全90件 (90件中 1-50件目)
今日お昼に更新できるのは1.息子2が発熱&下痢したので午後会社を休んだ (午前中は旦那が休み)2.熱が下がった3.やっと昼寝した4.実家にいるてな理由があるから。保育園は熱があると預からない。午後も病院に連れて行かねば。先週土曜は家族全員で医者に行った。旦那:花粉症(もう目がかゆい)私:花粉症(もう鼻水が出る)息子1:アレルギー薬と保湿薬(冬場は乾燥で肌が痒い)息子2:しもやけ(本当に現代の子?)これら症状で日常制限されることはほとんどないのだが、この時期は皆揃って何かしらの薬を飲んだり塗ったりしている。大人だけで診察・薬で7000円もかかったぞぅ。2月になったら花粉症の飲み薬、点鼻薬、目薬の3点黄金セット。やだねー、この時期は!
2006.01.17
・・・って、もう松の内終わってますけど・・・一月以上ぶりの更新です。コメントいただいた方、お返事もできずにごめんなさい。実は、昨年末から固定の仕事を始めました。もともとの職種とは異なる事務仕事ですが、いいかなと。時間通りに帰れること、自宅から近いことが今の最優先事項なので。でも、宝くじ当たってたら働かなかったんだろうか?というわけで、「年末ジャンボ宝くじ」見事に外れました。今回こそ当たる予定だったのにー。家族でアジアリゾート1週間贅沢三昧したかったのにー。土地建物合わせて六千万くらいの家が欲しかったのにー。六千万なんて、宝くじ当たらない限り絶対買えませんわ。宝くじ当たる方法、誰か知りませんかねぇ。とりあえず風水の手始めとして、今週末自宅の掃除をします!!
2006.01.12

購入履歴にも書いたのだが、この日に届いたぞ!あまりに嬉しいから日記にも書いてしまえー。早いけど自分にクリスマスプレゼントのつもりで購入。ずーっと誕生石のものを買おうと思っていたんだけど、ペリドットの扱いってすごく少ない。そしてあんまり光が当たっても光らないのが多いんだ、これが。小さめの石なのに、うちのやや暗めの洗面所でもキラキラしてた。多分モノがいいんじゃないだろうか。このお店、石を留めるゴールドの色を選べるところが便利。また作りもすごく丁寧で、石を留めている金とポスト(耳に刺す部分)の金のつなぎが綺麗に仕上がってる。いいかげんなのはここが雑になってることが多い。で、ゴールドをホワイトのメッキなしにして、ポストをイエローにした。裏は見えづらいから分からないけど、かなり自己満足。まず売ってないぞ、このタイプは。キャッチも使っている間に穴の部分が大きくなってピアス本体またはキャッチを落としてしまうことがよくある。これはシリコンが付いてるんで、止めたときの安定感がある。両耳で一つずつ買い、8000円ちょっと。この品質でこの値段はかなり安いと思う。お店の人も親切だったし、いい買い物しちゃったわ。今度はシンプルで大き目の石のものをオーダーしてみようかな。ブラックオニキスで私にピアス、旦那にカフス作ってもらいたいわー。ホワイトの枠で、四角くお揃いとかかっこいいと思う。あ、でもお揃いでしていくところがない・・・。結婚10周年で作ろうかな。まだまだ先じゃん!
2005.12.04
アドベント=11/30に近い日曜から始まるクリスマスまでの期間。礼拝の話の内容もキリストの誕生とか、そういう内容になる。賛美歌も「もろびとこぞりて」とか歌うように。ろうそくを4本用意して、日曜ごとに1本ずつ着火する。イベント好きの方、是非ろうそくを。まだそれほどメジャーなクリスマスイベントではないですぜ!街もクリスマス一色になり、BGMもそれっぽくなる。そんななか思い出すのは、「ザ・私のメモリアルクリスマス!」素敵な思い出があるんでしょー?と思った方、それは大きな大きな勘違い。このブログ、そんなわけない。□20歳のクリスマスその年の夏、同じクラスの彼氏が出来た。その彼と初のクリスマス、彼氏の家から車で同じ横浜のバイト先へ。道が渋滞して、尿意を我慢せざるを得なかった。バイトが始まり、残尿感があるなーと思うと、突然血尿が!終わった夜11時過ぎ、桜木町の夜間救急センターへ。「膀胱炎ですね、薬出しておきます」・・・。贅沢なディナーもなく、夕飯は賄いのカレーライスだけ。彼の家に戻った後ももちろん酒も飲めず(膀胱炎によくない)。さかりのついた時期に何もせずにおとなしく寝て過ごしましたとさ。□独身最後のクリスマス彼氏(=旦那、当時婚約中)も私も仕事だったので、土曜に食事に。銀座で食べて飲んで電車で私の自宅へ。夜11時過ぎ、お腹が痛くなり七転八倒。これまた桜木町の夜間救急センターへ。「便秘ですね、浣腸しましょう、グリセリン100ミリ!」・・・。酔いも残った状態で横向き寝、尻出し。躊躇してたら看護婦さんにパンツ下ろされた。診察室を出て真っ青になりながら内股でもだえてる私を見た旦那は相当やばいことになったと思ったらしく「大丈夫、何の病気だったの?」と矢継ぎ早に質問をしてきた。ゆとりのない私は「とにかく後!後!どいて!」トイレではグリセリンと数日分の排泄物、安堵のため息が同時に出た。他にも色々ありますが、これがビッグ2。さて今年は一体何が起こるのか?と楽しみであり不安。
2005.11.26
今週はタイトルのようなことやってる最中。これまた久しぶりにスカート+ストッキング+ヒール靴。一体何年ぶりだ。今まで働いていたところは常にうるさい、もしくは小規模でちんまりなのである程度のスペースが確保された上で静かな環境なのが驚き。また、昼休みの会話も非常にOLさんらしいもの。「○○のエステがよかった」等。私もエステは好きだが、会社の人とのネタとしてはむしろよく効く整体とかマッサージがメイン。その会話のなかで胃カメラVS胃レントゲンになった。「バリウムは気持ち悪いし、その後数日間がね・・・」なんて。そんな流れで「胃カメラ、飲んだことありますよー。あれは軽いSMですよ!ヨダレダラー、口も猿ぐつわみたく固定されるし」若干引かれた。女の子らしい会話、出来ないからなぁ。てなもんで、当分OLさんのような暮らしぶりでネット頻度下がり中。
2005.11.25
昨日駐車場での出来事。普段から息子2を先に車に載せ、その後息子1を載せる。息子1は「自分でやる!」と言い座席によじ登っていた。もちろんそばにいるものの、そのとき私は息子2のベルトを止めていた。「ぎゃーん!!」息子1がコンクリの地面で仰向けになって泣いている。「大丈夫?!どこ痛いの?」「頭、ギャー、痛いよウェー」どうやら、ドアを閉めようとして足を滑らせ地面に頭をぶつけたらしい。右耳の上から血が出ている、それも3箇所。抱っこして「痛かったね、大丈夫だからね」となだめる。その間もおかしいところはないか目線や出血具合を確認。しばらく後に泣き止んだ。泣いたし、血は出てるし、たんこぶになってるし、意識もしっかりしてる。夕方になっても、手を少し引いたり肩を触ると痛がる。翌日に整形外科へ連れて行くことにした。てっきり単なる打撲だと思ったが、肌が弱いから市販の湿布貼るのもためらわれるし。そうしたら、「鎖骨骨折」だそうで・・・。子供はポッキリ折れないので、結構見過ごすことも多いらしい。(医師いわく、「1/3くらいは親が見逃すこと多いんですよ」)肌が弱いのがこんなところで役に立つとは。今は腕部のバネはない大リーガー養成ギプス、はたまた背筋矯正ベルト?てな感じの鎖骨固定バンドを風呂以外付けている。本当に、一瞬の隙を突いて怪我するなぁ、子供は。先月は息子2が窓枠に口をぶつけ上前歯の筋を切って出血。今後もこう心配しながら生活していくのか?肩を先に打ったのだろうから骨折で済んだけれど、もし頭だったらと想像すると恐ろしい。そんな心配をよそに、お笑い芸人の歌番組を見ながら兄弟揃ってハードゲイのモノマネしてるし。鎖骨折っても万歳は出来るのか。健康一番だから、いいけどね。
2005.11.15
友人、食べ物持参で現る で出てきた妊婦友人が9月中旬に女児を出産したので、自宅へおじゃました。手土産は重慶飯店の杏仁豆腐、マンゴープリン、サンザシゼリー。一応おっぱいの詰まりにくい物を選んだ。出産祝はエリック・カールのボードブック3冊。いやー、赤ちゃんはかわいい!まだ首も座ってなくてホゲホゲ言う泣き方もかわいい!この頃の子ってまだあやしても反応がないんだけど、たまーに笑うんだよねぇ。そして友人にそっくり。その友人は妊娠中から「母乳で育てたい」という希望を持って、「どうしたらミルク使わずにいけるの?」と軽く相談を受けていた。前述のリンクに出てきた子持ちの友人も、私も粉ミルクを使わず卒乳までおっぱいで通した。ので二人揃って・最初の一月は粉ミルク足さずに、泣いたらおっぱい!・早く「寝パイ(=添い乳)」をマスターする!そうすれば、おなかすいた子供をミルク作りの間待たせることないし、夜中も親が半ボケでも泣いた赤ん坊を黙らせることが出来る。お出かけの荷物も少ない、金もかからない。いいこと尽くめですぜ奥さ~ん、とメリットを力説していた。彼女もトラブルなく、おっぱいライフを満喫できていた。何より子育てを楽しんでる様子がすごく伝わってきた。帰りに今迄使っていたビヨルンの抱っこ紐を貸して帰ってきた。またおじゃまします。次もぐんぐん大きくなって、顔も変わっているんだろうなー。※粉ミルクを否定してるわけじゃないです。 親が笑顔で優しく子供に接することが出来るなら 手段は何だっていいと思ってます。 やることやってればどっちだっていい! ただたまにいる「おっぱいが垂れるから粉ミルク」というのは 母親がモデルさんでもない限りどうなの?と思います。 (授乳よりも妊娠で垂れる要素は十分にある) また、完全母乳でほとんどの人が育てることができるのに(例外もあり) 始めの指導や知識が不足していて粉ミルクにシフトせざるを得ないのも 哺乳類である機会を放棄しているようでもったいないです。※保育園に預けてるのに何遊んでるの?という疑問を持った方。→母親を遠めの病院へ送迎があったので、その後に。 仕事もちゃんとしてますぜ。
