全31件 (31件中 1-31件目)
1

私は昔からなぜかアマリリスが好きなんです。幼い時によく目にしていたからかもしれません。赤いアマリリスも白いアマリリスも見つけた時には立ち止まって必ず写真を撮っています。さて、昨夜のことです。午後7時から小学校の読み聞かせの件で女性ばかりが集まってファミレスで話し合いをしました。毎回同じメンバーが読み聞かせに出かけているけれど、新しいメンバーが入らないので、どうしたらメンバーを増やせるかという件で話をしました。皆さん仕事をしながらボランティア活動をしているメンバーで、世間話をし始めたら止まらず、延々話し続けて結局気が付けば午後10時半を過ぎていました。それで各自がそれぞれ知り合いに声をかけるという事で一応お開きになりました。ちなみに私以外は全員お母さんたちです。私が一人おばあちゃんでいつもサークルの仲間に入っています。しかし誰も遠慮なく、みんな普通に話しあっています。その後、自宅へ帰り車を車庫に入れて夜道を歩いていると、向こうから歩いてきた中年の女性に声をかけられました。「あっ、英語の先生ですよね。私、教えてもらいました。やっぱり○○先生ですよね。私、昭和○○年生まれです。」と言われ、顔は思い出せないけれど、少し話をしました。子供たちと同い年ぐらいで、逆算すると35年ぐらい前のことになります。ほんの少しの間だけでしたが、中学校へ英語を教えに行き、副担任を任され成績表を付けたことを思い出しました。「先生、昔と変わらないです。若いですね。」と言われ、お世辞とわかっていても嬉しかったです。それにしても暗い夜道でよく私がわかったものだとそちらの方が驚きでした。その時から35年もの年月が経ってしまったんだという事も。長い人生、こんなこともあるんですね。そしてこちらも久しぶりに驚きました。(1週間)(3か月)久しぶりに検索エンジンが入ったんでしょうかねぇ。
2025年05月31日
コメント(18)

昨日は久しぶりに名古屋へ出かけました。そしリニューアルして1周年のビルへ入り、モーニングコーヒーを頂き、花、花、花で飾られた吹き抜けを写しました。2階から見下ろして地下1階で写して見上げて(ダブってるのがあるかもしれません。)新しくなったビルを6階まで上がって2時間かかって用を済ませ、午後1時ごろになったので昼食をと思いましたが、どこのお店も並んで待っているので、すぐに入れるお店を探して入りました。残り数席でしたが、何とか入れて良かったです。厳選豚フィレ肉カツレツが柔らかくて美味しかったです。黒トリュフコロッケも二人で1皿を分けました。白ワインと辛口ジンジャーエールで乾杯!ゆっくり食事をしてから帰りました。たまにはこういう時間も良いものですね。出かけた目的の結論はまだ出ませんが。
2025年05月30日
コメント(18)

鳥取砂丘・砂の美術館もこれで最後です。今日は黒船来航と開国から始めます。最後の日本の伝統芸能 能楽だけ写真がありませんでした。そしてこれで砂の美術館を後にしたのです。これで鳥取砂丘・砂の美術館巡りを終わります。(了)にじいろ会のストラップを花編みまでやっと200個分完了しました。仕上げまで頑張ります。
2025年05月29日
コメント(12)

砂で世界旅行・日本ー悠久の歴史と世界に誇る「美の源泉」を訪ねてー鳥取砂丘・砂の美術館の続きです。前回は1.日本神話 国生み・神生み2.弥生時代 邪馬台国3.飛鳥文化4.鎌倉幕府 武士政権へ まで載せましたが、5.奈良時代 鎮護国が抜けてました。多分これがその写真かもしれません。6.蒙古襲来はこちらです。世界遺産に登録された富士山、国宝姫路城、清水寺(本堂と三重塔が写っていません)が表現されています。今回は6から11まで載せました。次回は砂の美術館の最終回です。(つづく)
2025年05月28日
コメント(12)

本人は性格的にとても繊細なので正確には1296.8キロらしいのですが、私は大雑把ですので1296キロにしておきます。先日4泊5日で出かけた鳥取旅行をアトランダムに載せようと思っています。相方は今回で4回目のドライブ旅です。旅1日目は砂の美術館からです。前回私と一緒に出かけた時は2024年第15期フランス編でした。その展示は2024年5/20の「3泊4日1,227キロドライブ旅・その1砂の美術館・前編に載せてあります。今回は第16期展示「砂で世界旅行・日本」ー悠久の歴史と世界に誇る「美の源泉」を訪ねてー です。2025年4/25(金)から2026年 1/4(日)まで展示だそうです。スケールがでかいので今回もここから載せます。一期一会のアート「砂像」は12か国20名の世界で活躍する砂像彫刻家たちが作りました。総合プロデューサーは日本人の砂像彫刻家・茶圓勝彦氏です。8つの頭を持つ大蛇のヤマタノオロチを退治するスサノウの姿を少し右から写すとこんな感じです。そして古代出雲大社が遠近法で上の方に作られてます。階段の横から写すとこんな感じです。裏側はこんな感じです。弥生時代 邪馬台国です。(つづく)
2025年05月27日
コメント(18)

