2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
私は自分の車を普段家の前に停めている。うちには2台分のガレージがあるのだが、それはすでにふさがっていて仕方なくめっちゃおんぼろじーちゃんなマイカーは路駐なのだ。だが、こんなじーちゃんな車に心無いどっかのガキ、もしくは大人が石をフロントガラスに投げたというアホをしでかした!!土曜の朝、意気揚々に出かけようとドアを開けた瞬間、無数にキラキラと散らばっているガラスの破片、そしてフロントガラスには一箇所ボコっとヒットした部分がやや陥没していてそこからビビビーっと亀裂が!!「!!!!」と一瞬の状況判断の為の間の後、「○ァーーーーーーック!!!!!!!!!!!!!!!!」私の雄叫びが近所にこだまする。なんつう卑劣な!!うおおおお、このやり場のない怒りどこにぶつけてくれよう!!!(怒)まったく誰がやったのか犯人のあてなどなく、役にたたない警察にもとりあえず電話してみたけど案の定役に立たず、結局は泣き寝入りで何軒もガラス屋、もしくはガレージに電話して、安いガラス屋を紹介してもらった。が、週末は働いていないのでサービスを頼むとエキストラでコールフィーという料金がかかるらしく月曜日の普通の営業日まで待つことにしたのである。ガラス屋は非常にノリのよい、親切なおっちゃんだった。家まで来てくれて家のガレージでサササーッと仕事をしてくれた。一応調べた中で一番安いサービスのところだったのだが、それでも日本でいえば万単位の、非常に想定外の出費…(泣)。直ってきれいなガラスを見るとなんとも嬉しい。でもなんだか恐くて、というかまた割られると非常にむかつくので家の前に車が置けんようになった。置くとこないのにどうしたもんか。とりあえず敷地ないにぎりぎりで停めておいたが。でのこの国の空き巣などの犯罪はその大部分が近所が原因だというが…。頼むからこういうのはまじで勘弁してくれ。♪Guns N Roses - Welcome To The Jungleアクセルもこんときゃ~若かった…(苦笑)
2006.07.31
コメント(39)
どうもこんばんわ。ちょっと今日ブログ管理画面にやってくるとトラックバックが久々についていた。見てみるとこの間母の誕生日に料理をした記事にトラックバックがついていて、早速そこに行ってみると、なんとムール貝の料理の特集のような記事が集まったところに!!その名も「料理レシピ紹介サイトブログでCookin'!」のムール貝編 恥ずかしながら私のなんちゃって料理が最後に紹介されちゃっていた!!他のサイトも出ていていろいろ見せてもらったら、これまたうまそうでおされなムール貝料理があふれている…。わ、わし、場違いなのでは…(恥)。どこのどなたか存じませぬが、私の料理をブログで紹介して頂いてありがとうございますとこの場を借りてお礼を申し上げます…。ふふふ、待ってろケンタロウ、見てろよジェイミー・オリバー、このわしの危険なレシピがネットでの日本のみんなを魅了するのだ、むははははは~~~~!……。すんません、ちょっとでしゃばりました。ちなみに今日はお昼にインスタントラーメン茹ですぎました…。はい、一緒にトーストに八丁味噌とんかつソース塗ってたべましたが、何か?デザートはNZのゴールデンキーウィですよ、フンだ!♪Bloc Party - Banquet(映像付)↑わたくしの楽しいノリノリクッキンテーマソングです。題目訳せば「宴」、「ごちそう」という意味でございます。へへ。一聴あれ。
2006.07.30
コメント(16)

勝ちました、オールブラックス!そして今年もブレデスローカップをキープです、いやっほ~~い!!!結果は13-9!でも今日の試合は実にガチンコでワラビーズ(豪代表)が勝ってもおかしくなかった!これぞまさにトライネーションズって感じな試合でした。敵ながらなんともあっぱれなオーストラリア。前半では67%のテリトリーと約60%のポセッション、そしてラインアウトもよかったですな。これは全てABに取っては考えるべき問題点です。ラインアウト勝ち数はNZが11に対してワラビーズは20!そしてスロー段階でのボール失い回数は6回も…。ちょっとまじで練習しないと3回戦目はやばいです。とにかくワラビーズのプレイは前回と比べて格段によかったし、個人的にはレーサムのプレイにはヒヤヒヤさせられました。(さすがだね!)敵将グレガンも「とにかくすべてやりつくすことはやったが、機会をものにすることができなかった。」と。(この辺はひろどんさんにはもの申すといたところでしょうから、私は何もいいませんです(苦笑))今回のABのディフェンスはオーストラリアに一切のトライを許さず、本当に良かったけど、いくつかトライに繋げれるチャンスをマイナーなミステイクでふいにしたのがでかかった。先制もモートロックによるペナルティキックで3点やられてしまったし。しかし、我等がロコソコが前半にこの試合では決定打となるトライを決めた!久々だなあと思ったら実に11ヶ月ぶり、31度目のテストマッチトライ!!コリンズの危なっかしいパスをよくぞ拾ってエルソムをぶっちぎり、レーサムインサイドに交わして、ギタウのタックルの追撃前に決めたトライ!とにかくこの日のジョーは久々に活躍した感があってよかった!「もう更衣室ではパーティー気分だったよ!」と1・89メートルの巨体に関わらず、物静かで謙虚で知られている23歳もこの時ばかりは嬉しかった模様。鉄壁な守りを得たという数字はABがワラビーズ相手に20以上も上回るタックル数が前半において行われていたことを考えるとオーストラリアの攻撃は予想以上にすごかった。それは十二分にワラビーズが改めて好敵手であると指し示す形だったと思う。しかし今日もこの人、マコウキャプテンの大活躍!本当にどこにでもいる!ともかく彼のタックル数は今回の総タックル数にかなり貢献していたといっても過言でない。特にモートロックとギタウによって作られたスペースにトライが確実だと思われた瞬間に決めた決定的なタックルはもう感動ものでした。「彼以上にプレイできる選手はいないだろう!素晴らしい!」試合後、ヘンリー監督も彼のプレイにはベタぼれ状態。リッチー・マコウがNZの選手でよかった…(苦笑)ニュージーランド 13:トライ Joe Rokocoko ; Daniel Carter コンバージョン・ペナルティオーストラリア 9: トライなし:Stirling Mortlock 3 ペナルティ. こらこら、ジェリー!いくら嬉しいからってそんなもの飲んでるとまたおしっこしたくなるぞ、試合中に(笑)!!追記:ブリスベンとの時差のおかげで夜の10時に始まって、ビールを飲みつつ友達の家で試合をライヴ観戦♪(ギネスみたいな真っ黒いエールを飲んだんだけど名前忘れてしまった。)12時近くに終って、車を運転しているとなかなかの「ラグビー渋滞」に出くわした(笑)。(ちょうど試合が終った時間なので皆、友達の家など集まって見ていることから帰宅するため交通が夜中にも関わらずちょっと賑わうことです。)「う~ん、みんな熱いぜ~!」と、いい気分で帰宅しました。♪The Rolling Stones - Paint It Black
2006.07.29
コメント(14)

