわ固ったっ! オリャーぁっ とりあえず半分位まで強引に溝を刻み込み グリグリグリグリと金属疲労に頼って曲げまくり 何とか折り切りました。 が... あ゛ー 案の定、完全に刃コボレを起こし(汗) これはやっぱり金属用糸ノコでちまちま切り取るか... とも思ったのですが、今日こそ今日中にブログUPしたるぞと ペンチの悲鳴に耳を塞ぎつつバキバキ折りまくり 切り取った箇所のバリをヤスリでガリガリ削りまくって 強引に仕上げ(爆) 仮に嵌めてみたところ ペンチがストリッパー(配線の被覆を剥く道具ね)になるという 尊い犠牲を払って(涙) なんとかシャーシパーツがカタチになりました。 さて、明日はちょこっとだけ仕事(日勤)なのでとっとと寝ます。
2021.05.02
コメント(5)
休日2日目。連休だからこそな課題として、この際 普段の休日ですら処理しきれず、溜まる一方な録画した番組を 片っ端から視聴! というか一度視聴し出すと、出勤時間とか 一切気にしなくて良い時間無制限だから、延々と見続けてしまい、 目が疲労困憊になりそのまんま寝オチ、気付いたら26時 あーやっちゃった... っていう、まさにお手本のような ダメな休日の過ごし方をしてしまいまして(失笑) ホント、インドアヲタクは外圧的「枷」が無いと マジでヤバいわと反省しつつ、模型工作とブログUP。 因みに28時からCS無料がスタート、これまた懲りずにちまちま予約 してしまい、せっかく開けたハードディスクがまたどんどん埋まっていきます(爆) 東武1700系、今回はガチの工作といえる工作は無いので、 先日一日で整備完了(たまたま動力ユニットが好調だったし) なので製品紹介みたいなものなのですが.. とりあえず、 1700系と1720系の最大の違いはこの台車です。 1720系は空気バネですが、1700系の改装直後はこのコイルバネ台車でした。 まぁ後年、空気バネ台車に交換され、ますます見分けが難しくなりましたが(失笑) 車体表記 この製品は番号の他に形式と社名の入った “昔の” 仕様です。 登場時と晩年どっちを選ぶ? で、自分はやはりこのスタイルのほうが 東武鉄道らしいと思うので、断然登場時選択なんですけれど... ただ、写真に撮影しようとすると、車体が下向きに傾斜していることと、 暗い色なので、線路に乗せた状態で撮ろうとすると、光の反射で ウチの安物コンデジではどうやっても写らないという罠が(鬱) 実車の車内の様子です ラクダ色なんて呼ばれている橙色のシートに、上からすぽっと かぶせるタイプのシートカバー。 編成中、2号車と5号車には売店コーナー(改装後) 100系スペーシアのそれと比べると狭苦しい感じですが それでも電子レンジに冷蔵庫、自動販売機まで備えられています。 というか床のデザインがなんとも昭和ですね(笑) で、こちらが模型のモハ1705の車内なのですが 中華人民戦力総動員パワー!? 売店どころかシートカバーまで 塗り分けられているという、当時のマイクロエースの本気が凄い(笑) 実車の4号車にはサロンルーム 奥の機械はジュークボックス(レコードを自動演奏してくれる機械) が設置されているというのが、クリアーオレンジのマジックドア (自動扉のことねw)とともに、登場時の1720系(車体換装直後の1700系)の 最大の特徴でしたが、後年ここは定員増しのために一般座席化され、 マジックドアも上画像の売店横にあるタイプに交換されてしまいました。 模型のモハ1703車内 サロンルームは塗り分けられ、ジュークボックスまでちゃんと設置、 車体側にはクリアオレンジのマジックドアと、当時発売されていたトミックス製 スペーシアが、灰色成型色のまんまだったのを考えると驚愕の仕様です。 そして当時のマイクロエース製品にはコッソリと「仕掛け」があちこちにw 室内パーツに穴。これ、トミックス製の室内照明ユニットの 通電スプリングがピッタリとおさまるんですよね。ただ、製品に添付の リーフレットには、正式に許諾を得ていないからか、全く触れられていません(爆) なのでそのへんに詳しくないユーザーだと、これが何の穴なのか皆目見当つかないかとw 屋根側も トミックス製の室内照明ユニットがはめられるよう、あちこちに 突起があり、これで両面テープとか使わず無改造で取り付けられます。 まぁ当然リーフレットにはこのことは一切、書かれていませんがwww そういえば窓パーツは透明ではなくクリアブルーなんですね。 床下にも トミックス製ボディマウント式TNカプラーが無改造で取り付けられる 切り込みと突起がwww しかも本家トミックス製の車両が、TN化するなら 台車の根元からアーノルドカプラーをニッパーで切断しろ! という仕様なのに、 この製品の既設のアーノルドカプラーはそれを考慮して、台車の根元から 取り外しができる構造になっているという、本家を凌ぐ仕様!! まぁリーフレットには一切、書かれていませんがwww しかもこんなオマケパーツまで アーノルドカプラーを取り外したカプラーポケットに取り付けるパーツで、 恐らく当時のKATO製カプラーを取り付けるためのアダプター? やはり添付のリーフレットには許諾の事情からか、全く触れられていないので 謎のまんまなのですが(笑) にしても本家の許可無くシレッとこんな仕掛けを付けちゃう当時のマイクロエース、 室内パーツの塗り分けといい、やはりタダモノでは無かったですねwww まぁ一方では塗装がボロボロと剥がれたり、動力ユニットが "懐妊" したりと とんでもない事件もいくつも起こしていましたが(爆) 最後に自分用記録簿としてw パッケージタイトル。サブタイトルに「!」ビックリマークを必ず付けるのも マイクロエースの特徴でした(笑) 以下各車詳細.. モハ1701(6号車) 浅草方先頭車 モハ1702(5号車) 売店併設 動力ユニット車 モハ1703(4号車) サロンルーム併設 モハ1704(3号車) モハ1705(2号車) 売店併設 モハ1706(1号車) 日光方先頭車 側面表記がノッペラボーに見えますが、これでもちゃんと表記ありです。 ホント、露出を変えたり光の当たり方を工夫してみたり試したのですが ウチのコンデジでは満足のいく画像が得られずで(失笑) そんな試行錯誤をしていたら朝になってしまい イマイのサンダーバードプラモはキャブ部分の整形の続き。 前部をシャーシに角度を合わせて削り込んでいきました。 現物合わせで様子を見ながら整形していき 荷台部分と合わせて様子を見ているところ。 ようやくフッドのトラックらしくなってきたかなとw さて、一旦寝ます(って、いつもの夜勤の日と同じやん(爆)
2021.05.01
コメント(5)
昨日本来休みだったのを一日ずらしたので今日から休みです。 ということで買い出しやら洗濯やら掃除やらと片っ端からおかたづけ、 ようやくひと段落した頃にはもう外は真っ暗。 まぁ冷静に考えるとブログUPの時間が入れ替わっただけで いつもの休日も大概こんなものか(苦笑) そんな今夜は「ワルプルギスの夜」なんだそうです。 そうです。 このスーパー強い "魔女" を キュゥべえによって集められた魔法少女が撃退する最終決戦の日 と、自分も含めてアニヲタは真っ先に連想しちゃうと思うのですが(笑) → 魔法少女まどか☆マギガ(の、ねんどろいどぷちシリーズ) 実際は北欧に伝わる、春を迎えるのにあたってかがり火を焚く行事のことで、 なんでも4月30日の夜は、ブロッケン山に魔女が集まってサバトを開くんだとかwww そんなまさにサバト真っ最中ななかで模型工作は新しい課題スタート 先日発掘した東武DRCことデラックスロマンスカー 1700系。 えっ? これって1720系じゃないの?? 実は同時に1720系も発売されたのですが、この製品と極力差別化を図る という意味もあったんでしょうね。 で、1720系は晩年の姿、1700系は 車体交換直後の姿(つまり1720系登場時の姿)で模型化されたので、自分は 登場時のほうがいいなと、1700系更新車になったわけでして(失笑) というわけで2018年6月~8月にかけて工作した、 「車体交換前の」1700系(鉄道コレクション)からの続きということで 今回はその41回目という有様に(爆) 因みに製品はマイクロエースが当時はまだ安かった中華人民労働パワーを フルにこき使って、トミックスやKATOが出しそうにない形式を ガンガン出しまくった “マイクロエースバブル時代” の製品のひとつ。 なので購入したのは2004年と、気付けばもう15年以上も前って...(汗) 最初の関門は解説リーフレットの入った袋の中華セロテープ。 これを取らないと中に入っている愛称ステッカーを取り出せないのですが、 なにせ古くなって劣化しているので簡単に綺麗に剥がせる筈も無く セロハン部分だけ取れて糊がべっとりと残るのですが ウチにあるなかで最強のうすめ液(金属模型専用塗料の溶剤)を召喚! これでようやく頑固な中華糊を溶解して除去することができます。 因みにMrカラーやガイアカラーのうすめ液では全く歯が立ちません。 そのかわりこの溶剤、ほんの一滴でも容易にプラバンを溶かしてしまうほど 強力なので、プラ製品には厳禁というか、使い物にならないのですが(爆) 次は大掃除 一旦試運転線を撤去して、ホコリを払い、レールクリーナーで磨きます。 というのも大概の鉄道模型は左右のレールから電気を集電して走行するので、 レールの汚れや道床のホコリは致命傷。