小説やドラマの時代設定はさまざま
現代でも、ちょっと前の昭和でも、さかのぼって江戸時代でも随意である
そこに人間社会があれば生き様や運命を描いたり、演じたりできる
いわゆる時代物では時代を前に設定しながらも描かれた時代の思想や風潮に影響されてしまうのである
この頃の時代もの小説やドラマはことさら現代風のように思うま、昔に生きたことがないのだから仕方がないか
その現代風の時代小説をドラマにして現代の若者が演じると
風物、着衣は江戸時代でもまるで現代ドラマのごとくなる
やっぱり違和感あるよなあ
わたしだとて
浪花節調な時代劇やチャンバラが好きなわけではないし
古い時代劇をみたり、古い時代小説
たとえば柴田錬三郎、吉川英治などなど読んでも
古いなあと嘆息してやめてしまうのであるから
すこしは現代風でないともうだめなのだろう
でも、それがあまりにもかけ離れているとどうなるか
というのは
昨夜NHK木曜時代劇「風の峠(銀漢の賦)」を見ていて
つまんなくなってしまったので見るのを止めてしまった
中村雅俊さんや柴田恭平さんは決して若くないのにね
それでも現代風に思えるのよ、なぜだろうね
たまたま葉室麟『銀漢の賦』を読んだばかりだから葉室燐さんの小説も特徴あるのだけどね
大河ドラマ『花燃ゆ』も視聴率悪いのがわかる気がした
俳優さん若いものね(立派に演じていらっしゃるが)
大河ドラマを期待する年齢ってものもあるしねえ
PR
カテゴリ
コメント新着
New!
ひよこ7444さんサイド自由欄
フリーページ
カレンダー
キーワードサーチ