昨日お昼前に会場へ行き、準備をして、午後1時より坪内逍遙博士顕彰会の総会が始まり、滞りなく終了。午後2時から会場を移して、第1部は「民話と逍遙の児童劇」について伝承文化研究センター所長の林和利氏の講演を聴きました。1時間余りの講演でした。第2部は坪内逍遙が学校用小脚本として作った児童劇「文福茶釜」を劇団シアター・ウィークエンドの皆さんが熱演されました。よく知られた同名の民話に基づいた作品です。とっても面白かったです。どうぞご覧ください。先ずは茂林寺(もりんじ)の台所で和尚さんの言いつけで、小僧たちが古道具屋で茶釜を買ってきたところから始まりました。ところが、その茶釜は以前古道具屋の主人に助けられた狸がお礼のつもりで化けた物でした。お湯を沸かそうと小僧が火にかけると狸は我慢できず逃げ惑うが、また元の茶釜に戻る。これは化け物だと気味悪がり和尚の指示で釜を店に返しに行く。第1幕終わり。年老いた店の主人は病気で寝ていて、返された茶釜は見た感じ異常はない。ところが、店の娘が火にかけると狸になって、驚く主人と娘に狸は恩返しに来たと打ち明け、狸の神通力で老主人の病気を治す。第2幕終わり。第3幕は見世物小屋の場面で、狸は二人を見世物の興行師に仕立てる。狸は「人間狸、文福茶釜大夫」と名乗り、槍踊り、オランダ踊り、綱渡りを演じて見せる。文福茶釜大夫の見世物小屋は大入り満員大繁盛。日本国中興行して充分収入を得た後、狸は茶釜を大切に保存するよう言い残し、故郷の古穴に帰っていく。最後に劇団員さん全員でフィナーレとっても面白かったです。※なお、ストーリーは林和利氏の「文福茶釜」の解説を参照にしました。これは児童劇用に脚色されているので、大人だけでなく、一人でも多くの子供たちに観てもらいたいなぁと思ったのでした。今朝の中日新聞の記事です。さて、大阪・関西万博の写真も今日で最後です。(完)
2025年05月26日
コメント(14)

朝一番に午前8時からの月1回の掃除に出かけました。NPO法人草鞋の会の皆さんと一緒に中仙道小松屋(江戸時代の旅籠)の建物と庭とトイレの掃除です。今日は出席者が少なくて全員で10名でした。途中で大勢のバックパックの団体さんや個人が見学に見えて、坪内逍遥や幡隆上人の解説を読んだり、説明を聞いて行かれました。このあと私は坪内逍遥顕彰会の理事会(執行部)のメンバーですので、本日午後の総会とフォーラムの準備のためにお昼前に出かけます。逍遥フォーラムの案内です。全体としての流れは新聞に載ってましたので、こちらをどうぞ。その様子は後日載せられたらいいなと思っています。こちらでは色鮮やかな花々が咲いています。先日全国都市緑化祭の記念式典に佳子様が訪問されたぎふワールド・ローズガーデンのモロッコ庭園です。仲良しのお友達が早速訪れて写してきてくれました。私は最後のサザエのつぼ焼きを昨夜スパークリングワインで頂きました。サザエにはオリーブオイルをかけました。アルコールに弱い相方はしばらく禁酒をしていたので、結局一口も飲めずに私が二人分飲むことになりました。とってもおいしかったです。
2025年05月25日
コメント(16)

昨日の夕方、相方は無事に鳥取から帰宅しました。これで4回目の鳥取ドライブ旅行でした。帰りはかなりスピードを出して運転してきたみたいで思ったより早く到着しました。宅配便さんが2日連続でお土産を届けてくれたり、本人が買ってきてくれたお土産で、しばらく空っぽだった冷蔵庫がいっぱいになりました。そして夕飯に早速、サザエのつぼ焼きを7個を焼いて食べました。前日も食べたベニズワイガニの味噌が詰まった甲羅に日本酒を入れて甲羅酒にして食べたらなお一層おいしかったです。相方はゲテモノ(?)は一切食べないので、毎回買ってくるだけですので、一人で充分食べました。ごちそうさまでした。ちょっと食べすぎたかもしれません。そして鳥取砂丘でラクダに乗って記念撮影を2回もしてきました。観光に来ている人たちはラクダの横で記念撮影だけする人もいるそうですが、相方は最初(5/19)はラクダに乗って記念撮影だけをして、(1日30名だけ乗せて歩くとそれ以上はできないそうでその日はすでに30名乗せて歩いた後だったのです。)それであきらめきれず最終日(5/23)に再度訪れ、砂丘を3分間だけ歩いてきたそうです。「たった3分間、されど3分間!」実は前回(3回目の旅)もラクダに乗って記念撮影してきたんですが、(やはり既にその日の定員オーバーで)3分間歩けなかったんです。アラビアのロレンスになった気分が味わいたかったのかも?リベンジができてよかったね。まあとりあえず無事に帰ってきてくれてほっとしました。
2025年05月24日
コメント(24)

