全3件 (3件中 1-3件目)
1

雑に仕上げてます赤ちゃんの顔ほどある花エミさんが蒸しパンを作った すべて100均で買ったまあまあ日持ちするので赴任先の朝食に持っていったサルコペニア 令和2年 Ⅲ様子観察 基本知識を持ってサルコペニアを考えるまず筋機能の低下は生命を脅かす支援介護の現場で一人一人を365日見ていれば日々の変化を見ることが出来るしかし、ただ見ているだけでは素人と同じ知識と技術を持った認知力で相手に起きている現実を認識し行動を起こすわけで様子観察のレベルで支援介護は変わる一般的には成人病など生活環境に大きく左右されるものを考える事でサルコぺニアを捕えると分かり易いとされているメタボリックシンドロームは一つの物差しになるので、医者から「メタボですよ」と言われると生活習慣を変える必要性に迫られる病気とサルコぺニアのどっちが先かは長い経過判断が必要で安易に答えは出せない治療と言うより、とにかく細胞を元気にして体全体のレベルアップをするという考え方になるサルコぺニア肥満 見た目は太っているので外見からは筋肉が痩せているのが分からない一般的には、脂肪燃焼を上回るカロリー摂取が続き脂肪細胞に脂肪が過剰備蓄される贅沢病肥満は細胞が肥大した状態であり、更に溢れ出した脂肪をオシッコのように出す仕組みが無いので体内にストックしてしまう施設では、脂肪燃焼能力が落ちたり、運動量の減少でエネルギー消費する機会をなくすので痩せない人を結構見かける必要のないものは削られるので使わない筋肉は落ちていく痩せ落ちたスペースに脂肪やら水分が追いやられるので肥満体系が改善できない場合が起きてくるせっかく痩せたのに余分な脂肪はストックされ、内臓をや血管を圧迫しストレスを慢性的に受けるとダメージが蓄積され働きに影響するだけでなく、回復や修復が追い付かない事態が起きてくる血管と内臓疾患に繋がる由縁になっている圧迫で呼吸難となれば自律神経に影響する太っていると心臓をイジメていることになる脂肪細胞は余分な脂肪を溜め込まないよう脳にメッセージを送ると言うが、肥満が多いという事実から強いシステムとは言えないサルコペニアで羸痩(るいそう・痩せ細る)してしまうと明らかに筋肉量が減っていると言える人の細胞は37兆個をピークに細胞分裂する一方で死んでいる生涯で3分の1は死滅すると記されている研究物件があるサルコペニアで筋肉量≒細胞数が減っているとすれば死滅を加速させている可能性が起きてくる痩せすぎで危険とは、筋肉の質と量が低下減少し基礎代謝の限界が近づいている状態が見えてくるから筋力が弱いと骨格を支えることができず姿勢が崩れていく当然、体力に直結するので疲労となって現れる筋肉バランスが極端になると、一方が縮めば一方が延ばされるので姿勢や形が崩れてくる関節は摩擦による影響を受けやすくなってしまう免疫力を上げたり、体内機能維持に重要なのがタンパク質中でも知られている高分子のコラーゲンは沢山の材料が必要で不足すれば骨や血管がボロボロになる酵素など体内物質も不足し機能不全を起こす筋肉もタンパク質遺伝子の合成物質で各臓器を含め色々な種類が有る菜食主義を始めた事が慢性栄養失調を引き起こし骨粗鬆症や血管劣化による動脈硬化や梗塞の原因になるので問題になっている分解吸収された栄養が体内で振り分けられる基準は分からないので万遍なく取り込む事が重要になる(アミノ酸プール)外見で明らかな変化があれば体内でも何かが起きている身体は役割を持った細胞の集まりなので何処かがさぼると他に影響してしまい悪い連鎖が起こる動物が動く事を辞める(動けなくなる)と様々な機能が低下すると言うことは現場でも見ることができる※絶滅危惧種サンショウウオは動かない事で100年近く生きる動物不思議な生命力に目を付けられ漢方などで重宝され乱獲された
2020/08/15