今日ヤフージャパンのサイトを見ていたら、こんな見出しが。「ラグビーNZ代表、ハカの「のど切り」行為を擁護。」ま、NZでは以前から話題にはなっていましたが、こうやって日本のサイトにまでNZネタでニュースになるってのはなんとなく微笑ましいので今日のネタにしちゃいました。このべーやんブログにいらっしゃる皆さんには、私がいつも勝手に盛り上がっているラグビーネタですでにご存知であろうラグビーのNZ代表、オールブラックス。その魅力の一つに試合前に舞う、NZ先住民のマオリ族の戦いの舞、HAKA(ハカ)がかっこいいのは過去にブログでも書きましたが、今日は今回話題になっている新生ハカ、カパ・オ・パンゴの映像をお見せいたしましょう!(笑)まずは私のブログでも書いた去年のトライネーションズ、AB対南ア第2回戦で初お披露目をしたタナ・ウマガキャプテンによるリードのカパ・オ・パンゴ!キャプテン・ウマガによる鬼気迫った一番、自分を掻き毟るようなしぐさ、リコ・ギアの背中バシッ!も見れますよ(笑)セカンド・ファイブのメージャー選手もズンズン前に進んでかなり煽ってる!そして話題の「くび切り(?)」シーンは最後に見れます。そしてもう一つ。記事で話題になった今年のトライネーションズ、開幕戦7月8日の対オーストラリア戦でのマオリ族の血を引くウイング、リコ・ギアによるリードのカパ・オ・パンゴ!う~ん、さすがマオリのリードのハカ、これはこれでまたかっこええ!!これで私がこのチームに盛り上がる訳、ちょっと分かりました?(笑)もちろん、プレーも素敵なんすよ。へへへ♪明日のトライネーションズ、対オーストラリア第2戦、楽しみ~♪↑やっぱこの人なくしてカパ・オ・パンゴはないっすね!マオリ人の血を引くハーフバック、ピリ・ウィープ選手の超挑発的なアクション♪(笑)♪Carl Douglas - Kung Fu Fighting
2006.07.28
コメント(13)
どうも!ついにこのブログも今日で一周年を迎えました!イエ~~イ!ちょうど去年のこの日ですね、ブログというのを始めてみよう決意して書いてみたのも。振り返って読んでみるとなんか初々しい自分にこっぱずかしさを感じつつも、なんとか一年です。(途中休んじゃったりしてるけどね。)初めてコメントをもらった時は嬉しかったなあ。写真をのっけるようになって段々楽しくなっていったしな。ブログ友達も増えて、NZに居ながらにしてブログの垣根を越えて親しくなることもできたし、贈り物をもらったり、送ったり…しみじみ。書くことによって癒されたり、また人とコミュニケートできるのがとても楽しく感じています。ブログを通してこの場所で知り合えた皆様、本当にありがとう。これからも適度なペースで続けていけたらと思っておりますので、今後ともご愛顧の程を。べーやんチップス♪The Brian Setzer Orchestra - Rock This Town(映像付)渋いっす、セッツァー兄貴。ウッドストックやりたい放題。
2006.07.26
コメント(32)
ああ、昨日はラグビー見れんですっかり腐ってるべーやんです。ま、来週末の対ワラビーズ戦は楽しみにしよう。気を取り直してひさびさのバドミントン関連ネタ。私のラグビーフレンドでもあるひろどんさんが先日送って下さった「基礎からのバドミントン」をじっくりと読んでいたら、なんかうずうずとバドがしたくなったんで、思わず今日はスカッシュのラケットで素振りをしました。(うう、重いぜ…)しかしこの本実に絵や写真がいっぱいあってニポンゴ、ダメナワタシニモOKデ~ス♪そう、まるでぴ~ちゃんさんのブログ説明に人の動きの絵が更にがプラスされたように、このバカチンな私の脳みそにす~っといろんな知識が入っていきますぞ。今日は筋トレお休みデーだったんですけどね、ぶんぶん本みながらラケット持って素振ってみたわけです。しかし、自分のフォームが見れないってのはなかなかむつかしい。一体他人にはどんな風に見えているだろうか…。以前女の子に「べーやん君、おさるさんみたい。」といわれてムキー!!となった事もあったっけ…。オレってサルなんか。えて公だけはいやだなあ。思わず以前日本の番組のビデオで見たものすごく猿の形態模写がうまいオッサンを思い出した。みかんの皮むきがうまくてそれをぴゅーっと投げる、本当に憑いているんでないかというくらい猿と化したおっさん。そんなバドミントン、マジ勘弁しておくれだよ。こいつでしっかりフォームを見て直さなくちゃな。ん?もしかしてこれって体格の問題か??ま、夜にも関わらず散々素振りをしていい汗かいた後、牛乳を飲みつつ応接間にやってくると、両親がビデオを見ていた。ジャンクスポーツという番組が入っていて日本のいろんなスポーツ選手が出演しているんだけども、ここで私は初めて動いている「オグシオ」を目にした!!!「オグシオ」とは私はバドブログで初めてその言葉をしり、初めはどっかの外国の選手かと思ってたものの、あんまりみんながオグシオ、オグシオとうるさいので聞いてみたところ、日本の女子バドミントンのダブルスのペアで小椋久美子(22)、潮田玲子(21)の選手2人で合わせて「オグシオ」なんだそうな。この二人、皆が騒ぐくらいなかなかのかわいこちゃんで私はインターネットのサイトでしか見たことなかったものの、今日初めてテレビで見た。(どっちかというと私はシオちゃんの方が好きです。てへ。)しかもだ、このかわいこちゃんの実際のバド姿のVTRも出ていたのだが、スマッシュ、は、はえええ!!!(驚)どっからあんなスピードが…。おおう、受けてみて~、受けてみて~ぜ!思わずビデオ巻き戻ししてしまったよ(苦笑)そして番組ではいろんなエピソードを語っていて、大きな試合前にオグちゃんが怪我で出れなくなって他の人とペア組んで出なさいというのにこのシオちゃんとやらは相方と一緒じゃなかったら出ないと気遣って出場を辞退したっていうではないか。あんたはなんてお友達思いなんだ…。おっさんの心はキュ~ンとときめいたね、美しい友情だな。しかし気遣ってもらった方は本人も言ってたけど頭が上がらないくらい逆に申し訳ない気持ちだよな(笑)。彼女達のDVDが出ているらしいではないか。まじ手にいれようか考えてしまっている自分が怖~(苦笑)。もちろんバドミントン教則ですよ、どっかの島行って水着になるとかってやつではない(笑)。あ!!「基礎からのバドミントン」にもしかしたら「オグシオ」の写真があるかもしれねー!?急いで部屋に戻って見てみたけど、渋いスポーツ刈りのおっちゃんが本全編にわたってメインにフィーチャーされててシオの字もありませんでした…トホホ…。日本のバド愛好家よ、私の分まで日本のバドをじっくり楽しんでおくんなまし。ひろどんさん、本当にありがとうね!♪Prince - 1999(映像付)150センチ台なんすよね、プリンスって。キーボードのお姉さん達、意味なさ過ぎ(苦笑)
2006.07.23
コメント(14)

