2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
うちの会社には沖縄病患者が多い。しかも着実に蔓延している。媒体、感染源となっているのは間違いなく私なのだが・・・一昨日次郎亭に行った話をすると、「僕も行きます!」と宇宙人H君。「『行けば?』「一緒に行きましょうよ!」『金ないもん』「まだ給料もらったばかりだから大丈夫です!」『君はいいかもしれないけど、俺は大丈夫じゃないの』「ご馳走しますよ!」『一人で行けばいいじゃん』「寂しいじゃないですか」『そお?一人で飲むのもいいじゃない』「そんなこと言わないで、ね、ね?」『しょーがないなあ・・・、1時間ね。』「はい!」てなことで、また高田馬場へ。今日はマスターはお休みでした。タコスギョーザはしっかり食べました。ちょっと予想と違いましたが、なかなかいけますな。なんといっても「うみんちゅ丼」メニューに無いんですが、頼んでみました。「できますよ~」ご飯にマグロ、タコなどのブツ切り、アボガド、とろろがかかってうにが盛られ、海ぶどうがたっぷり散らしてある。値段はわからないが(多分2千円くらい)絶品ですぞ!H君、ご馳走様。
Sep 30, 2004
コメント(1)
どうなることやら。。。郵政公社が宅配事業にいっきに攻勢をかけだした。利用する私たちにとっては安くなっていいやね。でもどおなんでしょうかね。。。郵政公社は赤字が出ても税金。民間の運送会社は赤字を出せば破綻。でも競争があるからこそいろいろなサービスが出てくるのも事実。画期的なシステムが出来たりするのも事実。難しいですな・・・
Sep 29, 2004
コメント(2)
今日は店長会議のあと、次郎亭に行ってきました。沖縄病患者のくせに、ゴーヤは苦いから嫌い。。。なんていう奴がいたから、次郎亭でゴーヤ天ぷらを食べてみな!ってことになりまして・・・高田馬場の次郎亭に着くと、当然のように満席。何とかカウンターに入れたので、カウンター越しにマスターに挨拶。3ヶ月ぶりかな?メニューがまた増えてたな。タコスギョーザ、ゴーヤ天ぷら、アーサ炒め、ふチャンプル、を注文。タコスギョーザはお初です。が、品切れ・・・残念。替わりに沖縄風カニ玉をおすすめされ、そいつにした。かに玉にかかっているアンにフーチバ(よもぎ)が刻んであり、くせがあるが、フーチバが好きな人には受けること間違いなし。さて、ゴーヤの苦手な沖縄病患者のK君。ゴーヤの天ぷらはいかが?「これうまいっすよ~。全然苦くないっすよ~。」「でしょ、だしと塩味が効いててうまいのよねえ~、何にもつけないでそのままサクサク食べちゃおう」てな具合で、私もゴーヤは苦手だったのが、「次郎亭」のゴーヤ天ぷらに出会ってからぜんぜんOKになった。家でまねて作ったら子供たちも大喜びで食べている。店はせいぜい20人くらいしか入れないが、料理の旨さではぴか一で、おすすめ度No1である。マスターの料理に対する研究心の賜物だろう。是非一度お試しあれ。
Sep 28, 2004
コメント(0)
今日は健保組合のソフトボール大会の初戦。千葉の球場で午後から試合のはずがったのだが、雨のため順延。東京も朝から小雨ながら雨模様。私が所属する新座のソフトボールも大会開催中で、そちらは試合をやるみたい・・・グランド整備のあと、8時ちょうどに試合開始。うちのチームは結構強い。春の大会では3位でした。秋の大会は優勝を狙っている。1回戦は私は沖縄に逃亡していたので出場していなかったので、今回は2回戦。球場は私のゲンのいい市営の馬場球場。ここでの打率は通算7割5分。打ちまくり(^^)V試合は雨模様ということもあり、思い切り投げられないピッチャーは不利という状況。両チームともチャンスは作るも一発が出ず投手戦。1アウト2塁で打順が回ってきた。2ストライクと追い込まれ・・・うむむ。。。シャープに振りぬき、転がそう・・・センター前ヒットで1点先制!その後、ヒットとフォアボール2個で押し出しで2点目。2点先制。試合はその2点で決着。2-0で2回戦突破!左中間へのフェンス直撃ツーベースを入れて2打数2安打で、この球場での打率を26打数20安打の7割6分9厘にまであげた。ほんとゲンのいい球場だ。