コメント(0)

歌を聴きながらYELLOW MAGIC ORCHESTRA 『RYDEEN』砂ズリとパプリカの塩コショウ炒めアスパラとアサリのバター炒め頂き物の蘭は何年目か忘れた!外に出して手入れもしてないので野生感が出てきたサルコペニア 令和2年 Ⅱサルコペニアへの対応はまず,その存在を疑うことから始まる ⑴ぶつける・落とす・引っかけるなどニアミスが増えるじっとしている事が多い施設生活や仕事がデスクワークなど身体的機能レベルの低下が起きる素早い動きや、ちょっと大きな動作が入ると対応できない可動域制限 骨に異常がない限り可動域は筋肉で決まるいつの間にか捻る動作ができなくなったり、肩の動きが小さくなっている⑵ 食が細くなった・あまりお腹がすかない摂食能力の低下,低栄養の進行,蛋白合成の障害へと繋がる人体には無駄なエネルギー消費を抑える仕組みが有り「それなりの働き」しかしない使っている内は維持をしようとするが、必要な能力でも使わなければ衰えてしまう⑶ 疲れやすい、すぐ寝てしまう、睡眠不足を感じるアミノ酸プールの減少により蛋白質を必要量作れないそのため免疫の低下で感染しやすく、トラブルやエラーの修復に支障をきたし回復は不十分になる※アミノ酸は生体を構成する物質単位で遺伝子の塩基(材料)アミノ塩基は人体を浮遊して存在し、伝達遺伝子の設計に沿って体内物質が作られる活動が減少すれば身体の働きが悪くなり、白癬菌など常在菌に感染したり皮下出血がおこり褥瘡もできやすくなる活動は認知レベルで決まるので、認知作業が減り思考に制限がかかることで認知症を加速させる因果関係が複雑なサルコぺニアは複数の要素がお互いを誘引していると言え原因追究が非常に難しく厄介逆に体が喜ぶことが回復の糸口となるので極端に間違ったことをしなければ良いとも言えるただ、進行してしまうと長い時間と労力を費やすことになる発症事態が生命の危機なので手遅れにならないようにしたいサルコぺニアの対策、治療筋力トレーニング 最も有効(特に原発性サルコペニアの場合)筋肉は年齢に関係なく鍛えることができるが適切な栄養管理が条件分岐鎖アミノ酸やビタミンDが有効な可能性があるしかし、低栄養で不適切な栄養管理下に置かれている障害者や高齢者は多いトレーニングやリハビリをしても低栄養がさらに進行して筋力や持久力をむしろ低下させる フレイルの概念 食事療法サルコペニアの概念再構築より何年か遅ればせながらフレイルが発足「生命の基本は食なり」そこで崩れてしまえば何をしても無駄だと言う単純明快な事病院などの施設に対し、専門家による食の質を上げるべく義務化医療全般においては治療、施設では健康管理として食事療法が不可欠だと記されている大分県佐伯市の施設 イベント食だそうですこれは施設朝食ですが、最低限は望みたいところしかし、施設経営としては簡単ではないこれを贅沢と思う人もいるかもしれない!ドリンク類で補充するなど朝食抜きの社会人は多いサルコペニアの4つの原因(原発性 活動 栄養 疾患)すべて認める場合には,原疾患の治療と適切な栄養管理を優先し,筋力トレーニングは行わない 機能維持を目標とした関節可動域訓練や座位訓練のみ行うその後,ある程度原疾患が落ち着いて栄養管理が適切であれば,筋力トレーニングに進む更に注意しておきたい事は、医療でもまだ途上の分野であると言うこと同時にあらゆる分野からのアプローチがあるのも事実なので情報を交換しながら今まで以上の個別対応が求められる 