昨日5/22(木)の午後の事です。宅配便さんが大きな荷物を持ってきました。中には鳥取・境港のベニズワイガニが4杯入っていました。2階の家族に2杯、私たち用に2杯入っていました。その前日の夜、やっと相方から電話がありました。実は5/19(月)の早朝4時頃に自宅を出てから何の連絡もなく、どうしているのか心配していたところでした。やっと5/21(水)の夜、境港で蟹を買って送ったからとの事でした。相方はこれで4回目の鳥取までドライブ旅です。何がそんなにまで相方を鳥取にひきつけるのか私にはわかりません。私は以前、相方が鳥取へ旅に出て、体調を崩し、病院通いをしたので健康問題を心配していました。何しろ途中で休憩を入れても片道6~7時間かかったので、高速道路で1時間ごとにトイレ休憩ができるのか、また最近、逆走の車がニュースで流れるので高速で何かあっても心配でした。本人はそんな心配をよそに、ケロッとして言いました。足がむくむといけないので、なるべく歩こうと思うけれど、青山剛昌ふるさと館はすでに2回も訪れているし、どこかの城跡も目の前の石の階段の多さを見てやめてしまったとか。ラクダには2回乗ったけれど、もう1回乗ってくるとの事でした。まあ何はともあれ元気な声を聞いてホッとしました。4泊5日で金曜日には帰るからという事でした。無事に帰れることを願っています。夜は読書がたっぷりできるので、本を1冊読破しました。サスペンス小説ですが、現代っ子の考えや日常の生活態度を読んで、こういう世界もあるのかと考えさせられて、恐ろしくなりました。
2025年05月23日
コメント(16)

こちらは里山公園の花壇(花畑)です。詳しくは「ぎふ清流里山公園」です。この公園は岐阜県が管理しています。一昨日5/20(火)はアクアトトを訪問されました。こちらも詳しくは「岐阜県・世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ」です。友人がその写真を撮って送ってくれました。もうお分かりですね。佳子様がアクアトトぎふを訪問されたのです。そして昨日5/21(水)は可児市のぎふワールドローズガーデンで開催された全国都市緑化祭の式典にご出席され、式典後、薄墨桜の記念植樹をされました。その様子はテレビでやっていました。今朝5/22(木)の朝日新聞の朝刊に載ってました。この日は関係者以外は入場できませんでした。ぎふワールド・ローズガーデンも岐阜県が管理しています。佳子様が汽車ポッポに乗ってローズガーデンの園内を一周されたとき、すぐ後ろに岐阜県知事が乗ってらっしゃいました。こちらはカメラが趣味の友人からぎふワールドローズガーデンの写真を頂きました。きっと佳子様もこの景色をご覧になられたことでしょう。そしてこちらもお友達のOさんから頂きました。 ↓ 佳子様は岐阜県知事とご一緒にローズガーデンを見て回られました。記念に載せておきます。
2025年05月22日
コメント(16)

全く手入れのしてない庭にやっと紫陽花が咲き始めました。そしてゴーヤの堅い種がやっと発芽しました。今回は種を水につけなかったですし、種の先を爪切りで傷もつけなかったので発芽するまでに長い時間がかかりました。多分これからどんどん芽が出てくると思います。そして朝顔は間引きしたのですが、成長するにつれ、こんな混雑ぶりになりました。水をあげたばかりなのでくたっとしています。思い切って間引かないといけませんね。さて、ガラッと話題を変えます。友人が5月15日に開催された京都葵祭に行って来て、動画をLINEに何本も送ってくれました。そこでスマホで写真に編集しました。1500年続いている葵祭は京都御所から行列が出発しました。トコちゃん、ミミちゃんも観たかな?↑最後の1枚だけはテレビから拝借しました。
2025年05月21日
コメント(18)

