全35件 (35件中 1-35件目)
1

間もなく春となり、花粉症の人が段々と増えてきますが昨年末に、コンタック総合研究所が行った意識調査で興味ある数字が、明らかになっています。花粉症による仕事などの生産性の損失を、金額に換算すると1日平均5,949円―。平均額に、近い5,000円とした人の回答理由には、「時給2,500円として2時間の作業遅れ」(30歳代男性)や「平均的な日給の4割程度」(30歳代女性)などがあり、時給や、日給の2~5割程度を失うと考える人が多かったようです・・・。調査は、全国の20~39歳の男女411人で、これまで春に花粉症になったことがある有職者に、花粉症により通常の生活から失うものや、取り戻したいものを聞いた結果。国民全体で、影響を受けると思う事柄を尋ねた質問(複数回答可)では、「仕事の効率が落ちることによる生産性の低下」が72.5%と最も多く、「ティッシュの使用による環境資源の消費」が50.9%とこれに続いたそうです。さらに、仕事などの生産性の低下による損失を金額で表すと1日当たりいくらになるかとの問いでは、「1,000円以上3,000円未満」が約半数を占めましたが、全体の平均金額では5,949円となったそうです。回答者の最高額は、100万円(30歳代女性)で、その理由は「自分が1日に使うティッシュの量がとても多いから」だったそうです。100万円とは、ちょっとユーモアのある回答です。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネ
2009.01.31
コメント(2)

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)の退所者の“行き先”として最も多いのは「死亡」。この様な、実態が厚生労働省の「2007年介護サービス施設・事業所調査」で明らかになりました。調査は、全国の介護サービス事業所や介護施設などを対象に昨年10月に実施され介護老人福祉施設は、対象の5892施設すべてから、介護老人保健施設は、3436施設中1施設を除き、介護療養型医療施設は、2694施設中2608施設から回答を得ました。それによると、低価格で入所できる介護老人福祉施設を退所した人の“行き先”として最も多かったのは「死亡」で63.0%。次いで「医療機関」(31.5%)、「介護老人福祉施設」(2.5%)と続き、「家庭」に戻ることができたのはわずか1.6%だったそうです。医療法人などが運営する介護老人保健施設では、「医療機関」(45.3%)と「家庭」(31.0%)が多く、「死亡」は3.8%と少なかったそうです。医療機関の療養型ベッドのうち、介護保険を利用する介護療養型医療施設で多かったのは、「死亡」(32.6%)と「医療機関」(同)で、これに「家庭」(14.0%)、「介護老人保健施設」(10.8%)などが続いたようです。厚労省の実態調査は、毎年勤務先の病院にも送られてきます。毎回、私が回答を行いますが・・・退院者の行き先は、まさしく統計通りです。「死亡退院」されるか、容体が急変され「医療療養型に移動」されるかです。国は、患者さんを自宅療養を勧めていますが・・・最終的には、家族は入院代の負担は掛かりますが病院に入院を切望されています。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネ
2009.01.30
コメント(0)

健康な中高年が、摂取カロリーを制限すると記憶力が向上するという実験結果を独ミュンスター大学の研究チームが26日、米科学アカデミー紀要電子版に発表したそうです。やせ過ぎていない50~79歳の男女49人を3グループに分け、19人には、カロリー摂取量を普段より30%減らしてもらい別の20人は認知症の予防に役立つという説のある不飽和脂肪酸の摂取を普段より20%増量し、残る10人は従来の食生活を続けた。実験前と3か月後に言葉を覚えるテストを行った結果、カロリーを抑えた19人の点数は約20%も上昇したそうです。他の2グループは成績に変化が見られなかったそうです。カロリー制限によって、体内の血糖値を調整するインスリンが効きやすくなった人ほど、成績の伸びが著しく、こうした体質が、脳神経に何らかの良い影響を与えているとみられています。若い人は、カロリー摂取は必要ですが摂取カロリーを制限すると記憶力が向上・・・ある程度の年齢以上は関係ないと思いますが・・・また、カロリーを多く取りすぎると糖尿病の原因になり高脂血症による心筋梗塞の危険も出てきます。ある程度の年齢以上の人は、カロリー摂取には気を付ける事が大切だと思います。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネ
2009.01.29
コメント(7)