病院での優先は治療なので安静が求められる余計な体力の消耗を避けて治療に専念してもらうと言う事そこで待ち構えているのがサルコぺニア廃用症候群、認知症進行、様々な機能低下が病院という密室の中で起こる「治療の為の過度な拘束」によって引き起こされるなので、退院後の日常生活に支障ないようリハビリを行う義務がフレイルによって強調されている必ず起こる精神的な変化自分の体の動きが悪い方に大きく変わると、今までの自分の常識が自分にも他人にも通用しなくなり、基準を失い支離滅裂になる精神は、せん妄状態を繰り返し考え方を変えなくては抜け出すことができない双六ゲームのように0からのスタートに置かれてしまい人生を考え直すとき、若さが有れば良いが、生きても後何年などと思えばビジョンも湧かない精神面での自己修復は、3日・3か月・3年と言われ、以後は自己が崩壊したままで人格障害と診断されるサルコペニアのように問題が進行していくものは、限りなく0に近づいていく不安と恐怖がある短期で効果を出すには物理的に多くの負荷が必要になるし、長期なら楽かもしれないが根気と粘りが必要になるどちらも精神(気持ち)が大切で無気力だと効果が極端にでない不思議なことが起きている逆に、もともと効果が出やすい筋力は実感するとやる気になる筋肉は年齢に関係なく鍛えることができるので3日・3か月・3年と維持・向上(QOL)に最も期待できる志や理念が見えてくる施設内やボランティアでは、サービス精神旺盛な方が引き起こすお節介が利用者の在存機能を低下させる一日の業務を円滑にこなすための介助が優先され、危ないからと行動を奪ってしまうことでサルコぺニアは成長ここで施設の姿勢や理念が現れてしまう勝手な動きは危険リスクが高まるわけで、責任追及を避ける為に「動かないで下さい!」などと言ってしまう介護の現実がある社会保障制度では、元気になり介護度が下がれば車いすの利用ができなくなって行動範囲が奪われる元気なのと残存機能のレベルは一致しないと言いたいが、ここは保障の補償の問題になるそこまで面倒は見切れませんという一線を知ることになり、自分で高額の車いすを買うしかない基本、年齢に関係なくサルコペニアは改善できるので、そちらに取り組んで下さいとの事しかし、療法士のリハビリは有料であり、知識がなければリハビリは非常に危険なもの更に本学的に療法士が育ち始めたのは平成になってからで歴史は浅く、信頼できそうな療法士は残念ながら見たことがないつづく
2020/08/11
コメント(0)

ショウガ焼き ブタ肉 ナス パプリカ 玉ねぎご攅竹と明太子のサラダ普段は茹でたご攅竹に一味と塩をかけてマヨネーズで和える今回は頂き物の明太子を使用サルコペニア 令和2年 Ⅰ筋肉量の減少や質の低下、筋力の低下に伴い現れる症状の総称日本サルコペニア・フレイル学会 AWGS の診断基準 2019 年 10 月 24 日改訂歩行速度 6m歩行 1m/秒 椅子立ち上がり 5回/12秒握力 男性 28kg 女性 18kg筋肉は繋がっている人体は全体で一つ例えば、足の指で踏ん張る、手先を動かすにも他の筋肉は休んでいるわけではない作業や行為を安定させる(姿勢)為に、しっかりとサポートをし支えているつまり、幾つかの筋肉の状態を見れば全体が大方見えてくる何が深刻なのか?筋力の低下は動物にとっては致命的であり、あらゆる機能が衰え免疫も落ちる個人的に説明をするときは、3つの話をしている1、自分の体を動かす力(骨格筋)危ないことを回避したりと思い通りに体を動かす他に、余り意識されていないが衝撃や打撲などを軽減する2、自分の体を守る力体の内側、内臓や血管など筋肉の質が落ちれば健康状態に関わってくる回復が上手にできなかったり外敵から身を守る仕組みに問題が起きてくる3、最後まで自分の事は自分でする力自分でご飯が食べられる自分でトイレができる出来ない事が増えると楽しみが減る一方で苦痛が増えていく特に人では心と肉体の関係は深く、近年では認知機能にも影響が及ぶとされている浸透されにくい課題であり知名度が低い世界の医療や介護ではサルコぺニアの概念を持っていなければADL(生活の質とレベル)の改善、向上は成しえないとされている簡単に健康寿命(長寿)について考えてみれば「そりゃ、そうだ」と言うことになるが、衰えが緩やかで特に困ることがないからサルコペニアの事など忘れてしまうまた、筋トレやリハビリをストイックに考えていて、わざわざ時間を掛けるまでには至らない 