全1206件 (1206件中 1-50件目)
午前中、リウマチの定期診察に言ったときに、やばい感じを先生に伝えたら、速攻インフルエンザの検査をされた。B型が出ちゃったよ。やっぱり一昨日耳鼻科で斜め向かいに座ってた子からかなあ。1時間待っている間に、あの子あちこち出歩いて元気にしてたからインフルだとは思わなかったんだよ。お互いマスクはしてたんだけどね、一昨日耳鼻科から帰ってきてからどんどん悪くなった感じがあるからやっぱり耳鼻科で拾ったかな。 お昼のタミフルの後、少し身体が楽になって口内炎が楽になったんだけど、15:00ぐらいから熱が上がり始め、19:00に38.7度。夕方になると熱が上がるのねーって、タミフル飲む前より2度も上がってるやん。 とりあえず夕飯食べて、タミフル、耳鼻科でもらった風邪薬全部飲んだ。これから24:00くらいまで携帯のタイマーセットして寝て、湯たんぽを取り替えて、明日早朝の停電に備えるつもりでいる。 まだまだこれからが戦い。 Tomorrow will be better, I'm sure.
2011年03月16日
コメント(0)
今朝7時頃市の放送が入って、今日の計画停電、富士市(たぶん昨夜の地震のあったところは全部だろうね)では中止になった。そりゃ昨夜の今朝で停電しちゃったら、会社とかお店とか片付けに困るものね。 風邪のほうはまだあんまりよくなっていない。今朝は36.8度あって、発熱しそうな感じの関節痛があるのでまたロキソニン。食欲もないし声も出ないのでちょうやばい感じ。また耳鼻科に行きたいけど、今日はリウマチの定期診察の予約が午前中にある。停電がなくなって、リウマチの病院は午前中は普通にやっているそうなので、そっちで診てもらおう。 昨夜は地震のあと、ご飯をタイマーでセットしてから寝た。タイマーどおりにご飯が炊きあがっていてほんとにうれしかったよ。実は地震の前に、ホームベーカリーでもパンを焼き上げてあったんだな。まだ前に焼いたパンは残ってるけど、念のためと思って焼いたんだ。準備しておいてよかった。
2011年03月16日
コメント(0)
午前中はジョナさんの日本語教室。昨日の電話で静岡にいるときに地震にあって、東海道線が止まっちゃって、一晩train hotelに泊まったというのは聞いていた。でも、「フィリピンから遊びに来ている実のお母さんをびょういんに連れて行ったときに」と電話では聞こえていて、お母さん、持病があるのかなあと心配になって、今日、もう一度話を聞いてみた。 びょういんはbureauだったのね。日本語英語チャンポンでしゃべってるからこういうことも起きるのさ。 地震が起きたときちょうど、お母さんの滞在許可の書類を窓口で出していたときだったそう。お母さんは地震に遭うのが初めてでとてもこわがっていたそう。二人は手を握りあって、過ごしたそうだ。 ジョナさん、ここからがすごい。 「人の生死は神の御心のまま。今日死ぬとしても、今私はお母さんと一緒にいる。それはとても幸せなこと。そして今回は神は私たちを生き残らせてくれた。だから、ショッピングして、写真をいっぱいとって静岡で遊んできた。 でも、駅に行ったら電車が動いていなかった。切符を買って電車に乗ったけど、人がいっぱいで一時間ぐらい立ったまま待っていた。このまま立ち続けていると大変だなと思っていたら、待つのをあきらめた人が席を立ったので座れた。ラッキー。 でも、電車は全然動かない。新幹線に乗り換えることができると放送が入ったけど、自宅に連絡したら停電しているということだったし、主人は仕事で疲れているから車で迎えに来てもらうのも危険だし、電車が動くまで待つことにした。 靴を履いたままで足が疲れてきたから靴を脱いで、楽な格好をして、お母さんにジョークを言って笑わせたりしてたら、同じ車両に乗っていた人たちがみんな靴を脱いで楽な格好をし始めたよ。 朝になっても、電車が動かないのでお金がかかるけど新幹線に乗り換えて帰ることにした。でも、乗り換えたら、神奈川県で地震があったからまたしばらく止まることになっちゃった。でも、お母さん初めて新幹線に乗れてよかった。」 それで、土曜の朝10時頃電話したら「今帰ってきたところ~♪」って言ってたのか。 いやあ、それにしてもジョナさん、ポジティブだわ。いっぱい元気もらっちゃったよ。 お昼からはジョアンさん。ジョアンさんは埋め立て地に住んでいるので、避難したかなと聞いてみたら普通に過ごしていたとか。東側の埋め立て地だけど、停電しなかったので普通にしていたそう。地震が起きたとき、ちょうど上の息子さんがお漏らしをしちゃってズボンを取り替えていたんだそう。で、ズボンをはかずに外に出て行っちゃってそれを追いかけてたんだって。 今回は避難にならなかったけど、旦那さんが仕事で留守の間に東海地震警報が出ることがあるかもしれないから避難するところを家族の中で決めておこうとか、持病の薬も忘れずに持っていこうとか、そんな話をした。FILSには各国語の地震の備えのパンフレットがあるので、タガログ語のパンフレットを見たりもした。 そのレッスン中にテレビ(FILSにはテレビが置いてあって、今日はずっとつけっぱなしだった)で、輪番停電の話が入ってきた。FILSのホワイトボードに「富士市の電気は福島から送られてきます。節電しましょう」と各国語で書いてあった。それでその説明をしていたら、FILSの職員さんがやって来て「タガログ語で節電しましょうって書いて~」と頼んできた。そういえば、英語はあるけど、タガログ語はなかった。ジョアンさん、タガログ語で書き足してくれた。 市の公報で、そとのスピーカーで大切なお知らせが流れることがあるから気をつけて聞いてねと話して、今日のレッスンを終わった。
2011年03月13日
コメント(0)
テレビを見ていても仕方がないので、するべきことできることを片付ける。 明日は日本語教室なので、午前中のうちに生徒さんの様子を確認。ジョナさんは昨日お母さんの付き添いで静岡の病院に行っていたところ地震にあったそう。東海道線が止まっちゃって昨日はtrain hotelに泊まって、今朝新幹線で帰ってきたんだそう。東海道線は止まってるけど、新幹線は再開したからねえ。ジョアンさんには電話では連絡がつかなかったけど、メールをしたら無事とのこと。二人とも明日の授業はやりたいということなので、明日は勉強します。 お昼ご飯の用意をする。味噌がなくなったので、去年仕込んだやつを開封して別の容器に詰める。みそ汁とじゃがいもとピーマンのサラダの準備をする。 木曜の晩、金曜夕方の耳鼻科の予約が取れず、今日のお昼12時だけが空いていたので取っておいた。薬が切れてしまったし、今日、絶対行っておかないとね。耳鼻科は土曜日なのに何だか空いていて、12:20頃には診察が終わってしまった。 現金を少し手元に置いておいたほうがいいだろうと思い、そのあと、セブンイレブンへ。 そして、午後はとんぼ玉教室へ。こんな時に行かなくてもと思ったけど、展示会も近いしね、やれるときにやっておこう。教室への道々、富士インターの近くには大きなトラックが路肩に何台も停まっていた。全体的にいつもの土曜の午後より車の量が少ないみたいだ。16:00まで、4つ作ることができた。 図書館の本の返却期限なので、慌てて教室を後にする。図書館は17:00までだからね。ところが、図書館は臨時閉館。市役所が停電したため、ネットワークが立ち上がらないらしい。時間外返却ポストに本を入れて帰る。 帰ってテレビをつけたら福島原発が深刻なことになっている模様。そこに市の公報が入った。これから電力供給量が足りなくなるのでまた停電するかもしれない、だから節電をと言っている。懐中電灯の電池、もうあんまり残ってない。携帯ラジオも電池が残り少ない。昨夜停電しなかったからうっかりしてた! 慌ててスーパーに出かけたけど、単一は売り切れ。携帯ラジオ用の単四とろうそく、ハードビスケット、チョコレートを仕入れた。レジの顔見知りのお姉さんが、「パンが全然なくてすみません。入ってこないんですよ」て謝っていたけど、ご飯やパンは昨日炊いたり、焼いたりしたばかりだったから今は大丈夫だよ。 帰宅して、さっさとシャワーを浴びて、湯たんぽ仕込んだ。夕飯食べたし、明日のお弁当も用意した。今夜できることは全部やった。だからもう寝ます。 今夜はカーテンを開けて寝ます。アパートの前が東海道線の線路だから、照明が入ってきて結構明るいんだ。暗いと不安で眠れないからね。カーテンは開けておこう。 Tomorrow will be better.
2011年03月12日
コメント(0)
昨日の地震はこちらでも長く揺れました。幸い、私のところは停電はなかったのですが、市の東側や実家のある隣の市は深夜2時頃まで停電していたようです。 小学校英語関係のフィリピン人の友人が市の東側に住んでいるのですが、停電している中携帯を使ってfacebookで、"Tomorrow will be better. Don't worry." とつぶやいていました。こんなときにポジティブに考えられるって、素晴らしい。 これから日本は復興に長い時間がかかると思います。日本人は悲観的になることが得意だけど、 Negative thoughts will do you no good! ポジティブに考えて、行動しましょう。
2011年03月12日
コメント(2)

