全28件 (28件中 1-28件目)
1

4月の診療報酬改定に伴い、多くの医療機関で治療や検査の詳細を記載した明細書(明細付き領収書)の発行が義務付けられました。情報開示が目的で、医療の透明化が期待されるが、がんなどの告知を受けていない患者が明細書で病名を知る可能性から、影響を予想する声があるようです。対象となるのはレセプト(診療報酬明細書)の電子請求が義務付けられている医療機関で、病院の9割以上。患者が必要ないと申し出ない限り、無料で発行されます。明細書には治療や検査名、注射・点滴の薬剤や量、診療報酬点数などを記載。がんの検査や治療でも、腫瘍マーカー検査で「悪性腫瘍特異物質治療管理料」、痛みを抑えるモルヒネの投与で「がん性疼痛緩和指導管理料」などと書かれます。厚生労働省は「病名が分からないよう明細書の表現を変えても構わない」(保険局)とするが、対応は医療機関に任された形になっているのです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.31
コメント(3)

介護福祉士国家試験の実務経験者の受験資格を巡り厚生労働省は29日、07年法改正で導入した600時間の養成課程の義務付けを3年間延期する方針を決めたようです。12年度からの実施予定を15年度とする・・・。介護現場の人手不足や、資格取得を目指す介護職員を抱える事業者らの対応が間に合わないことなどが背景にあり、延期には法改正が必要となるようです。現行では介護福祉士は3年以上の介護職員の実務があれば受験できる。介護サービスのニーズの多様化を受け、国は07年の社会福祉士・介護福祉士法改正で、有資格者の人材向上のため、13年1月実施の試験から実務経験に加え、国指定の専門学校などで6カ月(授業時間など600時間)以上受講することを義務付けました。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.30
コメント(3)

厚生労働省が29日発表した09年度介護給付費実態調査によると、介護保険のサービス利用者は、前年度比17万600人増の468万7100人で過去最多を更新したそうです。高齢化による自然増とみられます。1人当たり費用額(4月分)は、09年度から介護報酬が3%引き上げられた影響などで6100円増の15万7300円。利用者(重複を含む)の内訳は介護サービスが379万700人、要介護度が軽い要支援1、2の人を対象とした介護予防サービスが112万6900人。都道府県別の1人当たり費用額は、介護サービスでは沖縄県が20万9500円、介護予防サービスでは福井県が4万3600円で最も高かったようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.29
コメント(2)

喫煙歴に加えて循環器疾患がある人の肺年齢と実年齢の差は14.8歳。ファイザーがこのほど、こんな調査結果を発表しました。調査は、今年2月~3月の健康診断受診時に、スパイロメーターで肺年齢を測定された企業で働く40歳以上の男女657人の測定結果を、喫煙歴や現在治療中の疾患などを聞いたアンケートと併せて解析しました。その結果、肺年齢と実年齢の平均の差は、「喫煙歴・循環器疾患ともにあり」の51人で14.8歳、「喫煙歴あり・循環器疾患なし」の244人で11.9歳、「喫煙歴なし・循環器疾患あり」の64人で8.5歳、「喫煙歴・循環器疾患ともになし」の298人で6.7歳だったそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.28
コメント(3)

40~74歳へのメタボ健診(特定健診)で、食事や運動などの指導を受けた人は1年間で体重が平均で1.7キロ減ったことが国立保健医療科学院などによる全国規模の調査でわかったようです。体重は男性2.4%、女性3.0%の減少で、おなか回り(腹囲)は男性が2センチ、女性は2.48センチ減った。 38万人のうち6万人が腹囲が基準を上回るなどして保健指導の対象になりうち1万2千人(平均64.83歳)が実際に保健指導に参加して体重減などを目指した。指導参加者の体重は08年度に比べて09年度は男性で平均1.65キロ(2.4%)減、女性は1.79キロ(3.0%)減だったそうです。 保健指導の対象になったものの指導までは受けなかった人も体重は減っていたが、その減少幅は男性0.49キロ、女性0.61キロと少なく、保健指導の効果があったとみられたようです。 体重、腹囲のほかには、中性脂肪が男性11%減、女性10%減、最高血圧が男性1.4%低下、女性1.8%低下などの効果がみられたようです。 ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.27
コメント(4)

