2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1

車を川平山原まで返しに行く。車を貸してくれたくみさんの自宅&ギャラリー。お昼だから食事行こうか。と誘われるままついてゆく。車で15分くらいのところだそうな。途中、絶景ポイントに案内してくれた。観光客はまず通らない道だ。西から東へ抜ける道。東の海岸へ出て伊野田漁港を過ぎ、ちょいと行くと、そこにあった。伊野田と玉取崎のちょうど中間辺りに↑の看板。わからないよ~知らなきゃ素通りだよ。カエルシーサーがお出迎え。お店の名前は「鍵」きしめん屋ではあるけれど、くみさん&はっちのおすすめ天玉とじ丼を注文。ハイビスカスの蕾、ハンダマなど沖縄ならではの食材が使われ、ボリューム満点。食い意地に勝てず画像はなし。私たちが入ったあと続々とお客さんが来店。繁盛店なんですね~美味しかったですよん。くみさん、はっち、最後の最後までお世話になりました。ありがとうございました。
Mar 16, 2009
コメント(0)

くみさん&はっちオススメの黒糖。と~ってもおいしいとのこと。冨崎の唐人墓の駐車場横にある製糖所で製造販売しているらしい。車を借りて唐人墓へ。唐人墓はよく行くし、製糖所があるのは知っていたけど、こんなに旨いのが売っているあるとは・・・にいにいがせっせと作っています。そして、ここのバームクーヘンがまた美味しいこと!お土産であげた人も絶賛してました。
Mar 16, 2009
コメント(0)

海辺の環境教育フォーラムも無事終了。美女たちに誘われるまま、打ち上げに。かっしーがガザミをご馳走してくれると。でっけー!!ご馳走様でした。その後、くみさんのスピリチュアルワールドに引き込まれ、ディープな話題に大盛り上がり。時間もあっという間にすすんでお開き。いや~楽しかったですね~。皆さん、ありがとうございました。
Mar 15, 2009
コメント(0)

フォーラム2日目は地元のこどもたちも多く参加できるようにと「海童祭」として開催。朝から分科会での内容がテーマごとに発表される。珊瑚の状況をリーフチェックによる調査、小中学校での環境教育にどう取り組んだらいいか、海の幼稚園など、分科会の報告の他、地元小学生、中学生による環境調査の発表、大人とこどもの海の未来についてのディスカッションが行われ、間に高校生による郷土芸能が披露されたりなんと「Kiroro」の玉城千春さんによるミニコンサートが開催されたりと盛りだくさん。やっぱkiroroの唄いいわ~なんかこころに染みる。一番前の特等席だったから余計にねえ。さて、フォーラムをいよいよお開き。私たちの作成したアートもひとまず解体。一緒に作ったいけちゃんと記念撮影そしてビックニュース!この作品、離島桟橋のターミナルに飾られることになったのです!すごいなあ・・・海からの、地球からのメッセージ、きいてください。あなたには何が聞こえましたか?「漁具に苦しむ動物たち」「ゴミだらけの浜辺」「ティダの光をたっぷり浴びた美しい珊瑚礁」すべて同じ海・・・どの海がいいですか?
Mar 15, 2009
コメント(2)

分科会(ゆんたく会議)の中間の昼食も趣向を凝らしたものだった。昼食には郷土料理のこちら。アーサ汁、もずくとオオタニワタリの天ぷら、黒紫米のおにぎり、ピパーチ(島胡椒)入りのじゅーしいおにぎり(炊き込みご飯)。なんだか、どれもこれも美味しくってねえ~さすがに環境教育フォーラム!マイカップ、マイ箸持参なのはもちろん、食器も月桃、ゆうなの葉を使うとは!!また、夜の懇親会にはチャリティオークションあり、余興で八重山民謡ライブありと楽しいひと時でありました。ほんと実行委員の方がたのご尽力感謝します。ありがとう!
Mar 14, 2009
コメント(2)

アートを作成するのに与えられたのは漂流物と、3枚の写真。1枚はとてもきれいな珊瑚礁の写真。2枚目は首にロープが絡まり、皮膚がちぎれているアシカの写真。もう一枚は網に絡まっている亀。ペアになった二人で考える。(ちなみにお相手は全く見ず知らずのいけちゃんさん。)まずは亀。強調させるために立体的に行きましょう!漂流した漁具に絡まった亀。アシカは曲芸をやるくらい賢い動物。それがこんな無残な・・・曲芸といえばこんなイメージかな?前の2つとは異質のとてもきれいな珊瑚礁の写真。さて、これはどうするか・・・よし!額に入れよう!う~ん・・・なにかちょっと足りないなあ・・・やっぱり太陽だなあ。よし、できた。他の人たちが作ったものと組み立てて・・・こんなになりました。立てるとさらにでかい!横2.7m、たて1.8mの巨大アートになりました。真ん中の地球。巻貝のような渦巻きの中の漂流物、写真。あなたは何が聞こえましたか?
Mar 14, 2009
コメント(0)