2005.11.10
A友達夫婦とその息子が我が家へ遊びに来てくれた。お土産にアップルパイ。何がすごいって、りんごの量が普通のアップルパイの2倍!味も甘さと酸味のバランスがよくてペロッと食べてしまった。早速それをフォションのアップルティーと一緒に出した。この紅茶もその夫婦がくれたもの。うちのお茶関係はこの二人から頂いた割合が非常に高い。ありがとう!その後、A妻と私で横浜まで買い物&お茶を飲みに行った。帰宅後ご飯をA妻と共同で作成。その合間、離乳食の二人が先に食べる。旦那が子供3人を風呂に入れるが、A息子号泣。前回は平気だったのに、と旦那若干凹む。そして夕飯。子供らが寝てからコーヒーを飲んでお開き。この日のメニューは・タンシチュー牛タン・玉ねぎ・マッシュルーム・じゃがいも・人参・ブロッコリ人にご馳走するので普通のとプロ用のデミグラス缶を使用。ブーケガルニとローリエもちゃんと使用。・鯵のパン粉焼き鯵・プチトマト焼いてから食べるまでのタイムラグがあり、パン粉がペシャった。テーブル着いてからオーブンに入れればよかった。今回の失敗。・サラダレタス・水菜・セロリ・きゅうり・ベビーリーフ(トレビスやルッコラ等のミックス)オリーブオイルとエストラゴン入りビネガー、塩コショウで和える。かけるよりも和えた方が使用量も控えられて健康的。・パンカンパーニュやフランスパンの生地で作った食パンとかお茶飲み行った時に購入。ハード系は食べ応えあり。今回は横浜そごうのルノートルのもの。・中華やっこ豆腐・ザーサイ・三つ葉いきなりやっこなのは、土曜に風に吹かれて豆腐屋ジョニーを買ったから。豆腐売り場で見かけて、ネーミングと形状で衝動買い。国産大豆とにがりのみ使用で、大豆の甘みを強く感じる。これだけおいしい豆腐なら、もっとシンプルにした方がよかったな。
2005.11.06
生協の宅配パルシステムのに加入している。うちは、神奈川ゆめコープってところ。都民時代は東都生協てのに入っていて、横浜に戻ってきてから変えた。(東都生協は配達エリアではなかった)パルシステムって、パッケージが結構かわいい。・赤ちゃんがいる家庭向きのyumyum・食べ盛りがいる家庭向きのmykichen・目新しいものや大人だけ家庭向きのkinariと3つのカタログが自由に選べて、いつでも替えることができる。kinariだったのを先週からmykichenへ変更。生協をはじめたきっかけ。ごく一般的な理由、子供誕生による。・個人宅配だし、まめに買い物に出なくて済む(息子1は冬生まれで、低月齢のとき人ごみを避けたかった)・有機野菜や無添加物が比較的安価に手に入る(ちょうどBSE問題などで買い物が怖かった)日持ちしない挽肉や、あくが強いほうれん草をバラ凍結してたり、離乳食用に野菜のペーストの冷凍があったり。リン酸塩不使用のソーセージがあったり。たまーにグリーンボックスと個別に頼んだ野菜が被ってしまい、ブロッコリーが二つあったりするんだけどさ。働く母ちゃんの強い味方だわ、こりゃ。
2005.11.04
「何?」と思った方はローハスクラブに詳しい説明あり。文化の日に文化的なお話。今流行のLOHASっての?そんなの前から自分やってたじゃーん、って感じ。声高に環境問題運動やる気力も体力もないんで。無理すると長く続けられない、出来る範囲が一番。環境に配慮!ってのは小学生位から意識してた。小学校の卒業文集も「川を大切に」。家庭排水→川→海汚れる、食べ物が危険、意識して生活しよう、って主旨。高校の生物論文も「ポストハーベストの危険性について」で、輸送中の防カビ剤はうんぬん、自給率についても言及した。飲み会の後、店先でポイ捨てする男子に「ゴミは捨てない!」とタバコの吸殻渡したこともある。うっとうしい女子高生だなぁ、今思えば。出来る範囲のエコライフ(てんぷら油は新聞を詰めた牛乳パックに入れて棄てる)(ちょっとした買い物ならビニール袋は断る)(中学時代のジャージを家着にしている)家を建てるならソーラー導入する予定(まだ頭金もないけど)車買い換えるならハイブリッドにする予定(今のも十分動くからまだ乗り続ける)食事は色々な食材、色でバランスを取る(食べたいものと冷蔵庫の掃除を一緒にするし)食材は成長過程がはっきりしたものを使うようにしてる(メインは生協で、足りなくなれば近所のスーパー)このブログを書くのも自己成長の一環(皆様のコメントで「はっ!」と気づかされること多し、ありがたや)食べ物も割高でも出所がはっきりしているものがいい。身体壊したら、どんないいモノ持っても金があっても使えないから。わざわざこれを「ライフスタイル」と銘打つのか分かりませーん。(かっこつけてんじゃねーよ、って)でも格好つけていようと、意識してこういう生活をするのは非常にいいことだ。
2005.11.03
![]()
昨日、仕事で横浜駅周辺をぶらぶらする時間があった。横浜で本屋、と言ったら横浜市民は大抵有隣堂が頭に浮かぶ。そこのルミネ横浜店へ行ってきた。エスカレーター前にどかーんと山積みされたうちの一つがこれ。↓nob marleyさんのブログに、リリー・フランキーの本を読んだという話が載っていた。おっ、一つ読んでみるかと早速購入。昨日半分読んで、今日残りを読み終えた。後半読むときは、箱ティッシュを必ず用意するように!高校生男子限定ではなく、老若男女問わず。前、菊次郎とさきがうちの親によく似ている、と書いたけど、この「ママンキー(リリーさんのオカン)」も似ている。子供の友達が来るとご飯を食べさせるあたり。私が友人とキャンプから戻って「これから近くの銭湯行くか~」って言ってるのに「夕方だからおなかすいたでしょ?」って、1キロ茹でただろ?って量のナポリタン。おやつの時間ですぜ。忘年会で飲んで友達と一緒に帰ってくると「ちょうどお歳暮で蟹が届いたのよー」夜中の12時、友人らと蟹をほじくる。酔ってるから上手く取れないってば。特に弟の友達が泊まりに来るとすごい量のご飯を作る。「あんたたち、夕飯食べたの?」「大丈夫ッス」って言った後に親子丼やおでん。さすが成長期の男子、残さず食べた。そんな母親の口癖は「子供と旦那は胃袋をつかんどけ!」でもうちの母親もママンキーと同じ病気で20年前に手術してる。ちょうど今の私くらいの年に。さらに最近は加齢によるガタが色々来てる。だから、出来るうちに色々やってやりたい。と思うと同時に嫌だとも感じる。年寄り故の愚痴とか、ここが痛いとか。親が弱っていくのを目の当たりにするからだ。小さい頃は全能と思っていた親が自分と同じだったり、それよりも小さく感じる時なんとなく寂しくなってしまう。親はいつまでも自分よりしっかりしていて欲しいという勝手な願望ということは頭では理解しているけれど。
2005.11.01
![]()
土曜のスーパー帰りに、レンタルビデオ屋へ寄った。(以前トラブルのあった店じゃなし)3本で200円引きらしいので、一人一本ずつ選ぶ。で、見ましたよ、THE 3名様。スピリッツで時折載っている漫画が原作。ミッキー、ジャンボ、まっつんの3人組が夜のファミレスでグダグダと語らう。一話が3分くらいずつ、計10話のオムニバス。誰も楽器できないのに「バンド組むぜ!」発言。これに意味を求めたら馬鹿馬鹿しくて見てられない。夜のファミレスの会話なんてこんな感じだろう。こっそりと夜に見て大笑いした。男子が集まってまったりすると、こんな話するんだな。ありえない妄想とか。大学は男子ばかりだったので、この状況はよく遭遇した。「馬鹿だねぇ~」なんて茶々入れたりして。女は現実的なのであんまりそういう流れはない。自分の状況、あの化粧品や洋服がいいとか。たまーにこの流れに乗れないときは、ストローの紙で蛇やったり、おしぼりでひよこ作ったり、笑っちゃいけない一言ゲームやったり。なかでも全員大爆笑したのは「カリスマって何語?」一体、何語なんだろう?今でも分からん。第二弾が出るそうで。これも見なきゃ!