先日のスペーシアの夜間走行画像も レールが汚れていると室内灯がチラチラ点滅して光が綺麗に流れてくれず、 ブチブチ途切れた汚い画像になってしまうし、そもそも動力車がスムーズに 走行してくれません。 再度敷設して舞台が整ったところで先頭車のライトテストから 前進時は前照灯と愛称表示灯とフォグ灯の点灯、後退時は尾灯と愛称表示灯が点灯w 何故か床下にスイッチがあってON-OFFができるのですが、そもそも先頭車同士が連結 ということが無いので、必要性がかなり疑問なギミックなのですが(笑) あとこれ 先日整備したスペーシアは、附随車の中間車は集電するパーツを 別売品を買って揃えろ。でしたが、この製品はきちんと装備済み! しかもトミックス製とKATO製の良いところを合わせたような構造(笑)さらに車輪もトミックス製の片側絶縁と違って、向きを気にしなくてもよい 両側絶縁構造! そして分解するとコッソリとトミックス製の 室内照明ユニットをワンタッチで設置できる構造になっているという(爆) 最大の関門はやはり動力車の調整なのですが あれっ 15年以上眠っていたのにびっくりするほどスムーズ(笑) また分解してモーターからギヤからあれこれ弄ることを覚悟していたので これはラッキーwww ということで愛称ステッカーの貼り付けに デバイダーで計測したところほんのちょっとだけオーバーサイズだったので そのぶんを差し引いて切り出し貼り付け。同じ中華製でも鉄道コレクションに 付属するものは糊と印刷面が分離したりするひどい品質なのですが、 マイクロエース製に付属する物は15年を経過しても綺麗に貼れる謎 (セロテープは例外ですが) 2両に貼り付け完了 2018年に工作した鉄コレ1700系の時にあえて「けごん」を 外したのもこのためw 3年の時を経てようやく(苦笑) 点灯するとこんな感じ 白色LEDだと明る過ぎて飛んでしまうのですが、この製品は 恐らく電球か黄色LEDなのでちょうどよい感じです。なお、 このライトユニットを取り出して何が使われているか確認するには ガッチリと接着された側面窓パーツを強引に剥がし取らないとならないので、 流石にそれで窓を割ったりしたら洒落にもならないからパスしました。 試運転 女王ともカバゴンとも呼ばれた、昭和を代表する東武鉄道スター車両w 実は室内も結構凄いことになっていて、それこそ室内灯を組み込みたいところ なんですけれど、ついこの前スペーシアで4000円をふっ飛ばしたあとだし 流石に厳しい(失笑) またしてもに日付変更線をとっくに飛び越えている有様 イマイのサンダーバードプラモは一工程だけ、運転室となる部分の ブロック、ここの凹みにも瞬間接着剤を盛ったので、そこを平滑に 削り均しただけなのですが(汗) さて、とっととブログUPを済ませて寝ます。ってこりゃ夜勤とあまり 変わらなくなってきているような
2021.04.30
コメント(4)
今日は夜勤明けで一旦帰宅、ちょっと仮眠してあらためて午後から出勤。 というのも事務仕事部隊は今日から休み、昨日までに間に合わなかった書類は 自分らでなんとかしてくださいなので、書類まとめ係(午前)と書類運搬係(午後)で 分担することに。夜勤明けで書類まとめなんて足をひっぱるだけなので 自分は運搬係をすることにした次第。 で、久々に電車で灯火管制に続いて禁酒法が出たらしい都内の大本営へ(笑) そこで感じたのは電車の車内も街中も、見た感じはいつもと全く変わらず 普通に連休を利用して観光だか帰省だか知らんけど、どこもかしこも人だらけ。 あの時は深夜でしたが最初の緊宣が出た時の、店は全て閉まって街中真っ暗闇、 人っ子ひとり歩いていないわ、タクシーすら跡形もなく姿を消してすっかり ゴーストタウンと化した、渋谷の繁華街のインパクトは凄かったわと つくづく実感しました。 オオカミが出たゾーじゃないけれど、最初はみんな素直に言うことを聞くけれど それでダメならもう完全に信用失墜で、お前らが何を言おうともうシラネw という良いお手本を見せつけられた。ってところでしょうか(嘲笑) 最初は用が済んだら秋葉原あたりに寄っていこうかとも思ったのですが たまたま乗り換え電車の接続がよかったので、結局そのまんま直帰。 (まぁ今はガレージメーカーのパーツとか特に必要なものも無いし) で、気分転換に東武スペーシアの試運転なんかを。 やはり鉄道模型が プラモデルと違うのは、走らせてナンボだと思うところもありましてwww そこで東武スペーシアの車内でも購入できる駅弁のレジェンド「チキン弁当」 スペーシアの車内でチキン弁当ならぬ、スペーシアを見ながらチキン弁当という趣向(笑) って、どーせ昔買ったやつの、駅弁包み紙コレクションのカラ箱でしょ? いえいえw 東京駅での乗り換えの時に「駅弁屋祭」で購入したモノホンですwww いや~ いうても久々のチキン弁当、昔は大垣夜行で夕方からホームで行列を 作っている時の夕食によく食べていましたが、それこそそれ以来ぶりかも(苦笑) 中身は時代とともにちょびっとずつアレンジされているみたいですが ぶっちゃけ当時の記憶なんてたかが知れているもので チキンライスとからあげさえ入っていれば、自分の中ではもう立派な チキン弁当です(笑) そうそう、一瞬おやつソーセージ? って感じのこれ スモークチーズなんですよね。今でもどうしてもおやつソーセージに 見えてしまうんですけれどwww そしてやはり今回は4000円をぶっ込んだこちらがメインイベントかと。 せっかくなので、東武グループ繋がりということで過去に製作した東京スカイツリーの プラモデルもひっぱり出してきて夜間模型撮りテツです(笑) 粋ライティングのスカイツリーとスペーシアw いや正直いいねぇ~これ(自画自賛w) 過去記事を読み返してみたらスカイツリーは2013年7月製作と もうかれこれ8年前 というのにもちょっと腰を抜かしそうになりましたが、 当時はこれを想定してスカイツリーのプラモを製作したわけではないのにマジGJ俺 で、室内照明ユニットの効果はというと OK! しっかり目論見通り乙。青紫色のシートの発色もちょうどよいくらいに 鮮やかで、これはこの色にしてやはり正解だったと自分的には大満足ですwww コンパートメント車 壁の白と、シートの青紫と、テーブルの白のコントラストがよく目立ちます そして後部に輝くテールライトも良い感じ(まぁこれは既設ですがw) クローズアップして見たところ いいネェwwww コンパートメント車はスペーシアの特徴のひとつでもあるし 一日一室ずつ、地道に色差しした努力の結晶! 感慨もひとしおです。 そしてこれだけ目立つというのは東武電車ファン的にも納得満足 もうひとつの見せ場であるビュッフェコーナー 電話室の窓もこれだけ目立つとは思ってませんでしたが、塗り分けして正解 カウンターのグレー、床の青紫とこれまたいい感じです(笑) もう少し目線を下げると 左奥にある旅のご案内カウンター、インフォメーションボード、 放送室のドア窓もよく目立ちますねw これならカウンター奥の電子レンジとかを描き込んでもよかったかも(笑) いや~ こうした細かい加工や色差しって、大概は努力の半分くらいしか報われない ほぼ自己満足のセカイですが、これは努力した倍は報われるほど映えてくれたので ホント、やった甲斐がありました ちょっと撮りテツタイムということで 煌めきライティング風のスカイツリーを駆け抜けるスペーシアw スカイツリーのプラモは照明ギミックを中心に大改造して、塔本体は多色発光LEDに交換、 さらにイーストタワーにも土台を改造して白色LEDを仕込んだのも大正解だったなと 雅ライティングのスカイツリー見ながら走り去るスペーシアw 細かいことを言うと縮尺が完全にデタラメですが(塔は1/3000、車両は1/150)、 これでも雰囲気はじゅうぶん。自己満足の大満足です(笑) あとは果たして雅ライティングのスカイツリーを、雅カラーのスペーシアが駆け抜ける日が 来るのか? という課題があったりなかったりwww まぁオカネに余裕があればコッチのほうがもっと凄いかったのですが トミーテックから当時発売された決定版ともいうべき完成品ですが、価格は2万円越えで しかも例によってトミーテックお得意の「スポット生産」ってやつだから、今やどこを探しても 影も形もありません(失笑) 因みに今回登場したプラモは童友社製で1400円(爆) 自分の買ったスカイツリータウン無塗装 のタイプは絶版なのか? 楽天でググってもヒットなしでしたが、スカイツリータウンを 彩色済みにしたキット(そのぶん価格も700円ほどUPですが)は、今でも入手可能www やっぱりいくら凄くても買えないんじゃオワコンだなと思うわけで(苦笑) と、スカイツリーとスペーシアにうつつをぬかしていたら すっかり時間が(汗) イマイのサンダーバードプラモ、シャーシに盛り付けた瞬間接着剤の整形。 シャーシ本体がこれでカタチになったところで、とっととブログUPを 済ませないと(もうとっくに日付変更線をすっ飛ばしているんですけれど
2021.04.29
コメント(7)