2009年の日本人の平均寿命は男性79.59歳、女性86.44歳で、ともに過去最高となったことが、厚生労働省が26日発表した調査で分かったようです。女性は25年連続で世界1位・・・。男性は前年の4位から5位となったようです。前年からの伸びは男性0.30年、女性0.39年。2000年以降、インフルエンザが流行した05年を除いて過去最高を更新です。同省によると、三大死因であるがん、心疾患、脳血管疾患と、肺炎による死亡率の減少が、平均寿命の延びに影響したとの事。三大死因を克服した場合、平均寿命は男性で8.04年、女性で6.99年伸びる可能性があるという事です。女性の世界2位は香港の86.1歳、3位はフランスの84.5歳。男性の1位はカタールの81.0歳で、2位は香港の79.8歳、3位はアイスランドとスイスの79.7歳だったようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.26
コメント(3)

たばこが1箱1000円に値上げされたら、8割近くの人が禁煙する。日本財団が実施したインターネット調査で、こうした結果が出たことが25日までに分かったそうです。調査は5月から6月にかけ実施し、約2万1000人の回答を集計。内訳は喫煙者が27.3%、非喫煙者が72・7%でした。現在300円のマイルドセブンが10月から410円になることについて、喫煙者の9割弱が「かなり高い」または「やや高い」と回答。欧州などでは1箱平均1000円することから、喫煙者に1000円になったらやめるか尋ねたところ、「やめる」が38.8%、「たぶんやめる」は41.0%。合わせると断念派が約8割に達したが、「絶対やめない」人も1.8%いたそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.25
コメント(4)

連日の猛暑で、続出する熱中症患者。日が照りつける屋外はもちろん、室内で発症するケースも少なくありません。熱中症とは、熱けいれんや熱失神、熱射病など暑さが原因で起こる症状の総称。人間の体は、暑さを感じると、自律神経の働きにより、皮膚に血液を多く流したり、発汗を促したりして熱を外に逃がし、体温を調節します。高温下に長時間いると過剰に発汗して水分や塩分が失われ、体温調節ができなくなるほか脱水症状や熱けいれんが起きる。汗が血液中の水分も奪うことで循環器にも影響を与え、熱失神につながることもあります。熱中症対策の柱は脱水と高体温を避けることで、脱水を防ぐには水分補給が基本。起きた時や出掛ける前などに0・1~0・2%ほどの塩分を含んだコップ1杯の水を飲んでおくと、脱水症状になりにくく、高体温の防止には、ゆったりとした通気性の良い服を着るのも効果的です。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.24
コメント(6)

梅雨明け以降、各地で連日のように猛暑日が続き、熱中症や夏バテの防止対策が欠かせませんが、大切なのは日ごろからの体調管理になってきます。かんぽ生命が北海道から九州・沖縄まで全国8エリアで行った調査によると、健康意識が日ごろから最も高いのは「東北エリア」で、逆に最も低いのは「中国エリア」という結果が明らかになったようです。調査はインターネットによるアンケート方式で6月に実施。10-50歳代までの男女1600人から回答を集めてそれぞれの居住地域を全国8エリア(北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州・沖縄)に分け、結果をエリアごとに比較した結果です。調査内容は、▽日ごろの運動習慣▽医療機関への年間の受診回数▽健診の受診回数など体調管理の取り組み▽食事や睡眠などの生活習慣―など。その結果、総合点が最も高かったのは「東北エリア」で、健診を定期的に受診するとともに、日ごろから家庭で体重やBIM値、体脂肪率を把握するなど健康への意識が高く、積極的に運動にも取り組んでいる人が多かったようです。逆に最も点数が低かったのは「中国エリア」で、何らかの運動に意識的に取り組んでいるかという質問に半数以上の人が「取り組んでいない」としたほか、平均的な運動時間は回答者の60%が「週に1時間未満」など、全般的に平均を下回っていたそうです。生活習慣についての項目で最も点数が高かったのは「九州・沖縄エリア」で、規則正しい食事や十分な睡眠が取れているなど、ほとんどの項目で平均を上回ったようです。この項目でも「中国エリア」の点数が最も低く、食事の栄養バランスやカロリーに気を使っている人が回答者の45%で8エリア中最も少なく、睡眠時間についても平均を下回ったそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.23
コメント(1)