2005.10.23
![]()
先週からフジテレビで鬼嫁日記というドラマがスタート。まだ予告特番しか見たことがないが。人気ブログのドラマ化らしい。書籍化もされているそうで。正直、(←佐々木健介風に)私も鬼嫁。昨日は「息子2が高熱出してるから早く帰って来い!」と旦那に伝え、珍しく11時に帰宅。ちょうどそのとき子供がぐずっていた。「ただいまー」「今息子2がぐずってるから先風呂入って!ご飯はその後」風呂上り後。息子2を寝かしつけ、自分もウトウト。「メシは~?」「霞でも食っとけ!」・・・もちろん、ちゃんとご飯の支度はしてある。大根、人参、椎茸、舞茸、葱の味噌汁。ごはん。豚モツと豆腐の味噌煮。餃子。あと漬物や塩辛の常備食もろもろ。温めなおしくらい自分でやれ。夜中起きなくて済むんだから、あんたは。友達との集まりで一家総出で参加するときもうちの旦那はみんなの子守係ということも多い。相当こき使う嫁と思われているんだろうなぁ。ま、事実だけどさ!↑こんなもんがあるのか・・・。今度の集まりにでも持って行こうかな。
2005.10.20
ここ一月ブログ休んでました・・・。すみません。忙しかったな~。実母の体調不良による実家の家事手伝い→現在も進行中、いつになったら明かりが見えるのやら。息子1の遠足と保育園の役員会→今月末後援会主催のイベントあり。それでほぼ終わり。息子2の入園とその準備→ならし保育は終了。朝は毎日泣いている。旦那の結核騒動→肺炎&アレルギー発症。それでも毎日終電で帰宅。私の原因不明の腹痛騒動→夏バテからの軽い腸炎だった。検査しまくった。息子2が旦那のメガネフレームを破壊→先月買ったばかりだった!結構いいやつなのに~。息子2が昨日転んで口を切って出血、そして風邪→唇・上の歯茎と唇の裏を繋ぐ筋を切った。医療費やメガネの不慮の出費で8万は使った。さらに、今月は車検もあり。というわけで、現在私が育児休業中の我が家は貧乏!!来月予定していた遠距離の友人宅訪問もNGに。再来月は絶対遊びに行くぞ。約束守れなくてごめんね・・・。
2005.10.18
前回の「チラ見」、私は使う派である。というのも職場で校正が通常業務としてあるから。(私はデザイナーでもライターでもないけどね)資料等と原稿を照らし合わせる他に「チラ見」=担当ページを他の人にサッと読んでもらうという工程が入ることもよくある。「これ夕方までにチラ見しておいてもらますか?」なんて。専門用語的な意味合いを持つ使い方だから一般の状況では使わないだろう。会社もさばけた風土なので、そういう言葉が普通に使えるのだと思う。旦那も近い業種なので、家庭内でも普通に飛び交う。特に色に関しては電話でも詳細なニュアンスが伝わり、揉めなくて済む。会社から書類があれば旦那は「これチラ見して、要るもん用意しといて」ビールを注げば旦那は「シズルだな~!」私が出先で旦那に似合いそうな服を見つけ、電話すると「浅黄と白の網点っぽい色で、形が・・・」親戚用の年賀状に写真を配置していると「ホワイトスペース、天地がバランス悪い!」スーパーの水売り場で、超硬水クールマイヨールを見ては「イラレ買わないの?」一種の方言というか、共通語というか。なかなか便利だ。
2005.09.12
高校の仲良しグループ、久しぶりに集合。基本メンバーは6人。うち一人は海外在住なので、今回は5人。世界情勢からおなら話といつ会っても楽しい仲間だ。そこで聞いた話。友人Aは専門職で、現在採用の見極めや人事査定も仕事の一環だそう。そんな中見かけた新人。Aの仕事は入社後すぐ数ヶ月間の研修を行い、OJTに移る。そこで先輩がチェックをしてひとり立ちする。いくつか不可ポイントがあったので、先輩が新人に「どうしてこれをしてなかったの?」と尋ねた。すると新人は・・・「チラ見しかしてなかったんでぇ~、ガン見はしてません!」と答えたそうだ。(うろ覚えだから正確じゃないかも)仕事場で上に注意されている時に、そんな言葉遣いするか?!等、チラ見・ガン見を使うか否かで盛り上がった。
2005.09.10

実家の台所の窓の外側に、夜になるとトカゲかヤモリかわからないがそんなのが張り付くことがある。調べたら、ヤモリらしい。夕飯時になると見えるので「また今日も来てるよ!」なんて会話がしばしば起こる。昨日、玄関にそんなのが入ってきた。いつものよりかなり小さい。体長3センチ程。早速捕獲し、カップに小さな穴を開けたラップで蓋をして入れた。息子1は上から眺めたり、横から覗いたりした。「口パカパカ開けてるよ!あくびしてるのかなぁ」「明日保育園で○○ちゃんに見せてあげるんだ」今朝、それがピクリとも動かない。どうやら死んでしまったようだ。それでも保育園に持っていくと聞かないので、とりあえず持っていくことにした。すぐ私が持って帰ったのだが・・・。別れ際まず泣くことがない息子1が大泣きして「ママ、持って行かないで~!!」と主張。園から実家に行き、庭に埋めることにした。穴を掘り、そこにカップから移す。埋めた後もそこから離れない。「もう家に入ろうよ」「ずっとここにいる!入ったらトカゲが寂しがるよ」「もう死んじゃったから、ここにいても分からないと思うよ」「嫌だ~!僕も死ぬ!」・・・大げさな。「死んじゃったらママが悲しくなるからそんなこと言わないで」「今は僕が悲しい、何で悲しくなるの~!!」号泣。愛着のある玩具が無くなった気分のようにトカゲという「モノ」が無くなるのが悲しいのか、それとも昨日は元気に動いていたトカゲの「イノチ」が亡くなったことが悲しいのか。どちらなのかは息子1の言動を見てもよく分からない。まだ3歳だし、表現はつたないし、死の概念が分かるとも思いにくい。寝る前に「またトカゲさん来る?」「同じのは来ないけど、いつも来る窓に張り付くのがお母さんかも知れないねぇ」「子供が心配なの?お墓に入ったやつ?」「そうだよ、うちの子はどうしたかなぁと思ってるんじゃない?」鼻声になりながら息子1が言った。「僕ね、大きくなったらカラスになる。 それで、赤ちゃんトカゲをお母さんの所へ連れて行って、一緒に寝かせてあげるんだ。 赤ちゃんが元気になるようにね」以前読んだダンボで、カラスが空を飛ぶダンボを応援するのを若干勘違いして理解してるような。それでも、優しい気持ちが育っているのは確かなようだ。こういう気持ちを忘れないで大きくなって欲しい。久々に子供に泣かされた。
2005.09.08
私が免許を取った19歳の頃から、シートベルトは着用義務があり、教習所でも席についたとたんするように指導された。そのため座席調整をした後すぐベルトをするのが習慣になっている。母親の所用に付き合い車を出した。。その道すがら、警察官が立っていて何か取締りをしていた。「シートベルトじゃないの?してないなんてバッカだねぇ」と言ったすぐ30分後に自分が捕まるとは・・・。母親を送り、1時間くらい時間をつぶすため車を移動させた。後部座席のチャイルドシートに乗った息子2が「あー、うー」と呼んだ。どうやら持っていたおもちゃを床に落としたようだ。信号待ちの間、ベルトをはずして拾い上げた。その後青になり左折したら、さっき取り締まりをしていたところ。「やば、ベルト!」と慌てたらピーッと左側に寄るように指示された。「○○警察です。免許出してもらえますか?」「・・・はい」言い訳してもしょうがない。切符切られるし。素直に財布から免許を出し、警察官に渡す。職業や電話を聞かれたのちに「じゃあここに左手人差し指をつけて、押してもらえますか?」「これでいいですか?」「はい、その後は揉んでしまえばインク消えますから」言われたとおりに指をこすり合わせると見事にインクが消えた。「すごいですねぇ!!本当に消えましたよ」「これ油で出来てるんですよ」昔駐車違反した時は朱肉だったような。警察の技術も変わって来てると驚いた。シートベルトはきちんと着用。外すことなんて、まずないんだが・・・。反省。
2005.08.30
昼ごはんで焼肉定食で3500円食べました。ああ贅沢。久しぶりにこんなに昼に金かけた。高校友人のうち、よく集まる6人組のうち一人と会った。親友という言葉は基本的に嫌いなので使わないが、もしそう表現するならば、彼女は私の親友だ。(と多分向こうも思っていると思う・・・確認したことないが)超お嬢様で優しくて黙々とやることをやる。ガツガツ仕事に生きるのよ私!というタイプでもなく、人に勝ちたい!という上昇志向の強いタイプでもない。「もうのんびり仕事したいよ!」とぼやいていた。というのも最近役職が付いたらしく、仕事も増えたらしい。彼女は絶対人に嫌われない。すごい才能だと思う。だからこそ周りが引き上げて出世していくのだろう。彼女の悪口を言う人がいたら、間違いなくやっかみ。だからこそ幸せになってもらいたいなぁ。本人の納得の行く形で。しかし、この6人組はしたたかさというか、女としての上昇志向がなさすぎる。「玉の輿に乗る!」とか「人が羨むような生活を送る!」とか。その辺が付き合いやすい。女社会特有のうっとおしい嫉妬心とか全然ない。昔から連れ便所とかせず、行きたい時にそれぞれが勝手に行ってたし。
2005.08.29

7時ごろに起きて、7時半から朝食。まだ船が出せないので、プランにあった船はあきらめることに。港へ向かう途中の川で、蟹がたくさんいた。 宿を出て、港の直売所で鮑とさざえを購入。白浜、河津を通りループ橋へとドライブして沼津の御用邸公園へ。その後、東名高速に乗り実家に到着。買ってきた金目鯛の胡椒漬を焼き、鮑の肝和えとさざえのつぼ焼きをおかずに夕飯。毎日毎日魚尽くしでおいしかった。冬になったら伊勢海老食べに行こうっと。年が明けたらいわきへアンコウだな!
2005.08.27

台風一過の翌日、天気はよい。朝8時にご飯を食べる。これまたおいしい。9時半、身支度して出発。女将さんと仲居さんが見送ってくれた。「全部よかったね、また来たいね~」と旦那。盛田屋のところてんを買いに行く。土肥の中心からからR136号を堂ヶ島方面に向かった右手。突き棒とところてん、普通のたれと黒蜜、天然塩を購入。歯ごたえがあり、食べ応えのあるところてん。山道に入り、下田へ向かう。寝姿山のロープウェイに乗り、山を散歩。下田港をのぞむ。ちょっと曇り気味。 それから駅前の徳造丸へ行き、昼ごはん。金目鯛煮魚定食と網本御膳(だったっけ?漁師御膳かも)、生ビールを頼む。リンクの写真を見ての通り、すごい量。さらに網本御膳は煮魚の代わりに焼き魚、天麩羅もついてくる。大満足して、南伊豆の妻良に向かう。くねくね曲がる道を歩きながら民宿に到着。いかにも昔からの漁師町で、車が中に入れない。荷物を置いて漁港へ。この辺は綺麗な海なのだが、台風でまだ水が濁っていた。残念。18時半に夕飯を取る。かさごのからあげがおいしい。小ぶりのかんぱちの姿作りもよし。笑いの金メダルを見ながらいつの間にか寝てしまった。
