2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
今日は西武ドームへ!憎っくき読売を叩いてもらうべく獅子の応援に。岸と東野の投げ合い悔しいが東野のスライダーの切れ方が半端じゃない。勝てそうな気がしない・・・岸がかろうじて読売の攻撃をしのぎ、先制点をあげるも、時間の問題。案の定逆転される。が・・・原の采配がありがたい。6回に豊田、7回に越智、8回に山口とつぎつぎに投入。9回は苦ルーン。勝ち目が出てきた。なんと同点に追いつき、そのまま延長10回。小野寺君の乱調で満塁のピンチだったが、なんとか抑えた。10回の攻撃。9回に続き苦ルーン。先頭に四球。犠打で1死2塁、ヒットで1死1、3塁。セカンドゴロで突入も憤死。2死1,3塁。チャンスもついえたかに思えたが、大崎がやってくれました。決していい当たりではなかったがしぶとくセンター前に運びサヨナラ勝ち。読売の負け試合の観戦、しかも逆転サヨナラは最高だね~
May 31, 2009
コメント(0)

また富津海岸へ。ハマグリがよく捕れたねえ~前回は14こだったけど、今回はなんと31個。制限2キロのおよそ半分がハマグリでした。大きめのを選んで焼きます。元気なハマグリ君蝶番を包丁の角で取ってから焼くと口が開かないので、あの美味しい汁がこぼれずにいただけます。前回よりもアサリの身もしっかり詰まっていて、美味しく頂きました。アサリ出汁にコチュジャンとバターで炊き込みご飯にするとメチャ旨です。
May 27, 2009
コメント(0)

釣った魚1匹1匹が大きいから迫力満点。まずは定番の姿造り。炙り鯛、鯛しゃぶが好評。ガンゾウひらめは干しておいて・・・小鯛は塩焼き。うちの鬼嫁はこれが一番だったようで。ふぐは恐る恐るから揚げに。一応毒のあるショウサイフグだけど、死なずに美味しく頂きました。ホウボウのカルパッチョ。いい感じに仕上がりました。うまかったなあ~この黒メバル。でかすぎて煮るのが大変だったけど苦労した甲斐あってうまかったわ~ぜ~んぶ並べて写真撮ろうと思ったら、もうこどもたちにかじられてたまあいっか。〆は鯛茶漬け。う~ん・・・たまりません。超豪勢な食事でした。つりんちゅの特権ですな。
May 17, 2009
コメント(0)

昨日の釣果。メバルがでかすぎて、鯛が異様に小さく見えるけど、これでも40cm700gです。メバルも37と38cmでそれぞれ650gと700g。ヒラメも40cm、ホウボウは45cm。小さい鯛は350gでした。連休だといいなあ。翌日にちゃんと料理できるから。さてと・・・腕によりをかけて料理するか。
May 17, 2009
コメント(0)

