全267件 (267件中 1-50件目)
毎日があっという間に過ぎて過ぎて…全然更新もできなくて…というよりも、もうすることさえ忘れて忙しく過ごしてしまっていたような4月9日、めでたく小学校入学式を済ませ、10日からは元気に登校している母が昨年9月からほとんどフルタイム勤務になって、それからはずっと預かり保育だったりたま~にばあちゃん家でも預かってもらったりしながらたくましく過ごしてきた当然のごとく、4月2日から学童保育となり、これまた期待を大きく裏切りとっても楽しく通っているまひろ慣れるのにどのくらいかかるだろうかと密かに悩んでいたのが無駄になったまあしかし、学校は最初は楽しく通えていたのだけど…一週間を過ぎた頃からか、あまり楽しそうでもなくなったやっぱり、知らない子がほどんどだからねお友達もできていないようだったし、何よりも今までとは違い、45分も座って授業を受けるということに慣れないんだと思うそうして…22日は初めての授業参観だった教室でのまひろはどんな感じなんだろう…きっと静かに恥ずかしそうにしているのかな…なんて想像していたのだけど…これも期待を裏切っていた意欲的というか、楽しそうにニコニコしていて、国語だったのだけど、先生が「本を読んでくれる人!」と言ったらまひろは手を上げていた数人しか手を上げていなかったので、順番にあててくれてまひろはみんなの前で本を読んでくれたのだなんだあ~なんだあ~楽しそうじゃないか心配して連絡帳に書いていたくらいなのに損した気分だよまあでも、鉄棒が嫌だから行きたくないと朝に泣いたりとかもあり、心配が全くないわけじゃないからあんまり神経質にならずに見守っていきたい何よりも朝6時に起床させて家を7時20分に出発させるのが一番大変だ片道30分かけて登校だからね…母は毎日5時起きだよ1年以上更新していなかったから、写真のアップの仕方がわからないよ今度ちゃんと載せとかないとね
2012年04月27日
コメント(0)

毎日があっという間に過ぎていって…うっかりしていたけど、今年は満5歳七五三してやらなきゃいけないのだったバタバタと神社&写真屋さんに予約をして、まひろ父の休みの日の24日に無事済ませた満3歳の時にも袴姿の写真だけ撮ってあったので、今回も衣装は一着だけにしても、かわええな~最近はまたまた母べったりの時期に突入しているようで、寝るときもくっついて「お母さん大好き」と、涙が出るほどうれしいこと言ってくれるだけど、これもまひろ母がパートを始めてからなのだたとえ幼稚園へ行っている間だけでも、まひろに寂しい気持ちにさせてしまっているよう11月に入ってから何度か「休みたい…」と言い出す朝もあり、あんなに楽しみに通っていた幼稚園なのに、母のせいだと罪悪を感ぜぬにはいられないその度に担任の先生にも相談し、見守って頂いている幼稚園へ行ってしまえばとても楽しそうにしているようなのだけどね母も頑張っているよまひろはお母さんを信じて、安心して幼稚園で楽しんでいてね2時45分に必ず迎えに行くよ~
2010年11月29日
コメント(2)

気にはなっていたのだけど…なかなかPCをゆっくり開く時間が無くなって更新をサボりにサボってしまい大反省ご無沙汰している間に絵文字も可愛くなっていたなんて8月31日に5歳になったまひろ何日も前から「5歳になったら鉄棒を頑張る」なんて言っててすごく頼もしかったよ臆病だけど、どんどんいろんな事を覚えて挑んでいるみたいで、父も母も成長を感じることがすごく嬉しくてでも、時々ちょっと寂しくもあり…だけど、毎日幼稚園を楽しみに通っていることは本当に良かったと思うのだ先生方もみんな優しく見守ってくれる方々だし、困った事などは遠慮なく相談できるので母としても本当に頼もしい存在だ母は9月からパートを始めたもちろん、苦しい家計の為なのだまひろは最初ずっと「お母さん仕事するのやだ…」と言っていたしかし、わかったよ~なんて言ってやれる筈もなく、「お母さんはまひろが幼稚園から帰るまでに必ず家に帰っているからね」と笑顔でずっと伝えて、やっと理解してくれたのだだけどしかし、様子を見ながら徐々に預かり保育を利用してパート勤務時間を増やそうかと思っている預かり保育を嫌がるまひろを、何とか冬休みまでに説得するのが今一番気がかりだあ~だけど~働くことって本当に大変だ久々なこともあり、未経験の仕事内容ってのもあり、体も神経も未だに慣れなくて帰るとすごく疲れてしまう毎日何かしら落ち込みながら帰るしいつになったら慣れるんだろやっと慣れた頃に雇用期間満了です!なんて言われそうでま、とにかく、使ってくれる間は笑顔で頑張ります時々、まひろと息抜きしながら~これが母の何よりのストレス解消なのだ
2010年10月06日
コメント(1)
今週月曜日の朝、休み明けのまひろはきっと泣くだろうと当たり前に予想していたが、先週の今にも泣き出しそうな顔で「寂しいよぉ~」ではなくニヤニヤと笑みを浮かべながらの「寂しいよぉ~」だったあれあれと不思議に思っていたのだけど案の定、バスが近づくと”ここにまひろがいるよ~!!”と言わんばかりに大手を振っていたバスにも少々緊張気味ではあったものの笑顔で乗り込み手を振って行ってしまった母というと…そんな筈では…ていう心境なんか、一ヶ月は泣くんじゃないかと覚悟してたから拍子抜けだった子供ってすごいな~と思ってしまったし帰宅後は楽しかったとは言うけど何して遊んだ?と聞くと「わすれた」の一言で終了それでも先生からの電話での話ではとても楽しそうにしているらしいしかしながら…仲良しのお友達が側に居なくなると泣いちゃうと自分で言っている実際、昨日は仲良しのお友達が別室へ行ってしまったら泣いていたそうクラスの女の子が側にきて慰めてくれたらしいがこういう光景、想像ばっかりだけど、すっごく見てみたいまあ、何はともあれ慣れてくれた方が母としても安心だこうやって子供って少しずつ親離れしていくんだねしっかりじっくり向き合わなきゃね
2010年04月21日
コメント(1)

ホント、すっかりPCをご無沙汰している間に入園してしまったまひろ絵文字も変わっていたことすら知らなかったなんだか準備やら日々の生活の整えとかでバタバタしちゃってたな…4月10日、天気はいまいちで寒かったけど雨は降らずに入園式の朝を迎えたああ、とうとうきたか…とう心境の母まひろは父と母が教室から離れホールへ移動する時に泣いてしまったそれでも後を追って困らせるような泣き方ではなく、必死で我慢している様子だったお友達が手を繋いでくれていた頼もしくて有難かった入園式の入場ではもう泣きやみ、わりとニコニコで先生と手を繋ぎ入場式の最中はみんな大人しく座っていて、ちょっとビックリもっと騒がしくて慌しいと想像していたからね人形劇ではまひろも夢中で見入り、在園生とのお歌ではノリノリで手遊びしていたなんとか大丈夫かな~なんて淡い期待を抱いた父と母だった12日月曜日から早速バスが自宅前に迎えにきてくれ、8時50分、まひろは乗って初登園したのだが、予想通り泣いて「お母さんいないと寂しい」と何度も言われてしまった母も泣きそうなのをグッと堪えて「まひろなら大丈夫」と必死の笑顔で見送った4月中は午前保育なので帰りのバスは12時40分着だまひろが生まれてからというもの、こんなに長く離れて心配だった時間は無い気がするまひろがたった一人で出かけてしまうなんてなんだか変で家事も思うように進まない泣いているんだろうか…ちゃんと遊べているんだろうか…どんな時間を過ごしているんだろうか…心配で心配でならない4時間帰りのバスが待ち遠しくてたまらなかったバスから降りたまひろは泣いてはおらず、バスの先生からも「朝泣いただけであとは大丈夫でしたよ」とまひろに「どうだった」と聞いてみたらぽつりと「たのしかった」とでも、顔はちょっと曇っていた後からママ友や先生からの話を聞いたところ、同じバスのお友達のあとをくっついていたそうお友達の姿が見えなくなると途端に不安そうにしていましたと後からまひろがポツリと言ったのだけど、「もう泣かない!だけど、ゆうたがいなくなったら泣いちゃう」とまひろには入園前からのお友達が同じクラスに3人いるのだけど、その友達をすごく頼りにしているみたい友達がいて本当に良かったと心から思う母だったそれにしても…登園3日目朝、またしても「お母さん寂しい寂しい…」と号泣前途多難だけど…いつかはあっけないほど母から離れていってしまうだろうその時の寂しさを考えたら今の時間は幸せなんだよねゆっくりと見守ってあげようと思う頑張ろうねまひろ
2010年04月15日
コメント(2)

2010年になって初めの日記が2月だなんてしかももうすぐ3月じゃないの別に毎日ダラダラ過ごしてた訳じゃないのに…(いや、そうかも)幼児教室も残すところあと1回4年間まひろと共に過ごしてきた生活が、あと1ヶ月程で変わってしまうなんて…寂しいなあ幼稚園入園準備も着々と進んでいて…と書きたいところだが、そうでもないのだ準備する製作物がまだ残っている裁縫が得意じゃないってのにあれもこれもと欲張って布だけは準備万端だ一応、レッスンバックやシューズバックはでけたこれから作るのが着替え袋と弁当袋とコップ袋とランチョンマットとカトラリーケースと…やっぱり嫌になってきた* * * * * *2月の初めに入園説明会があり、その際1時間程の間母とまひろは幼稚園で初めて別々の場所で過ごした「お母さんは隣の部屋でお話を聞いてくるから、まひろは友達とここで遊んでいてね!」と説明するとまひろは「わかった!」と元気よく答えてくれた説明会中はまひろの事が気になってしょうがなかった今頃泣いているのかな…もしかしたら母の事なんて忘れて思い切り楽しんでいてくれてるのかな…ようやく終わって急いでホールに足を運ぶとまひろは先生や友達と遊んでいる様子ホッとして近づくと母を見つけて恥ずかしそうな嬉しそうな笑顔でも、母の元に駈け寄ってくる様子でもなく…すると近くにいた先生が「まひろ君は最初の30分くらいはずっと泣いていました」母も動揺泣きそうになった「見かねてお母さんのところに行こうかと言ったのですが、行かない!と言って我慢していました」と母、ますます泣きそうに「お友達に対して恥ずかしいという気持ちを抱いたのだと思います。その後は慣れたのが笑って遊び始めたり、また思い出して泣いたりを繰り返していました」と先生は幼稚園が始まればちゃんと慣れて楽しく通えるようになるので大丈夫!と力強く言ってくださったのでホッとしたけど、やはり4月からのことを考えると母も不安になってしまう…母がこんなんじゃいけないので、日々幼稚園は楽しいよ~!を繰り返しているけど、「お母さんが居ないと寂しい…あ、違う!お母さんがいると嬉しい♪」と言っていたああ、母だって寂しいよ~あと1ヶ月ほどのべったりできる貴重な日々をしっかり味わっておかなきゃね数日前にまひろにお願いされて母頑張った作品↓ああ、ちっちゃいかまくら…まひろはNHK教育番組の「みいつけた!」に出てくるのを作って欲しかったらしい「ここでご飯食べれる?」と聞かれたがムリですこの力作も3日後の雨風でペチャンコになってしまいました春よこい~♪と思うのだが、春がきたらまひろは入園だと思うと複雑な母強くならねば
2010年02月27日
コメント(5)