銀杏を使った料理、今日は宝袋。蓮根をすり下ろして、イカをフープロにかけて、人参、干し椎茸、葱と銀杏を詰めて白だしで煮てみた。 ・ひじき入りご飯(冷凍) ・みそ汁(冷凍小松菜、麩、わかめ) ・蓮根とちくわのきんぴら(残り物) ・じゃがいも、いんげん、玉ねぎのたらこソース和え(賞味期限が危ないパスタソース) ・宝袋♪ イカの量が多かったせいか、全然固まらなくてふわふわだったよ~。片栗粉入れたほうが良かったのかな。でもこれはこれで美味しかった。まだ中まで味がしみ通ってなかったけど、お汁にひたして食べたら美味しかったよ。明日は中まで味がしみてるかな。 最近、高田郁さんの「みをつくし料理帖」を読んでいるのだけど、それに出てくる油揚げが美味しそうで美味しそうで。そのせいで油揚げを食べる機会が増えてます。 【送料無料】八朔の雪ヒガシマル 白だし 1.8L ペット京乃雪本舗大判 京あげ
2011年03月10日
コメント(1)
![]()
年が明けてからほとんど更新していなかった楽天ブログ、実はリアル生活が変わったもので。 お正月が終わってすぐ、車を買ったんです。ペーパードライバー教習を11月頃に受けて、それから車を探していたんですが、ちょうど良いのが年末に見つかって、年明けに納車してもらったのでした。 ペーパードライバー暦=免許暦なので、それから毎日運転練習してるのです。近所のスーパーに出かけたり、病院に行ったり、図書館に行ったり、ガソリンスタンドに入れてみたり、コインパーキングに入れてみたり。 やっと慣れてきて、運転しても疲れなくなってきました。これで少し、活動範囲が広がるかな~ 買った車はスズキアルトの中古車です。色はグレーですが、梅沢由香里さんがCMしてた車です。これを運転したら碁も強くなるかな~。 サンキョウの中古車はBIGな特典付き!アルト LX21世紀スペシャル 5ドア【中古車はサンキョウへ!】【お買い得車市場対象車両】【中古】【送料無料】梅沢由香里の石の捨て方入門
2011年03月09日
コメント(0)

一度にたくさん銀杏を割ったので肩こりがひどいけど、昨夜は茶碗蒸しを作った。わかめ、ちくわ、お麩などあり合わせのものを詰めて蒸しただけなんだけどね。 とろとろのふわふわでした。ヒガシマル京風割烹白だし400ml
2011年03月09日
コメント(0)

2月最後の日曜日のの楽々市で銀杏を買った。たぶん、100個ぐらい入ってて200円。去年の秋からずっと売れ残っていたものらしくて、安くしてもらった。 しかし、これは全部殻付き。少しの量なら電子レンジでチンして割るんだけど、100個もあったらね。昔ながらに殻を割って茹でるという下ごしらえのほうがいいんだろうなあ。 学生の頃はペンチで割ってやっていたような気がするけど、握力が落ちてからはやってないんだよね。何か良い道具がないかしらとぐぐってみたら、いいものがあった。100均で売ってる、ナッツ割りとカニばさみを兼ねたやつ。 面白いように割れるよ。 それからひたひたの水で茹でながら、玉じゃくしでコロコロ。薄皮も徐々にむけてくる。むけないのは茹で上がってから指でさするとくるくると巻き取れる。 ひゃあ、いっぱいむいたぜ! 明日は茶碗蒸し作るぜ! 茹でた銀杏は冷凍保存もできるそうなので、とうぶん茶碗蒸しの具にはこまらないなあ。 銀杏で超有名な祖父江町から産地直送!小粒なので訳あり品旬の食材で健康維持!!産直だから安い!訳あり!【高級食材】祖父江町産金兵衛銀杏M 300g【お取り寄せマップ愛知】くるみ・銀杏も簡単に割れる優れもの!パール金属 C-3747 便利小物 くるみ・ぎんなん割り【お取り寄せ品】【銀杏割り/くるみ割り】
2011年03月07日
コメント(2)

あけましておめでとうございます。 今年もぼちぼち頑張ります。 さて、実家でのんびりさせてもらっています。普段よりたくさん時間があるので早速今年の一作目を作りました。タティング・レースのドイリーです。 今年もたくさん作って、楽々市などいろいろな場所で紹介していきたいと思います。よろしくお願いします。 ☆☆新入荷☆☆タティングレース ハート
2011年01月01日
コメント(6)

明日は富士本町商店街の年内最後の楽々市です。寒くて風が強くて出かけたくない天気になりそうだけど、新作頑張って作ったのでたくさんお客さんに着てもらいたいな。 今月の新作です。デニムのポーチやバッグにタティングのモチーフやかぎ針の雪モチーフを接着芯で貼り付けました。
2010年12月25日
コメント(0)

友達の家へ、クリスマスフェスタで買ったlittle wonder WARD ROBEトナカイの着ぐるみを届けに行ってきた。着てもらう予定だったくーちゃんにはやっぱりちょっと小さかった。なので、ラブちゃんが着ることに。 中央奥からくーちゃん、うちの愛子ちゃん、ラブちゃん。ラブちゃんをアップにして撮ったのがこっち。 なんか、かぶり物似合いすぎです、ラブちゃん。ラブちゃんは高島屋のラブベアです。毎年今頃高島屋に並んでいるらしいです。シュタイフ社のテディベア【コージーフレンズ】EDGAR(エドガー)テディベア 22cm 【タカラトミー】ジェニー ゆるふわカール ジェシカ(4904810331193)
2010年12月20日
コメント(0)

東静岡に行ってきた。ガンダム、見えるかな。写真だとすごく小さくなっちゃうけど、駅からガンダム、よく見えたよ。駅はガンダムを見に行く人でいっぱいだったけど、私は反対方向へ。 ツインメッセのクリスマスフェスタにえりちゃんと一緒に行ってきた。去年に比べ、参加者数が増えたようで、とても見応えがあった。去年はタミヤなど、プラモデル関係は北館、手芸関係は南館と分かれていたのだけど、今年はプラモデル関係、手芸関係混在で南北両館を使っていた。1つ1つのブースも余裕があって、去年より気軽に体験コーナーに参加できた。 そのせいでなんかいっぱいいろいろ作ったり、買ったりしちゃったよ。手芸のいろいろなコツを教えてもらって少し賢くなったような気がする。頭の中でいろんな情報が渦巻いている感じだ。 びっくりしたのはこれ。 これはペーパークラフトなんです。コスモスなんだけど、1/12サイズのミニチュア。小指くらいの高さです。紙でできてます。レーザーで紙をカットしているんだって!制作は紙創りさん。http://www.kamizukuri.jp/table_garden/index.html えりちゃんと二人でお店の人にあれこれ質問しまくって、悩んで悩んで選び抜いて、えりちゃんは椿のセットとクリスマスリースのセットを、私は薔薇のセットとクリスマスリースを買った。クリスマスまでにリースができるかどうかは難しいところだけど。 帰りの東静岡駅で見つけたもの。キオスクでこんなもの売ってるんだねえ。 そして帰宅して、戦利品の1つを開けてみた。ケータイに着せるお洋服なんだけど、リカちゃんに着せてみた。ちょっと袖が長すぎるかな。中学入学したてって感じかな。 ジェニーフレンドの愛子ちゃんに着せてみたら、スカート丈が短すぎ。でも、アニメだとこれくらいのスカート丈の制服あるよね。うん、これはこれでいいかな。 これはlittle wonder WARD ROBEさんの作品。 http://www.littlewonder.jp/ くまさんに着せるトナカイの着ぐるみも一緒に買ってきたので、明日、やまちゃんちのくーちゃんに試着してもらうつもり。くーちゃんにはちょっと小さい感じなので、うさちゃんに着てもらおうかな。 今回は 午後から行ったけれど、二人で南北両館じゅうたん攻撃をして全部チェックしてきたよ。明日は用事があるので行けないのが残念だけど、興味のある人はぜひ! 風船おじさんもいたよ。【楽ギフ_包装選択】リカちゃん リカドレス ステップ2 LW-20 ルームウェア (ランジェリーセット)【タカラトミー】
2010年12月18日
コメント(0)