昨日5/19(月)の事です。午前中に隣町の喫茶店でモーニングコンサートがあることを先週末の総会と懇親会の時に友達に聞きました。実は友達がそこに出演していたんです。彼女は歌もピアノも上手です。私も毎週月曜日の朝は足つぼマッサージがあるのですが、今週はご家族の都合でお休みになりました。それで午前9時に自宅を出て車で隣町まで走りました。そこは団体さんも入るとても大きな喫茶店でした。午前9時半開始でしたが、少し遅れて始まりました。最初に出演者全員の集合写真を撮られました。まず最初はフルート演奏と三味線、お琴、太鼓(小)の合奏で日本の歌を数曲演奏してくださいました。動画はたくさん撮ってきましたが、残念ながら載せられません。次に友人ともう一人の方とのデュエットで日本の歌(童謡から歌謡曲まで)と外国の歌を数曲歌ってくれました。その後、フルートとピアノ演奏と歌を3人で数曲歌われました。次はフルート演奏とピアノ演奏を合奏。とても素晴らしい演奏で感動しました。次は店内の聴衆の皆さんと一緒に「茶摘みの歌」を「夏も近づく八十八夜」トントンと手遊びをしました。シニアの皆様が大勢聴きにいらしてたので、みんなで楽しく歌いながら遊びました。モーニングもいただいてきました。私はこれで失礼してきました。ダンスレッスンの時間が迫ってきたからです。とても楽しい時間が過ごせて2,3日忙しかった身体も心も充分癒されてきました。
2025年05月20日
コメント(16)

5月17日(土)の事です。1日のルーティンを終えてから、午後5時にMIEAの総会開催場所に集合して、総会の準備と懇親会の準備を始めました。今回は協会員さんがそれぞれの都合で手伝いに来れないので、事務局長さんと理事さんと発表者と私の数名で会場の設置をしました。そして5時半過ぎから受け付け開始をしましたが、私ともう一人の理事さんの2名で年会費や懇親会費を集金しましたが、一度に数名が訪れたので集金、領収書発行等もうバタバタでした。それでもやっと午後6時から総会が始まりました。過去の派遣生で現在は実業家になっている女性の発表から始まり、外国にルーツのある若者2人が発表しました。一人の女子は市内の医療学院看護学科2年でもう一人の男子は市内公立高校理数科2年で中学時に学習支援に参加していた子です。その後、会長挨拶があり、来賓挨拶がありました。上から会長と教育長です。来賓紹介の後は議長選出をして定員数確認及び議事録署名者選出。そして議事に入り滞りなく終了しました。午後7時半過ぎから同会場で会員の懇親会が始まりました。その様子はお手伝いを一生懸命していたので写真を撮る暇がありませんでしたので事務局から頂きました。午後9時前に懇親会が終わり、そのあと後片付けをして午後9時過ぎにやっと解散になりました。2日連続の総会と懇親会で少し疲れました。夜中に両足が筋肉痛とだるさに眠れず、つくづく運動不足を感じました。2日間外出をしている間に、相方が「にじいろ会ストラップ」をせっせと作り、100個分の花編みの表編みまで作ってくれてました。私はこの続きの裏編みから最後まで仕上げます。ぼちぼち作ろうと思っています。
2025年05月19日
コメント(16)

5月17日(土)の事です。午前10時30分受付開始で岐阜で総会が開催されるので、時間がかかると思って午前9時に自宅を出ましたが、意外に早く会場のホテルに着いてしまいました。運転手は相方です。相方は長年続けてきた仕事でよくこのホテルを利用しています。先日も長年功労の表彰をしてもらったばかりです。ホテルのロビーで岐阜城を眺めながら、運転ご苦労様のスイーツとドリンクをどうぞ。岐阜城やロビーを写しながら50分ほど待ちました。長良川の鵜飼いが華やかな花で漁火が表現されてました。↑小さいですが、鵜匠と鵜のオブジェもありました。やっと受付が始まり、会場である本館12階に上がりました。12階の展望レストランで総会があったのです。滞りなく総会が済んで、出席者はランチで懇親会をしました。メンバーの長老は98歳と97歳で矍鑠とされ、お口が達者で頭もしっかりしてらっしゃるので、ほとんどお二人のお話を聞いているだけでした。今なお現役で運転手付きで出社されてるとの事でした。名刺交換をしたところ皆さん錚々たるメンバーでした。私はまだまだ若輩者だと感じました。そんな中、私は前列に座って記念撮影をしましたが、脚をそろえてなくてお恥ずかしい限りです。まあこれも記念ですからお許しください。
2025年05月18日
コメント(14)

5月15日(木)の事です。お友達の家でおもてなしをしてもらった後、みんなそろって木漏れ日音楽界に出かけました。前回アルパハープを聴いてきた薔薇のお庭です。今回はヴァイオリン演奏です。スズキメソードヴァイオリン教室のご夫婦です。薔薇の花も前回よりも花がたくさん開いてそれは綺麗でした。ご夫婦はおなじみの曲やクラシック音楽を奏でられました。私は場所を変えながら演奏を楽しみました。天井からは紫陽花のドライフラワーが吊るされてました。こちらはアンコール曲を部屋の中に入った私たちのリクエストに応えて弾いてくださいました。途中休憩をはさんで1時間ぐらい演奏されたでしょうか。その後、私たちは仕事で忙しい1名を除いてまたお友達の家へ流れたのでした。前回は午後でしたが、今回は午前の演奏会でした。
2025年05月17日
コメント(16)

昨日は午前10時半から1時間余り以前アルパハープの演奏を聴いた薔薇の花園でヴァイオリン演奏会が開催されました。そのことは明日載せることにして今日はコンサート前とコンサート後の事を載せようと思います。(時間的に無理でダンスレッスンは休みました。)午前9時半にお仲間のお宅に集合しました。この方は私より少し先輩で、囲碁、登山、旅行の他にたくさんの趣味を楽しんでみえます。何事にもとても積極的な方です。先ず自宅の門の外には薔薇の鉢が2鉢飾ってありました。夜もこのまま外に置いてあるそうです。右の真っ赤なのがイングリッド・バーグマンだとか。お庭に入ると薔薇の花が綺麗に咲いていました。ちょうど見ごろでした。プリンセス美智子という薔薇もありました。真っ赤な花が咲く苺と白い苺(エンジェルエイト)がたくさん実を付けていました。この白い苺は食べ頃で、人数分摘んでデザートに使われました。玄関までのアプローチにもお花がたくさん。先ずは薔薇の花の前で記念撮影をしました。一人だけ遅れて見えたのでこの時点では6名です。やっと7名がそろったところで薔薇の花が見える客間に通されました。そしてウェルカムドリンクのお抹茶を美濃忠のごっさまをお茶菓子にして頂きました。そして先ほど摘んだお庭の白い苺(エンジェルエイト)を載せたパンナコッタも頂きました。どちらも美味しかったです。そして10時半からのヴァイオリンコンサートへ出発。1時間余り演奏を聴いて堪能した後、再びお一人を除いて全員がお友達の家へ戻りました。メンバーのうちのお二人が手作りで焼いて持参してくださったピッツァとケーキをみんなで頂きました。オーストラリアの紅茶やコーヒーとともに。どちらも美味しかったです。そして何より皆さん情報が多いので、お話が尽きることなく、結局午後2時過ぎまで延々話し続けました。解散になって車に戻る時間になってもまだ話は続きました。やっと午後2時半ごろに解散になりました。明日はヴァイオリン演奏会について載せますね。(つづく)
2025年05月16日
コメント(14)

愛知の娘家族のベランダ栽培の苺が初めて実を付けました。初なり苺は甘酸っぱかったそうです。私たちはスーパーでいつも買っているので自宅で収穫できるのが羨ましいなぁと思います。花編みの表編みは相方の役割です。せっせと作り始めてくれたので嬉しいです。さて。大阪・関西万博の続きです。ガンダムとさよならをしてこちらはカンボジア館からです。次はアルジェリア館です。次はチュニジアです。動画を見るとこちらはモロッコのような印象を受けました。(つづく)
2025年05月15日
コメント(18)

昨夜のフラワームーン、観られましたか?我が家からは午後9時半頃になってやっと見えました。それまで探したんですが、暗くて全く見えなかったんです。曇ってたのかもしれません。午後9時半のフラワームーンです。ネットから拝借するとこんな感じの月が見えるはずでした。昨日はにじいろ会のストラップの続きをやりました。クラフトテープを3分割したのです。さて、大阪・関西万博の続きです。今回は主にガンダムばかりです。室内のガンダムと屋外のガンダムです。ガンダム世代には興味深いと思いますので、ガンダムに興味のある方はご覧ください。ジェネレーションギャップを感じる方はスルーしてください。私も横浜で観た時はあまりの大きさに興奮したものです。昼も夜も違う角度から観ましたので。(つづく)
2025年05月14日
コメント(18)

当地は水曜日までは快晴で28度や29度になる予想ですが、木曜日頃から下り坂になり、金曜日から来週の月曜日まではずーっと雨の予報です。気象予報士さんが「梅雨の走り」だと言われました。お花は雨に濡れて一層美しく見えますが、やはりカラッと晴れた日にもなってほしいものですね。ただ猛暑になるのは困りますが。一昨日200個分のにじいろ会のストラップ材料を預かりました。早速、昨日足つぼマッサージを受けに出かけて100個分Gさんに材料を渡してきました。花編みまでしてくれるという事です。その続きと残り100個分を私たち夫婦で作ろうと思っています。無理なくぼちぼちやっていくつもりです。さて、また娘と孫娘の大阪・関西万博の続きを載せようと思います。ただ今回は室内で開催されている動画と写真が入り乱れてましたので、私も実際どういうものなのかわからないのです。興味のある方だけご覧ください。好きな人にはたまらないでしょうが、わからない方はスルーしてもらって結構です。こういうコーナーもありますよという紹介でした。(つづく)
2025年05月13日
コメント(12)