2005.08.26

伊豆デビューは小学校5年。それ以来、毎年泊まり日帰りを含め伊豆はよく行く。夕方思いついて魚を食べて、温泉入って、ドライブ。去年は息子2が生まれるので行けなかったので、今回は2泊。台風が夜から上陸する中、10時に横浜の自宅を出発。横浜町田IC~沼津ICまで渋滞無し。沼津市内で昼ごはんを食べ、修善寺道路を通り土肥に到着。今日の宿。夕焼けが綺麗な西伊豆で、海に面した部屋で夕焼けがきれいなはず・・・なのに、台風で見えるのは荒れた海だけ。部屋のマッサージチェアを満喫し、温泉に入り18時から部屋で夕飯。お子様ランチが舟盛りになっていて、すごい迫力。 小学生でも食べきれない量。味も美味しい。大人には舟盛り、鮑を焼いたの、煮物、もうすごい量。そのうえ暖かいものは暖かく、冷たいものは冷たく。味もよし。日本酒も蔵元にその宿オリジナルを作ってもらっているらしく、キレあるやや辛口。刺身によくあう。部屋も10畳以上の部屋と、別の6畳、風呂トイレも広くてマッサージチェア付き。観光などは全く出来るような天候ではなく、のんびり宿で過ごした一日だった。宿の人の対応もよく、仲居さんや布団の担当の方も優しかった。女将さんも部屋に挨拶に来てくれ、子供にもよくしてくれた。夜中23時ごろ上のお風呂に入る。その間旦那子供らは部屋で爆睡。ビュービュー風に吹かれてウォー!飛ばされる!とか叫んで楽しんだ。29歳最後の夜、一人のんびり温泉なんて贅沢。
2005.08.25

「小学生の時、土曜の家で食べる昼ごはんって何が多かった?」私の周りの大抵の人は「焼きそば、ラーメン、素麺、お好み焼き、チャーハン、オムライス」必ずと言うほど、このなかの一つは挙がる。休日の昼ごはんって、やたらとソース系が食べたくなる。うちはソースを3種類置いている。Lea and Perrinsのは、輸入店で買ったことがあるけど、塩気が強くて、基本下ごしらえ用だなと思って定番化していない。ソースを下ごしらえで使うことってそれほどないので。オリバーのどろソース最近使い始めたけど、ピリカラでおいしい!これを使い始めてから、焼きそばに胡椒かけるの止めた。オタフクのお好みソース。生パン粉の揚げ物、お好み焼きは基本的にコレ。甘めでトロミもあって美味しい。↑大勢でキャンプとかのサイズだな、こりゃ。ブルドックのウスターソース。(もっと小さいの使ってます)乾燥パン粉の揚げ物や、下ごしらえやケチャップと併せて使う。昔から変わらずおいしく、懐かしい感じがいい。午前中に近所のスーパーに行ったら、ソース焼きそば3食パックが100円!他の材料はあるから早速購入。昼ごはんは焼きそばだ!!材料:ニンニクひとかけ豚バラ200グラム人参1/2本キャベツ1/3玉、ピーマン3つ、長ネギ1本、椎茸3つ、烏賊・海老・あさりミックス50グラム(モヤシ入れたかったけど、ストックがなかったので今回なし)焼きそば麺3玉青海苔、おかか、白ゴマ、刻んだ小口ねぎ作り方:油ひいて、刻みニンニクひとかけ分。豚炒めながら軽く塩コショウ、人参、他の材料全部の順に炒めて、麺投入。野菜が多いから、水の代わりに酒少々。付いてた粉のソースは半分だけ使う。どろソースとお好みソースで味を仕上げる。どろソースは様子を見て入れないと、辛くなる!皿に盛ったら、仕上げの物たちをかけておしまい。出来上がりの半分は野菜たちで、結構健康的な焼きそば。キャベツと豚だけのシンプルな具も好きだけどね。前世は関西人?と思わせる、ソースへの愛情。前日はお好み焼き。皿うどんにはウスターソース。長崎に行った時店の人に教わって以来、はまってる。
2005.08.21
前述の通り楽しんで見ている。菊次郎の「んぁ、あ、あ、あ?」ってのがマイブームでふざけた返事をするときに多用中。行きつけの飲み屋で菊次郎と武とのやりとり。「お前今日何処に行ってたんだ?」「学校だよ」「学校って?」「大学だよ」…大学行ってるの承知してるくせに。我が家の場合。母親に「飲み屋にお父さん迎えに行って」と頼まれる。到着して早々、父親が「お前はちゃんと学校行ってるのか?」と始まる。そうすると、飲み屋のおばちゃんや常連さんが、「ばんからちゃん、学生なの?」「はい」「そのまま上(高校付属の大学)に進んだの?」「いえ、受験して他に行きました」「どこの学校行ってるの?何勉強してるの?」「○○大学の理工学部です」「女の子で理系?!数学とか物理とか得意なの!」「いやいや、物理専攻じゃないのでゴニョゴニョ」そこで父親発言。「受験の予備校や、授業料も理系で金がかかる。金食い虫が」「すねかじられっぱなしだ」「はじめは国立行くはずだったのに」「女だから浪人してもしょうがないから、現役で受かったところに行った」とか文句あるいは愚痴めいた自慢が始まる。周りは褒めるしかない。飲みの席だし。「親の教育がいいから」(大したことない)「中学から私立へ行かせるなんて、甲斐性あるお父さん」(ろくでもない)「よくしてもらってるんだから、親孝行しなきゃ」(考えとくよ)で、言われている間父親はまんざらでもない表情。ちなみに、弟も工学部で同時に大学生だったときは「おい、□□(弟)は帰って来てるのか?」って以下飲み屋での展開が始まる。武の兄ちゃんの流れとかぶる。菊次郎と全く同じ。あほか。
2005.08.18
<車内放置>パチスロの母親、長女死なせ逮捕 岩手・平泉 誰かに預けて行けばいいのに。頼む人がいなければ時間預かりの託児所だっていい。赤子を抱えた生活でストレスがたまるのはよく分かる。その発散方法は人それぞれだからパチスロでも何でも構わないが。車内に置き去りにしたら、どれだけ暑いことか。<女児虐待>穴に埋めせっかんの義父逮捕 埼玉県生活上の約束を守らなかったからって、穴に埋めるか?それ以前にも殴った痣があったらしい。前の夫の子供だからって、子供を大の大人が殴る蹴るしたらどれだけの心身ダメージがあるか、考えが及ばないのか。また、母親は何してるんだ。産んだ子供を命がけで守らないでどうする。好きな男だろうが、子供を優先するのは当然のことだろう。自分を優先し、その後に起こる結果を想像してどう行動すべきか予測する能力が欠如してるとしか思えない。結果によっては我慢する必要もある。割を食うのはいつも弱者。自戒の意味も込めて。
2005.08.17
今はウィンドウズユーザーだが、初めて自分のPCを購入したのはマックだった。今を遡ること9年前のパフォーマ初のタワー型。どっちにしようか悩んだけれど、研究室のマシンのほとんどがマックだった。(化学系の人はマックユーザーが多かった)30万近くかかった。今じゃ考えられない高額商品。かなりのハイスペックマシンが買える。OSも7.5.3だった。あのOS、お正月の三が日は起動すると表示が「あけましておめでとうございます」初めて見たときは何ていかすことするんだマック!と感動した。CPUも300なくて、今のマシンの何分の一だった。プロバイダも数が少なく、大抵一月15時間で2000円というコース。もちろんダイアルアップ。画像があるページだと読み込みに相当時間がかかり、いらいらしながら接続を待ったものだった。メーラーもフリーのPostinoClassicというのを使っていた。背景もカスタマイズできて、使い勝手がすごくよかった。相当いじって、買った初日に自力でメモリ増設とかした。それまでまともにいじったことないのに。そして数ヵ月後わけのわからない文字が出て、ハードディスク初期化。すぐに固まるし、やる気なくすし、面倒だったけど見た目かっこいいし、なかなかいいやつだったな。ネットがメインの自宅PCはやっぱりウィンドウズが簡単で楽。仕事でマック使うことも多いけど、肩こりがそれほどないのがいい。やっぱり、iPod欲しいなあ。操作楽なんだろうなー。かっこいいし。
2005.08.16
小さい頃の夏休みは何をしても楽しかった。プールに行ったり、花火をしたり、西瓜の種を飛ばしたり。そんなことを考えていて、週末は張り切った。土曜日は小鉄の息子1の趣味に合わせて、東急のスタンプラリー。渋谷に着き、マークシティみみうでうどんを食べ、最後のスタンプを押した駅自由が丘で買物とお茶。途中寝てしまい昼ごはんを食べ損ねた息子1に喫茶店で「何食べる?」「俺、キッシュのセットにするよ」・・・。保育園の年少が言うセリフじゃないだろう。来たキッシュを見て、「海老がないよ?」うちはほうれん草と海老のキッシュをよく作るので、そのイメージのよう。HomeprideのFredくんキャラTシャツを兄弟色違いで購入。セールで1枚1000円。子供服安いな。久しぶりに自由が丘に来たが、子連れでもなかなか楽しめた。企画車両のトーマス電車(外も内もトーマスと仲間たちだらけ)に帰りに偶然乗ることが出来た。その後家で夕飯を食べて風呂に入って熟睡。翌日若干疲れが残りながらも、昼過ぎから本牧市民プールへ行ってきた。駐車場入口はすでに1キロ近くの列を成している。そこに停めるのをあきらめ、別の駐車場へ入れてタクシーで向かった。子連れでプールは人生初の体験で、緊張したものの親がはしゃぎすぎか?と思うほど潜ったり泳いだりした。乳児の息子2もキャーキャー笑い、バチャバチャ水を叩く。また、水辺で食べるカップラーメンのおいしいこと。普段身元のハッキリした食材を使うように心がけていても、ジャンクの誘惑には負ける。お祭りの露天で売っているどぎつい色のかき氷のように、状況で最高においしく感じる食べ物の一つだ。疲れてしまうので、3時間くらいで引き上げた。夕飯はご飯を型抜きしたり、子供の好物たくさんお子様ランチにした。皿も500系新幹線のお子様ランチ用のものを使用。男の子は中学生くらいになったら親と出かけるのも嫌がるだろうから今のうちに沢山楽しいことを一緒に出来るといいなと思いつつ、プールの楽しさにはまり、来週も行くか!と旦那と誓い合った。まぁ、別に近場でも楽しければいい。
2005.08.14
![]()