すっかり日記をサボってサボって気がついたらもうすぐ2010年になるところだ最近は来春の幼稚園生活に向けて何とか早寝早起きを実行すべく9時には布団の中へと寝かせているので疲れきった母はそのまま寝てしまうことが多くて悲しいのだしかも、なかなか9時には寝ないしねまだ3ヶ月あるから~なんて余裕でいたらあっという間に入園になるんだろうな11月中旬より願書が配布され早々に提出して12月16日に面接があった簡単なもので子供だけ5~6人ずつ教室に入り先生とお話したり遊んだりというものだったまひろは大丈夫かな…と心配したけど「おかあさんも」なんて言って手を掴んだけど「お友達と行っといで」と送り出すと何とか入ってくれた面接の間何度か廊下にいる私の姿を確認しながらも何とか過ごせた来春には大丈夫だろう…きっとお友達との園生活が始まったら楽しくて笑顔でバスに乗ってくれるだろうと期待して* * * * * *クリスマスプレゼントはなかなか決まらず、ギリギリまで迷いに迷って結局レゴブロックのシティのセットとルイージのお人形としまじろうアニメのDVDをサンタさんにお願いしたが、ギリギリだったのでDVDは間に合わずに26日にサンタさんからだよ~と渡してみたまひろは全然嬉しそうじゃなくて、頼んだ母がガッカリだいまだに一度も再生されていないしね確かに観たがっていたヤツなのに…以前レンタルで観て気に入り、また観たいと先日泣いていたのにな* * * * * *夏にDSを購入して以来、すっかりゲーム小僧と化し家に居ると何かにつけてDSを開いているこれは我が家に同じ幼稚園に入園するお友達が遊びに来た時の一枚我が家にはないマリオカートを通信で遊んでいるのだ最初は恐がっていたけど、この日急にやる気になって頑張っていて母もビックリだ家で1人で遊ぶ時は「どうぶつの森」が気に入っていて、設定変更まで自分でやってしまうので母はビックリだそんなスキルを持っているのなら、シャツの前と後ろの違いを覚えて頂きたい今日の風呂上りにはそれで泣かせてしまった母なのだまだまだ出来ない事がいっぱい本人のやる気を待っていていいのか不安になってくる* * * * * *後半の追い込みでなんとか大掃除も終わり後は年を越すばかりかな2010年は幼稚園生活のスタートだし、生活が変わる年になるだろう来年も健康で平和な毎日が送れますように
2009年12月29日
コメント(2)

が夕方に降ったらしいま、寒くなってきたな~とは思っていたけどね北海道はとうとう冬将軍がやってくる時期に突入だ今日は幼児教室の日だったんだけど、お休みしてしまった昨日、幼児教室の連絡網がきて、「幼稚園で新型が流行り閉鎖のクラスが出ました」とのこととうとう、ここの幼稚園もか…と市内の小中学校はドンドン学校閉鎖になっていて、わが町は今まさにピークなのだ個々の判断にての出席をお願いしますってことなんだろうねなので、やはり恐いので行かないことに…どこもかしこもインフルを頂く危険があるし、まひろは余程の用事が無い限り出かけない日が続いている少し前までは毎日「今日お出かけする」って聞いてきたもんだが、最近は聞かなくなったな引きこもり生活に慣れちゃうのも困るんだよねぇ…来春の幼稚園に向けていろいろお出かけしたい時期だってのに、参っちゃうそう、今日も時間があったので、まひろと一緒に3時のおやつを作ってみたこのクッキー、まひろが型抜きしてくれたちょっとミッキーの目が陥没していたり、手作りならではですな~自分で作ったのが嬉しいのか、焼けるまでオーブンをじぃっと見つめてたそして、冷めるのをワクワク市ながら待ち、3時には早速食べていたちなみにまひろが食べている間に母がクッキーの型を抜いて焼いたのがこれ無塩マーガリンを使ったからか、生地が軟らかくて難しかったま、もともとセンスないんだけど明日はまひろ父が仕事休みだし、まひろもDSやる相手がいて嬉しいだろう新型も恐いけど季節性も出てきたみたいだし、胃腸炎も毎年この時期から流行るだろうし、本当に今年の冬はビクビクしながら過ごさなきゃいけないのかなあ…
2009年10月30日
コメント(4)
先週23日、来春から通う予定の幼稚園の見学会に参加してきたまひろ&母幼児教室で何度も足を運んでいる幼稚園だけど、教室の様子を見るのは初めてどんな様子なんだろとドキドキワクワクの母一方まひろはというと…最初に見学した教室が年少クラスでまひろ達と同じ年一緒に遊ぼうみたいなからみの時も後ろでボーっとしてどうしていいのかわからないような戸惑った様子だったま、物怖じせずに入っていった子は1人も居なかったし、最初はこんなもんなんだろうと納得の母楽しそうに音楽に合わせて遊んでいる保育内容で、1人ひとりはみんな特別にまひろと差があるほどじゃなくて少しホッとした来年、同じクラスになるかもしれないお友達だしね~いじめっ子みたいな乱暴な子も居なかったし、マズマズの年少クラスで、次に年中クラスの様子を見学ここでもまずは先生のオルガンに合わせていろいろと踊ったりなんだり…で、ここでも園児達が見学の子に一緒に遊ぼうみたいなからみがあり、2人ずつ手を繋ぐみたいな場面の時にまひろの近くにいた園児が泣き出したどうやら、その子だけパートナーが見つからなくて悲しくなったようで…なだめながら「まひろと一緒に遊んでくれる?」と促したのだけどなかなか泣きやまずに先生が慰めていたこの様子を見ていて、来年のまひろかなんて要らぬ心配をしてみたり幼稚園選びもいろいろ考え抜いたのだけど、最終的に消去法で選んでみた(もちろんまひろの意見が一番で)ここの幼稚園はマイナスと捉える部分が無いのだあえて指摘するとしたら歴史がある分園舎が古いことかもしれない迷った近所の幼稚園は今年の春にできたばかりのピカピカだからけれど、保育内容等々を検討すると疑問符が出てくる部分があって、お友達もいるここの幼稚園に決定した先生達も優しそうだし、ベテランの先生もいるし、まひろもここがいいと言うし来月に願書を提出して、12月中旬に面接が始まるそういよいよ幼稚園入園が実感してきた母しかし、当のまひろは母と一緒にといまだに言っている母の心配な部分としては幼稚園通園時に泣いて嫌がるのでは??なんてことが一番なんだけど、それ以前にトイレを1人でとか、着替えができるかとか…箸も使えないしとか…来春まで待てばできるようになるのか?いやいや、今からせっせと教え込み、来春までに完璧にしておくべきか…トイレはもうすぐできそうなんだけど、でも立ってできないけど大丈夫なんだろうか…着替えが異常に遅いんだけど…ゴムのズボンじゃないと無理っぽいとか…課題は山積みなのだワクワクドキドキと入園を待つだけなら幸せなんだけどね~
2009年10月26日
コメント(2)

すっかり更新が滞ってしまっていて…最近のまひろはというと、お友達と遊ぶ楽しさを感じているようで、自分から「今日まひろの家においで!」とか言って誘っていたりする母としては大歓迎なんだけど、毎日だと相手のお友達が困る日もあるだろうから何とか日を改めてと説得してみたりそんなまひろ、ちょっと早いかもだけど、DSを頻繁にやっているその影響で、缶コーヒーの景品のこれを集めたり、チョコエッグのおもちゃを地味に集めているちりも積もればナンとやらで、全種類集めるとなると結構な金額になるもんでビックリだま、だから地味に地味に集めていくんだけどね今日風呂から上がって1人でアイスを食べていた時に、勝手に撮影していたのがこれアイスは大好きで、最近はクリーム系よりも氷っぽいのも好んでよく食べる風呂上りは絶対のお約束で、日中にも食べたりするのですぐに無くなるのだま、心配なのは肥満とか虫歯とか幸い、先日のフッ素で虫歯はナシだったし、肥満も今のところは大丈夫そう気は抜けないのだけどねそして母が大嫌いなお菓子といえば…↑こういうの ポッピンクッキン たのしいおすしやさんこれ、お菓子なのだ自分で作るんだけどねゼリーを型に入れて固めたり、水で練ってご飯にしたり…スーパーでカゴに入れるのを承諾したのは父作ったのはもちろん母で、食べたのはまひろだけど「おいしくない!」と言って残しやがった二度と買ってやらんてな感じの最近のまひろ* * * * *もうすぐ幼稚園の願書提出だな~通う幼稚園はほぼ決まっているのだけど、実際に1人で行く日がやってくるなんてまだ実感が全然湧かない今日何気なく話をしてみた「来年からはお友達とアンパンマンのバスで幼稚園へ行くんだよ!お友達と沢山遊べて楽しいよ~!!」するとかえってきた言葉「だってぇ、まひろ寂しい…」泣きそうな顔で母だって寂しいんだよ~ん
2009年10月10日
コメント(8)

8月31日、めでたく4歳の誕生日を迎えたまひろ健康で迎えられた事、何よりもありがたく幸せな事だと感謝もう4歳、いやいやまだ4歳、できる事も増えたけど、まだまだ1人じゃ何にもできない4歳可愛い盛りピークなのかな…なんて思う事もしばしばだ誕生日のお祝いはまひろ父の仕事の関係で、9月1日に家族3人でささやかに行った日中は病院へ行ったり、公園へ連れて行ったりで普段どおりやることがあったから、料理にはあんまり時間をかけてあげられなかったし…ま、時間をかけたところで大した料理作れないし、まひろの好きなものをちょっとだけあとはモスチキンとケーキがあればご満悦なのだほら、思ったとおり、ガブッとそして、いよいよケーキのロウソクに点火母、ハッピバースディー♪と歌おうとしたのに、さっさと吹き消してしまったまひろま、君の目的はケーキを食べる事だもんねしょうがないか…で、今年のケーキはとあるケーキ屋さんにお願いして作って頂いた、じゃじゃーん!しまじろうケーキ!もうね、自分のケーキだと言わんばかりにいきなりフォークを刺して食べ始めたのだそりゃーね、主役だけどさ…母も食べてみたかったよ、しまじろうの部分をしまじろうの部分は盛り上がっていて立体的に出来ていたのだそれは噂によると美味しいクリームで出来ていたらしい…美味しかったんだろうな…まひろ、いきなりしまじろうを全部食べちまったんだからプレゼントはというと、★SALE★レゴ7615 基本セット青いバケツこれ↑前から欲しがっていたから、迷わず決定ということで、すっかり更新が遅くなっちゃったけど、バタバタしながらも楽しんだ1日となったまひろの誕生日のお祝い来年は幼稚園だそれまでは元気いっぱいで楽しい毎日を一緒に過ごしていこうね
2009年09月09日
コメント(8)
って、ご存知ですわが町の南中学校が発祥との事で、よさこいの原点になった踊り今や全国の学校でもこの踊りに取り組んでいるとかそれは14~15年前くらい、はっきりはわからないのだけど…わが町の南中学校が校内暴力で荒れていた頃に、この南中ソーランによって学校が蘇ったそう4年前くらいに金八先生でもやってたのは最近知ったで、前置きが長かったのだけど…本日、わが町でこの「南中ソーラン全国交流祭」が行われた市内の幼稚園から高校まではもちろん、北海道内そして本州からもこの南中ソーランに取り組んでいる学校や団体の方達が出場しての大規模なイベントが行われたのだ野外特設ステージで行われたんだけど、もう朝から風と雨が酷くてどうなることかと思っていたが、開始の午後3時頃から徐々に収まり、夕方には止んでくれたまひろはこの南中ソーランの曲と踊りを観るのが好きなのだ昨日の幼児教室の後、この交流会に出場する年長組がホールで練習しているのをじぃーっと見つめていた今日はまひろ父も仕事が休みだったので、ちょっと遅かったけど夜6時半頃から観に行ったのだなんていうか、この曲聴き踊りを観ると、鳥肌が立つような血が騒ぐような、魂に響く感動を覚えるまひろ母幼稚園児から高校生まで、わが町ではすっかり定着しているこの曲と踊り、いつかまひろも踊るんだなと思うと益々ワクワクしてくるのだできることなら母も踊ってみたいと思ったりいやね~、激しいのなんの多分一回踊ったら太ももツルと思う交流会のプログラムの最後に南中生全員でこの南中ソーランを踊ったのだけど、誰一人手を抜くことなく一生懸命に踊っていた観ている私達を感動させてくれるこのわが町の新たな郷土芸能をこれからも終わらせることなく後輩達に伝えていって欲しいと思うまひろは帰りの車の中でも「ソーランソーラン」と歌っていたしまひろも9年後には南中生だそれまで忘れずにしっかりと心に焼き付けておいてね
2009年08月22日
コメント(8)

