2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
午前中、リウマチの定期診察に言ったときに、やばい感じを先生に伝えたら、速攻インフルエンザの検査をされた。B型が出ちゃったよ。やっぱり一昨日耳鼻科で斜め向かいに座ってた子からかなあ。1時間待っている間に、あの子あちこち出歩いて元気にしてたからインフルだとは思わなかったんだよ。お互いマスクはしてたんだけどね、一昨日耳鼻科から帰ってきてからどんどん悪くなった感じがあるからやっぱり耳鼻科で拾ったかな。 お昼のタミフルの後、少し身体が楽になって口内炎が楽になったんだけど、15:00ぐらいから熱が上がり始め、19:00に38.7度。夕方になると熱が上がるのねーって、タミフル飲む前より2度も上がってるやん。 とりあえず夕飯食べて、タミフル、耳鼻科でもらった風邪薬全部飲んだ。これから24:00くらいまで携帯のタイマーセットして寝て、湯たんぽを取り替えて、明日早朝の停電に備えるつもりでいる。 まだまだこれからが戦い。 Tomorrow will be better, I'm sure.
2011年03月16日
コメント(0)
今朝7時頃市の放送が入って、今日の計画停電、富士市(たぶん昨夜の地震のあったところは全部だろうね)では中止になった。そりゃ昨夜の今朝で停電しちゃったら、会社とかお店とか片付けに困るものね。 風邪のほうはまだあんまりよくなっていない。今朝は36.8度あって、発熱しそうな感じの関節痛があるのでまたロキソニン。食欲もないし声も出ないのでちょうやばい感じ。また耳鼻科に行きたいけど、今日はリウマチの定期診察の予約が午前中にある。停電がなくなって、リウマチの病院は午前中は普通にやっているそうなので、そっちで診てもらおう。 昨夜は地震のあと、ご飯をタイマーでセットしてから寝た。タイマーどおりにご飯が炊きあがっていてほんとにうれしかったよ。実は地震の前に、ホームベーカリーでもパンを焼き上げてあったんだな。まだ前に焼いたパンは残ってるけど、念のためと思って焼いたんだ。準備しておいてよかった。
2011年03月16日
コメント(0)
午前中はジョナさんの日本語教室。昨日の電話で静岡にいるときに地震にあって、東海道線が止まっちゃって、一晩train hotelに泊まったというのは聞いていた。でも、「フィリピンから遊びに来ている実のお母さんをびょういんに連れて行ったときに」と電話では聞こえていて、お母さん、持病があるのかなあと心配になって、今日、もう一度話を聞いてみた。 びょういんはbureauだったのね。日本語英語チャンポンでしゃべってるからこういうことも起きるのさ。 地震が起きたときちょうど、お母さんの滞在許可の書類を窓口で出していたときだったそう。お母さんは地震に遭うのが初めてでとてもこわがっていたそう。二人は手を握りあって、過ごしたそうだ。 ジョナさん、ここからがすごい。 「人の生死は神の御心のまま。今日死ぬとしても、今私はお母さんと一緒にいる。それはとても幸せなこと。そして今回は神は私たちを生き残らせてくれた。だから、ショッピングして、写真をいっぱいとって静岡で遊んできた。 でも、駅に行ったら電車が動いていなかった。切符を買って電車に乗ったけど、人がいっぱいで一時間ぐらい立ったまま待っていた。このまま立ち続けていると大変だなと思っていたら、待つのをあきらめた人が席を立ったので座れた。ラッキー。 でも、電車は全然動かない。新幹線に乗り換えることができると放送が入ったけど、自宅に連絡したら停電しているということだったし、主人は仕事で疲れているから車で迎えに来てもらうのも危険だし、電車が動くまで待つことにした。 靴を履いたままで足が疲れてきたから靴を脱いで、楽な格好をして、お母さんにジョークを言って笑わせたりしてたら、同じ車両に乗っていた人たちがみんな靴を脱いで楽な格好をし始めたよ。 朝になっても、電車が動かないのでお金がかかるけど新幹線に乗り換えて帰ることにした。でも、乗り換えたら、神奈川県で地震があったからまたしばらく止まることになっちゃった。でも、お母さん初めて新幹線に乗れてよかった。」 それで、土曜の朝10時頃電話したら「今帰ってきたところ~♪」って言ってたのか。 