全30件 (30件中 1-30件目)
1

この頃アドラーの心理学が世界中で注目されていた劣等感の克服 幸福を心理学と結びつけ「誰でも幸せになれる」と言った精神科医でもあるアドラーには患者を救う以前に自分自身が劣等感の強い人間だったたどり着いた一つの結論には大きな壁があることを知っている人を苦しめているのは劣等感である!認知バイアス 自分の経験や今ある知識、感情によって実際とは違うモノの見方をしてしまう無意識 人の隠れた能力や機能、遺伝など隠れていて自分で確かめる事ができないこの2つの問題を解決する糸口は知的意識劣等感は幼児期に自我の目覚めによって他の人と自分の違いが分かるようになって持つようになる自我に目覚めてから大人として成熟するまで20年近く道のりがある自我の確立と言って、この期間に経験を重ね、知識を蓄えるなどすべき事は山ほど有る腕力や動き、器用さ、大きさなど年上(大人や兄弟)との圧倒的な力の差が目の前に有る似たような姿、形、或いは年ごろなのに、そこにも個人差があり、自分が不利ではないか?損をしているのでは?と感じるようになるつまり、他者との比較で他者を意識し自分なりに分析した結果を自己採点したもので、高得点なら優越感、点が低いほど強い劣等感になる男女の違いはハッキリしたものの一つで確率的に1/2、平均的な成長とイメージの創造ができれば通常これだけで深刻にはならない時代による社会の分担として男女の役割を果たすために、どう生きるかを勉強する事になる誰もが通過しなければならない事とは言え十数年に渡り劣勢ばかりが続けば誰でも折れてしまうそこで上手にイメージが創れないとか役割分担に参加できないと逃げしまう(逃避行動)結果となる男女の役割とは潜在的な能力(出産など)を含めたもので、遺伝子由来のことを言っている自分が不利、損していると感じる事で劣等感が生まれ、手を打たなくては大きく膨らんでしまい自分の存在価値を脅かす認知バイアスと言う勘違いは、その劣等感に操られることで、孤独と言う最強の敵と常に戦う事になるそんな危険な状態で働く無意識は、右か左かといった様な判断を瞬時に行う本能よりになり融通が利かなくなってしまう防衛本能が常に働くと攻撃か?守備あるいは逃げるか?の両極端な選択しかできなくなる境界性人格障害 感情を調節することが難しく、感情や気分の不安定さにつながる衝動的になり行動周りの人と安定した関係を維持するのが難しい中間意識がないと社会ではトラブルばかり起きる社会を批評し風刺するようになり人と接することに苦手意識を持ってしう意識と無意識の戦い劣等感を克服し自分を変えるとは、今持っている考え方を変えると言う事精神疾患の治療と全く同じで、必要なものは自己啓発、自己暗示、マインドコントロールという究極の戦いで、その手助けをすることなぜ、究極なのか?それが簡単に出来れば誰も苦労しないし、皆が幸せなはずだから心理学で言えば自然の仕組みや潜在領域パワーハウス(本能)に逆らう事なので無茶であり、かつ理想的な生き方になる精神療法としては的確だけども効果を導きだせないかもしれない個人差が大きく適応性というものが有る。しかし、成功すれば見違えるように人生が変わり、副作用のリスクは少ないなので現代も基本となり引き継がれている何かを変えるにはイメージをし、それを形にして物事を理解する作業が必要です。それは幼少期に身に付くものどんな色にも染まるし、変わる事もでき自己の改革が日常になっているしかし、沢山のルールを覚え、うまく生きていく為には自分の存在をアピールする必要があるつまり、自分というものを創造できなくてはならない。劣等感はそれを邪魔する今まで正しかった事は世界が広がると違ってくるのに、ここで認知バイアスが働くと対応を間違ってしまう最初は相手と衝突しながら、やがては先を読み予想することで認識を改めてバイアスを消去することで争いを回避するこれは一生続けるべきなのに、成長と伴に固執してしまうここには防衛本能の働きやバイアスの掛かった一貫性の原理の働きが関わってくる無駄なエネルギーや考える時間の節約でもあり楽な選択と言える一端、自分の在り方を決めると訂正するには非常に高いリスクを感じるかなり衝撃的な事がないかぎり人はかわらない一端身についた劣等感も、よほどの優越感や多くの共感者がいなくては、お相子にはできない自己コントロールは自分ではできないと言う学者もいるが、無意識と対抗でこる意識の高さを人は持てるのか?意識を育てるのは知識とそれを使いこなす知恵ところが、人間のその知識と知恵が正しいとか必要かと言えば自然にとっては関係ないのであって、むしろ破壊的であったりする脳は変化に危険を察知し、変わると言う事にブレーキを掛けるそのブレーキを知的意識で緩め、また無意識にブレーキを掛けられるという作業を続けることになる言い訳や、正当化と葛藤し、変わるという価値について脳からしつこく検証を求められる自分を変える事に成功する人は単純で空気の読めない人が多いポジティブ型なら成功してなくても成功したつもりになれる人が多く、出来上がったものも壊れやすくなる危険性があるネガティブ型なら慎重でネバリ強く強固なものになるけど卑屈になったりするどちらも少数で一般的には、そんなエネルギーを使える余裕はないそこを狙ってサブミナル効果のCDが出ている好きな音楽を聴くのも同じ効果詩に感動して繰り返し聞けばサブミナル効果として行動に影響してくるので行動のアクセルやブレーキとしては十分(※ペットは自分物語のパートナーなので状態によっては逆効果になり、増々自分の世界に入り込む危険性がある)「私って、こう言う性格!」誰もが思ったことが有るはずアドラーは「それを言っちゃ~お終い」ですよと読み手に語りかけている
2017/01/31
コメント(0)

豚のロースの網焼き 肉まんじゅう 赤カブは中がスカスカ ちょっと塩で揉む@~@キムチ和えもやし ネギを水炒めして、100円のキムチを和えました野菜を沢山食べるためなのでサラダ感覚で!おまけ Medical Note 1-2 自閉症スペクトラムの心理自閉症スペクトラムのご本人はどんな気持ちなのか?不安そうだったり、ビクビクしていないだろうか?心理学で考えるスペクトラムの特徴と症状から言える事は、成長の遅れで物事の道理が理解できず、イメージが上手に作れないと常に怖いと感じる事になる理屈の通り認知症では、進むにつれ不安と恐怖と痛みが残る人の表情が理解できないと不可解で怖い言葉も理解できなくては音の妙な変化なのでトーンや音量といった感覚依存になる平均的な成長であれば時間をかけて分析したり、突発的に笑うというような行動で精神を安定させる能力がみにつく分らない事は保留にして今後の課題にもできる恐怖心や不安は、知識をつみ理解することで解決していく脳の成長で考えると、記憶のメカニズムが働き情報を整理し上手く使える事が必要になる言葉によって複数の学習が成り立ち経験を積む事ができる心と感情と身体が一致するには脳神経のつながり、一般にシナプスと脳神経回路の成長と働きが段階を経てレベルアップしていく必要がある情報の漏れや少なさは判断基準に大きく影響し不安や恐怖の素になる成長の心理で考えると、重度の自閉症は本能に支配された行動であり、表現も乏しく物事の関心が薄くなるつまり快と不快の心理世界で彷徨って好き嫌いが先行した考え方と行動になってしまう治療としては周りの努力で成長を応援し改善していくしかないデリケートで個人差?が有り、対応?は難しい病気になりやくすく、寿命が短い傾向にあると言うデーターもあるなので、少しでも改善をし、親や社会的負担が軽くなるよう研究が続けられている重要なのは刺激愛情という心地よい刺激、美味しいとか満腹感などに対して、不快である事の比較対象が脳の成長には必要生存に関わることなので基本的な判断基準となる過保護では成長を止めてしまう当たり前の生活の中での不快で感覚的に成長することができなければ心の成長もできないとされている心配で先回りをするのではなく失敗をさせる事が大切になる
2017/01/30
コメント(2)

やがてツボミもなくなって、時期を終えそうです余所のと比べると花が少し大きいんです日当たりは良くないし、土地も痩せているんですけどね~何の木か知りませんが、夕日があたると黄金に輝いて雅ですバサバサ切っちゃうので、どのくらい成長するのか分かりません彼らは我が家の庭で根付いて、20数年になるとにかくココが居場所となったわけですねわたしの居場所は、まだ無いしっかり根付くところもなければ、これから先の見通しも怪しいそれでも、それなりに何かを実らせて、誰かの記憶に残るくらいの人生にはなった残りの時間で何ができるか分からないけど自分の回りで沢山の花や生き物が暮らせていける場所を作れたら、それが一番いいと思う言っている事が小さいと思ってます?花園パラダイス!!
2017/01/29
コメント(2)

去年ですが、エミーさんが作ってくれた豚バラ肉で巻いているのは 人参・アスパラ・じゃがいもキャベツを敷いてブロッコリーをポ~イマカロニサラダなんか色々入ってました「玉ねぎが入ったら味が締まって、もっと良かったかもね」と言うと「入ってるよ!!(= =#)」だって・・・ヤバっ!エミさん お仕事頑張ってくれて、お疲れ気味イライラすると私をイジメます(ホントに!笑)そんな時は そっとしておきます風邪って?風邪は病名ではありません鼻水がでたり、咳がでたり、喉が痛くなったりとする症状の事です人の皮膚、鼻や喉の粘膜は強力なセキリュティーで守られています①あらゆる侵入が症状として現れるもの 菌やウイルス、化学物質など②体内で何か起きて過敏になりセキュリティーアップするものの区別がありますが、問診を頼りにして、いちいち細かい検査はしません万病のもと と言われるのは①セキュリティーを突破されて無防備になるから②過敏になっている原因が他の病気からだったと、言う事になります風邪の症状が出やすいってことはセキュリティーの異常なので深刻な問題です隠れた病気がないか見直すことも大切なのです
2017/01/28
コメント(2)