いや~、どんどんサボリ気味になってしまい大反省実はまひろ、8月1日から発熱してダラダラと最近まで風邪気味だったのだ6日に一度下がり、咳が続いていたので10日に2度目の受診11日から札幌へ行く予定だったので、医師に聞いてみると問題ないです!とのお言葉にホッがしかし、11日朝からまた発熱迷いに迷ったのだけど、そのときはまだ38度1分くらいで元気良しだったので、出発したのだ休みながらゆっくり走り、5~6時間で無事札幌到着が、その頃には39度になっていて、着くなりすぐに座薬を使い寝かせる事にまあ、次の日もまたまた次の日も熱は下がらず、ずっとまひろ母の妹宅で過ごすことにはなってしまったのだけど…ビックリな元気でね~仲良くいとこのお兄ちゃん達と、DSで遊んでいたわ~特に、面倒見が良くて優しいゆうちゃんには我がままぶりを発揮して…優しいお兄ちゃん、お姉ちゃんに感謝の、楽しい時間だった予定よりも長く滞在してしまい、まひろの熱のせいでほとんど出かけられずホントに申し訳なかったけど、母もまひろも楽しかったな~15日の午前中に札幌を出発して帰路に着いたのだけど、下がったとばかり思っていた熱がまた上昇翌日には下がったのだけど、17日にまた38度になり…いったい、このしつこい風邪はなんなんだ…でもま、18、19日と平熱になりやっとまひろの体はばい菌をやっつけたんだ!とお疲れさんまひろでもね~、熱が39度あろうとすごく元気で食欲もあったのでさほど不安でもなかったまひろ母今日も元気で母の炊き込みご飯をおかわりして、最近の趣味、掃除を楽しんでやっている今は遊びでも、これからもずっと続けてね(君の担当にします)そして、いつの間にか母の携帯に不気味な写真が…ひぃぃ~きぃぃぃ~持ち主のまひろ母よりもケータイの操作は詳しいのだしかし扱いが雑なんで、もう傷だらけだよ…まだケータイの支払い終わっていないのにな…
2009年08月19日
コメント(3)

そう、しまじろう大好きのまひろの為に、20日、で4時間かけて旭川市で行われたコンサートへ行ってきたホテル勤務のまひろ父はなかなか連休が無いので、この機会に3日のお休みをもらい、2泊3日の小旅行をしたきたのだ初日の20日は3時からのコンサートに間に合うよう、昼に旭川市に到着会場には1時間前に着いたので、のんびり場内のレストランで軽食をとり開場を待っていたが、しまじろうグッズ販売が始まり沢山の人が群がっていたので、まひろ母もついつい群がってしまい、普段なら絶対に買わないお高いバスタオルやハンカチセットを購入してしまった恐るべし、しまじろうパワーま、それより何より、いよいよ開演で、おっきなしまじろう登場まひろの様子はというと、じぃーっと観ていたいや、一番じぃーっと観ていたのはライトあちこちに次々と光るライトが気になるらしく、キョロキョロしていたのだま、所詮3歳10ヶ月児なんで落ち着きがなくても当然だけど、それでも最後のハッピージャムジャムにはまひろはもちろん、父も母もちょっと感動なんかね、クラッカーがパーンとなって、盛り上がるのだ一席1500円の価値はありだな♪と呟くまひろ父母また来年も来ないかな~と思ってしまったのだで、この日はこのまま旭川市内の会場近くのホテルに泊まり、翌日10時に富良野に向けて出発した富良野の目的は一番がアンパンマンショップ2番に時期満開のラベンダー畑を見ることそしてできるなら3番にカレーとかソフトクリームの美味しいお店へ行くことしかし…叶ったのはやっと1番だけ…わがにはナビがないまひろ母がマップ片手にナビなのだ性能がかなり悪いので迷いに迷って1時間以上ロスタイムやっとアンパンマンショップに着いたのが1時近かったのだああ、懺悔それでも、まひろも父も怒ったりしないのでありがたや2時からアンパンマンと写真が撮れるというので、それを待ってあはは~みんな硬いな…アトリエでこーんなにリラックスしてたり何とか、楽しんでくれて良かったラベンダーは見れたかもしれないのだけど、ちょうどファーム富田に着く手前でどしゃ降りになってしまい、あえなく通過したのだ今回の旅行は、ずっと雨だったていうか、今年の北海道は7月に何日太陽が出たというくらい天気が悪くて寒いのだずっと楽しみにしていたのにな…しまじろうとアンパンマンのお店で散財したのにな…2日目に泊まった温泉も、以前よりずっと質が落ちててガッカリだったな…まあでも、すごく疲れたけど、まひろが喜んでくれたので疲れが全て吹っ飛んだ可愛い息子の為ならまひろ母、酷い頭痛と吐き気に襲われ、鎮痛剤を忘れて丸一日苦しんだのも忘れるさ
2009年07月25日
コメント(6)

4日午前、幼児教室こども館のミニミニ運動会が行われたホントは園庭でやるはずだったんだけど、朝からあいにくの雨ちょっと狭いホールでの始まりで残念…ま、気を取り直して張り切ってと思ったのだけど…なんだか最初からまひろは機嫌が悪くて、ちょっとした事でイジケモードでまともに参加したのは3つくらい数少ない参加のうちの一つ、玉入れ~写真撮るのも一苦労で…(まひろ父はビデオカメラ担当)なんかまともに撮れた写真がなかったようだ来年は幼稚園で、ホントの運動会が楽しめますように* * * * * *4日から6日まで、わが町の郷土祭だったのだ5日は本祭りこの日は各町内会ごとに子供神輿が行われる天気が心配だったけど、ようやく5日から晴れて暖かくいい天気に恵まれホッとしたまひろも張り切って参加「わっしょいわっしょい」「わっしょいわっしょ~い」思ったよりもずっと楽しそうな様子ま、子供だから長くは続かず、飽きてきてしまうのだけど、それでも何とか1時間半の長丁場を最後まで参加できたのだそして、お神輿のご褒美のおやつ(なんでカップ焼きそば)予想通り、帰るなり早速嬉しそうに食べ始めましたとさ来年も天気が良くなるといいな~そして楽しく参加できますように
2009年07月06日
コメント(6)
わが息子まひろは、まだ箸を持たない時々、食卓にスプーンとフォークと一緒に箸も置くのだけど、ちょっと遊んでポイっ!!なので、いっこうに上達することがないのだまあ、興味を持って自分で持ちたくなったら教えよう!なんてお気楽に考えてきたのだけど、ホントのところどうなんだろうと最近気になってきたのだもうすぐ4歳。同じ歳頃の他の子たちってどのくらい箸を使えるのか全然知らない…ちなみにたまに一緒に遊ぶお友達はまひろ以外箸を持っていた気がする…箸に限らず、手指を使うこと自体不器用なまひろ先日の幼児教室の製作の時間に隣にいたまひろよりも1歳近く小さいお友達が起用にハサミを使っていてビックリしたまひろのハサミ使いが下手さに気づき、気になって「つどいの広場」のゆきえ先生にチラッと聞いたことがあったすると、「まひろ君は左利き用のハサミを持たせてあげた方がいいですよ♪」との鋭い指摘そういえば100均で買った普通のハサミだったのだ早速ネットにて左利き用の子供のハサミを購入して持たせてみたすると、まだまだ下手だけど、以前よりは確実に上達しているそれに、ハサミ使いが下手なのは母のせいかもしれない何故なら、こどもちゃれんじの「ちょきぺたアートブック」を面倒で放置してきたからちょきぺたって散らかるしずっと側でついてやらせないとダメなんで、ついつい後回しにしているうちに何ヶ月もたまってしまっていた最近になって慌ててまとめてやっているしかもまひろはとっても喜んでやっているので母はすっごく申し訳ない気持ちだなんかタイトルから脱線したのだけど箸を練習させるにしても、それ以前にスプーンとフォークの持ち方が正しくなってないと箸はまだ早いとかそう、まひろはいまだにスプーンもスコップを持つような持ち方なのだそれから正さないと!と最近は口うるさくなってしまうまひろ母どうにもね、変な持ち方になれちゃっているらしくて全然上達しないのだなんだか前途多難なスプーン&フォーク&箸時期がきたらできるようになるさ!と気楽にしていてはいっこうに時期がこない気がしてきて、焦っている今日このごろなのだ
2009年06月29日
コメント(6)
ホントに6月と思いたくなるような連日の寒さ…今日は最高気温が9度だった最高でだよ…そのせいなのかなんなのか、母はちょっと風邪っぽい昨日から喉がイガイガ咳もちょっとついてきて…やだやだこれ以上酷くなりたくないので明日も大人しく過ごすことになるだろう水曜日、木曜日と幼児教室が続くので、何とか復活したいんだけどな* * * * * *今年に入って、母友達からチラホラとめでたい2人目報告が舞い込んできた素直な気持ちでオメデトウと心から思える少しずつ育つお腹の子一番早い母友で、もう秋には生まれるはず改めて子供がお腹に宿るという神秘を思い出させてもらっている正直に、いいな~とも思うのだまひろ母も、もう1人子供が欲しいな~と思うからでも、わが息子まひろが授かるまでにもたくさんの険しい道を乗り越えてきた不妊治療の末にやっとの思いで授かったわが宝のまひろダイヤモンドベイビーとはこのことを言うんだな~と思うしかし今、この不況でまひろ母は働いていない…一馬力での生活は家族3人が暮らすので精一杯だ…無理だよな…と思う。2人目なんて…てか、それより何より来年から幼稚園の月謝、どうするも未だにブラウン管だぞだってサビて酷いのにまた車検通しちゃったよ…も11年目に突入だし外壁のメンテナンス考えないとな…頭痛い…脱線してしまったけど、一人っ子になるであろうまひろには、父と母の溢れんばかりの愛を注いであげるしかないと思っているみんな、おめでとう生まれたら抱っこさせてね
2009年06月15日
コメント(6)

珍しく早い時間から昼寝をしてしまったまひろ病気の後はともかく、しばらく昼寝なんてしていなかったらあれれ?とビックリしてしまった幼児教室、疲れたかないやいや、今朝はいつもより1時間以上早く起きたので眠くなったんだろうなさっきまで「公園行く!!!」としつこくてうるさかったので、「掃除機かけたらね!」と約束していたまだ1時半だといったい何時間外遊びさせられるのかと…せめて2時半にしてもらおうと、時間稼ぎをしておくつもりだったんだけどねなんだか寝ちゃって拍子抜けぽっかり空いた時間、PCに向かっているのだけど晴れてきたし、もう少ししたら起こしてあげて行ってくるか
2009年06月05日
コメント(8)

