全935件 (935件中 1-50件目)
仕事の都合で、大阪から群馬県太田市に転勤となりました。土曜日に太田市運動公園にある弓道場で弓道の練習会に混ぜていただき練習をしました。坐射で、4つ矢の立ち練習(射会)を16射ほどしました。久しぶりの坐射で16射もしたので、最後の方は足が痛くて仕方がなかったです。的中は、16射8中でした。よく中った方なのかなと思います。太田市弓道連盟への入会届と色々注意事項などを説明してもらいました。今度、練習に行くまでには記入を終わらせておこうと思います。
September 29, 2024
コメント(0)
今日は、万博記念公園弓道場でおこなわれた大阪府遠的弓道選手権大会に参加しました。この試合は、一般男子は、12射8中以上で予選通過となり、決勝は射詰め競射となります。結果は、 〇××× 〇〇〇× ×××〇 12射5中 予選落ちとなりました。少し弱い弓で参加したのですが、弓を押し切れていない感じでした。特に3立目の1本目は、離そうとしたら身体がぶれてしまい、前の方に外してしまいました。年を取ってきたのと練習量が少なくなっているために、弓を引く筋肉が確実に落ちてきているのを実感しました。体幹などを強くしていく必要があるのかなと思いました。錬士の審査も受けなければならないのですが、跪座も含めて、練習をして、必要な筋肉をつけるようにしていかなければならないのかなと思いました。
January 28, 2024
コメント(0)

久しぶりに県営富山弓道場で練習をしました。3年ぶりくらいに来て、色々変わっていて時の流れを感じてしまいました。どんな引き方をしているのかわからなくなったので、久しぶりにビデオを撮ってみました。↑は、動画の貼り付け方がわからなかったので、甲矢の時の離れの写真です。体幹が弱いのか、会から離れにかけて上半身がグラグラ動いていて、矢所が集束しなさそうな感じでした。勝手は、昔より伸びるようになってきたように思いますが、実際はどうなのかはわかりません。ただ、離れの時に勝手に動きが見られ、離れが見えるといわれる原因なのかと思いました。
August 16, 2023
コメント(0)
2週間ぶりの練習に行ってきました。今日は、雨が降っていたので近的だけ練習しました。いつもよりは矢数をかけて練習することができましたが、最後の方は、押してに食い込んでくる弓が痛くて、弓を下ろしてくることができなくなってしまいました。練習量が少なくなっているのに、強い弓で練習をしているからなのですが・・・。もう購入してから20年近くたつのですが、23kgで購入した弓は、95cmの引尺で21kgと2kgしか落ちていませんでした。練習が終わって弦を外すとほとんど棒弓状態なのですが、弓力はまだあるみたいです。(梅雨時期は、湿気を吸うためか裏ぞりが大きくなる傾向はありますが・・・・)日頃動かしていない筋肉を使うのと慣れない道を運転するのとで、アパートに着くと眠くてしかたがないです。たぶん、布団の中に入ったらすぐに寝てしまうような気がします。年のせいもあるのかもしれませんが・・・・・。
April 15, 2023
コメント(0)
今週も万博記念公園弓道場へ練習に行ってきました。近的と遠的を少し練習しました。練習量が、週1回程度なので仕方がないのかもしれませんが、狙いが自分の感覚と実際の狙っているところが違っているのか、近的は、的半分前。遠的は的半分上にずれている感じです。遠的は、そんなに上げているつもりはなかったのですが、的の後ろにある矢止め板に中ててしまいました。また、万博記念公園弓道場の弓友会への入会をしました。自分が失念していたこともあってドタバタしましたが、なんとか入会することができました。(必要なお金を勘違いしていて、崩してもらうのにバタバタしました。手持ちがあってよかった)来週は、富山に帰る予定なので、練習はできません。3月に帰る予定だったのですが、広島から大阪への引っ越しで4月になりました。大阪ー滋賀間に名神は、ほとんど走ったことがないので、ちょっと心配です。
April 2, 2023
コメント(0)
昨日、万博記念公園弓道場で練習をしてきました。近的とすこし遠的の練習をしました。半年ぶりぐらいに使う弓を持っていったのですが、弓力が強いためなのか、角見が弱いからなのか、1時、2時の方向に矢が飛んでいきました。(近的も遠的も)近的は、自分がこれくらいの高さかなと思うと的半分上になり、どうしていいものか悩んでしまいました。遠的は、今回持っていった弓で練習するのは、1年ぶりくらいなので、狙いをおっかなびっくりでつけて練習してみました。最初の1本は、的の枠を外れてしまったのですが、残りは、1mの的の中に収めることができました。(的の端の方ばかりですが・・・・)夕方あたりから背中が痛くなり、ちょっと屈むと激痛が走りました。できれば、若干強い弓で練習したための筋肉痛であることを願いたいです。(できるだけ、若いと思いたい・・・・)一応、この日記を書いている時点では、昨日までの激痛はないです。背中の筋肉をつかって引けるようになってきていると思いたいなあ・・・。
March 26, 2023
コメント(0)
引っ越しの荷物のかたづけで無理かなと思ったのですが、体が動きそうだったので、万博記念公園弓道場へ練習に行ってきました。近的と遠的を少し練習させてもらいました。遠的は、1年ぶりくらいでしたが、何とか的のマットの中に中てることができました。(18kgの弱い弓だったけど、以外と狙いが低くても飛んだのでビックリしました)大阪府連への登録は、間に合わないとのことでしたが、万博記念公園弓道場の会員にはなれるとのことだったので、申込書をもらってきました。審査などは、9月以降にならないと受けることができないみたいです。久しぶりに弓を引いたのと、弓道場まで車で移動したのもあって、アパートに帰ってきて布団の上に横になったら、5時間ほど寝てしまいました。引っ越しの疲れもあったのだと思いますが、少し寝過ぎてしまいました。仕事の都合もあり、週1回の練習しかできないですが、地道に練習させてもらおうと思います。
March 18, 2023
コメント(0)

大阪に転勤が決まりました。(広島から大阪へ向かうのに乗車したハローキティ新幹線)年末から大阪への転勤の話はありました。何かの人事異動にあわせて実施という話だったですが、全然実施される気配がなかったので、沙汰止みになったと思っていたところでの通知でした。広島での生活に慣れてきたところでの異動はつらいです。また、現在広島でしていた仕事を持って大阪に異動となるので、仕事が増える形になります。木~金と大阪に出張したのにあわせて、住まいを決めてきました。大阪でも弓は引きたいと思っているので、駐車場付きの物件を中心に内見をして、住まいを決めてきました。(摂北地域とよばれるところになるらしい)弓道場へは、車でないと移動は難しそうではあるのですが、弓道場が2カ所あるみたいなので、どちらかで練習をさせてもらえればと考えています。ただ、月2~3回は、広島出張をすることになるので、平日の練習は難しくなるのかもしれません。
March 4, 2023
コメント(0)
