全27件 (27件中 1-27件目)
1

長崎大学病院で、診察を受けた患者が支払っていない治療費など未収金の累積額が約2億円に上ることが29日までに分かったようです。病院は4月から、時間外診療(土、日曜日や平日夜間)の際に預かり金5千円を徴収するなど対策を強化しているようですが・・・。病院によると、未収金は2008年度分までの累積で4541件約1億9280万円(昨年10月末現在)。このうち入院は1527件1億7100万円、外来は3014件2180万円だったそうです。100万円以上の高額未収金は23件で、400万円以上も2件。04年度以降は毎年約2千万円が回収できていないようです。支払わないままの無断帰宅や「持ち合わせがない」と支払いを拒むケースが多くクレジットカードによる分割払いの導入や債権回収業者への委託も始めたが、有効な解決策は見いだせていないようです。診療報酬を計算できる職員がいない時間外診療は、債務確認書を書いてもらうものの支払いは後日のため、未収金が増える要因の一つ。5月初旬からは10日以上の入院患者から10万円を預かるそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.30
コメント(4)

空中に浮遊して吸い込んだ人に感染し、最悪の場合、髄膜炎などで死亡させる病原性の高いカビが、カナダから米国にかけての北米西海岸で広がっているそうです。このカビは「クリプトコッカス・ガッティ」と呼ばれ、鼻から入って主に呼吸器に感染して増え、通常、発症するのは臓器移植を受けて免疫抑制剤を服用している人や、後天性免疫不全症候群の患者らの人のようです。 米オレゴン州で新しく見つかった変異型は病原性が高く、感染した健康な人も発症。持病がある人を含め、米国の21症例の死亡率は25%、カナダの218症例の死亡率は9%だったそうです。 このカビは熱帯や亜熱帯の原産と考えられていますが、1999年に病原性の低い型がカナダ・バンクーバー付近で見つかり、研究チームは地球温暖化の影響で分布域が温帯に広がっている可能性を指摘しています。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.29
コメント(3)

喫煙、飲酒、栄養の偏った食生活、運動不足・・・。これら4つの不健康習慣が重なると、寿命が平均12年間縮む可能性があるとする論文が、26日の米内科学会誌「アーカイブス・オブ・インターナル・メディシン」に発表されました。ノルウェー・オスロ大などの研究チームは、1984~85年に18歳以上の4886人を対象に、これら4つの不健康習慣のうちあてはまる数に応じて各人を点数化しました。すべての習慣に当てはまる場合は4点、1つも当てはまらない場合は0点となります。 平均20年間の追跡調査の結果、「4点」の人は、「0点」の人に比べて、がんと心臓病による死亡リスクは3倍、その他の原因による死亡リスクは4倍にのぼることが明らかになりました。全般的に、点数が高いほど平均寿命は短くなり、「4点」の人は「0点」の人に比べて12年以上寿命が短くなる可能性があることが分かったようです。逆に、こうした習慣を減らしたりやめたりすることで、寿命を延ばすことができるかもしれないと、論文は指摘しています。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.28
コメント(5)

「日本人の幸福度は、10点満点で6.5」・・・。内閣府は27日に発表した国民生活選好度調査で、国民がどれだけ自分が幸せと感じているかを数字で示す「幸福度」を発表しました。鳩山政権は今回の調査結果も生かして、国内総生産(GDP)などの経済指標に代わる、国民の幸せの度合いを示す新たな指標づくりを進める方針のようです。 この調査は3月に15歳から80歳未満の4千人を対象に実施され「とても幸せ」(10点)から「とても不幸」(0点)まで11段階で幸福度を質問しその結果、回答を寄せた2900人の平均は6.5点。同様の調査を行った2008年の欧州28カ国の平均(6.9点)を下回ったようです。 男女別では、女性が幸福を感じており、年代別では30代の幸福感が強かったようです。 ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.27
コメント(3)