焼きましたパンを焼きたくて春に新しくオーブンを購入したのにあんまり作っていなかったのだ最近は天気が良いと公園遊びが日課になりつつあって、パンを作る時間がない今日は朝から曇りでお昼前からになったので外遊びはお休みだこんな日は何か作っとかないと損な気分まひろもおやつ代わりにぺろりと2個平らげた明日の朝のパンのつもりで焼いたのにな…* * * * * *そう、その日課になっている公園遊びのお陰で毎日洗濯が大変で…砂遊びや滑り台でズボンが必ず汚れるので一日に何枚か取り替えなきゃいけない(午前、午後と行った時とかね)ホント、ズボンは消耗品だなと痛感安いのでいいからもっと数増やさなきゃ足りないしかし、こ~んな楽しそうにされたら、連れて行ってやりたくなるしね近所の同い年のお友達と、一緒にはしゃぐまひろあんなに引っ込み事案でお友達と遊べなくて悩んだけど、最近は自分から話しかけたりして楽しそうに遊んでいる親が焦らなくても、時期がきたらちゃーんと出来るようになるんだねその調子で、箸も着替えもトイレも、自分で出来るようになってねそして公園遊びの後、玄関前で少し遊んで家に入るのがお約束直のみボトルもいつの間にか上手に飲めるようになってた少し前までは、こぼして飲めなかったんだけどねこういう姿はもうホント、ザ☆子供だよな~
2009年05月31日
コメント(8)
更新を放置してしまった…ごめんなさいまひろ…春になり暖かくなってきて、最近は外遊びを積極的にするように以前は「公園へ行く?それとも家で遊ぶ?」の問いには「おうちであそぶ!」とのお答えが、今は公園と言う。母が何も聞かなくても「こうえんへいこー!」と言ってくるここは風の町と言われるほど風の吹かない日は珍しく、いつも風が強いので砂遊びをすると服も髪の毛も砂で汚れちゃうのだ今週水曜日あたりから天気が良くて、毎日午後は公園遊びをしていた風は強かったけど、子供には関係ないみたいで元気いっぱいが、母はねぇ…歳には勝てず太陽を浴びると疲れる疲労物質が出るんでしょうかネェ…* * * * * *5月より新年度の幼児教室が始まり、今年もまた2つをかけもちして通うことに去年も通った「あそびんこクラブ」と、今年から初めて通う「こども館」この幼稚園のどちらかに秋には決めて来年には入園するだろうまひろはどちらの幼児教室も楽しく通っている既に、母もどちらも甲乙付け難いなと感じているうーむ、悩むよな…ま、秋までにまひろに決めてもらいましょうか* * * * * *18日、TVニュースの影響で早速マスクをゲットしに買い出しに出かけたのだけど…わが町のドラッグストアからもマスクが消えてしまっていた北の果てだよ…まだまだ新型は来ないよ…(きっと来ないよ…)まひろ母のようなマスコミの影響を受けやすい方ばかりなの?大阪の親戚に頼まれたの?ま、どっちでも関係ないけど、ドラッグストアの対応にもムカッまひろ母「入荷したら連絡ください」○○ハ店員「それはできないんですけど…」はぁっ?他の商品の時は店員自ら連絡しますか?と聞いてきたくせにこの店にはもう行かないことにしたけどね
2009年05月22日
コメント(6)

今日、第○生命のイベントで頂いたミッキーの兜飾り可愛いでしょ簡単なキッドになっていて自分で仕上げるのだけど、不器用なまひろ母でもなんとか完成こどもの日まで目立つ場所に飾っておこうまひろもこれには手を出さず、でもじぃーっとみて大切にしている様子******もともと内弁慶で引っ込み思案なまひろ「貸して!」や「あそぼ!」がなかなか言えないそれでも最近、いつも遊ぶお友達には言おうとしている努力が伺えるようにホントに言ったかは定かじゃないのだけど、「いっしょにあそぼ!といったんだよ!」と報告がそんな得意気な張り切った様子のまひろを見ると、涙が出そうになるほど嬉しい母なのである内気で引っ込み思案な様子はまるで母自身の幼い頃を見ているようだまあ、母もいまだに人見知りするし、まひろの気持ちは痛いほどわかるなので、ならばと余計にまひろを外に出してやりたくなるのだ人との関わり、それは慣れも大きいだろうなと特定のお友達はもちろんだし、それに加えて幼児教室等々、なるべく同じ年頃のお友達と関わる環境を作ってあげたいのだまひろのわずかな自己主張、些細な事でも成長を感じられる毎日が幸せだこんな小っちゃなまひろがいつか大きくなって母に見向きもしなくなるのかと思うと寂しくてたまらないしかし、それも成長の証だと、ドッシリ構えられる様に今を存分に楽しんでおかないとね
2009年04月13日
コメント(6)

またまた日にちがあいてしまった…ここのところ天気もが多くて、春だな~と感じる今朝は雪降ってたけど…ま、朝ごみ出しに行った時、確かに外はすっごく寒かった家の中で過ごしていたら、心地よいのだけどね今日は外にも出ず、家でまったり…まひろは、「だいじょぶだいじょぶ~」と、おっぱっぴーの真似ごとで1人で盛り上がり…3月からまひろは風邪もひかず、ちょこちょことつどいとかに出かけているま、すこーしずつ、母から離れても平気になりながら、でも母が居るかどうかたまに振り返りながら…幼稚園入園組みはそろそろ入園式を迎え、慌しく過ごしているんだろうな…涙しながら、ニコニコ笑いながら、様々なんだろうね…我が家はもう一年、一緒に過ごすこれからの一年が、きっと一番一緒に居られる時期になるんだろうね悔いなく楽しく過ごしていかなきゃだわ* * * * * *パンを切らし、外に出るのも億劫なんで久々に作ってみたこのパン、正しい小さじスプーンで計量して作った今まで間違った小さじスプーンでドライイーストを計量していたのだけど、まあまあ膨らんでたような…そして、今までは一次発酵をHBでやっていたけど、初めて手で捏ねてみたが、思っていたより大変…力もいるし、慢性肩こり症の母にはちときつかったそれでも何とかできるもんだな~それと…まだまだ作る必要の無いまひろのお弁当なんだけど…まひろが、「おべんとう作って!」だと…で、仕方なくある日の夕食は、冷蔵庫にあるもの適当の弁当~でもまひろにしちゃ、満足だったみたいで~なんか楽しそうに食べてくれた来年からは時々作らなきゃいけないもんね…今からたま~に作って練習しとくか…
2009年04月06日
コメント(6)
ここ数日、すっごく忙しかった訳でもないのに更新をサボってしまい、大反省…やっと雪も随分融けて春間近と思っていたのだけど、今また雪が降ってるし春までは二歩進んで一歩下がるみたいな足取りかな…でもま、着実に春に近づいているワクワクな気分* * * * * *17日は幼児教室あそびんこクラブの終了式だった休みがちでちゃんと通えなかったけど、それなりに楽しんだので寂しさもじんわり…それとここの幼稚園はやっと新園舎が完成し、終了式は真新しい園舎で行われたのだピッカピカの廊下や広場で、上履きを履かずに靴下や裸足でみんな過ごすのだまひろは滑って危ないような気がしたので裸足にしてしまった遊技場の床は暖かくて裸足でも平気だったけど、廊下はちと冷たかったな園長先生から一人ひとりへ終了証と記念品を手渡され、まひろも小さい声だけど返事も出来て頑張って一人でもらいに行けた先生手作りの終了証、手が込んでいて可愛くてホントに感謝感激だった少しずつ、成長、だね* * * * * *23日、仲良しのお友達の家でクッキーパーティに参加した母も手作りは好きな方、が、そんなに得意じゃない…そう、クッキー作りをしていて判明母のパッとしない料理の腕の原因が…それは…中さじスプーンがあると思っていたからお店で売ってる計量スプーンは3本セットが多いのだけど、一番小さいスプーンって、小さじの半分だと知らなくて…それが小さじで、真ん中のスプーンは中さじだと思ってた一緒にクッキー作ってた母友に教えられ、39年目にして気づいた恥(ま、子供の頃は料理なんてしなかったけど)なんで今まで料理本に中さじなんて出てこないのに気づかなかったんだろ一週間くらい、中さじの恥が頭から離れなかった(今もね)はあ、まだ色々あるんだろうな、知らぬは一生の恥になりうる事一時の恥は恥と思うな!だな…ま、中さじは単なる思い込みだったんだけどね
2009年03月23日
コメント(6)
3月に入り、日中はプラスの気温のお陰で道路の雪は少しずつ融け始めているやっと、やっと、雪かき地獄から抜け出せるのかと思うと、メチャクチャ嬉しいーが、何やら今夜からまた雪が降り始め、明日と明後日は荒れ模様だとか…やっぱりな、そうは上手くいかないよなーと思うけど、降ったところでまた暖かい日がくるだろうから、そんなに積もらないと思うと気がずっと楽なのだ早く春が来ないかな~春っていう響き、まひろ母は大好きだ新しいことが始まる季節、これからドンドン暖かくなる気配嬉しいこと、楽しいことが沢山待っているといいな~* * * * * *3月3日、久々にミニバレーに参加してきた前回、確か昨年の秋に参加した時は片時も離れて遊ばないまひろ手を繋いでバレーをしたが、危なくて早々に止めてしまい、せっかく行っても全然楽しめなかったのだそれもあってしばらくお休みしていたのだけど、最近は勝手に離れて遊ぶようになっていたのでもう大丈夫かなと思ったとおり、最初から最後まで全然母を追わないで、つどいの先生やお友達のママチャン達と遊んでいたようだお陰で思い切りバレーに打ち込め、久しぶりにいい汗かいた~が、ある程度は予想していたが、ヒドイ筋肉痛があ…階段を下りる時が一番痛いかも日ごろの運動不足を痛感しているところなのだま、それはどうでもいいのだが、それよりも明日は幼児教室ひよこぐみの最終日だもうそんな時期かとちょっと寂しい気分…ずっと母から離れなかったまひろが、最近はお友達と走り回ったりと随分成長をみせてくれている絵本の時間も、いつも私の膝に座っていたけど最近やっと1人でお友達の中に入って一緒に座れるようになったそんな姿を見て、母、ジーンときている日々、成長、なんだなーとこんな風に成長を側で見つめられるのは今だけだよなー大切に大切に過ごさなきゃとあらためて思う
2009年03月06日
コメント(6)

ホントに呆れるくらい降ってくれる2月の降雪量としては統計開始以来、最高を記録しているらしいお陰で風邪をひいてしまい、もう10日以上治らずにダラダラと咳&鼻水なのだ風邪をひいていても雪かきをしなければならないので、どうしても治りきらないんだろう今週は幼児教室のひよこぐみとあそびんこクラブ、そしてつどいの広場のひなまつりの会、全て欠席してしまった母の体調管理不足でつまらない思いをさせてしまい、ホントにホントに申し訳ないまひろはというと、「お出かけする!」と言うけど、行かなくても泣いたりする訳じゃないのでその点では助かっている雪かきの時に天気が良かったので一緒に外に出して雪遊びをされてみたが、程なくして「もうやめる!パソコンする!」と言って、家に入ってしまった3歳半でもうインドアかよ…まあ、あまり出してやらなかった母も悪いのだけどねパソコンの音楽サイトを観たり幼児向けのゲームをしたりするのがすごく好きみたいでちょっと困ってしまう…一日にトータル1時間までと決めて、フィルタソフトを入れているけどついつい延長させられてもっと観ていると思うし泣かれても暴れてもダメなものはダメ!ときっちりけじめをつけないといけないよね明日からは実行!と毎日思っているダメ母なのだ* * * * *前々から食べてみたかったキッシュ先日、ストックしてある生クリームの賞味期限が迫り、ようやく作った切ってみると、うわ、チーズがとろけて美味しそうまひろの反応はというと、「おいしそー!!」と上機嫌が、中からほうれん草が見えると途端にテンション低くなり…一切れやっと食べたって感じで、母がっがり…キッシュに限らずどんなメニューでも、緑色の野菜が見えると食べないまひろどうしたら緑の野菜を克服できるのか、頭を抱える毎日なのだ
2009年02月27日
コメント(10)