先週、ハードオフに行ってみると、白色のMacBookのジャンク品が3,300円で売っていました。ハードディスクをユーティリティで初期化した後、復元できなくなったものとのことで、上級者向けとなっていました。CPUは不明でしたが、メモリ(あとから調べて4GBあった)やハードディスク(160GBだった)は入っているようだったので、購入してきました。アパートに戻ってきて、電源を入れてみると、はてなマークのフォルダが表示されるだけ。option+command+Rなどで復旧ができないか、チャレンジしてみたのですが、ダメでした。試しにxubuntuのDVDを入れて起動させてみるとインストールできるようなので、そのまま進めてみたのですが、ここでもう一つの不具合が発生しているのがわかりました。キーボードがテンキーモードがデフォルトになっているようで、外付けキーボードをつけないとNumlockを解除できないことが判明。また、無線LANも認識していないよう。外付けキーボードをつければ使用できるのと、インターネットも有線であれば使えるので、そのままインストールをして修正を試みたのですが、全く対応できず。別なLinuxならば変わるかと思い、Debian11をインストールしてみるとキーボードが通常の通りに使用できることが判明。サーバーへの接続が時々うまくいかず、何度かインストールをやり直して、無事にGUIで立ち上がるようになりました。無線LANは、モジュールがコンフリクトを起こしていたようなので、ネットで調べてみて、「ssb」をblacklistにして、「firmware-b43legacy-installer」をaptでインストールして再起動すると認識するようになるみたいです。もしかしたら他に入れるものがあるかもしれませんが、試行錯誤して認識させたので、抜けていたらごめんなさい。iSightも認識していないかったので、ネットで調べた方法でやってみて、認識できるようになりました。タッチパッドの認識が敏感過ぎる感じはありますが、何とかMacBookで動かすことができるようになりました。使い道としては、ネットサーフィンかYouTube視聴などに使う感じになりそうです。
February 12, 2023
コメント(0)
本来は、会社を休む必要はないのですが、バリウムを飲むのと採血で気持ちが悪くなるので、会社を休みました。せっかく会社を休んだのであれば、どこか遊びに出かければよいのですが、バリウムを早く出したかったのと採血の気持ち悪さもあって、早々にアパートに帰りました。アパートに帰ってから気持ちも落ち着いて、出かける気分にもなったのですが、布団の上に横になっているといつの間にか寝てしまって、起きたら夕方になっていました。先週は、仕事のトラブルで防府へ何回も日帰り出張をしていたので、疲れていたのもあったのかもしれません。また、弓道の練習も行く時間を確保することができませんでした。今週は、練習に行く時間を確保できるようにしたいのですが、在宅勤務が中止になったので、時間の確保が難しいです。
May 16, 2022
コメント(0)
一昨日、富山から広島に9時間かけて車で戻ってきました。昨日は、会社は休みなので、汚れた車を水洗いしました。夜、広島県立総合体育館の弓道場へ練習にいきました。4月24日の総会の後で練習して以来なので、2週間ぶりくらいの練習です。初めは、20kgぐらいの弓で引いてみたのですが、なぜか4射4中してしまいました。久しぶりなのと目が疲れてしまっていて、弓を境に左右で軸がずれていたのですが、的を狙わなかったのがよかったのかもしれません。そのあと、18kgぐらいの弓を引いてみたのですが、8kgぐらいの弱弓みたいな感覚で、2本とも外してしまいました。去年の冬から勝手の引き方を変えたのですが、そのためなのか大三から引き分けにかけて、上腕三頭筋が引きつるような痛みが走ります。日常生活では、全く痛みは発生しないのですが、弓を引くときだけ痛みが走ります。弓力の問題もあるとは思うのですが、18kgの弓だと勝手が離れてくれないので、ちょっと困っています。TwitterなどのSNSは、ほとんど見るだけなのですが、弓道関係でTwitterをしている人は、結構多いのですね。高校生や大学生が多いみたいですけど、時代の流れというか、はやりに乗り遅れてしまっているのを感じてしまいました。
May 7, 2022
コメント(0)
呉市営弓道場の遠的弓道場でおこなわれた、広島県遠的選手権大会(得点制)に参加しました。結果は、 ×××× ×53× 8射2中 8点でした。1本目は、12時方向に外れ的枠の畳の外のネットにあたり跳ね返ってきました。2本目は、高さを調整したのですが、狙いが前から変えることができす、3時方向に外れ枠の畳の外のネットに当たって跳ね返ってきました。3本目も、2本目と同様に外れ、ネットにあたって跳ね返ってきました。4本目は、思い切って狙いを後ろにしてみたのですが、9時方向に枠の畳の外に外れました。5本目は、さっきの4本を考慮して、足踏みを後ろ側にして、狙いを後ろ気味にして、12時ぐらいの的枠の畳にあたりました。6本目は、同じように引いてみて、9時方向の5点に中りました。7本目は、同じように引いてみたのですが、弓を押し込みすぎたのか、8時ぐらいの3点に中りました。8本目は、引けなくなってしまって、7時方向に枠の畳に中りました。試合終了後、遠的の自由練習ができるようだったので、久しぶりに矢数をかけての練習をしました。先生や、一緒に練習している方から、離れが引っ張っていることや、狙いがどんどん前に動いていることを指摘してもらいました。離れは、離れた後になれば、言われている状態を感覚として理解できるのですが、離す瞬間は、特に考えている訳ではないので、どう対処をしたものか悩みます。先生が、他に練習されている方に指導している時に言われていた勝手の親指について、自分も同じ感じだったので、親指を反るような感じにして引く練習をしてみようと思いました。もう弓が引けなくなってきたので、練習を終了して、かなり遅い昼飯を食べてからアパートに帰り、布団に寝ながらテレビを見ていたら、19時近くまでぐっすりと寝てしまいました。久しぶりに矢数をかけて引いたからか、背中や太ももが痛くて仕方がありません。痛みが明日まで続かないことを祈りたいです。
November 23, 2021
コメント(0)
今日は、広島県総合体育館の弓道場で、中国地区の特別臨時中央審査会があり、錬士の審査を受審してきました。当初は、58名の予定だったのですが、欠席者があり、55名の受審者となりました。私は、52番で後ろから数えた方が早くなりました。私の一次審査の結果は、×〇で不合格でした。一次審査通過は5名でした。最終的に合格者が何名なのかは、退出してしまったのでわかりません。審査の際には、色々やらかしをしてしまったので、不合格は納得の結果です。しっかり練習して、来年受審できるようなら受けようかと思います。
October 9, 2021
コメント(0)
今日は、呉市遠的弓道場でおこなわれた、全日本遠的選手権大会広島県予選に参加してきました。結果は、16射2中とほぼ最下位でした。広島県に来てから、遠的を練習したのは、1年前くらいに1回だけなので、逆に2本も中ってびっくりしました。予選が終わった後、練習することもないだろうと思い、少し練習をしていたのですが、なぜかそのまま広島県の国体選手の練習会にそのまま参加することになり、8射3回の24射をおこない、3点に3本くらいしか中てることができませんでした。最後の一手は、弓を引くことができない状態になってしまったのは久しぶりです。行射中や休憩の合間に呉市の先生や練習している方々から色々助言を頂きました。体がほとんど言うことをきかない状態だったので、助言を実施できなかったのですが、今後の練習に活かしていきたいと思います。久しぶりの遠的と8射ごとの休憩はあったものの国体選手に混じっての練習は、厳しいものがありました。以前は、同じことをしていたと言えばしていたのですが、体力の低下を実感した一日でした。
July 22, 2021
コメント(0)