連休前の現場仕事としては、昨晩でなんとかなったので 今晩は連休後の準備をして終了ですw そういえば無事に仕事がひと段落したのを祝福するように満月が綺麗でしたね。 次の満月はいよいよ一部でスーパームーンなんて呼ばれている、一年のうちで 地球との距離が最も近い月が皆既月食となるわけですが、果たして 見ることができるのかどうなのか? まぁとかく天文現象には見放されがちの 関東地方故、見れたらラッキーくらいの気持ちでいたほうがいいかな なんて思いつつ、東武100系は自分用の記録簿作りです。 製品パッケージ トミックス製の東武100系では最初期の製品で、表記類は全てユーザーが インレタ転写しなくてはならないばかりか、妻面帯塗装までデカールを貼らないと ならない(まぁこれに関しては後年実車のほうが省略してくれましたが)、 幌、避雷器、ヒューズ箱はユーザー取付け、中間車(動力ユニットなし)に 室内照明ユニットを搭載するには台車に組み込む集電用パーツも買わないとならない、 座席パーツは灰色成型色のまんまと、面倒臭い遊び甲斐のある製品です(笑) 加工箇所としては、収録インレタ数の都合と、妻面帯塗装無しの都合で、 2002年頃の禁煙車が3両の時代としてインレタを転写、トップコートで表面保護、 幌、避雷器、ヒューズ箱の取り付け、座席パーツの塗装と色差し、 別売の室内照明ユニットを組み込み、行先幕部分に白色ステッカーを貼付けです。 まぁ禁煙車の両数と妻面帯塗装省略の兼ね合いが時代設定的にかなり微妙なのですが、 今後もし禁煙車マークが何かの都合で入手できたら、安全領域である全車禁煙車に してしまえばいいということでwww (たぶん無いかなぁ~(苦笑) 以下各車詳細。 モハ101-1(6号車) 1両全てコンパートメントの浅草方先頭車 モハ101-2(5号車) モハ101-3(4号車) 動力ユニット車 モハ101-4(3号車) ビュッフェ合造車 モハ101-5(2号車) モハ101-6(1号車) 日光方先頭車 いやはや完成品のくせに、整備に丸々一箇月かかりましたが、 なんとか自分的に納得がいく仕上がりにすることができました イマイのサンダーバードプラモも進めます タイヤパーツ、先日までに盛った瞬間接着剤の整形 4軸完了 続いて問題の軸の長さですが、とりあえず今回はここまでにして 出勤準備です。 おまけ 次の鉄道模型の課題はこれです この際なので大昔に買った優等車をドシドシ発掘して、 きちんと整備することにしました(また東武鉄道カーイ!!!www)
2021.04.28
コメント(5)
いやはや、昨晩の仕事で連休前のキリのいいところまで なんとかなる目途がつきましてヤレヤレのやっと激務解放です。 まぁ駅の現場で最終電車が出ていくのを待っている時 毎日のように駅員や警備員に駅の外へ追い出されては そのまんま路地端で行き倒れているガチの社畜企業戦士からしたら、 たかが数日の激務で何を甘ったれたことを言ってんだと 怒られそうですが(苦笑) とりあえず今晩からはいつも通りの仕事量(手抜きではないw) HPしっかり回復して体調もいつも通りに戻して出勤するべく 今日もちょこっとだけ進めて出勤まで寝ます(笑) そんな東武スペーシア、中間車あと2両なのですが ここにきて行先幕のひとつ、裏から白色テープを貼るのをすっ飛ばして いたことに気付き(というかこの車両だけ、1両に都合4箇所あるんですよね) そこへやはり室内照明ユニットから拝借して貼り付け さらに動力車なのでユニットの集電スプリングの長さを現物合わせで 短く切断してセット(そういえば自分がNゲージを始めた頃って、動力車は 室内いっぱいにモーターが詰まっていて、せっかく室内照明ユニットを 搭載しても、動力車だけ真っ暗というのがアタリマエでしたねぇ(笑) まさに塵も積もれば? 最後は牛歩戦術状態でしたが ようやく6両、組み立て完了しました あとは写真撮影して自分用の記録簿作りですが、明日にしてこっちも これまた牛歩戦術状態ですが(汗) シャーシ側は昨日の盛り付けでなんとかなったものの、軸部分が どうしてもヒケてしまい、再度ここだけ瞬間接着剤を盛り付け。 そういえば右端、キャンディの包み紙をパレットがわりにして 一旦ここへ瞬間接着剤を出してから、安全ピンの先っちょで所定位置へ 盛り付けていくのですが、関東はここ最近空気が乾燥しているらしく 昨晩出勤前に当然もうカチカチに乾燥しているだろうと、この包み紙を摘まんだら 指にベッタリと瞬間接着剤が付き、あろうことかここでカッチリと固着しやがりまして カッターの刃先やヤスリで削り取るのに一苦労する有様でした(爆) いうても半日近く、野晒しでも全く固まらずってどんだけ乾燥しているんだか... ※瞬間接着剤(まぁアロンアルファなんですけれど)は空気中の水分と反応して 固まる仕組み。なのでよくフーフーやるのを見かけるのは、息の水分を吹きかけて 固着を促進する意味がありますw
2021.04.27
コメント(6)
ぶひー(その3)です。いやもうあと数日頑張ればなのですが それよりなにより昨晩は 寒過ぎ!!!! 予報では13℃なんて言っていたけれど、いやいやいや、 一晩中物凄い北風の暴風、100万歩譲っても体感は4~5℃でしょこれ。 パワー仕事とこの寒さ、いやはやホントヤレヤレ... そんなわけで今日は作戦変更、HP回復最優先で 先にちょこっと工作進めて、メシ食って出勤ギリギリまで寝ます(苦笑) 東武スペーシア、残り4両中の2両を組み立て。 裏に白色ステッカーを貼った行先幕の状況 向こう側が透けてますはなくなりましたが、よく考えたら 窓の色がスモークグレーなので予想以上に暗く(失笑) まぁここだけ切り取って透明プラバンで作り直しなんてのは 流石に厳しいのでもうこのままいきます。 塗り分けしたビュッフェの状況 窓の色からもなんとなーくわかるという程度感がありますが それでもそれぞれ明るめの色を選んだので、それなりにわかりやすいほうかと。 まぁ本領発揮は室内灯が点灯した時ということでw イマイのサンダーバードプラモ 瞬間接着剤の盛り付けの続き、凹みの深い部分を中心に重ね塗りです。 瞬間接着剤、タミヤパテのように乾燥までえらく時間がかかったり、 いざ削ろうとしたらポロリと剥がれ落ちたりなんてことが無いのは良いのですが 乾燥後のヒケだけはまだしょうがないという状況。 そういえば考えていることはみんな同じなのか、こんな製品があるんですね 微細な粉末を混ぜることでヒケに対処。確かにこれなら今回の盛り付けも 一回で済みます。 とはいえ価格がなかなかで庶民の自分にはちょっと(汗)
2021.04.26
コメント(6)
ぶひー(その2) です。というのも巷は木曜から連休、 つまり帰省行楽輸送。いつぞやの大学入試のそれじゃないけれど、 もし工事で何かあって、列車ダイヤが乱れるとまた社会問題になるので 連休中の工事は規制がかかり、障害が発生した時の対処要員でなければ 基本的には休み。つまりそれまでにキリがよいところまでなんとかしようと 全開作業なのでクッタクタ、また起きたら夕方だし(失笑) まぁ今年はコロナのそれで帰省も行楽もどうなんだろ? というのも 正直思うところですが、まぁ聖火リレーで密を作るような状況から察するに 誰が何を言おうと行く輩は行くんでしょうし、特にそういう輩に限って 面倒臭いクレーマーっぽいし、やはり規制はしておいたほうがいいのかな? なんて思いつつ、ちょこっとだけでも工作を進めてとっとと出勤です。 東武スペーシア、いよいよ最終工程w 室内照明ユニットを取り付けて車体とシャーシを、自動車工場的に言うなら “マリッジ“ します(笑) ただ、導光プリズムの長さは現物合わせで調整する 必要があり、先頭車は通電スプリングの位置に合わせると、上画像の 黄色ラインの位置で室内照明ユニットを切断しないとおさまらない故、 そこへマッキーで印付けしてニッパーで切断。 取り付け状況 東武100系はユニットを付ける台座があるので、そこへ合わせて装着。 とりあえず先頭車2両がこれで完成 窓越しに見える塗装した座席も目論見通りで良い感じ コンパートメントの大理石製テーブルもよく目立ちますww あとは中間車4両ですがもう時間が... イマイのサンダーバードプラモ タイヤと軸、シャーシの凹部分、瞬間接着剤で接着盛り付け。 ついでに車体前頭部の一部にも盛り付けたところまで。 おまけ ポストにこれが入ってました。 薄っす!!!! つか、ポストに入っているって、電話帳といったら昔はぶ厚い本の 代名詞だったのが、ポストに入っているって(笑) というか、このネットが発達した時代に電話帳で何か調べるなんて 稀有な輩が今でも果たして居るのだろうか? 因みに自分はこのまんま古紙として廃棄しちゃいますが(爆)
2021.04.25
コメント(6)
ふひー 昨晩は現場遠いし仕事はパワー仕事だしで疲労困憊、 今風に言うとマジパネェーで、命からがら凱旋したものの 気付いたらもう夕方(失笑) とっととノルマを終わらせて とっとと出勤準備しないとこれ、ジーマーでバイヤーちゃんでしょ(あさぎりゲン風w) 東武スペーシア、車体に続き下回りの組み立てです。 シャーシに通電を兼ねたオモリを設置して、室内パーツで挟み込み 台車を合わせてネジ止め、これを6両。 組み立て中に遭遇した注意ポイントは 台車を合わせる時にスプリングがぽーんする危険があること、 オモリがシャーシの所定位置からズレやすいこと(黄色矢印) それでもなんとかかんとか6両組付け完了 いやはや、いうてもまぁここまでよくやりきったわ自分(笑) 因みに分解した時の過去画像から 室内パーツは灰色だったもんねぇ(苦笑) イマイのサンダーバードプラモもちょっとだけでも 穴をあらためてドリル刃でさらって軸の回転が良くなるようにして、 シャーペンでけがいた線を全て削り落として平滑に(なんか残っていたら 塗料を弾きそうだし..) 反対側も 次はスキマが出来ちゃったところの凹修正ですが、もう時間切れ...