治療薬タミフルが効かないインフルエンザウイルスが全国で検出されている問題で、厚生労働省は28日、別の治療薬リレンザの追加供給が可能か検討するよう、製造販売元のグラクソ・スミスクライン(本社東京)に要請したようです。毎年流行する3種類のインフルエンザのうち、今シーズン各地で検出されているAソ連型(H1N1型)ウイルスのほとんどでタミフルが効かないとされています。国立感染症研究所のまとめでは、昨年12月以降はAソ連型が最も流行しており、検出されるウイルスの半数以上を占めているそうです。タミフル耐性ウイルスへの懸念は、世界的に高まっており、米国ではAソ連型の流行地などではリレンザの使用が勧告されているそうです。厚労省によると、今シーズンのリレンザの供給量は約300万人分。これまでのところ、不足しているとの情報はないそうですが、今後の流行次第では需要が高まる可能性があるため、今回の措置となったようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネ
2009.01.28
コメント(2)

今日は、朝からとても良い天気です。先週末に降った雪も、この天気でようやく溶けたみたいです・・・今日は、仕事が休みで洗車でもしようかと思ったのですが水が冷たく途中で止めてしまいました。最高気温は、13度・・・天気は、良いのですがまだ水は冷たいです。室内に置いていたクワズイモを今日は外に出してみました。 寒い日は、室内に置いていたクワズイモです。枯れてしまった葉は取り除きました。 太陽の光に久しぶりにあたりました。葉っぱは見応えのある大きな葉です。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネ
2009.01.28
コメント(2)

自宅で介護を受けることが、難しいお年寄りが暮らす特別養護老人ホームへの入所待機者が少なくとも全国で、38万2000人に上っていることが26日、共同通信の調査で分かりました。要介護認定者に占める割合は8%。全国で特養ホームへの入所者は現在、約40万人。待機者は入所者に近い数がいることです。特別養護老人ホームは、介護型療養病床や老人保健施設と同じ介護保険施設の1つですが入所期限がない“ついのすみか”と位置付けられており、24時間ケアが受けられる上、一般的に他の施設より費用が安いため、入所希望者が多く、このため、待機者には今後削減される療養病床やリハビリ目的の老健施設などから特養に移りたい人も含んでいます。私が勤務している病院は、介護療養型病床が53床ありますが要介護度によって各個人の入院代は違ってきますが、平均は10万円前後です・・・特養への待機者も数名おられるようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネ
2009.01.27
コメント(2)

睡眠不足だったり、眠りの質が悪いほど風邪をひきやすいことが米カーネギーメロン大などの研究チームが実施した調査で分かったそうです。調査は00~04年、公募に応じた健康な男女153人(21~55歳)を対象に実施した。睡眠時間のほかに、熟睡度を測るためにベッドで寝た時間を2週間にわたって調べました。その後、風邪の原因ウイルスを含んだ点鼻薬を投与し約1カ月後の症状や血液検査による感染状況を調べました。その結果、睡眠が7時間未満の人では8時間以上の人に比べて風邪をひいた人の割合は2・9倍も高いことが分かったそうです。また、ベッドで寝ている時間の割合が92%未満の人では大半をベッドで就寝している人に比べて5・5倍も多かったそうです。うたた寝はせず、きちんとベット(布団)で8時間以上睡眠を取る事は風邪をひきにくい状態にするようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネ
2009.01.26
コメント(0)