先週からやたら天気が悪くて、雪が降ってくるわ降ってくるわ…特に14日は朝から猛吹雪でわが町は陸の孤島と化したくらいバレンタインだーなんてうかれている場合じゃなかった朝からまひろ母の頭は雪かきの事ばっかり実際、朝から吹雪の中真っ赤な顔をして雪かきしていたし夜には数日前に製作したアイスキャンドルを点灯するつもりでいた今年初めての試みでちょっと楽しみにしていたのだけど、吹雪の中で死にそうになりながら雪かきをしていたらそんなのどうでもよくなってしまったキャンドルも雪に埋まっていたし連日の雪かきのお陰ですっかりまひろ母は喉をやられてしまったよう…明日18日はあそびんこの日なんだけど、行けるかどうか怪しいのだせっかく、ちょっとだけ慣れてきたところなんで休みたくないんだけどな* * * * * *そうそう、バレンタインの前日に、我が家でひっそりとバレンタイン晩餐をしていたここ数年まひろ父のわりと多い義理チョコを消化する為に母は父へチョコを買わないが、今年はまひろも3歳で甘い物大好きだし、ちょっとだけ贈ろうかとで、作りましたバレンタインケーキチョコケーキにすればいいものを、面倒なんで普通のですがあと、まひろはチョコは好きなんだけど、チョコレートケーキはあんまり食べないのだ「わあケーキ」と喜んでくれたけど、お腹がいっぱいだったらしく生クリームとイチゴばかり食べてたけど来年からはちゃんとまひろにチョコをプレゼントしてみようまひろが大きくなって女友達からチョコをもらうようになったら母はジェラシーを感じるのだろうか…
2009年02月17日
コメント(10)
という内容の、本日の幼児教室あそびんこクラブ毎度のことだけどギリギリに到着すると今日のゲームで使う頭につける鬼の角の製作を、始まる前に作る事になっている…急いで作りに取り掛かろうとしたが、最近のまひろは母から離れて何処かへ行ってしまう呼んでも来ないので、仕方なく母1人で製作で、出席を取ってからゲームが始まるのだけど、今日に限って一番に呼ばれてしまい、勝手に走り回っていたまひろは返事も出来ないし、先生に挨拶のタッチもできなくてゲームが始まってもやる気なしで、スタートだったまひろと母のせいでチームは出遅れ…走り終わった後はちゃんと座って応援しててね!という先生の言葉も全然実行できなくて、母の怒りは頂点に達していたのだが、声を荒げて叱る事もできない何度も落ち着いて言い聞かせても全然言う事きいてくれないまひろ正直、今日のあそびんこは本当に疲れた帰りの車に乗った途端、母はまひろに激怒してしまい、まひろは大泣き本当はいけないとわかっていたのだけど、母も言わないと気が済まない状態だった「あんなに約束したのに、ひとっつも守ってくれなかったね!もうあそびんこはお母さん行かないよ!まひろ1人で行きなさい。」まひろは、「おかあさんごめんなさい。おかあさんだいすき。」と言いながら泣く母も悪かったなと、お互いに落ち着いた頃に仲直りをしたのだが…午後からのアレルギーの定期受診に出かける際、またまたもたもた遊んでいて母激怒また泣きながら誤るまひろこんな繰り返しの日がここんとこ続いているなあ…感情的に怒ってしまう最近のまひろ母カルシウム不足なのか、低血糖なのか、全然関係ないのかわかんないが、自分でも嫌なのでなんとか改善したいのだ* * * * * *先日の幼児教室ひよこぐみの後、我が家にお友達が来てくれたいつも遊んでいるお友達なのだけど我が家に来るのは初めてで、そのときのまひろの様子が思った以上に嬉しそうにおだっていて、母は驚いたお友達にも自分から入っていくし、食べることの好きなまひろが昼ごはんもろくに食べずに遊んでいる(おやつはガッツリ食べていたけど)これからもお友達との時間をたくさんもてるようにしてあげたい幼稚園入園を来年にしたのだから、あと一年母と一緒に沢山お出かけしようね * * * * * * 最近、パソコンがホント調子悪くてすごく困る先日更新しようと日記を書いたのに、もう少しで終わりってところでフリーズにっちもさっちも行かなくて泣く泣く強制終了となり全て消えたこんな事があるので更新も今まで以上に遅れがちになりそう…今までだって十分に遅かったのにね
2009年02月05日
コメント(9)

ずっとサボってしまい大反省…最近、PCの調子も思わしくないのだ立ち上がりも遅いし何よりフリーズが多いもうすぐ5年経つし、そろそろ寿命なのかもな…インフルが完治して、今週はアクティブに行動できたまず、水曜日には仲良しのお友達親子4組での新年会ま、子供が主役なのでは無いけど企画準備決行すべてホスト宅の母友チャンが引き受けてくれて、本当に感謝でいっぱいまひろ母はというと、子供達と遊んでいただけだしこの日、まひろがお友達と初めて会話らしき言葉を交わしていたそうな…母は見ていなかったのだけど、何やら絡んでいたのは目撃この日を境にお友達の話を家でも良くするようになったしそして翌日、市主催の「ちびっ子集まれ!大運動会」があり、昨年同様頑張って参加してきたが、沢山の親子に圧倒され、最初はお人形のように動かないまひろ競技もまるでやる気なし格好だけは、ちゃんとジャージで一丁前なんだけどが、終盤に始まったキッズダンスの頃、ようやく慣れたのか楽しげにはしゃぎ始めてお友達とタッチして遊んでキャッキャ笑う、初めて見たまひろの姿に母は感激その日の夕方、まひろとおやつを食べていると突然「おかあさん、○○の家に行きたい…」(○○とはお友達の名前、君をつけないので)母、メッチャ感激なぜなら、今まで何度もお友達の家に遊びに行ったけど自分から行きたいなどと言うことは無かったのだ帰るときも嫌がることなくさっさと上着を着てしまうあっさりぶりで母はちょっぴり心配だったのだ3歳4ヶ月、やっとお友達に興味を持ち始めたようなまひろこれから、母と一緒にまた楽しくお出かけしようね
2009年01月25日
コメント(8)

6日に発症したインフルエンザは高熱が続いたのは2日間3日目には微熱になり、4日目には平熱に戻った高熱でもグッタリする様子はなく、予防接種のお陰かなとが、4日目あたりから咳と鼻水が始まり、やはりもう少し長引くのかな…とあと困ったことが…咳が始まった頃から飲ませ始めた「テオドール」というお薬このせいなのか、昼寝はしないし普段全くしない夜泣きをするのだ飲ませ始めた夜から3日連続だ昨日、ようやく薬のせいかもと気づいたテオドールは以前から咳が酷くなったら飲ませるようにと処方されていたもともと長く寝る子じゃなかったので昼寝をしたがらなくても気にしなかったのだけど以前は夜泣きとかなかったんだけどねそういえば秋頃だったかにも飲ませた時、毎晩起きちゃったような…咳き込んで起きてしまうのだと思っていたけど、薬のせいだったのかもしれないと思い始めたで、今日からやめてみようかと咳も落ち着いてきたし、吸入と坑アレルギー薬で様子見ということに* * * * * *ここ数日、外出自粛で思うように買い物が出来ず…最近新発売になった米粉ドーナツ、食べたかったけど買いに行けなくてんで、昨日家でドーナツを作ってみた米粉じゃないけど、そして揚げていないけど母は揚げ物を沢山食べると胃がもたれるのだプロが作ったドーナツならいくつでもOKだけど、自分で揚げたドーナツは自信がなくて…で、オーブンで焼いてから油少々を塗り砂糖でまぶした偽ドーナツ「うわ、ドーナツだ!!美味しそ~♪」やはりちょっと軽いドーナツだったけど、まひろには大好評だったカロリーダウンでいいのかもね
2009年01月13日
コメント(8)

に、なっちまいました…ブログの今年最初の更新内容がこうなるとは…去年の暮れもなんだかんだと感染して、来年こそはと思っていたのに昨日朝から発熱して、午後には39.2度座薬を使用しても今朝は39.7度になり病院へ行ってきたのだ検査結果、インフルエンザA型との診断で、タミフルを処方していただいたが、かなり苦いらしく全然飲まないのだ明日、薬用のゼリーでも買ってこようかと思ったのだけど、とっくに48時間経過しちゃうし、飲ませても効果あるのかなま、でもこんなに熱が高いのに日中はわりと元気で子供ってすごいなと思っちゃうしかーし、夕方から夜にかけては抱っこ、抱っこで…寝かせる時もね、しんどいのかなかなか寝付けないみたいで可哀相なのだちなみに、タミフル飲ませていないけど、幻覚?みたいなの見えるらしく変な事をしきりに言うのだ高熱だとどうしてもそういう症状になるんだろうねこのインフルエンザA型、一体どこでもらってきただろうと考えたんだけど…最近のまひろ、指しゃぶりをしきりにするので何処ででももらうリスクありなのだ癖?なのか?困った時やモジモジした時、ボーっとテレビ観ている時、いつでもしゃぶしゃぶ…止めさせたいんだけど、無理強いも良くないのだろうし何かいい方法ないかな…と、最近の悩みなのだあ、前後してしまったのだけど、のんびり息子の平凡な日常のブログを見てくださってありがとう今年も宜しくお願いします今年のカレンダー写真
2009年01月07日
コメント(11)
いやいや、振り返っている余裕がなかったのだけど実はとうとう、日曜日にはまひろ父にも胃腸炎の魔の手が…ウィルスって本当にお強いのですねまひろ母を「んっとに弱いんだから…」と馬鹿にしていたのにね…早くに感染発症したお友達から油断大敵と指摘されていたというのに、油断した罰だよ…今年の暮れは胃腸炎にやられてしまい散々に終わった気がする大掃除、できたのかなチマチマやっていたのでやった気がしないしまだ終わっていない箇所、確かにあるのだけどもう来年でいいや掃除は日々ちゃんとできていれば大掃除なんて必要ないんだろうね来年は大掃除しなくてもいいように頑張るぞー(多分実行されませんが…)今年を振り返ると、ママ友ちゃんとの交流が増えた楽しい一年だった気がする去年まではなかなかできなくて、寂しかったのだつどいの広場に頑張って通ってホントによかった~と思うのだ悩みに悩んで来春の幼稚園入園を断念したまひろ来年一年もまた母と一緒にいろんなところに遊びに行こうね再来年に幼稚園に入園したらきっと新しい出会いがあるだろうけど、今のママ友ちゃん達ともずっと仲良くできるといいなと心から思うのだ引っ込み思案でなかなか自分から行動できないまひろ母でも、ちゃんと克服しなきゃね来年はもっともっと楽しい年になりますようにみなさんもよいお年を
2008年12月30日
コメント(2)

我が家にはサンタ、22日の午後にやってきたようです…なぜなら…21日の夕方より、まひろが発熱程なくして嘔吐、下痢の症状この日は2回吐き、グッタリした様子で何もうけつけず早々に就寝とっても心配したが、夜中に吐くことも無く翌朝はわりと元気が、当たり前だけど食欲がまったくなかったので小児科へ多分流行の胃腸炎でしょうとの診断薬を処方していただき帰宅したのだが、午後には随分元気になってきてホッとした退屈で持て余していたのでまひろ父の提案でサンタさんを早く呼ぶ事にしたのだで、お友達の家やつどいの広場で楽しそうに遊んでいたので選んだプレゼント予想通り楽しそうに夢中で遊び始めたが、1時間もすると飽きたのか放置ま、子供だから仕方が無いか…で、これには続きがあり、まひろ発症後の3日後、油断していた母にも胃腸炎ウィルスがそう、3日後といえばクリスマスイブの日何でよりによってこの日なのちゃんと21日の冬至には小豆とかぼちゃを食べたのにかぼちゃ団子を作ってお汁粉にと話がそれたけど、24日午後からx'masケーキをを取りに行き、夜に作る予定のチキンとかの食材も購入が、3時過ぎくらいから胃が痛くて背中が痛くて…夕方には熱も出始め、こりゃやばいと思い始めて慌ててまひろの好きな納豆巻きだけ作りダウン何度も何度も吐いてわずかなポカリさえ吐きつくし下痢もし始め夜中も眠れず…翌日病院へ行き、点滴を受ける破目にということで、イブもクリスマスの日も何にも食べてませんまひろには可哀相な事しちゃったのだでも、まひろもまだ下痢してて本調子じゃないのでどの道ご馳走は縁遠かった今年のクリスマス来年はゴージャスにできるかなちなみにホールで買ったクリスマスケーキ、大量に残ってしまい勿体無いので丸ごと冷凍庫へ解凍したらどんなお味なのかな
2008年12月26日
コメント(8)