Windows10の更新ができなくなっていたのとブルースクリーンが頻発するようになっていたので、OSをLinuxにしていたのですが、Windowsを消してしまったらシャットダウンをしても電源が自動的に落ちなくなってしまいました。インターネットで調べるとこの機種は、特殊な設定らしく、シャットダウンをできるようにするは難しいとのこと。たしかに、Windows7からのアップグレードをした時は、電源が切れたのですが、windows10でクリーンインストールをすると電源が切れなくなります。ただ、WindowsにしてもLinuxにしても、OS的には終了処理が終わっているので、電源ボタンを押して電源を落とせばよいのですが、自動的に切れるのになれると面倒な感じはあります。話は変わりますが、ネットで調べると「電源ボタンが消えずにフリーズして困っている」というようなことが多くあったのですが、コンピュータを30年ほど使っている私としては、昔はハードディスクが動いていないことを確認して電源ボタンでパソコンの電源を落としていた覚えがあるので、ちょっと隔世の感があります。ちなみに設定をしたパソコンのスペックは以下のとおりです。 メーカー:FUJITSU 型名:FMVPH50CB CPU:AMD E-350 + AMD Radeon HD 6310 メモリ:8GB ストレージ:SSD 960GB OS:Windows10Home Xubuntu20.04BIOS画面でシャットダウンはできるので、何か設定をすればできるとは思って、色々調べてはいたのですが、acpipdとgrubについて調べていたら、grubの設定ファイル(/etcdefault/grub)のオプションを記載する項目に以下の追記をしました。 GRUB_CMDLINE_LINUX="acpi=force pcie_aspm=force noefi"たぶん、「noefi」が効いたのだと思います。「noefi」を入れてないときは電源が自動的におちませんでした。推測になりますが、Windows7の時は、UEFIが使われていないので電源が切れたが、直近のLinuxやWindows10は、UEFIを使用することが前提となっているため、そこらへんの処理で問題があって電源が落ちなかった。今回、起動オプションに「noefi」とすることで、BIOSでの電源制御ができるようになったのではないでしょうか。acpi関係のプログラムも色々インストールした影響もあるかもしれませんが・・・・。古いパソコンでLinuxをインストールしてシャットダウンができない場合、「noefi」をオプションで入れてもよいのかもしれません。ただし、実施するのは自己責任でお願いします。何か問題が発生してもこちらでは保証できません。私は、忘れっぽいところもあるので、備忘録として記載しているので、よろしくお願いいたします。
June 12, 2021
コメント(0)
事後でないと気づけないので正確に言うと違うのですが、時々予知夢のようなものを見ることがあります。翌日や1週間後ではなく、何ヶ月後、数年後に気づくというものなのですが・・・・。ですので、ナンバーズやtoto、競馬、競輪、競艇に適用することができません。なんで、今更こんな話を書くかと言うと、今住んでいるアパートのエントランスが、昔見た夢の中に出てきた景色だったのです。また、広島の弓道場も射場前の控えの場所を夢で見たことがある景色です。まだ他にも色々あるのですが、まるっきり同じかと言えば、そうではなく微妙に違っている箇所もあります。もしかしたら、夢というのは、そのときに起こりうる可能性のある事象を見ているのか、平行宇宙で発生している事象を見ているのかなと思ったりします。ちょっとオカルトが入っている感じな話ですが・・・。ちなみに私は、夢はカラーで見ています。夢は白黒だという話がありますが、私はカラーで見ています。記憶した時点で脳内補完でカラーされていると言われると反論のしようがありませんが・・・・。まあ、夢は、夢なので、色々な意見もあるかとは思いますが、夢なので、その人の好きなように解釈するのでよいのではないかと思うのです。
June 3, 2021
コメント(0)
在宅勤務なのですが、なんだかんだで無理矢理仕事を切り上げて、火曜日の練習に行ってきました。弓を引く筋力が落ちてきているのもあって、矢数をかけることができないのですが、離れの感覚を体に覚えさせたいので、できるだけ練習をしました。離れの感じは、以前とは違って勝手が飛ぶようになってきてはいるのですが、離れ方がよくないと弦を引っ張るようで、左右でバランスよく引かなければならないなと思います。ちょっと心配なのは、下弦が取れているからなのか、勝手の力が以前と違い入っていない感じがして、大三から引き分けにかけて暴発しそうで怖いです。これは、慣れるしかないのですが、怖い感覚はなくなりそうにありません。
June 2, 2021
コメント(0)
緊急事態宣言と仕事の関係もあって、弓道場で練習できる時に行けないこともあり、週に1回程度しか練習できていませんが、木曜日、金曜日と連続で何とか練習に行ってきました。この前の記事に書いた勝手のやり方で離れがどうなっているのか、先生に見てもらいました。行射前の執弓の姿勢の時の拳の位置や打ち起こしの時の円相の形、押手の手の内、打ち起こしから大三への移行時の押手の動かすタイミングなど、色々指導され、引き分け途中で暴発したりしたのですが、離れの時の勝手の飛び方は、普段の私の形と異なり、大きく飛んでいたとのことで、「いつものあなたの離れの形ではないよ」と言っていただけました。大三の移行については、以前から言われていることであったので、気をつけていたつもりだったのですが、まだまだ、押手が遅いというか、押手と勝手が同時に動いているので、結果押手が遅くなっているので、押手を半分ぐらい動かしてから勝手を動かすというか、脇をあけるようにすればよいのかなと感じました。暴発については、4つガケで、元々が平付けの傾向があるので、ふとした拍子に外れてしまうことは、時々あるので、先生からも引き分けの際に段々と平付けに戻ってきていると注意されたので、下弦を大三の移行から離れまで持続していくことが課題だと思います。ただ、下弦を意識して勝手の拳が上に向くようなので、大三から会にかけて鵜ノ首になるように張りをもつような下弦の取り方を考えなければなりません。以前のように練習をすることができない状況なので、イメージトレーニングとゴム弓でどうしていこうか考えようと思います。
May 29, 2021
コメント(0)
ボチボチと広島で、弓道の練習をしています。ただ、金曜日に急遽緊急事態宣言が発出されたので、これまで練習会の時は、練習できていたのですが、これからは難しくなるのかもしれません。今日の練習での備忘録としては、離れのやり方になります。私の射を見たことがある人は、わかるとは思いますが、私は、離れで勝手が大きく離れることができません。自分の意思で止めている訳ではないのですが、途中で止まり小離れと大離れの中間のような残心となってしまいます。講習会に出ると、必ず離れの修正をどの先生からも言われるくらいです。色々考えて実践した訳ではなく、巻き藁練習でふと出た離れのやり方が何となく勝手の拳を遠くに飛ばしてくれる感じだったので、忘れないように書いておこうと思います。そのやり方とは、「勝手の薬指と親指をくっつけたまま離す」です。字面のままだと離すことができないので、実際は離れているのですが、離れる時の意識として薬指と親指をくっつけたままで残心の形に持っていく感じだと、以外と大きく飛んでくれて、今まで背中に当たることのない取矢が当たってくれました。(ちなみに使っているカケは四つカケです)この感覚を体に覚えさせたいのですが、コロナの影響でちょっと練習できない見通しなので、イメージ練習で考えていきたいと思います。6月に広島である錬士の審査を受審する予定にしているのですが、緊急事態宣言が延長されるのではないかと思うので延期もしくは中止になりそうな感じです。審査が実施されても、弓を引いての練習ができないままの可能性も高いので、イメージ練習で頑張ろうと思います。
May 15, 2021
コメント(0)