木曜に急ぎの仕事が入ってあたふたしてしまい、ここ2日、ちゃんとご飯を作ってなかったので、今日はたくさん料理したよ。 まず朝ご飯。昨日疲れたから今朝は寝坊してお腹空いたよー。朝からがっつり食べた。水曜に仕込んだパン種をオーブントースターで焼いたもの、残り物の大根と人参の塩もみにりんご追加してサラダ、蕪の昆布茶和え(残り物)、夕べ仕込んでおいた玉ねぎとパプリカのピクルス。 朝ご飯はブランチのつもりだったんだけど、柚子茶を仕込んだり、あれこれ料理の下ごしらえをしたりしてたらお腹が空いてしまったので、しっかり食べた。 ブロッコリーと卵茹でてお皿に並べて、レンジでチンしたじゃがいもに塩こしょうして牛乳混ぜたものと溶けるチーズをのせて簡単グラタン。塩もみ大根と人参にパプリカのピクルスをのせたもの、エビときのこいろいろスープ お昼もがっつり食べたので夕飯は軽く。ご飯にエビときのこいろいろスープをかけて汁ご飯、生姜の佃煮、大根と人参の柚子なます、高野豆腐と大根を甘く煮たの。ご飯に祇園七味をかけて食べたら身体がぽかぽかしてきたよ。 今日はいっぱい食べたなあ。京都、祇園で生まれ育った国内唯一のとても珍しい七味祇園七味使いやすい!サイコロタイプおせちに、おかずに、こうや豆腐誰でもふっくらおいしく仕上がります♪【やなぎ豆腐 サイコロ】やわらかくて美味しい!
2010年11月27日
コメント(3)

もう11月ですね。来月は12月ですね。この時期になると私は卵のことが気になり出します。お節料理の錦玉子、あれ、私の大好物なんですよ。でも、実家で買っているお節には錦玉子が入っていない。食べたいなら自分で作らなければならない。 京都にいる頃は1/4とか1/5ぐらいに帰京すれば、スーパーに売れ残りの錦玉子があった。京都駅から地下鉄で北大路に移動したら、ビブレで売れ残りの錦玉子を買ってアパートに帰るなんてこともしていた。でも、こっちじゃ、1/4にはもうお節料理の売れ残りなんて置いていない。なぜなら、京都のお正月は1/7までだけど、こっちのお正月は1/3で終わりだから、品物もさっさと変わってしまう。 だから錦玉子は自分で作って食べるしかない。いや、年末にスーパーで買ってくるという手もあるけど、錦玉子、結構高いよね。錦玉子を買って欲しいってなかなか言い出せなくてねえ。それに作り方をなまじ知っているから、ますます買って欲しいと言いにくい。そんなわけで、錦玉子を作るのは毎年私の当番になっている。 でもね、ゆで卵の殻が敵なのよ。錦玉子を作るときは大体卵8~10個ぐらい、ゆでる。それをできるだけ熱いうちに殻をむいて裏ごししなくちゃいけない。熱いうちじゃないと裏ごしが上手くできないから。ところがリウマチの手にはゆで卵の殻むき、難しいんだ。熱いし、白身がはがれて来ちゃったりするし。 今年はちょっと手の具合がよくないので錦玉子は作りたくないなと思ってる。でもお節に錦玉子は食べたいんだ。なんかうまくゆで卵の殻をむく方法がないかなと思っていたらあった!10秒で8個むけるワザ 新発想!激ウマゆで卵http://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20100929 さすがためしてガッテン! いろいろやってるなあ。 これによると、「気室にヒビを入れれば、卵を覆う薄皮にはキズがつかずに、白身が出ないばかりか、ゆでている間にCO2が出ていく」ということで、殻は簡単にむけるし、白身はプリプリで美味しくなるんだそうだ。知らなかったなー。 でも、ためしてガッテンのサイトにはどうやって穴を開けるか、ということは書いてなかった。どうすればいいかなと考えていたら、偶然、図書館で見ていたオレンジページの小技集に載っていた。虫ピンのようなものでクリクリっと小さな穴を開ければいいんだって。その晩、早速試してみたらほんとにつるんとむけた。すごい! あんまりうれしくて、それから毎日のようにゆで卵を作っている。めんつゆに漬けたりウスターソースと酢に漬けたりして、もりもり卵を食べてるよ。 写真の真ん中の小皿がウスターソースに漬けたゆで卵。これは向田邦子さんのレシピ。ウスターソースと酢を1対1に混ぜた物に2日ぐらい漬ける。ちょっと酸っぱくて美味しいんだ。レシピは「向田邦子 暮しの愉しみ」に載っている。 さて、卵に穴を開けるときに私が使っているのは「だるま型画鋲」。これなら人差し指と親指で画鋲の頭をつまんで穴を開けられるってことで使っているんだけど、このつまむという動作も実は私の指には少しつらい。でも美味しいゆで卵のためにはこれくらい頑張らなくちゃね。というわけで、今日もゆで卵を作って、めんつゆに漬けた。これは明日の朝食用。ウスターソースにも漬けた。これは明後日の朝食用。 ふと、台所の引き出しを見たら、お茶パックがなくなっていた。紅茶を淹れるとき、スパイス類をお茶パックに入れて使うのですぐになくなっちゃう。これは必需品だから買ってこなくちゃと、さっき、100均へ行った。そこで見つけたもの。 「卵の穴開け器」 こんな便利なものがあったのか…orz。卵に穴を開けるのって常識だったの? あんまりにショックだったので、これは買わなかった。でも、画鋲よりはるかに楽に穴を開けられそうだから買っちゃいそうだなあ。これがあれば、錦玉子を作るのにゆで卵10個ぐらい楽に作れちゃうよねえ。美味しい錦玉子を食べるために買っちゃおうかなあ。 ゆで卵をする前に・・・【11/24までポイント還元】 からむき上手 【smtb-k】【ky】向田邦子暮しの愉しみ無燐すり身入り 錦玉子250gレギュラーカラーのプッシュピンのセット♪エトランジェ ディ コスタリカ プッシュピン (押しピン) 20P タイプA
2010年11月21日
コメント(4)
![]()
この間、イオンモールの中のカルディで「ほんのり生姜くるみ」というお菓子を見つけた。炒ったくるみに砂糖や生姜をからめたものらしい。生姜もくるみも私の好物。これは早速試してみないとと、買って食べてみたよ。美味しかった~。 福楽得 素材スナックほんのり生姜くるみ40g×5袋 でも、40gで180円くらいってちょっと高いよね。作れないかなとレシピを探してみたら似たようなものがクックパッドにあった。 ★くるみの生姜砂糖がけ★ http://cookpad.com/recipe/725901/ わーい、割と簡単にできるみたい。商品のように、まわりをカラカラに乾燥させるのは難しそうだけど、味は似たものが作れそうだ。 ってことで、作ってみた。が、生姜の味が全然しない。むむむ? レシピではおろし生姜を使うことになっているけど、手首が具合悪いので、生姜パウダーを使ったんだよ。量がちょっとわからないから小さじ1と1/2くらい入れてみた。それから砂糖とシナモンて相性いいし、くるみともいいよね。だから、シナモンも小さじ1/2くらいいれてみた。 シナモンの香りと味はするんだけど、生姜の味がしないんだよね。パウダーだからもっと入れたほうが良かったのかなあ。 と、スパイスの引き出しを眺めながら、ポリポリ食べていたら、わかった! これ、カルダモンの瓶だ! ジンジャーと似た色だから間違えたんだ! orz... 美味しいからいいけどね…。 色は似てるけど、香りは全然違うのに何で間違えたかなあ…ジンジャーパウダー50g(小)≪ベトナム産≫GINGEMBRE EN POUDREnK-Organicオーガニック・カルダモン パウダー 20g
2010年11月09日
コメント(2)