はい、どうも。最近鉛筆を使うのにハマっているべーやんです。今週も肌寒いものの比較的天気のよい一週間が恙無く過ぎていきました。些細な事ではあるものの、この一週間のひそかな嬉しかったことをご報告。月曜日。私の兄のような存在でもあるシェフのTさんの家に顔を出しに行ったところ、奥さんと息子のみーくん(5歳)がいた。T兄は仕事でいなかったものの、久々に奥さんのHねーさんとみーくんと話を。私はこのように子供に接する機会がめちゃくちゃに増えているわけですが(というか周りが子を持ち出したからなのだが。)みーくんは私の知り合いの子供ランキングの中では実はぶっちぎりに一位だ(笑)。その理由一、大親友T兄の子供だから。一、ともかく「べーにーちゃん」とかなりべたべたに好かれていて一分の隙も与えない程に懐いているから。一、こいつ、寝る前におやすみのハグとちゅーなんてかわいいことしてけつかる!(笑)ま、ともかく私がめちゃくちゃ好かれている理由の一つとして、小さい頃に図鑑や大百科でよく動物、昆虫、恐竜、妖怪などなどに関して飽きずに読み漁っていたおかげでその手の話で軽く興味を惹き、昔こんな虫捕まえた、あんなことしたと経験談やら薀蓄話をしてあげるとかなりの具合でみーくんの好奇心を煽り、最終的には彼のハートをガッチリと。以来、家に行けば彼の描いた昆虫の絵やレゴ、粘土細工などの作品に加えて、小学一年生とかの雑誌などを見せてくれたりと彼なりに丁重にもてなしてくれるのだ。(笑)その代わりにいろんな虫や魚の話をしたり絵本を読んでとせがまれたりする。この日も例の如く日本の小学一年生という雑誌の昆虫特集やらマンガやら仮面ライダーがどうたらと見せてくれた訳だが、雑誌の付録としてシールがあって、「べーにーちゃん、どのキャラクターがいい?」とかいうから「う~ん、こん中だったらこれかなあ…。」とかやってたら「じゃこれ上げるよ!」っていうんで携帯の裏に貼って貰った。その写真がこれ(笑)↓この手のキャラクターは全くわからんのでこの時とばかり彼は解説してくれるのだが、覚えられたのは、ま、ピカチューは知ってるとして、カモミールとかいう犬(…カモミールって紅茶じゃろ?)とおにぎりっちとかいう侍のようなちょんまげのやつと、もぐらと女の子は度忘れ。(知ってる人はみーくんとの友情がかかっているので教えてくらさい(苦笑)。)そして彼は蝶のさなぎを孵化させたというので見せてもらったらなんとまあきれいな蝶が。飼いたいという気持ちが強いんだけども「いいか、みーくん、蝶ちょさんだってお空を元気よく飛びたいし、お腹が空いたらご飯(花の蜜)もちゅーちゅー吸わなきゃいけなんだよ。みーくんだってお腹すいたらご飯食べたいだろ?」名残り惜しくもしっかりと理解してその変わりに上の記念写真を撮って空に逃がせてあげたのです。う~ん、こうやって一つ一つ大人になっていくんだなあ…。火曜日夜にアンケート調査のバイトをしていて、今回任されたのがなんと大好きなラグビーネタ!!これにはNZ人もやらないはずがないだろうと自分もウキウキしながらNZ中を電話かけまくり。そしてその結果計8人をゲット。プロジェクトによっては2人とか調子よくて5人とかに比べたら明らかにぶっちぎって返答率高し!あんまりにやってて楽しいのでノリノリの人とはトライネーションズ(只今真っ盛りNZ、豪、南アの国際試合シリーズ)話に盛り上がり、「今までのアンケートの電話の中で一番楽しかったよ!」「私ラグビーそんなに興味ないけどあなたとやってて楽しかったわ!」と言わしめた。う~ん、これぞバイト冥利に尽きると言うやつですな(笑)。水曜日体重を量ったら先週に比べて2KG確実に減っていたことが分かった。ムフフ、運動の醍醐味っつうのはこうやって余分な脂肪がバーニングしてるのがわかる事でしょ♪しかしこの夜にハンの家に招待され、新しく知り合った韓国人の友達ミンチョンとその彼氏と韓国人同士で集まった食事会にワタシもなにやら特別ゲスト(?)としておじゃましました。またここで牛肉版のサムギョプサル(焼き豚バラ)みたいな(?)ものを頂いて、バンチャン(小鉢)もいろんなものがでてくるしでたらふく頂ました。しかもワインも頂いたのでやや饒舌に(笑)。下手な韓国語もこうなりゃ勢いで勝負ということで(苦笑)。食事の後にデザートにりんご、ゴールデンキーウィ、キュル(みかん)とマンゴー♪を切ってくれてそれをたべつつ、ハンの映画コレクションを見ました。日本の映画もたくさんあったり韓国映画「ワンエナムジャ(王の男子?)」とちょっと男が女役やっている映画だとかいろいろ見せられたけどさすがに映画の韓国語を理解するのはむつかしい…。お土産に韓国のインスタント麺頂きました。(これ全部辛いわけではないよ。)木曜日プロクター&ギャンブルの新作プリングルスを友達が持ってきた。何々?トマト&モッツァレラ味?う~んすごくイタリアーノだな、おい。これでバジルが入ったらマルゲリータやんけ。前に出てたただのピザ味の在庫処理か、2次加工か…?と疑いつつも少し頂くと、「OH!ボーノ!!」なかなかうまかった。P&G、なかなかやるのう。でもこれ以上は食べるとやばいので残りはこの辺りを牛耳るベヤーノファミリーに食してもらった。(ゴッドファーザーのテーマで)金曜日ついに長い間ひっかかっていた案件が完全に解決した。長く、なんとも精神的にくるものだった。今後はこの経験を活かして進んでいこう。2度とこんなことが起こらない様に事前に対処できるように…。こうして私の一週間が終った。みなさんは何かいいことありましたか?今週もお疲れさま。週末をゆっくり休んで、来週もまた頑張って下さいね。PS:今日ヤフーのニュースをみていたら、先日紹介したドラマー映像のサイトがYouTubeというのですが、ここで極楽とんぼの加藤さんの謝罪映像が見れたそうで。今はもう映像を消されたらしいですけどね。しかし、世の中の人よ、彼がどんなに辛い気持ちでいたのか考えたら男らしくテレビの前で万人に迷惑をかけた相方の為に謝罪をしたという気持ちを汲んで純粋にそっとしておいてあげようではないか。そういったことを面白半分に見るのはどうかと思う。そう思うとネットというのは怖くも感じます。今日はそんなものの替わりに私の一週間の中で嬉しいことがあった気持ちを曲で表したらこの曲になりました。以前ブログでもその日のイメージソングでチョイスしていたものの、まさかこの曲にプロモーションビデオがあったとは!!(インストなのに!)さすがはグラミー賞を取っただけはある(インストなのに!)懐かしいですよ~私もギターでコピーしたその曲とは、トップガンのテーマ!!♪Top Gun Anthem-Harold Foltermeyer & Steve Stevensこのギターを弾いてるのはスティーブ・スティーブンスっていうんですけど(笑)、彼ビリー・アイドルのもとで一緒に弾いていたり(Rebel Yellとか名曲知っとるけ?)、ちょっと前に氷室京介のツアーやアルバムでギター弾いてたし。しかしこのビデオでの彼、なんか頭すごいです、爆発してて。80年代のメタル全盛期だし、なんかおばちゃんみたいだよ(苦笑)しかもヒールが高いし(笑)飛行機の上いつの間にか勝手に上がっちゃってるし(爆)と突っ込みどころ満載♪でもギターソロの最後の締め、3:08秒辺りのタッピング、ちょっとかっこいいぜ。不細工なかっこよさ、映画の名シーンと共に堪能してくださいな。なんせトムの出世作だしね。ちなみに一緒にピアノ弾いている人がこの映画の音楽担当した人です。相手の気持ちを思ってみんな仲良くね。(インドの洪水に巻き込まれてしまったそうです↑)では Have a nice weekend!