全国の看護職員約2万7千人の健康状態について日本医労連が実施した調査で、「慢性疲労」を感じているとした人が7割を超え、妊娠をしたことがある約3500人の3人に1人は、流産になりかける「切迫流産」を経験したと答えたことが26日、分かったようです。調査は昨年11月~今年1月、全国の医療機関や介護施設で働く看護師、准看護師、保健師、助産師を対象に実施した結果です。約6万人に調査票を配布し、計約2万7500人が回答し女性が94%を占めた結果です。健康状態が「非常に不調」「やや不調」とした人は計37・8%。「疲れが翌日に残る」「いつも疲れている」と答えた人は73・5%に上り、1988年の調査に比べ7・2ポイント増え、「健康に不安がある」は61・8%で、鎮痛剤や睡眠薬など何らかの薬を常用しているのは約6割に上ったようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.26
コメント(5)

新型インフルエンザで脳症になった子供が意味不明なことを言うなどの異常行動を起こす割合は、季節性の1・5倍に上ることが、厚生労働省研究班の調査で分かったようです。盛岡市で開かれている日本小児科学会で24日発表されました。研究班は、昨年7月~今年2月に新型インフルエンザで脳症と診断された15歳未満の160人を調査。2005年1月~06年12月に季節性で脳症と診断された159人と比較した結果です。脳症の子供のうち、けいれんを起こした割合は新型が49%で、季節性の78%を下回ったようですが、異常行動の割合は56%で、季節性の38%の1・5倍だったそうです。新型の脳症患者の脳をMRI(磁気共鳴画像装置)で調べたところ、28%に脳の一部が白く映る「異常」が見られ、うち11%は左右の脳をつなぐ「脳梁」に集中していたそうです。研究班は「脳梁には、感情や行動を制御する働きもあり、脳梁の障害が、異常行動につながった可能性がある」と分析しています。研究班は、「次の流行では、新型の感染が乳幼児にもっと広がる恐れがある。乳幼児は十分な感情表現ができないため異常行動が分かりづらい。親は注意が必要だ」と指摘しています。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.25
コメント(4)

金沢大学の「子どものこころの発達研究センター」などのグループが23日、一部の自閉症患者の治療に女性ホルモン「オキシトシン」の点鼻薬が効果があるとの研究成果を発表しました。今回の研究で確認されたのは1症例だけのようです。オキシトシンは、出産時の子宮収縮や授乳時の乳汁分泌を促す女性ホルモン。社会性を持って行動するのにも必要な物質とされ、これまでも知能の高い自閉症の「アスペルガー症候群」では効果があるとの報告があったそうです。薬としては、分娩促進剤としては治療に使われているようですが、自閉症治療には認可されていないそうです。研究グループは知的障害のある20歳代の男性自閉症患者が、患者の家族が個人輸入したオキシトシンを朝夕2回、鼻に点薬した結果に注目。話しかけても意思疎通が困難だった患者が、10か月投与した結果、目と目を合わせるようになったり、「はい」「いいえ」と返答するようになったという。研究成果は日本神経科学学会の機関誌で、近日中に公開される予定のようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.24
コメント(2)

コンピューターを利用した脳トレーニング(脳トレ)は、健康な人の思考力や記憶などの認知機能を高める効果は期待できないことが、ロンドン大学などの1万人以上を対象にした実験で分かったようです。脳トレは世界的ブームになっていますが、大規模な検証はほとんどなかったそうです。18~60歳の健康な1万1430人を三つのグループに分け、英国で販売しているコンピューターゲームをもとにした脳トレを1日10分、週3日以上、6週間続けてもらい効果を調べた結果です。最初のグループは積み木崩しなどを使った論理的思考力や問題解決能力を高めるゲーム、もう一つのグループはジグソーパズルなどを使った短期記憶や視空間認知力を高めるゲームをした。残り一つは、脳トレとは無関係のゲームを行った。その結果、脳トレを続けたグループでは、ゲームの成績は向上したが、論理的思考力や短期記憶を調べた認知テストの成績はほとんど向上せず、3グループ間で差がなかったそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.23
コメント(4)