長い引きこもり生活を乗り越え、やっと外の世界へ復活したまひろまずは18日にインフルエンザ2回目の接種を無事終えてきた今回は前日からしっかりと説明をしておいたのだ念を押すように当日の午前中はまひろとお医者さんごっこ注射なんか怖くないとしっかり洗脳したお陰か泣くことなくスムーズに終了終わった後に注射痛かった?と聞いたら、「なんも、痛くないよ~」と頼もしいお言葉本当は痛かったのを知っている針を射す前泣きそうな顔をしていたし、刺した時もグッと歯を食いしばっていた泣くのは恥ずかしいことだともう感じるのか、ホントは痛かったんじゃない?と聞いても、照れくさそうに「なんも!なんも!」と言う(注)なんも=北海道弁で「何にも」「全然」の意余談だけど…お医者さんごっこで予想以上に楽しませてしまったようで何度も何度もやりたがり困っている母「せきは、ゼイゼイしてないね~」「はい、くちあけて~」「つぎ、ちゅうしゃしますよ~」最初は可愛くて相手してたけど、さすがに一日何度もやっていると疲れてくる母であった* * * * * *我が家のクリスマスツリーなぜか、孫の手のオーナメントが薬屋でもらうカエルもビッシリこんなツリーじゃサンタさん来ないぞ!とまひろに説明してるのだけど…本日は市主催の子育てサロンつどいの広場のクリスマス会だった体調回復も間に合って、参加することができてよかった~予想通り、決して広くない会場にたくさんの親子室内はすごく暑くてまひろも汗かいてたので途中からTシャツ1枚で参加サンタさんにビビるかと思ったけど、サンタさんは全然興味なしって感じで拍子抜けの母それよりもお友達数人と一緒に写真を撮ろうとしたら母の手を離してくれなくておもちゃの片付けの時間にもわずかに母を見失い、泣き出しそうな顔をしていたまひろ今日、寝る前に布団の中で母はまひろに優しく説明してみた「お母さん、まひろの側にいっつも居るよ!お出かけする時はちゃんと言ってから行くから、お母さんがちょっと見えなくなっても怖くないんだよ!」とまひろは話をそらして違う話をし始めたような…やっぱり、恥ずかしそうな顔もしてたし…こんなにビビリ性のまひろがいつか母から離れて幼稚園に行く日がやってくるのかと思うと信じられないのだが…きっといつかはやってくるのだそしたら、今度は母がすっごく寂しいんだろうな…とあ、引きこもり期間に作った、18センチ型ジャンボサイズのかぼちゃプリンちょっと砂糖が多かったのが甘ったるかったけど、まあまあが、まひろにはイマイチのようで残された母が1人で片付けたさ…
2008年12月19日
コメント(4)
7日の夕方より熱が出てしまったまひろ「寒い…眠い…」と言ってソファーでうとうとしていて変だな?と抱きかかえて気がついただって、それまで走り回って飛び跳ねて、全然そんな気配感じなかったのだベッドに寝かせて熱を測ったのだけど38度まだ熱は出始めのようで手が冷たくて…みるみるうちに熱くなり、夜には39.3度になっていたが、起きても元気普通に遊んで元気元気で、一日様子を見ていたんだけど火曜日には咳が酷くなったので小児科へレントゲンの結果、気管支炎との診断風邪薬や抗生剤を処方されて水曜日にはいったん平熱になったのだけど…木曜日の夕方より、またまた38.7度これまた元気で全然わからなかったのだけど、大好きなポッキーをいらないと言い、やっと気づいた夕飯、何が食べたい?の問いにいつも決まって「カレーでいい」と言うまひろリクエストどおりにカレーを作って出しても半分も食べていないし…で、本日また病院へ行ってみた気管支炎だと熱が続くので仕方がないとの診断だったのだけど抗生剤を今までのと替えてくれたのだけど、これまた苦くて飲みづらいらしくて頭を抱えているのだ今までのクラリスドライシロップもアイスに混ぜても最近は嫌がって泣く始末で…でも、相変わらず元気で家の中は散らかし放題これで熱がなかったら鬼母と化しているところだ今は何よりも元気なまひろになってくれることを一番に願って大目に見ないとねま、大目に見てもイライラ、ムカムカしているんだけど年末、やることまだいっぱいでちょっと焦り始めているのに引きこもっている間に片付けてしまわないと一番は大掃除あと、今日やっと注文した年賀状もなんでいつもギリギリになるのか、自分の性格を呪いたい…
2008年12月12日
コメント(8)

本日のひよこは餅つき主役は園児達大勢の園児のママ達がお餅を料理して振舞ってくれて、ひよこママ達はお客さんのように頂いて帰ってきたのだけどしかしながら、まひろ母も園児時代以来の餅つき懐かしさや園児達の歌声にちょっと感激まひろも再来年にはこんな輪の中にいるんだろうか…楽しみだな~とワクワク(母は餅料理番できるのか?…と)が、ひよこ達は餅つきよりも滑り台やおままごとに忙しく、威勢よく男の人が餅つきをしてても全然興味なしまひろ母もずっとまひろの側にいて、危うく餅つき体験を逃すところだったしで、無事、 初体験******だんだんと会話が上手になってきたまひろ先日、まひろ「お母さん、(空気清浄機の)におい出ているよ!」母「え?においのついている?」まひろ「うん!おかあさん、何作っているの?」母「今ね、スリミのお汁作っているんだよ!」まひろ「じゃあ、そのにおいだね♪」母「うん。そうだね♪」こんな会話をして、随分上手になったもんだと感心少し前まで、わざわざ事前に説明をすると嫌がったり愚図るだろうと予防接種とかフッ素とかは直前に言ったりしていたが、それでもいつも泣かれたりしていたまひろは例えば前日あたりからちゃんと説明しておいた方が納得してくれる子なのだそんな事を最近知るなんて、母失格フッ素にしても予防接種にしても父とのお風呂にしても、前日から理由を説明して心の準備をさせてあげれば納得してくれるのだきっとママロビの時もいきなり母と別れたのでパニックになったのかも前日あたりからちゃんと説明してあげればあんなに泣かなかったし、トラウマのように母ベッタリになることも無かったのかもしれないまひろの性格だけじゃない、母の接し方が良くなかったんだと大反省これからはちゃんと説明するからね、ごめんよまひろ
2008年12月03日
コメント(6)
まひろは時々こんなふうに問いかけてくれるきっと、夜寝かせる時に布団の中でまひろ母が「お母さん、まひろと一緒に寝れて幸せだよ~」と言うのを真似たのかなと意味は深く理解できていないだろうけど、なんとなくはわかっているのかもこんなやりとりをしていると、まひろ母は幼い頃の自分を思い出す…☆ ☆ ☆子供の頃、同じように私が母のホッペにチューをしてあげると「幸せ~幸せ~」と母はニコニコ笑っていたそんな母も今ではすっかり元気がなくなり、昔の面影は無くなってしまった年のせいもあるだろうけど、一番は心なんだろう…思えば、母は子供一筋の人だった4人の子供を必死で育ててくれて、皆が離れてしまった頃、急に元気がなくなったように思う私は近くに住んではいたのだけど、仕事の忙しさを理由になかなか家に帰っていなかった母は父と二人で暮らしていたのたけど、父も心配かけてはいけないと思ったのか何も言わない人私が気づいた時にはすっかり別人のような母で、私は自分を責めて涙が溢れて止まらなかったあれからもうすぐ10年経つのだけど、少しずつ少しずつ良くなってきている気がする昨年父を亡くした時、また悪くなるのではと心配したけど、母自身がしっかりしなければと感じてくれたようで少し強くなってくれた母すっかり昔のような明るい母に戻ることはないのだろうけど、それでも1人でも前向きに毎日を暮らしてくれている父の分までずっと健康で長生きして欲しい私達を生んでくれてありがとう恥ずかしくて言葉にできないのだけど、心から思っているそんな母を教訓に、私はまひろ一筋ではいけないと悟るのだいつか、可愛い息子から離れなければいけない日がくるんだろうな…寂しくてたまらないだろうけど、まひろの為にも母の人生もしっかり考えなきゃなーと思うま、まだまだ早いけどねしばらくは手のかかるまひろ一筋でいかないとな…
2008年11月28日
コメント(6)

朝起きると外は一面真っ白前日から覚悟はしていたけど、こんなに早いとは…が、本日はあそびんこクラブの日でお出かけ予定をしていたし、頑張って外出することにでもやはり出発が遅くなり、10時にはスタートしてしまうあそびんこには間に合わず行き先変更でつどいへGO今日みたいな悪天候はつどいも閑古鳥が鳴いているんじゃ…案の定、10時40分頃着いたのだけど一番乗りだったでも程なくして2組ほど来て、まひろは少ない人数の方が断然元気で楽しそうだし、頑張って連れてきて良かった~その後家に戻るとまひろ父が雪まみれになりながらせっせと雪かきをしてくれていたするとまひろも、「あおいスコップ!まひろやる~!」と、お昼も食べずにすぐに雪遊びを始めちゃって…わっせ!わっせ!うんしょ!うんしょ!本人は戦力になっているつもりなんだろうか…まひろ父は微笑ましく見守る反面、邪魔だな~と思っていたに違いないまひろ母はお腹がペコペコ!早く昼ごはんが食べたくて、雪かきなんてやる気ゼロだったししかも雪の降り始めは体が寒さに慣れていないので外にいるのがメチャクチャ辛い…子供は風の子なのか寒さで顔を赤くしても楽しそうなまひろきっとまひろも風の子なのだ
2008年11月19日
コメント(6)

天気予報によると、どうやら明日から雪がチラつく模様…どんどん寒くなり、いよいよ本格的な冬がやってくるようだまひろの冬物ジャンパーは昨年じいちゃんばあちゃんに買ってもらったベージュのがある今シーズンはこれで大丈夫だーと考えていたのだが、昨年身に付けていたマフラー&帽子&手袋がブルーなのでベージュにイマイチ合わなくてどうも野暮ったいすると、本日よく行くスーパーで衣料品全品3割引&ポイント10倍セールを!午前は食品のみ購入!一度帰宅後、まひろ父の朝食&まひろの昼食を済ませ、午後にもGO!と、張り切って出かけてみたで、無事ダークグリーンのマフラー&帽子&手袋を購入母的にはブラウン系のが欲しかったんだけど、なくて残念あと、靴今日までスリッポンを履かせていたけど、さすがに雨だし寒いのに可哀相だで、ブラウンのショートブーツを購入昨年まではキャラ物のスノートレーを履いていたんだけど、今年はちょっと大人っぽく母好みででも雪が積もったらやっぱりスノートレーの方が良いかもああ、どんどん出費がかさむなあ…* * * * * *先日、母の妹のまゆみちゃんから荷物が届き、中に一緒に入れてくれたまひろへのお菓子を昨日のおやつタイムに食べることにビスケットを出すなり、肌身離さず持ち歩く食い意地のはったまひろ一箱全部は多いかなと思い、「お母さんと一緒に食べよー」と言うと渋々承諾で、まひろには麦茶、母はホットコーヒーを用意し、早速ビスケットを開けようとすると、「まひろやる!」と、母を押しのけると同時にコーヒーもドン!!うわぁぁぁ~~あちぃぃぃ~~テーブルの上はコーヒーの海、そして絨毯にも滴り落ち、母の足や腕もコーヒーでビショビショ幸い、倒したと同時に条件反射でまひろを押しのけたのでまひろにはかからなかった母もビックリ&怒り頂点だったけど、倒してすぐのまひろの反応が、「おかあさんごめんなさい!おかあさんごめんなさい!」とお人形のように呆然とした表情で繰り返していて…わざとやった訳じゃないのでキツク叱ったりはしないが、最近こうやって麦茶やら味噌汁やら、毎日のように派手にこぼしてくれるのでそろそろ雷を落さないとな…と考えている
2008年11月16日
コメント(6)

