2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1

今日はあっくんの幼稚園の遠足の日。上野動物園にやってきた!今日が久々の晴天だからなのか、動物園の入り口はものすごい人(幼稚園生や小学生が多い)。パンダから始まり、なかよし広場までぐるっとみて回るが、イヤイヤ時期突入のあっくんはなかなか皆と一緒に見るのが難しく、皆さんには先に行ってもらう。なんとかお昼は一緒に食べることが出来て、その後は別行動となる。「ヒツジ!、ヒツジ!!」と叫ぶあっくんをひきつれて、半ノイローゼになりつつ、やってきたこの場所。「パパァ! パパァ!」と叫ぶあっくんにお腹をかかえて笑う。最後が一番おもしろかった。結局、動物園内で抱っこで寝てしまったあっくんを抱えて、ずーっと抱っこして帰宅する。あぁ、疲れた。
2011/05/25
コメント(0)
千駄ヶ谷には、東京海上の研修センターがあって、毎年このセンターが試験会場になっている。昨日、今日とすごい数の学生が、リクルートスーツに身をつつみ、千駄ヶ谷界隈を歩いている。たまたまその中の一人の学生に道を聞かれたので、今日は何次試験なんですか?と聞いたら、「2次です。」とのこと。女子学生がたくさん歩いているので、女子の採用試験中なのかなぁ。(男女雇用均等法により、女子・男子の区別をしてはいけないのだが、なぜか男子は歩いていない)この学生さんは、この後また別の会社の採用試験に向かうそうだ。今や、大学生は、100社の就職試験を受ける時代。がんばって!!学生さんにエールを送った。
2011/05/24
コメント(0)
今日は、上野毛にあるセントメリーへ、友達と見学に行く。この日は、丁度「St. Mary's Boys Carnival 2011」が開かれていた。知っている方のお子さんが、こちらの学校に通われていて、このカーニバルを見に来るということなので、セントメリーでお会いして、学校の様子など色々と教えてもらう。「とても良い学校よ。校舎も新しくなったし。」しかし、思った以上に家から遠いです・・・(駅からもちょっと距離がある)「バスが10台近く出ていて、家の近くまで回ってくれるから大丈夫よ。」お子さんからも直接お話を聞きたかったのだが、ものすごい人で見つけることが出来ず、残念。明るくて楽しそうな男子校だ。屋台のブースには、色々な国の食べ物が並び、見たことのない飲み物が売っていたりする。色んな国から生徒さんが来ているんだなぁ。地震と原発のことがあって、今、生徒さんが半分ぐらいに減ってしまっていると聞いたが、今日のカーニバルは生徒さんが減ってる様子は感じられないほど、盛況だった。あっくんは、パパと輪投げのブースやボールのブースで大喜びで遊んで、それはそれは楽しそうだった。ここは、幼稚園からあるそうなのだが、幼稚園は1年だけとのこと。今度、幼稚園を見学させてもらえればなぁ、と思う。あっくんは、男子校向きだと思うので、あっくんには合ってそうな気がした。追伸:聖光学院は姉妹校だったんだね、知らなかった!
2011/05/14
コメント(0)

幼児教育にあるフラッシュカード。これは効果があるのかどうか、ですが、私は生徒さんを教えていて、幼児期にフラッシュカードをやっていたかどうかがわかります。なぜか。フラッシュをやっていた生徒さんは、ぱっと見て覚えるのが早いんですよ。コンマいくつの違いですが、なんなんでしょうか、見て覚える癖ができているのか、同じ内容をフラッシュをやっていた生徒さんとそうでない生徒さんに教えると、フラッシュをやっていた生徒さんは、ぱっと見て、ぱっとノートに書き始めます。なので、私の意見としては、フラッシュの内容うんぬんより、見て覚えるのが早くなるのには有効ではないかと思うので、自分の子供にはフラッシュをやろう! と妊娠中は思っていたわけです。ところが・・・子育てが想像以上に大変で、フラッシュどころではない日々。なので、もっぱら iPad の力を借りてやっています。なんとネイティブの音声付き!もうちょっと難しいものになると、文章になります。これで、あっくんは単語を覚え始めたので、良かったです。
2011/05/12
コメント(2)
中間テストが近づいてまいりました。早い学校は今日から中間のようなことをやっています。(授業時間に今まで習った内容をテスト)さて、今日もまた数学をやっていたのですが、ん~、今年の高1は3乗がうまく使いこなせないなぁ。数1の最初にある「展開」と「因数分解」に出てくる「3乗公式」。去年の高1の生徒さんは、別に苦にしなかったのに、なぜか今年の生徒さんは、ひっかかる。ひっかかっているところに、赤丸をつけて、視覚で理解をはかりながら、ハイ、もう一回!今日は解けているけど、またちゃんと解けるか、次回の授業で再確認しなくっちゃ!
2011/05/11
コメント(0)
はっと気づけば、もう4月が終わり5月に突入。連休中も授業を毎日行ってます。さて、今日の理科でやった「BTB溶液の覚え方」。マインドマップでも覚えられなくはないけれど、こういったものはゴロ合わせが一番かな。緑の中を歩く青木さん緑→中性歩く(アルカリ性)→青木(黄色)→酸性アルカリ性だけ、色が後になります。さぁ、もうこれで完璧だ!
2011/05/03
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1