正月の雪で実家の墓の横にある昔の墓石の一つが崩れたと言われていたので、先週、富山に帰省しました。週末の天候が悪い予想だったのと月曜日に年休をとっておいたので、実家でゆっくりしたかったのもあり、真夜中のドライブで広島から富山まで帰りました。途中、何度か仮眠をとりながら13時間ぐらいのドライブでした。3月ですが、車中で仮眠をとるには若干寒かったです。昔、ひるがの高原で氷点下3度で毛布なしで仮眠したときに比べれば、まだましではあったのですが・・・。広島に赴任したときに比べるとこれまでの反動があるのか高速道路を走る車の数やトラック以外の個人旅行のような方々が増えている感じです。10年前に名古屋に赴任していたときは、高速道路料金が1000円だったこともあって、頻繁に富山へ帰省のために夜のドライブをしていましたが、10年前と体力が落ちていて夜のドライブは、結構疲れました。夜の運転自体は、逆光で目が疲れることはないのですが、700kmと長いためルートの感覚を覚えられなくなって、山陽道や中国道、舞鶴若狭道は初めて走るような緊張感があります。福井北ICあたりからは、試合や審査、講習会などでよく走っていたルートでもあり、体に染みついているのですが、福井北ICから西側は、走る回数が少ないので体が覚えるまではなっていないです。主目的の墓石の積み直しについては、実家についてしばらくしてから天気のよいうちに母親と一緒に墓へ行き、積み直しをしました。たぶん、墓石は、江戸末期から昭和中期頃に作られたものだと思うのですが、墓石を組み合わせるところに凹みがつけてあって、接着剤などをつけなくても簡単にずれないようになっていました。正月の雪は、すごかったようでなので、積もった雪のバランスの問題で崩れたのではないかと思っています。(隣の家の裏にあった木が、雪で折れてしまって、そのままになっているくらいの雪でした。)あわせて、もう一つの懸案もすませて、帰省してやらなければならないことは完了しました。その後、雨風がひどくなり、日曜日はほとんど実家から出なかったので、夜のドライブをして、天気のよいうちに墓石の積み直しができてよかったです。
March 31, 2021
コメント(0)
広島県でのコロナ患者数が増加したことによって、12月14日から練習していた弓道場が使用できなくなり、それ以降まったく練習をしていません。つい先日、ゴム弓で何回か練習をしたくらいで、握り皮の交換など練習できない間にすませておけばよいこともやる気が起きない状態です。ただ、久しぶりにゴム弓をやってみると、この手の内の押し方はどうだろうというものを見つけたりして、的前で試してみたいのにできないというジレンマが起きてしまい、ゴム弓で練習した方がいいのか悪いのかよくわからなくなってしまっています。
December 25, 2020
コメント(0)
今日も広島県総合体育館の弓道場へ練習に行ってきました。富山にいるときは、弓道場まで車で1時間ぐらいだったので、弓道場まで電車で10分ちょっとだと思い立ったらすぐに行けるので楽です。今日も矢は的の上の方に飛んでいくのですが、何とか的の中に収まってくれて、的中率はよかったです。もう少し練習した方がよいとは思ったのですが、これ以上引くとまた昨日のように弓を下ろせなくなりそうだったので、早めに切り上げました。一緒に練習していた方に的と安土の片付け方を聞くことができたので、最後になっても対応ができるかな?平日は、練習日の時には行けるようにしたいとは思います。仕事が早く片付けばですが・・・・・。しばらくは、在宅勤務なので何とかできそうな気はするのですが、出社するようになったら難しいような気がします。
May 31, 2020
コメント(0)
今日は、午後から車で広島県総合体育館の弓道場へ行き、練習をしてきました。木曜日と同じで、的の上に矢が飛んでいきます。心持ち上押しを強くしてみても、的の上の方になんとか中る感じなので、弦を調整してつがえる位置を高くしてみて、なんとか的中心の位置になるようになりました。ただ、その頃には、腕が疲れてしまってまともに引くことができなくなってしまったので、そうそうに練習を切り上げました。富山にいるころから、そうなのですが、国体の強化練習にでなくなってから矢数をかけなくなってしまったためなのか矢数が12本を超えると途端に弓を引くことができなくなってしまいます。休憩を入れながら練習をすればよいのかもしれませんが、すぐ引きたくなるのでどうしようもありません。それでも、1時間で12本ぐらいなので、そんなに矢継ぎ早に引いているわけではないのですが、どうも腕に疲労がたまるようです。弓道場に弓と矢を置かせてもらったので、弓道着とカケを持っていけば練習はできるので、電車でも行きやすくはなるので、練習できるときは練習に行こうと思います。
May 30, 2020
コメント(0)
広島市弓道連盟の入会届けの提出と練習をするために広島県総合体育館の弓道場に行ってきました。入会届と会費を事務局の方にお渡しして、無事入会することができました。その後、練習をしたのですが、的の上に抜けてばかりで、ほとんど中りませんでした。そのときは、土曜日の中りは幻で、いつも通りに戻ってしまいました。毎日練習するのは、少し難しいですが、練習ができるときには、弓道場へ行って練習をしたいと思います。
May 29, 2020
コメント(0)
コロナの緊急事態宣言が解除され、広島市の弓道場も使用できるようになったので、広島県立総合体育館にある弓道場に行ってきました。はじめは、道具を持たずに電車で行き、どこらへんにあるのかを確認して、しばらく道場を見学しました。話を聞くと広島市の弓道連盟に入会しなくても練習をすることはできるとの話だったので、その後、車に道具を乗せて、もう一度広島県立総合体育館に行って、少し練習をしました。3ヶ月以上振りの練習だったのと、駐車場代がかかることもあって、6本を引いて帰りました。ちょうど、道場で練習をしている方がおられたので、いろいろ道場の使い方などを教えてもらいました。的中は、久しぶりに引いたので悪い癖が抜けた可能性があるのと、富山県以外で弓を引く緊張感からか、初めの一手は、2本とも中りました。その後は甲矢が抜けてしまいましたが、乙矢は中てることができました。広島市弓道連盟の入会届をもらったので、仕事の状況を見て、入会するか考えたいと思います。(一応、今年度分は富山で払い込んでいるので、休会扱いにはならないはず)弓具を弓具庫に置いていけるとの話でしたが、まだ入会していないので、持ち帰ることにしました。弓を持ち運ぶのは、大変ですが、今度は電車で行ってみようと思います。
May 24, 2020
コメント(0)
昨今、県をまたぐ移動の自粛が求められている状況ですが、4月頭付けで会社から広島県へ異動を命じられまして、やっと広島のアパートに引っ越しすることができることになりました。富山から車で広島まで来たのですが、途中休憩を入れながら9時間ぐらいかかりました。ただ、ご時世なのか高速道路を走っている車は少ないように感じました。今日は、前泊でビジネスホテルに泊まり、明日から広島のアパートでの生活が始まります。冷蔵庫や洗濯機などの家電製品は、月曜日には間に合わず、火曜日の夕方に届く予定となりました。会社の方針で県外から移動した者は、2週間自宅待機となっているので、ホームワークで仕事をしながらボチボチと部屋の整理をしていくことになると思います。広島でも弓道はするつもりですが、今の情勢下で練習することができるのかわからないので、弓道もボチボチとやっていくことにしたいと思います。まずは、練習ができる場所を確認しなければなりません。
May 10, 2020
コメント(0)
関東地区錬士臨時中央審査を受審しました。 受審番号は、529番で後ろから数えた方が早い番号になりました。 今回は、450人近い受審者だったので、会場が3射場となり、私は至誠館での受審となりました。 結果は、×〇で一次審査を通過することはできませんでした。 至誠館の床は、とても滑りやすい床で、足踏みは、こわごわとしながらの行射となりました。ただ、大前だったこともありますが、思ったほど足は痛くなりませんでした。 今回、つらかったのは、待ち時間です。 人数が多いのもあり、居場所を確保することが大変でした。 ちなみに、一次審査の通過者は、各射場で7名でした。
November 17, 2019
コメント(0)