との続きが読みたい!言い続けて数週間。やっと念願かなって久しぶりの漫画喫茶へ行くことが出来た。昔、仕事が終わり旦那と夕飯食べて帰るかと待ち合わせ、よく漫画喫茶で一人時間をつぶした。夏野菜のカレーとサラダの夕飯を作り、食べ、子供らを風呂に入れてもらい着替えさせ、歯ブラシして、絵本を読んでやり寝かしつけ。21時半終了。それから自分のことを済ませ、22時半に車で出発。4年ぶりだが、設備、システム、価格もかなり変化していた。料金はだいぶ安くなり、ジュース飲み放題、ネットし放題、個室のようにパーテーションで区切られ、椅子もゆったり座れるソファータイプ。途中、地震があって電話をしたら、大丈夫そうなので残りの3冊を読みきり、終わりにした。普段は完全に一人になる時間がなかなかない。こうやってほんのちょっとでも好きなように過ごせる時間があるとスッキリする。一人きりで静かに読書し放題で3時間千円程度、かなり楽しく過ごした。
2005.08.06
母親の所用に付き合った後、中華街で昼ごはんを食べた。前日に「坦坦麺が食べたいんだよぅ!」と主張しておいた甲斐があった。坦坦麺とタイ料理は辛いものが苦手な割には好きで、昼に中華料理屋へ行くと、かなりの確立で坦坦麺を頼む。坦坦麺の一番の楽しみは、肉を残し気味にしておいてスープと肉をご飯にかけて食べること。これをやるために坦坦麺を頼むと言うのは言い過ぎか。でもすごくおいしいから、絶対小ライスははずせない。今日行ったお店。華都飯店。関帝廟通りの地久門のかど。電車のアクセスは、石川町駅の中華街側出口から港商業と港中学の間を抜けて大通りの門の前を右に曲がってちょっと行ったところ。うまかった~!ひき肉とナッツ・ゴマ類が餡になって上にかかっている。刻んだねぎと青菜の具もあり。その下にラー油の層、さらに下が澄んだラーメンスープと麺。辛くなる前のスープおいしい!で、餡を溶かしながら食べていくと澄んだスープがあのコクあるスープに変化していく。山椒の「マー」味が若干足りない気もするけど、普通のラーメン屋で頼む坦坦麺よりは効いてる。それに、あんまり中華山椒が効いてるのは好きじゃないので、かなり私好みの味だった。中華料理屋さんで食べる汁麺って、やや柔らかめにゆでる店が多いがここは割合固ゆで。そこも好み。肉も、挽肉というよりも細かく叩いたのかな?というような食感。スープにインパクトがあると挽肉の味が残らないことが多いが、決してそんなことはなく、ちゃんと肉の味が残ってる。一口食べるごとに「うまーい」「うまーい」と言っていたので母親に「うまいうまいって・・・黙って食べなさい」と怒られた。そんな母親が食べた冷やしねぎそばも美味しかった。マイルドなゴマ味。酸味もさほど気にならず。接客もあの中華街特有の怖さ(威圧感というかぶっきらぼうさ?)がほとんどなく、多方面で満足。もうちょっと杏仁豆腐が安いもしくは盛りが多いともっと嬉しい。母「帰りにさ、フロなんちゃら買って帰ろうよ」私「フロじゃなくて、フラペチーノ?」母「そうそう、それ!」と言うわけで、途中スタバに寄って家路に着いたのだった。
2005.08.03
どうしてこうも毎日暑いんだか。毎晩エアコンやらつけないと寝られない。ドライ28度設定。これって、クールビズの設定温度と一緒だ。日中これにするのはかなりきついと思うが・・・。6畳間にほとんど家具を置かずに親子4人で寝ている。除湿機兼冷風機をかけて寝ている。そうすると、翌朝たまった水が4リッター弱になる。どれだけ汗かいてるんだ?休日一日家にいると、大人2人+幼児1人+乳児1人で・牛乳1リッター・ルイボスティ2リッター (無機質成分がポカリと似てるそう、糖分なし)・野菜ジュース1リッター (一応健康に気を遣って無塩にしている)・アイスコーヒー1リッターその他、暖かいお茶やコーヒー、ごはんに付く汁物もあるから相当の量を飲んでいる。それでも冬場よりもトイレに行く回数が少ない。若干膀胱炎気味になることも。それだけ汗になっているということか。私は現在授乳中なので、どれだけ水分が必要なことか。一家で10リッターは確実に消費していると思う。こうなると買っていたらきりがない。ルイボスは煮出して半分を冷やし、半分は常温で。アイスコーヒーは前日の夜にまとめて作り、冷やしておく。小さい頃はもっと涼しくて、熱帯夜ってほんの1週間くらいだった。おかしいなー、この頃の気候。家建てることがあったら、絶対屋上緑化するね。
2005.08.02
![]()
今シーズンの連ドラ、見たいなと思うものがたくさんある。そのなかで、今シーズンちゃんと見ているのが海猿・菊次郎とさきの2作。菊次郎とさき、いいドラマなんだよな~。私がいいと思うドラマはどうも視聴率がぱっとしない。でも初回はよかった、16.1%で電車男の次だわ。(タイガー&ドラゴンもそう。そういえば、どっちも東京下町の話)あれを見てると、うちの親を見ているようでおかしい。うちの親をデフォルメするとあんな感じになるんだろうな。仕事では一流で評価も受けているが、いい格好しいで照れ屋、小心者で酒を飲むとでかいこと言い出す父親。面倒見が良くて、子供のことをいつも思っているが、馬鹿は何やってもダメだ、勉強はしておけと言う母親。時代も違うから雰囲気は違うけれど、やってることはさほど変わりない。たけしの気分になりながら見ている。父ちゃんが一番風呂に憧れてるから入らしてやりたい、と思うのに「お父さん頑張ってるから」素直に言えず、「一番風呂は身体に毒らしいから、入れちゃえばいいんだ」という憎まれ口をたたくあたりが。たけしの子供時代の話の本や、親がらみの本、お母さんが著者の本はほとんど読んだのだが、そのなかで泣いた話が一つ。たけしが芸能人として成功して、お金もだいぶ稼ぐようになってから。お母さんはことあるごとに「たけし、お前は金を一杯稼いだから母ちゃんに小遣いよこせ」とかちょこちょこ言ってたらしい。お母さんが身体を悪くして入院してから、お見舞いの帰りお姉さんに「お母さんから、これをあんたにって預かったから」と渡されたものは・・・今まで母ちゃんに、って渡してきた小遣いを全部貯金してあった通帳。いつまでも親は親だなぁ。たけしの小学生時代の思い出。昔NHKでさきさん役を木の実ナナがやってたな。このドラマの原案となった本。泣くわ~。菊次郎の遺品のくだり、笑うけど物悲しい。お母さん、北野さきさんの話。すごい母ちゃんだ。ドラマの参考資料としてもよし、戦後のお母さんの頑張りを知るもよし。子供に食べさせてやれないって言うのがどれだけ辛いことか。
2005.07.28
![]()
数学の難しい問題を解く、英作文をする、話題豊富な楽しい会話をする、どれも対象の意図を咀嚼しないとはじまらない。すなわち、文章を正しく理解する能力は生きて行く上で重要だ。・・・とでっかいことを書いてみたが、その導入になる、子供への「絵本の読み聞かせ」って大事だと思っている。「本を読むのが苦痛になったら、大きくなって本人が苦労する」と思って息子1は生後3ヶ月くらいから気が向いた時に読んでみた。面白がるようになったのは、1歳半くらいからだったが。そのせいか、普段は常にしゃべっているのに、読み聞かせの間は黙って聞く。息子2は読み聞かせの途中でひったくり、自分でページをめくっている。そのページを一緒に見て、「○○してるねー」等の話をする方が多い。普段息子らがそれぞれ一人遊びしている間は私が本を読んでいるので、「本を読むってのは面白いことだろう」という印象はあるようだ。このまま本好きになればいいが。息子1相手には先週図書館で借りてきた絵本10冊のうちの2冊を読んだ。■ニコラスどこにいってたの?(レオ=レオニ著・谷川俊太郎訳:絶版)主人公ネズミのニコラスは野いちごが好き。おいしい野いちごを求め一人旅に出る。悪い鳥やいい鳥に出会う。色々な鳥がいるから鳥は悪いやつと決め付けるな、って話。■したきりすずめ(松谷みよ子文・村上幸一絵:ポプラ社)有名な昔話。親切爺さんと意地悪婆さん。今の絵本は全体的に悪意が薄められているが、これは忠実な意地悪度。1歳に満たない息子2には、息子1が赤ん坊の頃買ったものを。扱いが雑になるので、借りてきたものを読むのは難しい。■うさこちゃんとゆうえんち(ディック=ブルーナ著・石井桃子訳:福音館書店)うさこちゃんが家族と遊園地へ行き、遊具で遊んで帰りました。赤ん坊にはコントラストがはっきりしているものが分かりやすい。話も単純。
2005.07.27
夕方になって、店長から直接電話を頂いた。センターから連絡をもらい、早速店内で調査したらしい。問題のやりとりがあったこと、誰が問題の店員だったか、は分かった。ただ、その店員と直接話はしていない、という状態で「店員の言い分を聞く以前にそういう事実があった、 自分が客の立場になったらその接客は許しがたい。 同時に、自分の教育・監視不行き届きを店舗責任者として申し訳なく思う」自分が相手の立場・社内での立場をわきまえて謝罪するというポイントを押さえた内容だった。問題の店員は他客からもクレームがあり、当面店舗には出せないし直接面談をして反省や改善が見られないようなら雇用関係の継続も難しいと言っていた。「ハァ?」という言い方は友人だってありえない。さらに彼女は責任者らしき人が私に謝罪している間、態度が悪かった。自分のこととして受け止めているようには到底思いがたい。仕事をしている間は、DVDの調子が悪いのが彼女個人の責任でなくとも、店として責任の一端はあるのだからその場で一言謝罪すべきだ。そして、バイト代は私を含め客からの売上でもらえるものだからその給与に見合うだけの仕事はきちんとしなければいけない。以上2点は確実に伝えて欲しい。彼女が今後どうなるかを決めるのは私ではないので、店長のご判断ですね、と返事した。トラブルになったDVDの取り置きもします、週末店舗に来たら直接謝罪したいと言われたが今後の改善でいいからと断った。「お客様の生の声は重要なので今後も何かあればご連絡ください。 また、今後もこれに懲りず是非当店をご利用ください」店員をとりまとめ、クレームに頭を下げる店長さんも大変ですね、頑張ってくださいね、と言って電話が終わった。店長、クレーム処理を良く分かってらっしゃる。ヒアリング(すでにクレーム処理センターで済んでいる)→同意と謝罪(客の立場になる、店の一員として申し訳ないと思う)→誤解があればそれを解く(今回は誤解は全く無しなのでこのプロセスも無し)→今後の展望(社内教育を充実する、彼女の処遇を考える)→感謝(言ってくれてありがとう、これからも来てね)この流れにちゃんと則ってやってた。すばらしい!不満がある=要求がある。これはCSを上げる基本。ピンチはチャンスてことですな。しっかり汚名返上したよ、店長。「あのうるさい客が来たよ」と思われるのが嫌なので、行きたくないがあの店長ならきっと店も改善されるだろうし、また行くだろう。頑張れよ、TSUTAYA!