大学にいたとき、学食で小鉢をトレー一杯にいろいろ並べて食べるのが好きだったんだ。それを思い出して今夜は小鉢いろいろご飯。 左上から、インゲンとブロッコリーになめ茸をかけたもの、生姜の佃煮、人参の梅煮、金時豆甘煮、茹でほうれん草(生協食堂の定番だよね)、塩鮭、雑穀ご飯(冷凍ご飯だからプリン飯になってるけど)。これだけ並ぶと、いっぱい食べたあって気分になって幸せ。 夕飯が終わってすぐ、栗むき開始。先週、近所の安売りスーパーで栗を見つけたので買っておいたのだ。これは全部栗きんとんにするつもりで買った。夕飯が終わる頃に茹で上がるように、鍋を仕掛けておいたんだ。さあ、頑張ってほじくるぞ。 全部ほじくるのに1時間もかかっちゃったけど、やったぜ! 少し砂糖を混ぜて、フードプロセッサーにかけてできあがり。 3つだけ、栗きんとんに絞って、残りは全部、50グラムくらいの塊に分けて冷凍。12個、できたよ。ホットケーキに栗あんパンのフィリングにいろいろ使い回すんだ。楽しみだなあ。新豆入荷しました!★22年産★イロイロ役立つ常備豆金時豆(国産) 300g【10P27aug10】丹波栗(大サイズ 1kg入)
2010年11月08日
コメント(2)

昨日本屋さんで立ち読みしててうっかり買ってしまったのがこの本、村上祥子さんの「オーブントースターでふっくらもちもちおいしいパン」。 電子レンジ発酵パンの時もずいぶんびっくりしたけれど、これもびっくりした。オーブントースターで焼くことではないよ、だって、アルミ箔をかければオーブントースターでも焼けるからね。冷蔵発酵させることでもないよ、だって、冷蔵発酵は白神こだま酵母使ってると当たり前だもん。箸でグルグルも混ぜるのもレンジパンの時にやってたよね。驚いたのは二次発酵させないで焼いちゃうこと。少なくとも6時間、冷蔵庫で一次発酵させるからなのか、二次発酵なしで焼いてしまう。 ほんとに大丈夫なのかなと、早速昨夜準備をした。レシピは村上さんのブログにもあるので、引用するね。------------------------- オーブントースターで焼く、パン・ド・カンパーニュ★第211回★ http://blogs.yahoo.co.jp/soratobu_s/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sk=0&sv=%A5%D1%A5%F3&p=3[材料] 1個分<パン生地>強力粉 100g水 70ml(65~90ml・水の量は小麦粉により調整)サラダ油 小さじ2(8g)塩 小さじ1/6(1g)砂糖 大さじ1(9g)ドライイースト 小さじ1(4g)打ち粉用の強力粉 適量分量は本のものと同じだけど、このレシピは電子レンジで発酵させてます。本では、箸でグルグルした後、6時間以上冷蔵発酵、ガス抜き、成形、オーブントースターでコールドスタート、ホイルをかけて20分、焼き色を見て焼き時間を調節です。-------------------- 自分で作る際に変更したところは、粉に対してドライイーストの量が多いので半分にしたこと、イーストではなく白神こだま酵母を使ったこと、サラダ油じゃなくてオリーブオイルにしたこと、砂糖も多いので、小さじ2にしたこと。それから混ぜものに胡麻を追加。あれ、結構変更してるなあ。 ついでに粉は春よ恋ブレンド。国産小麦なので、水は65ccからはじめて生地の様子を見ながら少しずつ増やしてみた。本の写真ではかなりべたべたした生地になるはずなんだけど、私のはパサパサ。ちょっとずつ水を増やして、粉っぽさがなくなるところまで入れてみたけどうーん。なんか生地が固いかも。 まあ実験だし、いいやとテキトーに考えて、冷蔵庫へ。 朝冷蔵庫をのぞいてみたら、まあまあ2倍くらいまでに膨らんでいたので、焼いてみた。やっぱり水が足りなかったのか、大きくヒビが入っちゃったよ。あーあ、自分の目を信じてもっと水を足せばよかった。 皮はぱりぱり、中身はモチモチで小麦の味がしっかりわかっておいしかったよ。 ほとんどこねてないのでグルテンはできないから、どっしりしたパンになるのねー。こういうタイプのパンが好きな人にはいいかも。電子レンジパンよりちゃんとパンらしいパンになっているよ。私は連枝レンジパンよりこっちのほうが好きだな。 水分を増やして、もう一回トライしよう。オーブントースターでふっくらもちもちおいしいパン[チャック袋]北海道産パン用小麦粉 春よ恋ブレンド <強力粉タイプ> 2.5kg_
2010年11月07日
コメント(0)

一昨日の楽々市で買った零余子で零余子ご飯を炊いてみたよ。冷凍すると味が悪くなるかもしれないから、今日明日で食べきれる1合分だけね。家の炊飯器は2合から5.5合までしか炊けないので、また鍋で炊いた。零余子の分、少し多めに水加減をしたけど、ちょうどいい固さだった。やっぱり鍋で炊くご飯は美味しいね。 晩ごはんより前、おやつの時間には名古屋の友達から送っていただいた栗きんとん。 季節の味を堪能しました。茨城県産他 むかご 200g岐阜 中津川 七福 「栗きんとん」 10個入【ポイント10倍】【10P25oct10】
2010年11月02日
コメント(0)

明後日、ハロウィンに友達の家でポトラックパーティをする。明日は法事で一日家を空けるので、今日いろいろ準備しておかないとね。 そういうわけで、ブルーベリーとクランベリーのカップケーキを焼いた。ホットケーキミックス使用だけど、生クリーム1パックと卵1個、牛乳少々で生地の固さを調えて、ブルベリーとクランベリーを投入。180度で30分ほど焼いた。 うーん、いい香り。冷めたら1つ試食しよう~♪メール便でお届け!お米と大豆の粉からできた ホットケーキミックスドライワイルドブルーベリー 100g_ <お菓子材料・パン材料・ドライフルーツ>
2010年10月29日
コメント(0)

作り溜めておいたタティングレースのモチーフでネックレスを作った。売り物にしたいんだけど、これは自分用。だってほら、雪の結晶のつもりで作ったのに七角形になっちゃったんだもん。この間、友達ととお茶したときに話しながら作っていたら、間違えちゃったみたい。 本来はこういう形になる。六角形のほうでもう一つネックレスを作って、そっちを売り物にしよう。 それからいろいろ作り溜めたモチーフを何かに使えないかなーと、考えてみた。両面接着芯を使って、デニムのパーカーに貼り付けてみたんだけれど、どうかな。 次の日曜の楽々市でこのネックレスとレースモチーフいろいろを売る予定。でも日曜は台風が来そうだよね。ううむ、困ったぞ。初めての方でも気軽に始められるスターターキットです。クロバー はじめてのタティングレース<リボンモチーフのネックレス・ロマンチック>
2010年10月27日
コメント(0)

今度はピンクになりました…。レモン汁を入れて色止めしたんだけれど、紫のままではなくてピンクになるんだね。 紫芋の最初の色合いはこんな感じ。今回は茹でるのではなくて、ふかしてみたよ。白っぽいのはじゃがいもね。一緒におかずも作っていたの。 この紫芋は種子島紫芋といって皮は白くて中が青紫の芋。青紫色のケーキってすごい色になるなと思っていたんだけれど、レモンで可愛いピンクになっちゃった。 拡大するとこんな感じ。 元のレシピに載っている写真は紫なんだけどなあ。芋の種類が違うのかな。クリームチーズの量が元のレシピより多かったから色が薄くなってピンクっぽく見えるのかな。参考にしたレシピ 紫芋のチーズケーキhttp://cookpad.com/recipe/1031880/ 今度は違う種類の紫芋で作ってみよう。月末のハロウィンパーティにはこのケーキを持っていきたいんだよね。もう一回練習するぞ。 鹿児島県種子島産の紫芋使用 深みのある甘さと鮮やかな紫色/OS-N 種子島産 紫焼き芋(冷凍)よつ葉十勝100クリームチーズ
2010年10月20日
コメント(0)

