2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
ドイツのサイト「Katastrophe in Japan」これをみると、とっくに東京には到達しているんだけど・・・「関東各地で高い放射線量、通常の100~3倍」この記事みても、到達しているような・・・窓は全部閉めて、エアコン・換気扇はつけず、こもるしかないか・・・
2011/03/15
コメント(0)

土曜日ぐらいから、お店に物がなくなりはじめ、今はどこも開店休業状態。家の近くのコンビニ「お菓子の棚」何もありません。わずかに限定のポテトチップスが2袋あるぐらい。「パンの棚」パンは入ってきても秒殺で売り切れるそう。写真左側は飲み物の棚ですが、水やお茶はありません。あるのはお酒だけ。「カップラーメンの棚」ラーメンや缶詰など保存がきくものは、土曜日からほとんど目にしてないです。この光景がどこもかしこもなので、一体何があって何がないのかも思い出せない状態。このコンビニでは、「商品がないから、節電のために電気落としてる」とのことで、入り口は真っ暗で、ドアが開いていなければ開店しているとは気づかない。この状態がいつまで続くのだろう。(写真取らせてくれたL店の店長さん、ありがとです)
2011/03/14
コメント(0)
マナーモードに設定していても、ものすごい音で知らせてくる携帯の「緊急地震速報」。痴漢撃退音のような音で、昼夜関係なく鳴るので、びっくりする。知らせてきてすごく揺れるときもあれば、全然揺れないじゃん、という時もあるし、速報が鳴らないのにものすごく揺れたり、もうなんだか色々。その度にあっくんを危なくないようにし、じっとするので、精神的にも疲れるね。15日までにM7.0が70%の確率でくる、と言っているので、荷物はとりあえずまとめて、外にすぐ出れる準備だけはしておいた。
2011/03/13
コメント(0)
3月11日(金)の地震につきまして、皆様のご無事と被害が最小であられますことを心よりお祈り申しあげます。また、私の安否を気遣ってくださった皆様へ、この場を借りて御礼申し上げます。 ----------------------------昨日のものすごい地震の影響について、TVが伝えないことをお伝えします。・道路が混み過ぎて、全く動かなかった。(路地にもすべて車が入り込み、全く動かず。あきらめてパーキングに入れる人もいたし、並んでいる途中で外に出て、コンビニで買い物をする人もいた)・みんな歩いていた(交通機関が止まり、車も動かない状況だったので、歩いて帰っている人が多かった。私の弟は、6時間かけて歩いて自宅に帰った)・自転車が軒並み売り切れ(自転車で帰るとまだ歩くよりはいい、ということもあって、自転車屋さんの自転車を購入した人が多く、ほとんど売り切れ。あるのは高級自転車のみ)・駅に人が集中し過ぎて電車の運行が止まる(夜中に一部電車が動いたのだが、その電車に人が殺到し、殺到しすぎて安全面から電車の運行をまたとめた)・帰宅難民に中学生も!(土曜日に学校に行っていた中学生は、交通機関がとまったこともあって、学校にそのまま泊まったとのこと。ウチの生徒さん情報)・コンビニの「お弁当」「パン」「おにぎり」「お惣菜」「インスタントラーメン類」が全て売り切れ!(空っぽの棚があんなに並んでいるコンビニをみたのは初めて。ティッシュペーパーやトイレットペーパーも在庫わずかな状態だった)・銭湯が混む(近所の銭湯は、普段そんなに混んでいないのに、家に帰れずオフィスにいることになった人たちが来て、とても混んでいた)・保育園でパパママの帰りを待つ子どもが多数(パパママが帰宅できないため、保育園で両親の帰りをずっと待っている子どもが多数いた。電気が止まったところもあって、真っ暗闇の中、泣いている子どもの声が響く)・越谷レイクタウンの映画館の天井が崩落・神宮アイススケート場の天井も崩壊。私が知っているだけでも、これだけあるので、もっとあるんだろうと思う。あぁ、また揺れている。あの大きな地震から、ずっと揺れが続いていて、船に乗っている感じです。
2011/03/12
コメント(2)
地震がすごいです。たまたまその時間打ち合わせをしていたのですが、あらゆるところが大きく揺れていました。あぁ、まだ揺れています。家に戻ると、家の中がぐちゃぐちゃでした。みんな無事だったのは、何よりでした。
2011/03/11
コメント(0)
「限られた時間でいかに効率よく勉強するか」ご相談を受けたので、今日はこのテーマ。さて、上記のテーマは、実は内容が2つ入っています。「限られた時間」と「効率よく勉強する」です。まず、最初の「限られた時間」について。なぜ、「時間」が「限られている」のでしょうか?・学校から帰ってきて、寝るまでの時間があまりない・お稽古事や塾でさらにその時間が減る・健康のことも考えて、早く寝させたいから、更に時間がないと感じる実はコレ、全部お家の方側の意見です。お子さんが「早く寝なくちゃ」と思っていない限り、時間があまりない、とは思っていません。また、時間があると更に勉強を追加される、と思っていれば、さらにダラダラと時間を浪費する方に流れます。なので、お子さんに「時間は限られている」と意識させない限り、事態は解決しません。また、勉強を「質」ではなく、「量」で判断していると、結局同じこととなるので、勉強を「質」で見ることが大切です。ちなみに、勉強を「量」で無意識的に判断しているかどうかすぐにわかる言葉がけがあります。それは・・・お子さんが勉強を終わらせて、リビングなどに来たときに、「もう終わったの? まだ○○分(時間)しかやってないじゃない。」と言っていると、「量」で判断されています。こうおっしゃっていることが多いと、必然的に「ダラダラ」やるので(早く終わらせると文句言われる、と思っているから)、もし、「えっつ!もう終わった?!」と思われたときは、「じゃぁ、一緒に答え合わせしようか!」と言って、やった勉強内容を確認されて、問題を解くスピードが速いのか、それとも、わからないと思って問題を飛ばしているから早いのか、早く終わった理由をみられた方がいいです。ということで、長くなったので、もう一つの「効率よく」は、また明日に!