2006.07.21
コメント(16)

さてついにこの日を迎えやした。以前にも言っていた通り本日は我がべーやんマザーの誕生祝のため拙者自ら厨房に入り、お祝い料理を施しまして候。 このキッチンになってから本格的に料理をするのは初めてだ~。弟(愛称:チンコイ)は(チンは「朕」です。我が家のお坊ちゃんなんで天子扱い(笑))シェフ・デ・パティシエとなり本日はデザート担当。すでに私よりも前に調理にとっかかってた!(ま、デザートは時間かかるからね。)しかもなんという事か、覗いて見れば生マンゴーを一生懸命くりぬいているではないか!お、おまえってやつは...なんとまあ、愛いやつよのう!!「でもなんで缶マンゴーも買って来たのかな?」なんて突っ込みせずに見守りました。一体何ができるのか。ココナツミルクいれて、生クリーム入れて。ん?でっかいタピオカまで、君は一体何を作っているんだ...。朕「まじおいしいよ。おにいもびっくりするよ!へへへ~ん!お、うまい。やべ~な~♪味見する?」私も早く始めないと!両親が帰ってきた時タイミングよく出せなくなる!というわけで本日の前菜は「NZ産ムール貝のグリーンリップマッスル」を使って。そしてメインには「キンメ」!を使って料理することにしました。ま、母のリクエストで魚介がいいということでしたので。私が作る意味は普段両親はあまり口にしないであろうもの(口にできないような代物ではない)、和食以外のアレンジで且つ極端に口に合わないものにあらずと言ったところか。あ、あと塩分も気を付けなければね。大体イメージが沸いてきたところで調理開始。断っておくが私の料理にはレシピなどない!すべてイメージで作るのだ!!!むはははははー!!!常に失敗と紙一重なリスクが私のウリですな♪まずは使う野菜をとにかく切りまくる!リークは(葱の種類)輪切り、後はほとんど微塵だ。葱、ニンニク、生姜、香草、玉ねぎ、切って切って切りまくり!!マッスル貝を蒸し茹でる。料理酒もいれアルコールをちょっと飛ばして酒蒸し風にする。このマッスル、茹でる上げるとけっこうストックが出てくるのでこいつをうまく利用してソースを作ってもいい。私の中ではクリーム仕立てでリークをいっぱい入れるイメージがあったので早速リークに加えてニンニクもスライスして一旦こしたストックに入れて煮た。そこにクリームもいれた。ここまで味付けはしていない。もともとマッスル貝を茹でるとそのストックがなかなか塩辛い。だから味をつけなくてもこれを利用すれば十分いい味になってくれる。ま、かっこよく言っちゃえば素材の味を活かしてるっつうこっちゃえ。リークも煮ればその甘みがでてくる。しかしクリームを入れてもやや水分が多いので、どちらかというとクリーム仕立てスープだな。だったらスープとして食べれるようになにか野菜がもっと欲しいところ。お、キャベツがある!おっと、その前に魚もそろそろ火入れちまうかね。ホイルで包んでオーブンで蒸し焼きにするため、一緒に玉ねぎ、長ネギ、香草、かぼちゃなど蒸しあがった時に魚の出汁でがきいておいしく食べれるように野菜を敷く。その上に塩と胡椒をきかせたキンメをおいて、酒とオリーブオイルをふりかけてホイルで包む。あとはオーブンで焼き上がるまでつっこんでおけばいいわけだ。そうこうしてたら親が帰ってきた。う~ん、憎い程タイミングいいね。わしの緻密な計算があったんだな。ムフフ。キャベツもレモンソルトを少々入れて煮てから、深さのある皿に敷き詰めた。マッスル貝も食べやすいように貝殻から取り外し、身ももう一回スープの中にいれた。貝殻も半分だけ入れ物のように利用してしまえという事で、キャベツの上に殻をおいてそこに貝の身をスープからひろってのっけたものの、スープを上からかけたら山のようなリークでせっかく並べた貝も見えなくなった(苦笑)。上にモッツアレラチーズを少しふりかけオーブンにチーズを溶かす程度にいれて完成。なかなか見栄えはいい。味も貝のストックがきいてて野菜もたっぷり入れたから塩気もきつくないはず。とりあえず、魚はメインなので先に貝を食卓へ。そして今日もらってきたというダックと野菜炒めも一緒に食卓にのっけることに...。あ、あれ?これだけでも結構な量なんすけど...。たのむからメイン食えないなんてことにならんでくれ(泣)。洋風だろうが何だろうがご飯、味噌汁は必ず食べるうちの親。ま、まずはマッスルから食してもらった。思いのほか反応はよかった!塩気は貝のストックで十分だし、リークとキャベツの甘みのおかげでクリームスープもいい塩梅でうまいと評判だ!よかった!一通りマッスルやダックなんかを堪能してもらってからオーブンから魚を取ってきた。ホイルを開けるとうん、いい感じ♪しっかり蒸し焼きになっとりました。野菜もホクホクだ。でも、ちょっと待っただーーー!!!ちょっとした趣向があるのだよ。まだこれで終わりではないのだ、ムフフ。ここに取り出したるは冒頭で微塵に切りまくった香り強い薬味野菜とトウチーという甘辛い油に漬けたような粒状の豆の中国の調味料。こいつを蒸しあがった魚の上にこれでもかと言わんばかりにのっける。ドーーン!そして予め鍋で煙が出るくらい熱していた油を上からかけるのだ!上にのっかった野菜や魚に万遍なく熱した油をかけるとパチパチジュワワーと音を立てて野菜が焼けていく。微塵切りした野菜の香りと共に旨みというかエキスが熱い油によって引き出されて魚に降りかかるという訳。魚の表面にしみこみつつ、下に敷いている野菜にも、その野菜と魚のエキスを含んだ油がかかってもっとおいしいスープになっていく。これも味付けは焼く前に魚に塩コショウ若干のオリーブオイルと酒をかけただけであとは野菜の旨みが勝手に味を演出してくれるという面倒くさがりな私には重宝するなんちゃって料理なのだ!へへへ。ともかく意識してマッスルとは全然違う味にしたのでこれまた好評だった。結局ほぼ平らげてしまったので、売れ行きはよかったと思われる(?)。魚もよかったが付け合せの野菜は特に好評だった!これもみんな旨みスープのおかげだ。しかもホイルの上で全部出来てしまうので、誤ってホイルに穴を開けてしまわない限り、鉄板も汚さずに済んでしまうという後片付けもらくちんというお得な料理なのだ!(奥さん、試してみて!(笑))さてお待ちかねのデザート。一生懸命マンゴーをくり貫き、しかもみかんも白いところをきれいに取り除いていれたという朕の何気ないまめさが加わった一品。ココナツミルクがなんともオリエンタルですな...。やっぱり生マンゴーが入っているからかくどくない。「朕コイフルーツココクリームタピオカ」とでもいうことか。しかも実はこれで終わりでなかった(!)タピオカを作る前になんと「即席朕コイチーズケーキ」が冷蔵庫に待機していたのだ!う~ん、なかなかやるのう!下生地になるクラッシュしたビスケットが合体してなくてボロボロと。ブランデーなりでジュースなりで湿らせるのを忘れちゃったらしい(笑)。でもおいしいのだ、やっぱり弟が作ると親が喜ぶのでこれが一番である。戦い終わって達成感どす。というわけで一応成功を収めたので熱烈なべーやんブログ読者諸君、これにて報告終わり。♪Bill Charlap Trio - In The Still Of The Night
