2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
会社の釣りクラブの恒例ワカサギ釣り大会IN諏訪湖今年で7回目の釣り大会。ルールはくじ引きにより男女がペアになり、2人の釣果が成績となる。最も匹数の多いチームが優勝。マイクロバスで諏訪湖まで行くので、人数は最大29名。今年はちょっと少なく、17名の参加でした。過去6回の大会中、第2回大会のみ優勝を逃し準優勝となっているつりんちゅ。現在4連覇中!!さてさて、5連覇なるか!?8時に八王子を出発し、バスの中で組み合わせ抽選会。私はN嬢とのペアに決定~11時半に釣り開始、13時半までの2時間が釣り時間。開始早々3匹。今年は魚影が濃く、喰いがいい。このペアで釣る方式は、いかに効率よく、分担して流れ作業を出来るかにかかっている。なにせ、仕掛けを入れれば魚は勝手に釣れてくるんだから・・・3匹、4匹あたりまえ!5匹、6匹が一度にかかる時もしばしば。ペアのN嬢と打ち合わせ。「あなたは釣るだけでいいから。俺が餌も付けるし、魚もはずすから。」針が多いから仕掛けが絡みやすいので、《仕掛けを絡ませない》ということが喰いがいいときの短時間勝負に秘訣なのです。途中経過を見て回ると・・・微妙だ・・・天気もよくポカポカで、Tシャツでも暑いくらい。勝負も後半戦で熱戦が繰り広げられている。残り15分くらいからラストスパート!俄然喰いが立つ。13時半!タイムアップ。岸に戻ってから検量。何匹かすべて数える。見事5連覇達成しました。結果発表!!1位 413匹2位 303匹3位 283匹4位 202匹5位 190匹6位 175匹7位 150匹8位 108匹9位 104匹こんな結果でした。ダントツの首位でしたね。
Nov 29, 2006
コメント(2)

いきなりまいう~前回よりもさらにおいしく出来ました~やばい・・・ビールが止まらない・・・
Nov 19, 2006
コメント(6)
最近、キムチにこってます。以前はキムチは食べませんでした。酸っぱいの食べてから、どうも食べる気がしなくて・・・この前、韓国に行って食べたキムチはめちゃめちゃうまかった。どこで食べてもうまかった。ほんとうまかった。ってなわけで、自己流で作りました。うん!うまい!白菜を一晩塩漬けにし、大根、人参も塩漬けに。んで、翌日、既成のキムチの素に、おろしニンニク、アミの塩辛、ニラ、オニオンスライス、粉唐辛子、カツオ粉を混ぜ混ぜ。白菜を適当な大きさに切って、大根、人参と↑のキムチの素と混ぜ混ぜ。一晩寝かして・・・明日のお楽しみ~
Nov 18, 2006
コメント(0)

朝から温泉三昧。今日は草津から嬬恋方面へ。紅葉真っ盛り。万座鹿沢口から白根火山ルートを通り雄大な浅間山を横目に白糸の滝へ。以前来た時はほんとにチョロチョロの白糸だったけど、今回は水量も多く、見事でした。(後でここに画像)せっかくだから、もういっちょ温泉に行こう!ってなわけで、高峰山に。浅間山の隣で、アサマ2000パークスキー場のあるとこ。小諸の町を眼下に望み、なんともいいねえ~りんごがおいしそうに実っているんで、りんご狩りも堪能。帰りは横川の峠の釜飯で舌づつみ。あの「おぎのやの峠の釜飯」はよくデパートやスーパーの駅弁大会で売っているけど、味が違うんだよねえ・・・もう紅葉もラストスパート!温泉&紅葉を堪能したい方はお早めに!
Nov 17, 2006
コメント(3)