昨日の、雪の影響でしょうか今日は朝から車の通行量が少ないように思えます。灯油の残量が、残り僅かになってきたのでガソリンスタンドに行って来ましたがいつもの日曜日の交通量では有りませんでした。今は、雪は降っていませんがどんよりとした雲が空一面を覆っています。 道路の雪は、溶け出しましたが歩道はまだまだ残雪が残っています・・・ 近所の公園も雪で真っ白・・・雪だるまを造る子供達もいました。今回のこの雪、ローカルニュースでは佐世保は7センチの降雪量だったようです。この寒さ今日、明日まで続くようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネ
2009.01.25
コメント(8)

今日は、土曜日でしたが午後から日直で17時までの勤務でした。朝からニュースでは、九州北部大雪の恐れがあると報道していました・・・朝もちらちら雪は降っていましたが、日中に降る雪は積もらず仕事も定時に終わり帰宅予定でしたが・・・15時ぐらいからだったでしょうか激しく雪が降り出し、30分もしないうちに外は真っ白で別世界雪化粧になってしまいました。今日は、自宅に帰れるだろうか当直者との引き継ぎが17時、こう言う時ぐらい早めにくればいいのに・・・雪の為に、車の渋滞で遅れると連絡があったのが16時45分。当直者が職場に着いたのは17時過ぎでした申し送りを済ませ、外に出た途端・・・自分の目を疑いました。真っ白で別世界自家用車に積もった雪・・・参りました。職場に泊まるか 自宅まで歩いて帰るか職場から自宅までは車では、20分位ですがアップ・ダウンが多く車で行ける所まで行くことにしました。国道に出ると直ぐさま渋滞・・・私もですが、殆どの車がチェーン無しの状態で走っているのです・・・・私もこの渋滞に巻き込まれます・・・一向に進まない車。激しく降り出す雪・・・途中車を置いて、歩こうかと・・・外は、段々と暗くなりだし(時計は、19時を回っています)職場を出発して、もう2時間近く経ってきました。進んだ距離は、まだ半分も行ってません。引き返す事も出来ず、そのままラジオを聞きながらタバコに手が進みます。帰る途中に、スリップ事故が2件・・・ようやく見慣れた風景が見えだしました。ここまでに掛かった時間は、3時間です。結局、3時間30分で無事に自宅に到着・・・疲れました・・・福岡管区気象台などによると最高気温は、佐世保市3.0度・・・この冬一番の寒さとなったそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネ
2009.01.24
コメント(4)

寒い日は、焼酎のお湯割りを飲んでいます。私が好んで飲んでいる焼酎は、霧島酒造の「黒霧島」です。この霧島酒造が、21日主力の本格焼酎「黒霧島」をベースに、ロシア産のキノコの一種「チャーガ」を使った新商品を2月20日から発売すると発表しました。新商品は「チャーガ酒 黒宝(コクホウ)霧島」と命名し、チャーガから抽出したエキスを1本900ミリリットル当たり4・5グラム配合。健康にいいとされるチャーガ特有の甘い香りやうま味が加わることでより飲みやすい味わいに仕上がったそうです。アルコール度数は25度、1本2500円です。 人気ブログランキングへ ←ポチッと押して下さい ↑ こちらもポチッと押して下さいネ
2009.01.23
コメント(4)

今日は、指定休で午後から休みでした。冬型の気圧配置となり、一段と寒くなってきました。外は今にも雨か、雪が降ってきそうな空です。夜には降るのでは・・・育てている植物達も、今は専用の部屋で元気にしています。 サンセベリアも随分と成長し、花が咲くのがとても楽しみです・・・植木鉢が小さくなってきました。サンゴアブラギリ、ポニーテール・・・サンゴアブラギリは、葉っぱが散ってしまいましたが新しい若葉が少しずつ出てきています。 もう一つのポニーテールも元気です。隣のサボテンは妻が育てているものでもう5年程経っています。春から秋にかけて、ベランダで育てている植物ですが寒さに弱いので今は部屋で育てていますが、早く日光浴をさせたいです。 人気ブログランキングへ ←ポチッと押して下さい ↑ こちらもポチッと押して下さいネ
2009.01.23
コメント(0)