2005.07.26
いやー、腹立った。今クレームの電話を終えたばかり。日曜夜、○タヤで新作DVDを1泊2日、旧作ビデオを1週間で借りた。DVDの再生が出来ず、すぐに電話でその旨を伝えた。「カウンターに言ってもらえれば、不良DVDを返却して同じ条件で貸す」ということになったので、翌日(26日未明)店に行った。アルバイト女店員の態度がよろしくない、というか極悪。1.DVDの不調に対して、お詫びの一言がない。2.平日に見る時間がないので、週末借りたいが可能か?と聞いたら 「取りおきはできないのだが、特別に取っておく」との返事。3.そちらの商品がおかしいからこういうことになるのに、 特別って恩着せがましい言い方はないでしょう、と言うと 確実に喧嘩を売ってるアクセントの「ハァ?」4.旧作も借りてますよね?といきなり言い出す。奥から責任者らしき人が出てきて、商品に関してのお詫びと説明はしてくれたが、店員の態度に関しては不明瞭な態度。店員の言い分を聞いてないからそうなったのかもしれないけど。結局新作の分は返金してもらうことにした。本当はもっと言いたいことがあったのだけど、実家で子供が寝てるから切り上げて帰ってきた。ご迷惑をかけたので、と責任者が無料券出してきたけど、もらったら悪質なクレーマーと思われるのが嫌で、「これもらったらゴネ得になるから要らないわ」と受け取らなかった。DVDが不調なのは店員のせいじゃないのは分かる。週末、それも新作なのでいちいちチェックできないことも理解できる。モノの調子が悪い、というのはよくあること。しかし、それを店の人間が我関せずで謝罪しないっていうのはおかしい。仮にもツ○ヤの店で起こったことに対して、そこで働いているのだから謝罪という形で客に誠意を見せるのは当然。だって、給料って労働と対価に支払われるべきものだが、その金は客が払ったもの。それを理解していれば、「ハァ?」なんて言い方は出来ない。さらに旧作の返却はなんて話がなぜ出来る。「期日までには返すわよ!」って声を荒げてしまった。一言、「調子が悪くてご迷惑をおかけしました」と始めに言えばここまで気分を害さなかった。それがあれば、「特別に」という単語も気にならなかった。その後の流れもひどかったけれど。責任者にクレームを言っている間の店員の態度にも閉口した。ふてくされた顔してた。あーいう人間は対人の仕事はしちゃいかん。あるいは、今回のことから何か学べ。後ほどツタ○の人から直接連絡が来るらしいけど、どうなることやら。この対応によって、会員辞めようか悩み中。※こんな店員ばかりではなく、きちんとしている人が大多数だ。 実際日曜日に対応した方は非常に感じが良く丁寧だった。 店全体がこういうわけでないのに、一人のとんでもないヤツのせいで 客が不愉快な思いをしたり、最終的に離れたりする。 そういうのが私だけでなく、何十人にもなれば経営としても 成立しないと思うのだが。
2005.07.26
![]()
「居酒屋俺んち」(ださネーム・・・要するに家飲み)アテは手羽先のガーリック塩焼き、トマトとアボカドのサラダにフライドオニオンかけ、スモークサーモン、クリームチーズ、ポテトフライのカレー風味、グリッシーニ。すでに出来上がった下戸旦那は熟睡中。一人寂しく好きな音楽をかけながらちびちびやってるさ、ああやってるさ。というわけで(?)、以前から予告してありつつ引き伸ばしていた海外編。今かかってるのはスティービーワンダーのsongs in the key of life ↓のSir dukeという曲。今ノアのCMで使われている。このアルバムだと、一番好きなのはAnother star。歌詞悲しい。私が幼少の頃、親はほとんどテレビを見せてくれなかった。学校から帰ってきた夕方と夕飯後程度(それもお笑い)で、それ以外はラジオかレコードだった。ゲッツとジルベルトの「枯葉」で、イパネマの娘をよく覚えている。あと、スリーディグリーズやオージェイズ、70~80年台のソウル。小学生の頃はちょうどFM横浜が開局したばかりで、80年代の洋楽がかかっていた。朝の番組のオープニングがワムのウェイクミーアップ(あってる?)だったなあ、とか。中学受験の勉強をしながらラジオを聞いていると、ヨーロッパってバンドもよくかかってた。ファイナルカウントダウンか。マイケルジャクソンのスリラーとかイートイット等も印象に残っている。中学に入り、自分で意識して聴こう!と思ったのは定番ながらビートルズ。どこの家にもあるトップガンのサントラもよく聞いた。高校の頃は渋谷系の流れから、イギリス系に行く。モノクロームセット、アズテックカメラ。ルイフィリップも好きだったな。一度、友人に付き合ってガンズの東京ドームへ。隣の外人と「ナンナンナッキンオンザヘブンズドーアー」と手を合わせて踊ったなあ。アホな高校生。大学に入り、ソウルにどっぷりはまる。うちに親のレコードが聴ける環境と、友人らの影響もあり。有名どころだとスティービー、マーヴィン、ダイアナロス、オハイオ、カーティス。今もそのまま聞いている面子。アレサフランクリンのI say a little prayerBookerTのJamaica songなんて、何度聞いても半べそもの。失恋直後みなとみらいでマーヴィン&ダイアナのMy mistake聞いて一人泣いた。したら素人カメラマンが来て、「写真撮ってもいいですか?」素直に泣いてられなくなったこともあり。そこからバートバカラックのピアノ盤とかはまっていく。そしてジャズのメジャーなところへ流れて、ジミースミスとご対面なんてことに。最近はどうだろう。新規で見つけることもなく、だらだらと昔のばかり聞いている。アンジェラジョンソンがらみも好き。モーションブルーのライブも楽しかった。そういや、今の人なのか?あとはウールーチンとかもいいな。毛色は違うが。ああ女子ですよ、こみあげ系は大好きさ!!スピナーズも大好きさ!悪いかコノヤローーー。へこんだ時はジャニスやスライも聞いちゃうよ。年取って旦那が休み取れるようになったら、アメリカ音楽の旅に出たい。南部で臓物料理食べながらブルース、シカゴやデトロイトでソウルを聞いて、ラスベガスでショーを見て、ニューヨークで酒飲みながらジャズ。キッズプログラムの多いラスベガスだけなら、あと数年で実現しそうだけど。いずれにしても家族そっちのけで、一人キャーキャー言ってるんだろうな。さて、すかした親父エドサリバンショーのビデオ見ながら、もう一杯飲んで寝るか!それとも大好きなブルースブラザーズにするかな。
2005.07.23
てなわけで、三連休は八ヶ岳の中腹にある清里へ行ってきた。別荘地の一角で、建物の周りは森になっていて非常に静か。我が家4人と、友人一家と奥さんの妹さんと飼い犬の計8人1匹。八ヶ岳は一つの山の名称でなく、八ヶ岳連峰にたくさんの山が連なっている。実際は8以上あるが、それは日本語的表現らしい。神社で日本の神様はどんな物にも宿ると考え「八百万の神(やおよろずのかみ)」というが、その「八=たくさん、末広がり」というのに影響されているようだ。この伝説がちょっと面白い。場所によって若干のデフォルメがあるが、基本はこんな話。昔、富士山と八ヶ岳が高さを競い合い、八ヶ岳が勝った。そうしたら富士山が怒り、八ヶ岳の頭をたたいて八個に割れた。甲府盆地をはさんでそんな戦いがあったとは・・・。なんてことを思いながらも観光はほとんどせず、まったり過ごした。夕方到着してすぐ男性陣が子供3人を風呂に入れる。妹さんがプロの料理人なので、初日は夕飯を作ってもらい舌鼓を打つ。あさりパスタ2種・牛タンとトリッパのトマト煮込み・サラダ。友人が前もって買って来てくれたシードルも向こうのやつ。辛口のカバも準備してもらい、あーおいしい。その後は子供を寝かしつけてから夜中まで宴会。ウコンってすごい。翌日が楽。翌日は昼から庭でBBQをやり、夕方までダラダラ食べたり飲んだり。息子1も軍手をはめて薪をくべたり、水道で鉄板を洗ったり。その後パノラマの湯へ行った。暗かったので風景は楽しめなかったが、ぬるめの露天風呂が気持ちよかった。そして夜はまたまた宴会。最終日は帰る直前に清泉寮でソフトクリームを食べた。私にはちょっと甘すぎるかな・・・。景色はすばらしく、感動した。驚いたのが、水道水が非常においしかったこと。家だと湯冷ましやお茶にするか、水は買い、料理は浄水器を付けているがそのままゴクゴクと飲めた。道路が混んでいたこと以外は大満足の休みだった。いつもなら車で4時間かからないのに、今回は6時間強。翌々日腰が痛かった。まだ若干痛い。年だな。それでもまた行きたい。やりたいことがたくさん残っている。お金もあまりかからなかった。交通・宿泊・飲食全て込みで二泊三日一家で三万くらい。なによりメンバーがよかった。必要以上に気を遣わずに済むのが一番いい。友人に感謝。
2005.07.18
昨日電車男チラ見したのでこんなタイトル表記。HONEYPIEさんからブックバトン頂きました。頼みごとベタなので、私がアンカーになります。漫画も本も大好きで、読書(数だけ、流し読み得意)なら相当だと自負してます。1.持っている本の冊数 数え切れず。 引越しのたびに百冊単位で処分だが、 現在漫画を含め500は超えているはず。2.読みかけの本 漫画は必ず読みきるので、読みかけはなし。 池波正太郎「剣客商売」シリーズ。 読み出すと動かなくなるので、土日限定。 最近週末に予定を入れることが多いのでご無沙汰してます。3.最後に買った本 今日漫画「ザ・シェフ」の古本を購入。 普通の本は読みかけと同じく「剣客商売」4.思いいれのある本 たくさんありすぎる! 漫画だったら「行け!稲中卓球部」 もう何度読んでも笑える。馬鹿すぎる。最高! 遠藤周作「悲しみの歌」 人間誰しも悲しみや弱さがあり、それをどう抱えて生きていくか 考えさせられた。 主人公の医師を追いかける新聞記者の 自分が正義だ、と信じきっている自信過剰さに読むたび腹が立つ。 だからこそ主人公の心の奥に沈む悲しさが際立つのだが。 本全体としてちょっとキリスト色あり。ちょっと脱線するが、「今の若い人は本に頼った育児ばかりして・・・」と非難めいた昔のお嬢さん(本当はクソババァと呼びたい)や「自分が読んだ本にはこう書いてあったから!」と育児本をマニュアルとして頼っている人もいる。そういうことを言う人にはこう言いたい。「100冊育児本を読んでから言ってみろ!!」(実際に子育てしながら100冊読むのは難しいし、物の例え。 初めて妊娠してから今までそれぐらいの数は読んだ)そうでなければ他人を批判したり、自分のやりかただけに固執するな。子供と親のありかたはその組み合わせの数だけ存在する。情報と状況と状態と経験で育児方法はいくらでもあるし、変化もする。自分の経験だけ、少ない知識だけで判断するのでなくその中から有益なもの、自分が必要なもの選択しないと。そのための情報だし、脳みそでしょ。選択肢が多すぎて困ることもあるけどさ。※連休中、涼しいところに行ってきます。 帰ってきたらまた皆さんのところにお邪魔させてください。
2005.07.15