トレードオフの関係一方を追求すれば他方を犠牲にせざるを得ないという状態・関係「あちらを立てれば こちらが立たない」このような道理や事象を言うあらゆる場面、あらゆる分野で使われ、成る程と思うことも有るしかし、当たり前の事を言っているのであって万物すべての関係がトレードオフではないか?と考える事もできるアインシュタインの相対性理論「この宇宙で起こることのすべてにおいて、私たちが見たり感じたりしている事は裏と表のような2面性を持っていて、それを無視すると世界が成り立たない事が分かる」いわゆる対の関係は物質結合からはじまり、クウォークのトップとボトム・原子核の陽子と中性子・スピンの属性(回転)・元素や電子の属性(+・-)・エネルギー不変の法則・物質力学の作用と反作用・・・・・・視点を変えて遺伝子のDNAとRNA・男と女・・・・・・物事すべてに2面性があるのだから、一方だけしか見えていなければ最初から間違っている言い方を変えれば、2つのモノで成り立っているのに一方を取ってしまっては不安定になって当たり前仮に取った方も不安定なものを手にいれるのだから不安定になる「安定させるためには必ず何かが必要」になる物質世界は電子や元素の移動で安定していく人体も例外なく、その仕組みで成り立っていって喜びや悲しみの感情も、電気信号として電子の移動が無ければ起こらないアインシュタインは考えた一方を追求すれば他方を犠牲にせざるを得ない「あちらを立てれば こちらが立たない」のは何故だろう?矛盾や不可解な現象の原因を突き詰めることで相対性にたどり着く天秤のように対になっているモノの一方だけしか見ず、一生懸命手を加えてもグラグラしてしまうのは当たり前じゃないか。片方がマイナスになれば、欠けた分だけプラスにすればいい 注、天秤理論とは違いますプラスになったらその分を何か捨てるか、もう一方に同じだけ何かを加えればいい実はこれが化学反応で、物質結合そのものだった少なくとも、この地球上のすべてが、このような形で均衡を保っているらしいこの理屈だと、コッチもアッチも立てる方法はちゃんと有ることになるコッチの表と裏、アッチの表と裏の4つが見えるようになって、そのバランス関係を壊さない様に上げたり下げたり、与えたり貰ったりすれば良い人は見た目の感覚や表面だけに囚われて、適当に物事を進めようとしてきた結果、何処かをないがしろにしバランスを壊していたことになる不安定なものはバランスを取る為に、勝手に何かを奪い取ったり押し付けたりして状況がいつの間にか変わってしまうその変化は均衡がとれるまで続くので、とても対応できるものではない世の中の道理と云うモノはただ有り難く貰っておけば良いというモノではない与えるとは?バランスが取れていなければ均衡を保とうとして勝手に状況が変わってしまう恐れがあると常に思っていた方が良い誤魔化したり、逃げたりしてもプラマイ0で必ず相殺されるのは自然の摂理だったと言える
2017/01/26
コメント(0)

野菜のオムレツ卵は 1人につきMサイズ2個さすがに卵を焼くときは油を使いましたここが違いますニンジン キャベツは得意の塩もみベーコンと玉ねぎとモヤシをベーコンの油で炒めます水分を飛ばしながらじっくりとそれを塩もみ野菜と混ぜます盛り付けて卵の内側を半熟に焼いて上に乗せるのですがこれが結構難しい センターを取れないと半熟なので動かせないのですもやし35円キャベツ小半分50円ニンジン大1本35円玉ねぎ大1個 35円卵6個 120円ベーコン 300円オムレツ3人前に野菜炒めが1人前残翌日 残った野菜で焼うどん2人前おまけ Medical Note 1-3 自閉症スペクトラムの意味自閉症アスペルガー症候群特定不能の広汎性発達障害などが含まれる共通した特徴をまとめた(概念)のこと脳の働きの何処かに問題が有り成長を妨げる重いものから軽いものと幅広い自立できて特に問題ないが人の付き合い方が変わっていて孤立してしまう程度のものを自閉症スペクトラムの傾向(状態)が有ると言う深刻になり何か対応を必要とする場合は自閉症スペクトラム症と言われるかもしれないこれは大雑把すぎるし病名ではないので医者は次第のところも有る生活に不具合があり、掘り下げていったらアスペルガーや広汎性発達障害だったと言う事になるこれらは生後に問題が発症するもの自閉症のような症状や行動があるので自閉的症状と云う自閉症は生前からの問題があるもので生後直後から脳の成長が遅れてしまう状況にあるものを言う自閉症の場合は脳の覚醒がポイントなので成長の問題で自閉的になるのとは違ったものと考える脳の機能が覚醒したときに変わった隔たりを持つアスペルガー症候群この症候群の特徴が天才を生むことで知られる広汎性発達障害は幅広く原因は複雑になる深刻なものから性格が悪い程度とか見極めは難しい脳疾患も精神疾患も心と感情そのものに関係するだけでなく、当然と身体的影響が出てくるその原因や療法では心理学を含めた他分野の知恵と技術が必要になる
2017/01/25
コメント(4)

いつしか人類は知的になり、生命を神聖なものと考え、尊いものとし大切にするよう語り継いできた。それは自分たちを守る術であり、殺生を繰り返す一番の脅威である自分自身、人類に向けての自作自演のパフォーマンスにすぎない。この一見哲学的な事を言ったのは私び~あらいぶです(笑)あながち間違いでないと思える考え方、物質世界から生命を考えてみようと思います。生命は物質の法則性と秩序の中で、結合を繰り返してできた物質のひとつハビタブルゾーン地球 太陽を回る衛星ポイントは、その位置関係 ハビタブルゾーンは酸素と水素が水として存在できる範囲この様な惑星系列は無数に存在するので偶然ではない地球で言う海という色んなものが入ったスープができる環境は、ハビタブルゾーンの存在で当たり前にありうる世界だと分かりましたその中で様々な結合が繰り返されて今を作りあげてきた元素結合 炭素=cを含む結合で(水素=Hと酸素=Oと炭素=Cと窒素=N) アミノ塩基(有機物の分子)ができる リン=Pを含む結合でリン脂質ができる 分子結合 アミノ塩基の結合でアミノ基、遺伝子レベルの世界が広がる そしてアミノ酸、後に分子が沢山くっ付いたタンパク質ができる リン脂質の結合で後に膜の性質ができる※人体のタンパク質は5万~10万種 酵素や免疫の働きをするものまで様々結合の世界の時間 結合や分離(物質変化)の速さは、条件で違ってはきますが大体1 ピコ秒 (ps) 10-12 秒から100 フェムト秒1/1、000、000秒~1/10、000、000、000、000秒 だそうです!想像できない速さですが、刻々と連鎖と変化が起き、法則性の中で秩序が生まれ、その一つが生命と言う事です主役は何か?地球(宇宙)にとって生命は特別でしょうか?地球の歴史上、結合で出来た物質が何種あるかは知りませんが、1億種としても偶然に生命ができたとは言いません。残り9千9百9十9万9千9百9十9個の他の結合物質の確率も同じです。そこに法則、秩序のようなものが有れば、更に必然的だと言えます。物理的に生命の存在は当たり前と言う考えに至るのですあえて言うのであれば、この宇宙そのものが生命を生み出す条件を持っている偶然 と言うことになります。それも宇宙が沢山存在すれば話が変わってくるのです
2017/01/24
コメント(1)

お肉は胸肉2枚230円 下味にしょう油プラス ジワ~っと焼いて油を十分出して 仕上げでコゲ目をつけました。ナスは1本50円 ステーキを焼いた鶏の油でモヤシ38円と炒めましたトマト中1個50円 青菜はギャベツとレタスを合わせたような野菜です1個小50円なめこ100円 のお吸い物かいわれ 残り物を浮かべてすべて3人前ですおまけ Medical Note 1 自閉症スペクトラムの特徴と症状語彙障害ことばの意味と感情などが一致しない話し言葉が遅れ「おうむ返し」(エコラリア、反響言語)が多く会話が噛み合わない話の文脈が理解できないたとえ話がわからないので言語による指示を理解できない なので皮肉が理解できず冗談を言っても通じなかったりする非言語的障害言外の意味が理解できない身振りや指差し(体の動き)が理解できない目線、眼差し(目の動き)が理解できないコミュニケーションの異質ひとりでいることを好む 対人交流は受け身で一方的、伝えるときも一方的になり中間がない人情に配慮することに疎い行動心理知能の遅れや感情の乏しさによって心の成長も大幅に遅れてしまう喜怒哀楽が成立せず、より本能的なため行動がパターン化し両極化してしまう物事に対して一端興味をもつと、憑りつかれたように執着してしまう一貫性の原理が働くと唯一の動作として特定の手順をひたすら繰り返すことになる常同的になり強いこだわりを持ってしまう自閉症スペクトラムの特徴から、法則に従う事しかできないことが分かる強力で一方的な単純さは、場合によって興味を持った領域に関しての膨大な知識を持つ可能性を秘めていると言われている「一人でのんびりしたい」「誰にも会いたくない」自閉的症状は鬱状態など精神不安定なときに誰にでも出てくる客観的に自分を見つめる時間は大切であるが、心の不安定によるせん妄状態では的確な選択が出来なくなってしまい、ネガティブな主観の世界に陥ってしまう考えても無駄なことや世の中の無駄は多い
2017/01/23
コメント(4)

【出典】厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」、「医療・介護に係る長期推計」介護職員数 平成27年250万人 平成37年370万人介護職員数は将来の予測を含め、単純計算で現在の2倍流石に厚生労働省も「それはムリだろう」と言う事で在宅介護を薦めるが人口推移の問題があり、人の一生は子育てと介護で終わってしまうことになる「放っておけば世界的に生活レベルの低い階層が厚くなる」学者たちは、今のこの時代を「人類が問われる時代」あるいは「成長の時代」と云い、人々が心の在り方を問う時期にあると言っている令和になり今年2020年G5によって世界が変わり人の能力とAIの能力でSFのような生活エリアができてくる通貨の問題や職の有り方、人のクオリティーと個性を磨く必要があるそこには「生活レベルが低くても価値観や生き方で幸福感を得る」と言う意味がある世界観が変われば支援介護も変わる介護は体力の弱い会社が多く、レベルの低いところで掃除や洗濯と環境整備など低賃金で雇用できるものが残るレベルの高いところではAED(自動体外式除細動器)の様な機械や携帯電話などのアプリで管理や対応処置ができるようになってくると予想するライセンスを持つ高賃金者は責任の所在として最小限の雇用になる職員には何が求められるのか?(心を支えあい、より強く持ち、しっかり伝えていくには、言葉を含む知識、助け合う技術、より正しくモノを見極める力、幹や枝が必要 ※成長の心理学)この中でAIが不得意とするものを補える能力を持った者でAIを上手く使い安全安心を提供できる者になるAI技術と人の倫理的対応の選抜戦心があれば良いのか?プロとしての自覚いくら心が有っても知識と技術が無ければ相手を苦しめたり、命に係わる事が沢山ある現実の自分の能力を上回る痒くなるような立派な自分を演じる事になるので志を持ち自覚が有るほどストレスを感じやすくなる痒くなるような事をAIに任せ志を磨いていけば良い人が安心感を得るのには相手がAIでも人間でも関係ない生活エリアをネットの中に持つ者は大勢いるバーチャルの世界で共感共有し幸福感を得る人は世界中に溢れている世代が引き継がれる度に想像のつかない様々な世界が創られ価値観が変わる問題はどの世界でどの様に生きるかなので介護の世界でも同じ転回が起きてくるアプリで介護の世界が見えてくる
2017/01/22
コメント(0)