「時計の針を戻したいです。(長男の)誕生日を祝った日まで戻したいです」自殺未遂で意識不明となり、入院中だった当時40歳の長男を刺殺したとして、殺人罪に問われた無職、oooo被告(67)の裁判員裁判が21日、東京地裁で結審した。前日の被告人質問で弁護人に「今願うことは」と問われ、涙ながらに「奇跡です。時間を戻したい」と答えたoo被告。高額な医療負担に苦しむ家族のために「母の責任」と決意した“子殺し”に、法廷はすすり泣きに包まれた。oo被告の長男は昨年7月15日、勤務先で首つり自殺を図る。一命は取り留めたものの、医師からは「意識が回復する可能性は低い」と告げられた。家族で長男の誕生日を祝ったわずか11日後のことだった。後日見つかった手帳には長男の文字で、「変な女にだまされました」。また、家族にあてて「僕のことは早く忘れてください」「最後に、本当に本当に愛しています。今までありがとう」とつづられていた。追い打ちをかけるように健康保険組合から言い渡されたのは、「自殺は保険が適用外」という事実。医療費は月末には500万に、その後も1日10万~35万のペースでふくれあがるという。勤務先や弁護士にも相談したが、解決策は見つからなかった。 「私が呼吸器を外します」将来を悲観した長男の妻が医師にこう詰め寄ったことを知り、oo被告は決意する。「人にやらせるわけには絶対いかない。あの子を死なせてやるのが私の責任だ」入院から10日目の25日。出刃包丁を持って自宅を出たoo被告の懐には、20年前に旅行先のサンフランシスコで撮影した長男の写真があった。自宅の日記には「しっかりしてo子。産んだ責任」と書き残されていた。ガラス張りの病室で横たわる長男は、頭に鉄の輪をはめられ、けいれんを繰り返していた。息子を殺すことにためらいがなかったわけではない。ただ、「息子は生かし続けられることを望んでいるのだろうか」と思った瞬間、「母さん、頼む」という声が聞こえた気がした。握りしめた包丁を左胸に4度突き立てた。自ら看護師に「私がやりました」と申告。oo被告は殺人容疑で逮捕された。事件後、医療費への保険適用が決まった。oo被告は「人間としてすべきことではなかった。深く反省し、後悔している」と法廷で述べる一方、他に方法はなかったか問う検察官には「何かいい考えがあったのなら教えてください」と返した。弁護人は「被告は家族のために捨て石になった」と主張。証人として出廷した長男の妻も「母がやらなければ私がやっていました。どうか母を自由にしてあげてください。夫もそれを望んでいると思います」と、涙ながらに訴えた。検察側は「同情すべき点はあるものの、結果は重大」などとして懲役5年を求刑。判決は22日に言い渡される。東京地裁は22日、懲役3年執行猶予5年(求刑懲役5年)の判決を言い渡した。 ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.22
コメント(4)

40歳までに発症する家族性の「若年性パーキンソン病」は、遺伝子の変異によって細胞内に「異常なミトコンドリア」がたまるのが原因だとの研究結果を、東京都臨床医学総合研究所の主席研究員らが19日付米科学誌に発表しました。ミトコンドリアは、細胞内でエネルギーを生産する小器官。高齢者のパーキンソン病も同様の仕組みで発症すると考えられるといい、研究員は「異常なミトコンドリアの除去を促す薬が開発できれば、治療につながるのではないか」と話しています。研究員らは、若年性パーキンソン病患者で変異があることが分かっている2種類の遺伝子「Parkin」「PINK1」の機能を研究。両方の遺伝子が正常な場合は、異常なミトコンドリアを排除していることを突き止めた。遺伝子に変異があると異常ミトコンドリアがたまってエネルギーが生産できなくなる上、有害な活性酸素も出て、神経細胞が影響を受けパーキンソン病につながるのではないかということです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村パーキンソン病とは神経細胞の変性、脱落などで、神経伝達物質のドーパミンが不足、手足の震えや歩行障害などが起きる病気。発症は50―60代に多く、患者は日本で推定12万人。
2010.04.21
コメント(3)

長妻昭厚生労働相は19日、企業が行う健康診断で、精神疾患に関する検査を義務づける方針を示したそうです。労働安全衛生法の改正も検討するそうです。増え続けるうつ病や自殺を防ぐ狙いです。労働安全衛生法は、原則として1年に最低1回、従業員の定期健康診断を行うことを事業主に義務づけています。違反すれば50万円以下の罰金。労働者にも受診義務があるようですが、罰則はありません。同法規則が定めている検査項目には、血圧や肝機能、血糖などはありますが問診も含めメンタルヘルスに関する項目は明示されていません。 厚労省は1月に「自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム」を設置しており、近く中間報告がまとまる予定で、中間報告には精神疾患に関する検査の必要性を指摘する内容が盛り込まれる方向のようです。 同省によると、2008年度のうつ病を含む精神障害などの労災請求件数は927件で、認定件数は269件。00年と比べると、請求件数は4倍以上、認定件数は7倍以上に増えているようです。 ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.20
コメント(5)