前の音楽話、ジミースミスのハグについて。↑ジミースミスの代表作らしいです。楽天内で一番安かった。私も持ってます。元気になるアルバムです。サインをお願いして、もらった後「ありがとう」とお礼。キャー、嬉しい!!と叫んでいたら、向こうもキャー!って言ってくれた。(もういい年なのに、茶目っ気のある爺様だ)そうしたら、むこうからギューってしてくれた。何が起こった?!でも抱きつき返しちゃえ、ええい、ままよ。周りのお客さんから「いいなー」というつぶやきが何度か耳に入った。連れから「お前、ある意味すげーな」という評価をもらった。ある意味、って何だ?ハグ事件(?)のようにありえないだろ!という奇跡がたまに起こる。ベトナムのホーチミンで洋服をオーダーしていたら、その店の中で大学の同級生に遭遇したなんてこともあった。↑そのとき、出来上がったアオザイがこんな感じ。今までで一番驚いた奇跡。15年近く昔。その頃、友人A:港北区、友人B:中区、私:鶴見区、と横浜市内でも沿線、住所共に全く違う所に住んでいた。女三人で金沢区へ初日の出を見に行こうと約束。シーサイドラインの駅で朝5時に待ち合わせ。待ち合わせの時間直前に目が覚めた。確実に間に合わない。もしかしたら初日の出を見た後に合流できるかもしれない。そう思い、京浜東北線からシーサイドラインに乗り換え、待ち合わせ場所に向かった。やっぱりいない。すでに6時過ぎ。「新年早々、悪いことしたな」「挙動不振者だ、これじゃ」ホームの端から端まで歩いたり、缶ジュースを飲みながらベンチに座ったり。うろうろ、きょろきょろ。元旦の寒さと人気のなさで寂しくなってくる。30分位その場で待ったが、諦めて来た道を戻り家路に着いた。自宅最寄り駅到着。駅の時計を見上げると7時半。階段に向かって歩いていくと、後ろから私の名前を叫びながら友人A、Bが走ってくる。「どうしたの!こんなところで!」今考えると第一声はごめんね、だろうが・・・。早速駅を出て、ドトールに入りお茶を飲んだ。彼女達がうちの最寄り駅に来ようと思わなかったら、同じ電車でなかったら、反対側の階段を使っていたら、間違いなく会えなかった。絶対会えないと思っていたからすごく嬉しかった。今だったら携帯やメールで修正した約束ができる。その頃は高校生がポケベルを持っているのもごく少数。携帯なんて高すぎて持てない。PHSもなかった。かといって、元旦早々朝5時に友人達の自宅へ電話できるはずもない。小さなきっかけが大きな奇跡を生む。そう実感した出来事だった。
2005.07.13
土曜は弟夫婦と焼肉に行ったので、ビデオを撮ってやっと見終わったハ☆ア☆ド☆ゲ☆イ!・・・。腰振るじゃなくて腰抜かした。6/27の日記でも書いた通りHGコラボ。すごいぞレーザーラモン住谷。郷ひろみ相手に緊張してたのがちょっと惜しまれる。(素人相手の方がはじけてて私好みではある)本人も「芸能界引退する覚悟で」って言ってたし。もっとはじけてくれたらいいのにな。大物だからしょうがないか。親切だな郷ひろみ。いつも気になるのが、あの髭の手入れ。顎の中心とフェイスラインに沿ってちょびちょびと残しているのはどうやってやるんだろう?普通の3枚刃や電動シェイバーではあんなにうまく剃れないと思う。息子1に「ママ、ハードゲイって何?」と質問された。「あのフォー!って言う人のこと」と返事したが、本当の意味は教えられない。PTAとかにも苦情来てるらしい。そんなにムキにならなくてもいい気がする。親が適当にあしらっておけばいいのに。ポルノとか見せてるわけじゃないからさ。
2005.07.12
この日記アップする前にハードゲイあげてしまったよ・・・。さて、先週の約束で高校時代の友人二人が我が家へ遊びに来た。一人は1歳の子持ち、もう一人は現在妊娠中。夜だったら昼から支度できるから品数増やすのは簡単だが、昼ごはんって、家のことをしてからとりかかるのでちゃんとしたものを作るとなると相当の手間。「子供の面倒見ながらご飯作るのは大変だから」と子持ち友人は最寄り駅のデパ地下で買ったコロッケ持参でやってきた。現役営業ウーマン、さすが気が利く。よく分かってらっしゃる。それ見て献立を決めた。冷蔵庫を開けて残り物でいいやえいっ、と力技。1時間強で完成。レミパントークでちょっと盛り上がる。・きのこご飯(子供は味付きご飯好き)・蜆の味噌汁(出汁いらず)・エビフライ(冷凍のストック、揚げるだけ)・ポテトフライ(これもストックあり)・キャベツの千切り(切るだけ)・トマトサラダ(切るだけ)・鶏もものガーリック焼き(下味して焼くだけ)・きんぴらごぼう(息子の好みと材料があった)・白瓜の浅漬け(買っておいた)二人ともお嬢様なので、舌が肥えてるから怖いな~と不安だったが残さず食べてたのでとりあえず合格だと思う。まずかったらその場で言う連中だし。(彼女達が図々しいという訳ではなく、文句言える仲)文句言われても、「まあ食べとけ」と返答しつつ軽く凹むが。妊婦の友人は自作のタルトを持ってきた。タルト生地にカスタードクリームと生のメロン。おいしかった。今、粉モノにはまって、ハードパンやケーキ作りが楽しいらしい。ご飯のあと、友人の子とうちの息子2は昼寝。息子1は旦那と電車めぐり。女3人よればかしましい、とばかりに色んな話で盛り上がった。高校の思い出話やら、出産時の旦那立会いやら。またそれぞれの家でご飯作るのだるいねー、なんて言いつつ夕方解散。初めて知り合った中学1年のころは、こんなこと想像つかなかった。大人になるってのも悪くないもんだ。
2005.07.10
以前弟の仕事を手伝って、そのお礼におごれ!と言っていた焼肉に行った。みんな初めて行った近所の店なのだが、意外(失礼)とおいしかった。黒毛和牛が売りらしい。BSEで牛肉の輸入が出来ないせいで、牛タンが高騰している。大人4人、子供2人で一人前だけしか頼まなかった。他に美味しいのがたくさんあったし。豚トロも硬いところが多いのだが、そこは歯切れもよかった。カルビも肉と脂の比率が私好み。息子1も「カルビもう1回頼んで!」とおかわり。自家製果実酒もたくさんあり、泡盛もいくつか置いてある。弟夫婦はずっと泡盛をロックで頼んでいた。おばちゃんも優しかったし、是非また行こうと思う。歩いて行けるからいつもお茶の旦那も飲めるし。焼肉屋でおかず系が充実している店って案外少ない。冷麺やビビンバや大抵あるけど、チヂミやトックがあるところ、ましてやケジャン、チャンジャなんてなるとなかなかない。だから好みの店を見つけるとほとんどそこに落ち着く。都民時代も大抵店が固定されていた。安く済ませたい時は下北沢や千歳烏山の「焼肉丸喜市場」原宿の「げんかや」とかによく行った。どちらも入場料を払って、一つの単価が安いシステム。たくさん食べる場合はかなりお得。久しぶりに行きたい!と思うのは勝どきの「まんぷく苑」。でもあのおばちゃんがいなくなったらしいので、どうなったのか心配。味も変わったよ、という報告もあるので。横浜に戻った今もほとんど固定されている。旦那は子供を連れて先に家に戻り、私と弟の奥さんで二人で二件目に行った。そこは炭火焼鳥屋さんで、ちょっとしか頼めなかったがかなりおいしい。二人でしこたま飲み、義妹の愚痴とのろけを聞いていた。自分の弟褒められても素直に頷けないぞ・・・。仲良くやってるみたいなので、よかった。
2005.07.09
![]()
先日、よくおじゃまするおそらく音楽・映画に関する徒然書きに遊びに行き、懐かしの音楽について思い出した。初めてかけたCDが渡辺美里のribbonというアルバム。中学で手に入れたCDラジカセにつけてもらった。まだ好みの傾向を見つけようと一所懸命で、チャート上位の曲や、友達のお勧め、ラジオからかかる曲の歌手をメモしたりして。藤沢や茅ヶ崎の子もたくさん通ってたせいか、サザンオールスターズ。不思議とはまったTMネットワーク。humansystemまでは本当に名作揃いだと思う。カラオケ行けば、イントロでメロディ全部今でも思い出せるほど。ユニコーンは一番好きで、明治学院の大学祭のライブも行った。EBIくんかわいかったなー。今アベビは氣志團のプロデュースだし。久保田利伸やプリプリも。そしてイカ天ブームもあったな。ジッタリンジン懐かしい!高校に入ると、フリッパーズギターに思い切りはまる。(このあたりがオリーブ臭い)いわゆる渋谷系か?ピチカート、オリジナルラブ、ブリッジ等など。ELLIEは今聞いてもやっぱり飽きず。大学時代はスチャダラパーも好きだった。今、マリオの曲が元になってるBダッシュを聞くと思い出す。このあたりが、昔良く聞いてた日本人。この頃はチャカチャカした音をずっと聞き続けるのが疲れてしまうので、歌唱力ががっちりある人か、さらっと聞ける人のどちらかばかり。平井堅、ケツメイシ(毛色違うぞ)は常に車にスタンバイ。あと元ポートオブノーツの畠山美由紀もいいなぁ。息子が生まれてすぐにはまったクレイジーケンバンド。スペースシャワーTVかなんかで、ライブみて一目ぼれ。新しいアルバム「ソウルパンチ」が出たばかりなので、早速水曜に購入。↓楽天の中で一番安い。まだちゃんと聞いてないから、今週末の掃除BGMにしよっと。キリンジはデビュー当時から大好きで、「すごい人たちがいたんだ!」と驚いた。全てが気持ちいい。キリンジとCKB好きにはたまらんアルバム、キリンジ / KIRINJI RMX2。「悪玉(八百長mix)」イーネッ!この歌、「お父さんのバックドロップ」の小説を元に歌詞書いたと思ってるんだが、裏を取ったことなし。映画もよかったな。次の曲、「君の腕に抱かれたい~エイリアンズ」のリズム、ブルースブラザーズ2000でエルウッドたちがカリビアンは出来ない、と言って女王役のエリカバドゥの前で歌った「ファンキー・ナッソー」と同じだと思うんだけど、私の周りじゃなんのこっちゃ?って扱い。賛同者求む。外国編はまた今度。ジミースミスと昔のブルーノートでハグしたことがちょっとした自慢。へへ。
2005.07.08
子供の頃から基本的に22時から7時まで寝ると体調がいい。しかし、生活リズムの変化でそうは言っていられない。子供が生まれてからは、乳児がいる時期は夜中に起きて世話をする。そのため睡眠は常に細切れ。朝までぐっすり寝たことなんて、ここ数年ほとんどない。生活ペースが乱れるのは酒か子供かのいずれかだ。もう酒で朝までというのは、友達と泊りがけの時しかない。数ヶ月に一度あるかないか。子供の世話は毎日だけど、他にやる人がいないから仕方ない。今の時間をかける優先順位は1.ご飯を食べさせる2.子供の身支度(生活習慣の安定ともいうか)3.子供と遊ぶ4.旦那と喋る、友人と連絡を取る5.家事6.自分の楽しみ(ブログや読書など)仕事をしているときは、2の同列に仕事が来る。しかし、家でダラダラしている時期よりも効率よく済む。旦那や友人との連絡は昼休みの最後や帰りの電車でやるし、読書は朝の電車で楽しめる。旦那が夜中1時半過ぎて夕飯~風呂になる。その間喋りながら家庭内の事務処理やったり、(生協の発注、今はしてない家計簿、DMの整理、保育園の日誌等)翌朝のご飯の仕込みしたりとか。今は赤子の世話で相当体力を消費していると思う。それにしてもダラダラしすぎてる感はあるが。専業主婦できちんとやれる人には本当に頭が下がる。自己管理能力が非常に高いのだろう。昨日「日曜にあんたんとこ遊び行くよ~」と珍しく子持ちの友人から連絡が来たから土曜から一日掃除しないと。週末にもらった引き出物も片付けてない。埃じゃ死なないが、土曜は掃除だ!遊びに来てくれると、掃除する気になるなー。ありがたや。
2005.07.05