支援介護で働く人たちの心理も同じなので志がないと健康維持、予防は事務的なものになり効果は期待できない時間をかけずに効率よくできることは沢山ある分類の必要性よく分かっていなかった時代は老化や事故、病気後の症状(状態)を丸ごとサルコぺニアと言った「大病や事故の後遺症だから」「老化だから」として片づけられてきたので特に何もしなかった病名でもなく、当たり前に起こる事でもあり、宣告もなければ療法もなかったこれが科学の進歩で悪いことを引き起こしている原因が分かってくると治せるし予防もできると言うことになってきた因果関係は複雑で山ほど有り、いざ正面から向き合うとなると厄介多方面からのアプローチが必要となり、各々の専門知識が求められることになる原発性サルコぺニア自然の摂理に従い劣化に伴う相応の症状一般的に言う純粋な老化と言う事機能が衰えていくことでは、脳(認知症)も同じく一般的に緩やかに朽ちていくと考えられている寿命を決めるテロメア遺伝子では140年と見立てられた人もいる現代人の寿命は120年分ほど準備されていると言われ、寿命は外的要因にダメージを受け、テロメアが全うすることなく尽きてしまっている理論的には最後のテロメアまで、心身ともにして健康維持が十分可能だと言う事が分かった二次性サルコぺニア(活動,栄養,疾患)病気や事故が発端で廃用的な発症をまねく場合は分かり易いが、あまり体を動かさないとか低栄養やバランスの悪さが起こすサルコペニアは分かりにくい慢性的な要因で表れる症状はまるで老化が進んでしまったように見える年齢を重ねるほど老化と混同してしまうので医者も私たちも曖昧になる 活動性サルコぺニア 安静,臥床,無重力などによって生じる廃用症候群廃用性筋萎縮はここに含まれる治療の為の入院生活や宇宙での生活で明らかになっており、部屋から一歩も出ない閉じこもり生活が続くなど日常的な怠慢からも発症するまた,禁食すると当然嚥下筋のサルコペニアが認められる(嚥下障害)栄養性サルコぺニア エネルギーと蛋白質の摂取量不足によって生じる神経性食思不振症(拒食症)や不適切な栄養管理による飢餓はここに含まれる間違ったメディアの解釈でのダイエットや菜食主義などが引き起こす慢性栄養失調は骨、筋肉、血管をボロボロにしてしまい深刻高齢者では食が細くなり質素倹約が追い打ちをかける疾患性サルコぺニア 侵襲,悪液質,神経筋疾患(多発性筋炎,筋萎縮性側索硬化症など)など大病や大怪我など直接受けるダメージの他、治療や施しで受けてしまうダメージがあり、結果サルコぺニアの症状として残ってしまう ※医学での侵襲 生体内に害を及ぼす(その可能性のあるもの)外部からのあらゆる刺激の総称。投薬 注射 手術などの医療行為、外傷 骨折 感染など。傷つけるものすべてが該当し、生体的な痛みを含めて侵襲と言うこともある。 ※悪液質 栄養不良により衰弱した状態。2006年・ワシントンで定義された内容。悪液質は基礎疾患に関連して生ずる複合的代謝異常の症候群で、特徴は脂肪量の減少の有無に関わらず筋肉量が減少すること。臨床症状として成人では体重減少、小児では成長障害がみられる。サルコぺニア肥満は脂肪が蓄えられ筋肉量が減っているのに太っており、体重減少が顕著でないため見落としてしまうこともある脂肪は増えるが代謝が落ちているので脂肪をエネルギーに変える能力が落ちている内臓などの機能も衰えてくるつづく
2020/08/04
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1