土曜日に中央道場でおこなわれる錬士臨時中央審査を受審します。明日は、会社を休んで前泊するのですが、高血圧の薬をもらいに午前中病院にいってから東京に向かうことになりました。また、10月の初めにとうとう痛風が発症しまして、病院で薬をもらってすぐに痛みは消えたのですが、採血と今後の治療について、高血圧の薬をもらいに行くついでに血液検査をすることになっています。わたしは、採血が非常に苦手で、今から気持ちはブルーになっています。審査に向けては、練習はしていますが、的中が伴いません。的中率は1割か2割程度です。土曜日は、運を天に任せるのみの気持ちで弓を引こうと思います。
November 14, 2019
コメント(0)
北陸三県や北信越の試合の記録をExcelで入力して体裁を整えているのですが、これを何とか誰でもできるようにできないかなあと考えています。Excelだと、作成者の癖というここだわりがどうしても発生してしまい、他人が使う際は、ある程度の機能を理解して使わないとトラブル発生時に対応のしようがないことがあります。今、漠然と考えているのは、Excelではなく、ホームページで何とかできないかなあと思っています。セキュリティ面の課題はありますが、それは置いておくとして、スマホをつかって記録を入力できるようになれば、パソコンの使い方を教えるより、理解が早い時代になっているのではないかと思ったのです。ざっくりで考えると、 ・出場者の氏名を登録するページ ・記録を入力するページ ・試合の記録を表示するページの3つがあればよいのかと思います。ただ、入力したデータをアップロードする形でよいのとは思うのですが、入力されたデータの確からしさをネット上で確認することができるようにしないと、いけないのではないかと思うと、そのやり方が思いつきません。できれば、本部、射場記録、看的で記録の内容をリアルタイムで確認しあえるようにしたい。特に遠的の得点確認などに使えるようにしたいのもあります。矢所表もつけることができればベストだけど、そこまではまだ考えないことにする。あんまり、データベースの機能などを使うことがないようにしたいのもあり、(理屈が理解できていないのは内緒)うまい方法がないものかと思っています。世の中には、上記のようなシステムを組んでいる方もいそうな気がしますが、なにかアイデアはありませんでしょうか。まずは、アップロード形式で作ってみて、改修をしていく形がよいのかもしれないのでしょうか。
September 29, 2019
コメント(0)
ふさしぶりの投稿になります。今度、11月に中央道場である土曜日の錬士の審査を受審することにしました。金曜日に会社を休んで、病院に行ったあと、東京に向かう予定にしています。土曜日と日曜日、どちらにしようか悩んだのですが、どっちにしろ2泊するのであれば、月曜日は、お店がお休みなところもあるので、審査が終わったあとの日曜日に東京見物をして富山に帰ることにしました。2泊にしたのは、一次審査を合格するつもりで、ホテルを押さえたのですが、まったく的に矢が中らないので、東京見物が主になりそうで怖いです。今週から少し弓の引き方というより、体の使い方を変えてみたのですが、そのおかげなのか、中らないまでも矢所が集中するようになりました。ただ、今まで使っていなかった筋肉をつかっているので、練習した後の翌日は筋肉痛に悩まされています。足の筋肉って結構重要なんですね。最近太ももが痛くて仕方がないです。まだ、座射の練習はしていないので、これに跪坐が入ってくるととんでもなく足がつらいことになりそうです。100kgを超えた体重を少しでも落とすことを優先した方がよいのかもしれません。11月まで時間があるようでない状況なので、色々焦ってきています。
September 29, 2019
コメント(0)
NEC PC-VC5503E に Linux Mint をインストールして解像度がどうしても変えられずに別のディストリビューションをインストールしていたのですが、ビデオキャプチャーボードを使いたく、 Linux Mint なら使えるかと思い再度トライしてみました。その前に色々なディストリビューションでトライしていたのですが、スペックの低さもあり動きが悪かったので試行錯誤していました。Xubuntu でも同じ解像度の問題が発生し、解決法がフォーラムにあったので、試してみるとうまくいったので、Linux Mint でも解決できたので、備忘録として書き込みます。元々は、ビデオチップが、Sis650 というものを使っているみたいなのですが、これが色々悪さをしている様子で、Xサーバーの設定を sisfb から vesa にすれば直るなど色々書いてありました。LiveDVD では高解像度になっているので、何とかすれば使えると思ったのですが、まさかブートローダーの grub の設定を変えるだけで高解像度になるとは思いませんでした。変更するのは、「/etc/default/grub」というファイルです。このファイルを管理者権限でエディタで開き、「#GRUB_GFXMODE=640x480」となっている箇所を「GRUB_GFXMODE=1024x768」とコメントアウトを外し、解像度を希望の解像度に変更して保存し、再起動すれば、希望の解像度にすることができました。いわれてみれば、LiveDVD で起動している途中にフレームバッファの解像度が変化していたので、grub の方で変えてやれば、そのまま Xサーバーの方へ受け継がれていっていたのかもしれません。あとは、どうにかしてビデオキャプチャーボードを使えるようにしていきたいと思います。
March 31, 2019
コメント(0)
Panasonic CF-M1 Let'snote に Puppy Linux (Wary 5.1.1) をインストールして音が出ないときの対処法。CF-M1のサウンドのチップは、NeoMagic256を使っています。Linuxだと時々認識したりしなかったりするので、色々細工をする必要があります。過去から、インターネットで調べて対処していたのですが、上手くいきませんでした。色々ファイルを見ながら追っていくと常時サウンドチップを認識するようになったので、備忘録として残します。 1.ALSAサウンドウィザードを実施 nm256を選択する。 あとは、指示に従って終了。 2./etc/modprobe.d にある alsa.conf の終わりに以下の一行を追記 options snd-nm256 index=0 force_ac97=1 「snd-nm256」は、aliasで設定しているワードと合わせる必要があると思う。 3.再起動すると、タスクバーにスピーカーのアイコンが出ているはず。 modprobe.conf とかに記入して認識しなかったこともあったので、どうしてかと思ったのですが、どうもALSAサウンドウィザードを実施していたから、上手く出来ていなかったみたいです。逆に、ALSAサウンドウィザードを実施しなければ、認識していたのかしら?サウンド関係でゴチャゴチャしていたのですが、これで Puppy Linux でやっていこうと思います。
February 28, 2019
コメント(0)
