全11件 (11件中 1-11件目)
1

長崎県は11日、同県諫早市の諫早湾干拓の調整池で7月23日に見つかった「ワニと見られる生物」3匹について、「スッポンの可能性が高い」と発表しました。 現地で調べたところ、この生物の目から鼻先にかけての長さは3センチ程度と推定。爬虫類に詳しい京大教授らに聞くと、「ワニにしては短い」との答えだという。 当初の目撃情報では体長1メートル弱とされ、パトカーも出る騒ぎに・・・。池の14カ所にわなを仕掛けた国土交通省と、県のワニ捕獲作戦は月末まで続くが空振りに終わりそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村明日(13日)から15日まで盆休みで妻の実家(島原)へ帰省します・・・ブログは休みます
2010.08.12
コメント(21)

日本たばこ産業(JT)が11日発表した2010年全国たばこ喫煙率調査によると、男女を合わせた喫煙率は前年比1・0ポイント減の23・9%で、15年連続で減少した。この調査は今年5月、全国の成人男女を3万2000人を対象に実施し、2万631人から回答を得た結果です。06年以降では最大の落ち込み幅で、同社は「禁煙をめぐる規制強化や今年10月に実施される増税などが減少の背景にある」と指摘しています。男性の喫煙率は2・3ポイント減の36・6%と19年連続のマイナス。女性は0・2ポイント増の12・1%となり、2年ぶりに増加に転じたようです。高齢化の進展や喫煙と健康に関する意識の高まりなどから、たばこの喫煙率は減少傾向が続いていたものの、06年以降は前年比0・3~0・8ポイントの幅で減少してきていました。年代別の喫煙率をみると30~40代の男性が43%台と高く、50代が42・9%、20代は38・3%だったようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.08.11
コメント(5)

キリン食生活文化研究所が10日発表した「2009年の主要国のビール生産量」によると地域別でアジアが欧州の生産量を抜き、世界最大のビール生産地域となったそうです。アジアがトップになったのは1974年の調査開始以来、初めてとのこと・・・。アジア地域では急速な経済成長を背景に消費者の好みが多様化し、ビールをたしなむ習慣も定着していることが、生産量の増加につながったとみられ同研究所は「アジアは1人当たりのビール消費量が小さく、今後の伸びしろが大きい」と指摘した。 アジアは前年比5.5%増で約5867万キロリットル。ベトナムが24.3%増、インドが12.3%増と大きく伸ばし、中国も7.0%増え日本は夏の天候不順などの影響もあり、2.2%減ったようです。 一方、欧州は金融危機による消費不振が響き、5.1%減の約5515万キロリットルにとどまったようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.08.10
コメント(3)

飲酒が身体の免疫反応を弱めることにより、関節リウマチ(RA)の予防に有効であるほか、すでに自己免疫疾患を発症している人でその増悪を防止できる可能性のあることが米テキサスA&M健康科学センター大学医学部助教授の新しい研究で明らかになりました。研究では、健康な被験者1,004人、関節リウマチ患者873人を対象に、全く飲酒しない群、月1~5日飲酒する群、月6~10日飲酒する群、それ以上の頻度で飲酒する群の4群に分けて比較しその結果、アルコールの摂取頻度が高いほど関節リウマチの程度が軽いことが判明。最も飲酒の頻度が低い群でも、全く飲まない人に比べると明確な差が認められたということです。全く飲酒しない群は、関節リウマチのリスクが最も頻繁に飲酒する群の4倍であったようです。また、飲酒の頻度が高いほど関節リウマチの症状が少ない傾向がみられた。この関連は男女ともに認められたが、男性の方が強かったようです。今回の研究では、アルコールの摂取量ではなく摂取頻度について評価しているため、どのくらいの量のアルコールが有効であるかは明らかにされていません。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.08.09
コメント(5)

前立腺がんを見つけるためのPSA(前立腺特異抗原)検査によって前立腺がんによる死亡のリスクが44%減少するとの研究結果を、スウェーデンの大学のグループが英医学誌に発表したようです。2万人の男性を対象にした研究の中間解析です。2年おきのPSA検査で、異常があれば別の検査をするグループと、PSA検査をしないグループに分け、14年前後追跡。前立腺がん発見率はPSA検査を実施した方が1・64倍高かったそうです。国内では、日本泌尿器科学会がさまざまな研究を根拠にPSA検査を推奨。一方、厚生労働省の研究班は、死亡率減少効果を判断する根拠が不十分などとして、集団検診には勧めないとの報告をまとめています。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村前立腺がんは、前立腺肥大症とともに、中高年の男性において注意すべき前立腺の病気のひとつです。前立腺がんの発生には男性ホルモンが関与しており、加齢によるホルモンバランスの変化が影響しているものと考えられています。
2010.08.08
コメント(3)