ショックだ、なんで緑になっちゃったんだろ。 上の写真では周りの焼き色のついたところしか写ってないんだけど、焼いた後も緑なんだよ。泡立てた卵白を追加したら一瞬で色が変わった。なぜだ!レシピはクックパッドから見つけてきたんだけどね、すり混ぜナシ!さつまいもパウンドケーキhttp://cookpad.com/recipe/1039397/ さつまいもを紫芋に変えて、バターをオリーブオイルに変えて量を減らしてね。油分を減らしたから玉子の力で膨らまそうと卵白を泡立てたんだよ。ケーキは膨らんだけど、緑だ… ぐぐったら理由がわかったよ…紫いもが緑色に?なぜ。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113055526 紫芋のアントシアニン(酸性)に卵白(アルカリ性)を加えると化学反応起こして緑になるんだって。次は黄身だけで焼こう… 冷めたので、カットしたよ。紫芋の粒が残っているところは紫だけど、よく練り込まれているところは緑。あんまり美味しくなさそうな配色なんだけど、ホットケーキミックスを使ったにしてはしっとりと焼き上がっていて、いい感じ。たぶん、味はいいと思うんだ、うん。 夕食のデザートに1つ食べてみるよ。 紫芋の新品種♪有機栽培【紫芋】(パープルスイートロード)500g(袋入)沖縄の伝統菓子が簡単に作れます。紅いもサーターアンダギーの素【レターパック対応(送料500円)】
2010年10月11日
コメント(2)

ni-capoさんからもらった栗を数えてみたら64個あった。いつもの年は栗ご飯にするぶんと甘露煮にするぶんを取り分けたら栗きんとんにする。でも今年は全部形のあるまま使いたいので、全部むくよ! 一度に64個むいたら手が痛くなりそうなので、今日は30個だけ。それに先週実家からもらった栗の残りが12個あるからあわせて42個。頑張るぞ。 ni-capoさんの栗はとっても立派だったよ。 実家からもらった栗と比べるとほら、色と大きさが全然違うでしょ。 これだけむくのに1時間半くらいかかっちゃった。もう右手首が痛い。残りを明日むきたいんだけど、むけるかなあ。 さて、今夜は実家からもらった栗とむいている途中で割れてしまったni-capoさんの栗と鶏肉を煮てみた。 栗ご飯は実家からもらった栗で先週の金曜日に炊いたもの。お米は幼馴染みのえりちゃんちからもらった新米。大御馳走です。秋の味覚『栗きんとん』贈り物にもピッタリ♪大人気!栗100%中津川の代表銘菓 栗きんとん6個入
2010年10月05日
コメント(4)

今年も谷山浩子つながりのお友達、ni-capoさんから栗を1.5kgもいただきました。今年のは去年のに比べて実が大きいみたいです。丸々してて美味しそう♪ 栗ご飯に栗きんとんに栗クリームに、いろいろ作ろうっと!丹波栗(中サイズ 1kg入)
2010年10月04日
コメント(0)

昼下がり、うとうとしていたら日曜の日本語教室の生徒さんから電話が。明日は用事があって休むという連絡だった。それならと、図書館に出かけた。明日、日本語教室のついでに予約の本を受け取ろうと思っていたのだけど、日本語教室がないなら今日引き取ってこようと思って。 そのついでに、今月号の月刊おりがみを見て練習してきた。今月号はハロウィン特集だから降りたいものがいっぱい載っているんだよ。まずは山田勝久さんのまじょ。これは「すきすきおりがみ」という本にも載っていて、以前一度折ったことがあるんだけれど、折り方、すっかり忘れてたよ。 首のところの段折りが難しかった。 表裏同形にはならないので、右向きの魔女を折りたいときは途中から対称に折る必要がある。 この魔女はハロウィンの魔女なんで、鼻がとがってるんだよね。宅急便の魔女のような可愛い魔女のイメージではない。 まじょを2回折ったら、図書館閉館のお知らせが流れ始めた。土曜日は5時までなんだよねー。コウモリも折りたかったんだけど、時間がないや。コウモリはまた今度ね。すきすきおりがみ
2010年09月18日
コメント(2)

35cmの紙で折るのはちょっと指に力がいるので、15cmで復習してみた。とってもちっちゃくなったよ。35cmと並べるとこんな感じ。 なんてちっちゃい!
2010年08月31日
コメント(2)

アツギ・ミュージアムで8/30まで山田勝久さんの「乗ってるおりがみ展」というのをやっている。青春18きっぷ(途中で小田急に乗り換えなくちゃいけないけど)がまだ残っているので、ちょっと行ってきた。 朝かなり遅く出たのだけれど、1時30分からのヘラクレスオオカブトの講習会になんとか間に合った。35cmのおりがみを使って、約2時間かけておおきなカブトムシを折ってきたよ。 「やったぜ!」と満足していたら、「実はこれで終わりではないんですよ」と先生が言う。なんと宿題が! 35cmのおりがみを2枚、渡された。これでもう一度折り方を復習するんだって。むむむ、頑張らねば! 工作に便利な大きな折り紙!大きな教育折り紙 30cm角裏面 方眼なし 1冊(50枚) 【折紙】【おりがみ】おりがみ世界のカブトムシ・クワガタ
2010年08月24日
コメント(4)

おやつに、日本語教室の生徒さんとシフォンケーキ生クリーム添えを食べてしまったので、夕飯はちょっと控えめに。でも、たんぱく質は摂らないとね。2/3が野菜のハンバーグとまた冬瓜スープ。冬瓜、毎日組み合わせる野菜を変えてスープを作ってるけど、まだ終わらないよ。 つなぎの卵を入れなかったら、ハンバーグにヒビが入ってしまった。今度作るときは何かつなぎを入れよう。おままごとに欠かせません!サックリ切れる野菜たち。木のおもちゃサックリミニ食材:ハンバーグ(ままごと)
2010年08月23日
コメント(2)

昨夜の冬瓜スープが美味しかったので、今日も冬瓜のスープ。ハンバーグも作ってみた。 冬瓜ときのこのスープには干ししいたけとしめじ、えのきを入れてみた。春雨も入れたらつるつるして美味しかったよ。 ハンバーグは豚肉と野菜(人参、玉ねぎ、ピーマン、生姜)が半々。みじん切りはテキトーにやったので野菜が大きいね。ハンバーグにはパン粉を入れるけど、他の料理に使うことはないので麩を砕いて代用。 ほんとはお肉はきらいなので、シナモン、ナツメグ、クローブ、カルダモン、こしょうとたっぷり効かせたよ。ケチャップつけなくても美味しく食べられた。スパイス最高! 国内産香信(干し椎茸)国内産小麦 手焼もち麩 24g 長年の経験を重ねた職人達の手で丹精込めて焼きあげた手焼き麩です。【日用品屋】国内産小麦 手焼もち麩 24g【※キャンセル・変更不可】【日用品屋】と記載のある商品のみ同梱可能です。ギャバン シーズニング ハンバーグ 材料に混ぜて焼くだけ、お肉のうまみを引き立てるシーズニングスパイスです。レシピシート付き。【日用品屋】ギャバン シーズニング ハンバーグ【※キャンセル・変更不可】【日用品屋】と記載のある商品のみ同梱可能です。
2010年08月21日
コメント(0)

夏ばてしてます。7月末に小学校が夏休みに入ったから少し楽になるかと思ったのに、この暑さでへろへろです。なんか食欲もイマイチ。口当たりのいい物が食べたいなあと思いながら買い物していたら、冬瓜を発見。 そうだ、冬瓜と鶏団子でスープにしよう。鶏団子は片栗粉を混ぜてぷりぷりにするんだ。 夏ばての口にも美味しかったです。 煮込み料理に最適!そしてこの大きさに驚愕!冬瓜(とうがん)1個(2kg以上の巨大サイズ!)中村食品産業 片栗粉 300g【どっちの料理ショー特選素材】【北海道産】【無添加】【話題】【TV】
2010年08月20日
コメント(0)