2011/03/06
コメント(1)
昨日、高橋会長の講演会があり、会長のお手伝いに行ったところ、講座の参加者の方から、「先生(私のこと)のことを知り合いから教えて頂いて、何度もあのブログを読み返しました!」と言われました。そうなんだ、私が知らないところで、そうやって楽しみにしている方がいらっしゃるんだ胸がじーんとなったので、前回の更新から1カ月もあいてしまっているこのブログを、決意もあらたにちゃんと書いていこう!と思います。時系列でさかのぼって、皆さんのためになる内容を書きつづっていきたいと思います。皆さん、またよろしくお願いします!
2011/03/05
コメント(0)
今日は高橋会長の講演会の日。大本さんが来れなくなってしまったため、早めに行って受講生の方の応対をする。そのお手伝い中、私が生徒さんに勉強を教えているということもあって、受講生の方から質問を受ける。「子どもが本をあまり読まないのですが、どうしたらいいでしょうか?」私の今までの経験上、あることをお家でやっていないと、いくら家に本があっても読まないことが多い。それは・・・ズバリ、読み聞かせです。私が思うに、本を読んでもらっているうちに、本は楽しい、ということに気づく→そのうち、自分で好きなように読んでみたい、と思うようになる。→自分自身で本を読み出すという、ホップ・ステップ・ジャンプ、のような行動をたどっているのではないかと。なので、結論は、お家で本の読み聞かせをしてあげてくださいとなるわけだけど、今、仕事をしながらママになった私は、仕事が終わったあと、家であっくんに本を読む気力がないときもあり、仕事を持つママが、どうやって本の読み聞かせをするかは、なかなかの課題ではないかと思う。ただ、ずっと読み聞かせをしていないといけないわけではなく、上のステップぐらいに入れば、自分で本を読み出し始めるので、「読み聞かせ」は、それまでの誘導的要素が強い。あと、毎日必ずやらないといけないものでもなさそうで、曜日を決めてその日は「おはなしの日」とかにしてしまうのも手。(ただ、こういう曜日を決めたときに限って、突発的な仕事が入ったりして、うまくいかなかったりするんだよね)ちなみに、私が仕事で読み聞かせの気力がないときは、ある手法を使っていますが、これが果たして効果ありなのかは、もう少し経過をみてからご報告します。お子さんによっては、「読み聞かせをしたら読み始めたけど、続かない」ということも起こるのですが、その場合は、継続をうながす良い方法があります。それは、読んだ本のタイトルをノートに書いてもらって、それをみてシールを貼ってあげたり、サインを入れてあげたりする。です。これを取り入れると、ゲーム感覚になるようで、継続性が強くなります。お子さんの読書について、お悩みの方、ご参考まで。追伸:丁度、今週末に「親子で学ぼう!楽しい本の読み方講座」を開きます。ただ漠然と読むのではなく、ポイントに注意して読むと、本の内容がとてもよく理解できるようになりますので、興味のある方は是非どうぞ!詳しくは、コチラ。
2011/03/04
コメント(0)
幼稚園から、通知表のようなものをもらう。あっくん人生初の「通知表」。見てみると、「社会性」とか項目が色々細かく分類されていて、それぞれについて「すばらしい」からはじまる4段階の評価がついていた。『幼稚園で楽しく過ごしている』は、「すばらしい」というところにチェックが入っている。それは何より。あとは、「良くできています」、「発達中です」のところにチェックがついているのだが、『数字』の項目の『(数の)文字をみて、それが何の数字なのかわかる』というところは、「苦手です」の箇所にチェックが入っていた。毎日お風呂で教えているパパはショックを受ける。これはあっくんの通知表だけど、「親の育て方通知表」のように見えちゃうよね。私のところでは、授業後に毎回、生徒さん一人ひとりに「指導報告書」を書いているのだが、あぁ、これも書き方を気をつけないと、お家の方にショックを与えかねないものになるんだな、ということに気づく。講師の子とかにも、「書き始めは、良く出来ているところからちゃんと書くこと!」を徹底させなくては!もちろん、私もです!
2011/03/03
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
![]()