小林製薬が、50代~60代の男女に行った調査結果では、37%の人が月に1回以上こむら返りを経験していたそうです。その結果をもとにした試算では、足のつりで困っている人は国内で約1300万人とのこと。不意に襲ってくる『こむら返り』、その痛さに思わず歯を食いしばった経験は、一度や二度ではないと思います。『こむら返り』は専門的には『腓腹筋痙攣』と呼ばれているもので、ふくらはぎの腓腹筋や神経が異常緊張を起こし、筋肉が収縮したまま弛緩しない状態になり、激痛を伴う症状です。立ち仕事の多い人やお年寄りにに比較的多く見られます。原因は、 下腿静脈のうっ血、腓腹筋の過労、血中水分の欠如や電解質のアンバランス等々が上げられ、筋肉への酸素供給の不足と老廃物の排除が不十分となり筋肉の痙攣が起きるもので、スポーツや立ち仕事等の疲労、あるいは寒冷などが、この『こむら返り』を起こす大きな要因になるようです。糖尿病、ある種の筋肉や神経の病気、甲状腺の病気でもこむら返りが起こりやすくなることがあります。変形性腰椎症による神経症状としてこむら返りが起こることがあります。足以外に筋肉にけいれんが起こったり、がんこなこむら返りでは医師による診察が必要です。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.19
コメント(3)

糖尿病網膜症と並んで失明原因のトップとなっている緑内障。実は潜在的にたくさんの患者がいることがわかっています。大規模な疫学調査によると、なんと40歳以上の20人に1人は緑内障だということです。緑内障は、視神経の病気・・・。眼球は水分で満たされたボールのような仕組みで、眼の中で一定量の水分が供給され、一定量を排出することで「ほどよい堅さ」が保たれていて、水分の排出が滞ると眼圧が上がり、その結果、視神経にダメージを与える。いったんダメージを受けた視神経は回復しないため、失明につながる恐れがあるということです。特徴的な自覚症状は「視野の欠損」・・・。たとえば、レオナルド・ダ・ヴィンチの名画「モナ・リザ」を見たとする。片方の目を手で覆い、モナ・リザの口元に焦点を合わせたときに、目や額のあたりが見えなければ、それは視覚が欠けている証拠。ただし、緑内障の初期段階では視覚欠損を自覚することはほとんどなく痛みもなく、不自由なく見えている限りは、まさか自分が緑内障になっているとは思いもよらないが、症状が出たときには進行しているケースが多いそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.18
コメント(4)

西日本一帯で1968年に発生した大規模食品公害「カネミ油症」について、長崎県が2009年度に県内の被害者を対象に行った調査で、未認定患者のうち、今でも8割が全身のだるさや関節痛などの自覚症状を訴えていることが16日、分かったようです。県は「これまで血中のダイオキシン類濃度が主な認定要素になっていたが、認定基準見直しの検討材料としてこれらの症状があったことを国に伝えたい」としています。県によると、県内の未認定患者のうち、今回の調査で症状の有無を回答した211人と、医療機関の受診記録がある153人を合わせた計364人について集計。このうち80%が自覚症状があると答え、症状の内容(複数回答)は、全身のだるさ51%、関節痛48%、しびれ感45%などでした。カネミ油症は、カネミ倉庫(北九州市)が製造した、ダイオキシン類が混入した米ぬか油を食べたことが原因で、現在も根本的な治療法は確立されていません。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.17
コメント(2)

オリーブオイルや木の実、魚、鶏肉、トマト、アブラナ科の野菜、緑黄色野菜果物などをふんだんに取り入れた食事が、アルツハイマー型認知症の予防に極めて効果的との研究結果が明らかになったようです。米コロンビア大でアルツハイマー病を研究するチームは、65歳以上の健康な人2148人の食事データを平均4年間追跡し、1年半ごとにアルツハイマー病の発症を確認。脳の健康に有益な特定の栄養素を摂取した人は、そうでない人に比べ、アルツハイマー病を発症するリスクが40%低いとの結果を、12日付の専門誌「アーカイブス・オブ・ニューロロジー」に発表したそうです。逆に、飽和脂肪酸を含む赤身肉やバター、内臓肉、高脂肪乳製品などは避けた方がよいとしています。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.16
コメント(5)