ここ数日猛暑が続き、熱中症による死者が増えています。死者数は、最近の10年間では年平均で400人近く、30年前に比べ6倍になっているようで、 総務省消防庁によると、この夏(5月31日~7月18日)熱中症の疑いで救急車で搬送された人は5574人。うち12人が死亡しているようです。 最近の死者の65~70%は65歳以上のお年寄りで、体力が弱っていたり、持病などがあったりすると死に至りやすく、冷暖房などに慣れ、気温の急激な変化に対応する力が衰えているのが原因といわれています。 熱中症による死者と一日の最高気温の関係を調べた結果、30度を超えると死者が増え始め、33度を超えると急増。最高気温が高いと、夜の気温が25度以上の熱帯夜となり、寝苦しい夜で体力が奪われるという悪循環になるようです。 ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.22
コメント(4)

家族の介護や看護のために離職や転職を余儀なくされている人が年間で10万人超に達していることが、7月21日までの厚生労働省のまとめで分かったようです。こうした人の8割が60歳未満であることも明らかになり、家族への介護や看護が、現役世代の就業状況にも深刻な影響を及ぼしていることが裏付けられました。同省雇用均等・児童家庭局では、総務省が毎年発表する「就業構造基本調査」などのデータを基に、家族の介護や看護の影響で離職したり、転職したりした人の数を分析。その結果、2002年10月から03年9月までの1年間の離・転職者は7万9400人でしたが、その後、年を追うごとに増え続け、06年10月から07年9月までの1年間では12万9400人と、10万人を突破していたそうです。さらに、06年10月から07年9月までの間に離・転職した人を年齢別に見ると、40―59歳が60.2%(7万7900人)、15―39歳が20.3%(2万6300人)、60歳以上が19.5%(2万5200人)と、60歳未満が8割に達していたようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.21
コメント(5)

微小な針が多数ついたパッチを皮膚にはるだけで接種できるインフルエンザワクチンを、米ジョージア工科大などの研究チームが開発し、動物実験で効果を確認したそうです。針は皮膚に刺さると溶け、ワクチンと共に吸収されるようで、実用化すれば、自分でも接種でき、輸送や保存も簡便になり、接種費用が抑えられます。開発したパッチは、生体に吸収されやすい物質でできた高さ0.7ミリの針が100本ついており、針の中に、液体ワクチンを凍結乾燥させた粉末が入っているそうです。 人の皮膚に似た豚の皮膚を使った実験で、親指でパッチを皮膚に押しつけただけで表皮に刺さり、数分以内に溶け、ワクチンと針が皮膚に吸収されることを確認。深く刺さらないため、痛くないそうです。 ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.20
コメント(3)

一緒にお酒を飲みたい歴史上の人物のトップは坂本龍馬であることが、アサヒビールお客様生活文化研究所のインターネット調査で分かったそうです。調査は6月30日~7月6日に実施し、957人が回答した結果です。それによると、21.6%が坂本龍馬と答え、2位の織田信長(9.7%)、3位の聖徳太子(4.7%)を大きく引き離し、トップだったようです。NHK大河ドラマ「龍馬伝」の影響を受け、龍馬の生き方に感銘を受けたという声が多く日本の政治に対して、龍馬にアドバイスしてほしいという声も寄せられたそうです・・・。男女別でも、1、2位はいずれも坂本龍馬、織田信長だったようです。一方、男性で4位だった徳川家康は女性では10位以内に入らず、女性の人気を集めた紫式部(3位)、篤姫(7位)、マリー・アントワネット(8位)は男性のベスト10には登場しないなど、男女で異なる傾向も見られたそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.19
コメント(4)

携帯電話を使ってストレスの強さを測定できるソフトを、KDDI研究所が開発したそうです。センサーで読み込んだ脈拍を手がかりに測るようで、個人で手軽に測定できることから、日々の体調管理の目安にするほか、ゲームへの応用も検討中とのことです。測定では、耳たぶにクリップ型のセンサーを着け、脈拍を信号に変えてケーブルで携帯電話に送り、脈拍の間隔が短くなったり長くなったりする「揺らぎ」を分析することで交感神経が高揚しているストレスの高い状態にあるかどうかを推定するようです。 測定前には、「精神的な疲れ」「肉体的な疲れ」「気分スッキリ度」「やる気」などの問診があり、5段階で答えを入力。測定時間は2分半で、「あなたのストレスレベルは72%です」などと画面に表示されるそうです。 ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.18
コメント(4)