「温泉行こうか!」の独り言に、周りのお姉さまたちが反応し・・・はい、行って来ました。大好きな草津に。紅葉情報では、吾妻峡は終了。伊香保は見頃とな。渋川伊香保I・Cから伊香保を経由。なるほど!見事な紅葉です。伊香保では写真を撮らなかったのが悔やまれます・・・榛名湖はもうすっかりはげ山になってました。が、なぜか1本だけ紅葉真っ盛りなもみじが・・・ 中之条の方面に降りてきて岩堰山が眼前に。見事です。吾妻峡の白糸の滝で食事。吾妻はもう紅葉は終わりとの情報だったが、そんなことは無い。 確かに、ピークは過ぎたようだが、まだまだきれいでした。白糸の滝が見え・・・滝見橋からの眺めはグッドです~ 草津温泉に到着。そのまま白根の山頂に。もう上は雪景色です。 明日の13時に道路は冬季閉鎖だそうな。もう本格的な冬ですね。本当に寒かった~共同浴場とホテルの温泉で温泉三昧。んで、せっかくのボジョレーの解禁日だからね。ボジョレーで乾杯♪ボジョレーには通し番号があったんですね~A42386でした。
Nov 16, 2006
コメント(2)

仕事で長野に行ってきました。仕事の合間にちょっと寄り道で善光寺に。平成の大改修!ってなわけで山門は看板のみぽつんと浮いてました。門前の参道にあるお店。 気になる~味噌ソフト行きに目に入り、気になりながら素通り。でもやっぱり帰りに買っちゃいました。 お味は・・・味噌です。はい。味噌です。味噌です・・・おいしくも、まずくも味噌です・・・
Nov 15, 2006
コメント(4)

上等沖縄司会屋さんのブログを見て、いてもたってもいられない・・・すば(沖縄ではそばをすばという)が喰いて~早速行って来ました。ホームページを見ても場所が出ていないので、紹介を。店舗名 すばやHPの住所は事務所なので、そっちに行かないように。私は見事に行っちゃいました。お茶の水の駅から駿河台方面へ。駿河台の交差点を左折。小川町の交差点に紳士服の「コナカ」があります。そのちょうど裏側です。まずはオリオンとペッパーソーキ。塩味のトロトロに煮込んだソーキに粗挽きペッパー。なかなかなお味です。つづいて野菜すばとジューシー。野菜の甘味が絶妙でとってもうまい。ジューシーもうまうまでした。がちまやーのみなさん、是非お試しを。
Nov 13, 2006
コメント(2)

こどもが学校でナーベラー(へちま)を種から発芽させ、苗にして持ち帰ってきた。初夏のことである。バルコニーのプランターに植え、順調に伸びる。伸びて伸びてツルの行き所に困り、同じところを行ったり来たりするよう誘導。やがて、花をつける。が・・・雄花ばかり。結局、実はならないのか・・・とあきらめた矢先、いままでと違う花が。雌花である。でももう10月も半ば・・・これから育つのか?ツルの伸びが止まり、葉の形も違う。雌花も連発。雌花に雄花を受粉させる。すると・・・見る見る大きくなりました。ほら。食べごろかな?こどもに食べられるよと言ったら驚いてた。ナーベラーンブシーにしましょかね~
Nov 12, 2006
コメント(0)

CORCOR発売1周年記念!「南大東コルコルナイト」と銘打ってイベントが開催されるとの情報を頂いた。もちろん情報元は「上等沖縄司会屋」さんなんとか都合がついて参加しました。楽天仲間の風人さんしもちゃんそれから、よく書き込みしてくれている「ナイチャーですが」さん、「大好き沖縄」の新年会でお会いしたことのある「しっぽ」さん、なんと今年の鳩間に行った際、お会いした「Sさん」、いや、ビックリするほど顔見知りが見えてました。場所は沖縄料理「やいま」初めて行きました。さて、お店に到着すると、司会の直美さんがお出迎えしてくれました。しもちゃんが予約入れてくれたのが、先週の月曜日あたりだったと思うが、まだまだ空いているという。しかし、当日は超超超満員!す・ご・いですね~(所ジョージ風)SATOKOさんは店員さんに成ってました(笑)NOVAのCMでおなじみのヒヤ小林さんも駆けつけ、日本三大浜ちゃんと言われる大東の浜ちゃんのライブでイベントが始まりました~南大東島産のさとうきびを使用したラム酒、「CORCOR」(コルコル)のPRなので、その試飲も出来ました。さすがに40度もあるので強烈ですが、さとうきびの風味はそのまま残っています。また、コルコルで作ったラムレーズンのアイス!これは激ウマ千葉の「豊国茶舗」という茶屋さんで試作段階なんだそうな。一刻も早く商品化してもらいたいものですな。やいまの料理もおいしかったです~これは「ミヌダル」といって、豚肉をタレに漬けて味つけをし、黒ゴマのペーストをたっぷり塗って、そいつを蒸したもの。沖縄料理屋さんでもなかなかお目にかかれないメニューのひとつです。浜ちゃんのライブではいつしか踊りだし、かちゃーしー。時間の過ぎるのも忘れ楽しかったです。ではまた、新年会で会いましょう!
Nov 11, 2006
コメント(6)