精神疾患症状は誰もが持っているとも言われます。それは心の揺らぎであって通常は自力で回復します。成長の過程で未解決のものや苦手で未熟なものに遭遇するとジタバタしてしまいます。社会生活の営みに支障があり、改善の見込みがないときには治療が必要になります。鬱症状では数ヶ月続いている、頻繁に繰り返し問題行動を起こすなど条件が揃えば鬱病と診断される事になります。自覚があるので気にしており、治そうとします。このような状態では精神病とは言いません。幅広い意味の精神病、昔でいうキチガイは自覚できないものを言っています。モノを壊したり、人を傷つけたりしても罪悪感もない、一日中同じ行動を繰り返しても疑問に思わないし通常の人のように苦しまないなど、自分が狂っているのが理解できない状態です。自分から病院には行きません。よく聞く裁判の焦点がここに当たります。皆さん納得いかない報道を何度もみて不愉快な思いをしたと思います。殺人罪って?人を殺めた事実が罪なので、固定すべきです。無罪かどうかの対象にするのが間違っている。そこに動機も精神状態も関係ない。少なくとも犯行の時は精神がおかしいのであって、犯行後に治りましたと通用し、判決が大きく変わるなら犯行動機の基準を下げる事になる。(ジェイソンは無罪??)どこがオカシイのか?検察側は、裁判で刑罰が軽くなることを踏まえ、上乗せして望む刑罰と罪状を提出する。弁護側も、それを承知でいかに崩して妥当なものにするか手をつくす。引き算だからおかしくなる。刑罰を引いていく争いで弁護側が精神鑑定を利用し、有罪か無罪かの両極端に持ち込めれば実際に殺めていても刑罰まで無しなんて結果がおこりうる。殺人罪に刑罰を加算していく方法を考えてみました殺人そのものが有罪なので有罪無罪の対象ではなく事実として受け止め基準の刑罰を設ける。そこに、検事と弁護側が検討し刑罰を足していく争いにしたらどうだろうか?動機や事情、精神状態、知的、情緒的欠落については別に加算するべきものと思います。人道的に悪質ならプラス、計画性や思慮などについてプラスして10年20年と拘束年数を加算し、プラスして行き着く先に死刑がある。裁判官の判決内容としては「殺人の罪の刑罰だけに留まらず、利己的で命の尊さを無視した罪を加え死刑とする」とか「被告は日頃から社会に貢献し人望もあり、犯行時、精神的に追い込まれ突発的な反射的行動の結果とし、殺人の罪のみの刑罰とする」と、言った感じでしょうか?当たり前の理屈の様な気がしますが、どうでしょう?
2017/01/21
コメント(0)

気分が乗らないので、スライサーを使ってレンコン、ニンジン、キュウリをカットレンコンとニンジンはお湯に通しました塩とマヨネーズを少々、今回の香辛料は粗挽きブラックペッパーメインは洋子さんのリクエストで精肉店の鶏モモから揚げです他にも依頼され往復7km、燃費を0.2km向上頂きもの アサヒのドライを2本本物のビールだ~おまけ Medical Note 1自閉症スペクトラム 次の2つの症候が現れたもの「物事の関心が極端 」「対人交流とコミュニケーションが異質」本能的志向が強く、自分の関心・やり方・ペースの維持を常に最優先する発達障害の一種変わった人 対人関係が苦手な人で歯車がかみ合わない大抵は自分も含め、心当たる人がいる事なきを得て社会生活ができている内ば問題なく、何かと揉め事となり周りへの影響が強くなったり、本人が苦しむようであれば対処しなくてはならない自閉症スペクトラム障害社会的生活に困難を引き起こす重い状態になれば大きな問題の引き金になる悲しい事が起こる前に一線を引き、今後の在り方を考える必要が出てくる自閉症アスペルガー症候群特定不能の広汎性発達障害などの精神疾患を総称して自閉症スペクトラム障害という潜伏者は多い生まれ持ったものと、産まれてからの成長の段階で問題が起きてくるものと大きく2つに分けられる原因は違っていても同じような症状が多く見られる状態悪化や改善は突発的に見え、年齢に関係なく人格崩壊は突然襲ってくる目と言うものを見れない興味をひくものに出会うとスイッチが入ったように執着し、そこしか見る事ができない動くものに反応しない全体的にモノを捉えるが部分的な追及に欠けるなど「目」に関する異質さが現れる目によって入るべき情報処理によって、認知や認識と共に心の有り方も変わり言動や行動も変わるありきたりの日常で必要以上に自分を誇張したり、逆に鳴りを潜めるなど、一方は胸を張り、もう一方は視線を下に向けている道行く人を見ていると、両者ともに結構多い事が分かる今回の引用と参考本田 秀夫診療教授 信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部 「よしまる」 アスペルガーのメゾット3
2017/01/20
コメント(1)

平均的な人のレベルなら、一度は宇宙に関心をもち、天空を見上げ、自分たちがチッポケな存在だと思ったことでしょう。そのうち考えても無駄だと思い、小さな物差しを振りかざして説教や意見をする大人になってしまう。カッコ悪いと思いませんか?(笑)科学が進み、目で見えないものの存在に気付くと常識が変わってしまいます。その度に、考え方を改める事になってきました。子供の頃、空気中が目に見えない酸素や窒素の小さな分子で溢れかえっている事に驚いた。それを風として感じていることで、何となく納得して当たり前の常識とした。宇宙空間には空気がないのだから真空=無だと科学者さえも思っていた。ところが20世紀、目に見えないダークマターでギッシリ詰まっていて、そっちの方が多い事が分かった。21世紀、すべての物質は一つの物質から作られ、光の速さで震えているのではないか?と考えることが、この宇宙の矛盾を解決するヒントだと言われています。どこで?何が偶然なのか?よく偶然と言って話を片付けてしまいますが、宇宙物理学では生命も心も偶然ではないと言う考え方にたどり着きます。もし偶然なら、他にも偶然が有ると考えて当然になります。偶然だらけなら、今の宇宙はなく、一定の形や持続性はないと考えられるからです。つまり、数学も時間も当てはまらない事になります。不思議な偶然がアチコチで起こっている宇宙にとって偶然は、もはや当たり前の普通なことなのですが、偶然が多発し偶然で無くなるという矛盾が起きてしまうのです。生命についても必要な条件が分かってきた現代の考えとしては、特定の物質がそろい、一定範囲内(ハビタルゾーン)で環境が整えば、法則に従って生命が誕生すると言う事となります。そうなると、「宇宙で生命が生まれる偶然」だった考えが「生命を作る物質がこの宇宙に有るという偶然」にまでさかのぼります。今のところ、この宇宙には偶然はないと考えられています。下の写真について、何が分かるでしょうか?感の良い人は、「小さな点が地球ですか?」と聞くでしょう。「アメリカの探査衛星が土星から地球を撮影しました」と知ると自分の計りでは通用しない世界に、ため息をつき、そこにたどり着いた人間を素晴らしいと思い、もはや偶然ではない事を理解し感動します。「その時ネットで呼びかけが有り2万人が土星に向かって手を振りました」と、伝えると再び感動をします。しかしそれを知ったところで自分達がこのように土星から地球を見ても、その事実を確認する事ができないのです。宇宙にとって砂粒の1個にすぎない太陽系で起きた、どうでも良い似たようなイベントがアチコチで起きている可能性が十分に有ると言う考えが生まれるわけです。生命の誕生もブラックホールの存在も特別な事ではなく、条件が有れば必然的に起きるものだと言う事です。ポジティブな思いを巡らすと言ってイイと思います。「考えても分からない!」「考えても無意味!」と思う人はそこまで。不思議だな~と感じ、思いを巡らせる心の問題です。しかし、どの道10年、20年後の常識は変わっている。そんなのあたり前と孫世代や次世代に言われる事になります。難しく考える必要はないのです。例えば、何かの気配だとか、予感は誰もが経験あると思います。説明できませんが、ちゃんと感じているのです。科学は、それをも説明できる段階にきています。やがて常識となるでしょう。不思議な事を探したり、思い浮かべれば良いだけ!無視したり、否定する事が問題になり、脳にも身体にも良くない。圧倒的な神秘で未知の世界である宇宙は、人を飲み込む力があり、逆らう事すらできない手の届かない世界です。損も得もなく、勝ち負けもなく、良いか悪いかの感情を持ち込めないので一瞬でも素直に戻れる事が可能です。空を見上げて思いを巡らせ、思い続けたからこそ人類だけが宇宙に飛び立つことができました。今でこそ常識である「胎児の人への変化は動物の進化をたどる」「ゴキブリも人も同じものから出来ている」「地球が太陽を回っていて、太陽系は銀河系の点で端っこにある。天の川は銀河系(母体)を横から見ている」などなど、300万年考え続けて知ったことです。健康寿命を考える び~あらいぶ 今回のお節介は?特に40歳を超える頃には、不思議な事に触れる事をお勧めしたいです。認知症や老化対策として効果がある「新しい事への挑戦、興味を持ち、学ぶ」事に結びつくだけでなく自然と考え方も広くなるはずです。色んなものを食べ、適度な運動やケアをするだけが健康的とは言えません。年を召してもお洒落をして、独身の方は更に恋をすれば完璧です。
2017/01/19
コメント(0)

この子 名前はチャンプ知り合いが赤ん坊の野良を拾って数年未だに人の目を避けるのですそれでも呼べばコミュニケーションを取ろうと近くまで来て、一回は抱かれようとする飼い主の話によると、出会いは雨の日、震えていたので近寄ると「ウ~ッ!!」と低い声で威嚇してきたらしい。それでも雨なので連れて帰り介抱したところ、震えが止まらないどうやら人を恐れている事が分かった当然、人の言う事は聞かない けどお手とお座りはする(笑)飼い主の赴任で1年と半年ほど、ネコと一緒に預かったとても楽しい日々、思い出が沢山できました何匹も犬を飼いましたが頭はイイ!そうそう、拾ったときから股関節が悪く歩き方が曲がっています預かって何日かは夜になると何処かに消えてました。玄関とか暗い中でヒッソリとしてたのですある日はトイレだったりと・・・人と距離を置くチャンプ、我が道を行くネコのミー馴れてくれると、私が寝てしまえば2匹とも寄ってきて一緒に寝ていたもんですPS:ネコのミーも野良出身
2017/01/18
コメント(0)

洋子さんが調子悪いので お粥を作ったたまごがない生姜もないし・・・・・・梅干しの赤シソで味付けして焼き海苔でミネラルをリンゴと庭で採れたオレンジにオリゴ糖をかけてガンでリンパ腺 足の付け根の部分を取ってしまってから免疫力が落ちた月に1回くらいのペースで体調を崩すのです酷い時は3日ほど寝込みますそれから弱気になった洋子さん プライドの高い洋子さんは意外とドジなるべく目をつぶって流してはいるが、結構、理不尽な事を言うので口論になる悲観的でネガティブ性ポジティブ思考は人の所為にして、否を認めない洋子さんにピッタリ「その考え方を変えないと、幸せになんてなれないよ」 と、ハッキリ言った事もあります幸せは、拾うもの、見つけるもの、思い込むことでもあるのです幸せになって貰いたいけど、相手がポロリと落としてしまうようじゃ周りの人も報われないのですしかし、自分の事を一番に思っていてくれる母に敵うものはない!どう親孝行すれば良いのやら、悩むのでした。
2017/01/17
コメント(0)