ZorinOS9 Lite でUSB-DACを優先して使用するための設定を忘れないために記入します。もしかしたらまちがっているかもしれません。パソコンは、NECのVALUESTAR VC550/3 です。まず、サウンドカードをOSが、どのように認識しているのか確認。$ cat /proc/asound/cards 0 [SI7012 ]: ICH - SiS SI7012 SiS SI7012 with YMF753 at irq 21 1 [DAC ]: USB-Audio - USB Audio DAC Burr-Brown from TI USB Audio DAC at usb-0000:00:12.1-1, full speed「0」に設定されているサウンドカードが優先されるので、上記の設定では、オンボードのサウンドが優先して使用されることになっています。「0」と「1」をひっくり返せばUSB-DACから音が出ます。次に、読み込んでいるモジュールを確認。$ cat /proc/asound/modules 0 snd_intel8x0 1 snd_usb_audio当然ですが、オンボードのサウンドのモジュールが優先して読み込まれています。サウンドカードのモジュールをUSB-DACのモジュールから読み込むようにするために、次のファイルに下記の内容を追記する。修正ファイル:/etc/modprobe.d/alsa-base.conf追記内容:options snd slots=snd_usb_audio,snd_intel8x0 options snd_usb_audio index=0 options snd_intel8x0 index=1「index」を「0」にすることで、優先して読み込まれることになります。上記の変更をして、パソコンを再起動すれば、USB-DACから音が出るようになります。サウンドカードの認識もモジュールもUSB-DACが優先となっているはずです。
February 28, 2019
コメント(0)
Vine linux 6.5 のsamba設定で忘れやすいことの備忘録sambaの設定をして、サービスを立ち上げてもWindowsから接続しようとしても「接続できません」と言われるエラーを立ち上げるたびにしています。理由は、Vine linuxでのセキュリティレベルの設定でsambaを許可していなかったために接続できない状態になっていました。コマンドラインで修正できれば、いいのだけれどもわからないので、GUIでセキュリティレベルの設定を変更します。変更方法は、初期メニューの「システム」を選択し、次に「システム管理」を選択、その後「セキュリティレベルとファイヤーウォールの設定」を選ぶとダイアログが出てくるので、sambaを有効にすれば、設定ファイルの記述に間違いがなければ、Windowsから接続できるようになります。ファイヤーウォールの設定が最近のlinuxは、初期でデフォルトになっているので、昔の感覚でやっているとついつい忘れてしまいます。
February 28, 2019
コメント(0)
今日は、県営弓道場で県連の2月度月例射会に参加しました。ここ最近、まともに試合に参加しておらず、かなり久しぶりの試合でした。結果は、 ○○○× ×××○ 8射4中でした。今回は、ほとんど練習もしていないのもあったので、自然に引いてみてそのまま離してみようと思ってひいてみたら、最初の4本は3本も中ってしまいました。ただ、ヒヤヒヤものの中りで、 1本目 4時方向 的枠ギリギリ中り 2本目 2時方向 的枠ギリギリ中り 3本目 4時方向 的枠ギリギリ中り ほとんど1本目と同じところ 4本目 11時方向 握り拳2個ほど外れでした。3本目が中った時に、さすがに的枠ギリギリになっているので、後ろに狙いを動かしてみたら、さらに後ろに外れるというあるあるなことをしてしまいました。最後の4本は、 5本目 3時方向 的2個ほど外れ 6本目 11時方向 的枠くっつき外れ 7本目 2時方向 的1個ほど外れ 8本目 7時方向 的枠ギリギリ中りとやっぱりな感じでした。5本目は、どうしようかなと思いながら離して思いっきり外してしまい、6本目は少し修正をしてギリギリ外すということをしてしまいました。看的の方が、途中看的小屋から出て、的を確認していたので、申し訳ないことをしてしまいました。7本目は、6本目と同じようにと思っていたのですが、離す時に前に縮む様に離してしまい、前に外してしまいました。8本目は、自分としては気持ちよく離してそこそこ真ん中に中ったと思ったのですが、矢取を見ていると的枠ギリギリに中っていました。メンタル的に弱い所が出てしまった感じです。試合が終わったあと、遠的の練習をされる方がいたので、私も少し練習をさせてもらいました。何とか的枠に中てることはできました。8本ほど引いて、的枠に中てることができたのが5本、そのうち的の中に中てることができたのが1本、的枠から外れたのが3本でした。今は、冬なので的枠の後ろに畳が立てかけられていて、外した矢がどの方向でどれくらいの距離に外れたのかを確認できるので、狙いの調整がやりやすいです。でも、さすがに続けざまに8本を引くと腕がパンパンになって疲れてしまいました。家に帰ってから、すぐに寝てしまい、夕食まで起きることができませんでした。30歳を超えてから試合が終わった後は、疲れてしまって、すぐに寝てしまいます。
February 3, 2019
コメント(0)
あけましておめでとうございます。久しぶりの書き込みです。珍しく会社の年末年始の休みが長く、今日も休みだったので、5年ぶりの運転免許の更新に朝早く家を出て、富山市の運転免許センターに行ってきました。講習が終わったあと、せっかく富山市まで出てきたので、県営弓道場に行って練習をしてきました。半月以上練習をしていなかったので、矢数をかけることはできましせんでしたが、最初の一手で束ったりして、まあまあの的中率でした。ただ、何射か離れたあと、押手が前に出る癖が出ていたので、もう少し押手を押し切るようにしないといけないなと感じました。矢数をかけた練習ができていないので、弓を引く筋力が落ちているからもあるのかもしれませんが・・・・。あと、完全な癖なのですが、離れた瞬間に握ることがあり、人差し指の爪が親指に当たって何回か痛い思いをしました。ひどいときは離れた矢に指がかすっていくこともあるので、握りこまないように注意しなければなりません。1月~3月は、会社の仕事などもあり、土日が潰れるので、試合など参加できないのですが、今年も参加できない感じです。今からある程度弓を引く筋肉をつけて、4つ矢を引けるようにしないと、もう試合に出ることができなくなってしまいそうです。
January 4, 2019
コメント(0)
近畿地区臨時中央審査、錬士の部を受審してきました。受審番号は434で、後半も後半で術科の審査が、15時を過ぎていました。結果は、 ×○で落ちました。甲矢は、1時か2時方向に外し、乙矢は1の黒と2の白の境目3時ぐらいに中りました。大前で緊張していたのもあるかもしれませんが、甲矢はもう少し狙いをしっかりすればよかったのかもしれません。それ以上に行射中、目がキョロキョロと泳いでいたので2本中っていても駄目だったと思います。甲矢を離す前に鉛筆が転がる音が聞こえたり、離したあとため息が聞こえたりしたので、乙矢は吹っ切れて中てることができたのかしれません。ただ、大前だったので体配が心配で、同じ立の方に迷惑がかからないか心配だったのですが、同じ立で2中した方が、1次通過したのでよかったです。学科は、 ・合成素材の弓と竹弓の特性をそれぞれ述べなさい ・日常生活における基本体が活かせる事例を述べなさいでした。その他の組では、 ・引く矢束、引かぬ矢束にただ矢束の意味を述べなさい ・弓道の要諦は「至誠と礼節」と言われるがなぜか述べなさいが出されたそうです。その他の組でどのような問題が出されたのかは分かりません。次に受けることができるのは何時か分かりませんが、体配の練習をしっかりやろうと思います。
December 2, 2018
コメント(0)