2021.04.24
コメント(5)
いやはや、ようやく見つけましたよ(汗) ペヤングやきそば なんちゃって蕎麦風 現場に行く道すがらでドンキがあったらチェック、営業時間外も 何店舗かあったので、休みを利用してそのうちのひとつ、青葉台店でw いうても片道20km(爆) まったく今回は苦労させられたものでゞ 開封すると 麺が黒いw でも確かに黒いだけで蕎麦っぽい香りとかは無いです。 あとは中身の見えないソースと、ネギがメインのかやく。 原材料表記 しょうゆ、かつお節、揚げ玉、ねぎと、まぁ蕎麦ですね。 でも麺は小麦粉。黒さの正体はしょうゆのようです。 完成図 麺はお湯で戻してもやはり蕎麦っぽさは皆無。黒いペヤングです。 そこにネギと揚げ玉。味は「そばの香りや味のしないもりそば」ですね。 往復40kmの成果としては... まぁ横浜店にかわるペヤングが揃う店舗として 青葉台店がわかったというだけでも収穫かなと(苦笑) ミッションひとつクリアということで模型工作を進めますw 東武スペーシア、先日追加色差しした3号車室内パーツ、 再度つや消しトップコートを吹き付けて光沢を揃えます。 ようやく次のステップへ 製品付属パーツである避雷器、ヒューズ箱、貫通幌。 それぞれ切り出してゲート処理 所定の位置へ取り付け。ユルい箇所はゴムボンド併用で接着。 避雷器とヒューズ箱、ついでに取り外したパンタグラフは3両分を、 幌は6両分、うち先頭車は片側だけを取り付けて車体外装パーツの装着は全て完了 次はこれ 窓パーツなのですがこの部分、側面行先幕にあたる箇所が透明なんですよね。 このままだと便所窓か、はたまた機械を盗難されたあとにしか(爆) 因みに製品には幸運なことに? 側面幕のステッカー類は入っていません。 いや、入っていたらいたでまた使われていた幕の時代考証から 勉強しないとならない破目になっていたかとww ということで 以前整備した室内照明ユニットの白色テープの一部を拝借w 裏から貼り付けという手抜き? いや、白色の色差しも考えたのですが 今回取り付けるのは白色LEDライトなので、その明るさから 筆ムラがあらわになりそうな気がしまして(失笑) 基盤を傷つけないようソロリソロリと切り出しては貼り付けを繰り返し 4両分。というか幕の装備が無い車両もあるのでこれでトータルです。 先頭車のライトユニットも含めて窓パーツを車体に組み付け これで車体側はようやく整備完了です いやはや、なかなか手間がかかりましたがなんとかかんとか ここまで辿り着くことができました(苦笑) イマイのサンダーバードプラモも一工程だけでも進めないと シャーシの後部妻面の整形です。これで一旦、全ての接着面が平滑に。 さて、出勤準備。しかも今晩の現場は片道70km、往復140kmという またプチ旅行状態。また「外出するな」掲示板を見つつ運転です(鬱)
2021.04.23
コメント(4)
今晩は休みです。 これが平日ならば時間も限られているし、模型工作も何も考えず ノルマ消化的にととっとと次の工程へ進むところだと思うのですが 灰色一色からようやくカラフルになった、東武スペーシアの室内パーツ こうなってくると、この黄色丸の部分がどうしても気になり出しまして(失笑) モールドとしては小さなカウンターになっています。 ということでこの部分の画像が無いものかと、グーグル大先生と すったもんだ始めるものの、これまた全然ヒットせず。 もはやスペーシアに拘らず、とにかく考え付くワードを片っ端から放り込んで ようやくというか、こんな切り口があったんだ と見つけたのがこれw カラーブックス!!!! いや~ ウチにも何冊かありましたよww 本のサイズや価格が手頃なわりに 意外とマニアックな細かい情報まで載っていて、ネットの無い時代は ほぼバイブルのように毎日読み込んでいたものでした(笑) しかもハードなビニールカバーがデフォルトで付いているので、乗り&撮りテツ時に 持ち歩くのにも大変便利で、挙句、本の取り扱い方なんて知らないクソガキだったから それで大概ボロボロに(苦笑) なのでこんな綺麗な状態の画像ということが先ず驚き(爆) その内容の一部がバカッ... ツイッターにUPされていてw 小さなカウンタースペースは、サービスカウンターになっていたんですね。 つまり電車の中に旅行ガイドさんが添乗しているという、なんともバブリーな(笑) ジュリアナトーキョービビットなカラーの制服デザインも、当時の時代をよく反映www は置いといて、なるほど。売店部分と同じ御影石(?)っぽいテーブルなことが判明です その方のツイートには他のページも オーダーエントリーシステムの様子や、3号車の車内配置図まで! というか 乗客役のおねーさんがにこやかなのに対して仏頂面な店員おねーさん、 ひょっとしてこれを東武の幹部が見て、カウンター内に鏡が設置されたとか?(笑) そして売店部分は「ビュッフェ」という扱い、サービスカウンター横の小部屋は DJブース... 放送室になっているというのも初めて知りました(爆) 実際どうだったかは不明ですが、サービスカウンターのコンシェルジュおねーさんが、 チェキチェキイェイ ではなくw 沿線の観光名所や人気スポットを車内放送で ご案内するなんてコンセプトがあったのかも? さらにカラーブックスではありませんが偶然最も探し求めていたアングルもw ソラカラちゃんステッカーが貼られ、DJおねーさん不在になった更新後の姿ですが(笑) なるほど、サービスカウンター横はインフォメーションボード、放送室の様子や 公衆電話がまだ現役だった頃の電話室の様子もよくわかります。 そしてあちこちに金色のワンポイントが施されたバブル時代の申し子のような仕様もwww 模型では省略されていますが、客室との境界には自動ドアがあるんですね。 ということでモチベーションも上げ上げチェキラになったところで(笑) 電話室と放送室のドアの窓、サービスカウンターテーブルに ねずみ色1号で色差し、インフォメーションボードに黒色を色差し、 さらに色のノリが気になった箇所を白色で修正。これでただの白ベタだった部分に メリハリが付きました。あとは窓越しにどう見えるかなのですが... ただし厳密にはアクリル系塗料(トップコート)の上にラッカー系塗料を塗ると 下地のアクリル系塗料が侵されるから禁止行為なのですが、この程度なら そもそも室内で直接手に触れる箇所でもないし、問題無いでしょうと一発勝負(爆) 放送室や電話室室内は... そもそも窓が無いので塗り分けたところで 車体を分解しないとわからないから省略です。つか、結局放送室の内部は どうなっていたのか不明のままだし(ジョークでターンテーブルとかミキサーなんて 置いてみるというのもアリかもですが(笑) 客室を仕切る自動ドアも、車端デッキの自動ドアですら省略されているから これも省略。というか、流石にこれに手を付けるとキリがなくなりそうで... もしこれがHOスケール(1/80)だったら、より細かく判別できるから 自動ドアどころか、座席の枕カバーまで塗り分けとか始めそうですがwwww 残すは肉体労働(笑) イマイのサンダーバードプラモ、シャーシの整形で、底面部を ヤスリで均したところまで。キットだと大概腹をこする仕様ですが、 今回は自分で設計したからそんなことは無し。薄っぺらくなるまで ギリギリ削り込みなんてことはありません(笑) さて、溜まりに溜まった録画番組視聴、買い出しに家計簿と、 やること山積みなのをひとつずつ片付けていかないと(汗)
2021.04.22
コメント(7)
先日月面Xをググっていた時、脇の関連記事的な項目に 「長崎 被爆時計のレプリカを作成」とか「広島 原爆ドーム修復」 なんて記事を見かけたのですが、うーん... これってどうなんでしょうねぇ? いうても経年劣化だ倒壊したら危険だのと、理由は様々あるとは思いますが あくまで個人的にはなんですけれど、物の持つオーラというか、そういうのって あると思うんですよね。なんというかもっと身近な例だと昔、一家無理心中があった 家には住みたいとは思わないし、自殺した人が着ていた服なんて着たいと思わない。 つまりそういうことなんじゃないかなと。 やっぱいくら見た目が本物そっくりでもレプリカはレプリカ。 芸術作品としてなら、よくできているなぁw となるでしょうが、悲惨な過去を それで感じられるか? と聞かれれば、正直何も感じない。に自分は一票ですね。 むしろ製作を担当した模型メーカーだかのおっちゃんたちが、リューターやエアブラシを 駆使して、ここの汚し表現はどうやろうか? と、悪戦苦闘する様が感じられるかと(笑) 原爆ドームも再塗装されたりモルタルで修理されたり耐震補強されたりしちゃうと 確かに文化財目線なら、よくここまで “復元” したなと感心しきりだと思いますが、 当時のなまなましさといったものはすっかり削がれる気がしますね。むしろそうしたものを 伝えたいのなら、潔く解体して当時のまんまのそれを一部だけでも展示ケースに入れて 展示したほうがずっと心に伝わってくる何かがあるような気がしつつ、模型工作の続きです。 イマイのサンダーバードプラモ、底面前部の整形です。 削り込んだ接着箇所に微妙な隙間が見つかりましたが、今は保留して 最後にまとめて瞬間接着剤を盛り付けて再度整形します。 東武100系の塗装 色差しの終わった3号車パーツ、ワリバシに両面テープ固定して つや消しのトップコートを吹き付け。表面保護というよりはつやの整えです。 さて、昨晩に続き今晩も遠い現場(熱海) 運転中に眠くならないよう もうちょっと仮眠とってから出勤準備です そういえば道路情報電光掲示板に「外出自粛せよ」とか出てたなぁ(苦笑)
2021.04.21
コメント(7)
昨晩、出勤前に聴いていたラジオで 「今晩21:00頃に “ 月面X ” が見えます」 と。 なんかよくわからないけれど、コンデジ隠し持って出勤(爆) ところが現場であれこれやっていたら、いつの間にか22:15 まぁせっかくカメラ持ってきたしと、一枚撮って 帰宅してから「月面X」を調べたら てっきりウサギ模様みたいに、全面にデーンとXの文字が出るのかと思ったら 流石にそんなぶっ飛んだイベントではないんですね(笑) しかも条件がびっくりするほどシビアで、「上弦の月の、ほんの1時間程度だけ」と。 撮ったのは既に条件から華麗にハズレていたわけですが とりあえず画像をチェックしてみました。 無い... やっぱり世の中そんなにアマくはなかった(失笑) ただ、ウチの安物コンデジでもXが出現するクレーターを確認できることが 判明したのは収穫 まぁ今回はロケハンということでwww で、次のX出現日を調べたら なんと今年はまだ4回あるそうで、次は6月17日ですかw そういえば5月26日には 一部でスーパームーンなんて言われている、今年最も地球に近い月(最も大きく見える)が 皆既月食になる!なんてのもありましたっけ。 残すは天候。数日前も「火星と三日月がトルコの国旗みたいに並ぶ」なんてのがありましたが 横浜は見事に雨(失笑) そういう意味では昨晩の晴天、実は貴重なチャンスだったのかも... なんて思いつつ(汗) 東武スペーシアの工作は 先日トップコート吹きを保留した理由w 売店部分の塗り分けです。 床部分、窓越しだしそこまで見えないだろうという方針だったのですが この売店部分、途中から屈曲しているんですよね。 その屈曲部分、客室と違って手前に座席無いし、こりゃ意外と目立つかもと わざわざちまちまと塗り分けました(爆) イマイのサンダーバードプラモ 今回からシャーシパーツの整形開始です。 手始めに、車体と接合される部分(上面)をヤスリで均したところで 今晩も出勤です。って、何気に遠い鬱ですが..