物を見る目を養うために、身近な近辺を見落とすようじゃダメだと思い、たまにフラついてみる。 真空弁桝警報盤 高さ2mはある家の裏に有ったのでネットで調べてみるけど、明細が出てこない。下水処理で真空の力を利用して余分に貯まった汚水を流す仕組みなんだろう、と字をそのまま解釈してます。><;桝に汚水を貯めるのは、残飯などのゴミが直接流れないようにして、更に微生物で分解する為ですが、そこら辺を遮断して弁が開くと真空の力で吸い込まれて流れるので電気だとかの動力がいらないと言う最新技術と書いてあった。頭に細い棒が出ているので、まさか?それが笛みたいにピ~となって警報するんだろうか?アンテナで管理室と繋がっている?個人的には興味ありますがココで打ち切り!チャットAI GPT4?この様な事を大幅に解決してくれるのが、2023年以降イノベーションのトリガーとなるチャットAI ・ GPT4大雑把に、検索機能が劇的に進化したことで誰もが簡単に情報を集める事ができAIに説明までしてもらえる文字情報だけでなく画像情報を集積し誰でもオリジナル的な文章や画像・動画を作る事ができる 教育や起業にマーケティング、あらゆる活用が考えられ社会は大きく変わる大きな落とし穴ところが、誰もが使いこなせるわけではない 検索キーワード入力の選択やプログラミング文字と配列は無限であり、扱う人の知識や見解、センスと言ったものが反映する 全体的なレベルの底上げも使いこなせての話になり、結局は頭の良い人やセンスの問題、さらには心・倫理や道徳と言ったものも要素になってくる社会は多様化しチャンスに恵まれるけれど、実はピラミッド構造のレンガや段が増えるだけで格差は益々広がると予想できるひし形構造が見える?生物的な分布が有る限り、生存の安定には土台となる太く厚い層が必要で、極少数派の賢く優れた人にぶら下がる構造になるどんな形であれ分厚い中層が現れ安定できなければ不安定で弱いちなみに経済的平均値は上層に存在し、一般に言う中層に所属する中級階層とは桁が違うので、情報のトリックに騙されないよう注意中層以下は荒波に襲われようが上層にブラ下がり、上層のトップ極少数のエリートも⚓イカリを下して中層をつなぎ止めておかなければ、その世界は成立しなくなるレベルの底上げは良いとして、そこには必ず限界が有るピラミッドの変形で世界が何処まで耐えられるのか分らないため、少数エリート・企業や巨大金融システムを牛耳るべく銀行の思惑を含めた闘争が巻き起こっている秩序崩壊の大義名分の裏には、恐ろしいほどの「利権の争奪」が広げられているAI・CPの進化とデジタルネイチャーを理解できない人は多い人の思考を超えるものを作り出してしまった事で、永遠に超える事のできない高跳びのシステムが動き出した2023年これを悲観し恐れる人々と、無限に広がる可能性に重きを置く人々人が考える生き物で有り、そこから生じる複雑な心と感情を持ち合わせる以上は思考が止まる事はないとされていて取りあえず前進はするのだろう心配するとすれば臨機応変と適応性でもある不安定さが、認知バイアスで極端な思考に走らせ固定されてしまうこと天秤が傾むけば女神も剣を振り落とすポジティブとネガティブどちらかに傾いて静止してしまうと、危険な思想を持った輩がジャスティス(正義・公正)を唱えはじめ、ジャッジメントを名乗りだす愚者が出現するAIを「どう理解するか?」結局、人がAIと対面したとき、心や感情が相まって受け取り方や解釈が変わるただの物にさえ愛着しコダワリを持ち、大切にしようとするスキルが高い人程AIを擬人化するだろう一方で強迫観念に捕らわれビーガンのような思想も生まれ拒否反応を示す人々が現れるそして、人の脳・感情・心の定義によっては、AIも人も似た者だと結論付けすることができる冷静にモノとして捉えたとしても、それを人は大切にしたり粗末にしたりもする一つの結論ひし形ピラミッドで世界が安定するためには、能力の低い人と凡人と賢い人のバランスで、どんな形であるべきか?が重要になる平均レベルの底上げの増幅が理想なのかもしれないが、危険な知識や技術の会得も底上げされ世の中は危険で一ぱいになるつまり、無能やバカが世間に危害を加えないよう、賢い少数派がけん引方法を考え直す大きな時代の節目になっている温暖化・原発などは、さほど大きな問題ではなく利権の材料になっている深刻なのは情報の拡散と事件など被害の増大で世界を揺るがすことそれが、個人レベルでも簡単に引き起こされる時代になったとし、セキュリティーや制限、新しい制度が世界規模で改善改革されている無茶や怪しい動きを心理制御する個人レベルでの幸福感の植え付けも重要倫理観やモラルにある程度の世界認識を持たせるSNSや推進団体や宗教など勝手に出回るが、放っておくと危険なので管理システムが必要になりメディア操作は今後も重要人を操作する有力なシナリオのポイント適当に仕事をし好きな事をしていても食べていける安心感自由な選択しが沢山あって楽しめ、承認欲求が満たされる場所がある幸福感現実で探すのは難しいが、無限に広がるデジタルの世界では可能となる時間不足いがいは満足できるとなれば、悪さに目を向ける人は抑えられる無能やバカをデジタル廃人にしておけば、より世界は安泰になる「は~っ!!バカ抜かすな!」と思われるかも知れないが、これは現実の一つで有り、人間の性を理解したもの今も昔も変わりなく、こうして文明社会は少しづつ型を変えながら今に至るパワーバランスを取りながら、上層と中層の間?から中層・下層に向けて⚓碇を下すシステムを政治と言う2023更新ファイルケースの上に変わったクシが置いてあるので取ろうと思って近づくとイラストだった。ちと苦笑い。着物の着付けをすると言っていたので変な先入観あったからかな?中身を取ってみると反対側にもイラストが・・・・・・イルカかよ! 良く見たらケースにドルフィンって書いてあるじゃん。骨が透けて見えるって昔からあるパターンだし!モノを見る目を養うとか・・・残念な結果となってしまった。でも、こう見えても仕事モードへの切り替えは徹底してます。ぐでたま みたいなプライベートとは別人格です と、自分で言っておきます。
2017/01/17
コメント(0)

乳幼児 0歳から5歳この時期が人生で最も大事だと言われる訳人が人として覚醒する時期であり、性別や環境に適応するための基本スキルを習得自我の目覚で自分とは何か?と言う問いを繰り返し、人格形成の基盤ができてくるこれが一生続く事を知らず、ある程度のところで自分の有り方を決めてしまう思春期は、改めて自分を見つめる時期で有り大仕事になるその後も成長は続き、自分を見つめなおす機会が増えてくる人格形成の決着がつくのは20代とされ、失敗すると社会に適応できないその割合は高いと思っていた方がよい物質化学病気や成長の妨げから守る時期ホルモンや脳内物質の作用を研究し行動や身体への相互関係を調べている自閉的行動に注意する時期でも有り、早期発見は重要脳科学脳が物質的にどのように成長するか?人の脳としての基本が出来上がる時期反射・反応から意志を持った行動に変わり、人らしさを作りだす前頭葉が発達し、イメージを持つ力、分析能力や判断基準が育つこの間に脳の容量だけは4倍になり、大人並みになる脳神経学脳と心身が一致して働くように神経系が完成し行きわたるまでの時期脳内の伝達経路は長い時間をかけて作られる情報を取り入れて巡回しながら記憶をたどり、照らし合わせた結果が行動や言動に影響していくその伝わり方はひとり一人が少しずつ違ったものになり特徴も見られるようになる心理学感情が芽生え、思考する人らしさ(性別を含む)の基本を身に着ける今後の生き方を考える時期となるイメージやモノの捉え方と思考や感情の結びつきに矛盾がないか勉強している自然を含めた身の回りのルールを覚えながら、自分なりのルールを作っている私たちは乳幼児にどう接すれば良いのか?見守る 本能を包む白紙に色んなものを書き込んでいる書き込むのは自分であって他人であってはいけない情報を並べ替え、まとめたりと自分なりの整理整頓をしているお節介は感覚刺激を妨げ思考を鈍くする尊重する 行動には大人が考えるような善もなければ悪もなく、大人の都合もないモノを壊すのも立派な検証と研究であり、もとに戻らない事を学び、その意味を知る必要がある行動を奪う否定やダメだしは学ぶ意欲を奪う耳を傾ける 言動では大人が考える狭い常識や道徳はないそれを探しているので邪魔をしない見当違いは当然なので、否定したり、すぐに結論を与えていては考える機会を奪ってしまう手を差し伸べるタイミング 行き詰っていたり、明らかに大丈夫かな?と思える時は、質問をしたり、疑問を持ちかけてヒントになるモノを出す選んでもらう 嬉しいか嫌か?楽しいか楽しくないか?感情に関わる選択は分かりやすい良いか悪いか?も答えは本人に出させる注意点は物心がつくと逆の答えを言ってみたり、反抗したりするようになるいちいち怒っていると、その反応も学習されてしまう子供にとっては実験と実証なので上手(うわて)を行けないような大人では見透かされてしまうウソとイタズラ脳にとっても、生物的にも高度な技術で成長の証でもある好ましくない事はヒントや選択を示し、自分で考えながら答えを導きだすことが望ましいイタズラを止めさせたり、否定してはいけないウソで大人が腹を立てるようでは子供に限らず人を育てる器ではない世の中は秘密だらけ子供社会でも秘密はあり、良くも悪くも信頼を築き上げるため共同作業の学習をしているウソも誰かをかばう、弱い者を守っている、「悲しませるだろう」など、考えて予想しての事もある時には褒めて、慰めて、守ってあげなくてはならないウソもあるので見極められるかは大人の度量によるものでウソをついてはいけないとウソをついている大人には無理び~あらいぶ にとっての本題成長の過程人間と言う生き物を理解し、どう人と接し対応するか?福祉において、殆どそのまま当てはまて考えることができるすべての人に訪れる宿命機能欠落、機能障がい、加齢、衰退、老衰どんなバカでも生きていれば成長する と、言う逆に どんな偉人や名声があろうと、やがては同じラインに並んでしまう感情や心にも年代、年相応と言うものが有り、常にうつろで考え方も移り変わる20数年かけて成長し、物質的には数十年かけて衰退それを老衰と言う人はそれを受け入れらず隠す傾向が強く、いつもまでも変わらない自分を演じようとする自然の摂理を理解できない人は福祉関連の仕事をすべきではない全体を理解し受け入れ、個人を受け入れることは、尊さを意識すると言う事心の問題でもあるので、なんとなく有り方が分かれば良い何となくでも理解できない様な人(心)達は、業務である以上一端リセットするため出直してもらった方が良い上辺の作られた世界、家族関係、お金の問題福祉での問題は日常的に起こっていて、悪い習慣にマヒしてはいけないPS 厚生省へ提出された研究報告書乳幼児論理的思考の発達の援助水準①見守り(すぐに手を出さず、子どもの葛藤の原因をみきわめ、いつでも足場かけができるように注視し見守る)②足場かけ(状況を整理・確認して、解決策への見通しがもてるようにする。子どもの思いや意志の確認をする。方向付けはしない)③省察促し(「どうしてそうなるのかな?」「どうしたらいいのかな?」「どうなっているんだろうね?」などと質問して、子ども自身で、または、友だち同士で考えるよう仕向ける)④誘導(問題解決を促すヒントを出す・状況を整理し自覚させることばかけ)⑤教導(答えを与えたり、トップダウンに解説や説明をする)乳幼児期の発達課題幼児期「50の文字を覚えるよりも、100の何だろ、を育てたい」自分から本当にやろうとしないと自分の力にはならない。自分で関心を持てばあっというまに習得してしまう。肝心なのは文字が書けるかどうかではなく、文字で表現したくなるような気持になる事子どもに寄り添い、安全基地になる。その子自身の進歩を認め、ほめる。生き字引のように余すところなく定義や解説・回答を与えない。裁判官のように判決を下さない。禁止や命令ではなく提案子ども自身が考え、判断する余地を残す。
2017/01/16
コメント(6)