久しぶりにブログを書きます。昨日、今日と石川県にあるいしかわ総合スポーツセンターでおこなわれた第69回全日本遠的選手権大会を観戦しました。男子の部も女子の部も息詰まる熱戦でした。男子の部の決勝戦では、9本目まで富山県と石川県の選手が詰めていてたのですが、最後の10本目を外し、9中の選手6人による射詰めとなり、優勝者が決まるまで8本の競射となり、福岡県の選手が優勝されました。富山県と石川県の選手は、5位、4位となりました。女子の部でも、8本目まで詰めていた東京都の選手が9本目、10本目と外し、4位、5位の遠近競射となり、5位になられました。今回の試合を見ていて、昔、亡くなられた先生が、皇后杯に出られた時に、決勝戦の最後の一手を外し、5位になられたことを思い出しました。鴨川会長が講評で述べられ、当時の弓道誌にも載っているのですが、最後の一手の大事さを改めて実感しました。9本目まで中てていても最後の1本を外すことで、入賞することすらできなくなる可能性があること。勝負は、最後までわからないということを目の前で見せてくれた試合でした。でも、自分があの場にいたときに、中て続けることができる自信はなく、あの場所というのは、今の自分には行くことができない場だと感じました。<a href="//sports.blogmura.com/kyudo/ranking.html"><img src="//sports.blogmura.com/kyudo/img/kyudo88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 その他スポーツブログ 弓道へ" /></a><br /><a href="//sports.blogmura.com/kyudo/ranking.html">にほんブログ村</a>
October 21, 2018
コメント(0)
今日の練習の備忘録。今日は、巻藁練習のみ。今日の練習でやってみたこと。・大三への移行時、右手の甲を上に向くようにし、右肘を返して右脇を伸ばすようにする。・引分けの時、親指で弦を引かず、薬指で親指の指先を引き上げるようにしながら、右腕の上腕で弓を引く。・左腕は、肩を上げないようにして大三へ移行し、左脇を伸ばすような感じで、弓を押す。・離れは、両脇を伸ばすようにして、右手の薬指が親指を擦るようにして離す。左腕は、的の方向に弓を押し続ける。ただ、1人練習なので、自分のイメージしている形どおりにできているかは不明。
April 16, 2018
コメント(0)
特別臨時中央審査を受審してきました。結果としては、不合格でした。甲矢は、7時的枠ギリギリに中ったような感じはしたのですが、乙矢は3時に拳1個分外してしまいました。退場の時も審判長の奥に正対できなかったこともあったので仕方がないのかもしれません。ただ、同じ富山県から受験しにきていた4名の内、2名合格したのでよかったです。来年は、受験場所が遠方なので受審できるかわかりませんが、できるだけ都合をつけて行きたいと思います。しかし、もう少ししっかりと引けるようにならないと駄目ですね。あと、合格発表を見るため道場にいたので、最寄り駅に着く電車に間に合わないことになり、もう一泊することになりました。実際は、それほどひどい気象状況ではないようなのですが、夕方から地元に暴風雪警報が出ていたこともあり、親に駅まで迎えにきてもらうことにためらいがあったので泊まることにしました。少し東京見物をして家に帰ろうと思います。
December 17, 2017
コメント(0)
久しぶりにブログを更新します。とうとう特別臨時中央審査の朝となりました。金曜日に会社を休んで昼頃から中央道場へ練習に行ったのですが、審査を受審される方と世界大会の選考会に参加される方で道場はいっぱいでした。私の受審者番号は170番で、第2射場でした。欠席者がいなければ、16時ごろに弓を引くとことになりそうです、的前での練習は、1回しかできなかったのですが、なんとなく道場の把握はできたかなという感じです。その練習では、甲矢は、珍しく的に中てることができたのですが、乙矢は、弦切れを起こしてしまい11時に外してしまいました。外してしまったことより、弦切れを起こしてしまったことに若干パニックになり、しどろもどろになりながら失の処理をしました。本座への戻り方などあれでよかったのか分かりません。弦の処理で、端を持って巻いていたので時間がかかったので、もう少し自分の方に引っ張って半分ぐらいから二つ折りにして巻けばよかったのではと、後から練習していた方から指摘を受けました。講習会とかでも言われているのですが、実際となると実行できないものです。16時半には道場を撤収しなければならないことと予備の弦を1本しか持ってきていなかったので、15時半ごろに道場からホテルに行き、チェックインして荷物を置いてから小山弓具に弦を買いに行きました。本当は弦だけを買う予定だったのですが、丁度その時に着物下に着る道着を買いに来られた方がいて、店の奥さんにそういったものがあることを教えてもらい、あわせて普通の道着でも長袖があること教えてもらいました。LLと3Lを試着して、3Lの方を買うことにしました。今回、小山弓具に来るまで、長袖の道着があるなんて知りませんでした。今まで、冬は半袖の道着の下に長袖のTシャツを着て練習していたのですが、長袖があればTシャツを着なくてもいいかもしれません。そのあと、秋葉原まで行き、古いMacOSを買い、ホテルに戻って、明日の世界大会の選考会に参加される同じ県の方と食事をして一日は終わりました。秋葉原から新宿のホテルに戻る時に、弓を持っている男女がいて、向かう方向も一緒だったので会話を聞くとはなく聞いていて、厚顔無恥にもついつい声をかけてしまいました。聞くと北海道から来られた方で釧路と旭川の方でした。このブログを見ているとは思いませんが、厚かましく声をかけてしましい申し訳ありませんでした。
December 16, 2017
コメント(0)
今日は、射水大島弓道場で、北信越地区臨時中央審査があり、錬忍を受審してきました。受審者は、200名ぐらいで、2射場に分けての実施だったので、4人立でした。跪座が苦手なので、少し助かりました。今回の受審番号は、77番となんとなく縁起のよさげな番号でした。私は、まず、学科試験を受け、「押引一如の原理について述べなさい」と「弓道修練の眼目について述べなさい」出題され、なんとか書き切りました。一次審査は、×○で、一次審査を通過しました。正直な話、通過する気がしておらず、自分の受審番号が書いてあるのを見て、目を疑いました。面接では、色々聞かれたのですが、舞い上がってしまって、ほとんど回答することができませんでした。ただ、面接の最後に審査員の先生から「持的射礼では、しっかりと引いて下さい」と言われたので、ギリギリの通過で、2中しないと駄目かなと思いました。二次審査は、××となり、結局錬士は合格しませんでした。合格しなかったことは、残念なのですが、今の自分の状況では、錬士に合格しなかったことはよかったのではないかと思っています。自分と自分の家族の事情で練習ができない状況でもあり、悪い癖が直っていないのに合格すると勘違いしそうな気がするので、今回の結果を真摯に受け止めたいと思います。一から積み上げ直しです。
September 16, 2017
コメント(0)

久しぶりにブログを書きます。最近、色々事情があって、試合に参加できていません。練習も月1回から2回ペースです。最近の練習で取り組んでいることとしては、大三から引分けの力の動線を下方向から左右方向に変えることと勝手の手の内を変えようと取り組んでいます。特に勝手の手の内は、今までとやり方を変えようとしています。変えようと思った発端としては、私の射の癖で、離れで色が出ることがあります。講習会に参加して、色々な先生方から「離れで力の方向が変わる」と言われてきました。自分なりに出ないように工夫はするのですが、どうしても離れで色が出てしまいます。今までのやり方では、ダメだと思い、勝手の手の内を変えることに決めました。変えると言っても形はそれほど大きく変わる訳ではないのですが、力のかけ方を変えることにしました。今までは、親指の腹で弦を引いていたのですが、これを薬指(四つカケを使っています)で弦を引くようにしています。親指で弦を引いていると離れる際に親指を一瞬反対方向(的に向かって)に動かさなければ離れないので、それが「力の方向が変わる」に繋がっているのではないかと考え、親指をつっかえ棒にして、薬指で弦を引くようにして、薬指から親指が滑って離れるようにすれば、力の方向を変えずにすむのではないかと考えています。ただ、一歩間違えると早気や暴発に繋がるので手先に力が入るので、そのバランスをどう取れば良いのか悪戦苦闘しています。毎日練習をすれば、感覚を掴めるのでしょうが、練習もあまりできていないので、イメージトレーニングばかりとなっています。自分の考え通りに身体を動かせなくなってきているので、少しフラストレーションが溜まっています。弓力を弱くすれば、矢数をかけることもできるのでしょうが、今考えているやり方は、それなりの弓力がないと活かせないような気がするので、落とすに落とせない状況です。もう少し、頑張って練習してみようと思います。
