2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1

宿泊は桃園なのだが、新竹の店長も台北に来るということなので 私も台北に。 松山によく行く海鮮居酒屋があるのでそこに。 葱花蛋煎、宮保蝦仁、鵞肉、冷筍沙拉、泰式椒麻魚・・・ もう美味しいもの、そうでないものの区別はつくで~ 台湾ビールのほうが美味しいんだけど、海泥根(ハイネケン) ガールが・・・仕方ないハイネケン飲むか・・・
Sep 30, 2010
コメント(2)
台北、桃園、新竹、高雄。範囲が広いから大変だ・・・台湾 桃園到着晴れてて暑い・・・やっぱりまだ夏だ
Sep 30, 2010
コメント(0)

突然の雨予報。 なんか行きたくなかったんだけどね。 行ってよかったわ。 初回にいきなり1点取られ、その裏。 歴史的瞬間は訪れた。 なんと 青木のプロ野球史上初!2回目の200安打はホームランイチロー並にもってますな~ 途中、雨が強くなり、中断。 中断中もドラファンは応援。エライ! 燕太郎(えんたろう)がウロウロしてた 試合は8回までヨシノリは2安打1失点、 宮本のびっくりホームランも飛び出し、 最後はイム・チャンヨン(林 昌勇)が〆て 中田のあとにチェンを出してきた落合采配にの勝利への執念を感じたが、相性のいい中日相手に完勝! 青木の200安打HRが幻にならなくてよかった。
Sep 26, 2010
コメント(0)
学生野球が長引いたせいで、入場は遅れた。神宮球場は長蛇の列。試合は・・・打てども打てどもてんが入らない。12安打しながらたった2点しか取れず、読売に負け。コレで完全にCSはない。しかし、終盤戦なのによくお客さん入ってるな~今日で観戦成績13勝12敗2分。なんとか勝ち越してはいるものの、ここ3回連続の負け。いかないほうがイイのかしら。
Sep 25, 2010
コメント(0)

新しく購入したカメラの性能実験を行いましたハイスピード連写機能です。1秒間に40枚も撮ってしまうので、その中の5枚をチョイス。村中の投球 畠山のバッティング うむむ・・・すごいな。
Sep 20, 2010
コメント(0)

今日の神宮球場は異様な雰囲気。 中日は優勝がかかっている。 ツバメはCS出場がかかっている。(まず無理だが、まだ0ではない) 中日VSヤクルトではとんでもない観客数。 青木の久々のHRが見れたが大敗。 ところで、浦添デーだったそうで・・・ (浦添はヤクルトの春季キャンプ地) 試合開始前にエイサーが行われました。 獅子舞とツバミのコラボがかわいい イヤ~こんなところで本場のエイサーが見れるなんて 思わず指笛鳴らしちゃいました
Sep 19, 2010
コメント(0)
先日のG戦連敗で今シーズン終了と思ったんだが・・・今日のデーゲームでGが負けた。我がツバメも今期5勝0敗と絶好調の山本昌を攻略し、首位Dに勝利。うーん・・・残りゲームGが13試合。横浜戦6、阪神戦4、ヤクルト戦2、広島戦1.とりあえず可能な範囲として7勝6敗で行ったとして・・・78勝65敗1分 勝率0.54545 Gを追い落とすのにツバメは15試合を14勝1敗か・・・G戦2、阪神戦1、広島戦6、横浜戦2、中日戦4。まあ、望みはないが0%ではない。明日いこうかな。神宮・・・
Sep 18, 2010
コメント(0)

行ってきました。アサヒ オクトーバーフェスト昨年初めて行って、もう楽しいのなんの。来年も絶対行こうと思って、早一年。行かなきゃ損!と思えるイベントです。19時に会場の日比谷公園に到着すると、すでに超員。当然席などいてるわけも無く・・・ビールを購入するのに並んでいると、奇跡がなんと帰ろうとしているグループが・・・すかさず席をキープちょーラッキーステージが始まると会場も一気にヒートアップeins、zwei、drei、vier、Prosit!1・ 2 ・ 3 ・4・乾杯!!ステージから下りて来たドイツ美女と近くにいたバイリンガールと仲良しになった女子大生と手当たり次第にかんぱ~いプロースト手をとり、腕を組み踊って唄ってちょー楽しい~汗ダクダクシャツビショビショ、厚手のフェイスタオルも絞れるくらい。飲んだが全部汗になったんじゃないかってほど。気持ちいい汗や~アヒルのダンスが最高です
Sep 18, 2010
コメント(1)
日比谷公園にてアサヒオクトーバービアフェスタ。オクトーバーフェスト飲んで唄って踊ってもう最高です!去年初めて行って、チョー楽しかった。去年から今年のビアフェスト楽しみにしてた明日が最終日。日比谷公園に集合
Sep 16, 2010
コメント(0)
雨の中試合やったんだねえ・・・今日勝ってもねえ・・・憎い読売相手だから勝って嬉しいは嬉しいんだが、さすがに昨日の負けで今シーズンは終焉を迎えたわけで。なんだか喜び半減。
Sep 16, 2010
コメント(0)