2021.04.20
コメント(7)
昨晩はこれまでの荒天で遅れぎみだった作業を挽回しようと リミッターカットの全力疾走しちゃったので疲労困憊、 起きたらもう夕方と完全に寝過ごし(失笑) とりあえず一工程だけでも模型工作を進めてとっとと出勤準備です イマイのサンダーバードプラモ、先日接着したプラバンの上辺を 平らにヤスリで均し 再度、軸を通して直角を気にしつつ タミヤセメントで接着したところまで。 東武100系 ワリバシに両面テープ固定して、つや消しのトップコートを 吹き付け。売店部分は... ちょっと思うところあって今回保留(笑) さて、急いで準備しないと遅刻遅刻 つか、考えてみれば一日中寝ていて今日、何も食べてない(汗) 途中のコンビニでおにぎりでも買うか゛
2021.04.19
コメント(6)
南のほうに台風なんて居たんですね。 なんでも「猛烈」とか? というか地震ですら「烈震」なんてもう言わないのに いまだにこんなわかりにくい文字表現なんだ。いい加減わかりにくいから アメリカとかみたいに「カテゴリー5」とかにしてくれない? 気象庁氏w というか2号ですか。いつのまにかもう1号が発生していたんですね(苦笑) 2号といえば相変わらず誰も使わないですねぇ。台風の名前w いやむしろ1号2号のほうが今年いくつ発生したかわかりやすいし これはこっちのまんまのほうがいいんだけれど。 気象庁の公式を見ると、なんでも台風に名前を付けることの意義は ・アジア各国文化の尊重と連携強化、相互理解を推進すること ・なじみのある呼び名で防災意識を高めること だって。そのわりには北朝鮮はいわずものがな、韓国につけ中国につけ 連携強化どころかバッチバチの喧嘩上等状態じゃん(失笑) そして防災意識を高めるなじみのある呼び名、今回の台風は 「すりげ」 なんじゃそりゃ? 何処が馴染みあるんねん!!!! すりげで防災意識が高まれば苦労しねーわwww 因みに北朝鮮では馴染みのあるコトバらしいです(爆) 台風といえば鉄道模型業界の台風、 毎月毎月怒涛のごとく「再生産の無い」新製品を出しまくり、 模型テツの財布に甚大な被害をもたらし続けたトミーテック台風(笑) ついこの前までの公式のトップページ こんなふうに鉄道コレクションをはじめとして、バスだトラックだトレーラーだカーだ 建築機械だ建物だ情景だと、アイコンがずらりと並んでいたのですが 先日見たら あれっ? アイコンがすっかり整理されちゃっている(爆) ということは、ようやくこの長かったトミーテック台風も過ぎ去る時が来たのでしょうかね。 トミーテック台風の前はマイクロエースが、当時は安かった中華人民をコキ使って やはり再生産の無い新製品を怒涛のごとく出し続けた、マイクロエース台風がありましたが そんなマイクロエース、今は出します詐欺を連発する、機能不全に陥ったただの低気圧(笑) これでトミーテック台風が低気圧になれば、やっと減り続ける財布の中身と、 積み上がり続ける模型に悪戦苦闘する日々に平和が訪れるのかなw なんて思いつつゞ イマイのサンダーバードプラモは軸穴の開口です。 ちょっとここにきて方針転換、軸穴が極力ズレないよう、開けた穴から 軸を通して2枚まとめて開けちゃう作戦w 果たして吉と出るか凶と出るか(笑) 全て開け終わりました こうして見た感じは、とりあえずそんなにズレてはいないようでw 最悪、削り広げて微調整しちゃう算段だし(ワラ) 続いて床下となるパーツを組んでいきます。 片側の側面にそれぞれ接着したところまで。 固着したら平滑に均して、軸を通して垂直を見つつもう一枚の側面を 接着します。 ということで東武100系へ 先日まで色差しした箇所、白色で細かい修正です。 車内とはいえそれなりに目立つ色で塗装しているので ここはテヌキが出来ない(自分で自分のクビをなんとやら) さらにここにきて、せっかくだからとまた余計なことを始める始末(爆) 売店部分、最初は白色であればいいだろう(そもそも室内も色が付いた 後発製品は青色だし)だったのですが、なんかふと、せめて卓上くらいは 実車の御影石(?)風に色を入れておくかと、ねずみ色1号で色差しw なんか窓越しの見える角度で、この部分が目立ちそうな気がしただけ なんですけれど。 さて、出勤準備。今晩は雨じゃない(苦笑)
2021.04.18
コメント(7)
南極で1965年製のコーラとガムが見つかった なんて記事がありました。自分らも現場でいかにも古そうな ガラスビンだの缶だのを偶然発掘することはちょくちょくありますが 残念ながらその筋のオタクに精通したプロフェッサーが居ないので、 あ、なんか古そうなのが出てきたw ホントだ へぇ~ ポイッ。 なんですけれど(失笑) それにしても遺跡的な物って、自分の中ではなんとなく 明治時代あたりから前の物っていう認識だったんですけれど いつのまにか今や昭和時代の物でも立派な遺跡扱いということに 若干背筋が凍りつつ 今から50年後.... まぁペットボトルは劣化分解して、微細な環境汚染物質に なるだけだから、この時代の遺跡的な物が残ることは無いでしょうね(爆) というか、あんな極寒の地でコーラなんて飲みたくなるものなのか? 普通にこんなの飲まねーしw とはいえ貰った建前、持ち帰るわけにもいかねーしw って、邪魔だからコッソリと捨てただけなような気もしつつ(笑) にしても火を持ってヘラヘラ走ってる屑チンドン屋カーにつけ、ホント、なんでもかんでも 節操無しに首を突っ込んでくるあの会社の企業理念? 既にこの頃からあったのか なんて思いつつ(嘲笑) イマイのサンダーバードプラモは 切り出したシャーシパーツ、軸の位置を書き込んでいくのですが プラバンって表と裏があるんですよね(左と右2枚) ツルツルなほうはシャーペンの芯が乗り辛いので 工作中に消えたりしないよう 粗目の耐水ペーパー(#150)をかけておきました 軸位置の書き込み 横軸は使わない1.2mm厚プラバンを反対側に敷いて、 定規を水平に保って位置出し。 続いて縦軸 片方のシャーシで寸法を出し、合わせてトレース 中心点にドリル刃が安定するように ガビョウで軽く開口しておいたところまで。 続いて東武スペーシア いやはや、ようやくコンパートメントの塗り分けが完了乙カレー! さて、仕事仕事って雨カーイ...