手元にある本からいろいろなタツノオトシゴを折ってみた。 まずは山口真さんのタツノオトシゴ。「英語で教える折り紙コミュニケーション」に収録。このタイプのものを先週の金曜に小学校(今小学校で通訳の仕事をしているので)へ持っていった。タツノオトシゴは学校でも大人気だった。 とてもシンプルな折り方なのにタツノオトシゴらしさが出ているのが素晴らしい。お腹のところが厚くなるため、そこが破れやすい。お腹を折るときはちょっと注意が必要。 次は笠原邦彦さんのタツノオトシゴ。「最新・やさしい折紙のすべて」に収録。 次はJohn Montrollさんのタツノオトシゴ。"Origami for the Enthusiast "に収録。しっぽを細くするところがちょっと手間がかかる。 手順を覚えるために何回か折っていたら、自分でも作れるんじゃないかという気がしてきた。上の作品は山口さんのとモントロールさんのが凧の基本形から、笠原さんのが座布団の基本形の途中から折られている。この形は鶴の基本形からでも折れそうな気がする。確か、山田勝久さんのタツノオトシゴは鶴の基本形からだったはず。その本も持っているけれど、見ないで自分で考えて作ってみよう。 折りながら、考えていたらできちゃったよ。 ちょっとぽってり丸っこい感じだけど、タツノオトシゴに見えるよね? うわー、びっくり、自分で創作しちゃった? うーん、簡単な折り方だからきっと誰かが既に折っていると思うけど、自分で見つけたよ、折り方! わー、びっくりびっくり!! 調子に乗って、銀のホイル紙で折ってみた。ちょっとかっこいいかも。 山田勝久さんの「折り鶴から折るおりがみ 水族館」を確認したら、鶴の基本形から始まっているけれど、全然違う折り方だった。もちろん、山田さんのほうのがかっこいいんだけど、私のもちゃんとタツノオトシゴに見えるよね。 英語で教える折り紙コミュニケーションOrigami for the Enthusiast[洋書]おりがみ水族館
2010年07月04日
コメント(0)
![]()
はやぶさ、大気圏再突入の生中継をずっとustreamで見ていた。度重なるトラブルを乗り越えて、7年の航海の末、とうとう帰ってきたんだね。 再突入の様子は録画されてるので、まだ見られる。生放送後にもう一度見直しちゃったよ。 http://www.ustream.tv/recorded/7634995 この偉業が次の探査船に続くように祈る。科学振興費を仕分けちゃだめだ。 擬人化フィギュア はやぶさたん オカエリナサイ台座Ver. 完成品フィギュア[スカイネット]《予約商品10月発売》擬人化フィギュア はやぶさたん イトカワ台座Ver. 完成品フィギュア[スカイネット]《予約商品10月発売》
2010年06月13日
コメント(8)
![]()
ホラーは怖いので読まない。だからリングもらせんもループも読んでいない。けれど、f-Biz主催の講演会なので行ってきた。今月末に日本一怖いトイレットペーパー3完結編が出るのでそれに合わせた講演会だった。http://www.f-biz.jp/data/eventdata/20100606challenge.html 鈴木光司さんもf-Bizセンター長の小出さんも滑舌がよくて、話が面白くてあっという間の2時間だった。鈴木さんが子ども時代を過ごした浜松のことから、大学、結婚、子育て、小説の裏話など盛りだくさんだった。その中で印象に残った話をひとつ。 「みなさん、子どもに優しくなって欲しいって言うけれど、今の日本人だれでも優しいんです。電車に乗ってお年寄りが立っていたらかわいそうだと思うし、体の不自由な人が乗ってきたらかわいそうだと思う。かわいそうだと思わない人はいないんです。でも、それを表現する勇気があるかということが大事なんです。いくら優しくてもそれを表現できなければ意味がない。表現する勇気を持ってください。」 「表現する勇気」ということばは講演会の間、何度も繰り返しておっしゃっていた。思うだけでは何事も成せないのだね。 この怖いトイレットペーパーは3で完結するけれど、それで終わりじゃないんだそうだ。この部分をプロローグに、長編小説ドロップを書くそう。今、1 つ仕事が上がって、次はNHKの連続ドラマの仕事が入っているから、ドロップに手をつけられるのは年明けぐらいになるのだとか。来年の今頃には長編ドロップが上梓されているんだろうなあ。 講演会の最後に本の販売とサイン会があったけれど、ホラーは怖いのでもちろん買わなかった。すみません、鈴木さん。リング・らせんの鈴木光司先生描き下ろし!トイレで読む体感ホラー!!【日本一怖いトイレットペーパー ドロップ 1&2セット】エッジ(上)エッジ(下)100戦100勝の事業サポート術
2010年06月07日
コメント(4)

またまた事後報告になっちゃったんですが、5/30に富士市本町通の楽々市に出店してきました。だんだん暖かくなってきたので、今月はタティングレースのストラップやドイリーなどを出してみました。 タティングシャトルは小さいので、今回は持っていって実演もしてみました。タティングレースはあまり知られていないので、編んでいるとたくさんお客さんが見に来てくれました。タティングレース、もっとみんなに知って欲しいな。クロバー/タティングシャトル フローラ
2010年05月31日
コメント(3)

さや付きのグリンピースを買ってきた。お昼は茹でて温泉たまごと一緒に。 夜は豆ご飯。1合だけ炊きたかったので久しぶりに鍋でご飯炊いてみた。ちょっと固めに炊きあがっちゃったけど、グリンピースの緑がぴかぴかだよ! どっちも美味しかった♪ 京都府産えんどう豆(1kg)【温泉たまご】熱湯を入れるだけの簡単調理♪温玉ごっこ (f)
2010年05月15日
コメント(3)

連休最終日、小さなベーカリーカフェSHIONで開かれたワンデイショップに行ってきた。SHIONさんの場所はなんとか徒歩で行ける場所。ふじ好奇心大学で知り合ったはらぺーにょ・ぴくるすさんが出店するそうなのでぜひ行こうと決めてたの。はらぺーにょ・ぴくるすさんの普段のイベントには行きたいといつも思っているんだけど、私はまだ車がないので行けてないんだよねえ。 SHIONさんでは手作り品の販売の他、ビーズ、ワイヤーアート、スクラップブッキング、ドライフラワーのワークショップがあった。そういえば、母の日のプレゼントをまだ用意していないなあと気がついて、花好きの母のためにドライフラワーのワークショップに参加することにした。 ワークショップは木のスプーンにドライフラワーの小さな花々をグルーガンで留めつけていくというもの。スプーンの丸いところに花を盛っていくのだけど、曲面になっているのでなかなか思うように留めつけられなくて難しかった! やっとできあがったのがこれ。 左側に流したミモザ(?)が工夫したところ。しかし、スプーンからはみ出したので持ち帰る時に折らないよう、ものすごく気を遣ったよ! ちなみにスプーンには「幸せをすくいとる」というジンクスがあるんだそう。 ワークショップを終えて、はらぺーにょ・ぴくるすさんのところへいったら、 「ねえねえ、honohonoさん、ほら高校が一緒の」と、となりで布小物を売っている人を紹介してくれた。なんと同じ高校の2年先輩、化学部にいたという人を紹介してもらった。うわあ、同じ時期にあの部活長屋にいた人なんだあ。うちの高校は女子が少なかったから、顔を覚えているかなと思ったんだけど、覚えてなかったなあ。ふつつかな後輩ですが、これからもよろしくお願いします。 名刺交換をしたら、私の名刺の詰碁を見て、honohonoさん、 「うちの父も打つんだけど、父以外で囲碁する人初めて見た!」 と言われてしまった。囲碁人口、やっぱり少ないのかなあ。ちなみにお父さんはかなり強いらしい。市民囲碁大会とかで優勝したこともあるらしい。むむむ、今度教えを請おうかしら。 さて、SHIONさんのパンは雑穀を使ったり、シナモンをいっぱい使ってあったり、私好み。五穀クロワッサンと抹茶シフォンケーキを買ってきた。クロワッサンは明日の朝食べることにして、シフォンをおやつにいただいた。 ふわふわしゅわしゅわで美味しかった! これはまた買いに行かなくっちゃ! 抹茶計量スプーン 1人前もピッタリ!福井クラフト 山道盆セット(ナツメ、茶筅、茶さじ、茶碗、茶巾) fu-p-7-2 【送料無料】
2010年05月05日
コメント(9)