北海道上ノ国町は、8月から子供の医療費の自己負担分を高校生まで全額助成し無料化することを決めたそうです。保護者の所得制限も設けない。子供の医療費については、各都道府県や市町村が独自に助成していますが、高校生までの助成は他には例がないと思われます。道によると、道内では乳児から中学三年にあたる十五歳の年度末まで、全額か一部を助成しているのが最も期間が長く、北斗市など一市十六町村が実施しているそうです。 上ノ国町は現在、通院費は小学校入学前まで、入院費は小学六年まで一部助成しているが、町財政の健全化にめどがつき、「家計が最も大変な子育て世代を支援し、安心して子育てしてもらい、少子化対策にもつなげたい」と助成枠を拡大することにしたそうです。子供を持つ親にとって羨ましい話です・・・ 人気ブログランキングへ ←ポチッと押して下さい ↑ こちらもポチッと押して下さいネ
2009.01.22
コメント(2)

受診を、我慢しますか・・・病院検索サイトを運営する「QLife(キューライフ)」の調査で今年は「我慢」して医療機関にかからない場合があると考える人の割合が全体の6割近くに上ることが分かったそうです。1年以内に大きな手術を受けた人を除く20歳以上の500人を対象に、今年の医療機関利用の意向について調べた結果・・・。今年は症状があっても「我慢」して医療機関にかからない場合があると思うかとの質問に対し、「大いにあると思う」「時々あると思う」と答えた人が合計で57%に上ったようです。どんなときに「我慢」するかとの問いには、「(重くない)風邪」と答えた人が約半数で、「腰痛」や「ひざや肩などの関節痛」など、過去に経験したことのある症状であれば「我慢」しようと考える人も多かったそうです。多数の市販薬がある症状では、医療機関に行かずに済ませる傾向が強いようです。 人気ブログランキングへ ←ポチッと押して下さい ↑ こちらもポチッと押して下さいネ
2009.01.21
コメント(6)

厚生労働省は、患者が病院窓口や薬局で提示して後発医薬品(ジェネリック医薬品)の処方を希望できる「お願いカード」を、中小企業の従業員らが対象の協会けんぽや後期高齢者医療制度の加入者に配布する方針を決めました。2007年度の国民医療費は、約33兆4000億円。新薬と有効成分が同じで安価な後発薬の使用を促進し、国民医療費の2割を占める薬剤費を抑制する狙いです。後発医薬品の処方によって、患者の負担も軽減されます。先行して実施している一部の健康保険組合で、効果を上げているのに目を付けたようです。 人気ブログランキングへ ←ポチッと押して下さい ↑ こちらもポチッと押して下さいネ
2009.01.20
コメント(6)

そろそろ花粉症の季節です・・・。くしゃみ、鼻水、鼻づまり。不快な症状に耐えかねて、近年は、花粉が大量飛散しない地域に移り住んだり、旅行したりする人もいるそうです。沖縄県森林資源研究センターの方によると、沖縄にはスギやヒノキが自生していなく本島北部に造林事業などで植えられたスギ林はあるが、規模が小さく、花粉もほとんど飛散しないという事です。最近は、沖縄は「避粉地」として注目され、移住者や長期滞在する人が多くなったそうです。私が住んでいる長崎県の離島・的山(あづち)大島(平戸市大島村)もスギ、ヒノキが少なく、昨年から島外の花粉症患者を招いた「避粉地モニターツアー」の舞台となっているようです。製薬会社は、既存品より炎症を抑える効果の高い花粉症向け目薬を発売。売り上げ増を目指しています。 花粉症対策の目薬市場でシェア1位のロート製薬は「アルガード クリアブロック」(税込み1659円)を13日発売。 千寿製薬は武田薬品工業を通じ「マイティアアイテクト アルピタット」(同1470円)を19日から販売。 人気ブログランキングへ ←ポチッと押して下さい ↑ こちらもポチッと押して下さいネ
2009.01.19
コメント(6)