昨日母の日のプレゼントがまた届きました。毎年この時期になると、土佐の一本釣りのカツオのたたきが届きます。ごちそうさまです。そしてありがとう。さて、朝10時半の集合でにじいろ会のメンバーさんたちが喫茶店に集まりました。さえママさんとさえパパさんは遠路はるばる愛知県から来てくださいました。このお店は以前、校区にある近くの小学校へお二人に来ていただき、スライドを見せながら子供たちに交通安全について話をしていただいた帰りに寄ってランチをしたお店です。私が到着すると既に皆さん集まってらっしゃいました。モーニングを食べながら色々と話をしました。皆さん気心が知れたいい方ばかりなので、あっという間に話は解決しました。みんなで記念撮影です。皆さん、私の子供ぐらいの年齢の人ばかりですが、私を親扱い(年寄扱い)せずにとてもフレンドリーなのでとっても楽しいんです。さえママさん、さえパパさんからはお土産を頂きました。今まで愛知の娘家族に会いに行く途中で、いつも立ち寄っていたお店のお菓子でした。別れ際にさえママさんともう一度記念撮影を。まるで母の日のプレゼントをもう一つ頂いた気分になりました。とっても美味しかったです。ありがとうございました。
2025年05月12日
コメント(18)

昨日は朝から雨降りでした。朝一で美容院へ行きキレイキレイしてもらってから午前中に東京の先生のダンスレッスンを受けました。スタジオの男先生は子供さんたちと東京へ出かけました。昼食後、まだ時折小雨がぱらつく中を、もし中止なら戻ってくればいいからと車で出かけました。それは昨日も紹介したアルパハープの演奏会でした。普通のハープよりも小さく、中南米のカリブ海の辺りで演奏されている小型のハープです。一度その音色が聴きたかったのです。午後1時半からという事で出かけましたが、駐車場に車が結構止めてあり、会場にはすでにアルパハープを聴く人達が座ってらっしゃいました。写真を撮ってきましたので、その雰囲気が伝われば幸いです。先ずはアンパンマンの歌から始まりました。動画を撮りましたが、載せられませんのであしからず。コーヒーやお茶のサービスがあり、お菓子も頂きました。カーペンターズの歌を3曲ほど聴きました。次にアルパハープの説明を聞きました。弦がナイロンなので雨の日には影響を受けるそうです。この楽器は「コーヒールンバ」がぴったりだとおっしゃってました。そして「川の流れのように」と「さくらさくら」を演奏され、最後は中南米の曲で、曲の最初と最後に蒸気機関車の動く様子をアルバハープで演奏されました。こんな演奏もできるんだと珍しい音を楽しませていただきました。そして演奏会終了後にお庭を散策してきました。午後のひと時、美しいお花に囲まれてアルパハープの音色を楽しんできたのでした。
2025年05月11日
コメント(14)

また母の日のプレゼントが届きました。今度はスイーツです。「いつもありがとうございます」の言葉を添えて。こちらこそごちそうさまです。早速二人で頂きましたが、手作りプリンが濃くておいしかったです。どうもありがとう。午後、この音楽会を聴きに行きたいと思っています。木漏れ日音楽会でアルパ(ハープ)の演奏を聴きたいのです。昨年チャンスを逃したので今年は聴きたいと思っています。※今朝から雨が降っていますので、中止になるかもしれません。さて、大阪・関西万博の続きです。(つづく)
2025年05月10日
コメント(16)

大きな宅配便が届きました。中から出てきたのはこちら可愛いミニーちゃんのバルーンと一緒に母の日のプレゼントのカーネーションでした。メッセージカードも添えて、一足早く届きました。どうもありがとう。午前中ダンスレッスンに出かけ、午後はひたすら読書三昧。柴田哲孝著「怖い女の話」を1冊読み終えて、柚月裕子著「朽ちないサクラ」を読み始めました。ゆっくり読もうと思うんですが、ついつい続きが気になって・・・今日もEXPO2025(大阪・関西万博)の続きです。(つづく)
2025年05月09日
コメント(22)

毎週水曜日はいつものルーティンをします。午前中はエステ、お昼はダンスレッスン、そして午後は読書です。以前にも読んだのですが、再読してもやはり面白いです。もちろん他にも細々とやることはありますが、ここに書くほどの事ではありません。相方も車の点検やら諸々を済ませると読書です。二人そろってサスペンス小説が好きなんです。今日も娘&孫娘の大阪・関西万博の続きを載せようと思います。次は日本の各地を訪れたようです。草間彌生さんのカボチャのオブジェは有名ですね。ペコちゃんも味噌づくりに参加。メッセージボードにミャクミャクを書いたのはペコちゃんです。↓あらっ、向こうに見えるのはガンダムだ。ガンダムとミャクミャクのコラボだ。こちらはアトムだ。(つづく)
2025年05月08日
コメント(14)