先週の水曜から湯たんぽをやめている。でも、まだちょっと早かったかなあ。少し寒いような気がして、眠りが浅い。また湯たんぽを使っても良いんだけど、少し温めに作るのがめんどくさくて。 それなら、身体の中から温めようと生姜糖を作ることにした。クックパッドであれこれ探していたら、良いのが見つかった。たいてい生姜糖のレシピは「生姜を何回かゆでこぼして」という言葉が入る。でも私は辛いのが大好きなんだ。難解もゆでこぼしたら辛味がなくなっちゃうじゃない。市販の生姜糖みたいな甘ったるいのはいやなんだよ。だから辛いレシピが欲しかったのだ。 生姜糖 http://cookpad.com/recipe/898450 このレシピはジンジャーシロップを作った残りで生姜糖を作るらしい。 ジンジャーシロップ http://cookpad.com/recipe/877009 うわあ、ピンク色だあ。最後にレモン汁入れて化学変化起こさせるんだ。きれい~ というわけで作ってみた。 三温糖しかないんで、シロップは茶色だけど(^^;; 風通しの良いところで乾かすとレシピには書いてあったけど、110度のオーブンで5分くらい焼いて放置したよ(私はいらちなんだよ)。カラカラにはなってないけど、そこそこ乾いた。 この段階で味見してみたらじゅうぶん甘かったので、グラニュー糖をまぶすのはやめた。ぴりっとした辛味が残っていて、あとを引くよ。味見といって何枚食べたんだか。 シロップのほうは炭酸水で割って飲んでみた。美味し~♪ ぴりっとした辛味がいいねえ。身体がほかほかしてきたよ。 ジンジャーシロップ作るほうが湯たんぽ作るよりめんどくさいじゃないかというつっこみはなしの方向で(^^;;高知県産生姜 少量セット しょうが飴 辛味絶佳 70g
2010年05月04日
コメント(2)
![]()
4月は寒暖の差が激しくて、関節がしんどかった。それで更新頻度も落ちていた。しかし、ゴールデンウィークに入って良い天気! 今日は歩いてお出かけしてきた。 英会話で知り合った友達まゆさんのお宅まで歩いたよー、45分ほど。4月は調子が悪かったので、せいぜい20分くらいしか続けて歩けなかったんだけど、今日はいっぱい歩けた。そして、バーベキューパーティでいっぱいお肉食べちゃった。 私は肉料理が下手なので普段ほとんどお肉を食べない。だから今日だけで1ヶ月分くらい、お肉食べちゃったよ。料理上手な人に作ってもらうと、お肉美味しいねえ。 お肉の他にはモッフルが美味しかった! モッフルって一度食べてみたかったんだけど、私はワッフルメーカーを持っていないので、ずーっとお預けだったんだ。お煎餅ほどカリカリじゃなくて、ちょっと柔らかいところがあって美味しかった! お餅にチョコレートやマーマレードって合うのかしらと思っていたんだけど、モッフルなら大丈夫みたい。 2つも食べちゃったよ。しかし、お餅はカロリー高いんだよね(^^;; だから帰りもしっかり歩きましたよー。 送料無料★ポイント10倍★ ビタントニオ ワッフルメーカー ホットサンドメーカー ドーナツメーカー モッフル 結婚 記念日 誕生日 女性 家族のプレゼントに【送料無料】【ポイント10倍】【数量限定】Vitantonio ワッフル&ホットサンドベーカー プレミアムセット 《VWH-4200-R》 2010年限定モデル [焼き型3種付き] ワッフルメーカー ドーナツメーカー 【あす楽対応_関東】
2010年05月01日
コメント(0)

先日の川崎ローズの講習会のために、ここ1週間ばかり「季刊をる」を読み返していた。いまなら北條さんの天馬が折れるかもしれないと挑戦したのがこれ。紙は24cm。 2回目で形になったけれど、首が太すぎてバランスが悪い。後ろ足がちょー短足になっちゃった。しっぽが破けちゃったとかなり不満。もう一度挑戦しよう。 そして次は奥田光雄さんの「動物の折り紙」から金魚。この本は1995年出版で、当時のはやりものエリマキトカゲなんてものも載っている。全体的にすっきりした形の作品が多い。でも、シンプルな形なのに、何枚も紙が重なったところを中割折りしたり、かぶせ折りしたりする作品もあって、ちょっとびっくりする。 その1つがこれ。金魚。尾びれで立ちます。胸びれは固くて固くてなかなか折れませんでした。 とても金魚らしい、すっきりしたかたちなんだけど、尾びれで立ちます。色紙に貼って楽しむより、机の上に立てて楽しむほうが向いていると思います。 なんて固い尾びれなんだ~ 奥田光雄さんの「動物の折り紙」は図書館で借りたんだけれど、内容がいいので古本で手に入らないかなと探してみた。amazonでは3000円から、ヤフオクでは5000円スタートだった。ひゃー、高い! これ、価値がある本なんだ。 桃谷好英さんの「動物のおりがみ」もきれいな形がおおい。折るのはかなり難しいけど。 動物のおりがみ
2010年04月17日
コメント(4)
![]()
知人のやっている日本語教室で折り紙を教えることになったので、いろいろと準備をしている。そのついでに「季刊 をる」を読み返している。 この雑誌は1993年から季刊で4年間発行された折り紙マニア向けの雑誌。1冊2100円もする。その当時は学生だったのでとても全部は買えなかったんだけれど、就職してからバックナンバーを買って全巻揃えた。 折り図はあんまり載っていない。オリジナルの折り方を考えるための基礎講座とか、折り紙数学とか、折り紙作家へのインタビューとか読み物が多い。ふつうの折り紙好きの私には読んでもわからない話が多いんだ。 でも、1年2年と間を開けて読み直すと少しずつわかってくることもある。今回読み直してみて、あと2,3年したら私もオリジナルの折り方を作り出せるかもしれない、というところまで来たような気がする。 「季刊 をる」にはこういう折り紙作家さんたちのインタビューやオリジナル作品がいっぱい載っている。まだ少し出版社にバックナンバーが残っているみたいだけれど品切れの巻も増えてきたから、全部読みたいなら図書館で借りるのがいいんじゃないかな。 博士の折り紙夢book本格折り紙
2010年04月15日
コメント(2)

近くの安売りスーパーでキャベツが1玉238円、ピーマンも1袋198円。キャベツのところには 「天候不順のため、キャベツが高騰しています。お一人様1玉でお願いします。2玉目からは298円とさせていただきます」 と貼り紙が出ていた。4月になってから寒かったり暖かかったり激しいものね。それでキャベツがあがっちゃったのか。 だからというわけではないけれど、人参と大根を育ててる。 一週間でやっとここまで育った。こたつの上でも今年は気候が厳しいみたいだ。 次は緑豆もやしを育てようかな。アジアのスタンダードビーンズ別名:リョクズ・リョクトウ/ムング豆緑豆 300g 緑豆の育て方はこちらの本で。元気食実践マニュアル155
2010年04月14日
コメント(0)

図書館に行ったあと、母と一緒に新しくできた雑貨屋さんに寄ってみた。エッセンシャルオイルやインセンスがいろいろ置いてあっていい匂いだった。カフェも併設されているので、ちょっとお茶してきた。 母はくるみのおからパウンドケーキ、私は人参とオレンジのを頼んだ。。パウンドケーキの裏側に支えるようにホイップクリームが添えられていて、さらにバニラアイスも。アイスにはちゃんとバニラビーンズが入っていてとっても美味しかった♪ お店の名前はpion富士店。2月に開店したばかりのお店で、まだ壁からちょっとペンキの匂いがした。 「おからパウンド オレンジ カット」国産大豆のおから使用本物のバニラビーンズの香りにハマる人続出。手作りならではのリッチ&フレッシュ感は万人に好かれる味わい。くろい粒がバニラビーンズです。バニラ(アイスクリーム)6個セット
2010年04月13日
コメント(0)