いよいよ海辺の環境教育フォーラム始まります。海の環境問題をこどもたちをも巻き込んで、どう考えるか・・・環境、教育をテーマごとに8つの分科会に別れ、それぞれテーマ別に討論、作成などをし、翌日発表。私自身、仕事は「鮨」。そして趣味は「釣り」、「ダイビング」と仕事も遊びも『海』がフィールド。幾度となく「ビーチクリーン」などにも参加し、ゴミ問題にも関心がある。で、私は「漂流物をアートの視点から考える!!」という分科会に参加。一見とてもきれいな沖縄の海。青い空、白い砂浜、青い海・・・とてもきれい・・・しかし、よくみると、信じられないほどのゴミが・・・沖縄に限らず、ぱっと見たらきれいでもゴミゴミゴミ・・・・・・・何とかせねば・・・とゴミ問題ばかり言ってもしかたない・・・この漂着ゴミをアートの視点から考えよう!というのがこの分科会。座長はJEANクリーンアップ全国事務局代表の小島あずささん、アーティストのKUMIさん、アクセサリー職人のえこさんIBBC(石垣ビーチクリーンクラブ)の浅井紀子さん。さて、どんなことをするのか楽しみです。それぞれ自己紹介からスタート。そして・・・漂流物を拾って、コレは何?あずささんが答えてくれます。台湾や、中国、韓国、インドネシア・・・様々な国から流れ着く漂流物(ゴミ)漁具の浮きは特に多い。ちょっと衝撃的だったのは、20cm程度の黒いプラスチック製のパイプ。カキの養殖に使うものだそうで、カキは世界中で養殖されている。が、この20cmのものは、なんと広島でしか使われていないそうです。で、海流を考えると、広島から石垣島には南下しないということ。ということは・・・広島(瀬戸内)から太平洋に出た後、黒潮に乗って北上し、太平洋を横断し、アメリカ大陸伝いに南下し、ハワイを経由し、また日本へ・・・ハワイでも大量に漂着しているのだそうです。小魚と間違えて与えられた子アホウドリが死んでいたり・・・考えさせられます。さて、その「漂着ゴミをアート!?の視点で考える」何をするんだろう・・・どおやらこの渦巻きを作るらしい。渦の中心は地球の写真。この渦に漂着物を貼り付け、地球からのメッセージを感じる、聞こえるというものをつくる。渦巻きを分解し、2人一組でメッセージを感じ取り、作り上げ、またひとつに組み立てる。なるほど・・・だんだん見えてきた。~つづく~長いので分割します。
Mar 14, 2009
コメント(0)

今日はかあさんの誕生日なので、ちょっとイベントを・・・前夜祭の場をちょっと拝借して「HAPPY BIRTHDAY」サプライズを演出するため、ばれないようにするの大変だった~スタッフの方々、ご協力ありがとうございました。かあさん、誕生日おめでとう~
Mar 13, 2009
コメント(4)

今回の来沖の目的は『海辺の環境教育フォーラムin石垣島』への参加。今年で9回目だそうで、私は同行のかあさんのお誘いで、初めての参加。本番は明日、明後日。今日はプレワークショップと前夜祭に参加予定。私は『郷土料理』を選択。『炎』の料理人としてはやはり料理に興味深々。会場は大浜公民館。もう一人の同行の娘は昨日一歩早く石垣入りし、朝から竹富島に遊びに行き、なぜか帰ってこない。間に合わないのでかあさんと二人でバスターミナルからバスで向う。郷土料理メニューは・・・メニューはアーサ汁、アーサのおにぎり、長命草の白和え、インミズナ(海水菜)のゴマ和え。と、地元ネーネーズの説明があり、では、材料をとりに行きましょね~天気もよく、暑い・・・石垣はもう夏浜へ向う途中、八重山の英雄『オヤケアカハチ』の像もある。ん???なんかココ変。なぜか、御嶽が3つ並んでいる。その並びに公民館?すごいとこだなあ・・・こんなことって。そして初夏の浜へ。すっかり潮が引いている。ココでとるのは「ちんぼら」というニナのような巻貝と「アーサ」。ちんぼらはアーサ汁の出汁にするそうです。ちなみに海岸の緑色のはほとんどが「アナアオサ」という海草で、硬くごわごわして美味しくない。よく安い「青海苔」として売られているのは、この海草で、これを乾燥させて粉にしたもの。香りも少なく、ほんとうまくない。アーサは「あおさ」で「単衣草」(ひとえぐさ)と言って、2~3cmで柔らかく、香りもよい。私の大好物!人数は全部で30名近くなので、結構早く収穫でき、次にインミズナを収穫に。こんなの食べるんだねえ~あら、写真ない。手分けして調理。出来上がり~いただきま~す健康食だなあ~
Mar 13, 2009
コメント(0)