いやあ、それにしてもジョナさん、ポジティブだわ。いっぱい元気もらっちゃったよ。 お昼からはジョアンさん。ジョアンさんは埋め立て地に住んでいるので、避難したかなと聞いてみたら普通に過ごしていたとか。東側の埋め立て地だけど、停電しなかったので普通にしていたそう。地震が起きたとき、ちょうど上の息子さんがお漏らしをしちゃってズボンを取り替えていたんだそう。で、ズボンをはかずに外に出て行っちゃってそれを追いかけてたんだって。 今回は避難にならなかったけど、旦那さんが仕事で留守の間に東海地震警報が出ることがあるかもしれないから避難するところを家族の中で決めておこうとか、持病の薬も忘れずに持っていこうとか、そんな話をした。FILSには各国語の地震の備えのパンフレットがあるので、タガログ語のパンフレットを見たりもした。 そのレッスン中にテレビ(FILSにはテレビが置いてあって、今日はずっとつけっぱなしだった)で、輪番停電の話が入ってきた。FILSのホワイトボードに「富士市の電気は福島から送られてきます。節電しましょう」と各国語で書いてあった。それでその説明をしていたら、FILSの職員さんがやって来て「タガログ語で節電しましょうって書いて~」と頼んできた。そういえば、英語はあるけど、タガログ語はなかった。ジョアンさん、タガログ語で書き足してくれた。 市の公報で、そとのスピーカーで大切なお知らせが流れることがあるから気をつけて聞いてねと話して、今日のレッスンを終わった。
2011年03月13日
コメント(0)
テレビを見ていても仕方がないので、するべきことできることを片付ける。 明日は日本語教室なので、午前中のうちに生徒さんの様子を確認。ジョナさんは昨日お母さんの付き添いで静岡の病院に行っていたところ地震にあったそう。東海道線が止まっちゃって昨日はtrain hotelに泊まって、今朝新幹線で帰ってきたんだそう。東海道線は止まってるけど、新幹線は再開したからねえ。ジョアンさんには電話では連絡がつかなかったけど、メールをしたら無事とのこと。二人とも明日の授業はやりたいということなので、明日は勉強します。 お昼ご飯の用意をする。味噌がなくなったので、去年仕込んだやつを開封して別の容器に詰める。みそ汁とじゃがいもとピーマンのサラダの準備をする。 木曜の晩、金曜夕方の耳鼻科の予約が取れず、今日のお昼12時だけが空いていたので取っておいた。薬が切れてしまったし、今日、絶対行っておかないとね。耳鼻科は土曜日なのに何だか空いていて、12:20頃には診察が終わってしまった。 現金を少し手元に置いておいたほうがいいだろうと思い、そのあと、セブンイレブンへ。 そして、午後はとんぼ玉教室へ。こんな時に行かなくてもと思ったけど、展示会も近いしね、やれるときにやっておこう。教室への道々、富士インターの近くには大きなトラックが路肩に何台も停まっていた。全体的にいつもの土曜の午後より車の量が少ないみたいだ。16:00まで、4つ作ることができた。 図書館の本の返却期限なので、慌てて教室を後にする。図書館は17:00までだからね。ところが、図書館は臨時閉館。市役所が停電したため、ネットワークが立ち上がらないらしい。時間外返却ポストに本を入れて帰る。 帰ってテレビをつけたら福島原発が深刻なことになっている模様。そこに市の公報が入った。これから電力供給量が足りなくなるのでまた停電するかもしれない、だから節電をと言っている。懐中電灯の電池、もうあんまり残ってない。携帯ラジオも電池が残り少ない。昨夜停電しなかったからうっかりしてた! 慌ててスーパーに出かけたけど、単一は売り切れ。携帯ラジオ用の単四とろうそく、ハードビスケット、チョコレートを仕入れた。レジの顔見知りのお姉さんが、「パンが全然なくてすみません。入ってこないんですよ」て謝っていたけど、ご飯やパンは昨日炊いたり、焼いたりしたばかりだったから今は大丈夫だよ。 帰宅して、さっさとシャワーを浴びて、湯たんぽ仕込んだ。夕飯食べたし、明日のお弁当も用意した。今夜できることは全部やった。だからもう寝ます。 今夜はカーテンを開けて寝ます。アパートの前が東海道線の線路だから、照明が入ってきて結構明るいんだ。暗いと不安で眠れないからね。カーテンは開けておこう。 Tomorrow will be better.