今日は月曜だけど、友達のおうちで一緒にランチ。彼女の旦那さんも仕事で一時帰国しているので、初めてお目にかかった。なんかほのぼのしてる方だった。 ごはんは炊飯器で炊けるパエリアとロールキャベツ、黒はんぺんのフライ。黒はんぺんは静岡のご当地食材だけど、私はちょっと苦手なんだよね。でも、フライになっていたのであんまり生臭くなくて美味しく食べられた。 そしてデザート。この子は誰でしょう? 彼女がこの間東京に行った時、「リサとガスパール&ペネロペ展」を見に行ったんだそう。そこでこの型を見つけたんだって。写真では目鼻立ちがよくわからないんだけれど、食べるのをためらうくらい可愛かったよ。でも食べちゃったけど。 「この型を使ってパンを焼いてね」と託されちゃったので、今度パンかケーキを焼いてみるつもり。 帰宅後、なんとなくパンを食べたくなったのでホームベーカリーで焼き始めた。ところが、直後に米粉の炊飯器パンの焼き方を見つけてしまい、米粉パンも焼き始めてしまった。明日は母が来るので、どっちかお土産にすればいいや。 米粉は発酵が1回なので、すぐに焼き上がった。うちの炊飯器は圧力釜タイプなので、上手くいくかどうか心配だったけれど、炊飯ではなく調理コース25分で炊いたら上手く行ったみたい。 見た目は蒸しパンみたいだけど、焼き上がっているみたい。今冷ましているところなので、もうちょっと冷めたら味見しよう。米粉はリ・ブラン、酵母は白神こだま酵母を使った。ふつうの上新粉でも実験してみるかなー。 【セルクル(ケーキ型)】:キャラクターケーキ型(ゾウ 小):DL-5119ホームメード リ・ブラン 米の粉 250g
2010年04月12日
コメント(0)
![]()
英会話サークルでご一緒しているSさんちでお花見パーティをするというので出かけてきた。Sさんの家は向かいが上の道路の土手になっていて、そこに桜並木があるのだそうだ。だから庭でお花見ができるんだそうだ。 去年のハロウィンパーティの時は夜だったので、車で迎えに来てもらったのだけど、今日は昼間だったので、同じサークルのMさん、Tさんと一緒にバスででかけた。Sさんの家は富士市のずっと東のほうなのでバスで30分くらいかかった。 お宅に着くと、お庭にバーベキューセットがセットされ、大皿に山盛りのお肉が。焼くのはとにかく肉だけらしい。バーベキューではなくてシュハスコなんだって。Sさんの旦那さんがお肉を焼いてくれる。それを男性陣が切り分けてくれる。 肉、美味しかったよ! 普段、牛肉は全く食べないんだけど、スパイスが効いていてこのお肉は美味しかった! いっぱい食べちゃったよ(私としてはだけどね)。持ち寄ったいろいろなお料理もデザートも美味しくていっぱい食べちゃった。 桜はどうだったかって? 子どもさんたちと遊び回っていたのであんまり記憶になかったりして(^^;;高ランク★グレイン★の商品を低価格でお届け!ローストビーフ、ステーキ、焼肉などに最適♪数量限定★【100g=260円】牛リブロース(キューブロール)ブロック 1.0kg【不定貫】
2010年04月04日
コメント(4)

なんかばたばたしていて、また事後連絡になってしまいましたが、このあいだの日曜日、楽々市に出品してきました。今回は春物のミニマフラー、花モチーフのコサージュ、花モチーフ付のポーチの3種類です。マフラーは写真を取り忘れてしまったんですが、他のものはこんな感じです。 コサージュは服に付けるだけではなく、バッグや帽子に着けてもいいかも。私は試作品をお財布ポシェットに着けて楽々市に立ちました。 来月はいよいよリカちゃんのお洋服を出してみようと思います。冬の間、ドレスをいろいろ編みましたが、着せるのが難しいので、ふつうのお洋服を作ります。 冬の間に編んだのはこんなドレスです。
2010年03月30日
コメント(4)
![]()
私の大好きなファンタジー、ダレン・シャンが映画になった。先週の金曜日に公開された。でも、絶対見に行かない! 年齢設定をあげるな! あんなに大きいダレンなんて、ミスタ・クレプスリーがおんぶしてflitできないじゃないか! 衣装が違う! サーカスにはいってからのダレンはもっと妙な色合いの服を着てるんだ! ミスタ・クレプスリーはもっと背が高いんだ! マダム・オクタはそんな色の蜘蛛じゃないんだ! まあ、リトル・ピープルはそんな感じだとは思うけど… ダレンが高校生設定になっているのがどうしてもだめです。なんで高校生なんだ…TUNNELS OF BLOOD:DARREN SHAN #3(B) [洋書]
2010年03月21日
コメント(6)

友人夫婦がフランスへ留学するので、その壮行会をしに京都へ行ってきた。ついでに京都散策も。四条烏丸に泊まっていたので、翌朝は八坂神社にお参りしようとでかけた。 いい天気の中、四条通を東へ歩き始めた。途中で午前中の祇園を歩くのも楽しいかもしれないと、南へ曲がってみた。何だか、人が多くて、警備の人も立っている。何か催しがあるのかなと、ふらふら歩いていたら建仁寺にたどり着いたので、中に入ってみる。 建仁寺は一度もお参りしたことがなかった。どんなお寺なのだろうと、とりあえず境内を歩き回っていたら、毘沙門天堂の前に「寅市」という看板を見つけた。祇園の匠市だという。これは見なくては。 そこで見つけたのが、これ。真鍮の板で川崎ローズを折ったもの。携帯で撮った写真では花の部分がピンぼけしてしまったので、帰宅してからデジカメで取り直したものを。 売られていたのは鶴や亀がメインで、川崎ローズは今回初めて折ったものらしい。2輪だけ、売られていた。鶴については実演していた。紙よりはるかに固い銅板や真鍮板をどう折るのだろうと興味津々で見た。鶴は折り線の形に切り出した別の板を使って、銅板に折り筋を打ち込んでいた。すべて折り線を付けたあと、線に沿ってやっとこで折り曲げる、展開図折りをしていた。しかし、川崎ローズは鶴よりはるかに線が多い。どうやって折ったんだろう? 質問してくればよかった。折り紙夢world(花と動物編)
2010年03月19日
コメント(2)
![]()
源泉徴収票とか保険料支払い証明とかのり付けして、A4の封筒に医療費のレシートいっぱい詰めて、申告に行ってきたよ。いつも英会話クラブをやっているところに税務署が出張してきているので、近くで申告できて楽だったよ。 「収入が少ないから医療費はいいんだけどね」と言われたけど、まあ作成しちゃったからってことでそのまま提出してきた。 来年の申告の時には仕事が何とかなってるといいんだけどなあ。 午前中、英語とドイツ語のニュースを読んでいたらこんなの見つけた。TIME: No Job? 24 Quick Ways You Can Earn Some Cashhttp://money.blogs.time.com/2010/02/16/no-job-24-quick-ways-you-can-earn-some-cash/#ixzz0hG09Byqy 記事には3つの方法しか書いてなかったので、もとのブログを読みに行った。私にできそうなことあるかなと思ってね。---1. Human Guinea Pig 医学部とかが近所にあれば実験台に。2. Clean Houses 家事にお金を払う人もいるよ3. Give Blood 売血は日本ではできないよね4. Walk Dogs 犬の散歩係5. Plant Sit 植物の水やりとか6. Babysit アメリカならではだね、ベビーシッター7. House Sit お金持ちの家の留守番8. Flip Web Sites よくわからないんだけど、流行の話題を使ってWebサイトを作る?9. Sell Your Hair 髪を売る。私は今は短いし白いからできないぜ。10. Deliver Phone Books 電話で本を貸す会社があるらしい、そこの配達員11. Become a Census Worker 国勢調査の調査員になる12. Sell Your Eggs 卵子を売る、って女性しかできないよ13. Rent-a-Truck トラックを使っていろいろものを運べば、筋肉も付けられる!14. Do Odd Jobs これは何でも屋さんかな、芝刈り、雪かき、洗車など。15. Monetize Your Web Site or Blog アフィリエイトとかそういうことをしようってことかな。16. Human Billboard これは着ぐるみ着たりするやつ。17. Rent Out a Room 自分の部屋を貸す、ってそんな映画化ドラマがなかったか?18. Paper Route 新聞配達はアメリカにはないと思ってたけど、あるんだね19.Teach English to Adults 英語を第二外国語として必要な大人に教える20. Sell Your Stuff 自分のものを売る21. Recycle Containers 瓶とか、リサイクルできる入れ物を集めて売る22. Paint Street Numbers 道路の数字を塗り替える23. Recycle Scrap Metal 金属集めてリサイクル24. Freelance Work あなたの才能をクリエイティブな世界に活かそう!--- やばそうなものが入っているのがアメリカらしい?!失業生活バイブル
2010年03月05日
コメント(3)
![]()
今日は英会話の日。話題提供当番だったので、Google.cnへの攻撃に関係した記事を持っていった。もし、Googleが中国から撤退したら研究者はどのくらい仕事に影響するかという調査の結果について。Losing Google would hit Chinese science hardhttp://www.reuters.com/article/idUSTRE61N51W20100224 メンバーのほとんどがGoogleを使っていないので、周辺事情から話さなくてはいけなくて難しかった!Google英文ライティング
2010年03月04日
コメント(0)
全1206件 (1206件中 1-50件目)