一昨日、七五三の写真を撮ったまひろこれは着替え中の一枚で、本物はまだ出来上がっていないのだけど男の子は5歳とかって聞いていたので迷ったんだけど、3歳も記念にということで写真だけ撮っておくことにしたのだ実は写真館で撮影するのは百日以来で、まひろにとっては初めてみたいなものもう3歳だからスムーズに撮れるのかと思いきや、全然だったしアンパンマンのぬいぐるみをキャッチボールして、やっと僅かに笑った瞬間を撮ってくれたのだやっぱりプロだよなーと母が余計な一言「ニコッとして!」などと言うと、ものすごい作り笑顔で変だったし出来上がりの写真が楽しみだ~どんなに勇ましく写っているかな* * * * * *母の長い長い咳がやっと完治したと思ったら、今度はまひろが風邪をひいてしまい、また一週間引きこもり生活をしていたのだなかなか上手くはいかないもんだよなーまあ、今日なんか外はすごい風で、すっかり冬になってしまっているから風邪ひきやすいのだろうけどね一昨日の夜まで一週間、咳や鼻づまりのせいで真夜中に覚醒してしまっていたまひろ2時間ぐらい普通に遊んでやっと寝る生活で、母もさすがに寝不足や不規則な生活にグッタリだった水曜日に病院で薬を処方してもらったら、鼻水は少し治まってきたかもしれない夕べは起きなかったのでホッとしたいつ起きるかとビクビクしていて、パソもゆっくり見てられなくてね…来週はお友達と遊ぶ約束やインフルエンザの予約もあって、一週間予定が入っているので絶対に治したいのだ明日一日、引きこもってしっかり治すぞー
2008年11月08日
コメント(6)
本日は既に3歳2ヶ月になったまひろの3歳児検診だったうちの自治体は検診によって遅いようだ…1歳半検診の時は確か1歳6ヶ月と8日目の日で、まだ指差しとかできなくてもう少し遅ければ良いのにと思っていた記憶が…3歳児検診はいつやるんだろうと不安になるくらい遅い時期に案内が届いたし…今日はちょっとゆっくり出発したせいか、会場に着いてみるともう沢山の人で大賑わいまひろもちょっとビビリ気味受付を終えるとすぐに呼ばれてパンツ一枚で身体測定身長:102.4センチ体重:16.12キロ頭囲:48.4センチやはり検診を受ける子の中で一番大きいようだまあでも、身長と体重のバランスはとてもいいですと褒められ、母は上機嫌少し待ってから保健師さんとの面談が始まったまず積み木を差し出され、「積めるかな~?」と促されると楽しそうに全部積み上げあっさりクリアそして次に簡単な問診・お名前は? 「えっと、えっと、きくちまひろですぅ…」・まひろ君は男の子ですか?女の子ですか?「えっと、まひろおとこのこぉ…」もじもじしながらも小さい声だけどちゃんと答えられてホッそしてイラストカードを見せられて答えるというのは、テレビ→ 「てびり」かさ→ 「雨ふったときのだねぇ」メガネ→ 「えっと、えっと…」ま、それ以外のカードはスラスラと答えていたんだけどこの間違いは保健師さん、逃さずに細かく記録していたな…そして、その場でジャンプや片足バランスも問題なくクリア保健師さんからも「お話も上手だし順調ですね~」と言われ母も嬉しかった次に歯科検診先日のフッ素では先生に診られただけで大泣きしたので覚悟はしていたけど、今日は事前にまひろに説明をしておいたのが良かったのかちゃんとお口あーんをして泣くこともなくあっさり終了虫歯もなく、泣くこともなく、すごくホッとした合間に尿検査のおしっこを採取以前はおしっこをしたくならないと頑なに嫌がったんだけど、3歳になった頃からいつでもできるようになり、トイレに関しては本当に助かっているそして最後に小児科医師による検診も問題なく終了し、これで自治体の検診は終了ですとお話をされ会場を後にした1歳~1歳半検診の時はまだジッとしていなくて何度も会場から脱走され、汗だくで追い回していたのを思い出した…3歳になった今はすごく大人しくて、私の側から片時も離れないまひろすぐ近くのおもちゃを取りに行くにも必ず私の手を引いていく迷子になったりしないのは安心なんだけど、やはり母ベッタリな様子が今後の幼稚園問題にグッと不安な影をもたらす…今日の検診であそびんこで一緒のママと話ができたんだけど入れば慣れるもんだよ~と、心強いお話上のお兄ちゃんが年長さん、下の子がまひろと一緒なんだけど、その子は来春から入園を決めているそう正直、願書提出は11月15日締め切りと聞いていたのでちょっと焦っていたが、そのママさんによるといつでも受け付けるからのんびり考えればいいよ~と(来春ギリギリでもOKらしい…)しょせん、田舎の私立幼稚園はこんなもんだうちは…来年は見送ろうかなと考え始めているま、気楽に気長に…* * * * * *まだまだ目が離せないまひろ昨日、わずかに目を離したとき、ドスンという鈍い音が瞬間に泣き出すまひろの声振り返ると、母の嫁入り家具の姿見(大きい鏡)の下敷きになっていた母も動転、とにかくすぐに鏡をよけてまひろを救出まひろはビックリしてパニックになったように、ごめんなさいと連呼しながら泣いて…この鏡、高さ175センチ重さ18キロで持ち上げるのも結構キツイ倒れたらかなり衝撃があると思う…幸い、落ち着いてからどこぶつけた?痛い?と聞いたら「なんもいたくないよ~」とのお答え昨日の夜も急に具合が悪くなったらと心配で様子をみていたけど、どうやら大丈夫そう瞬間をみていないのだけど、きっとまひろはふざけて鏡を引っ張ったんだと思うちゃんと壁に固定していないのも悪かったんだけどねホントにこれからは何をしでかすかわからない、ちょっとしたことが大事故につながると肝に銘じ、気をつけてみていないと…と感じたおじいちゃんが守ってくれたのかもね
2008年10月31日
コメント(10)

長らく長らく母の調子が良くなかった為、ずっとお休みしていたつどいにやっと昨日行ってきた火曜日はいつもよりも人数が少なくて、ビビリ性のまひろにもなじみやすいみたい予想通り、楽しそうに遊んでくれてよかった~そして今日は幼児教室「あそびんこクラブ」参加先週はお休みしていたので、今週は何とか参加できてよかった~今日のあそびんこはイチゴパックを使った小物入れの製作まひろ母、こういうの苦手でねぇ…先生の言うとおりに作ったつもりなんだけど、周りのママが作ったのとなんか違う…小物入れの周りに巻くレースが、伸びきってて変みんなのはちゃんとヒラヒラしているのにあそびんこは会場が狭いので、どうしても製作が多いような…まひろ母は製作が苦手なんで、できれば体を使った遊びを多くしてほしいのにな…* * * * * *そういえばこの前の日曜日、まひろ母は朝からひどい頭痛で何をするにも辛い状態咳止めを飲んでいたので市販の頭痛薬を飲まなかったのも酷くした原因だと思うんだけどそれにしても、夜には痛くて眠れないし頭痛がこんなに辛いなんて…と感じるほどやっと月曜日の夜に治まったのだけど、原因は疲れとか肩こりなんだと思うのだ野放し状態で部屋は散らかり放題相手できなくてごめんよ~まひろ最近、体は正直だなと痛感する無理すると酷く疲れるし体調を崩すし着実に体は年をとっているんだと認めざるを得ないんだよね…顔が老けたり体がたるんだりってのも嫌だけど、何より体力のなくなるのが怖いなあもう少し鍛えればいいのかな
2008年10月22日
コメント(10)

昨日、楽しく遊ぶまひろ「うんしょ!うんしょ!」「ダー!」ま、この時はもう帰っちゃったけど、少し前まで近所の子供が数人いたんだけどね母、週末より咳がかなり悪化してしまい、またまた引きこもりになりそうな予感…先月風邪をひいて以来、咳が治まったりはしたんだけど完治してなくてここ数日でかなり酷くなってしまったみたい特に夕方から夜にかけて酷くなるようで…夜中はぐっすり眠れないほどの咳き込みで、朝方は座ってうとうと寝る状態なのだ今日病院へ行って、先週よりも強い薬を処方してもらったこれが効いてくれる事を祈るしかないのかな…以前喘息を患っていた時も眠れない程の咳をしたけど吸入器をもっていたので、吸入をすると驚くほど発作が治まるものだった今回も即効性のある薬が欲しかったな…老体にはキツイんだよね、咳って何日も続くとさすがに体力の限界を感じてしまう母まひろはというと、母の引きこもりのせいでここ最近はすっかりDVDっ子になっているアンパンマンにはかなり詳しくなっているまひろ&母まひろのお気に入りは長ネギマン長ネギマンに変身する前のネギおじさんを真似るまひろなまり言葉で「~だべさ~」と喋ったり、「長ネギフラメンコ、オレーッ!」と歌ったり、すっごく笑えるのだ* * * * * *少し前までは野菜は煮物かきんぴらごぼうしか食べなかったのに最近ピーマン以外なら食べられるようになったまひろどうやらチャレンジの影響で、ご飯を残さず食べるって事を頑張っているらしいお腹がいっぱいでも無理して食べてることもあるらしく、ダラダラと1時間以上かけて食べることもあるので良いことばかりではないんだけど食べ終わって器がからっぽだと、「お母さん、マル~!して!」と張り切っているしまじろうの絵本を真似ていて、お腹に入った野菜達をお母さんが覗いて「マル!」としてあげることなんだけどこの完食の影響で、ずっと15キロ台だった体重が最近16キロを超え、更に増え続けてきているのだ月末には3歳児検診を控えているので、何とかこれ以上太らせないようにしなきゃ今まで適当にご飯とか盛っていたけど、これからはちゃんと適量を出すようにしなきゃね* * * * * * 引きこもっている間にかぼちゃのお菓子を作ってみたまひろ母が、ちょっと保存を誤ったようで、次の日はクッキーは湿気った感じケーキはパサついてしまったしもっと修行しなきゃな…
2008年10月14日
コメント(8)

本日、あそびんこクラブの幼稚園の見学会が行われ、ちょっと重い腰をあげて行ってきたまひろ母&まひろあ、まひろ父も一緒だったたまたま休みだったのでまひろ父も参加したんだけど、パパさん来てたのうちだけだったな…思っていたよりも沢山の親子で、ちょっとビックリただ、園児達の普段の様子とか見れると聞いて行ったけど、あまりよくわからなかったな…ただ自由に遊んでいただけみたいな…そういう園なのかもねあと、今新しい園舎を建設するために仮園舎での保育をしている為、どうにも雰囲気も掴めない近所の古い高校の校舎の一部に幼稚園を入れているので、教室も雑然としているし、可愛いって雰囲気もない新しい園舎だと、即決したかもなんだけどねまひろはというと、相変わらず母の側にくっついたまま先生におはようと言われても、答えられなかったま、いきなり沢山のお兄ちゃんお姉ちゃん達に囲まれてビビるのは仕方がないんだけど幼稚園、いつからにしようかまだ迷っている来年春だとちょっと早い気がするし、再来年だと遅いような気がする…途中入園できる園もあるけど、やはり春の入園式からの園生活が望ましい気がする泣くのは当然で仕方のないこと時間はかかっても必ず慣れる日がくるわかっていても、やはり可哀相とか思っちゃって…あと、経済的な問題もあるし月2万以上出費が増えて生活はどうなるだろう…母が働くといってもすぐには無理だろうしなこの幼稚園は幼保一環なので、3歳~5歳は幼保一緒に過ごすらしい保育園だと夏休みとか関係なしに預かってくれるんだろうけど、これまた月謝がお高いしねここ数日、幼稚園問題で頭を抱える日々なのだ* * * * * *先日の日曜日、地元の信金フェスタが行われ、どんなものかちょっと参加してみたATMについての説明や、理事長室見学、紙幣の数え方等普段は見ることができない裏側を見せて頂けて勉強になった母まひろは…???みたいな反応そうそう、本物の2億円を持たせてもらえるコーナーもあったんだけど、まひろはやはり隅っこで見ているだけ2億円なんて、もう一生お目にかかれないかもしれないのにね思っていたよりずっと重くて沢山の紙幣で、母は貧乏人なんだとつくづく実感終わりには子供向けのゲームコーナーとかがあり、ここでやっと輝きを取り戻したまひろヨーヨーの他にスーパーボールすくいにも挑戦帰りにおやつのお土産ももらい、ホクホク気分で信金を後にしたまひろまひろにしてみたら、信金はヨーヨーできておやつのもらえる会社と理解したに違いない
2008年10月08日
コメント(8)