昨年1年間に運転免許を自主的に返上した75歳以上の人は2万8087人おり、2008年を約4割上回り過去最多だった。警察庁が発表したそうです。 昨年6月から始まった、75歳以上の人が運転免許更新の際に義務づけられた講習予備検査(認知機能検査)は1年間で約76万3千人が受検。約1万4200人(1.9%)が、記憶力や判断力が低下していると判定。 このうち39人が医師により認知症と診断され、取り消し処分となり39人のうち28人は交通違反により、11人は講習で運転への支障が認められ、それぞれ診察を受けたそうです。このほか実技講習で運転に支障があるなどとされた73人が免許を自主返納などで失効させることを選び、計112人が免許を失ったようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.17
コメント(2)

毎日の健康維持に欠かせない栄養素、ビタミンB1が発見されて今年で100周年。日本人が世界で初めて抽出したビタミンB1は、脚気などさまざまな病気の予防や治療に貢献してきました。ビタミンは現在13種類。ビタミンB1は明治43(1910)年、東京帝国大学農科大学(現東京大学農学部)教授の鈴木梅太郎博士が発見しました。米ぬかから有効成分を取り出し、アベリ酸と名付け44年に日本語で論文を発表したため、後に発表したポーランドの学者のビタミンの名称の方が先に世界に広まったそうです。これをきっかけに、「微量で効果はあるが、人間の体内で作られない」という共通の性質を持つさまざまなビタミンが発見されました。それらは水溶性と脂溶性の2つに分類。「水溶性」はB1のほか、全身の出血が起こる壊血病を治すビタミンCなどで、多量に取っても尿として排出され、体内に蓄積されず、「脂溶性」は夜盲症に効くビタミンAなどで、蓄積されるが、過剰だと副作用が出るそうです。ビタミンの特徴の一つが、不足すると特定の欠乏症を起こすことでビタミンが未発見のころ、明確に示された以下のような歴史的事実があるそうです。明治初期の日本海軍では毎年、兵士の3割が脚気にかかっていた。そこで海軍医務局は、ビタミンB1を多く含む肉などの洋食を取り入れたところ、患者はほとんどいなくなった。一方、陸軍当局は軍医で作家の森鴎外らが白米主義にこだわったため、ビタミンB1欠乏に陥り、日露戦争での脚気による死者は戦死者の半数超の約2万7800人に達したということです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.16
コメント(3)

平成21年度の介護保険サービス費は前年度比7・3%増の7兆5620億円で、過去5年間で最も高い伸びとなったことが15日までに、国民健康保険中央会のまとめで分かったようです。介護サービス費とは、介護給付費に利用者負担(サービス費の1割)などを加えた総額。同中央会は「21年度の介護報酬改定が3%のプラスとなったため」と説明。介護サービス費は、15、18各年度の報酬改定でマイナスが続いたこともあり、17年度以降は約1~5%の伸びで推移していたそうです。内訳は、訪問介護などの居宅サービス費が前年度比9・4%増の3兆6276億円。特別養護老人ホームなどの施設サービス費が4・2%増の3兆2916億円で、認知症高齢者グループホームなどの地域密着型サービス費は、12・0%増の6427億円だったようです。利用者は4・2%増の392万人。利用者1人当たりの平均介護費は2・9%増の月額16万753円だったようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.15
コメント(1)

世界で最も「豊かな死」を迎えられるのは英国・・・。英調査会社が14日、終末医療の現状などを基準にした40カ国・地域の「死の質ランキング」を発表しました。日本は高額な医療費と医療に従事する人員の不足がたたり、23位と低い評価だったようです。調査したのは、ロンドンが拠点のエコノミスト・インテリジェンス・ユニット。終末医療や苦痛を和らげる緩和医療について各国の医療関係者に聞き取りを行い、普及状況や質、医療費など複数の観点から評価した結果です。トップは英国で、ホスピス普及率の高さに加え、専門家養成の環境が整備されていることなどが評価。2位以下はオーストラリア、ニュージーランドが続いたそうです。施設の整備度が評価される一方、医療保険の不備が問題視された米国は9位。中国(37位)、ブラジル(38位)など新興国は軒並み評価が低く人口増大に医療普及が追いつかないと指摘されたインドは最下位だったようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.14
コメント(5)