2021.04.17
コメント(5)
休みだとついついダラダラとネット記事なんか見ちゃうのですが(ダメ人間) そんななかで「アメリカのディズニーが身だしなみ規定を緩和する」 なんて記事がありました。個人を尊重する時代でディズニーの規定は 厳しすぎるとかなんとか記事は続いていたのですが... そんな自分も高校生の時、開園したばかりの東京ディズニーランドでバイトしていましたが、 確かに本当に厳しかったのを覚えていますね。当時は「浦安在住であること」という条件で 高校生バイトを限定募集、自分も含めて大概は都内の高校に通っていたから、学校で 「ディズニーランドでバイトしてるんだぜ」って自慢したいがために地元高校生は こぞって応募(時給良かったし)、面接会場は中学の同窓会かよってくらいな有様でしたが 面接で大半が落とされ、トレーニング、日々の身だしなみチェックとあまりの厳しさに どんどんやめていったのを覚えているし。 これまで客商売系のバイトも色々経験していますが、特にディズニー凄ぇと今でも思うのは 普通なら配属先(トゥモローランドとかウエスタンランドとかね)、友達同士がいいとか 制服がかわいいからとか、個人の希望を聞いて、それに沿ったかたちで決めると 思うのですが、なんと容姿や体形?で強制的に割り振られるところからスタート (中には社員食堂配属なんて輩も) そして制服も高校生バイトなんて大概 S、M、Lのなかから、とりあえず着れそうなやつを無理矢理着るって程度なのが バックヤードにコスチュームイシューという巨大な専門施設があって、 最初に体のサイズを詳細に測られて、さらにウエストとか袖の長さとか、 物凄く細かくサイズ分けされた服を、専門のスタッフがまるでオーダーメイドの服でも 作るみたいにぴったりに合わせて仕立て、さらに靴や靴下まで全て揃える徹底ぶり。 しかも仕事前の身だしなみチェックでちょっとでも汚れやシワがあったら 即刻コスチュームイシュー送りになり、制服交換させられました。 一番びっくりしたのは、無料で使えるキャスト専用理容室があって、QBナントカ みたいに切って吹き飛ばしてオワリではなく、ちゃんと洗髪や顔剃りまで全て やってくれるのですが、こちらからの注文は一切受け付けず、椅子に座ると 問答無用で強制的にディズニーカット(つまり身だしなみ規定の髪型)にされます(笑) (当時は身だしなみチェックでひっかかるとここに強制連行される輩も本当に居たし) でもこれだけ徹底しているからこそ、ゲスト(客)として来園した時に キャスト(スタッフ)に、他の遊園地とは違う憧れや羨望のイメージって作られるのでは ないのかなぁと個人的には思うので、日本のディズニーは厳しいまんま継続して欲しい 気はするんですけれどね。まぁ当時は今と違って遊園地といったら後楽園と花やしき くらいしか無かった時代なので、今とは根本的なクオリティーが違うと思いますがwww で、結局自慢できたのかというと、ディズニーランドでバイトが決まったぜと 豪語できたところまでは筋書き通りだったのですが、フタを開けてみれば なんとファンタジーランド所属(爆) ずいぶんとかわいらしくなったねぇw と、からかわれるほうが多かったという有様でしたとさ(苦笑) 閑話休題w イマイのサンダーバードプラモ、シャーシの製作です。 1.2mm厚のプラバンから図面に従って切り出し。 さらに全く同じサイズのものをもう一枚 ちょびーっとだけ、違ったりするのですが、まぁ組み立て後に 整形することで揃えるとします(笑) 梁となる部分も3パーツにわけて切り出し やっぱりちょびーっとだけ寸法がアレなのですが まぁなんとかなるでしょうwww 東武スペーシアの個室もちまちまと あと一室、されど一室。いや、録画した番組を見るほうにかなり時間を 割いてしまいまして(今月頭のCS無料で録画したものも全て見れていない有様で) さて、出勤準備しないと... おまけ ディズニーバイト、その日のゲストが一定人数を越えると、 高校生バイトにも翌日特別ボーナスが支給されたんですよね。 ただでさえ他のバイトより給料が良くて、このオマケ付きだったから 厳しいなかでも続けられたと言っても過言ではない(おかげで一眼レフ買えたしw) あ。今、他の方の記事を拝見したら、昨日はそんな東京ディズニーランド開園日だったそうで。 まさかの偶然にびっくりしつつ、からあげくん(ローソン)の誕生日と同じ日ナノカーと(笑)
2021.04.16
コメント(5)
昨晩出勤時、保土ヶ谷バイパスを走っていたら 何の前触れもなく、いきなり空一面が昼のように明るくなった途端、 バリバリドカーン! いやはや、冗談抜きで巨大隕石でも衝突したのかと(爆) オマケに間髪入れずドザアーッと、もう前を走っている車のテールライトが かろうじて見える位という、まるで滝の中でも走っているかのような豪雨! とはいえ5分もせず、いきなり雨一滴すら降っていないゾーンになったのですが 幸い雹だの竜巻だのには遭遇しなかったにせよ、ある意味ゲリラ雷雨ってやつ? 神奈川ではなかなか珍しいイベントに出くわしました(失笑) さて、今晩は休み。とりあえず日没待って出かける予定なので(日焼けしたくない(ワラ) ちょこっと工作を進めてとっととブログアップという有様です イマイのサンダーバードプラモ(といってもタイヤだげですが(爆) シャーシの細かい寸法を決めていきました。 昨日のそれで0.1mm単位になっちゃうような箇所は、 工作しやすいように1mm単位にアレンジすることに。 幅は8mmに というか、最初からこのタイヤを使う予定だったら、必死にギリギリの幅に 縮めなくてもよかったじゃん。なんて思いつつ(苦笑) 東武スペーシアのコンパートメント塗装も 今回で4部屋、あと2部屋です。休み中に一気に仕上げたいところですが 実は録画した番組とか全く見れていないという(汗)
2021.04.15
コメント(7)
昨日の「ペヤングなっちゃって蕎麦風」とかいうやつ、 帰宅時にちろちろとコンビニを覗いてみたものの まぁ見事に高菜明太子とレギュラーだけだし、ならばと わざわざ遠回りして、大概のペヤングがある横浜駅ドンキに行ったら... あれっ? 商品管理担当が変わったのか、レギュラーのサイズ違いと高菜明太子以外、 きれいさっぱりと事業仕分け? 店頭からすっかり消え去っているし(失笑) 仕方ないのでネットで情報を集めてみるかと、帰宅して検索してみると 本当に売っているところを見かけず入手に苦労しているペヤンガーが多いとのこと。 どうやら「なんちゃって」なんてタイトルからして、獄激辛とかアップルパイみたいな ネタで買う輩以外は大概ずーっと売れ残って、最後は50円で投げ売りする破目になる “地雷商品” 扱いされたらしく、どこの小売店も仕入れるのを渋ったのではないか? という憶測まで飛び交っている始末(爆) というか、ただでさえ客が少ない時間の コンビニに、ふらっと入店して、カップめんの棚だけチェックして何も買わず 退店するって、結構いちいち気マズイんですけれど。まるか食品氏(鬱) たいまつ食品製の鏡餅もそうですが、ここに行けば絶対買えるって 特約店的な店のひとつでも用意して欲しいわ。なんて思いつつ イマイのサンダーバードプラモ、このトラックモドキを製作中なわけですが ※死の商人ザ・フッド所有の潜水艦輸送トラック(笑) 当初目論んでいた人命救助車の下回りを使う案だと 下回りとのバランス的にやっぱりちょっと納得がいかず コンテナのタイヤを使うことにしたのですが、シャーシを作るうえで あらためて図面を引き直す必要があり(まぁ図面といってもたまたま 手元にあったレシートの裏なのですが(爆) 再度現物合わせで、タイヤをどう配置するか検討 やはりタイヤのサイズ的にこっちのほうがバランスがマシかなと。雰囲気が決まったところで 軸で中心を決めつつ、車体と左右のタイヤが当たらない程度の場所を割り出し プロップモデルを見ると最前部の1軸だけ、ちょっと前にズレているので 模型でもちょっとズラしてこんな配置にしてみることに 次にプロツプモデルの画像を見ながらシャーシとなる部分の アウトラインを出して タイヤを当てて実際に描き込んでみる。 概ねこんな感じに決定 これを基にして細かい寸法を決めて、プラバンから 作っていく予定ですが、もう時間配分的に余裕が無い(失笑) もはやこちらがノルマとなった東武スペーシアの室内塗装 ようやく半分! あと3室!! というところで出勤です..
2021.04.14
コメント(5)
帰宅時にコンビニで発見 ペヤング ピリ辛 高菜明太子味やきそば 何か久々のペヤングネタって気もしますがwww というか、これまた黒色部分に何も写り込まないように撮るのが 難しいんだけど。まるか食品氏(苦笑) 開封すると 麺はレギュラー商品のそれと同じ。他は... まぁ簡単に言ってしまえば明太子スパゲティーのそれですね。 原材料表示を見ると キャベツ、高菜、のりはわかるけれど、明太子風カマボコ!? この明太子っぽいもの、カマボコなんだ。というかむしろそっちのほうが ガチの明太子よりもびっくりなんだけれど(驚) 完成状況 やはり見た目は明太子スパゲティーのそれですね。 ただ、これまでもたらこだの明太子だのの商品は出ていますが、 やはり最大の特徴は明太子のフリーズドライかと思った明太子風かまぼこですね。 (これまでは全てソースの中に混ぜてあるタイプ)、なるほどw 確かに明太子っぽいです(笑) というか、本物の明太子よりこっちのほうが 作るのによっぽど手間がかかるような気もしますがどうなんだろ? それはさておき 明太子+高菜という王道の組み合わせなので、味的には普通に美味しく食べることが できますが、これでピリ辛? いや、個人的にはあとから結構な辛さが(苦笑) やっぱまるか食品商品開発陣の、舌のスコヴィル感性はオカシイとしか思えんwww というか、公式ページを見ると 何これ? 高菜明太子の前に発売されたらしいのですが 売っているのなんて見たこと無いんだけれど?? 昔やたら流行った地域限定販売とかでもないみたいだし(謎) なんかここにきていきなり “課題” が降って湧いたわけですが いや、別にペヤングのフルコンプリートを狙っているわけではないし、 そもそもネットが発達する前の時代の商品で自分の知らない商品が いくつもあると思うのですが、ペヤングコラージュ的に「自分が存在を 知っているのにコラージュに無い商品」が初めて出ることになるかも? まぁ通販で、ただでさえ割高なやつをダンボール箱買いする “最終解決策” も、 あるにはあるけれど、恐らくそんなお金があるなら鉄道模型を買うだろうと思いつつ(爆) 東武スペーシアの工作は室内の色差しの続きで2室目。 因みに実車のテーブルはバブリーに大理石製なので白色で残しています(笑) イマイのサンダーバードプラモは車軸部分加工の続き 残りの4個、軸を広げて 根元部分を平滑に仕上げ これでタイヤパーツはなんとかなりましたw どうやって切るか思案中の軸の長さ調整はシャーシのあとに することにして、出勤です。 帰りにコンビニハシゴして蕎麦風を探してみるか...