2006.07.15
コメント(20)
こんばんわ。体を動かすこと・動かせることがこんなに楽しいのかと実感しているべーやんでございます。運動の方も再開し、たるんだブー公バディにメスをいれるべく筋トレも5日前から再開しましたです。しかしなんといっても夜空の下のジョギングがなんか楽しくてしょうがない…。(あれ?朝ジョグはどうなったの?なんて聞くのは野暮ってもんだぜ、ハニー。)今日も夜空は澄み渡り、月も出てたし夜景もきれいで、走っていて苦しいは苦しいんですけど、楽しさがちょっぴり(ほんのちょっぴり)上回ってましたね。ゼェーゼェー。走った後に腹筋をやったり体をツイストした運動をしたりと、「あれ、オレやせちゃってる?」って勘違いしたくなるくらい体を動かしているのが心地いい。走る前、夕方にはバドミントンもしてきて…ま、これは半コート(相手)対全面(私)のハンデをつけて自分でなるべく汗かけるようにしてみたもののあまり疲れなかったので、ここでみっちり運動したわけです。久々に運動とかすると筋肉とかもまた復活してくるような感覚になり、これもまた嬉しい。いや~、運動って楽しいですね。(笑)そんな私のテーマソングとも言うべき曲を今日はなんと映像付きでご紹介。この曲は私の好きなバンドでもあるドリームシアターのインストナンバー、「Hell's Kitchen」(ま、訳したら「地獄の台所」…。)運動する前や、走っている最中、バドの試合前のテンション上げなどに、よく聴いている曲でございます。ちなみにこの映像でドラムをぶっ叩きまくっているのは、このバンドのドラマー、マイク・ポートノイのドラム教則ビデオからの映像なんですけど、見ても分かる通り要塞のようなキットでなかなか圧巻です。パフォーマンスに気を取られておそらく曲がいまいちわかんなくなる可能性大ですが(笑)、チェックしてみたい方はクリックして下さい。↓Hell's Kitchen(結構かっこいい曲なのだよ。)明日はいよいよ晩飯作り…。うまく出来たら写真撮りますが、そうでない場合は私のいいわけで勘弁してくださいな。(苦笑)アイディアをいろいろ出して頂いてありがとうございます。魚は「きんめ」と「ムール貝」を使う予定です。さてどうなることやら。あんまり結果を期待しないでいてください(苦笑)。ではでは。
2006.07.14
コメント(20)
どうもこんばんわ。めちゃくちゃ夜更かしになってて明日がやばいんではないかというべーやんです。先週へばっていたのにも関わらず、皆様からはなんとも心温かい言葉を頂き、くっ!(涙)本当にありがとうございます。おかげさまで今週は絶好調、運動の方も再開したいと思います。もちろんもう生卵などという暴挙をせず、体をしっかり鍛えていこうと思っておりますので引き続きこのどうしようもないバカめをどうか見守ってくださいまし。尚、わき腹を引き締める効果的な運動をご存知の方はいつでも受け付けておりますので、ご連絡の程を。今日はずーっと前から引きずっていた案件にやや明るい兆しが見え、進展する形となって気分がいいです。精神的にも時間も使っていた忌々しかったこの件。でもまだ油断はなりませんが、それでもいい方向に進もうとしている事がなんとも有難かった。ま、みなさんにはなんのこっちゃという感じではありますがね。あまりにも気分がいいので韓国人の親友のハンが電話をくれていたので、電話をすると一緒に昼食を取ろうというので取りました、彼の両親の家で…。へ??って感じではありましたが、家庭料理ですよ、しかも彼のお母さん手作りの。さすがに緊張しました。ちょっとここ最近ご無沙汰だった私のへたくそな韓国語を用いてハンのご両親の家に向かい、挨拶を交わしました。ご両親は英語はできないので私もフルに韓国語で会話だったので冷や汗かきかきでしたが。ハン母「なんで韓国語できるのかしら?」べー 「いや、前に大学で習っていたのですよ。」ハン 「べーやんは延世大にも3ヶ月いたんだよ。延大生だよ!!」ハン父「へえ、そうなのか!」べー 「いやいや、語学堂ですから…。でも韓国ではとても楽しく過ごしました。」ハン母「なんか韓国のことが好きだっていうのでうれしいわ。たくさんたべってってね。あんまりお口に合うかどうか分からないけど…」さすがに緊張しました。ハンのご両親にとっても私がNZに来て初めてのゲストとなり、しかも息子の友達ということで、腕をふるって頂いたおかげでテーブルにはところ狭しとご馳走が並びました。五穀米とでも言うのでしょうか、米だけでなく小豆やいろいろな豆が入ったごはん、ハンのおふくろの味でもあるソーセージが入ったカムジャタン、サムギョプサル(豚バラ。しかもわさびじょうゆで頂いた)、出し巻き卵(韓国語で聞いたのにも関わらず忘れた。)、自家製のキムチ、水キムチ、オイキムチ、キム(韓国海苔)、菜の花のおひたし。とにかく食べるものがいっぱいでお腹がパンパンになるまで食べまくりました。あんまりにもたべまくったせいでお母さんが大喜び(笑)。(ハンはお母さん似ですな。)ハン「うちの両親がNZに来てかなり食生活が見直されたよ(笑)。」いや~外食もいいけど、おいしい韓国料理を食べるんだったら家庭料理はいいですね。私は韓国にいた時は寮で常に外食。下宿ではなかったので韓国の家庭料理に接する機会はなかったのでこういった料理は今でも感動します。本当においしかったです。もう一つこの日が特別だということがあります。実は今日は私の母の誕生日です。本来ならばこの日にどこかに行くといった事でもすればいいのですが、代わりに土曜日に私が料理を作るという事になり、外食でなく家めしになりそうです。リクエストを聞いたところ、「魚」が食べたいということなので今から何を作るか考えておかなければなりません。何にしたもんか…。この食事ミッションは我が家の新しくなったキッチンになってから私にとっては初の料理でもあります。いや、正確には料理はしていたのですが、料理らしい料理というのは今回が初めてであります。う~ん、何にしようか…。何かいいアイディアはありますかね?やばい、いい加減にもう寝ないと。ではみなさまお休みなさい。♪Ray Charles - Geogia On My Mind
2006.07.11