インフルエンザワクチンの需要などを議論する厚生労働省の検討会で12日、今季のワクチンは、最大で計5810万人分(13歳以上の接種量で換算)の供給能力が見込めることが報告されたようです。厚労省は医療機関調査などから、この冬の需要を4460万~5340万人分と予想し「十分な供給能力は確保されている」としました。予測する接種率は、乳幼児や小学生が60%、13~64歳が25%、65歳以上の高齢者が50%とのことです。 昨季は新型の豚インフルのワクチンと、従来の季節性のワクチンとを別々に打つ必要がありましたが、今季は季節性のワクチンに新型を組み込むため、1回の接種で済むということです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.13
コメント(3)

東北大病院は9日、狭心症の患者に体外から低出力の衝撃波を当てる新しい治療法を開発したと発表しました。手術でも治療が難しかった狭心症が、苦痛なく治療できる可能性が開け今秋から50人の患者に治療を行うそうです。循環器内科の教授が中心となり、スイスの医療機器メーカーと共同で新しい治療機器を開発。弱い衝撃波を心臓の大動脈が狭くなった部分に当てると、その衝撃が引き金となって周囲に細かい血管が作られ、心臓の血流が改善する。衝撃波を体外から当てる治療は尿管結石などで広く行われています。2回にわたり計17人の狭心症患者に臨床試験を行ったところ、狭心症の重症度が大きく下がったほか、発作用の治療薬がほとんどの患者で不要になったそうです。衝撃波は1回につき200発を50か所に当て、それを1日おきに3回繰り返し1回3時間ほどかかるが、治療前に麻酔なども必要なく、痛みもまったくないため寝ていれば済むそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.12
コメント(4)

脳血管疾患の患者らを対象とした回復期リハビリテーションの人口当たりの病床数は西日本で充実し、東日本では少ない「西高東低」状態にあることが、7月9日までに分かったようです。全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会の調査で明らかになったもので、特に人口当たりの病床数が少ない首都圏では、自分の住む自治体以外の病院に入院せざるを得ない患者も多く見られるということです。同協議会によると、回復期リハビリテーション病床の届け出数は今年6月2日現在で5万7721床、人口10万人当たりの病床数は45床となっている。地域別に見ると、九州・沖縄78床、四国71床、中国57床など、西日本では充実している一方で、関東30床、中部43床、東北43床と、東日本では比較的少なかったようです。特に首都圏には、千葉県28床、神奈川県29床、東京都31床など、人口当たりの病床数が少ない自治体が集中しているようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.11
コメント(6)

全国保険医団体連合会(保団連)は、6月17日、医療機関の39%が半年以内に、治療費負担が重いなどの患者側の理由で治療を中断したことがあるとの調査結果を公表しました。調査は5月中旬以降に全国で実施。茨城、福岡など7都府県の病院や医科診療所、歯科診療所の2829施設分を中間集計した結果です。患者の経済的理由で治療が中断した例があったと回答したのは1097施設(39%)。歯科診療所は、ほぼ半数が「あった」とした。患者が検査や治療、投薬を断った事例を経験した医療機関は43%。患者が窓口で支払う治療費の未収金があるとしたのは45%に上ったようです。保団連によると、治療を中断した疾病は高血圧、糖尿病、歯周疾患などの慢性疾患が中心で、患者が断ったのは血液検査や内視鏡、心電図、エックス線検査などが目立ったという事です。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.10
コメント(7)

EPA(経済連携協定)に基づきインドネシアとフィリピンから来日した外国人看護師・介護福祉士候補者の中途帰国が相次ぎ、受け入れが始まった2008年以降、計33人(今年7月1日現在)に上っていることがわかったようです。候補者は、これまで998人が来日し、国内の施設で働きながら勉強し3~4年の在留期間に国家試験に合格すれば本格的に日本で就労でき、そうでなければ帰国するのが条件・・・。漢字や難解な専門用語が試験突破の壁になり、合格者は昨年がゼロで、今年は看護師3人のみだったそうです。日本の国家試験突破の難しさなどから、就労をあきらめた人が少なくないと見られるようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.09
コメント(2)