患者間の暴力行為を半年内に経験したことのある医療スタッフは約1割、暴言については3割もいる・・・。このような、調査結果を北里大学医学部の講師らがまとめたそうです。 日本の医療機関では入院は相部屋が多いうえ、長時間一緒にいることから、患者間でトラブルが発生しやすい、という指摘は以前からありました。福岡市博多区の医療機関では2008年9月、5人部屋に入院中の男性患者2人が酒をのんで口論となり、1人が殴られたりけられたりするなどして死亡する事件も起きたそうです。 調査は今年2月、東京都内であった暴言・暴力対策の講習会に参加した看護師、事務職員694人に、所属する医療機関で、半年以内に暴言や暴力を1回でも経験したかどうか尋ね、579人(83%)が回答した結果です。 患者同士で身体的に傷つけたり、物を投げつけたりする「暴力」を目撃や報告したことのある看護師は14%、事務職員は10%。脅しなどの「暴言」は、看護師34%、事務職員26%が確認。 原因としては、「せきやいびき、話し声がうるさい」など音をめぐるトラブルが多く目立ちます。大阪府の医療機関の結核病棟で今年2月に同室の患者間で起きた刺傷事件は、「せきがうるさい」との理由で、1人がナイフで切りつけたものだったそうで加害容疑者は殺人未遂容疑で逮捕されたようです。 ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.15
コメント(3)

若い女性の間で急増する子宮頸がんの予防策として、昨年12月から始まったワクチン接種。公的医療保険の対象外となる任意接種で、5万円前後かかる高額な費用が普及のネックとなっているようです。助成制度を導入する自治体もあるようですが、まだ少数。関係者らからは国の費用負担を求める声も上がっています。子宮頸がんの予防啓発活動を進める社団法人「ティール&ホワイトリボンプロジェクト」が先月、全国1962自治体に実施した調査では、回答のあった643自治体のうち助成を実施、または予定している自治体は1・5%(29自治体)にとどまったようです。調査結果(速報値)によると、回答のあった643自治体のうち、3自治体が接種費用を「全額補助」、2自治体が「一部補助」、24自治体が「予算措置の予定」と回答したそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.14
コメント(5)

75歳以上の後期高齢者の健診受診率が、2009年度は40都道府県で前年度より上がり、全国平均は3ポイント増の24%になる見込みであることが13日までに、厚生労働省のまとめで分かったようです。受診率が最も高かったのは東京の55%で、次いで富山の44%、群馬と埼玉の36%の順。愛知と熊本は前年度比で10ポイント以上の伸びとなったようです。受診率が最も低いのは和歌山の5%で、広島の8%、愛媛、長崎の9%と続き東京と和歌山で10倍以上の差となり、伸び悩む地域の受診率向上が課題となりそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村平成20年4月1日から高齢者の医療の確保に関する法律の施行に伴い後期高齢者医療制度がスタートし、従来の老人保健法に基づく基本健診はなくなりました。
2010.04.13
コメント(5)

帝国データバンクの調べによると、病院や診療所、歯科医院など医療機関の昨年度の倒産は、前年度比5件増の45件で、過去最悪となったようです。負債総額は295億1300万円。月別の倒産件数は、4月9件、5月4件、6月6件、7月5件、8月2件、9月4件、10月2件、11月3件、12月3件、1月3件、2月4件、3月ゼロだったそうです。負債総額は、2008年度の213億9500万円より81億1800万円多かったが、07年度の307億7500万円と比べて12億6200万円少なかった。現在の集計方法となった05年度以降、これまで倒産件数が最も多かったのは07、08年度の40件。一方、昨年度の倒産件数は1月までで既に41件で、過去最悪を更新していたようです。医療機関の倒産を主因別に分類してみると、『放漫経営』が最も多く、『設備投資、経営計画の失敗』、『販売不振』がと続いていています。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.12
コメント(5)