二日連続式と披露宴参加。この日は以前5月23日に書いた、バイト仲間の結婚式。朝5時半まで飲んでいたので、朝ごはんは全然食べられず。またそこの朝ごはんが今時珍しいくらいまずかった。まだ酔った状態だから味なんて分からないからだろうけど。その後、チェックアウトして自宅に戻り、地元でやる結婚式に備える。途中コンビニで液体の胃腸薬を買い、飲んで寝た。起きて長めに切った小口ねぎと鶏ひき肉の塩焼きそばを作る。皆でご飯を食べ、出かける身支度をした。「化粧すると美人だねぇ」と前日はお世辞を言っていた旦那も、「お前さ、むくんで顔の輪郭が友近になってるぞ」・・・その通り。いつもの1.3倍くらいに顔が腫れていた。会場の下にある喫茶店で余興の打ち合わせ。久しぶりに会うバイト仲間と思い出話に花が咲き、全然打ち合わせにならない。「あー、また現実逃避しちゃったよ」「どうするよ?」こればっかり。無事に段取りを決め、会場に入る。「うわー、懐かしい!ここから入るの初めてなんだけど~」皆でいっせいに言い出す。裏口から入るし、表口は制服着て掃除するときくらい。二人の紹介ビデオが流れ、それだけで涙が止まらない。入場する姿を見たら、もう鼻水まで出てきた。予告どおり。途中、また別のビデオが流された。それは私達仲間との写真や、若くて衣装の違う新郎新婦。あの写真だ。あの時の模擬結婚式が現実になっている。本当に結婚したんだな。スピーチの内容は、新郎が新婦に「付き合って」と告白するから上がり時間を交代してくれ、と私に相談したときに「やだ」と断ってしまった話をした。それは新婦と飲みに行く約束をしていたという理由だけで。でも無事に付き合い、この日がきた。本当に気を遣ういいやつらで、誰からも好かれる人徳の塊。だから、周りに振り回されたり、嫌な思いもしてきてるだろう。周りのことを考えるな、自分たちの幸せだけを考えろと言っても絶対にできるような夫婦ではない。だからこそ「二人で幸せになるんだよ」と願ってならない。
2005.07.03
土曜日は大学友人(男)の結婚式。午前中は式場に通っている整体があるので、そこに行って骨をバキバキ入れてもらう。だいぶよくなったので、これからは痛いときのみ通うことに。そこから近くのホテルにチェックインして、子供らと旦那がスタンバイ。慌てて身支度をして、会場に駆け足で到着。ちょうど、新婦が写真撮影をしていた。もともと可愛らしい人なのだが、一段と綺麗。「今日は主役!」のオーラが出ていた。式、披露宴と続き、中盤で大学の仲間による余興。笑いあり、チューの催促あり、すごくよかった。友人の愛すべき間抜けさと、愛情溢れるキャラがうまく表現されていた。彼は地元を離れ、地方の企業に就職した。誰一人知り合いのいなかった地方だが、会社の社長や上司にも可愛がられ、仲間にも好かれているんだなーと、知らない一面も知った。大学の仲間からは冗談で「やつは社会不適合者だな」とよく言われていたから、仕事がすごく出来て会社でも表彰されたなんて話が出た時はたまげた。披露宴の最後に、みんなとの写真を上映した時はやっぱり泣いた。共有するおもいでがこんなにあったなぁと。もちろん新婦の手紙ももらいなき。二次会からは旦那と子供たちも合流した。余興も楽しく、あっという間に過ぎてしまった。最後に彼の弟からの手紙も落としつつ泣かせるという内容で、仲がよかったんだなぁ~、男兄弟もいいもんだと思った。将来うちの子供たちもこうやって共有する思い出をもち、仲良くしていってもらえるといいな。三次会は子供もいるので、ホテルの部屋に戻ったため参加できず。同じく子持ちの友人と部屋で飲みながら話をした。一日で結構な量を飲んだので、最後の方はかなり支離滅裂。最後の最後は三次会に出席してヘロヘロになった友人旦那と私でグダグタトークになってしまった。すごく面白かったが。久々の酔っ払い特有のオチの無いディベート。翌日旦那にしこたま怒られた。「お前またグダグタ言ってただろ。相手のことも考えろ」この場を借りて謝ります。ごめんなさい。しらふに戻ると自分が本当に恥ずかしい・・・。
2005.07.02
土曜19時から放送されている「バク天」をビデオにとってもらった。それをやっと見ることが出来た。今回のツボは、似たようなサングラスをかけた若者に「勝手にかけちゃ駄目ですよー、ちゃんとハードゲイ協会に申請しましたか?」・・・そんな協会あるのか?3月頃から妙にはまってしまった、ハードゲイことレーザーラモン住谷。ハードゲイだけどゴールデン進出。そして鳴り物(?タイガー&ドラゴン引っ張りすぎ)はゴールドフィンガー。ハードゲイのフラッシュで、雰囲気は伝わると思う。うちの息子1も気に入っていて、自らアレンジし、「わーん、つー、すりー、フォー!」とキメのポーズを取る。ハードゲイの意味分かってるんだろうか?「ちょっとだけよ~」に訳分からず爆笑していた、小さい頃の自分を思い出した。以前人助けするってティッシュ配りしてたときも「色んなことに使ってくださーい」この人絶対頭いい。たまに人のよさが出ててそれにも笑ってしまう。再来週は郷ひろみとHGコラボを放送するらしいので、これも見逃さない予定。
2005.06.27
スーパーで買出し以外はほぼ一日台所にいた。梅酒と梅シロップの仕込み。毎年この時期は果実酒を仕込む。子供が昼寝している間、旦那と一緒に梅の軸を掃除して、綺麗に拭く。杏が売っておらず、今年は梅酒に変更。鶏がらでスープストックを取り、冷凍保存。ガラから肉を外す。買って来た肉類を小分けにして冷凍。ストレス解消になるな、一気に料理すると。「夏は素麺!」って田中好子が言ってるCM、毎年やっている。連日の暑さ、どーなってるんですかフォー!(←レーザーラモン住谷で)こうなると冷たい素麺が食べたくなる。夕飯は素麺にした。でも、それだけだとお腹が空くので、他にも作った。■天麩羅・海老、南瓜、大葉、茄子、蓮根。 てんぷら粉を使うと衣がカリッとし過ぎて好みじゃないので、薄力粉に水と氷のみ。 だから揚げたてじゃないとおいしくない。 いつも揚げ通し。自分は冷めぎみの天麩羅ばっかり。いいけどさ。■薬味・小ねぎ、大葉、茗荷、生姜、山葵、胡麻、大根おろし。 大根おろしは息子1と旦那がやってくれるからいいのだが、切る物が手間取る。■つゆ・昆布と厚削りの鰹節でとって、醤油と味醂と砂糖(甘いのが好み)。 何日か前に思いついておけば「かえし」も作るが今回は一気に作った。 めんつゆは前日ぐらいに作っておく方が、なじんでおいしい。■煮物・冬瓜と鶏の挽肉。 鶏がらで出汁を取ったのを使った。塩と酒で。温かいまま食べた。 海老とコーンスターチで餡を作って冷やすのも、たまらん!■漬物・胡瓜の浅漬け。 細切り昆布も一緒だとおいしいが、塩もみの延長上で勘弁してもらった。■素麺 ・300グラム使用。 当然なくなった。 冬はきのこ・長ネギ・豚肉を塩コショウで炒めた具を載せるニュウメンが定番。■果物・デラウェア 外れだったようで、ちょっと渋みがあった。 ちなみに、種無しにするのには「ジベレリン処理」ってのをするんだそう。息子2は離乳食だから、素麺と、南瓜をゆでたのと、煮物。味が濃いからお湯で薄めて月齢に合わせて適当につぶしただけ。二人目はいい意味で適当な扱いだ。葡萄を食べた後、息子1が「お手伝いする!」と椅子を持ってきて一緒に洗い物をした。割れ難い皿を渡して洗ってすすいで、と案外上手に出来ていた。こんなところで成長を見られるとは。男子もガンガン厨房に入っておくれ。
2005.06.26
![]()
酒が好きで遊び人の大工に愛想を尽かした妻が息子を連れて別れてしまう。遊女を後妻にもらったが、家のことをしない挙句に出て行ってしまった。心を入れ替え真面目に働きだす。ある日、大工はいじめられている息子と出会う。小遣いを渡して別れ、息子が家に帰り金の出所を聞かれる。問い詰められてもらったことを白状してしまう。翌日、息子は大工と約束した鰻屋へ行き、心配なので付いていく妻。大工夫婦はめでたく元の鞘に納まる。というのが、落語のあらすじ。この話は別れた夫婦がよりを戻すという筋でいろんなアレンジをされているようだ。また、ドラマを見逃した方はこちらへどうぞ↓どらまにあ タイガー&ドラゴン 最終話 「子は鎹」泣いた~!笑った~!良かった~!蕎麦屋の奥さんがサンバカーニバルで出会ったブラジル人で名前が「アニータ」ってところ。あれはチリ人だよ!と一人突っ込み。風呂場でのどん太と子供のやりとりも笑ったな。流星会に先週殴りこみに行ったウルフ商会が合併されてたし。ヤスオ、三重に戻ったはずでは?!このドラマは全体を通じて毎回ホロリと来るところがあっても、大げさに愛情を表現するということがなく、じんわり効いてくる。ギャグや憎まれ口に愛を挟み込む、という感じだ。例えば、1.あなたのことが好きです、優しいから2.あなたのことが好きです、馬鹿だけど・・・なんとなく2の方が本当に好きでいてくれる、というように伝わる。欠点も受け入れますよ、ありのままでも大丈夫だよと言われているようで。心理学で言うところの「受容」ですな。実にすがすがしい気持ちで見終わった。これは是非見て欲しいドラマだわ。薦めまくってる。再放送でもレンタルでもボックス買ってでも見るべきだ!↓9/7発売。楽天のなかで一番安かった。↓正月特番の三枚起請も欲しい。送料無料だそう。百聞は一見にしかず。この文章で面白さが伝わらないのが悔しい。
2005.06.24
昨日大学時代の女友達が遊びに来てくれた。理系の学部だったので、女が全体の一割満たず。そのため大学の女友達で連絡取れる人は片手で足りる・・・久しぶりにお互いの現状報告や思い出話に花を咲かせた。家に来てくれた上、子供らと遊んでもらい、大感謝。お土産も私の大好きな店で、さらに季節限定!おいしくいただいた。さらに、息子2にお祝いまで頂いた。かなり嬉しい。「何やっても今ひとつ!何がしたいんじゃ私は」と最近へこみがちだった。が、こうして友達に会って話を聞くと触発され、頑張るぞって気になる。いつも思うのが、私は友人達に恵まれている。どの人も真摯で、思いやりがあり、センスがよくて、しっかり者。各個人の中では私同様迷いがあったり、嫌な経験もあるはずだけどそれらを消化して血や肉としている。男だったり女だったり、ガンガン働いていたり、地球の裏側にいたり、子持ちだったり、状況はそれぞれ違うけれど、自分の足できちんと立っている。そんな友人達と長く付き合っていけるよう、恥ずかしくない自分でいたい。
2005.06.22
異国の地にいる高校時代の友人Aからメールをもらった。彼女は向こうでも楽しく(大変なこともあるだろうけど)やっているようだ。10年くらい前、彼女のお母様がすごくいいことを言っていた。「楽しい時間を共有できただけでもよかったと思わなきゃね」その友人が以前失恋した頃、その友人宅へ遊びに行ったときの話。関わったってことでも相手から学んだことは沢山あるんだな、ってすごく感動したのを思い出した。「お互いを一番に信頼して、世界中が敵になっても自分は彼の味方になる」ってのが付き合う、ってことだと思っていた若かりし日に。今は「お互い向上して、周りに迷惑を掛けず、楽しければいい」って思う。それは結婚して一応信頼している相手がいるゆとり、言い換えれば伴侶がいて、子供がいて、法的に保護されている妻の立場もあるから。気持ちのすれ違いがあったら「付き合う」という関係は終わってしまう。でも、結婚して子供もいれば多少の不満があろうと、お互い我慢や妥協や歩み寄りの連続だ。瑣末なことで別れる!って訳にはいかない。どうしてもやっていけなくなれば、別れる時も来るのだろうが。妙な緊張感や、一緒に歩くだけでも楽しいなんて、旦那とはもうない。多分この先も。お互い恋愛相手としてはもう見られない。それはそれでつまらないけど、いつか分かる何かが確実にあるだろうと思う。でもたまには二人きりで旅行とか行ってみたいもんだ。子供の心配せずに。
2005.06.21
全90件 (90件中 1-50件目)

![]()