今日は、ようやく休暇がとれました・・・数日提出書類がなかなか揃わず、帰宅時間も遅くなっていました。休みだというのに、目覚める時間はいつもと同じ・・・習慣になっています。今日は朝からどんよりとした雲が、空を覆っていますが持ちこたえそうです。ここ数日は好天気で日中は、外出すると汗ばむほどでした。今回の大雨で九州南部は、各地で被害が出ているようです。今日も九州南部にある梅雨前線上に低気圧が発生し、昼過ぎにかけて通過する見込みで九州南部・奄美地方では局地的に雷を伴った激しい雨が降っているようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.09
コメント(3)

昭和から平成まで、世代を超えて愛され続けているキャラクターをパッケージデザインに採用し、好評を得ている「復刻堂 ヒーローズ缶」シリーズに新デザインが登場です。円谷プロダクションの「ウルトラ」シリーズとコラボしたコーラ味の飲料「復刻堂 ウルトラコーラ」と、清涼感のあるレモン風味の飲料「復刻堂 ウルトラ大怪獣レモネード」、石森プロ・東映の「仮面ライダー」シリーズとコラボした炭酸飲料「復刻堂 仮面サイダー」の3シリーズで、いずれも9種類をラインアップ。幅広い世代が楽しめるようキャラクターを厳選し、裏面にはキャラクターの紹介や、それぞれの作品に関する豆知識などを記載しています。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.05
コメント(8)

食中毒菌・腸炎ビブリオの仲間に、ビブリオ・バルニフィカス(ブルニフィカス)という菌がいます。別名を「人食い菌」というそうです。腸炎ビブリオ同様、海水中にいて下痢を起こす力は腸炎ビブリオより弱く、どちらかと言えばおとなしい菌なのですが、時に、とんでもなく恐ろしい病気を引き起こすので、こんな異名がついているそうです。この菌に汚染された魚介類を食べると、わずか数時間後に、手足が赤紫色に腫れ上がりどんどん壊死していきます。この人食い症状の進行はものすごく速いため、適切な抗生剤の素早い使用や壊死した手足を切り落とすなどの救急治療が間に合わなければ、命を落としてしまいます。救命率は2割前後・・・。患者にとっても、救急医にとっても、とても厳しい感染症だそうです。ただ、この病気にかかるのは、主に肝臓が悪い人です。そのほか、免疫状態が極端に悪い人や、貧血の治療で鉄剤を飲んでいる人も、危険があるそうです。 患者と同じものを食べても、健康な人は何ともないのです。肝臓が悪い人は、夏の生魚を避けること。人食いビブリオから身を守る鉄則です。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.04
コメント(4)

今日は、雨は降りませんでしたが朝から空一面にどんよりとした雲が覆いかぶさり蒸し暑い一日でした・・・日本臓器移植ネットワークは昨日、脳死での臓器提供の要件を大幅に緩和した改正臓器移植法が17日に施行されるのに合わせて新たな様式の意思表示カードを作製、全国のコンビニや自治体の窓口、保健所、運転免許試験場など約3万4千カ所に置くと発表したようです。来年3月末までに計350万枚を配る予定。新カードは表が緑色で、脳死や臓器移植について説明したリーフレットと一体になっており、はがして裏面に記入するようです。(1)脳死でも心停止後でも提供(2)心停止後に限り提供(3)提供しない―のいずれかに○を付け、提供する場合は、心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓、小腸、眼球のうち、提供したくないものに×を付ける。特記欄には、改正法で認められた親や子、配偶者への優先提供の意思を記すこともできるようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.02
コメント(6)

横浜薬科大の教授、千葉科学大の講師らのグループが、アルツハイマー病患者の脳には、発症を招くたんぱく質・β(ベータ)アミロイドが脳内で作られるのを防ぐ酵素(HRD1)が通常の半分しかないことを突き止め米国神経科学雑誌に発表したそうです。グループは、アルツハイマー病で死亡した6人と、アルツハイマー病でない死者8人について、思考や判断に関与する大脳皮質の脳神経細胞を分析した結果です。アルツハイマー病の主な発症原因は、脳内にβアミロイドが大量に蓄積すること。βアミロイドの生成にかかわる別の酵素がすでに見つかっているが、まだ根治薬はないようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.07.01
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