ぼくホウボウです。よろしくさて、つりんちゅは富士夫のお子チャマのお食い初め用の鯛を釣りに行きたい!とずいぶん前から騒いでいたので誘われるまま、外房の大原港「きえい丸」に出撃してきました。ここの釣りはキス用の錘負荷2~10号の竿、PE 0,8号、先糸3号100~200m巻のスピニングリールシャクリ真鯛用のテンヤ、えびえさで釣る。ええ~?こんなんで大丈夫なの?と半信半疑。初挑戦のつり方。富士夫は昨年一人でやってきたので道具も自前。私も一応自前道具を持参したが、レンタル用のを見て納得。俺のじゃダメだ・・・さて、午前船が帰ってきて、午後船の予約メンバー全員そろっているようで、定刻よりずいぶん早く11:45出港。2,30分走り釣り開始。潮の流れが速く、どんどん流される。が、鯛の活性は良いようで、1投目から船中あちこちで500g~1キロクラスの鯛が取り込まれる。私も負けじとがんばるが、勝手がいまいちわからず、あたりはあるが針がかりしない。何度か投入を繰り返すうちになんかかかった。きれいな真鯛でした。難なく坊主を免れた。初しゃくりGET写真撮って右舷で4キロオーバーのBIG真鯛が取り込まれ、船中ヒートアップ!しかし相変わらずあたりはあるが釣れない状況がつづく。もちろん上手な人は次々にヒットさせ、鯛、ほうぼう、ウマヅラなどいろいろな魚がつれている。しかもでかい。富士夫君!ついにヒットー!!写真よろしくえ?ほうぼうだけど・・・撮る?イワシの群れのなかにいる真鯛をえびで釣るようで、その中にでっかいやつを狙うらしい。仲乗りさんが87cmがいるよ~って。すげえ・・・1cm単位で大きさが判るんだ・・・しばくしてポイントを大きく移動し御宿沖へ。真鯛も追加し、ふぐふぐふぐ・・・あたりは頻繁にあるものの、なかなか釣れなかったが久々にガンゾウヒラメ。干物が旨いんだよね~♪さて、夕まづめ。クライマックスは訪れる。富士夫がみごとに坊主を免れ、わらしべ長者のように300gクラスから徐々にサイズを上げながら3連発!そして!4連発め!なんと!!!!!!!!12cmくらいの小さな鯛。よく針かかりしたな~と感心。そして5連発め。なんと真鯛が5連発。竿が根元から曲がり、同時にヒットさせた人やあとからヒットさせた人はもうとっくに取り込んでいるのに、まだやりとりしてる。海面に浮かんだ鯛の腹はでけえ~~~のひとこと。5キロオーバーのでっけえテイ。仲乗りさんが「お食い初めおめでとう!」とがっちり握手。日もすっかり暮れたころ、でっかい黒メバル2連荘で追加し納竿となった。下船後、船頭につり方のレクチャーを受ける。先に教えてもらいたかったけど、経験してからのほうが、言っている意味が判ってよかったのかも知れない。外房のしゃくり真鯛のポテンシャルの高さに感服しました。大原 きえい丸恐るべし。
May 16, 2009
コメント(0)

お目当てはこれ。八重山そばです。アヤパニモールの石垣島公設市場2階の石垣特産品販売センターで販売しているこの泡盛ゼリーたち。思わず全10種買ってしまいました。泡盛とおそろです。我が家で貯蔵中の泡盛たち。ヤギ肉豆腐と泡盛いただきましょね~石垣島行ってきました!というのはうそです。正確には・・・池袋西武の催事で大九州展の石垣島のコーナーに行ってきました!アヤパニモールの石垣島公設市場2階の石垣特産品販売センターで販売しているこの泡盛ゼリーたち。店長が石垣からきてまして、自らセールスしてました。その奥にはイートインコーナーがあり、お目当ての八重山そばを食べてきました!ってのが真相です。2ヶ月も経つと沖縄が恋しくなる・・・
May 13, 2009
コメント(2)

毎年会社のクラブで行ってい潮干狩り。いつもは木更津の牛込海岸だったんだけど、都合で今年は富津へ。初めての場所なので下見を兼ねてたつきちファミリーと行ってきました。5日から続いた雨の影響の反動か、えらい人出。入り口からは人間がフナムシに見えるほどうじゃうじゃ。こんなんで取れるのか?あまりワサワサとは取れないが、まあまあ。結構取れるもんですな~ハマグリも計14個取れました。あさりの美味しい食べ方知ってますか?みそ汁、酒蒸し、バター焼、炊き込みご飯といろいろありますが・・・絶対旨くするのが「2時間以上」です!なにがって?はい、水からあげて、2時間以上ほったらかしておいてください。アサリの旨みが全然ちがいます。多分10人中10人わかるほど明らかにちがいます。30分~1時間砂抜きしてから(それ以上やっても取れないやつは取れません)水を切って2時間以上です!潮干狩りをやってから海水で砂抜き、飯でも食っているうちに砂抜きがよろしいかと・・・で、水を切って帰宅。帰ったら、真水でゴシゴシあらってすぐ調理。まいう~です。みそ汁は出しのでかたが半端じゃない。はまぐりもうまいね~
May 9, 2009
コメント(0)

今日は仕事で築地市場へ。GW中の開市とあって、観光客でごった返している。目的の店に行くのにとんでもなく時間がかかる。お祭みたいな大混雑だ。観光客価格だから高いなあ・・・半値市っていっても、在庫処分みたいなもんだもんなあ。なかにはイイのを半額で売っている店もあるけどね。あ、柚子胡椒買ってくるの忘れた・・・あの混雑のなかに戻るの嫌だなあ。
May 4, 2009
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1