本日、半年ぶりにフッ化物塗布へ行ってきたまひろ本当は5ヶ月おきにと言われていたのだけど先月のフッ素の日は幼児教室と同じ日だったので面倒で延期した怠け者なまひろ母病院は毎月定期的に行っているせいもありすっかり慣れて先生に挨拶までできちゃうまひろおなかもしもしもお口あーんも耳も、先生に言われる前に自ら言いながらできる程余裕すっかりBOYっぽくなっちゃっているが、フッ素は別だ会場に入るなりメソメソして、先生の膝の上から大泣きが始まる終わりまでずっとずっと泣いていただけど帰りにシールをもらう時には泣きやんで保健師さんにバイバイと言っていたのにはちょっとムカッまあ、慣れないから…仕方がないか次回も、憂鬱だよ* * * * * *昨日ひよこぐみの方の幼児教室があり、汽車じゃんけんというゲームの日だったじゃんけんをして、勝った子の後ろに負けた子がくっついていき、最後にはひとつの汽車になるって感じ家ではしつこいくらいに母にじゃんけんを挑んでくるまひろが、昨日のひよこではじゃんけんを断固拒否一度も輪に入れず、端っこでぽつんとしてしまった何故か、全然しないんだよね…まひろ母、寂しかったなあ…ちょっぴり不完全燃焼な気分で帰宅後、家ではやはり楽しげに母にじゃんけんを仕掛けてくるようやくチョキも出せるようになったんだから、今度は楽しくじゃんけんゲームしようね* * * * * *今日、まひろ父の実家から大きなかぼちゃを頂いたおお、久しぶり~と思い、夕飯を作るの忘れてかぼちゃをゆで始めたまひろ母煮物を作ってから次にケーキをがしかし、急いでいたので型にバターを塗るの忘れて型からうまく出せなかった…ま、形はいびつでも味はまあまあ~でも、たしか去年もこの時期にかぼちゃケーキを同じレシピで焼いたんだけど、まひろは美味しいと言って沢山食べてくれたのだが、今日はおかわりなし残りのケーキをテーブルに置いていたのだけど、欲しがることもなく…去年はまだスナック菓子や甘い物をそんなに与えていなかったからかも今は、、、いろいろ美味しい物食べているからね母の作った甘さ控えめのかぼちゃケーキには魅力がなくなっちゃったんだねせっかく喜ぶ顔が見たくて急いで作ったのに、ガッカリしてしまった母だった
2008年10月04日
コメント(8)
先週、チャレンジ10月号が届いてからDVDばかり観たがるまひろ「じゃあ、2回みたら消そうね」と約束してからOKしているが、確かに約束は守るのだけど、しばらくするとまた「ディブイディ観る~!」とやってくるどうしてもまひろ母が家事の最中だったりするのでついついまた同じようなやりとりを繰り返し…気づくと1日に何度も何度もしかも、母が1階で家事をしているのを良い事に、勝手にDVDを再生し観ていたりするなんだか2階から笑い声が…と、そうっと見に行くとDVD観て笑っているのだ別に大笑いするシーンじゃないんだけど、なんで可笑しいんだろ折り紙をビリビリ破るのが可笑しいらしいま、そのうち飽きるだろうと思うんだけどねDVDの観すぎで既に内容を覚えていて、しっかりセリフを言っちゃったりするのが複雑なところ…* * * * * *まひろ母、とっくに風邪は治っているんだけど、何故か咳き込む事が多いのだこの息苦しさ、昔喘息だった頃に似ている…またそうなのか違うことを祈りつつ、早く治さないとと必死咳をすると風邪みたいなので幼児教室やつどいに行きづらいのだま、今週は行っちゃうけどね
2008年09月29日
コメント(8)

数ヶ月前は公園を通っても「行かない!」と言っていたまひろなのだけど、最近は「行く!ブランコする!」とドンドン積極的になってきたまあ、普通よりもまだビビリ屋で、ハシゴとかの階段は上れないが、それでも随分成長してきたなーと思うまひろ母、風邪がやっと2日前あたりから回復に向かってきたのだがそれまではなかなか外出できなくてまひろにも退屈な思いをさせてしまったそれでもまひろ父が午後から出勤とかの日も多いので、その日は父が公園に連れて行ってくれていたそのせいもあり、すっかり公園好きになったようただ、ブランコや滑り台がある公園じゃなきゃダメらしい…家のすぐ近くの公園にはブランコがないので、わざわざ車で公園へ「おうまさん~!!!」「ブランコたのし~!!」「すべり台~♪」「ブラブラ~♪」母が連れて行った時はお昼の時間帯だったので貸切みたい♪まひろは楽しそうに遊んでいてなかなか帰ろうとしなくて…途中、母猛烈にトイレに行きたくなり、嫌がるまひろをなだめて家に戻った時もやっぱり遠い公園は不便なのだ* * * * * *最近、チャレンジの絵本がとっても気に入っているようで、既に暗記しているシーンもチラホラ特にしまじろうがテレビに夢中でおやつを食べなくて、晩御飯前にプリンを食べたがるのがお気に入りらしいかなり芝居じみた言い方で、「お母さん!プリン食べたい…」と延々絵本の内容を話してくれるのだ最初は絵本の事だと気づかなくて、ホントに食べたいと言っているのかと思って叱りかけた事もこういうのってすごく成長を感じるひとつだ可愛いのでついついリクエストするんだけど、褒めるとしつこくて何度も何度も話してくれるのでちょっと飽きてきてしまうのだ
2008年09月21日
コメント(6)
またまた久々に母が発熱したようだ昨日の月曜日、張り切ってつどいへ行こうと支度をしていたが、なんだかダルイ…背中とかも痛いし、なんだろで、よくよく考えると喉も痛いし…で、玄関まで出ておいて「まひろ、今日はつどいへ行くのやめようか!」とするとまひろは、「やだ!つどい行く!」とご立腹なかなか納得してくれず、仕方なく公園で手をうってもらうことにいつもあまり人が居ないんだけど、今日は天気が良いせいか3~4組の親子がもしも風邪だったらうつしかねないのでなるべく接しないように気をつけながら…で、1時間くらいでみんな撤収したのでまひろと母も帰宅。やっと、やっと、休息…公園にいる間もだるくて頭痛がしていて…熱を測ったら37.1度。思ったよりたいした事ないやと、昼ごはんを済ませてまひろを無理矢理昼寝させて母ももちろん昼寝タイムその頃には38.2度まで上がっていたみたいやっぱり風邪だったようだまあ、具合が悪いのにまひろにはわかってもらえずキツかったけど、この日に限ってまひろ父が夕方に帰宅したので助かったまひろの相手をしてくれる人がいるだけで大分楽だご飯の支度や片付けまでは父には無理っぽいので頑張った(これがもっと高熱なら有無を言わさずやって頂きます!)今日には熱も下がって楽になったんだけど、咳がね~せっかく、今日は幼児教室の日だったのに…タイミングの悪い母でごめんね、まひろ早く治して天気がいい今の時期に外遊びを満喫しておかなきゃねモタモタしていると雪が降ってきちゃうよ
2008年09月09日
コメント(4)
そう!一週間経ったのだけど、日々言葉が増えてきたまひろ大人の真似っこが多くて使い方間違ってますが…?なんてことも多いけど、それでも努力は認めよう嬉しいのは片づけができるようになってきたことこれはしまじろうの影響なのだちゃれんじぽけっとの絵本で、「おもちゃたちがお家に帰りた~いと泣いているよ!」というページでまひろ母、熱演してみたここがポイント熱演なのだ女優か声優かってくらいおもちゃになりきり、悲しそうに家に帰りたいと泣いてみるもちろん、おもちゃによって声も変えておもちゃもそうだし、まひろの嫌いな野菜たちも擬人化してみたらこれが大正解「残しちゃやだよ~うぇ~ん」なーんてすると…、今日、初めて嫌いなネギを自分から口に入れたのだこれにはまひろ母、感動ふっふっふ~、いつまでもつかはわからないけど、しばらくはこの方法で野菜モリモリ、お片づけしっかりを実践していただこう* * * * * *今日、とあるイベント会場で風船をもらったまひろこの風船、ヘリウムガスが入っているのか浮いていて、まひろは初めての浮く風船が気に入ったみたいですごく嬉しそうだったが、風船は夜には力尽きてきたようで、まひろの背の高さよりも低い位置をウロウロと浮いていて…そこでまひろ、「風船、疲れちゃったね…」とその言葉がなんだか微笑ましくて可愛くて…が、直後、その風船に止めを刺さんばかりにバンバン叩いてゲラゲラ笑っていたまひろああ、微笑ましく見ていた母が浅はかでした
2008年09月07日
コメント(2)

こんなに連日更新するなんて、新記録今日は午後から月イチの慢性疾患定期受診の日なので午前中は家で過ごそうかと思っていたのだけど…天気がとっても良かったのと、まひろ父が珍しく9時出勤で早い時間に自由時間にもったいないし、つどいの広場へ出かけることにいつも10~20組ぐらいの親子でごった返していることが多いのだけど、今日は私達を入れて4組だけ大勢なのも賑やかでいいのだけど、こんな風に少人数だと先生ともお話ができていいかもなにより良かったのは、まひろがとっても伸び伸びして楽しそうだったこと大勢だと萎縮してしまうのか隅っこで固まっていることが多いのだ最近ずっと母ベッタリだったので、珍しく1人で走り回っていた姿がなおさら嬉しいようなま、気持ちはわかりますが…母も小さい頃そんな感じでした (今もかな?)* * * * * *今夜はまひろ父が早く帰ってきたのでみんなで焼肉~といっても、ジンギスカンですが…「に~く~たべる~に~く~たべる~」ずっと連呼していて、うるさくてちょっとイライラ…しかも肉ばっかり食べて野菜は一口も食べなかったししまじろう絵本の影響で「なんでも食べナイト!」と父や母に言うくせに、自分は全然食べないずるいまひろなのだ
2008年09月04日
コメント(8)

昨日に引き続き幼児教室へ今日は近所の幼稚園の方で、ほぼ2ヶ月ぶり今日の遊びは新聞紙で製作したおもちゃでゲーム大きめのボールとスティックを新聞紙で作り、それをそれぞれで好きなように打って遊ぶ子供ってこういう単純な遊びで夢中になるもんだ高価なおもちゃを買い与えなくても、今の時期はいいんだなーと実感するさすが、プロの保育士さんは考えるもんだなと感心で、今日は久しぶりなのも手伝って、とっても緊張気味のまひろ母こちらの方ではまだお友達と呼べるママも居ないので、毎回、行く前は母どんよりしているかも顔見知りのママさんはチラホラだけど、まひろも私同様人見知りだし、会場に入ると母ベッタリでなかなか子供の輪に入っていけないま、そりゃそうだ母だってママの輪に入っていくのすっごく苦手しかし今日、近所の公園でお会いしたママと隣に座ることができて、少しだけどお話もできた家も近所だし、息子君もまひろと同じ3歳帰り際に今度メルアド交換しましょーという話になったので善は急げですぐに交換しようと思ったら…今日に限ってケータイを車に忘れていたま、次回ということになったんだけど、ホントに母ってタイミング悪い毎回、変な汗をかくほど緊張しているんだけど、来週も頑張って行けたら良いなボール遊びではしゃいだまひろは終わる頃にはニコニコで先生にも話しかける余裕もが、終わる頃だからもう帰るんですいっつもこんな感じで帰る頃に元気になるまひろお陰で疲れたのか、昼ごはんを食べた後は…しっかり昼寝モードになってくれて母、自分タイムに突入苦~いコーヒーに甘~いお菓子が至福の時
2008年09月03日
コメント(4)
全267件 (267件中 1-50件目)
![]()
![]()