前科の続きです直川では、犬と猫の写メを取り、エミーさんの面接用の履歴書を書くお手伝いをしながら平和なひと時を過ごしました帰りは、急ぐ中でも無人駅に立ち寄り撮影エミーさんとの淋しいお別れの時間を向かえましたションボリしても仕方ないので、頂いた シイタケとナマコでビール1本でも飲むことにしましたシイタケは日頃押さえて使わないバターで炒めた 仕上げは焦がし醤油 久しぶり!ささ身を網焼きにして ワサビをのっけて食べます金時人参は洋子さんが作っていました。すりゴマたっぷりで絶品でした今回なまこは三杯酢、と言っても目見当でドバドバっと最近は天気も良いのですが、シャキッとしない。ストレスだな!ストレス解消は自己満足なので、これが良いというモノがない。ストレス解消がストレスになっている事もある。脳が勘違いをして生活環境や習慣に合わせてしまう事で起こりますが、「こう在るべき自分」のイメージを大切にしているからです。自分を見失わない様に こう在るべき 自分を演じるのは簡単ではないので邪魔が入ったり否定されると怒ったり悲しんだりします。そう言った行動は、動きや環境が制限されると自分を保つための心の証として目立つように見えます、周りから見ると変な執着心に見えてしまいます。ましてや、同じ場所で変化のない生活空間で暮らすのですから他に注意を払うことも少なくなり世界が極端に小さくなっています。汚い事や、危ない事もあるわけで、それを変えることができず言いなりになっている場合が殆どです。その時の言い訳は 人権と尊重です。結論から言うと、これは間違えです。人は幾らでも変わる可能性を持っています。適応能力の高い生き物です。(心は波紋のように伝わって行く)「何でそうしなきゃいけないのか?」考えていれば、その気持ちは相手に伝わります。自分の事を いつも考えてくれる人に 対しては譲歩の気持ちが働きます。1週間でも1か月でも、半年なんてこともありますが、提案を出し続けたり、理解の困難な方には行動と感覚で交流すればいいと思います。どっちにしても老いと伴に変わらざる得ないのです。「考えてみたんですけど、どうですかね?」と日々問い続けると否定的な相手の心に肯定的な気持ちが一瞬でも芽生えます。実行するかは別として、こちらが喜べば、相手も何となく嬉しいのです。勿論、日頃の人間関係があっての話です。反対の行動や言動をする人も大抵どこにでも居ます。そんな人ほど頭もシッカリしていて近づきやすいものです。今日の晩御飯は何しようかな?買い物行こう!
2017/01/15
コメント(1)

今 車を持っていないエミーさんは出て行ってしまったので、現在は洋子さんの車を拝借しますで、燃費が悪いので検証 12km/ℓ前後でしたまず、給油すると10/ℓからリセットスタートが始まる急な坂や信号手前では惰性で走る タコメーター(エンジン回転)を見ながらアクセルを調整ブレーキは信号と曲がり角以外踏まない 安全運転を心がけノンブレーキで車間距離を調整362kmの走行結果これが市街地だけだと15~16k/ℓでなんとか落ち着くアイドリングや急発進、ブレーキの多用が燃費に響くことが分かりますおまけ 色の科学車と言えば特殊な塗装手間暇かかるし高いです で、将来は塗装なしで色をつけようと考える研究者がいます上の蝶の羽の色に色素はありません 鱗粉の分子構造が光の反射屈折によって色彩を織りなす仕組みですこの車は無塗装、イメージした通りだと思います画像ファイル取り出しが面倒なので近い色の物を参点したのが下の写真これも鱗粉の分子構造を真似て作ったボディーで無塗装なのです少しくらい傷がついても目立ちにくい、塗装が剥がれ落ちることがない、劣化も遅いとされています。虹、光は色ではありません人の目で反射してくる波長の違うものを認識したものです太陽をそのまま見ても曖昧になり識別は出来ません赤外線は見る事ができませんが、その反射を機械で認識して見る事ができます。そこに人口の色を付ける事もできます。色の3原色(人口)を混ぜると、その場で構造物が混じって、その反射が黒く見えます光が当たらないと暗くて(黒い)何も見えない(認識できない)わけですが黒色は脳がごちゃごちゃして認識できない(見えてない)色だと言う事になります。光の3原色は波長そのものなので重ねた時、太陽の光を当てたように見えます。人は光の反射でモノを見る以上、角度や明るさで同じ色でも認識が変わってきます。宝石は屈折率を変え、波長の違う光が複雑に反射するようにしています。つまり、範囲を広げると同じ時刻で同じ色を見ても、北海道と沖縄では違うのです。裁判の判決を覆すこともできます。証言による色の認識の曖昧さを突くのです。逆に、それが分からなかった時代に、冤罪が有ったことも伺われます。(こういうボディーの車にすれば7色に光、見た場所で色も変わる)これは物を売るときや展示で利用されています。ジーンズ好きな方なら経験していると思います。お肉でもよく有ります。微妙な色合いですから、思ってた色と違っていたなんて事になります。
2017/01/13
コメント(2)

今日はエミーさんと頂きものを取りに 直川の知り合いの家をたずねました佐伯駅からだと下りで2駅、そこから車で5分の山村です直見駅多分、直川を見上げる位置にあるからだと思う山村でもらったのが 県産のしいたけ と 何故か海の高級なまこなまこは捌いて分けました ラッキー!!で、鉄道マニアのマネ事をしてみましたー無人なので駅舎はなく 構内の道沿いにある小屋の壁面に駅名の看板が打ち付けてある外側から撮影駐車場はない 構内入り口の小さな間口の前に車が5台くらい止められる舗装なしのスペースがある構内で撮影田舎とはいえ 周囲には民家があるのでフェンスで囲われていた左の格納庫に得体の知れない車両が!!時間がなかったので近くまで行って観察できなかった 残念!トイレが美しいのにビックリ!僭越ながら ひとつ用を足させて頂き画像アップスッキリしたところでエミーさんを送り帰宅エミーさんはバイトの面接だそうで自立しようと頑張っている帰っての昼ごはんです餅 しょう油のり巻小3個みそ汁 洋子さんが作った昨夜の残り 里芋 わかめ 白菜 いりこ出汁で田舎味噌以上 マネ事でした
2017/01/12
コメント(2)

頂きものです洋子さんが是非食べたいと仏壇に供えてあったものを持ってきた鶏肉のトリュフソース煮 レンジでチンですな量も少なく ソースがトロッとしてないので小皿を使った鳥のささ身を鉄板で焼いた もちろん油なし青りんごを添えるトリュフの味わかる?分かんないね~?どこ?どれ?味は良く、家で作ったら濃いめになるよね などと言いながら食べる余ったソースを飲む(笑)底に黒いツブツブがあった これだわっ!白菜 白ネギ は雑煮の汁 もやし を炒めたところにワシャワシャ混ぜて片栗で仕上げた楽しい食卓人が あーだ こうだ と言う話しは聞きたくないストレスを感じるのは未熟だから?良い事ならともかくね~うまくかわして切り抜けたぞ
2017/01/12
コメント(2)