2021.04.13
コメント(4)
昨晩が地味にハードワークで、気が付いたら外は真っ暗.... じゃないw いつの間にか日が長くなったなぁと今更ながら(失笑) いやその割には深夜の気温が7℃とかって、桜はとっくに散ったのに なんかまだ冬継続中って感じなんですけれど? じゃあ深夜も暖かくなって虫ブンブンとどっちがいいの? って言われると 正直、このまんまでもいいかなって考えちゃうんですけれどね。 はさておき、時間も無いのでとっとと模型工作して とっととブログUPして、出勤準備しないと 東武100系、今回からまたトンデモなことを始めてしまいまして(汗) コンパートメント車、後発の製品では白色成型だけですが、いや、 そこはシートはやっぱブルーグレーでないとと、夜勤明けのネボケ脳のなか よせばいいのに、いちいち塗り分けようと面相筆でチマチマと色差し。 いやはや、一室塗るだけでもこれはなかなか集中力がヤバい(苦笑) とりあえずノルマ一日一室! イマイのサンダーバードプラモ 今回から軸部分の整形です。製品はトンカチで軸を叩き込む という乱暴な仕様なので、軸と同じ太さのドリル刃で、すんなりと 入るサイズに広げて、瞬間接着剤で固定する仕様にすることに。 スカスカと通るようになりましたw このほうが軸間の微妙な寸法調整ができるんですよね。 さらにシャーシ側の受け部分 バリなんかで凸凹になっているものを平滑にヤスリで均し。 試しに荷台部分と合わせたところ 人命救助車のタイヤよりはこっちのほうがそれっぽいかなと。 とりあえず自分的に納得しつつ もう一軸 合計4つのタイヤを整形。 というか、このぶっとい軸、ニッパーなんかじゃ確実に 刃が負けるし、こりゃ何で切断したものか(汗)
2021.04.12
コメント(6)
貨物列車に積載されるコンテナ、50周年記念コンテナみたいな 普段なかなか見ることができないレアなコンテナというものがあるのですが、 昨晩東海道線で仕事中、いつもは列車が来ない時間に一本、試運転列車が走ると。 何がくるのかなーとチラチラ気が散りながら(ゴルァ!!)仕事していると やってきたのは人が乗れるコンテナ「リサーチキャビン」ことZX45Aを使った 測定列車ではありませんか! 熱海で休憩して戻ってくるとのことだったので帰宅時に撮影... といっても外は真っ暗。普通に撮っても絶対無理なので イチかバチかのホーム照明を利用しての、スマホ動画撮影からキャプチャしたのがこれ。 まぁ何が何やら? なんですけれど(汗) 手前から、EF210新塗装+コキ100+コキ100(ZX45A2個)+コキ100+EF210標準塗装 です。 とりあえず機関車はわかりますが、肝心のZX45Aはというと 一見ホームの待合室に見えるこれ(苦笑) 室内に様々な測定機器を搭載し、データを収集する目的のJR貨物所有コンテナで 日本全国にたったこの2つだけというレアさ。ただ、JR貨物は日本全国で走って いるので、測定とあらばこの2コが日本全国で使われるから、日本全国で 見るチャンスがあるコンテナでもあります(日本全国レベルでかなり難易度高いけどw) また、そんなコンテナ自体に負けず劣らず、注目すべきは編成にもあって、 普通は頭だけの機関車が、頭と尻に付いていること。 ここで尻となる機関車は、頭の機関車ではコントロールできないので 両方の機関車に機関士が乗り込み、お互い無線で連絡を取り合って運転する 協調(プッシュプル)運転をするか( 碓氷峠 急行能登 協調運転の様子 ) 制御を完全に切って貨車と同じ扱いの死重にするかしか無いのですが、 プッシュプル運転はちょっとでもお互いの操作がズレればたちまち脱線、 死重はちょっとでも急ブレーキをかけると、重量のある尻のEF210に押されて 軽いコキ100が押し潰される格好になり、線路から浮き上がって脱線(なので 通常この場合なら頭の機関車の隣に連結します)と、どちらにせよハイリスクなので 普通はやらない方法。それをあえてこの編成でやるということは、 ひょっとして近い将来、関東でもプッシュプル運転列車が登場とか なんて妄想しつつ模型工作ですw 東武100系、先日吹き残しておいた白色部分を筆でキッチリと 塗り分け。あと、塗料のまわりが気になる隅のほうも修正しました。 そういえばコンデジのモニター画面 モニター越しだと水色に見えるんですよね(スマホで撮影) 最初設定を弄っては何度も撮り直したのですがどれも水色で これはダメかとパソコンに入れて見てみるとちゃんとそれっぽい色という謎... イマイのサンダーバードプラモ ひふー これでようやく8個揃ったところで出勤です。 おまけ ググって拾ったわかりやすいリサーチキャビン画像。 なんか現場にあるスーパーハウスみたいw JR貨物、せっかく日本全国走れる権利があるんだから、 日本一周リサーチキャビン体験ツアーなんてやれば面白いのに って、それには客を乗せる資格だか営業免許だかが必要か(失笑)
2021.04.11
コメント(5)
いやはや、昨晩は北風がビュービューでホント寒かったです。 そんななか現場で仕事中、午前3:00頃でしょうか、 パチパチパチ... とヘルメットに何か小石のようなものが当たる音? よくよく見ると小さな氷じゃん! そのうちだんだん降りが強くなり、 ただでさえ久々の寒冷で肌がヒリついているなか、風が強いもんだから 顔にバチバチ当たって痛いのなんのって、思わずみんなで物陰に避難する始末。 この仕事を始めて結構経つけれど、アラレ爆撃は人生初経験でした(苦笑) まぁ雨雲レーダーを見たら、通り雨ならぬ通り霰だったので すぐに止んだのですが、まったくとんだサプライズアトラクションに やれやれだぜ(ジョジョ風)と思いつつ、東武100系の工作... というか、トミックスが自分のブログを読んでいる ってわけじゃないと思いますが、昨日最新の新製品情報を見たら E231系常磐線! ではなくw 東武スペーシアが(改良)再生産決定 しかも以前ブログで、あれば欲しいと書いた「雅カラー」が出るんカーイ!!!! 実車で最近何かイベントごとがあったわけでもないし、 そもそも10年近く生産無しの品切れが続いていたのに いやホント、何タイミングよこれ??? というか、鉄道模型大手他社も東武鉄道祭りで KATOからはちょっと前に出た8000系シリーズの続編、 後期更新車バージョンの発売が決定。 マイクロエースからは またマニアックな350型シリーズの中間車改造編成。 でもマイクロエースといったら最近は、発売予告するだけしてやっぱやーめた という 「出します詐欺」の常習犯なのに、これに関してはキッチリ今年5月発売が決定。 というか、大本営である東武商事からも昨年末、 ファンフェスタイベントに合わせて同形式をリリースしているんですよね。 自分も6050系とともに活躍したこの形式は欲しいなと思っていたのですが なにせ鉄道コレクションにしては価格がなかなかで、これに動力ユニット、 パンタグラフ、車輪(ウチは連結器パーツが余っているので附随車パーツは 買わなくていいのですが、それでもトータルで諭吉一枚プラスアルファ。 これに躊躇していたところへの、前照灯尾灯点灯で他にパーツを買わなくて済む マイクロエース製のこの製品、割引価格だとちょうど鉄コレ+パーツの価格と ほぼ同じ価格になるという、びっくりカラクリのオマケ付き 因みにスペーシア、前回製品(92846)から、「動力ユニットを改良した」という お題目? のもと、98759と製品番号も新たにして、シレッと220エン値上げ しているのですが(苦笑) とはいえ楽天でググると 最安値で送料込み14680円、ぐんぬぬ... なんともこちらの意図を 知っているかのような、この絶妙な価格設定、こりゃめちゃくちゃグラっとくるんですけど(爆) いや、関東だけでも私鉄は他に何社もあるし、関西の大手私鉄も考えれば この東武鉄道祭りはどう考えても普通じゃないと思うんですけれど マジでどうゆうこと? なんて思いつつ本題ですwww 車内パーツにラベンダーを吹き付け。 なんでしょうか、灰色一色だったのがこうして鮮やかになると なんかめちゃくちゃテンション上がりますね(笑) 因みに売店部分はわざと吹き残してあります。 イマイのサンダーバードプラモ工作も こちらもテンション上がるきっかけが欲しいところなのですが(汗) でももう一息! さて、流石に今晩はアラレもヒョウも勘弁願いたいと思いつつ出勤です
2021.04.10
コメント(5)