Sep 26, 2004
コメント(0)
毎年恒例の釣り大会が諏訪湖で開催された。家族サービスの一環で、昨年は長男がジュニアの部で準優勝を果している。息子は今年は絶対優勝すると息を撒く。妻も上位入賞を狙っている。娘は何も考えてはいない・・・一般の部は上位20位、女性の部、ジュニア(中学生以下)の部がそれぞれ3位までが表彰。個人で釣ったワカサギの総重量で順位が決定する。朝6時受付、7時競技開始、正午終了。さてさて、今年はどんな結果か・・・子供、妻の仕掛けをセットし、釣り始める。水深は浅い。たった1mくらい。食いはなかなかいい。子供も妻も好調。朝のうちのほうが型は良かった。長男は何も手を出さなくても、餌付け、魚外し全て自分でやっている。ネックは下の娘。仕掛けをぐちゃぐちゃにするは、歩き回って邪魔するは・・・まあ仕方ないか。天気は、予報は大はずれで晴天。用意した雨具が全く必要なし。いいほうに外れてよかった。正午の時報で競技が終了し、バーベキューと表彰式に入る。ジュニアの部、優勝は9歳の男の子。準優勝は8歳の男の子。息子である。昨年に引き続き、2年連続の準優勝。トロフィー、賞状、Gショック、コールマンのディレクテーチェアー、魚つかみタオルなど盛りだくさん。3位は5歳の男の子。優勝者が3兄弟の長男、3位が3男らしい。ただ、お父さんの釣果がほとんどないのはなんでだろう・・・妻は何位かもわからない。私はなんとか9位に滑り込む。包丁6本セット。最後の全員対象の抽選会が行われ、特賞は熱海の「金城館」のペア宿泊券。なんと、競技中はお荷物だった娘に特賞が当たり、ビックリ。運のいい一日でした。帰宅してから、K-1を見ながら鍋いっぱいのワカサギの佃煮を作りました。なかなかいけますな。子供たちも自分たちで釣った魚だから喜んで食べてました。
Sep 25, 2004
コメント(0)
10月1日から新組織で動き出す。私は今までの仕事を引きずったまま、営業部門の仕事をすることになる。病気のため休養中の老人ホームの慰問の打ち合わせやら、引継ぎやらでなんだかんだ忙しかった今週。5年ぶりの営業の仕事なので、浦島太郎状態。私が作ったシステムもなんか間違えて解釈されているし・・・一番重要な部分が抜けてんだよなあ。来週はイキナリ店長会からスタートだし・・・とりあえず、沖縄移住が具体的に決定するまでは、がんばんないとねえ。さて、明日は早朝から諏訪湖で大会だから、今夜中に諏訪入りしないと・・・
Sep 24, 2004
コメント(0)
荷造り、朝食を済ませ、チェックアウト。管理人さんに荷物を預け、座間味での最後の治療にあたる。無人島の安慶名敷。ヤドカリたちの砂も調達しなくては・・・2便の船で那覇に戻るので2時間ほどの治療。子供たちへのお土産の貝殻や珊瑚のかけらを拾い集める。ちょうど潮止まりで流れがないので、沖まで泳いでいく。結構な深いところで綺麗な宝貝を発見!!呼吸を整え、一気に潜る。水深は14m。今までの自己記録の12mを越え、新記録樹立!さすがに14mはきつかったが見事完全な形の宝貝をゲットしました。綺麗な砂をキープして宿に戻る。シャワーだけ借りて、帰路に着く。14:20の定刻に高速艇クイーン座間味は離岸し泊港に向け出発した。さらば、慶良間の海よ・・・泊港に着くと青年祭り開催の準備が行われていた。が、開始が17:30ということなので、あきらめて国際通りまで歩く。前回の沖縄で残したテーマ【「JEF」のソーキバーガーを食べる。】を実行すべく、サンライズ那覇店に直行。ありました!噂のソーキバーガー。やばいです。ほんと無茶苦茶旨いです。是非お試しあれ!!さてさて、恒例のなかや食堂での食事。今回はしないで行っちゃったからまだ準備中。鍵か閉まってて中では店員さんが準備していた。6時の開店まで1時間足らず・・・飛行機の時間もあるので、今回は断念。軽く夕食を済ませ、空港へ。いつもは時間が無くて走り回っていたが、今回は余裕を持って空港に到着しました。クラスJのゆったりシートで爆睡して帰ってきました。また2ヵ月後くらいに発病か・・・種取祭りに行きたいなあ。