コメント(10)
この4日間酷い頭痛と下痢に悩まされ、今日のトライネーションズTV観戦のために復活したものの病み上がりなのでお粥しか食べられないべーやんです!(苦笑)今年のトライネーションズ、新ルールのおかげで対一チームにつき3試合ずつ行うことで向こう2ヶ月間の長い戦いになる訳ですが、予定によっては見れない試合もあるかもなあ。レポートは気が向いた時にやろうと勝手に決めます。(なんせまだ病み上がりなんで弱気なの。)ロッキーの真似事のような急な早朝マラソンが引き金となり、この4日間は最悪でした。病人というのはなんともつまらないですな。一日中寝てでもしてたら夜中になんか目が覚めてしまうし、そうすると寝れなくなるし、とにかく見る夢というか考え方がとてつもなく変なものばかりになる。何だったか、磯釣りに行ったら友達が釣れて一緒にミートパイ食べただとか、やたらきれいな女の人におんぶさせてくださいとか頼んでる夢だとか。あと、野球選手のデータをチームごと、ポジションごとに分けられるようなシステムを構築しなければ安眠が得られないと勝手に思い込んでいたりだとか、一人部屋にいるのがさびしいので夜中の3時に応接間にやってきて電気つけてそこで寝てみたりだとか。ともかく参った。頭が痛いのが引いてもお腹が下っているのが治らないものは悲惨です。もう食欲がなくなる。何を食べていいのか分からないというのもあったが、食べたものによっては便意の頻繁度が劇的に変わるし。しいては外出なんかも怖くなる。なんせトイレットペーパーの消費量が半端じゃない!大だか小だかどっちをしているのか分からなくなる!しかも座ってしなきゃいけないの…シクシク(すまんね、お下品なお話で。)でもう○こばなしついでにこんな思い出を。(実際お腹さすりながら思い出しました。)昔、私がまだ日本にいた頃、ラジオからこんな話を聴いた。もし学校下校途中にう○こがしたくなったらどうすればいいか…。草むらに入って用を足せばいいわけだが、もし周りに身を隠せるような草むらがなかった場合、どう対処すればいいかということで、あるおっさんが言うには、「道端に落ちている卵くらいの大きさの石をまずは見つけなさい。そして見つかったら、そいつを拾って力強くギューっと握ってみなさい。すると便意が消えるから。それで家まで我慢することが出来る。」と。当時小学生だった私は「うっそだ~~~!!」と思ってたんですけどね、ある時、そのシチュエーションが起きてしまったんですよ。下校途中、しかもNO草むら、そしてめちゃくちゃう○こっこがしたい!!小学生のがんばりなんて大人に比べたら、かわいい程無いに等しい。しかし私本人は必死ですワ。で、う○こもれそうで危機一髪のヤングべーやん、ラジオの話を試したのです。卵くらいの大きさの石をおもむろに拾ってギュっと握ったらば、スススーっと今まで大波のごとく押し寄せていた便意が引いて行って、「す、すっげ~~嘘じゃないんだ!!」その後、なんとか家で無事にすませることができたという経験があるわけです。それ以来何かをギュっと握ると大丈夫なのかなあと下痢の最中にもたまたま思い出したものの、下痢にはきかね~~!!!!!!!!力んだら その場でジエンド 下痢男。 BYべーやんともかく話は大幅に脱線してしまいましたが、私はなんとか元気になりました。みなさんも体にはくれぐれもご留意を。ではまた♪Queen feat.David Bowie - Under Pressure
2006.07.08
コメント(16)

はい、頂きました!!!ABトライネーションズ第一戦、ニュージーランドはクライストチャーチのジェードスタジアムにて行われた対オーストラリア戦、結果は…32-12!!!!!いやっほ~~~~い!!(はい、すみません、ボーナスポイントいただき!)しかもクライストチャーチ出身の新キャプテン、リッチー・マッコウにとってはキャプテンになって初のホームでの戦い。そして試合前のハカは「カパ・オ・パンゴ」だった!!(かっこええ!)一時は話題にもなった首切りのポーズも省くことなく健在だったぜ~!(ざまみたことか!?)いや~興奮気味なんですけどね、試合内容はテリトリー、ポセッション、総ラック・モール数、総タックル数はまさっていましたが、なかなか見直す点もありました。特に気になるのはABのある意味欠点にもなりつつあるエンジンの係り具合です。この日はホームのアドバンテージさえあったにも関わらず、新ポジション、新メンバーのマイナーなミスが目立ち、序盤はワラビーズに押され気味だったし、案の定先制トライはレーサムのすばらしいチップキックによる神業かかったブレークスルーからロジャースにつないでトゥキリでフィニッシュというのは、ABのディフェンスのスキをつかれたものの、敵ながらちょっとかっこよかった…。その後スクラムのパワーといい、ワラビーズいい感じだったんだけども、NO.8の彼がシンビンに入ってから流れがABに変わったような気が(ちょっと問題ありですね、3度目ってのは。)メアラムがラインアウトからのたまをキャッチして即効でギャップを突いてトライ。しかもその後半、彼はもう1トライ獲得し、歴代のフッカーとしては1試合2トライという偉業を成し遂げたわけですな。あとカーターがキックを防止してそれを受けた、トゥアエバの55m疾走トライも見ててよかったものの、今日はウイングの活躍がいまいちというのとカーターがキックを何回が外してしまってたことも気になりましたが、タックル数がずば抜けてたので今回はオフェンスよりディフェンスで目立った感じですね。メージャーも今日は走りまくって、マコウの微妙なトライに貢献してたし(笑)。ムリアイーナのセンターもオフェンスにはいまいちうまく機能していなかったような。(ディフェンスはよかった。でもレーサムがずば抜けすぎなのか…。)ま、相手がオーストラリアなだけにタフな内容にはなるものの、再来週は南アだけに肉弾戦は必須。狡猾でスピーディな攻めに対してディフェンスでの自信がつけたのとラインアウトがしっかり出来てたのはよかったのかもしれない。すんません、病み上がりなんで今回はこの辺で。ニュージーランド:32 トライ:Keven Mealamu (2), Richie McCaw, Isaia Toeava コンバージョン・ペナルティ:Dan Carter 3 con 2 pen.オーストラリア:12トライ:Lote Tuqiri, Scott Fava コンバージョン:Stirling Mortlockしかしワラビーズのバックス陣にもっと頻繁にボール行ってたらやばかったかもなあ…これでギタウが加わってたら洒落にならなかったかもです。フォワードにうまい具合にプレッシャーをかけてボールを奪えたのが勝因だと思います。♪Dave Dobbyn - Slice Of Heaven