正直ツッ込むのもバカバカしいのでスルーしていたのですが 休みを利用してメール整理なんかしていたら、 いつのまにやら大阪とか東京とかまた緊急事態宣言状態? それでも一度解除した建前、どーしても認めたくないのか マンボウとか変な名前に誤魔化しているみたいだけれどwww それにしてもマンボウねぇ。最弱伝説で有名な魚の名前にするって こうしたことに最弱な国家に実にふさわし過ぎて笑えるわ マンボウ最弱伝説 横浜市民だからってわけじゃないけれど、思えば横浜に来た客船から始まったとも 言えるこの騒動、あの当時は客船ごと隔離すればどーのこーのとか言っていたのが 今やこのざま。オマケにどこぞのバカが火を持ってヘラヘラとうすら笑いで 走り廻っているんですよね。なんかの番組じゃないけれどホント、 「不思議の国ニッポン」だわ(嘲笑) この茶番劇を見ていると、こうした決定をする時って大概「有識者」とか言われる 連中と会議ってあるけれど、どーせ有識者、高級料亭に接待されて東京五輪や政府に 都合が良いようとりはからってくれw を聞くだけの、ダメな屑脳集団ってことじゃないの? だから何をやっても失敗ばかり。先ずはこの全く結果を出せない諸悪の根源たる 有識者ってバカ妖怪どもを一匹残らず駆逐するところから始めないと何も変わらんでしょ。 と思いつつ東武スペーシアの工作は売店部分、後発の製品を見ると パーツ成型のそれもあるからか、客室と同色です。まぁ個室のパーツは シートよりも壁にスポットを当てたのか白色ですが。 今回は成型ではなく塗装だし、室内灯を組み込むと目立つ筈なので きちんと塗り分けようじゃないのと思い立ち、また資料収集ですw とはいえ登場当時の画像がとにかくヒットせず、今回唯一見つかったのが これだけ(苦笑) 客室に料理を運ぶトレーに制服のデザイン、もうファミレスですねww 情報としては無いのですが、恐らく個室のテーブルが大理石を使っていることから 察するに御影石製と思われるカウンター、床は濃色系のリノリウム? 側面は白色でまとめられていることがかろうじてわかります。 あと、「笑顔と身だしなみは大切」という意味なのか? 奥に鏡が設置(笑) 現在の売店と比較すると 見た感じそんなに変化はありませんね。シートの色に合わせたのか 床が明るい色になったことと、ファミレス感がなくなったくらい? とはいえ奥にある、律するための鏡はちゃんと現役というwww 因みに黄色矢印の先にぶらさがっているものはメニューではなく、 一時期話題になった あの名言です(笑) そんな弁当ですが、事前予約等必要だったりするものの 今でも車内で買うことができます(一部列車を除く) これが現在のお品書きww なんと駅弁界のレジェンド? チキン弁当もあります(爆) ※画像の上で左クリック、開いたリンク画像の上で右クリックして別タブ表示すると 原寸大サイズで見ることができます。 あと、売店を反対側から見るとこんな感じ 奥正面の扉は当時あった公衆電話室の名残り。売店の壁面は インフォメーションボードになっています。 2014年鉄道むすめスタンプラリー(笑) 当時はかなりブームで、 これきっかけというわけではないと思いますが、今や全国各地の 鉄道会社に鉄道むすめがいらっしゃるようにwww こちら側の壁面は元々ノッペラボーだった? 現在は東京スカイツリーのマスコットキャラ、ソラカラちゃんの 特大ステッカーが貼られています。こうして見ると結構シュールなキャラですね。 まぁ「京成パンダ」には負けますが(爆) と、売店の正面は大窓が並んでおり、店員氏は暇なら車窓を眺めていられる なかなか楽し気な職場... ではなくてw これだけの大窓が並んでいるので つまり外から見てもそれだけ目立つことが想定されるわけで、 やはり売店部分は白色で塗り分けようと決定。 つまり6号車の室内パーツと4号車の売店部分は白色にします。 なんてやっていたらもう時間が(汗) 塗装は明日からにしてこちらのノルマをひとつ 6個目。 さて、自分は当たりませんでしたが場所によっては結構な雷雨だったらしい 昨晩の関東、今の横浜もなーんか曇っていてアヤしい天気なのですが とりあえずレインコート準備して仕事ですかねぇ(失笑)
2021.04.09
コメント(5)
天気番組を見ていたら、北海道がいきなり冬に戻ったとか? その影響か、関東でもいきなり雷雨突風と天気急変する危険があると。 今晩は休みですが、買い出しとか行かないとならないので、 だったら急変する前に終わらせようと、地味に眠いなか色々前倒しです。 東武100系の工作... というか、今日は資料集め。 車内の塗装を何色にしようか? ということで、グーグル先生にお問い合わせ スペーシアの “改造前” 、2003年頃の車内です。 コンセプトは「Fast & Pleasure」つまり「速くて楽しい」ってところでしょうか? 内装デザインを手掛けたのは、銀座東武ホテルのデザインを担当した ロバート・マーチャント氏というデザイナー。つまり当時風に言うとDCブランド?(笑) 内壁は天井を含めて白色、座席はブルーグレーを基調とした落ち着いたイメージで 頭にはヘッドレストがあり、登場当時はそこにスピーカーまで内臓(現在は撤去)、 シートピッチは1100mm、足元にはフットレストまで付いているリクライニングシートと、 JRのグリーン車並みの豪華さですがこれで普通車ですw そして6号車はコンパートメント。最近流行りのクルーズトレイン的な列車ではない 一般の昼行定期列車で1両まるまる個室というのは、実はかなり珍しい存在かと。 室内は白を基調としてブルーグレーの座席、ホテルの客室を意識しているとのことで 床にはカーペットが敷かれ、テーブルはなんと大理石! そして普通車の帽子掛けや テーブルの枠をはじめ、あちこちに金色のワンポイントが施されたりと なかなかゴージャス。というか当時の時代からしたらバブリー?(笑) そんなわけで内壁はラッキーなことに? 車体色と近似の白色なので 製品のままでOKということで、座席パーツはブルーグレーが基本に。 それっぽい色を手持ちのプラモデル用塗料からあれこれ思案した結果、 ガイアカラーのラベンダー、といっても基本色の 019 ではなく、 “太陽の牙ダグラム” というアニメに登場するロボを塗装するための専用色 (クレオスのガンダムカラーみたいな位置ね)の CB18 にすることに決定w (こちらのほうが基本色よりも青色が強い) 因みにこのダグラムカラーシリーズでライトブルーグレー(CB06)というのがあり、 実物のシートの色と比較するとこちらのほうがずっと近似だと思ったのですが、 ちょうどこんな感じの色(後発の製品である92783の車内パーツの様子) ただ、窓パーツがスモークグレーということもあり、この色だとグレー感が強くて、 むしろ塗装前の灰色とあんまり差が出ないような気がしたので、 せっかく塗装するんだから「塗ったのに努力が報われない」は寂しいから ここは映えるようにワンランク派手目な色をチョイスすることにした次第です(笑) 余談ですがそんな特急スペーシア、個室も珍しいのですが、 実はもはや超貴重となりつつある車内販売がまだ健在ですw つい最近もブルーリボン賞な小田急ロマンスカーが 車内販売をやめちゃいましたが、こちらはコロナのそれで 一部列車で縮小されてはいるものの、まだまだ現役。 昨年のブルーリボン賞な西武特急ラビューですらこのサービスは無いのに これって実はかなり凄ことではないかと思うんですよね。 日光方面に行く観光客が単にオカネ持ちが多いのか、 ガイジン観光客が物珍しさでみんな利用するからなのか、 日光方面に行くと旅に出るとあるあるな「せっかくだから」心理が 特に働いて、無意識に贅沢してしまうのか不明ですが、もはや博物館クラスの 貴重なアトラクション? これからもなんとか頑張って欲しいものですw 因みに現在のお品書き(笑) 昔はアテンダントがファミレスみたいにハンディ端末を持って、 わざわざ座席まで注文を伺いに来て、座席まで料理を届けるシステムもあったそうで(驚) コーヒー330円、自販で買えば100エンで済むでしょ? いやいや、それこそ「せっかくだから」ではありませんが、アテンダントおねーさんの スマイル代が含まれていると思えば、330円でこのアトラクションを体験する価値は じゅうぶんにあるかと(笑) と、塗料をあれこれ弄ったついでに 色見本を2つほどw ガイアカラーの基本色003 ブライトレッドと、同じくガイアカラーのブランドで プロモデラーでデザイナーでもあるNAOKI氏がプロデュースした NAZCAカラーシリーズのNC-010 マンダリンオレンジを作りました。 クレオス(旧グンゼ 旧旧タカラ)の塗料も様々な種類がかなりありますが、 ガイアカラー、そんなクレオスに無い楽し気な色を次々と発売、ヨドバシなんかに寄ると ついつい買っちゃうんですよね。まぁそのおかげでダグラム自体をよく知らない自分が 今回使うダグラムラベンダーなんてマニアックな色を持っていたりするわけなんですけれど(笑) さて、モチベーションも上がったことだし残すは手を動かす... の前に イマイのサンダーバードプラモも進めないと(失笑) 5個目! あと3つ! この休みで3つやっちゃえ!! といきたいところなのですが、これがなかなか(苦笑) おまけ 車内販売といえば、ググっていた時にこんなものが。 自分も羽田空港でバイトしていた時に実物をよく見かけていましたが、 これは旅客機のギャレーに置いてあるやつですね。それにしても 航空会社が、直接自社で使っている什器を新品で一般向けに販売するって いやはや何でも売れる時代にホントびっくりです。 ここまでくるとあと残すは客室乗務員の制服とエプロンくらい?(笑)
2021.04.08
コメント(8)
全1096件 (1096件中 201-250件目)