洋子さん作 豚肉 テレビを見て作ったそうですニンニクの芽とモヤシの炒めもの豆腐とミョウガとかつお節の和え物成長の心理学 7 乳幼児編 潜在能力 五感体験がヒトの脳を安定させ、発達を促し、ヒトの脳が成長して行くこれらの体験が能力として発揮されるようになる男性型 胎児期のある時期に、自己の精巣から分泌されるアンドロゲンが、大脳辺縁系-視床下部の神経回路に影響する女性型精巣を持たない女性の脳は、胎児期に大脳辺縁系、視床下部での変化は起きない卵巣から女性ホルモンのエストロゲンが視床下部に直接作用(将来乳房が大きくなるなど)生まれてから4年もかけて、やっとモヤモヤしたイメージが一つづつクリアになり、理解できていなかった事も分かるようになる不快や心地良さが具体的になり、その原因や意味をことばで分別し理解して表現も表情も的確に使会い分け出来るようになっている文法が成立し、ことば は 言葉として状況を説明できるまで高度になるそれは、感やバカの一つ覚えではなく現状を理解し切り抜ける技術5歳児ころ 人との関係性を具体的に意識できるようになる「比較・分類」「規則性・法則性」「仮説・確認」を行う自己制御能力を身に着ける「時系列・因果関係」から「人との関係性」へ平均的な知能の5歳児は一日に20語ほど吸収「時系列・因果関係」を理解し生きるために有利になる能力は、すでに他の動物より優れている妹や弟、犬や猫に対して、自分が優位だと理解し、イジメて(支配欲)みたり可愛がってみたりするだけでなく、自分を犠牲にして守もることもできる。例えば飛んできたスズメバチが怖くて泣く妹を5~6歳の男の子が守っている。何を血迷ったか?手で握り潰ぶしてしまった。「お~っ!!」と拍手したいところだったが、数秒後に男の子は刺されて泣き出した知識不足ですから命知らずで危ない。脳は成長すると、敵は身近にあることを認識する理不尽な大人の言葉や行動子供が最初に騙され傷つけられる相手は親や家族子供だましで約束をしたり、大人の都合を押し付けてしまう大人は無意識で子供を支配する「何もできないから当然」「知らないから教えてやる」「親として子を守るのだから当然」といった考えが心の底にあるこれは明らかに分かる体力や知力の優劣で現実を把握しなければ助け合いはできない無意識なのでエスカレートする危険があり、イジメや虐待に発展してしまうのは福祉全般でも同じ子供は矛盾を感じ、傷つき、自分自身で確認しながら営みを探っているイタズラや反抗は高度になり、4~5歳にもなれば、人に「バ~カ」といって逃げるような低レベルからは卒業している推察、予想して試行錯誤し確かめたり因果関係を知るうちに、結果から遡って原因を推測したり、出来事の起こった理由や根拠が理解できるようになるそうして妥当な結論を出そうとする物理的な法則の中、力で圧倒的に負ける者に取り敢えず従っているが、説得したり交渉したりできるようになる全体と部分をもつようになったと言う事で、客観意識が高まっている未熟な大人が主観でモノを言うのは非常に邪魔でキッチリ評価されている「自己制御能力」人社会の中では、他人の視点に立つ客観力 自分と他者との関係性の中で自分自身の行動や反応を調整する力となる協調性 友達と近い将来の目的を共有するための関係づくりを目指す頃脳の成長において、大人の論理的な思考力で指導できるものではない言葉を並べても子供の脳は大人の理屈を理解できないので押し付けると障害になるとされている質の高い豊かな体験で自分の思いや考えがはっきりと自覚できるものとなり、思考はことばと密接に絡み合い、論理の筋道を構成(脳内ネットワーク)するから他動物と違う人の心理と行動とは?不快は生命を脅かすものです。それを細かく分けて対応できるのが人の潜在能力潜在能力を引き出す切っ掛けは刺激で段階を追っていける環境であれば充分しかし、刺激や起きていることに関して潜在能力を活かし使いこなすには知識、ことば(モノの区別)が必要その最先端が現代科学になるウソや裏切りがなければ、対応する感情も思考もいらないし、そこに費やすエネルギーも必要ないウソや裏切りは生物の擬態やワナ、威嚇、逃走が進化したものと考えると分りやすい人の潜在能力が優れて(進化?)いるのかは疑問でも複雑なのは事実その分、行動(対応能力)も複雑になり、突き動かす大きな力の一つが感情(愛など)だと言われている0歳から5歳は動物的な感情や行動から人の感情や行動へと移っていく時期と言えるまさしく脳の成長の在り方が重要となる近年でも出産率は高くない奇妙な病(精神疾患や機能欠落)に対応できない事は多い生と死に関わる研究は今になっても満足した結果は出せていないその過程で医療や心理も沢山の情報でまとめきれず、更に集中的に考えていく為に胎児期、乳児期、幼児期、思春期、青年期、と細分化されてきた成長の過程は、そのまま老衰(死)へ流れ一連しているつづくPS 前回、性同一性障害(非常に稀)について触れた理由性同一性障害は現代科学で可視化できる身体と心の物理的な性の不一致男心や男気 女心や女気はどこから産まれるか?そこがハッキリ分って証明できないと「君は女で、貴方は男です」と言い切れない心について現代は性ホルモンの構造の違いや異変が作用していると言う段階にあり、構造の違いや異変が可視化して確定することで性同一性障害として明確な治療や性転換の目安にできる心(心理)の問題成長の過程で疑問や不安となる大きな壁を解決できず処理できない未熟な心のまま先を急いで処理をしてしまうことで問題がおこる何事も答えが出るとは限らず未解決のまま何年も疑問に思ったり悩んでいる事は多い、特に性別差は成人になって自我の確立が終わるまでの課題と言っていい見通しがつかない事(ここでは性別)をどう受け止めて結論にたどり着くか?は、年齢に応じた知識と経験を しっかりと 重ねていく作業が必要になる恋はその手助けをするが、そもそも何が恋なのか?は自己決定にすぎず脳が得意な思い込みや勘違いは多い内容は濃くても主観的な恋しかできないと他者への理解に欠け成長できるとは思えない若い内の肉体関係が良くないのはSEXが不快か快?の快で主観からはじまると言う事早い結婚は段階を踏まず経験も知識も無く未解決問題を抱えたまま過程を先送りする事になるので失敗が多い吊り橋効果のような感覚的認知バイアスは多数あるので、理解できないと道を誤る結果となるps:参考研究物件をまとめた5歳児の成長マニュアル○いくつかの事例から、法則性を見つける。○試行錯誤しながら結論を導く。○一度、出した結論をいったん脇に置いておき、他に答えはないか、他の見方はないか探る。〔⇔演繹的推論〕○自分の知っている知識を総動員して、因果関係を見つけようとする。〔⇔帰納推論〕○予測して○類推し、論拠や理由をあげて「~だから」と説明する。〔⇔可逆的操作の適用〕「保育科学研究」第5巻(2014年度)○対象の関係性を捉えて〔大きい⇔小さい・長い⇔短い・多い⇔少ない・高い⇔低い・濃い⇔薄い・深い⇔浅い・速い⇔遅い・強い⇔弱い・固い⇔柔らかい・重い⇔軽い 等〕○具体的な量と抽象の数を捉えて○平面と立体を捉えて関係づける○時間的な見通しをもって〔⇔時間概念の成立〕○公平性を考えて○物の性質、しくみを捉えて○自然の営み、動植物の生態等を観察して○全体を見据えて部分や場面を考える。○原因を推察し、結果を検証する。〔⇔可逆的操作の適用〕○比較の基準をもつ。ものさしをもつ。○問題解決のための試行錯誤○見通しをつけて納得する。〔⇔メタ認知〕○理由をつけて説得する。〔⇔可逆的操作の適用とコミュニケーション力の向上〕○友達と互いにイメージを共有して、完成へと到達する。〔⇔展示ルールの適用〕○友達の中で、自分の発見等について論理を展開主張する。
2017/01/11
コメント(0)

豚ロースを塩コショウで油なしで焼くお肉を取り出して、そのままケチャップとトマトピューレをいれて一煮立ちさせる生クリームをかけるカロリーを抑えるためバターは使いませんが十分コクがあり、まろやかに仕上がります定番塩もみ野菜 レタス塩茹でのエビたけしの家庭の医学?でしたっけ、関節炎や隠れた病気がないかチェックする方法を言ってましたが、見るのを止めました。内容の根拠としては少数が対象で一般とは言えないですね。仕事で殆ど毎日、人を見てますが着目点は全く別です。参考にしてたら大事になる可能性もありますよ><;こわ~い!TVで片寄った報道されると、「TVと違うから」と、こちらの話に半信半疑になる人も多いので困ります。病院に診察を受けに来ている人は症状が出てしまっている場合が殆どか、かなり進行しているので結果論の統計ですから報道されている事が当てはまって当然です。兆候とも言えず、予防にも警告にもなりませんよ。何故そのような病気になるのか?何故そのような症状になるのか?分かって言ってるとは思えないです。もっと以前の問題ですよ。支援介護の認定者のトップ3である骨や関節の異常で言えば、特に膝は生活習慣(仕事含む)からくるものが殆どです。食生活と身体のケアです。歯磨きをするように、身体のケアを意識するのは日本人が一番無関心と言われています。女性もスキンケアばかりに囚われたり、ただ痩せているのと健康で均整のとれたスマートを勘違いしています。専門家の間では健康において日本人の意識レベルが低いと言う人が多いと伺います。逆に医療補助はアメリカなどの比にならない程充実しています。なので政府としては、そこを削りたい気持ちが強くなるのも分かる気がします。結局、今日のようなTV番組の報道では病気をその場だけ治めている医者にとって、その前後はどうでもいいって事を言っているように思えます。「医者を当てにするな!」と言う、医者は居ないのですかね?一般の数多い病気(成人病など生活習慣や環境)になるのも怪我をするのも自分の責任、治すのも自分、医者はお手伝いをするだけ。「もっと深刻な人は沢山いるのだから甘えるな」「だから、日頃からこうしなさいと言っているでしょ!」と言う専門家集団の番組を作ってほしい。自分は、そう言われても仕方ない部類です。長寿、高齢化、人口の大幅な減少を目前に、今、正にそのような番組が必要な気がするのですが。
2017/01/10
コメント(2)

豚の生姜焼きみたいなのを新玉ねぎで食べる(笑)洋子さんがテレビを見て作ったきゅうりをピューレでスライス成長の心理学 6直感的で素朴な幼児は「規則性・法則性」を脳にインプットして基本的な事象や摂理を学んできたこの作業は心や感情以前の問題で、すべてが初体験受け身による情報の収集から始まった脳は自我の目覚めで他者や物事の存在を認識し、その違いを不思議に思ったり、自分の感覚や予想と違う事を学んできたつまり、直観では通用しないと言う事を学ぶ3歳頃に検証し立証できる脳になれる事が重要になる直観から思考へ快感という感覚は満腹感、ぬくもり(スキンシップ)、心地よい音や明るさ(安心)、香りなど不快は、その反対で空腹、放置、びっくりする音や闇(不安)、異臭など、その違いを感覚で学んで押し付けられてきた動く事ができないので与えられるもの、必然的で逃げられないものだったやがて動けるようになり目が見えるようになって、今起きている事や、そこに存在するものを確認し認識できるようになると、自分の意思で動いて、求めるようになり、普遍的になれば追い求めることも逃る事もできるようになっていく人と他生物の違いは、受け身、感覚的、直観的から行動的、意識的、思考的にと発展することその大きなスッテプの条件にことばが有ることばは物事を区別し個別することで、明白にし固有することができる漠然とボンヤリした感覚的直観的イメージから明確なハッキリした因果関係が分かるようになる簡単に云うと、感ではなく、起こるべくして起こる事を知ることで有利に生き抜くと言うこと3歳頃までは、この準備をしていて、これからどう進むべきかを、ある程度決めておく必要がある何故なら、いちいち時間をかけて一つ一つ考えていては遅れをとって不利になるその為にイメージを確信にする作業が必要となる4歳児ころは ?????の連続周りの状況にも目を向け始め、交わされる会話に耳をそばだて沢山のことばを覚える比較 分類 予測しながら物事を展開し積極的に情報を得るようになる失敗や誤りを繰り返し葛藤し疑問を感じている「比較・分類」+「時系列・因果関係」+「仮説・確認」+「人との関係性」と一個づつ丁寧にしてきたことを同時に同比率でできる脳の神経伝達網ができる(神経の髄鞘化が進み、脳のネットワークが広がる)今までのボンヤリしていたイメージが形になってくる研究結果の学術書の記述○自分なりの根拠・理屈から、仮説を導き、検証する。・体験から疑問を感じて・失敗や誤りを繰り返して・葛藤体験から・自分なりに納得して・比較から・対応づけて・関係性を捉える○自分の日常体験と関係の類似性を見つけ、類推を行う。○遊びの中で予測しイメージをつくりあげる。○予測を立て、実際にやってみて、予測通りになったことを喜ぶ。○自分の欲求を満たすために試行錯誤しながら達成しようとする。3~4歳はこれから生きて行くために、生まれ落ちた環境(敷かれたレール)で、どうしたら良い(飢えない)のか学んでいると、言うより生まれ落ちた環境で情報を掴むしかない親や強いものに従うのが有利と悟る時期でもあるしかし、矛盾を感じているので反抗したり、研究確認の為に反対の行動をとったりもするすでに人への(特に親)不信感も持っているこれを踏まえた、ある育児教育マニュアルがある子供の手助けを一切しない。子供の世界に介入しない。頭ごなしに否定したり答えを出さない。自力で考えさせ、解決させる。褒めない。(偉いね、いい子など)つまり、親のできることはことばを教える。愛情を注ぐ。「ありがとう」の感謝の気持ち だけ?つづく
2017/01/09
コメント(0)