昨日は朝から1日雨でした。気温も上がらず寒い1日で、相方がミステリー小説やらサスペンス小説をどっさり持ってきたので読み始めました。余り早く読み終えないようにぼちぼち読むことにします。GWも最終日、のんびりできるのも今日までです。温かい麺類が食べたいとの相方の要望で隣の市の麺処へ。皆さん遠出をしないようでお食事処も混んでいました。午後1時過ぎでも満席でしたもの。食後は用事を済ませてからアフタヌーンティータイム。こちらもまあまあ満席に近かったです。私はマニラ・マンゴーを頂きました。マンゴーとパイナップルの甘みがローズヒップとハイビスカスの酸味をやわらげたフルーツティーです。(ハイビスカス、パイナップル、アップル、グレープ、ローズヒップ、マンゴー、アロマ、マリーゴールド)が入っています。午後のひと時、リラックスできました。さて、大阪・関西万博の続きです。(途中で順番が違うかもしれませんが、雰囲気が伝われば幸いです。)うなぎパイを売るお店人々との触れ合いもいいですね。音楽が好きなペコちゃんは民族楽器のたたき方、音の出し方を2人の青年に教えてもらって音を出して演奏しました。こちらは音を出している動画から編集しました。母娘で楽しんでいる様子がよくわかりますね。(つづく)
2025年05月07日
コメント(16)

今日は雨が降るという予報だったので昨日も少しだけ庭仕事をしました。このところモーニングに出かけてなかったので8時に出かけ、その後庭仕事をして午後1時過ぎにお寿司屋さんへ行きました。今はほとんどのお店がテーブルに備え付けのタッチパネルで注文しますね。モーニングはうまくいったのですが、なぜかお寿司屋さんのタッチパネルの具合が悪く、何度もたたいてしまったので、私の注文したお寿司が2人前も届いてしまいました。相方は手伝ってくれないので、結局私が2人前を食べました。↑私 と ↓相方↑握り寿司2人前とイチゴのアイスクリームは私まあ夕食は控えましたけどね。さて、GWは混雑する所へは出かけたくないですが、やはり若者は関係ないようですね。愛知の娘と孫娘のペコちゃんは1泊で万博に出かけました。その様子を送ってもらいましたので、話題のない時に少しずつ紹介しようと思います。(なにせ写真を約700枚ほど撮ってきましたので)先ずはヴェトナムからフィリピンと書いてありますね。飲物のようですね。(後日に続く)
2025年05月06日
コメント(16)

GWの後半はホームセンターへでかけ、新しいジョウロと園芸用の手袋を買って芽が出て大きくなってきた朝顔の双葉とまだ芽は出てないけれど、ゴーヤの種をまいたので蔓が出てきた時用にネットを立てかけたのです。ホームセンターは駐車場も満車で混雑していました。皆さん畑用なのか家庭菜園用なのかわかりませんが、支柱やネットを買ってらっしゃいました。隣のスーパーも混雑していました。GWで出かけることもなく、カートに大量のお買い物。中にはBBQをするのでしょうね、お肉のパックを山積みでたくさんの食料品を買ってらっしゃいました。我が家は相方が早朝から映画を見に出かけたので、一人分を少しだけ買ってきただけです。自宅に帰り、少しだけ庭仕事をして身体を休めました。朝顔はもっと間引いた方が大きくなるでしょうね。プランターがもうなくなったので、もう少し買ってきた方がよさそうです。土はまだ余ってますので。一方、相方はGW中に映画を観に2日出かけました。パンフレットを集めるのが好きなんです。白雪姫は吹替なので見ていません。字幕で観るのが好きだからです。プロフェッショナルは夜遅いので観てないそうです。結局GWは今までに3本観てきました。怖い映画を一緒に見に行くかと誘われましたが、丁重に断りました。今日は端午の節句、子供の日です。みんな元気で大きくなあれ!
2025年05月05日
コメント(16)

