やっぱり読書  おいのこぶみ

やっぱり読書 おいのこぶみ

2011年11月11日
XML
カテゴリ: 読書メモ

梨木香歩さん『裏庭』は全編のほとんどがファンタジー。ミステリー好きのわたし、つじつまが合わないのはダメ(笑)つくづくわたしはファンタジーが苦手なのがわかった。

ストーリは主人公の女の子が古い西洋館の鏡から不思議の国に入ってしまい、いろいろ面妖な経験をして、その夢のような冒険から女の子は成長を遂げ戻ってくる。テーマは「母と娘」のかかわり。

というわけで「母と娘」。

母娘も親子。もちろん愛情でつながれている。幼いうちは子が全人格を預けている。でもこの小説のように母の愛情が幼い娘にとって薄いように思ってしまったら、それは少々寂しい。

しかしいつかはお互いに1個の人格がある者として自覚しあう時期が来る。

なかなか来ない人もいるが(笑)友達親子とか姉妹親子とかいって愉しく仲良くしているらしい母娘が。一生そのような母娘がいるかもしれない。

同性であるがゆえ「なれ」やすい。「なれ」には「慣れ」と「馴れ」と「狎れ」がある。

だからこのファンタジーのように中学一年生で親離れ(親を理解)をしたのはいいことである。

わたしなど40歳になるまで意識しなかったもの。おかげで自覚した時は気まずかった。それは遅すぎ。恥ずかしいかぎり。

性格もあると思う。母は頼る性格、それを親というころもを着て私に依存していたので、一心同体とわたしも、母も思ってしまったのはおかしいことであった。

そのことで、いろいろな不都合が母が亡くなった今ごろ起きて困惑しているのである。

ま、小説には「母娘」のテーマが多い。これからも読むであろうよ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年11月12日 18時29分18秒
コメント(6) | コメントを書く
[読書メモ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「母と娘」というテーマ(11/11)  
おはようございます

ファンタジーでしたか。

母と娘・・・永遠のテーマなのでしょうね。

ばあチャルさんは、きっと頼りがいのある人で、お母さんだけでなく他の方たちにも頼られている人なのだと思います。
素敵!!

私は母には甘えっぱなしだったので・・・

私はどちらかと言えばドキュメンタリー・ミステリー派です。 (2011年11月13日 09時14分33秒)

Re[1]:「母と娘」というテーマ(11/11)  
ばあチャル  さん
イサムチャンさん

>ばあチャルさんは、きっと頼りがいのある人で、お母さんだけでなく他の方たちにも頼られている人なのだと思います。
>素敵!!

口ばっかり強くて煙たがられています(笑)


>私は母には甘えっぱなしだったので・・・


それが母親にとっては一番うれしいということをこの歳になって知りました(汗)

>私はどちらかと言えばドキュメンタリー・ミステリー派です。

うーむ、社会派ですね!
(2011年11月13日 18時34分08秒)

Re:「母と娘」というテーマ(11/11)  
ひよこ7444  さん
私は実母と非常に仲が悪いので、頼ったことはありません。

私だけでなく、姉も兄も、母とは仲が悪いです。

母は、自分の実家が一番なので、私たち子どもより、自分の甥をとても大事にして、いまだにいろんなことを相談するのは同居している兄夫婦ではなく、甥2人です。

兄にいたっては『僕にはいつか迎えにきてくれる母がいる』なんて言ってますからね~(笑)

兄姉3人、人に甘えることが出来ない人種になっちゃいましたよ。ある意味、損で、かわいげないですよ(苦笑) (2011年11月14日 09時38分32秒)

Re[1]:「母と娘」というテーマ(11/11)  
ばあチャル  さん
ひよこ7444さん

>兄姉3人、人に甘えることが出来ない人種になっちゃいましたよ。ある意味、損で、かわいげないですよ(苦笑)

ある意味立派に子育てが成功したのかもしれません。

今、ななにし礼さんの『長崎ぶらぶら節』を読んでいますが、貧乏のため娘3人までも置屋に売ってしまって生活を潤す親が何気なく出てきます。売られなくてよかったですよ。
(2011年11月14日 10時59分34秒)

Re:「母と娘」というテーマ(11/11)  
alex99  さん
私は、男ですから


父と息子も、結構複雑です
なんとかコンプレックスという言葉もありますし
同じ【男】としてだから、比較が出来てしまう

家族というものも、ハッキリ言うと、当たり外れがありますね
まあ、人生、なんでもそうなんですが

理知的なばあチャルさんだからこその視点があるのだと思います

(2011年11月14日 12時01分53秒)