Sep 19, 2004
コメント(7)
朝8時45分ピックアップ。今回の海中診療の起点の阿佐地区へ。診療をしてくれるのはKEN's CLUBさん。挨拶をすませ、船に乗り込み。患者は6名。船が出港し、はじめは南下していたが大きく方向を変え、北に進路をとった。●第一診察室座間味の有名なポイント「男岩」(ウガン)の近くの「灯台下」というポイントへ。ここでは切り立ったクレパスに、びっしりのキンメモドキ。カツオがキビナゴを捕食していたりとなかなかGoodな治療でした。●第二診察室移動、休憩をはさんで、阿嘉島の北浜(ニシバマ)へ。ポイント名は「内緒の根」ということでした。KEN'S CLUBのオリジナルらしいです。ガーデンイール、巨大なアザハタ、タテジマキンチャクダイの幼魚など癒されました。治療成功。昼休み。天気もいいので知志の展望台でお弁当です。患者6人で記念撮影をしてお食事タイム。そよそよと心地いい風に吹かれ、しばしお昼寝。ドクターが迎えに来て、港へ。●第三診察室第二診察室のお隣の北浜(ニシバマ)東。クダゴンベが見たい!とのリクエストに応えてくれたのだ。大潮ということもありちょいと流れがきつかったが、盛りだくさん。まずは、ハリセンボンを捕まえて膨らましてにらめっこ。勝てるはずないね・・・愛くるしい白地に赤の格子模様の大、小2固体の「クダゴンベ」。バレーボールほどもあるおおきな「オオモンイザリウオ」。貝殻を覆うような身で黒ウサギのような「ウミウサギ」と言う名の貝。オランウータンのような動きが面白いカニの「オランウータンクラブ」ティラノサウルスのような顔の「ドクウツボ」最後の締めくくりには「マダラトビエイ」。やばいです。良すぎです・・・●第四診察室ドクターの粋な計らいで、イジャカジャ診察室へ・・・出ました出ました!マンタですマンタ!!シュノーケルで大接近です。マンタの真上1mくらいを遊泳。4枚が目の前で交差・・・上から見るマンタもいいですねえ。●第五診察室帰港直前、トウアカクマノミがいるポイントに寄ってくれることに。これも、ドクターの計らいで、採算度外視のサービス。重症のつりんちゅの治療に全力を注いでくれている。約2ヶ月ぶりの再会に感動。他の患者たちも大喜び。名ドクター「海」(カイ)さんに感謝!!●第六診察室夕食を済ませ、星の降り注ぐ第六診察室の古座間味ビーチへ。治療に入る前に1時間ほどの今回の治療の反省会というか諸注意というかミーティングが行われ、水中ライトだけが頼りの真っ暗な海中へ・・・・新月の為月明かりがない。この上ないコンディション。もうすでに9時をまわっていたので、昼間活発に泳ぎ回っていた魚たちは完全に寝ぼけている。手のひらに乗るスズメダイとカクレクマノミ、イソギンチャクを抱えたヤドカリ、小指の先ほどしかない小さなミミイカ、岩の穴で寝ている大きなブダイ、オイランヨウジウオなども・・・海底を照らすライトは神秘的で、映画「ディープブルー」の5000mの海底探査を彷彿させる。月明かりがないので夜光虫もよく見え、海面に浮かんだときの星空は格別である。こうして海中での「集中治療」は終了した。治療は成功したが、私の病気はさらに重症になってしまったのは言うまでもないであろう。
Sep 18, 2004
コメント(2)