ランドセルに使用される人工皮革のメーカー「クラレ」が、この春に小学校に入学する子どもとその親を対象に実施した調査によると、女の子の親が子どもに就かせたい職業は、「看護師」が1998年以来、13年連続で1位だったそうです。一方、女の子が将来就きたい職業では、「看護師」は2年連続で5位にとどまったそうです。調査は、4月に小学校に入学する子どもと親を対象に毎年実施されており今回は、子ども4000人(男女2000人ずつ)と、その親4000人分の回答を集計した結果です。集計結果によると、女の子の親が子どもに就かせたい職業は、「看護師」が11.9%(前回12.1%)で13年連続トップ。医療関係ではこのほか、「薬剤師」が6.9%(6.8%)で前回と同じ5位、「医師」も6.3%(5.5%)で前回同様6位だったようです。 一方、女の子が就きたい職業は、「パン・ケーキ・お菓子屋」が29.6%(34.7%)で1位。「看護師」は4.5%(4.4%)で5位だったようです。男の子では、就かせたい職業は「医師」が10.5%(8.0%)で、調査を開始した1992年以来、19年連続で3位。これに対し、就きたい職業で「医師」は3.0%(3.0%)で、前回の7位から10位に転落したようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.11
コメント(6)

カゴメと東京理科大学はブロッコリーの新芽である「ブロッコリースプラウト」から抽出したエキスに花粉症を抑制する効果があることを発見したそうです。マウスを使った実験を行った結果、同エキスを摂取することで花粉症の指標が減少。この結果を受け、同エキスを使った花粉症対策商品の開発が進む可能性があるようです。 カゴメの総合研究所と理科大薬学部薬学科の研究チームがエキスの効果を確認。スギ花粉で炎症を起こしたマウスに、ブロッコリースプラウトから抽出したエキスを投与したところ、投与しなかったマウスに比べて「好酸球」や「イムノグロブリンE(IgE)」と呼ばれる花粉症を引き起こす物質の発生を抑制することがわかったそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.10
コメント(4)

化粧品と健康食品の「ナガセ ビューティケア」が2月、首都圏20~50代の働く女性計500人にメタボリックシンドロームと生活習慣に関する調査を実施しました。「自分がメタボ、あるいは予備軍だと思うか」の問いで、「メタボだと思う」は13・4%、「ややメタボ気味だと思う」22・8%、「今はメタボではないが危機感はある」は38・8%で、4分の3がメタボに高い関心を示したそうです。理由(自由回答)は、「出産前の体形に戻らない」(20代)、「しゃがむとおなかが苦しい」(30代)、「おなかが3段」(50代)など・・・。自分に該当する生活習慣(複数回答)では、トップは「甘いものが好き」で74・4%。以下、「1日1回以上の間食」(68・2%)、「20分以上続ける運動をしない」(61%)-だったようです。「ストレスが多い」(53・4%)、「24時以降の就寝」(53・8%)も多く、メタボが気になっても生活習慣を変えられない様子がうかがえるようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.09
コメント(7)

医療者に嘘をついた経験はありますか・・・症状を実際より軽く申告したり、喫煙している事実を隠したりするなど、医療者に嘘をついた経験がある人が全体の28%に上ることが、病院検索サイトを運営する「QLife」の調べで明らかになりました。調査は今年1月22日から2月28日にかけて、同社サイトの利用者を対象にインターネット上で実施され、成人男女1074人から有効回答を得た結果です。それによると、医療者に嘘をついたことがあるかとの質問に、「ある」としたのは28%。男女別では、女性が34%で、男性の22%を12ポイント上回ったようです。また、年齢別に見ると、「30代」「50代」が共に30%、「40代」が29%だったのに対し、「20代」「60・70代」はそれぞれ21%、19%で、約10ポイントの開きがありました。嘘の内容は、「症状」「服薬状況」が共に24%で最も多く、以下は「生活習慣」(12%)、「数値(体重・体温等)」(10%)と続いたようです。嘘をつく理由について同社では、「医師、看護師に怒られたくない」「回答が面倒」などのほか、「薬剤処方量を減らしたい(または増やしたい)」「保険適用にしたい」など、「人によっては積極的に嘘をついている様子もうかがえる」と分析しています。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.08
コメント(6)