一年ぶりだろうか?懐かしい感じがしました。昔、よく訪れていた頃を思い出します。道中はネットで調べた情報通り快適で、流れに乗って走っただけなのに予定より30分早く到着できました。まずは、時間がある間に、大好きなイルミネーションを撮りに3回エントランスに!おしいかな?赤系統の色があれば、もっと綺麗なのに。深読みすれば色彩心理学でしょうな!全体的に空港そのものが白とグレー、シルバーの3原則仕様でした。酔っ払いのおじさんが椅子に座って時折大きな声をだしていた。よりによって、その後ろに連れ合いが座っているので少し構えていました。案の定、手前の女性2人にチョッカイをだし始めたので、いつでも割り込めるよう警戒してたところ、ガードマンが上手く立ち入って距離を取っていった。そのガードマンが小柄で貧弱なんです。よく見ると全員が貧弱!お~!これも?もしかして心理作戦か?酔っ払いや、腕っぷしだけの外人などは強面の男が行くと話しがこじれ易い場合があり、一度こじれると引けなくなるのです。クレーマーを相手にするときは、相手を立てながら、否定せずに常識的な範囲に収めていきます。しっかりしたエリートが対応すれば良いと言うものではありません。様々な国の方達が、日本人なら撮らないような展示品の前で写真を撮っている。中国人とか、個人的には平和なんですよね。まぁ、好意や興味があるから日本に来ているのでしょうが、嬉しく思います。以外に皆さん地味なファッションで、個性もなく、お国柄も感じさせなかった。グローバル化というか?世界が同じような恰好してるってのも変な気がします。人間ウォッチングは楽しい。飛行機が到着して2時間になっているのに、待ち人は一向に現れず。どうやら荷物が無いらしい。数人分が没収か紛失って事になっているようだった。先進国では有りえないが、世界では十分あり得るので手続きは慎重に。結局、諦めてミーティングスポット(待合場)に出てきた。夜なので混雑はなかった。日本人でしたが、火を貸して下さいと言われ、あげようかと思ったが不自然なので止めた。最後に頭を下げて出て行った。とても丁寧に感じたので日頃から頭の低い人なんだろう。それにしても、この灰皿はなんだ!!せっかく喫煙室を設けても、これじゃ価値が半減します。今に始まった事ではないと思うのだが、何故ゴミ箱を置かないのだろう?何でも捨てちゃうから?持って帰れと言う事なら告知した方がいい。食事をして帰路に発ったのが21:30帰りは流れにのってノンストップで無事帰宅。自分は雑踏の中の方がヤル気がでる。高速を降りる夜景に「小さい世界だな~」と力が抜ける思いがする。そこで何もできない自分が悔しく思うのでした。
2017/01/09
コメント(3)

人が生まれながらに持っているワザは泣くこと と 笑み 他の生き物は泣く事で生涯を終えますが、人は成長と伴に泣くことを控え、笑む事に磨きをかる質問 笑顔を どう思いますか?多くの人は「お互いが幸せな気分になれる」「笑うと体に良い」「安心を与える」「癒される」と、プラス思考で答えるそんな皆さんはウソつき再び質問 あなたは、どんな時に笑いますか?人の表情で怖いのは?あなたは作り笑いが得意ですか?人の笑いがウソだと思ったことがありますか?人が笑っているのに下らないと思ったことがありますか?すでに答えは実経験で各々が持っている聞くまでもなく皆さんは笑うというワザを知っている不器用でも、例え忘れていようとも喜怒哀楽のすべてに笑うという表情のバリエーションを身に着けているなぜ?わざわざ、そこまでする必要があったのか?あなの怖いものは?恐いものは?大抵の人は、この同じ質問を繰り返すと遅かれ早かれ人間と言う答えが出てくるそれが本音になる笑うと言う表情を、あえて大きく2つに分けると最初の好意的なコミュニケーションと、その反対の相手を騙すまやかしでもある人にとって何が厄介か?幼児期の自我の目覚めから早い段階で、それが人だと気づく自己防衛力の一つとして、笑って相手を翻弄するのは対人攻防スキルと考える笑う事で相手を傷つける事も、自分を守る事もできる意味の分からない時ややパニックになった時にも人は笑ってしまう笑うという人特有の潜在能力は、覚醒すると根強く残る福祉関連の仕事に関わる者は、この笑いの心理を理解しておく必要があるどこか不自由であっても健全な笑いのある場所つくり、何か不手際があっても互いが受け入れられ笑える人間関係、そして不可解な笑顔がないように、また、それを見抜く見守りと観察技術を身につけなくてはならない豊富な知識や素晴らしい技術が有っても、そこをクリアできなくては禁句である生かさず殺さずという世界になってしまう
2017/01/08
コメント(4)

リアルタイムで今日の昼飯久しぶりに焼うどん冷凍うどん2玉をマズ茹でてもどすその間に材料をカットえのき1/2袋(使いかけなので) 白ネギ中1本は千切り 緑の部分は火を通してネバリ成分をだす。白い部分は半分を生でビタミンなどを優先しましたニンニク小1片 鷹の爪 1個今回は自分だけが食べるので油を使います 弱火でニンニクと鷹の爪を炒めるエノキをブッコンでさっと火が通ればうどんを入れて、馴染んだら出来上がり味付けは塩のみ!旨い!男ならではの乱暴な料理は味も単純明快です~ニンニクの香りと旨味、トウガラシの後で白ネギの辛さが襲ってくるエノキの旨味とシャキシャキ、炒めたネギの甘味と生ネギのシャキシャキ、遊んでますね~ニンニクと鷹の爪をこんがりさせると別の食感も楽しめるし、器を変えれば洋風になっちゃいます。今日は、ある会の会計報告書を型にはめて作成。自給3000円です(笑)特別な事ではないので問題はありませんが、世の中って役割分担で貢献(仕事)するから報酬が発生しますよね!?ところが便利になり複雑化すると付加価値も増え、乱用しているように思えます。モノの値段は明白でないですよね。世界各国は近い将来の経済破綻を考え、財政を渋る必要があります。目で見えるところでは医療でゼネリックの薬品、色んな思惑と経済の流れが隠れています。電力会社やガスなど所謂ライフライン関係も同じです。今まで見て見ぬふりをして事実上独占されてきたわけです。電力では原発廃止するにも膨大な負担と費用が必要です。基本、日本では自社処理ですが対応する蓄えも企業体力もない。今後、不可能な安全な放射能廃棄システムを設置建造するためにはもっと膨大な費用が掛かるので更に不可能です。しかも原発開始当初から維持や寿命に備えての使用料金に設定していたのですから、蓄えが無いと言う事は、「どこかにお金をばら撒きしてきたから」としか言いようがないのです。原発廃止は世界レベルで、すでに決まっているはずです(下記資料)。ただ見通しがつかないのです。安全性は現代科学では不可能、処理もできない。世界中の支配階級には当然分かっている事。「それまでに何も起きなければ良いが」と思っているわけです。現状は原発廃止するために、新しい原発や既在する原発で収益を得る破目になっている。で、今更ですよ、電気料金を上げることに国も承諾したわけです。騙し続けて時間稼ぎをしている事になります。素晴らしい事が沢山あるのに、愚かなる人間です。原発廃止についての資料一般に発電用原子炉の寿命は30年から60年程度と見込まれている。原子力平和利用開始の初期に建設された発電炉の幾つかは運転を停止し、また、事故や経済性の観点から寿命を迎える前に運転を停止した発電炉も幾つか存在する。世界全体で運転を停止し廃止措置される発電炉は、2015年8月時点で小型のパイロットプラントを含め156基に達する。このうち、現在までに解体の完了した発電炉は23基であり、残りの多くは、解体中、安全貯蔵準備のための工事中、あるいは安全貯蔵中である。米国、フランス、イタリア等では、運転停止した後の解体開始時期を早める方向に進んでいる。
2017/01/07
コメント(1)