昨日の午後、ライブコンサートに出かけました。ちょうど12時半ごろに会場に着いたので、まずは道の駅でランチを食べました。(残念ながら私のPCの具合が悪く一眼レフで撮った写真を載せることができません。スマホの画像だけ載せますね。)午後1時からは「キャンパス」さんのウクレレとギターの演奏と歌でした。若い世代の歌が多かったです。唯一わかったのはサザンオールスターズでした。それでも歌を聴くのは楽しかったです。会場の皆さんも手拍子を打ったり、掛け声をかけて楽しそうでした。午後2時からは「ちゃこれいと」さんの3人組の演奏と歌でした。(逆光で暗かったので編集しました)ジブリの歌や竹内まりあさんの歌を主に歌われました。動画もOKと許可を得ましたが、ここには載せられません。この3人組のユニットは全員お孫さんがいて、60歳前後の方々でした。私の前列にお孫さん2人がおばあちゃんやママと応援に来ていました。歌もお上手で楽しかったです。ちょうど3時ごろに終わりましたが、そのころには春の収穫祭の野菜は人参と玉ねぎがほんの少し残っているだけでした。午前中に野菜の詰め放題があってかなり混雑したようです。私は代わりにシフォンケーキを3種類、(シナモン、チョコ、プレーン)と柏餅と粽を買って帰りました。GWで唯一の外出でした。音楽で気分転換ができてよかったです。
2025年05月04日
コメント(18)

昨日は当市でも未明から雨が降り出しました。1日中雨が降り続きました。そして夕方雨が止むと、空に虹がかかりました。こちらは愛知の娘が仕事場から眺めて撮った虹です。動画もありました。虹が出始めたところから沈んだところまでを追って写していました。動画は載せられないのが残念です。そして当市でも友人が虹を撮っていました。こちらは低いところに虹がかかりました。綺麗な虹ですね。今まで虹の一部を見たことはありますが、こんなにきれいにくっきりと虹の架け橋を眺められたのは初めてです。とても感動しました。今日は憲法記念日ですが、春の収穫祭のステージイベントが開催されます。時間があったらこちらに出かけたいと思っています。仲良しのお友達数人からお誘いが来ました。お友達の知人が出演されるそうです。出かけたことがない場所ですので、ナビに入れて出かけてみようかなと思っています。
2025年05月03日
コメント(18)

以前NHKBSでも観たことがあるのに、またBS11で「名探偵ポワロ」を見直していますが、何回見てもやっぱり面白いです。ポワロ役のデヴィッド・スーシェ(David Suchet)が好きなのかもしれません。アガサ・クリスティ原作のテレビドラマ「名探偵ポワロ」は1989年に始まり2013年に完結しました。全70話でした。全13シーズンが終わったんですが、BS11 で2024年4月1日から再放送が始まりました。そして全13シーズンの最後にポワロが犯人を殺して心臓の病気で亡くなるところで終わりました。(※殺人犯があまりにも狡猾で善人ぶっているので、ポワロが最終的にその犯人を拳銃自殺に見せかけてベッドに寝かせて、ポワロ自身も心臓が悪いのでベッドに横たわりながら亡くなり終了しました。)そしてまたシーズン1が始まりました。第1話から順番に見ています。昨夜は第6話「砂に書かれた三角形」でした。謎解きといいましょうか、犯人がなかなかわからない所が面白いんです。NHKだとノンストップで見られますが、民放なので途中でコマーシャルがたくさん入ります。私はその間に雑用を済ませます。最初はドラマを見ているのかコマーシャルを見ているのかわからないぐらいで嫌でしたが、もう慣れたのでそんなに気にならなくなりました。昨日は相方が夕方から映画を見に出かけました。午後9時からの最終の映画を見たそうです。2階の若い家族も夕方から出かけました。私は久しぶりに一人ゆっくりビールを飲みながら午後7時からの「名探偵ポワロ」を観たのでした。筍も柔らかくておいしかったけれど、韓国土産の「タコキムチ」がおいしかった。これはビールのおつまみで、後で主食、副食、果物も食べましたよ。相方はシンデレラタイムになる直前に帰ってきました。
2025年05月02日
コメント(16)

5月になりました。早くも1年の3分の1が過ぎてしまいました。時間が過ぎるのはなぜこうも早いのか?武下さん制作の今月のカレンダーはホタルブクロの絵が描かれています。添えられた言葉は「なるようになる その笑顔あれば」です。端午の節句が近づきました。小さいですが、玄関に飾ってあります。廊下の飾り棚にもポコ君、ノア君、ミラ君の3人の男子が元気に育ってくれることを願っています。今年もGWは旅行はせずにいつも通りの生活をしています。孫たちはそれぞれの学校へ通い、私はダンスレッスンに出かけるだけです。4月半ばに名古屋でミニデモを披露しましたが、その後、残り半分の振り付けを付けてもらい、やっと1曲分完成したのでこれから1か月かけて踊りこむだけです。6月には2回ダンスパーティーで踊る予定ですが、予定はあくまでも未定です。足はまだ完全に治ってはいませんので、体調に気を付けて練習するのみです。ダンスの先生はとにかく坂道を歩いて脚(太もも)の筋肉をつけなさいと言われますが、辛いことはやりたくないというのが本音です。
2025年05月01日
コメント(16)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