2006.07.08
コメント(9)

病気でうなってぶっ倒れていた時に、とても嬉しいことがありました。先日、今年のABのポスターが欲しいと言ってて、ジャージを買わないと手に入らないということだったのですが、なんと病に伏せていた私に天が見兼ねてか、レプリカではありますが、プロモーション用のポスターを手にいれることが出来ました!!!ジャン!!しかもレプリカに加えて、小さいやつも!本物のポスターはオールブラックスのDNAが使用されているものに関してはシリアルナンバー8000枚のうち何番という番号が付いているとのこと。残念ながら私のはレプリカですのでついてませんが、でも迫力ありますよね。う~ん、これだけで結構満足です♪へへへ。あんまり嬉しいんでラグビー雑誌も買ってきちゃいやした。しかも何故か表紙がダン・カーターのムキムキ上半身だったので買うときちょっと勇気入りました。(苦笑)相変わらず女の子にはモテモテですな。ああ、私ももう少しがんばってたらこんな体系を維持できていたかと思うと、ついつい自己嫌悪に陥る写真ではある。ムキーーーーー!!!!しかしワールドベストナンバー10なんて書いてありますが、先週の試合のコンバージョンはホームにいながらにして失速気味。ちょっと周りにチヤホヤされすぎか?勝って兜の緒をしめよ、ダン!そしてもう一つ。私のラグビーブログ仲間でもあり、ABの宿敵ワラビーズの超強力サポーター&アナリストのひろどんさんから、またまたお土産を頂いてしまいました!ジャン!PCのラグビーのゲームソフトに加え、日本のラグビーマガジン、そしてなんと私のプロフィールを読んで気を遣って頂いてカレーの雑誌(!)とそして極めつけが私のたるんだ肉体に見兼ねてスポーツと体の疑問という雑誌となんとバドミントンの教則本まで!!本当にありがとーーーーーーーーーーーーう!!!!!!!!!あなたは素敵すぎだ...。早速じっくりと目を通し始めました、カレー雑誌...。(だってお腹が空いてたんだもん。)本当にありがとうございました。私から些細ではありますが上記のラグビー雑誌に加え、何か送らせて頂きます。しばしお待ちを。♪U2 - Desire
2006.07.04
コメント(0)
こんばんわ。昨日結構頑張って燃えていた私。夜にロッキーのDVDのマラソンシーンを復習して今日に備えたんはいいんですけどね、あまりにのめり込みすぎて、朝起きて水一杯と、生たまごも飲んじゃいました…。ロッキーは5個飲んでるんすけど、私はさすがに一個。でもなんだか気持ち悪くなってしまって、水で後味を流そうと2杯更に飲んだらお腹も冷えてしまったというアホな事態に。うーんと横になったらいつの間にか2度寝してしまい、もう出かける時間に!!「か、帰ってきたら走ろう…。」日本の国鳥ってなんですか…?トキ?この国はKIWI(キーウィ)な訳で、一応マオリ語なんですな。今日たまたま電話をしていたら、クライアントにKIWIという名前の人がいた。苗字はCOURT(テニスコートのコートもしくは法廷と同じスペル)と書いてあり、「これ、本当に名前か??」と疑いつつも電話をかけた。そしたら本当にキーウィ・コートさん(♂)だった。ご存知の通りNZ人の愛称はKIWIというし、NZ英語をKIWI ENGLISHっていうくらいこの国でのKIWIの使用頻繁度はでかい!日本で言ったら「トキさん」とか「さくらちゃん」ってな感じだろうか。一通り仕事の話をした後、どうしても言わずにいれなかった。「すんません、あなたのなまえかっちょええ!!!!!」「OH、サンキュー、兄弟!!」なんかお互い気分よくなった…。家に帰ってきた。外走った。すげー寒い。ん~なんか走ってきたものの寒い。風呂入って飯食って今落ち着いてからこうやってPCで日記書いているがなんだか頭がジンジン痛くなってきた。という訳でもう寝ます。明日はバドの試合もでなきゃいかんのでね。(きつい。)コメントの返事できなくてごめんなさい。明日たっぷり書くので許しておくれ。ではおやすみなさい。べーやん。(うう、思わず自分の本名書いてしまってた!これはまさに寝た方がよさそうだ。)
2006.07.03
コメント(10)
AM6:00-目覚ましがけたたましくなる。ベッドから腕を伸ばしてスイッチを止める。すぐにトレパン、灰色のフード付きトレーナーに着替え部屋を出て水をコップ一杯飲む。AM6:05-玄関を開けて外に出る。外はまだ暗い。風はないが、ものすごく冷える。おそらく気温は2、3度といったところか。ゲートを開け前蹴りをするように数回のストレッチとアキレス腱を伸ばし、そっと駆け出す。朝の静寂を破って地面を蹴る音が鳴り響く。ダッダッダッダ……朝の冷え切った空気が風となって容赦なく顔に当たる。刺すようでいてどこか心地いいパリっとした風。今日は久々ブランクのわりには快調な出だし。(2日前は最悪だった。)ハッ、ハッ、スー、ハッ、ハッ、スー……2回吐いて吸うのパターンが合っている。そして頭の中に鳴り出す私のテーマ。♪パッパ~パカパ~パカパ~パカパ!♪パッパ~パカパ~パカパ~パカパ!♪パ~パカパ~パパーパパー(ブーンブーン)パーパパ、パパーパー!!♪パパーパ~~、パパ~パ~~、パパ~パ~、パパ~パ~…。そう私のミドルネームはバルボアだ!!難所の長い登り坂に差し掛かる。地面に角度がついてきて、今までの楽しさを奪っていく。少しずつ息が荒くなってくる。足が重たくなってくる。喉がカラカラになってきて、体が熱を帯びてくる。鼓動が高鳴って、口の中がまるで血を吐いているような感覚になってくる。それでもやめない。己と戦うのだ。 あともう、5メートル、4、3、2、(エイドリア~~~~~~~~ン!!)1、ハアハア、息ガ荒いがなんとか坂を上りきった。少し歩いて呼吸を整える。よし、ひさびさにしては上出来だ。AM6:25-家に付き体が冷めないうちに息を整えつつ、腕立て立て曲げ15回、ガットクラッチング40回、腕立て横曲げ15回、ツイストガットクラッチング40回をする。最後にラジオ体操のねじる運動をしてクールダウン。そして足を伸ばして終了。AM6:40-風呂に入る。わき腹がつまめるのが腹立たしい。これを絞ってそいでいくのだ!しかし気のせいか久々の筋肉を使ったせいかけだるさが心地いい。AM6:50-携帯でテキストを友達に送る。すぐさま返事がやってきて着替えてすぐに車に乗り込む。車の中は冷え切っているものの、私はホクホクと暖かいので窓が曇る。エンジンを数分温めてから走り出す。その頃には空は濃い蒼からオレンジ色のグラデーションを作り、雲一つない景色を照らし出している。