May 5, 2017
コメント(1)

土曜日は、全日本遠的選手権大会の予選がありました。私は、 ×× ○○×○ 6射3中で予選落ちしました。最初の一手は、早矢は、的前し失速したのか袴付近に、乙矢は、12時方向に外れ、2本とも的に中りませんでした。四ッ矢は、最初の一手を2本とも外していたので、吹っ切れていたのもあってか、1本目と2本目は、的中心付近(たぶん一の黒12時ぐらい)にポンポンと中り、3本目も続けようと思ったのですが、大三で勝手の腕が的方向に引っ張りきれず、不安を感じながら引き分けて離したら、2時方向に外してしましました。4本目も1本目、2本目と同じように引けず、3本目より心持ち下に狙いを付けて離して、8時二の白か外黒付近に中りました。ちなみに、男子の予選通過は、5中以上が丁度24名おり、今年も予選通過ラインは5中でした。女子は、4中で遠近競射となり、18名中13名通過、5名予選落ちとなりました。男子の場合は、最初の一手で外すと予選通過は難しいです。来年もこの試合に参加できるように遠的の練習をしていこうと思います。にほんブログ村
October 23, 2016
コメント(0)

全日本遠的選手権大会の開会式に参加するために、中央道場にきました。公式練習では、8射ほど引きましたが、中ったのは2本ぐらいでした。高さは、だいたい合っていたのですが、左右にぶれて中りませんでした。練習の2本目で顔を弦で払いました。1本目が11時に抜けて、的の後ろにある壁に中てたので、調整して前に狙いをつけていたら、勝手のひねりが緩んでしまい暴発して顔を打ちました。とても痛かったです。今日の予選では、左右にぶれないように離れを注意して望もうと思います。また、予選では顔をぶたないようにすることと、矢こぼしをしないようにしたいと思います。にほんブログ村
October 22, 2016
コメント(0)

今日は、石川県の県立武道館でおこなわれた臨時中央審査の錬士の部を受審しました。受験番号は314番となり、後半の方での一次審査で、結果は、×○となり、一次審査は通過できませんでした。実技の審査は、14時30分に受審しました。どんどん後ろの方に移動していきます。今回の行射の感覚は、早矢は、離れの時に力んでしまい9時方向に的半分外してしましました。乙矢は、離れで右手が力んでしまわないように注意して離れて的中心近くに中てることができました。実技審査を見ていた富山県弓連の会長先生に聞くと、乙矢はきれいに離れていたとのことでした。何となく離れの感覚を掴むことができたのではないかと思うので、この感覚を身体に覚え込ませていきたいと思います。学科試験の問題は、私の組に出題された問題は、 1.足踏みと引分けの関連性について述べなさい 2.日常生活と基本体と関連する事例について述べなさいでした。その他の組に出題された問題は、 ・射礼の意義について述べなさい ・合成弓の特性について述べなさい ・弓道修練の眼目について述べなさい ・押引一如の意味について述べなさいだったそうです。又聞きなので間違っているかもしれません。今回の審査は、300名近くの受審者がいたのですが、第1射場、第2射場それぞれで8名の方が1次審査を合格し、2次審査は、それぞれの射場で5名合格されました。残念ながら富山県からの合格者はいませんでした。他県の知り合いは合格していたので、この審査で合格したかったと今更ながら後悔をしています。審査については、今年はこれで打ち止めになるので、来年に向かって精進をしようと思います。にほんブログ村
September 10, 2016
コメント(0)

久しぶりにブログを書きます。さて、10月21~23日におこなわれる全日本遠的選手権大会の富山県予選に参加しました。結果は、 ○×○× ○○○× ××○○ 12射7中となり、運良く県代表に選ばれました。今回は、練習もできていなかったので難しいと考えていたのですが、自分でも以外と中ってくれました。あとから会長から「離れに色が出ていたが、色が出ていた方が中っていたから、色が出ていたから安心してみていた」と言われました。離れで色が出るのが、ずっと課題になっているので何とかしたいと思っているのですが、自分で出そうと思っていないのでどう直したらいいのか、大会まで悩まなければならないようです。全日本遠的選手権大会は、出雲以来になるので3年ぶりです。久しぶりに明治神宮の中央道場で弓を引くことになります。楽しみなような怖いような複雑な気分です。少なくとも、2回矢こぼれをしないようにしたいです。(出雲では、予選で2回連続して矢こぼれをしました。)にほんブログ村
July 31, 2016
コメント(0)

日曜日に射水大島弓道場でおこなわれた【北信越地区】錬士臨時中央審査会を受審しました。今回は、受審者数が200名を超えたためなのか、2射場4人立ちでの審査となりました。跪座が苦手な私としては、ラッキーな審査でした。で、結果ですが、××でした。中らなければ意味がありませんので、県外から受審している知り合いもいたのですが、早々に家に帰り、ふて寝をしました。今回の審査では色々考えさせられました。9月の金沢での審査を受審しようか悩み中です。にほんブログ村
June 13, 2016
コメント(0)

仕事帰りに県営弓道場に行き、遠的の練習をしました。24射ほど引いて、的に中ったのは3分の1くらいで、残りははかまや的の後ろに設置にしてある畳に中りました。中ったのも3点や5点ばかりで、真ん中には中りませんでした。久しぶりに練習したからもあるのかもしれませんが、狙いがよく分からなかったです。最初の1本目は、こんなものだろうと思って離したら、ギリギリ的に届く状態でした。あと、押手を途中で残して引くやり方をしているのですが、右手の納まりが悪くて、矢筋に離すのが分からなくなりました。今まで、何も考えずにやっていたのですが、突然違和感を感じるようになってしましました。どうしても右手を引っこ抜く感じになってしまいます。もう少し練習して違和感をなくすようにしようと思います。もしくは、腰を切る方法に切り換えるかを考えようと思います。にほんブログ村
February 12, 2016
コメント(0)

今日は、朝から富山に行く予定があり、早々に用事が終わるので、県営弓道場へ練習に行きました。道場に着いて、道具を準備し、道着に着替えようかと思ったら、足袋を持ってくるのを忘れてしましました。せっかく道場まで来たのと、私以外誰も居なかったので、靴下のままで練習をしました。弓を交換しながら練習したのですが、だいたい5割ぐらいの的中率でした。久しぶりに練習したからなのか、握り込みすぎているのか、途中で左手の握力がなくなりそうになりました。私は、大三をほとんど身体の真上に持ってきて、引き分けはただ下ろすだけにして引いているのですが、講習会などで、大三の位置を身体から離すように指導されたことを思い出して、試しにやってみると、矢所も固まって的に中ってくれました。初めてすることなので、偶然中った可能性が高いですが、後付けで考えると、大三から会に入ってくる角度と離れの時に腕を伸ばしたい角度が一致して、会から離れまでスムーズに動くことが出来るようになったので、矢所が暴れなくなったのではないかと思います。また、練習で試してみてどうなるか考えようと思います。にほんブログ村
February 6, 2016
コメント(0)
全935件 (935件中 1-50件目)
![]()