2日に行われたプロ野球・広島―巨人戦の試合前にくも膜下出血で倒れ、広島市内の病院に入院していた読売巨人軍の木村拓也内野守備走塁コーチが7日午前3時22分、37歳の若さで死去されたようです。木村コーチを襲ったくも膜下出血では、年間約1万4000人が命を落としているそうです。脳の表面を走る動脈に出来たこぶ(動脈瘤)が、血管の内側からの圧力で少しずつ膨らんだ末に破裂し、脳と、くも膜の間に出血。脳血管に小さな血の固まりが詰まる脳梗塞や、脳内で血管が破れる脳出血に比べ、発症者は少ないが、死亡する割合は3~5割と非常に高いようです。高血圧の持病のある人や喫煙者などで発症の割合が高くなり、スポーツも一時的に血圧が高まるため、動脈瘤破裂の引き金を引く心配があるようです。血管の壁が生まれつき弱く、こぶが膨らみやすい体質を持つ人がいると見られています。ご冥福をお祈りします・・・・ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.07
コメント(3)

4月から5月に淡紫色または白色の花を房状に垂れ下げて咲かせるフジ。我が家のフジも随分垂れ下げて花を咲かせています。 日本においてフジといわれるものはノダフジで、本州・四国・九州の温帯から暖帯に分布するようです。 山野に普通、木に巻きついて登り、樹冠に広がり、かなり太くなるツル性の木本です。花序は長くしだれて20センチメートルから80センチメートルに達し、花は紫色です。 フジの成分には、ポリフェノールが含まれ、花粉症、動脈硬化、糖尿病、メタボリックシンドロームなど、現代の生活習慣病の改善や体質改善に有効な働きをするそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.04
コメント(10)

「腹八分目に医者いらず」・・・。ことわざ通りのカロリー制限が長寿遺伝子の酵素タンパクを活性化し、慢性腎臓病を改善する仕組みを、金沢医科大の教授(糖尿病・内分泌内科学)と、滋賀医科大内科の特別研究員がマウス実験で解明したそうです。高齢化や肥満の増加に伴い増え続ける慢性腎臓病の新治療法につながることが期待され、国内28万人を超える透析患者に朗報となりそうです。教授らは、腎臓の腎機能異常や繊維化などがみられる生後12カ月の加齢マウスに1年間、通常の餌とカロリーを40%削減した餌を与えて比較し、カロリー制限による異常の改善を確認しました。研究ではカロリー制限が長寿遺伝子「SIRT1」を活性化し、細胞内のタンパク質を分解する機構「オートファジー」を増強することを突き止めました。老化による腎障害にはエネルギーを生み出す細胞内の小器官「ミトコンドリア」の異常蓄積が関係しているとみられ、カロリー制限が浄化作用を生み出し、腎臓の保護効果を発揮する仕組みを解明しました。日本透析医学会によると、2008年末現在の国内の透析患者は28万2622人で、男女ともに55歳以降で患者数が急増する傾向にあり、教授らの研究成果により、慢性腎臓病の新たな治療法が確立されれば、透析療法の抑止や遅延が可能となり、高齢化などによる医療費の抑制にもつながるようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村今月も、宜しくお願いします。
2010.04.04
コメント(0)

万有製薬は3月31日、65-75歳の男女を対象に実施した「肺炎球菌ワクチンの認知度および接種度調査結果」を公表しました。肺炎球菌ワクチンを知らないと回答した人が全体の55.8%と過半数に上ったようです。調査は昨年11月12-25日に65-75歳の男女6442人を対象に郵送で実施。また、これとは別に65-75歳の男女2541人を対象にインターネットで追加調査を実施した結果です。郵送による調査では、肺炎球菌ワクチンを「知らない」と回答した人が55.8%で、「名前だけを知っている」は28.8%、「どのようなものか具体的に知っている」は12.6%だったようです。調査対象者のうち、肺炎重症化のリスクが高くなる基礎疾患がある2127人を見ても、「どのようなものか具体的に知っている」は15.4%と、認知度はあまり変わらなかったようです。またインターネット調査で、政令指定都市ごとに認知度を調べたところ、「どのようなものか具体的に知っている」と回答した割合は、肺炎球菌ワクチン接種への公費助成を実施している仙台(21.7%)、東京23区(16.8%)に対し、実施していない大阪(7.4%)、名古屋(7.6%)、福岡(9.6%)などは低かったようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.04.01
コメント(11)
全27件 (27件中 1-27件目)
1