チーズお好み焼きお袋の仕業!物理の偶然成長の心理学 5 幼児編子孫を残す一番重要な仕組みは産まれる前に決定される自分では選べない運命見た目では生殖器見えないところでは脳胎児の脳の分化男性ホルモンが脳梁(右脳と左脳の連結部)の発達にブレーキをかける女性の脳梁は男性の1.5倍くらいの細胞数になる脊髄や脳の分化の後に、時間をかけて神経回路(配線)が出来上がっていく(髄鞘化)乳幼児から幼児期へ前頭葉が発達していく原始反射が徐々になくなっていく自我の芽生えがおこる性別差が現れる1歳6か月~2歳自我の目覚めことばを爆発的に覚え始め、前頭葉が発達していく過程で自我の目覚めが始まるそれまでは母親に抱かれて鏡に映る自分さえ分からない色んな事を学習し家族や犬や猫くらいは認識できているところが肝心な自分の存在を認識していない他者の存在と比較の中で自分の存在を意識し、その延長に男女がある精神の性別化一般的には女の子の方がことばを覚えるのが早い脳梁の神経伝達回路の差や性ホルモンの働きではないか?と言われているその違いは誰も教えないのに遊びの質の変化にも現れ始める男女の脳?の違い男の子 動く物に興味を持ち、車や飛行機、ロケットなどスピード感のあるものに興味を持つようになる絵を描くとあまり人物は登場しない「立体的」単色使いが多い特徴がある女の子 「ままごと」や「人形遊び」お医者さんごっこなどを好む絵を描き 自分やお友達を中心に、お花畑、樹木やペットが居て、雲や太陽などあり、色彩豊平面的(2次元)な絵を描く周囲もことばやモノで男女の差別化をし「らしく」を強調するこれは子孫繁栄に関わる役割分担であり、その責任の重要さから社会の保障基準にされるだけでなく、生涯にわたる生き方としての意味づけとなる 3歳~この頃には文法が身に着くようになる時系列因果関係の認識「そんでね、あとね、○○なった」理由づけ「だって、○○だもん」など、乳児期からめばえ始めた論理的思考は、ことばの獲得とともに育ち、記憶や知識を引き出す伝達経路(仕組み)にまでに育つそれでも、まだモヤモヤと形にならないイメージで溢れた世界の中にいるなので3歳児は直感的で素朴この頃の脳は「規則性・法則性」を主に検証し発達させている直感や偶然・体感と感触・実感や不思議感・感性で擬人化や見立てをし・確かめる作業を繰り返している○具体な物と比較して実際に試す○感じながら繰り返したりマネをする自分なりの論理、自分なりの理屈で捉えることができるようになれば、イメージを自分なりの言葉で表現、説明できるようになる自分なりに予想し期待し、条件を考えるようになるこの頃には返報性の法則と一貫性の法則をかなり見る事ができる直観的で、規則性と法則性を追求する結果とも考えられるこれから、そこに意味づけと価値というものが付加していき思考的な心理が働くようになるつづく番外:ちなみに、性同一性障害は稀なケースであり物理的なものところが知識と感情で性別に疑問を持つようになった思い込みや勘違いで自己判断の自己申請が多いのは深刻な問題だと考えている他の生物での物件は知らないが、自分で選べない運命の性別が決まるときエラーやミスが起きてしまうそれは物理的なものなので修正したほうが良いので生同一性障害の治療や手術は行われて当然と考える問題は感覚や感情によるもの幼児時期の自我の目覚めや思春期から成人までの自我の確立で上手くいかなかった場合に、自分の性別から逃避してしまい戻ってこれなくなったと考える事ができるそこには劣等感や憧れ、認知バイアスが強く働く事で起こると説明できる成長の過程で分かるように、もともと脳の性差は脳梁の違いだけ、後はホルモンのなどの分泌差がある脳の内容(中身)は長い年月をかけて創られていくもので、人の場合は社会的なルールで更に押し付けているようにも見える自然界には性別がある生き物の方が少ないし、生き残り戦略として特に優れているとも言えない極端な話をすると現代の男女の在り方や生き方が逆転しても役割分担さえできていれば子孫は残せる性同一性障害の勘違いと思い込み定義性的指向・同性愛とは関連しない異性装とは根本的に事象が異なる性同一性障害は精神病者ではない明らかに身体的エラーと見なすことは難しいこと専門医が独断では決められない様になっている厳密に云うと男女それぞれの身体的機能が上手く働かず全うできない状態その結果、各々の性別を否定し悩む状態を指し心の問題は後付になる何らかの原因でホルモンの分泌が逆転しているとか作用してない、脳梁で言えば女性なのに明らかに細いなどが有るエビデンスに基づき可視化して証明できるものとなっているそれを治療したり改善するのは性転換ではないと言う考えも出てくる女性で髭の生える病気があり、その方達は「私は男だ」とは言うか言わないか?治療は入院してホルモン剤を数ヶ月にわたり投与し続けるやがて治まり退院するが何年かすると症状が出てきて繰り返す方がいたこの方が「男だ」と思えば、毎日髭をそって生活をし胸を切除すれば楽かもしれない難しい問題ですが、人間の脳は生物的に後から何かしらくっつけて出来たモノの塊自然の摂理としては子孫繁栄の能力分担で必要とする器官(仕組み)が有るのか?が重要になる「自分の考え方(思い)が男だから、女だから」でもなく、「見かけが男っぽいとか女っぽい」でもないましてや同性しか愛せないとか、好きになれないとかは問題外「私は男だ」と言って男性っぽくなる注射を打って男性ぽくなるのは人のエゴや我がままと言われても否定できないある意味、男と女は生き方の選択で覚悟がいること「らしく」「らしさ」があれば「様な」「様に」もあるそもそも人は演じている部分が多い更に脳は快感物質に支配されているその上で成り立っている心は曖昧な一面を持っている
2017/01/06
コメント(0)

料理全般ですけど火を通すときは、食材には極力触れないじっと我慢して、自信が無ければ最後の仕上げで焼き色をつけるくらいで良い新鮮なエビは丸くなってしまう前がプリプリ ゆっくり余分な水分を飛ばせば味は濃くなる一期に焼けば新鮮な磯の香を楽しめるこれは家庭料理なので火を完全に通していますチンゲン菜、もやし、ニンジン、キャベツの炒め物片栗でトロミをつけ、仕上げでごま油を多めにぶっ掛けましたワイルドに食べますさて、今日は福岡空港まで行くのですが佐伯市からの上りで3か所、下りは4か所で工事があるようです。12時30分で混雑情報はないのですが、大宰府から空港までの時間帯が18時頃なので渋滞のおそれが有ります。福岡は好きな街です綺麗な女性が多いし、東京とは違う人の流れがあります大阪より落ち着きが有るし北海道より暖かい(笑)そうだ、今日はお餅を海苔で巻いて食べる予定だったささやかな幸せささやかな目標達成です
2017/01/05
コメント(4)

プラス α を考えるび~あらいぶの定款(ていかん:組織・活動について定めた根本規則)です「より健康で幸せでありたい」 人類共通の願い人という生き物にとって致命的なことは2つ、「動けなくなる」「考えなくなる」ことで身心の働きが弱くなっていき病気や怪我のリスクが高くなってくる + 現状維持は確実に衰える現状維持だといって日々同じことをしていては、時間と伴に心身は必ず衰えていく刺激(負担)がなくては身体も脳も怠けてしまう「おまけの もう一歩(1回)」努力も頑張る気持ちも大切ですが、いつまでも若く、元気でいられるわけではないので自分自身でできることが制限されてくる「無理が出来ない」と弱気になってしまうことも有るはず無意味に頑張っても効果はでませんし、悪いストレスになってしまう最後の〆にもう一回頑張ることが活性につながる例えば、ラジオ体操が終わった直後に、床をドンドン!と力強く踏んでもらうだけで良い何かの直後に一問一答をする「お疲れ様でした」と言った直後の去り際に「赤い花!?」「1+111」「じゃんけんポン」など一問一答のプラス α を心掛ける排泄介助などベッドの上でも変わりなく簡単に行える言葉を発せなくとも頭の中で答えることはできるどうでも良いような事の積み重ねは、無意識で人が変わる大きな力となる刺激や負荷が その人にとって無理なく、より楽しければ更に望ましいプラス α の選択肢ものを選ぶ、考え方、情報などは人生そのものに関わる自分の意思でなされる選択は全体の10%にすぎないと言われていて、そこに理性や知性が存在最終的な人の幸せも10%の領域がカギを握っている当然、身体に悪いタバコだとか、体調が悪くて言葉を間違えたなんて良くない選択は沢山あるそれでも人の選択を否定して強制するものでもないそこで プラス α の選択肢を考える物事はYES,NO・善悪・良し悪しだけでは成り立っていないように、二者選択は究極で両極端もう一個だけ選択肢が増えることで思いのほか柔軟になれる事は多い適応、対応、順応など選択肢に余裕がなければできない選べる自由は幸福感に結びついていくと言われている面倒くさいは本能物理であるエネルギーの法則と心理の等価価値の法則など難しいことを言わなくても、体力を温存することは危機を回避することなので、人も例外なく無駄な動きはしたくないとは言っても、何もしないと悪いような気がするのも人の心理には有る今すでに頑張っている人も、これからという人もプラス α をお奨めするプラス α でステップアップするものに療法や改善と言ったものがある否定をせず肯定する中で、プラス α をしていくのは精神疾患の療法「もっと頑張れる」など叱咤激励は厳禁考え方や物事の選択肢を積み重ねて蓄えて行き、自力で治すしかない出来る、出来ないではなく、いつか出来るかも、出来る準備はある と言う一見ゆるい考えで、まずはスタート地点に立てることが重要になる良い選択肢が増えると悪い選択肢の影がうすれるなので良い方向へ向かう機会が増えるという単純なことリハビリや医療の療法もプラス α で良いものを取り入れて、悪い物を端っこに追いやる事で意識は自然に変わっていく悪い物を取り除くことには限界がある技術や薬や理屈で治せないものに生活習慣や考え方、無意味なコダワリがある変に意識して作られたものや言い訳が多く(間違った自己防衛)本人にとって改めるのが難しいのは自己否定の作業をすることになるからそれでも脳は気分屋なので、ある日突然「そう言えば!」と新しい事に興味を持ったり、「一回だけ」と試してみるような性質がある逆のパターンを魔が差すと言うプラス α の法則 が真に意図することは、意識向上にあり、柔軟性を持つことで生き方にバリエーションを持つと言う事です。特に何の努力をしなくても、五感による刺激情報は無意識で脳に刻まれていくと言う特徴と、それが行動に影響していくという原点に基づくものなのです。
2017/01/03
コメント(6)

我が家の事件簿 2016、12/31エミーさんが泣きながら家を出て行きました。嫁と姑のすれ違いです p>0<q普段ならエミーさんに寄り添ってあげられるのだけれど、何せ年末で家族が集まる。長男として迎えなくてはなりませぬ。人は、ちょとした言葉の積み重ねで、ちょっとした機会があれば崩れてしまう。なので、日頃から人を攻める(責める)言葉を使わないように心掛けなくてはなりません。それは、心使いであり、察すると言う事です。己の物差しで計ったところで通用するのは小さな世界。至らぬものだとしても受け入れるのが家族。帰れる場所でなくては存在価値を見失ってしまう。正しい事が好ましい結果となり、幸せにつながるとは限りません。相手を傷つけては意味がないのです。と、洋子さんに伝えるが今は通じない。私の言葉が、今度は洋子さんを傷つけた事に気が付いた。気丈な女性だけに引く事が苦手です。それでも内心は彼女もまた傷ついているのだろうと察することができなかった。まぁ我が家が如何であれ、年越しと言う世界中共通のイベントでハッピーな人が多ければいい。10時頃には寝てしまい、年越しも初日の出も見送ることにしました。で、翌日エミーさんと連絡をとり、初もうでに行きました。おみくじの内容がズバリでビックリ!自分の考えていた事に神様からの後押しがあったと言う事でスッキリしました。それからエミーさんのお友達を別府まで送り、ドンキーやジョイフル(ファミレス)、しまむら(衣料店)など寄り道しながら帰りました。楽しかった!エミーさん、家を出る決心は固いようです。でも愛情を感じたので一安心です。エミーさんはお守りを買っていました。もちろん洋子さんの分もありました。洋子さん、不器用で「私は間違ってない」と言い続けていますが、かなり反省しているようなので、こちらも善し。なんとか両者を立てながら落ち着く事ができたのでした。人は優しさと温もりの中でこそ心を磨くことができる。
2017/01/02
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
![]()