今日は、朝から雨が降り続き昼頃からかなり激しく降り出してきました。テレビでは、全国都道府県対抗男子駅伝が小雨降るなか広島で行われています・・・私の地元長崎は、6区は区間で9位・・・よく頑張っています。玄関の踊り場に、置いているゴムの木が最近ますます元気になり随分と大きくなってきました。いつの間にか、私の身長を追い越し葉っぱの手入れも大変です。 買った時は、20センチ位の苗木でしたが・・・もう7年ほど経ちます。たまに牛乳で、葉っぱを拭いてますが脚立が必要です・・・このゴムの木ですが、私が購入した初めての観葉植物です。葉は光沢のある濃緑色で、大きな楕円形をしているのが特徴です。どこまで大きくなるのか・・・楽しみです。 人気ブログランキングへ ←ポチッと押して下さい ↑ こちらもポチッと押して下さいネ
2009.01.18
コメント(2)

夕方の、ニュースで17日、東京都町田市の病院でインフルエンザの集団感染で入院患者と病院職員の計99人が発症し、このうち入院患者の女性3人が死亡されたと報道されていました。この病院では、昨年10月下旬から希望者にインフルエンザワクチンの接種を始め約9割が接種済みだったそうです。発症後は患者を隔離し、死亡した3人を含む全員に治療薬のタミフルを投与したという事ですが・・・。厚生労働省が16日、発表した内容では、現在国内でこの冬流行しているインフルエンザウイルスの約3割が、治療薬「タミフル」に対する耐性を獲得していると発表しています。耐性ウイルスが確認されたのは、国内で流行している3種類のウイルスのうち36%を占める「Aソ連型」です。8日までに国立感染症研究所に届け出があった11都道府県の計35人分中、34人分(97%)で耐性が確認されたようです。厚労省によると、タミフル耐性ウイルスに対しては別のインフルエンザ治療薬「リレンザ」が有効で、Aソ連型以外の「A香港型」「B型」からは耐性ウイルスは見つかっていないそうです。 人気ブログランキングへ ←ポチッと押して下さい ←こちらもポチッと押して下さい
2009.01.17
コメント(2)

今日は、午前中の勤務で久しぶりに園芸店に寄ってきました。まだこの時期、シクラメンも販売していました・・・我が家のシクラメンは、ご覧の通りです。 こちらは、元気に育っています。 このシクラメンは、葉っぱも花も萎れてしまい・・・花は全くありません。園芸店の方に、萎れた原因を聞くと日光にあてる時間が少なかった暖かい部屋に置きすぎ・・・確かに、元気が無かったので暖かい部屋に置いていました。このシクラメンが、元の様に元気になるか解りませんが大切に育てて行こうと思います・・・ 人気ブログランキングへ ←ポチッと押して下さい ↑ こちらもポチッと押して下さいネ
2009.01.17
コメント(0)

厚生労働省は16日、自営業者らが加入する国民健康保険で、全加入世帯に占める保険料の滞納世帯が453万世帯に上ったと発表しました。加入世帯に占める割合は平成20年6月1日時点で20・9%に上り、統計が残る10年以降で過去最悪となったそうです。保険料を滞納した場合に交付される数カ月間有効の「短期保険証」も20年度は、過去最高の124万世帯に交付されたそうです。厚労省は、「無所得や低収入の加入者が増え、年々上昇する保険料を支払う余裕がなくなっている」と分析。21年以降は景気後退の影響で、さらに状況が悪化する可能性が高いと思われます。 人気ブログランキングへ ←ポチッと押して下さい ←ポチッと押して下さい
2009.01.16
コメント(2)