9月28日(木)ついに最終日朝目覚めると、すでに出発時刻。ありゃ~寝坊した~急いで顔を洗って身支度。荷物はぜんぜんあけてなかったのでよかった。あら?雨?外は霧雨。昨日まで全く雨の心配は無くよいお天気だったので、ちょっとビックリ。八重山が別れを悲しんでいるのね・・・勝手な解釈。離島桟橋近くのA&Wで朝食。私はなぜか無ショーにカレーが食べたくなった。カレーライスとドリンクで700円。カツカレーセット(ドリンク)が700円。なぜかカレーライスはドリンクセットが無いので、カツカレーのセットと同じ値段。普段、カツカレーは食べない私。しかし・・・貧乏性なのね。カツカレーにしちゃいました。(笑)あやぱにモールの中の公設市場2階を徘徊していたら、かあさんが「石垣島ラー油」を発見!この「石垣島ラー油」は大人気で、生産が間に合わず、幻と化しているのです。ペンギン食堂のラー油です。ペンギン食堂のオーナーの名前が辺銀さん。おいしいよ~お一人2個までとあったが、1個づつで終了。何個あったか判らないが開店30分位でなくなっちゃうんだものな。さて、レンタカーを借りて北に向かいます。運転は娘。さあ、出発!スムーズにスタート・・・と思ったら急ブレーキわーわー、お父さん、ワイパーどこ?おーい・・・ワイパーの位置はどの車もいっしょだぞオ・・・先行き不安まあ、結果的にはこの後は何も無く順調でしたが。前を行くトラックがパンクしていたり、トラクターがいつまでものんびり走っていたり。それにしても、台風の爪あとは非道い。木々は倒れ無残。屋根を吹き飛ばされたり、完全崩壊している民家も。電線には飛んできたビニールが引っかかっていたり、看板は枠だけになっていたり。お気に入りのシーサーも耳がもげちゃって・・・前はこんなだったのに・・・さて、車は順調に進み、娘もリラックス。かあさんわあ~海きれい~父さん娘はよそ見せず運転しなさい娘うう~・・・父さんおお!きれいだ~かあさんよそ見しないで~娘うう~いけず~ (多少粉飾)車中はこんな感じに爽快に走り、目的地到着。明石食堂です。12時前だというのにもう外に並んでいます。私は野菜そば。いや~うまいねえ。ほんとおいしいわ。満足。これ食べるためにレンタカーで来るんだものね。それくらいの価値ありだね。その後最北端の平久保灯台まで足を伸ばし、市街に戻りサーターアンダギー目当てに 「さよこの店」へ。「今まで食べたアンダギーの中で一番おいしかった」 (後のかあさん談)飛行機の時間が迫ってきた~そんな中でも慌てず・・・登野城のジェラード屋さんによって娘は塩?かあさんはマンゴー。私はなんとかって名前のチーズ。それぞれみんなおいしかったね。空港にフライト15分前に到着。私は一足早く那覇行きの便に。(一足早く出ても那覇で3時間もあるのよね)娘とかあさんは伊丹行きに。それぞれ帰途につく。笑いあり、笑いあり、笑いありのつりんちゅ八重山紀行は無事幕を閉じたのであった。永らくのご愛読ありがとうございました。次回作をご期待くださいませ。
Nov 1, 2006
コメント(3)
全10件 (10件中 1-10件目)
1