AM7:00-高校時代からの友人の家に着く。そしてテレビをつけるとそこにはワールドカップ、ブラジル対フランスが始まっていた…。前半からフランスは慎重にすすめていた。ブラジルはなんか煮え切らない。後半ジダンのフリーキックからアンリが合わせたシュートがブラジルゴール右を貫いた時、いままでの緊迫していた瞬間が解けた。信じられないような先制点。その後怒涛の如く攻めるブラジルをハラハラドキドキしつつ見ていたがそれを制してフランスが勝ったのだ。フランス頑張った!すごくいいプレイ。堅固たるガードにプレイヤーの集中力が半端じゃない。ジダンの大活躍、ブラジルも攻め喘いでた。今回初めてみたワールドカップ、ライブ中継戦フランスの見事な勝利で終った。楽しかった。でもなんで今回フランスが勝ったか…(ごーまんかましてよかですか?)それは僕が見てたからなのよ。クフフ♪AM9:20-家に帰ってくる。両親は出かけたようだ。すると弟が帰ってきた。なんと昨夜はバーに行って友達とイングランド対ポルトガル戦から見ていたらしい。「友達ブラジルに$200も賭けてたのに負けてやんの!(笑)」うん、なんだかサッカーを見てたら自分も体をまた動かしたくなってきた。そうだ、バドミントンに行ってしまおう!!AM10:00-長い間ご無沙汰だったローカルクラブの日曜セッションに顔をだした。知り合い皆、久しぶりと声をかけてくれる。先週のバドはやった気がしなかっただけに今回はみっちり絞られる。やっぱり自分も思いっきり打たないとなまってしまうな。しかもラリーポイントシステムだし(苦笑)。思いっきり2時間汗かいた。PM12:30-来週Oちゃん、N子さんなどを含む日本人の知り合い同士で鍋を食べようという携帯メールが入っていた。TELくれということでそれぞれに電話したら長電話になってしまった。結局1時半になってしまい、体も冷えてしまったので風呂にまたはいっちゃった。(しずかちゃん並だな、おい)みなさん、楽しいスポーツライフ送っとりますか?♪Explorer's Club - Last Call
2006.07.02
コメント(16)

こんばんわ。まずは見てくれ、ジャン↓この写真は私が住んでいるオークランド出身でもある、オール・ブラックスのウィンガー、ダグ・ハウレット。そして彼の後ろにあるのがなんと今年アディダスがプロモーションで作ったというオールブラックスのポスター!!!ニュージーランドの欝蒼と茂るの原生林(フィヨルド国立公園らしい)の中で猛々しくマオリの精神と共に闘いの舞「ハカ」を構えるオールブラックス…か、かっこええ。このポスター、「Bonded by Blood(血のつながり)」と言うタイトルがついている。オールブラックスは血でつながっていると言わんばかりのものなんですけどね、実際に血でつながっちゃってるんです、このポスター。彼らのDNAがこの限定数8000枚の中に使われているんですよ。どういうことかというと、実際オールブラックスの選手の血を採血し、殺菌してからポスターに使われたとか。アディダスの広報担当いわく、「ラグビーはニュージーランドのDNAとして決定的な要素の一つ。そして選手とサポーターの間には切っても切れないつながり、我々の血に流れるオールブラックスを応援するということを表現したかったのです。」との事。だから本当に血を使っちゃったんだそうな。この模様はテレビでも取り上げられ、実際に今年からのABのキャプテン、リッチー・マッコウも、「すごく斬新だよ。とてもかっこいいできだね。オールブラックスチームとは皆と一体になるという事だし「血」というのはその表現の一つだよ。」と。このポスターをゲットするにはオールブラックスのユニフォームでもあるジャージを購入すれば手に入るのだ!本日見たところ値段はNZドル$150。本日のレート1NZドルに対して73円とすれば日本円にして一着\1万950円也!これを高いというか安いというかは何とも人それぞれですがね、いくらABにミーハーな私でも$150ドル、高ーーーーーーー!!!!!!!!!!!!でも買って限定ポスターがついてくるということはお買い得なのかなあ。(普段ついてこないしね。)私のNZのブログ友達でもあるteruteru322さんはゲットしてるし!!!(泣)(う、うらやましい)私もできる限りのべーやんネットワークを駆使しても、「ジャージ買えよ!」というお粗末なお答えが…。(うわ~~~~ん!ドラえも~~~~ん!!(泣))そんなわけで私なりにオールブラックスへの愛情を表現してみました。ジャン↓私のネットワークを駆使した結果、このオールブラックスのステッカーをゲット。車に、部屋に、ギターに貼ってもいい感じ。そして昨日の日記で大反響だったキャドバリー社のチョコにもこんなのがあったんです。ジャン!↓しかも懸賞がついてるらしい。プラズマテレビを含むエンターテイメントシステムとか、オールブラックスの試合観戦(5人分の国内戦、旅券宿泊込)もしくは11月のフランスでの対フランス戦5人分(フライト、宿泊込み)とか、ラップトップ、スクーターなどなどが当たる。ま、これはオールブラックスの写真つきだったので、買いだめてたのですけどね。(おみやげとかにいいでしょ?)と私なりのコレクション並べてみましたけどね。未だにジャージ買おうかちょっと迷ってたりしてね…。自分の持っているのは無敵の黄金時代(’88年から’91年)のジャージでなんでそろそろもう一着買っとこうかなあ…、どうしようかなあ…。天から降ってこないかね(苦笑)ま、そんなワールドカップそっちのけで相変わらずABだったんですけどね、私明朝NZ時間7時に行われるブラジル対フランス戦、友達の家で見ようと計画中(なにーーーーーー???!!)だって、ポスター手に入んないんだもん。すねてちょっとだけサッカー見ちゃおう…。なかなか好カードなんでない?suzuran-rachelさんのためにフランス応援してあげましょう。ジダンもがんばって今大会のために帰ってきたんだしね。例えブラジルはほっといても勝ってしまうかもしれませんが。いや~実は今回のW杯ではじめてのオンタイム観戦でございます。だって日本がオーストラリアに最後の10分で3点も取られるから一気に見る気が失せちゃいましたよ。ま、今週末はトライネーションズ(NZ、オーストラリア、南アのラグビーシリーズ)がないんでね、しょうがないから見てやるか、サッカー(笑)ではみなさん、チュース!!(ドイツのW杯だけにね。ね、めるさん?(笑))♪Dream Theater - Never Enough
2006.07.01
コメント(12)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