2011年03月12日
コメント(0)
昨日の地震はこちらでも長く揺れました。幸い、私のところは停電はなかったのですが、市の東側や実家のある隣の市は深夜2時頃まで停電していたようです。 小学校英語関係のフィリピン人の友人が市の東側に住んでいるのですが、停電している中携帯を使ってfacebookで、"Tomorrow will be better. Don't worry." とつぶやいていました。こんなときにポジティブに考えられるって、素晴らしい。 これから日本は復興に長い時間がかかると思います。日本人は悲観的になることが得意だけど、 Negative thoughts will do you no good! ポジティブに考えて、行動しましょう。
2011年03月12日
コメント(2)

銀杏を使った料理、今日は宝袋。蓮根をすり下ろして、イカをフープロにかけて、人参、干し椎茸、葱と銀杏を詰めて白だしで煮てみた。 ・ひじき入りご飯(冷凍) ・みそ汁(冷凍小松菜、麩、わかめ) ・蓮根とちくわのきんぴら(残り物) ・じゃがいも、いんげん、玉ねぎのたらこソース和え(賞味期限が危ないパスタソース) ・宝袋♪ イカの量が多かったせいか、全然固まらなくてふわふわだったよ~。片栗粉入れたほうが良かったのかな。でもこれはこれで美味しかった。まだ中まで味がしみ通ってなかったけど、お汁にひたして食べたら美味しかったよ。明日は中まで味がしみてるかな。 最近、高田郁さんの「みをつくし料理帖」を読んでいるのだけど、それに出てくる油揚げが美味しそうで美味しそうで。そのせいで油揚げを食べる機会が増えてます。 【送料無料】八朔の雪ヒガシマル 白だし 1.8L ペット京乃雪本舗大判 京あげ
2011年03月10日
コメント(1)
![]()
年が明けてからほとんど更新していなかった楽天ブログ、実はリアル生活が変わったもので。 お正月が終わってすぐ、車を買ったんです。ペーパードライバー教習を11月頃に受けて、それから車を探していたんですが、ちょうど良いのが年末に見つかって、年明けに納車してもらったのでした。 ペーパードライバー暦=免許暦なので、それから毎日運転練習してるのです。近所のスーパーに出かけたり、病院に行ったり、図書館に行ったり、ガソリンスタンドに入れてみたり、コインパーキングに入れてみたり。 やっと慣れてきて、運転しても疲れなくなってきました。これで少し、活動範囲が広がるかな~ 買った車はスズキアルトの中古車です。色はグレーですが、梅沢由香里さんがCMしてた車です。これを運転したら碁も強くなるかな~。 サンキョウの中古車はBIGな特典付き!アルト LX21世紀スペシャル 5ドア【中古車はサンキョウへ!】【お買い得車市場対象車両】【中古】【送料無料】梅沢由香里の石の捨て方入門
2011年03月09日
コメント(0)

一度にたくさん銀杏を割ったので肩こりがひどいけど、昨夜は茶碗蒸しを作った。わかめ、ちくわ、お麩などあり合わせのものを詰めて蒸しただけなんだけどね。 とろとろのふわふわでした。ヒガシマル京風割烹白だし400ml
2011年03月09日
コメント(0)

2月最後の日曜日のの楽々市で銀杏を買った。たぶん、100個ぐらい入ってて200円。去年の秋からずっと売れ残っていたものらしくて、安くしてもらった。 しかし、これは全部殻付き。少しの量なら電子レンジでチンして割るんだけど、100個もあったらね。昔ながらに殻を割って茹でるという下ごしらえのほうがいいんだろうなあ。 学生の頃はペンチで割ってやっていたような気がするけど、握力が落ちてからはやってないんだよね。何か良い道具がないかしらとぐぐってみたら、いいものがあった。100均で売ってる、ナッツ割りとカニばさみを兼ねたやつ。 面白いように割れるよ。 それからひたひたの水で茹でながら、玉じゃくしでコロコロ。薄皮も徐々にむけてくる。むけないのは茹で上がってから指でさするとくるくると巻き取れる。 ひゃあ、いっぱいむいたぜ! 明日は茶碗蒸し作るぜ! 茹でた銀杏は冷凍保存もできるそうなので、とうぶん茶碗蒸しの具にはこまらないなあ。 銀杏で超有名な祖父江町から産地直送!小粒なので訳あり品旬の食材で健康維持!!産直だから安い!訳あり!【高級食材】祖父江町産金兵衛銀杏M 300g【お取り寄せマップ愛知】くるみ・銀杏も簡単に割れる優れもの!パール金属 C-3747 便利小物 くるみ・ぎんなん割り【お取り寄せ品】【銀杏割り/くるみ割り】
2011年03月07日
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