7時起床。シャワーを浴びてから朝食をとる。2660円で、朝食は無料。めぼしいおかずはないが、ただでは充分でしょう。タクシーで泊港北岸へ行き、予約してあった乗船券を購入。席はいっぱいでしたね。早めに行っていたので楽楽席をキープできたが、出港10分前くらいにきた人たちは席がバラバラだったりなかったり。慶良間に到着すると、同行者は恍惚の笑みを浮かべている。コバルト、マリンのブルーにエメラルドグリーンのコントラストに鳥肌を立てている。迎えにきてくれていた、今回入院中にお世話になる宿のビーチコマーの管理人さんの新垣さんとの再会を果し、翌日の『海中診療』をお願いしている『KEN'S CLUB』の送迎で宿まで行く。即、昼食の用意をして、無人島の「ガヒ」へ渡る。真っ白な珊瑚の砂のベットは私の病気には最高のベットである。釣りをして夕食の「食材」を確保したあと、プチ海中診療。その後、無人島探検に出かける。●つりんちゅ探検隊海岸線をぐるりと探索した後、島の中央部のアダンの林に近づく。すると・・・『たっ、隊長!大変です!!』(藤岡弘探検隊風)隊員Kが叫ぶ。「どうした!」隊長が近づく。『し、茂みの中に・・・』隊員が恐る恐る指をさす。【と・・・そのとき・・・】ナレーションが入る「なんだこの光景は・・・」隊長が顔をこわばらせながら・・・落ちたアダンの実におびただしい数のオカヤドカリが群がっている。【我々探検隊の姿を察知し、うごめきだすヤドカリたち。まるで夕立の雨音のような音を立てて無数のヤドカリたちが・・・】「これが本当に天然記念物なのか・・」隊長はおもむろにつぶやいた。【我々探検隊はその生態を調査すべく、ヤシガニ級の大きなヤドカリを3匹捕獲に成功。今回の探検はこれで終了したが、無人島の神秘はまだまだたくさん隠されているに違いない・・・】
Sep 17, 2004
コメント(0)
もうこんな時間・・・もう、行かねば。。。治療をしに。いってきまーす!!!==========給与の〆だったので休み(休養中)だけど本社に行ったら、なんやかんやと仕事を押し付けられ、2時に帰宅して5時に出れば・・・と思っていたのだが帰宅したのは4時15分。急いで荷造りして、出たのが5時20分。浜松町でチェックインして19時羽田着。セーフ・・・おにぎりを買い込んでそそくさと搭乗口へ。予定通りのフライトで那覇到着。ユイレールで今回の宿のおもろまちのスーパーホテル・新都心那覇へ。3人で泊まると一人当たり2660円とリーズナブルですなあ。ダブルベット1個とロフトベット1個なんで嫌でなければね。24時間営業のマックスバリューや24時まで営業のスーパーもあって便利です。翌日の1便で座間味に渡るんで必要な食材なんかを購入し、半額で買ったタコスピザをつまみにオリオン「麦職人」で乾杯!間もなく就寝・・・Zzzzz
Sep 16, 2004
コメント(0)
会社の年間行事で最大の謝恩会「○○○(社名)カーニバル」が今日、明日の2日間に渡ってホテルニューオータニで開催。===================私の役目は、カーニバルのメインの歌唱大会、新卒社員によるサンバダンスの運営。歌唱大会では「涙そうそう」を歌う人がいるので、三線を弾くことになった。およそ900人の観客のいるステージでの三線。初体験で心臓バクバク。生バンドの演奏もあるんだけど、やはり三線の音が一番響く。なんとかしくじらずに出来ました。大好評でした。やっぱり三線の音はいいですね~歌い手さんも「三線があると歌いやすい」っていってくれて、気分良かったっす。サンバのダンスも20名でやり、見事大成功でした。いやー、よかったよかった。
Sep 14, 2004
コメント(2)
治療に必要な道具一式を郵パックで座間味に送った。大型トランクで重さは29.35キロ。MAX30キロなのでほんとギリギリでした。金額は2300円也。安いと思いません?20キロ以内なら1000円台だし。この値段だったら、すっごい重い思いしてトランクを運ぶ必要ないな。集荷もしてくれるし。座間味に荷物を送るには、郵パックか、ヤ○ト運輸の便しかない。(営業所がないので)ヤ○トで送った仲間は20キロ以内だったのに3800円くらいだったと・・・民営化案が打ち出されてから、やたらとサービスが進化している郵便局のサービス。郵パックで10回荷物を送ると1回無料になるポイントシールなんかも出来ててビックリ。しかも国の機関だから台風なので荷物が滞った場合も優先的に運搬される。やれば出来るじゃん!消費者にはいい傾向ですな。やはり競争という市場原理が働かないとダメですな。サービスは。役所の業務も民営が出来るんじゃないか?と思う今日このごろであった。
Sep 13, 2004
コメント(2)
ほぼ決定しました。16日の夜那覇入り。17日1便で座間味診療所に入院。そのまま、検査の為安慶名敷に転院。ベットは真っ白な珊瑚の砂。18日は朝から検査。午前1本、午後2本、夜も1本。4回も検査室に入り、中世浮力やマスククリアなどを繰り返し、写真もいっぱい撮ります。19日は17日と違う嘉比に午前中のみ。2便で那覇に。婦長さんの『なかや食堂』テリー店長に退院の挨拶。夜羽田に戻り、帰宅。と、ざっとこんな感じです。
Sep 10, 2004
コメント(8)
今日は研修で午前中が店長になるための教育、午後は6日後に控えた会社の1大イベントの準備。夜7時ごろ、本社から逃げ出して(やることが無くて)きた元上司(人事部長ね)が説明を(イベントの)するといってきた。『じゃあ、先にやってください』といったら、「いや、終わってからでいい」という。それなら・・・と、準備を続行していた。1時間経過・・・(8時)「おい、腹減ったなあ」『先に説明やっちゃいますか?』「いや、あとでいい」さらに1時間経過・・・「終わりそうもないなあ。腹減ったぞ!」『おわりませんよ。先にやってくださいよ』「いや、まってるよ。早くおわらせろ!」『だから終わんないって!(怒)今日が最終の準備なんですから、今日やらないと当日困るんですよ!徹夜になってもやりますよ!』『(お前が実行責任者だろ!逆に中途半端で終わろうとする奴を戒めてきちんと準備させるのがお前の仕事だろ!)』「まだか~」『もう少しです(見てわかんないのかよ)』「腹減ったなー」『・・・(勝手に食ってくればいいじゃん)』そんなでこんな10時ちょい前に終了。で、部長様がのイベントの説明。たった3分くらい。しかも、書類を見れば解る内容。『(ったく、こんなのならさっさと書類置いてかえりゃーいいじゃん)』なんかストレスたまるなあ。「おー!腹減ったぞ。遅いから軽く飲んでくぞ!」『(それかい!)だから飲めないって!(本とはすこーしなら飲んでもいいんだけど、その貴重なすこーしをあんたのために使うわけニャーいかんのだよ)』「わかったよ。じゃあ、吉○家な!俺も酒1杯にしとくから」『(しかたないなあ・・・)めしならいいっすよ』「今度のバス旅行の中身頼むな!」『私は病気だから行きませんよ(お前が下見に行ったんだろ!社長が留守の間コソコソと。しかも常務にはつりんちゅと行くと言って。下見も行ってないのに中身なんて解るかタコ!)』「お前は永久幹事なんだからダメだよ」『今度の仕事は一層たいへんなんで・・・(お前がやれば済むんじゃないか?ま、あんたじゃ参加者集まんないけどね。)』「これは仕事なんだよ」『いやいや、本業がおろそかになってしまうんで(何で参加費払って仕事しなきゃいけないんだよ!、お前みたいにくるだけで何にもしないならいいけど。自分がやれないから俺を巻き込もうとしてるだけジャン!)「・・・そういうなよ」『体調がよければいいですけど(絶対良くならないよ~だって沖縄病だもん)』てな会話が吉○家のカウンターで繰り広げられてましたとさ。
Sep 9, 2004
コメント(0)
痛いなあ。せっかく5連勝して2位に上がったのに、今日で5連敗。今期の優勝は中日で決まりだね。せめて巨人の上にいきたいよなあ・・・
Sep 8, 2004
コメント(2)
なんだかねえ・・・仕事にやる気が出ないのよねえ・・・新組織ってことで、10月から組織が変わる。毎度毎度というか、最低6ヶ月に一度、短いと3ヶ月で変更になるうちの会社組織。いいんだか悪いんだか・・・結果が出ないうちというか、新組織が発表になり、引継ぎが終わると次の組織編制の話してるんだから。やってらんないよ。いつもは、『よし!今度こそがんばるぞー!』と思っていたんだけど、またいつもと一緒だあと思うと全然ダメ。もともとの組織の前提が1月もしないうちに崩れるんだから。しかも今回は今までの仕事を引きずりながら、今までより大きい仕事をやらねばいかん。完全な沖縄病に侵されている私には、病気の悪化にしかならん。絶対部長以上の仕事量と質だぞ。今回のは。
Sep 6, 2004
コメント(2)
最近、社内では「健康」に関して、少しだけ考えるようになったみたい。それは社長が、「うちの従業員は健康に無関心すぎる」と役員会議の時にもらした。そして「産業医の先生を毎月一度は来て貰い、健康相談をうけよ」とのお達しがでた。当然春の健康診断で再検査、さらに精密検査を行い、Fランクの項目(Aが健康で以下B、Cと悪くなり、最低がF)が2つもあった私は、強制的に個人面談を受けさせられる羽目に。で、そっちの治療は、特に薬も必要なく、順調(?)に回復。(しているはず)大好きな泡盛も週に1回弱でしかもロックはやめてうっちん茶で割って2、3杯だもの。食事の量は今までの半分程度。(それでも人並みだけど)でもね・・・「そんな酒好きな人が酒をほとんど飲まなくなった」「相当悪い(糖尿病が)みたいよ」「健康診断で再検査の結果入院だって・・・」などなどいろんな噂が飛び交い、4,5日本社に行かないと「ついに入院した」なんてことも。でも、病気は悪くなるいっぽう。で、休養をとることになりました。上司には1ヶ月と言ったのだが、さすがに困った様子。そりゃそうだ・・・うちの部は私が機能しないと完全お手上げ状態だからね。私しか出来ないことが多くて・・・「また年末あたりに具合悪くなりますよ?」とチラッと脅しをかけといて、1週間の休養になりました。16年前にウィルスに侵され、たびたび発症して年に一回の治療を行って、何とかごまかしてきたが、潜伏期間を経て5年前に完全に発病した。治療も年に2回になり、今年はすでに2月、6月、7月の3回。年々病状は悪くなるばかり。今月も4日間の治療を行う。病気と戦う為、いろいろな本を買い、情報収集している。しかし、病状は悪くなるだけ。私が、いま闘っている病気は・・・もうお分かりですね。『沖縄病』情報を集め、移住という厳しい現実を知れば知るほど病状は悪くなり、『早く行かなくては!』となってしまう。もはや移住しか打つ手なしの末期症状。今のマンションのローンがあと6年・・・うーん・・・どおしたものか
Sep 4, 2004
コメント(4)
昨年ダイエットをはじめ、3ヶ月の間で8キロのダイエットに成功!その後、春の健康診断で糖尿病と断定され、更なるダイエットを要求される。が・・・、なかなか減らない。今現在でMAX時より▲12キロ。あと10キロで標準体重。私の場合、通常の2倍近くのインスリンが分泌されているらしい。なのに血糖値が高いということは・・・運動不足かね~社内では人一倍運動している人なんですがねえ。もう一つの悪い結果だったのが肝機能。GPTやらGOTやらの数値。毎年改善されていたんだが、必ずといっていいほど引っかかっていた。再検査でもダメ。先月、献血したときの結果では完全に正常値に戻っていました。後は中性脂肪だな・・・
Sep 3, 2004
コメント(2)
最近のブームのせいか、普通の居酒屋や、チェーンの居酒屋でも「ゴーヤチャンプル」のメニューを見かける。で、なぜか頼んでしまう。で、いつも失敗である。確かにゴーヤが入っていて、いろいろな野菜も入ってて炒めてあるので、うそではない。が・・・私には納得できない。やはり「ゴーヤチャンプル」は沖縄料理であり、某チェーンの「和○」や「八○亭」で出しているのは、「ゴーヤ入り炒め物」でしかない。まるで違うのである。アレンジとかいう次元ではないのだ。ゴーヤチャンプルとして売るのであれば、もう少し勉強してもらいタものである。
Sep 1, 2004
コメント(7)
全19件 (19件中 1-19件目)
1