日本人の5・6人に1人が罹患し、「国民病」ともなっている花粉症について「(自分は)花粉症である。または、たぶん花粉症と思う」人の6割近くが、症状が出てから対策を始めていることが、ロート製薬の「花粉対策に関する意識調査」で明らかになりました。花粉の飛散時期まで、1か月を切ってから対策を始める人も3割超に上り約9割の人が「事前予防の意識が薄く、花粉が本格的に飛散する直前か、飛散後にようやく対策を始める」ことが分かったそうです。気象庁が、昨年11月25日に発表した3か月予報は「2009年の1~2月は、全国的に平年より暖かくなる見込み」としたことに基づき、日本気象協会では、「スギ花粉の飛散開始は全国的に例年より10日前後早まる」と予想しています。また、今春のスギとヒノキ花粉の総飛散数については、「北日本では、例年および08年春より減る半面、南関東以西では例年および08年春より増える」としています。花粉症対策・・・準備はいいですか 人気ブログランキングへ ←ポチッと押して下さい ←こちらもポチッと押して下さい
2009.01.15
コメント(2)

国民健康保険中央会は13日、08年度上半期(4~9月分)の国民健康保険(国保)の医療費速報値を発表しました。医療費総額は5兆2796億円で、市町村国保の1人当たり医療費は13万7515円だったようです。都道府県別では、広島が最も高く16万8940円、最も低かったのは沖縄の11万5612円となり、両県には1.46倍の差が出ました。 同時に発表された75歳以上の、後期高齢者医療制度(後期医療)の医療費総額は5兆5697億円。1人当たりの医療費は42万4090円で、福岡が最高額で53万6003円、最低額は長野の34万9459円だったそうです。 人気ブログランキングへ ←ポチッと押して下さい ←こちらもポチッと押して下さい
2009.01.14
コメント(2)

今日は、仕事が休みでした。が・・・外は、雪が降ったりやんだり朝から寒い一日でした。外に出ることも無く部屋に閉じこもり、ストーブの番をしていました。灯油はガソリンほど値下がりしていないので・・・気になります。空気の入れ換えでドアを開けると、冷気が部屋中に入り込み睡魔も吹っ飛びました・・・久しぶりにデジカメを引っ張りだし、サボテンをカシャ・・・撮ってみました。 このサボテンは、ネットで購入しましたが子供が沢山ついてきました・・・ 人気ブログランキングへ ←ポチッと押して下さい ←ポチッと押して下さい
2009.01.13
コメント(4)

車の運転中に、ガムを噛むと頭がスッキリするなどといわれていますが、ガムを噛むと脳の働きが活性化することが自然科学研究機構生理学研究所の研究でわかったそうです。ガム1枚を噛む回数は550回にものぼり、そば15回、チャーハン47回と比べてもダントツで多いのだそうです。被験者に5分間、無味無臭のチューインガムを噛んでもらい、その直後に音による刺激を用いて特殊な脳波「P300」を測定。P300は何らかの刺激が与えられてから0.3秒後に出現する反応で、脳が活性化すると反応時間が短くなるそうです。これを3回繰り返し、ボタン押しによる反応時間も計測。また、(1)何もしない(2)噛むのと同じような顎の運動はするが、実際には噛まない(3)手指の運動(タッピング)を行う、という条件でも同様の実験をした結果。すると、ガムを噛んだケースは、P300が現れるまでの時間(潜時)とボタン押しの反応時間が早くなり、繰り返すほど効果は明らかだったようです。一方、何もしない時には変化は見られず、顎や指の運動ではむしろ反応が遅くなり、P300 の潜時は長くなったそうです。 人気ブログランキングへ ←ポチッと押して下さい ←ポチッと押して下さい
2009.01.13
コメント(2)
今日は、日直で朝から職場にいます・・・。朝から天気が悪く、今外は雪が降って事務所もとても寒いです。風も強く、吹雪いて・・・帰宅時が、ちょっと心配になってきました。
2009.01.12
コメント(2)