今日、パプリカを仕込んでいたら・・・パプリカの中に、小さいパプリカが・・・かわいい~
Sep 15, 2010
コメント(0)
なんと、屋久島の翁杉が倒れてしまったそうです。今年2月に行って、見てきたばかり。屋久島紀行以下、読売オンラインより世界自然遺産の鹿児島県・屋久島に自生する屋久杉の一つで、樹齢2000年とされる翁(おきな)杉(樹高23・7メートル、幹回り12・6メートル)が倒れているのを10日、観光客が見つけた。枯死していない屋久杉では、縄文杉の16・4メートルに次ぐ太さだった。 環境省屋久島自然保護官事務所によると、高さ約3メートルの部分から折れ、幹が横倒しになっていた。上部が枯れて欠損し、幹の一部は空洞化していたが、倒れた原因は分からないという。
Sep 11, 2010
コメント(2)
我がツバメは敵地甲子園で阪神とデーゲーム。真弓の采配に助けられ、鮮やかな逆転勝利昨日に続いて連勝!!憎い読売を追い落とすべく、東京ドームへ広島の応援に。しかし、席は一塁側。3点先制されるも追いつき、東野をノックアウト。が・・・終盤にしんのすけの満塁弾。「おーおおーおおー」と気持ちの悪い大合唱と目の前で、いや、ドーム全体でオレンジのタオルをグルグルまわしてる。うえ~気持ち悪い・・・めまいがする。もうここにはいられない帰ろう。
Sep 11, 2010
コメント(0)

行者小屋で荷物を預かってもらった約束の食事。 特製ラーメン。 うまいっすさあて、食事も済んだし、降りよう。 こっからまた長いんだよなあ~ 花や苔の緑に励まされながら、無事17:00下山
Sep 6, 2010
コメント(0)

9月3日 11:00 八ヶ岳登山3回目にして、ようやく最高峰赤岳(2899m)に立つ 写真に見える雲の半分は飛行機雲です。 ずいぶんのんびりしちゃったね。 じゃあ、次行こうか。阿弥陀へ。 うわっすごいゴツゴツだ~ 岩場でクサリ、はしごの連続。 MN嬢はもう完全に及び腰。 それでも時間をかけ、ゆっくり下る。 やっとこ難関を乗り切りひと休み 中岳を前にしてすでに12:30. 中岳を越え、目の前に阿弥陀岳がそびえる。 ひえ~~絶対無理~ はい、判りました。パスしましょうね。 お嬢様達にはちょっと厳しいね。 中岳のコルより下る。 途中、登山道が崩落したガレ場出現。 やばい・・・コレはヤバイ・・・ 斜面に足をつくと崩れる。ふんばれない・・・ 手でつかんでも崩れる。 全神経を足元と手元に集中させ、ストックを利用し、 なんとか渡る。あら、迂回があるッぽい。 あ・・・・しまった・・・ 遅かったか。後ろはついてきてる。 一番後ろの二人は引き返し、迂回させる。 が、M嬢は真ん中まで来てしまった。 引き返すなら渡ってしまったほうがいいが、動けなくなってしまった。 必死にフォローし渡りきった。よかった。ほんとよかった。 無事で。 その後は樹林帯を進み、無事行者小屋へ到着。 阿弥陀をパスしたにもかかわらず、1時間遅れ。 ふ~
Sep 5, 2010
コメント(0)

9月3日 7:50 八ヶ岳最高峰の赤岳目指して出発!! 樹林帯をひたすら登る うげ!はしごだくさりだ なかなかの難関連発 (私ははしごだのクサリだののほうが楽しい) クサリ場を登りきり 左側の崖にビビリながら・・・ ようやくお地蔵さんの見守る【地蔵の頭】に到着! おおおお~~~~~~~~! 富士山がきれいだよ~~~~ 気分アゲアゲや! 富士でございま~す 額に入れてみようか 遊びすぎ~ このアングルさいこ~ さて、道草しすぎたな。先を急ごう 急な登りを終えて あ~ん気持ちいい~ ようやく【赤岳北峰】到着。
Sep 4, 2010
コメント(0)

9月3日 深夜1時 美濃戸赤岳山荘の駐車場到着 今回は5人。この夏3度目の八ヶ岳。マイブームやね。 星がきれい 仮眠して4:20行者小屋に向け出発 南沢より入る。 真っ暗闇をヘッドランプの明かりだけを頼りに登る。 5時を過ぎると、すこし明るくなってきた。 5時40分くらいでようやくライトなしでに。 なんやコレ?謎の宇宙生物や! しっかし長いなあ・・・ まだかね~行者小屋は・・・ 腹へったあ~ 誰とも会わず、2時間強かけてやっと到着。 さぶい 長袖、レインコート着ても寒い・・・ 東京は今日も35℃の猛暑予報だけど、 山は確実に秋の気配。 先月、先々月に来たときよりも遙かに寒い。 朝ごはんにしよ~ お弁当とみそ汁。 コーヒーもね。寒いので温いのがうまい~ 腹ごしらえも済んだのでそろそろ出発しようかね~ 帰りに食事をすることを条件に、余分な荷物を預かってもらい、 赤岳に向け出発 行者小屋より横岳から登った朝日と朝日に照らされた阿弥陀岳 ※通常は荷物の預かりは山小屋宿泊者、テント泊者のみ。 今回は平日でお客さんが少ないのと、 帰りに食事をすることを条件に特別に預かってくれました。
Sep 3, 2010
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