心筋梗塞を発症しても治療までに平均3.9時間かかっていることが、厚生労働省研究班の調査で分かったようです。治療が遅れるほど、入院期間は長く、死亡率も高くなる傾向がありました。心筋梗塞は上半身の不快感や軽い痛みから始まるため、大事と気づかない人が多く国立循環器病研究センターの心臓血管内科部門長らが、2002~03年にセンターに運ばれた心筋梗塞の患者321人を分析した結果、センターに直接来た患者159人の治療までの平均時間は3.9時間だったそうです。このうち救急車以外で来た40人は平均で7.5時間。かかりつけ医など専門でない医療機関を経由した162人は平均12.4時間でした。 研究班が全国の約1200人を対象に、上半身に強い不快感を感じた場合にどうするか尋ねたところ、すぐ119番通報すると答えたのは休日・夜間なら28%、平日の日中なら12%にとどまりました。 早く治療するほど効果的で、心肺蘇生に関する米心臓協会の指針は、2時間以内の治療を勧告しています。 総務省消防庁によると、08年に救急車で病院に運ばれた人は全国で283万人。重症の26万人のうち、心臓の病気で運ばれた人は19.5%だったようです。 ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.08.07
コメント(5)

喫煙者がたばこを吸いたいという欲求を抑えるコツは、短期的な思考から長期的な思考への切り替えにあるとの研究結果を、米エール大の精神医学者らが発表しました。この方法は禁煙だけでなく、減量にも応用できるという事です。同大のへディ・コーバー博士らが米科学アカデミー紀要に発表した論文によると、研究チームは日常的な喫煙者21人を対象に、たばこを吸うシナリオを2通り提示し、それぞれ脳スキャンで反応を調べた結果です。一方では短期的な見返りとして、「最初の一服」を吸い込み、煙を吐き出す感覚を思い浮かべるよう指示。次に長期的な結果として、肺気腫や心臓病など、喫煙が引き起こす健康上の問題を想像させた。また、たばこを食べ物に変えて対照実験を実施。脂っこい食べ物の写真を見せて、おいしさを想像する短期的思考と、肥満や糖尿病などの結果を予想する長期的思考を示し、脳の活動を観察した。たばこや食べ物への欲求を感じた時、脳内では理性をつかさどる前頭前野と、感情や欲求にかかわる腹側線状体が活性化する。いずれの実験でも、長期的思考を試みることで前頭前野の活動がより盛んになり、欲求をうまく抑えられることが分かったという事です。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.08.05
コメント(4)

明星食品は、袋入りインスタントラーメンの「チャルメラ」を約2年ぶりに改良して9月1日に売り出すようです。パッケージも変え、おなじみの「チャルメラおじさん」の顔に44年前の登場以来、初めて手を入れ、ひげをそってすっきりした顔になるようです。変更後のおじさん現在のおじさんチャルメラおじさんは1966年の発売時からキャラクターとして活躍。ズボンのつぎはぎをなくすなど、時代とともに少しずつ服装を変えてきました。今回はおじさんの顔つきも変えることで「大幅な刷新をアピールしたい」といい、改良後は1割以上の売り上げ増の見込み・・・。 しょうゆ味は中細めん、みそ味は中太めんを使用。スープの味に応じてめんの太さを変えるのは約10年ぶりで、スープにまぜる独特のホタテ貝のうまみも強めたそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.08.04
コメント(4)

東京都内最高齢の113歳の女性が所在不明になるなど、各地で100歳以上の高齢者の所在が分からなくなっている問題で、共同通信が3日、都道府県に取材した結果、都を除く46道府県がそれぞれの最高齢者の生存について何らかの方法で確認をしていると答えたようです。確認方法は家族などへの電話が最も多く、職員らが直接本人と面会した上で確認していた自治体は22道府県にとどまっているようです。都以外は、首長が最高齢者に記念品を贈呈する際や、入所施設などに電話するなどして生存を確認していた。都の事例を受け、3日になってあらためて確認した自治体もかなりあったようでした。 ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.08.03
コメント(4)

鹿児島県指宿市の植物園「フラワーパークかごしま」で2日、「世界最大の花」とされるショクダイオオコンニャクが開花したそうです。何か異様な形の花です先月開花して話題となった東京大付属小石川植物園から、平成15年に球根を取り寄せて育てた「弟分」の株で、温室に生ごみが腐ったような独特の花のにおいが立ち込めたそうです。高さ約2・4メートルで、東京の約1・6メートルより大きく、開花した状態は3日午前まで続く見通し。「腐敗臭」は受粉に必要な虫を引き寄せるため、中央から棒状に伸びた器官からの分泌液が、この器官の発熱により揮発して生じるということです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.08.02
コメント(3)

大阪市で2009年度、マッサージ師や針きゅう師らが、生活保護受給者に不要な施術を行って不適切に報酬を受けたケースが、市の調査で計370件、394万円分あったことがわかったそうです。受給者の施術費は全額公費負担で「不正の温床」との指摘もあり、市はマッサージ師ら27人から不適切分全額を返還させたようです。チェック体制の強化で08年度の返還額からは約3分の1にまで減ったが、なおなくならず、市はさらに審査を厳格化する方針のようです。受給者は原則、医師の同意があれば自己負担なしでマッサージなどを受けることができ施術者は「施術報酬請求書」を自治体に送り、報酬を受け取る。受給者が歩行困難な場合などには、自宅まで出向いて施術する「往療」も認められるが、市によると、不適切なケースの9割は、必要がないのに往療を行い、報酬を請求していたそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネにほんブログ村こちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2010.08.01
コメント(3)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