ゲーム『テトリス』がPTSD(心的外傷後ストレス障害)の影響を減らすのに役立つとする研究結果が報告されました。『テトリス』とは、スピードを徐々に増して落ちてくるブロックゲームです。BBCは、オックスフォード大学の実験結果として報じるところによると、実験は40名のボランティアに対し精神的外傷(トラウマ)となるようなイメージを見せた後、『テトリス』をプレイする20名と、何もしない20名に分けるという形で行われトラウマの記憶が甦るフラッシュバックについて調べたところ、『テトリス』をプレイした20名はフラッシュバックが少なかったとのことです。何かに熱中することで、心痛を忘れたという経験は誰にでもあると思いますが心の薬としての効果が、科学的に立証されるのであれば、苦しむ方々への何よりの朗報となるのではないでしょうか。 人気ブログランキングへ ←ポチッと押して下さい ←こちらもポチッと押して下さい
2009.01.11
コメント(4)
今日は、朝から曇り空です・・・正月休みも終わり、先週の一週間は月初めでもありとても忙しい一週間でした。朝からゆっくり過ごす事が出来、これから植物達の手入れでもしようかと思います。
2009.01.11
コメント(0)

昨日から、九州北部地方では晴れ間の広がっている所もありましたが冬型の気圧配置となり、曇りで雨や雪の降っている所も多く今日は朝から雪が、ちらついていました。職場でも職員が次々にインフルエンザに罹っています・・・治療薬のタミフルが、効かない耐性インフルエンザウイルスが昨冬に続き今シーズンも検出されたことが、国立感染症研究所への10日までの報告で分かったそうです。昨冬と同じ、Aソ連型のウイルス。宮城県と滋賀県で確認されました。毎年流行するインフルエンザウイルスはAソ連型、A香港型、B型の3種類。昨年12月21日現在の感染研の集計では今シーズン全国で分離されたウイルス(計442検体)のうち、Aソ連型は153、A香港型は207、B型は82とA香港型が最多ですが、Aソ連型が増加傾向にあります。タミフルに効果がなくてもリレンザなど他の抗インフルエンザ薬は効果があるため、現在のインフルエンザ対策を見直すような必要はないようですが・・・ 人気ブログランキングへ ←ポチッと押して下さい ←ポチッと押して下さい
2009.01.10
コメント(0)
テレビドラマ「ケンちゃん」シリーズのお父さん役で知られボランティア活動にも熱心に取り組んでいた俳優の牟田悌三(むた・ていぞう)さんが8日午後11時33分、東京都世田谷区の病院で亡くなったそうです。毎週木曜日の、19:30~20:00に放送されたこのドラマは毎週欠かさず見ていた様に思います・・・ケンちゃんシリーズ「ジャンケンケンちゃん」は、1969年から始まり「すし屋のケンちゃん」1971年からお父さん役として牟田悌三さんが初登場・・・「スポーツケンちゃん」1978年が、お父さん役をする最後のシリーズでした。 ご冥福をお祈りします・・・
2009.01.09
コメント(4)

今日1月8日は、平成がスタートした日です。年が開け、64年目の昭和が始まったばかりの、1989年1月7日午前6時頃、吹上御所において、昭和天皇が崩御され、翌、1月8日、平成という年号に変わりました。あれから、もう20年が過ぎ・・・月日の経つのは早いものです。20代で若々しかった私も、もう40代となり毎日こぢんまりとした生活を送っています。昭和に続く、新しい年号の候補は、三つあったそうです。「平成」他にも、「修文(しゅうぶん)」や、「正化(せいか)」が候補に挙がっていたそうです。この二つは、ローマ字表記にすると、「昭和」と同じ「S」になり 紛らわしいので、「H」の「平成」に決まったとか・・・。 人気ブログランキングへ ←ポチッと押して下さい ←ポチッと押して下さい
2009.01.08
コメント(4)

勤務先の病院では、今週から風邪の症状で外来受診した患者さんがインフルエンザ検査結果で、プラスになった人が毎日います。インフルエンザとは、インフルエンザウイルスの感染によっておこる病気で主な症状としては、高熱(38~40度)や頭痛、筋肉痛、全身倦怠感などの全身症状と、のどの痛み、咳や痰などの呼吸器の急性炎症症状などがみられます。インフルエンザは通常のかぜと比べ、症状が重く全身症状も顕著に現れます。インフルエンザウイルスは大きく分けて、A型・B型・C型の3種類がありますが世界で流行を起こし問題となるのは、A型とB型です。今回の患者さんは全員A型です。A型毎年流行するほか、爆発的な大流行がり、細菌性の肺炎を高率に併発するため高齢者は死亡するケースもあるそうです。風邪と思いこまず、早いうちに医療機関を受診することが必要です・・・ 人気ブログランキングへ ←ポチッと押して下さい ←こちらもポチッと押して下さい
2009.01.07
コメント(4)

オーストラリア研究評議会の研究によると毎日2、3時間、戸外で太陽の光を浴びて過ごすことで、目の成長が整えられ、子供が近視になる危険性を極めて効果的に防止できるという事です・・・。研究責任者のイアン・モーガン教授は6日、近視は社会の教育が進むと必然的に生じてくる問題で、香港、台湾、日本、韓国、中国など東アジアの国々で極めて高い率に達しており、特にシンガポールでは子供たちの90%が学校を去るまでに眼鏡を掛けるようになっているそうです。同教授は、これに対して同様に教育程度の高いオーストラリアでは近視の率は20%ほどであり、極めて大きな差があると指摘。この差について比較研究を行ったところ、シンガポールの6-7歳の子供たちの30%が既に近視の症状を表しているのに対して、同年齢のオーストラリアの子供達は1・3%に過ぎないことが分かったそうです。両国の子供が戸外で過ごす時間を比較すると、シンガポールの子供が1日につき平均30分だったのに対して、オーストラリアの子供の平均は2時間に達していた。双方の子供が本を読み、テレビを見、コンピューターゲームをする時間はほぼ同じだったようです。 人気ブログランキングへ ←ポチッと押して下さい ←ポチッと押して下さい
2009.01.06
コメント(1)
今日は、新年の仕事始めの日です・・・。いつもの様に朝起きるのが、とても辛い朝でした。今日から、月初めの残業です。
2009.01.05
コメント(1)

先程、妻の実家から無事に戻ってきました。Uターンラッシュにも遭わず、予定通りに帰宅です。年末からの忘年会から飲み過ぎ・食べ過ぎ・・・正月の休みも、動きもせず暴飲暴食・・・胃がもたれ、おまけに身体中蕁麻疹明日から仕事だと言うのに・・・体調を早く戻さないとって思います。 人気ブログランキングへ ←ポチッと押して下さい ←こちらもポチッと押して下さい
2009.01.04
コメント(1)
今日は、朝から青空が見えとても良い天気です。残り3日の休日を、妻の実家で過ごす為今から島原に出かけますので、暫くブログは休みます・・・。
2009.01.02
コメント(3)

新年、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。2009年・・・新しい年の始まりです。今日は、朝から小雪が舞い寒い一日でした・・・新年初日の今日は、日直の為17時までの勤務でした。 職場の玄関前に置いてある門松です・・・職員の手作りです一日から出勤とは、運が良いと言うか・・・悪いのか明日から、残りの三日間の休日をゆっくり楽しもうと思います。・・・忘れてました。明日から、三日間 妻の実家(島原)に行くことになってました。三日間の休日・・・ゆっくりも出来ない様です。 人気ブログランキングへ ←ポチッと押して下さい ←こちらもポチッと押して下さい
2009.01.01
コメント(2)
全35件 (35件中 1-35件目)
1

![]()