昨年6月に宮古&伊良部に行って以来なんと9ヶ月ぶりの沖縄。息も絶え絶えなんとか生還しました。ここ数年その年の初来沖の時は必ずここへ。久高島を拝みに斎場御嶽に。いつの間にか有料になったんですね。ココは何度来ても鳥肌が立つんですよね。嫌な感じの鳥肌ではないので、とりあえず『歓迎』と思っていいのかな?さすがは沖縄最高聖地のパワースポットです。すぐ近くにこんなのが・・・ここに登って両手を広げると右手に久高島、左手に斎場御嶽。その三角地点とのこと。あんまり感じなかったなあ。今日は原チャリを借りてきたので、明日の美味しいコーヒーの水を汲みに行きましょね~ちょっと寄り道して『仲村渠樋川』(なかんだかりひーじゃー)近くは何度も通っているけど、今回初めて訪れた。さて、お目当ての『垣花樋川』(かきのはなひーじゃー)沖縄唯一の日本名水100選の水源。あら?あれれ?ポケットに入れておいた空のペットボトルがない・・・あーあ。しかたない、あきらめて帰りましょ。かあさんを空港までお迎えにいこ。
Mar 12, 2009
コメント(2)

キンメが喰いたい・・・・と去年の3月、キンメに出撃するもスミヤキのみ。今年1月、やはりキンメが喰いたいと・・・キンメよりはるかに旨い赤ムツ(のどぐろ)がつれたが、キンメは釣れず・・・リベンジを果すべくまたもやキンメに出撃!!昨日は雪も降り、3月というのにめちゃ寒い。ほんと寒い。しかし、寒さにめげず釣り開始。前回は第1投、着底直後にあたりがあり、赤ムツがダブルだったので、今回も期待!しかし、そううまくいかない。しばらくしてあたり。次のあたりを待ち、追い食いさせようとするが、あたりなし。そのまま巻き上げる。水深は300m。巻き上げに時間がかかる。あがってくると・・・おお、赤い!キンメだ。ちっちゃいけど。リバース富士夫も金魚、いや、キンメを釣ってキスしてる。風は強く、波も凄く大荒れ。コンディションは最悪だが、もっと釣らねば・・・しばらくして型のいいキンメがダブルでつれた。ほっ。リベンジ達成。【釣果】キンメ30~43cm 3匹ユメカサゴ18~23cm 4匹ドンコ 40cm 1匹白ムツ 20cm 1匹きれいなキンメでしょ?どんこはこのグロイやつ。でもね、意外にも、キンメより高いんだよね~ドンコのソテー、キンメの刺身、カサゴの煮付け、おまけでとうふサラダ。プレミアムモルツ!1本じゃ足りないなあ・・・とっておき泡盛の登場!千代泉の3年もの。06年2月の詰口なのでとってもまろやかです。そして・・・キンメのアラと半身で炊き込みご飯。味噌仕立てでうまいなあ・・・キンメの出汁は上品だよね~
Mar 4, 2009
コメント(0)

ひな祭りなので・・・ひなちらしを作りましょうね~シャリ炊いて、酢バス、レンコンチップス、薄焼き玉子を焼き、スナップエンドウを湯がき、ハマグリのお吸い物をつくり・・・ベースは五目の鮨飯を薄焼き玉子でミルフィーユ。それを切り分けて、あとは各自盛り付け。まずは主役のお姫様作色はきれいだけどねえ・・・つづいてにいにいの作品なんかの顔をイメージしたのか?ママ作デンブをこどもたちに全部使われ・・・最後に私作。
Mar 3, 2009
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1