Re[1]:「母と娘」というテーマ(11/11)  
ばあチャル  さん
alex99さん

>私は、男ですから
>母・娘という関係の【妙】(笑)はわかりません

>父と息子も、結構複雑です
>なんとかコンプレックスという言葉もありますし
>同じ【男】としてだから、比較が出来てしまう

総じてみると人間の親子というものは不思議な関係ですね。人間以外の動物は大人になったら他人もとい孤になるようです。そうでない動物がいるのかしらん。

>家族というものも、ハッキリ言うと、当たり外れがありますね
>まあ、人生、なんでもそうなんですが

>理知的なばあチャルさんだからこその視点があるのだと思います

はずれでした(笑)しかし、拾われた子でないのは、似ている血が証明してしまいます。ああ...。

(2011年11月15日 18時41分44秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

ばあチャル

ばあチャル

コメント新着

ばあチャル @ Re[3]:白内障手術(06/11) todo23さんへ メガネの話題でもりあがる…
todo23@ Re[2]:白内障手術(06/11) ばあチャルさんへ 会社にいる頃は遠近両用…
ばあチャル @ Re[1]:白内障手術(06/11) todo23さんへ 「近く」を選択すると読書…
todo23@ Re:白内障手術(06/11) ばあチャルさんは「近く」を選択したので…
ばあチャル @ Re[1]:年賀状じまい(01/07) オーキリさんへ お互い元気で何よりです…

お気に入りブログ

昔語り:名入り New! 天地 はるなさん

日本が「世界で最も… New! tckyn3707さん

フェルナン・メルガ… New! シマクマ君さん

韓国ドラマ「悪の花… New! 七詩さん

「平場の月」を見ま… New! ひよこ7444さん

小林よしのり氏「戦… alex99さん

フリーページ

耽溺作家の作品群


山本周五郎の世界


清張ワールド


クリスティの手のひら


時代物の神様正太郎


宝石箱


子供の頃の読書


作家別読了記録【あ】行


【あ】 日本文学


【ア】 外国文学


【い】 日本文学


【イ】 外国文学


【う】 日本文学


【ウ】 外国文学


【え】 日本文学


【エ】 外国文学


【お】 日本文学


【オ】 外国文学


作家別読了記録【か】行


【か】 日本文学


【カ】 外国文学


【き】 日本文学


【キ】 外国文学


【く】 日本文学


【ク】 外国文学


【け】 日本文学


【ケ】 外国文学


【こ】 日本文学


【コ】 外国文学


作家別読了記録【さ】行


【さ】 日本文学


【サ】 外国文学


【し】 日本文学


【シ】 外国文学


【す】 日本文学


【ス】 外国文学


【せ】 日本文学


【セ】 外国文学


【そ】 日本文学


【ソ】 外国文学


【た】行


【た】 日本文学


【タ】 外国文学


【ち】 日本文学


【チ】 外国文学


【つ】 日本文学


【ツ】 外国文学


【て】 日本文学


【テ】 外国文学


【と】 日本文学


【ト】 外国文学


【な】行


【な】 日本文学


【に】 日本文学


【ぬ】 日本文学


【の】 日本文学


【ノ】 外国文学


【は】行


【は】 日本文学


【ハ】 外国文学


【ひ】 日本文学


【ヒ】 外国文学


【ふ】 日本文学


【フ】 外国文学


【へ】 外国文学


【ほ】 日本文学


【ホ】 外国文学


【ま】行


【ま】 日本文学


【マ】 外国文学


【み】 日本文学


【ミ】 外国文学


【む】 日本文学


【メ】 外国文学


【も】 日本文学


【モ】 外国文学


【や】行


【や】 日本文学


【ゆ】 日本文学


【ユ】 外国文学


【よ】 日本文学


【ら】行 【わ】行


【ラ】 外国文学


【り】 日本文学


【リ】 外国文学


【ル】【レ】【ロ】 外国文学


【わ】 日本文学


【ワ】 外国文学


【共著】【マンガ・コミック】


「読みたい本・注目の本」記事録


『世界の「今」に迫る10冊』


吉屋信子『私の見た人』の昭和の作家


ウェヴスター『あしながおじさん』に出てくる本


日本の作家(ちくま日本の文学全集収録)


昭和の作家(1962年 朝日新聞記事より)


映画鑑賞会


2024年


2025年


カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: