1

廃墟臭漂う 左岸の公衆トイレ そうか あの仮設トイレは 限界を迎えちゃいそうな人の救護措置のために設置されている と・・・(涙) 一応 水道は繋がっているのではないかと思います が・・・ 一応は手入れしている跡があるとはいえ 寂れ方が!(泣) やはり 道路が通行止のままだと言うのが 一番きついですよね?(悲) 実際 左岸からの方が 浦山ダムの提体を眺めるのには適しているのに!(悔) ちょっと勿体無いような気がするんですけど あと 右岸の方が広葉樹が多いので 紅葉が奇麗にシーズンは ソコソコの景観に・・・ って、去年のシーズンは 猛暑で葉っぱが焼けちゃったうえ いつまでも寒くならなかったからダメだったんですよね 今年は 11月に入って一気に気温が下がったため かなりキレイな色になってたりしますが そう言えば・・・(焦) 色々と忙しくて 画像を撮りに行く暇が無くて・・・(泣崩) なんか みんな茶色っぽくなってしまって(涙) 本当に去年は・・・ 今年は 赤と黄色が 結構クッキリと出たけど ホントに去年は・・・ とりあえず 竣工記念で植樹された この木だけ ソコソコの色になっただけで・・・(困) でも実際には 12月に入って まだ色が残っている事態がヘン だと・・・(焦) もうとっくに散ってなければいけないはずなのに!!(焦) やっぱし 去年は 猛暑から暖冬へ 季節的におかしかった と? まあ、とりあえず ドングリだけはソコソコの実が付いたので Pーさんの出現率は 少し低かったですが ダム下から 浦山山荘の前を通って上がって来る 市道 って言うか、左岸道路 こうやってみると 普通に通れるような気がしますが ずっとしたの方で通行止になったまま(困) 1年経った今でも 復旧の目途が いや! 2019年から放置されているから(滝汗) もう、再生する気が無いのではないかと? そう思ってしまうのは 自分だけでしょうか? 恐らく・・・ 痛車イベントの時に関係者の人が置くくらいしか 使ってないであろう 左岸駐車場(涙) 元々 収容台数は大したことが無かったけど 物悲しさが漂ってると言うか そして! スッカリ忘れ去られようとしているけど? 左岸の弁天様は・・・ ん? あれ??(焦) 撤去されて・・・ 無いですよね? いや 他の場所で安置されたのなら良いのですが? お賽銭やお供え物か全てボッシュートされてる・・・(怯) だけど 本体はココに!! とりあえず 忘れ去られているわけでは無さそう って言うか、すぐ横に監査廊に繋がる入口があるから 邪険にすると 定期巡回の職員さんの身に災いが!! って事も有り得るので? さすがに 手入れだけは欠かしていない様子 で? つづくにほんブログ村
2025.11.26
閲覧総数 129
2

まさか左岸がココまで朽ちてきているとは 想像すらしていなかったと言うか?(涙) 何にせよ 竣工時に気合い入れて設置した観光案内図は 半分くらいが消えかけてしまって 写真が見えなくなって いや! 左岸道路が通行できなくなって 既にたどり着く事すら出来なくなっているから 意図的に消したんじゃね? みたいな状態になってる?(焦) この画像は7年前のモノです まあ、この時点で 既に左岸道路は 浦山ダムの駐車場から奥には入れなくなっていて ここに記載されたモノの半分は 既になかったもの? って言うか、薮に埋もれてしまっているのではないかと そんな状態になっていました まあ その原因をつくったのは 2011年の台風だったりしますが ちなみに! 右岸道路は「県道」ですが 左岸道路は「市道」になっています そう 埼玉県ではなく・・・ 秩父市の管理する道路なので 予算の関係上で 放置・・・(焦) 奥にある栗山林道の区間だけは 営林署の人達が使用するので 関係者のみが通行できるようになっていますが まあ、この左岸道路を使うのは 東京電力の人達だけかもしれない? って言うか・・・ 舗装のアスファルトの上に流出してきた泥の上に 既に藪が誕生している区間も有るし(唖) さて 何処の自治体がゼーキンブッ込んで これらの展望施設と公園をつくったのでしょう? って、たぶん 触れてはいけない・・・(滝汗) それよりも 画像に写ってる車 プレセア・・・か? もう知らない人の方が多いんじゃね? 以前 名付け親の方からコメントを頂いた美咲樹の広場も・・・ 案内板からも 無かった事にされそうになってるし ダム奥にあった親水広場なんて 浸水しちゃって存在自体が そして案内板の写真も消えて・・・(泣) ん? あれ・・・(焦) 竣工当時は 右岸の駐車場って 白線も引いて無くて 車の置き方も違って・・・ じゃなかった!(焦) そう昔は、うららぴあよりも手前にある駐車スペースに車やバイクを置いて 歩いて行かないといけなかったんだった! でも 停められる車の数が少なすぎて 路上駐車する人が多くなり 管理事務所の駐車スペースの一部を開放したんだった なんか思い出して来たぞ!! さすがに まだ現役で残っている施設の写真は そのまま残っているけど 既に存在してするかどうかすら怪しいモノも 結構ある まあ、滝沢ダムですら 既に右岸道路が通行できなくなって 廃道が発生 ダム建設に伴い 転居せざる人達への感謝の碑の造られた公園ですら 廃公園と化してたりするので(唖) それより先に完成した浦山ダム周辺の施設が廃化していくのは 理解してあげるけど 自然災害で通行止になったのも有るとは言え それ以前に たった四半世紀で姿を消した ゼーキンブッ込み案件が多すぎるんじゃね? そう! 思いだしよ! 左岸道路 一時は・・・ 自動車の通行を断念して 自転車専用道(サイクリングコース)にしようなんて話が合った で! ママチャリで、湖岸を周回する耐久レースなんかも企画されて! アレ・・・ たぶん、1回やっただけで その後、2度と開催されてないのでは? まあ・・・ 自分が手伝った飯能ヒルクライムが開催された有馬峠も、1回だ開催しただけで・・・(滝汗) そうだよ! 浦山ダムの奥地 有馬ダムへと繋がる 有馬峠も崩落しっパで通行止になって もう10年以上経ってるんだったっけ? あれ(飯能ヒルクライム) ヘンな話 有馬ダムスタートじゃなく 浦山ダムスタートだったら、かなりガチにコース設定になったはずだから盛り上がっていたかもしれないのに!(悔) 自分も一度、浮き砂に乗ってハイサイドで飛びそうにな・・・(怯) ただ、路面は 有馬ダム側と違って 舗装がしっかりしていたから 参加者は気合い入れて走れたかもしれない? まあ、その時は 開催名称も変わっちゃってるんだろうけど そして! 浦山ネイチャーランドは・・・ 人口の滝まで造って 気合い入れでゼーキンぶ たぶん、もう2度と復活できないレベルに 土砂崩落で埋まってしまってるのではないかと?(泣) 水からの潤い 近隣の施設は 全く潤って無いよね その象徴が この左岸と言う事になっているような気がする(涙)にほんブログ村
2025.11.25
閲覧総数 119
3

まあ、たぶん 事の始まりは 奥多摩周遊道路の料金所が撤去された辺りからの話になると思います それまでは 一部の廃墟系の人達くらいしか 来ることが無かった場所 普段、奥多摩周遊道路をガンガン攻めに来てる人たちも 川野駐車を利用しておきながら 全く気付きすらしてなかった バイク関連の雑誌社の編集さんやカメラマンさんすら知らなかった(焦) って言うか、自分も・・・ 某誌の取材依頼を受けてココまで一緒に来ましたが ここの事を知っている人が居なかった と・・・(驚) という自分は・・・ 鳩サブレ号で走行中に なんか建物みたいなものが見える って言うか、昔から前を見て走ってなかったんだな?(困) という理由から、石垣の脇に階段があるのを見つけて そこを登って行って 初めて、その存在を知った みたいなところがありますが まあ、そんな事は置いといて! 料金所跡が撤去されたことで、見えやすくなった で! 2015年の台風で 川野駐車場の斜め向かいの斜面が崩落! で・・・ その治山工事が行われたのが2016年 で! その時に工事用の作業道が設置されたことで ニワカの連中が入りやすくなった(困) 雪が降ってるときは こんな状態 夏場は、周りの木に葉っぱが茂るので 余程、注意しないと その存在に気が付くことは無い! 斜面の崩落前 2014年の時は・・・ 奥多摩町が なんか変なコラボをしていたおかげで? その看板に目が行って 後ろの物に気付かない人が多かったりして(笑) まあ、通常から・・・ 上を見上げる人なんて 殆ど居ないし! なんて言うか? 塗装が熟成して? 擬態色になっていたので 言われたって 分かんねぇし! みたいな人が多かったんですけどね ここ数年 正面の木の枝が もしかしたら、台風の影響なのか? あるいは、法面工事とかで切り払われたのか? いや? この近辺 国定公園に指定されていますから 木の伐採に関しては、東京都や国の許可が無いと 勝手に切る事が禁じられています なのに! 今までも台風で倒れることが無かった木が 突然のように スッキリとなくなるって事は有り得ない! はず? まあ、とりあえず? 枝の一部が落ちただけ? と言うだけなのかもしれませんが なんか見えるようになってしまった!(困) で!(怒) 誰だよ! こんな事をしたのは!(激怒) ちなみに・・・ 背後の壁にもDQNが大量の落書きをしてしまったらしいです(泣崩) でも・・・ この塗り方 誰かか故意に? 元の塗装に戻そうとした感じが? って言うか、コレ・・・ 完全に、その辺のホームセンターで売ってる ラッカー系のスプレーか何かで塗った後だよね? で 後から赤でツートンカラーにしようとした感じだよね?(怒) 屋根部分だけ塗って そこで力尽きたか? 塗っているところを発見され、慌てて逃げたか? みたいな感じになってる??(困) 新年早々、マジで悲しくなる物を見ちまった感がパネェ!(泣崩) 何にせよ! 現状維持が鉄則です! で・・・ 触ったり、動かしたりするのも禁止なんだぞ! ニワカ野郎が増えて そう言うルールも知らない事が多すぎて 本当に困ったものです あと余談ですが 以前にも書きましたが 奥多摩湖ロープウェイ 前の前の会社に勤めているときは、 元・従業員さんと一緒の職場でした 最後の日は結構酷かったらしいです 何しろ、実情知らない都内の人がロープウェイを設置 最初の年は、まだ酷道411号線も舗装されておらず 車で来るのも大変だった、小河内ダムから先 それでも観光客でごった返し 三頭山への登山口として(路線バスで来る)利用者も多く ウハウハ状態だったのらしいのですが 翌年には、奥多摩湖を横断する三頭橋が完成して酷道139号線と接続されることになり・・・ 奥多摩有料道路(現・奥多摩周遊道路)の工事も始まり 自動車で奥多摩湖を横断 そして三頭山に関しても新しい登山口が出来てしまうと 利用者が激減 たった1年で、没落の一途をたどる事になったらしい? で! 地元の人を、二束三文の給料で雇って営業を続けてたけど 元々、この付近は 強い風が吹き抜けることで有名な場所 ロープウェイは風で揺られて ゆっくりとしか進めない しかも! 三頭山口に駅に入る時は、両側から職員さんが人力でホームに押し込まないといけないように状態 更に、その強風のせいで まだ運転時間が終わってないのに 勝手に運転を打ち切ってしまい 三頭山口から帰れなくなる人まで出る始末!(困) その上、ボッタくり料金 あっと言う間に利用者が減り、経営難に陥り どんどんと人が辞めていく事になり 負のスパイラルに陥っていたらしい? で! とある日の営業が終わって帰る時 「明日は午後からで良いぞ」と言われ え゛! 「でも、そんな事したら 人が居ないんだからロープウェイを動かせなくなるんじゃ?」 と・・・ 元・従業員さんが課長に尋ねたらしいのですが 「大丈夫だから」と、言われ 翌日 ちょっと心配だから、昼前には出社したらしい? のですが・・・ 誰も居ない! それだけじゃなく、事務所内の机やロッカー そして備品も全て持ち出した跡があって・・・ って言うか、前日の夜中に リアルで夜逃げした跡だけが残っていたらしい! 近くに住んでいる人がでも、いつ逃げたのか? 分からなかったらしい? て言うくらい計画的にな! スンゴイ夜逃げだったらしい? その後、慌てて家まで帰り 都内の社長宅に電話したけど、全く繋がらない って言うか、その月の給料や退職金すら払ってもらえなかった その後、社長の消息は人伝に判ったけど 完全にしらばっくれてしまった と・・・(涙) それから、放置プレイ状態になって61年が経過した今年 まさか、こんな姿になってしまってたとは・・・(悲) にほんブログ村
2024.02.24
閲覧総数 419
4

無事 車検を通ったそうです そう 車検を通りました! ちゃんと車検を受けました! 間違っても・・・ 色が黒いからバレないんじゃね? やってません!(誓) にほんブログ村
2025.11.15
閲覧総数 160
5

なんか、ちょっとだけ小河内ダムのネタが出てきてけど 1回切りで終わるかもしれない? 小河内ダム2023編・パート2 提体の付け根所に来てる 初代作業道跡 昭和40年代くらいまでは 通れるようになっていたらしいけど って言うか、ジャンボーグAの1話で 怪獣から逃げるエキストラの人達が ココ・・・ 走ってたよね あと、初代ベルトな人でも 1話のラスト近くで、ノーヘルの本郷さんがバイクで走ってたり 今は入れなくなっているのが残念過ぎですよね? 建造時の線路跡とか 8tクレーンタワーの線路跡の路盤とか 結構見える位置なのに!(悔) そして! シン・ベルトな人で この余水吐の所でロケやってたよね? 初代の時も第1話で使ってたけど たけど 最近はロケ地として使われることが殆どなくなったよね?(悔) って・・・ 背景を観ただけで、それが何処か分かる様になるとか(困) みなさんは、そうならないように気を付けましょうね? って話は置いといて! 八方岩展望台の旧展望台? の遺構発見!! 2008年の画像に 少しだけ写ってた 昔の柵? いや! その柵の所まで逝くための 旧遊歩道跡だな? って!(叫) そうか・・・ さっき見つけた旧道跡は ココに続いてたんだな? って・・・ 旧道跡をトレースすると 確かに繋がってるッポイ? って、事は 昔は九十九折の数も もう少し少なかったかもしれないな? たぶん? 現在は路盤すら残ってないけど この旧道へのショートカット って言うか、元々は そっちが正規ルートだった可能性も有るな? と、言う事で・・・ 中の人が必死こいて 2008年の観光案内図(看板)の画像を探し出してきましたが・・・ たぶん あかまし変わってないな? って言うか、既に旧道が無くなった後の物だな?(悔)って言うか、最新のものは なるべく市縮尺に近い物が描かれていますが 古い案内図は、かなりデフォルメされているというか 簡素化されているので 九十九折の数があてにならない(泣) 国土地理院の地形図なんて もっとテキトーすぎる!(笑) って、公道でもなく 登山道でもなく たんなるハイキングコースだから テキトーも良い所(困) って、国土地理院さん こやうって、どうでも良い所は 結構手を抜くんですよね だから! 登山の時 地形図を信用て痛い目に遭った事 何度かありますしね しかも更新が半端なく遅いので 4年前に調査されたものが、2年間掛かって更新され そして最新版として発行される そんな感じなので 最新版の地形図を買っても、既にないルートが記載されてたり とっくの昔に廃止になって、10年以上も抹消されていたルートが突然のように記載されたり 何故か林鉄の線路跡が、路盤すら残ってないのに正規ルート(歩行者用の林道)として描かれてたり って話は置いといて! 最近の案内図と 2008年の案内図 良く見比べると、姿を消した閉まったルートが幾つか存在してます まあ、大概は・・・ 台風の時に崩れて 斜面ごと逝ってしまったパターンなんですけどね(泣) 最新版も 一部がガムテで隠してあったりしますからね アレ・・・ 4年前の台風の時に消失した道・・・(滝汗) そして、何度も「危険」と言う理由で 通行止めになる この遊歩道・・・ とりあえず今回は 奥地に向かって進みます! って! 誰だよ!(怒) これ・・・ 絶対に故意に倒した奴がいるだろ!(怒) って・・・ 地面に置いてあっただけで 振れていた部分の木が腐食して 不安定になっていた可能性も高いですが まず自然に倒れることは無いぞ? まあ、運悪く・・・ グラグラしている状態で座ってしまって 一緒に倒れたという可能性がゼロと言う訳でもないような気もしますが(焦) ちょっと 動かせるかどうか 触ってみましたが! この当時は 右腕・・・ ちゃんと動かないしね!(泣) 無理!(滝涙) さて・・・ ヒノキの植林地帯と 桜の木の植林が施された境界線を進みます ちなみに冬場は視界が開けていて 結構良い場所だぞ この付近 そして! ココから右手 正確には奥に進むと・・・ スギの林散策道 実は、まだ このルートは一度も歩いたことはあません! が・・・ 基本的に遠巻きのルートで たぶん景色なんて期待したらダメっぽい気がするので 今回もスルーします で! 左側 奥多摩湖口と書かれていますが・・・ 実は、地図上だけでなく その存在すら抹殺されてしまった 大麦代展望台が存在していたんです! その展望台と言うのが 以前にも書きましたが 足元から剥き出しになってる この岩 そう! 小河内ダムを建造する際 この山から石を切り出していたのですが・・・ ヤヴアィぞ! ちょっとセメント材料にするための石が足りないっぽい?(滝汗) と、言う事で・・・ 新たに3つの採石をするための鉱床を選定する事になったんです! で・・・ その時に選ばれたうちの1つが 大麦代鉱床 最終的には 発破をかけると、落ちてきた岩で現在の国道411号線が埋まってしまう(滝汗) と言う事で、使用されることなく 幻の存在となりましたが(涙) その跡地! まだ何かしら 遺構が残っているかもしれない?(ハアハア) と言う事で、再調査に行こうと思いながらも ここ数年は 土砂崩落のせいで遊歩道が通行止めになっていることが多くて(泣) しばらくの間 現地入りで来てなかったんですよね・・・ でも、今年は行けるらしい!(輝) と言う事で! これから、大麦代展望台跡に向かって進んで行きます ちなみにここは東京都ですにほんブログ村
2023.11.25
閲覧総数 618
6

2012年から2023年まで 中国国内売り上げ(と言っても250cc以上の話)11連続トップを誇るメーカーだそうです! QJ motor と言います とりあえず、日本国内では 何故か250cc以下のバイクだけ売ってます そう・・・ 一番自慢している 250cc以上のバイクは、まだ売ってません! と言う事で! ついに、大型バイクも持って来るぜ!(輝) と言う意味で 気合いを入れて・・・ 下手すると国内4大メーカーと同じレベル あと、ハーレーやBMWと同じ規模の展示スペースを!(凄) って、ついに大陸製バイクの侵攻が始まった? お隣の大陸製のバイクは たった1年で、出展を取り止めてたみたいだけど(滝汗) なんか気合が違いすぎるぞ! フレームの形状とか 何処かで見たような気がするけど ツッコんではいけない! そう 似たようなバイクが最近多いから パクったような見えるだけ 大陸製と言うだけで ヘンな先入観を持つのは良くない ブームに乗り遅れないよう アドベンチャーバイクと呼ばれるものもラインナップして・・・ あれ?(滝汗) ブレンボのロゴ・・・ 最新のモノって bremboのeの字がcみたいな形になってて brcmbo って見えるようになってなかったっけ? それと・・・(焦) bの文字 斜め線が入ってたのって 結構昔だったはず?(焦) ん? あれ?(滝汗) う~ん・・・ 疑いの目で見ちゃダメだ! そう 色々とヤバいような気がするけど きった気のせいだろ・・・ あれ? マルゾッキ 明らかに書体が違う・・・ いやコレ きっと名前が似た、中国メーカーのモノ? あの国なら! って、そう・・・ 疑っちゃダメなんだったっけ?(焦) 電子制御 何ソレ食べると美味しいの? いやぁ ココまでシンプルなコンビネヘションスイッチ 久しぶりに見たような気がする! って言うか、これくらいシンプルな方が良いよね? あと TFTパネルのメーターが まるで、売れ残りのスマホの再利用品 更に、クラッチケーブルを束ねている結束バンド・・・ ちゃんと切っておこうよ! 端っこ と・・・ やべぇ 既に品質と、色んな意味でツッコミどころが(滝汗) それでいて ヘンなところにパクリ精神と言うか 拘りと言うか? タイミングベルト駆動にしてるとか!(笑) あ! でもでも! お隣の半島の 例のメーカーは空冷しか造れないけど このQJモーターは ちゃんと水冷エンジンを造れるぞ!(凄) ちなみに 買収したベネリの親会社でもあるので スーパースポーツも作れちゃうし オフ車だって! って、アレ? タイヤ・・・ CST履いてるけど(滝汗) だ・・・ 大丈夫なのか? 台湾製なんだけど まあ、「ひとつの!」 って、リアルPーさん主席がおっしゃってるから 大丈夫なのかもしれませんが?(焦) まあ・・・ 何と言うか? やべぇ 東京モーターサイクルショー、もうどうでも良いけど このブースだけで1時間くらい楽しめそうだぞ(笑) 色々ヤバすぎて! にほんブログ村
2025.04.24
閲覧総数 514
7

2007年12月 9月の台風9号の水害により!(泣) 1階部分が全て水没! 畳は壊滅!(困) そして、テーブルや座布団。 食器類などは全て流され!(爆涙) そのまま営業を停止してしまうのかと? ちょっと焦った事もありましたが! かなり寒い時期でも、お昼時は結構な賑わいを見せていた一心亭 国道411号線から、ココまで下りて来るのに・・・ 健脚者でも3分弱! ご年配の方などは5分近くかかる!(転) で! 困った事に! 今度は、国道411号線まで上がっていくのに・・・ その倍近い時間の登りが待っていたりする!!(泣) って言うか・・・ 運が悪いと、坂道を登っている途中で心が折れちゃいそうな急こう配が待ってたりする!! にも関わらず! 昼間は、お蕎麦屋さんとして営業していた一心亭の大食堂 画像のように! かなりの人が入ってて! 満席で入れなかったり!(焦) 注文をしても、結構待たされたりしたんです。 ちなみに、お蕎麦は・・・ 多少、好き嫌いがあるかもしれない? つなぎの少ない! 八二くらいの割合と言うか? そば粉が多いので、少し硬めで・・・ 苦みがあるというか? つなぎが沢山入ってて、食べやすい蕎麦に慣れた人には辛いかもしれない? みたいな?? しかも(困) 結構値段が高かったりする! まあ、設備の維持費を考えたら仕方ないか?(涙) みたいな感じもありましたが・・・ そして! 下手をすれば? 本業の旅館よりも・・・ お昼時の蕎麦の売り上げの方が良かったのでは?(困) みたいな状態だった一心亭 まあ、最盛期は温泉も出たし! 宿泊客で賑わっていたらしい! が! 突然のように閉館 今は、別の場所でお蕎麦屋さんとして営業してたりします なお! 閉館後の処理が? 結構うまい? 殆どのカーテンを開け! 外から中が丸見え状態にしている! しかも、異様に大きい窓ガラス! で・・・ 不法侵入を試みると、外から思いっきし見えちゃう! だから廃墟系が寄って来ない! もちろん、セコムも生きてるし! 監視カメラも作動してたりしますけど!! 昼時は、お蕎麦屋さんとして使われていた大食堂も! 思いっきし外から中が見える! 誰かが入っていれば! 速攻で通報される! って言うか、不法侵入は犯罪ですからね! ただ、ちょっと心配なのは・・・ 何となく屋根が曲がってる!(焦) 建物としては限界が近づいているのかもしれない? また! これだけ開けっ放しにしてて、太陽光(紫外線)の影響で内部が傷まないのか? と言う心配もありますが・・・ 実は、この付近! 年間を通して、殆ど日が当たらないんです!(困) 太陽が真上に来る真夏ならともかく・・・ その他の季節は、午前中の! ほんの数時間しか太陽の光が差し込みません!(影) 逆に言うと? 暖房費が大変だったのでは?(爆涙) これだけガラスの面積が大きいと、半端じゃないほど! ボイラーの燃料を消費しそうですし! そんな事もあって? 閉館してしまったのか?(涙) そんな一心亭跡も・・・ この谷間に眠っていたりするんです。にほんブログ村
2015.05.27
閲覧総数 1111
8

矢納発電所跡 下久保ダムが完成する前に使われていた 埼玉県初の水力発電所 今まで知らなかったのですが・・・ 今は無き「川越電気鉄道」の電気を作っていたらしい? って、この話をすると長くなってしまうので 簡単に言ってしまうと 現在の西武鉄道が 川越から大宮まで路面電車を走らせていた頃の話 西武大宮線と言われていたらしい? ちょうど 下久保ダムが完成して この矢納発電所が廃止になる時 電力を供給できなくなって廃止されたって事になるのかもしれない? まあ、国鉄(現JR)の川越線と運転区間がバッティングするので 輸送量を考えたら・・・ 全く勝ち目がないので、さっさと廃止されたと考えた方が確実なのでしょうけど? まあ、そんな話は置いといて! こんな、群馬県と埼玉県の県境近く って、下久保ダムが群馬県の物なのか それとも埼玉県の物なのか? よく論争が起きますが・・・(困) と言うのも・・・ ダムを管理しているのは埼玉県です! 管理事務所は埼玉県内にあります 提体は2/3が埼玉県内で、残り1/3が群馬県内に存在してます が・・・ 神流湖は群馬県を水没させている面積の方が多い の、ですが・・・ そこに面しているのは いつの間にか合併併合を繰り返して勢力圏を広げて行ってる秩父市 下久保ダムを秩父5大ダムと言い切ってしまう秩父市!(笑) あと埼玉県の神川町 そして群馬県の神流町 って言うか・・・ 秩父市 神流湖の入り口付近に、ちょっと触れてるだけなのに 自分の物宣言しちゃうとか・・・(滝汗) しかも、元々は吉田町だった部分だぞ 最初から吉田町を併合する気満々だったって事か? そして・・・ 次に神川町も狙ってる・・・(怯) と、言うのは冗談ですが 元々、この矢納発電所が秩父市の電気を作っていたので その代わりとなった下久保ダムも「俺の物」宣言しちゃってる の、かも・・・ しれません? って、話が脱線しすぎましたが その 昭和41年まで使われていた矢納発電所 何故か解体されずに 保存していたわけでもなく 薮の中に埋まってました(涙) 廃墟系の人達でも、あまり訪れる人は存在せず・・・(焦) その存在すら忘れかけられていたのですが どういう訳か 2014年に近代土木遺産の指定を受けることになります ただし! 指定文化財として登録されたわけではないので 管理維持する義務は存在しません 埼玉県からも保存するためのお金が出る訳でもありませんし・・・ いつ、秩父市の魔手によって併合されるか分からない神川町の規模からすると(人口、1万3千人弱) 矢納発電所跡を維持するお金なんて持ってるはずもなく・・・ しかも! もっと驚くことに 個人の所有物になったらしい!(驚) と・・・ 言う事で 神川町としても、一切の口出しが出来なくなってる状態だったりするんです ちなみに! 近代土木遺産の指定を受けるにあたって 2014年の秋頃 覆ってあった薮を切り払い 周りの樹木も一部 許可を取って伐採したらしい? そして! 半世紀前ぶりに その姿を見せるようなったのですが で・・・ 速攻で廃墟系が押し寄せる事態になってたりして(困) とは言え 保存に関して明確な決まりを聞いたことが無く・・・(焦) まあ、たぶん 3年もすれば また藪の中に埋もれちゃうんだろうな? と、思って そのうちに、チェックしに来ようと思いつつ コロナ自粛とか色々あって 気が付いたら8年間も来てませんでした(笑) やべぇよ! 周りの木の生え方とか どう考えても 「元に戻った」を通り越して 元の状態よりも薮の奥に埋まってそうだよ・・・(焦) なお 所有者の方がいらっしゃるので 敷地内に入ることが出来ないため 外から眺めるだけですが 一体どうなっているのでしょう? つづくにほんブログ村
2023.10.30
閲覧総数 398
9

じつは、まだ上り坂は続きます!(泣) 真夏の本当に暑い日中は! ちゃんと水分補給できるように、飲み物を持ってきましょうね!! この上に自動販売機の類は存在しませんから!! ま? 何にせよ! 信仰の地とは? その大半が、こういった険しいところに建っているよね?(涙) これでけ急角度に標高が上がるような地形だから? マンション開発とかが、まだまだ抑えられているのかもしれません? と同時に・・・ この付近。 掘り返すと、普通に弥生時代とかの物が出土しちゃうので!(焦) 無暗やたらと開発できないのもあるんですけどね! そして、やっと参門が! なお・・・ この先。 18時以降は、門が締められて入ることが出来ません! と言うのも(困) 以前は、夜間に悪さをする人が多かったり! 子猫や子犬を捨てに来る人が絶えなかったり(涙) 不法投棄や、不良のたまり場と化しそうになったり(困) 色々と問題があったので! 夜は人が入れないようにしました! 間違っても、境内の山林でクワガタの乱獲を防ぐためとか、そういう理由ではありません! で! やっと平らな場所に出れるのですが・・・ つづく。 って、ココで引っ張る意味があるのか?(笑)にほんブログ村
2014.06.19
閲覧総数 4981
10

DSC05403 posted by (C)ちゃのう。 鳩ノ巣の興亡2015編 再び、鳩和荘・新館のフロント跡に戻って来ました! で・・・ その脇を進むと! って言うか!(凄) にしても、本当に・・・(唖) この狭くて切り立った谷間に、無理やり造ってるな! どの建物も! 昔は耐震基準とか・・・ 建築法の規制も甘かったですし! 一旦、母屋が建ってしまえば・・・ 後は勝手に増築しても? バレなければ良い? みたいな所がありましたからね!(笑) 下手すると・・・ 地目が「山林」のままになっていて! 登記の記載変更すらしてない建物もあったりしますからね! いざ建て直そうとしたら!(焦) 面積が半分以下になってしまった(困) とか・・・ 建てなおしたくても、宅地。 または商業用地として登記を直すのに、物凄い時間とお金がかかって!(泣) 諦めざるを得ない可能性もありますから! で・・・DSC05412 posted by (C)ちゃのう。 鳩和荘 奥に本館跡が見えてますが・・・ 元々は瓦屋根の立派な建物だったんですね!(驚) 今の半熟成中の廃墟状態からは想像すらつきません! で・・・(笑) 後から後から増築していった様子が良く判りますね(凄) まるで「ウナギの寝床」の如く? あるいは「シロアリの蟻道」の如く? ニョキニョキと継ぎ接ぎながら伸びて来たというか? で! 目の前にある新館跡まで繋がってきたというか?(凄) やはり・・・ バブル期に夢見ちゃって? 規模さえ広げなければ良かったのではないかと? そう思ってしまうのですが! でも当時は!! 銀行さんが、無理やりでもお金を貸して! 散々、煽て上げて! つい、調子に乗った勢いで?(困) 造っちゃったんでしょうね?DSC05415 posted by (C)ちゃのう。 でも? たぶんコレは! 従業員さんの休憩室?(焦) 社員には待遇が冷たかったのでは?(焦) オーナーさん!!(涙訴) こう言う事すると、社員の士気も下がりますよ!! なお! この付近から崖の上を見上げれば!DSC05418 posted by (C)ちゃのう。 まだ、辛うじて頑張っている? 現役の民宿や・・・ 宿泊施設が見えてたりします! 国道411号線から対して降りなくて済む位置の施設は! 何とか? と言っても・・・ 往時の1割程度くらいしか宿泊客は来ないのでは? って言うか、車で来る人たちは日帰りしちゃうし・・・ 登山客も、この付近で1泊の行程を組む人は殆ど居ませんからね!!(涙) しかも! 現在進行形で! この鳩ノ巣にトドメを刺すかもしれない計画が進んでいる!(困) 30年以上も放置されていた、あの計画が! 突然のように進行速度を速めてきましたから!! その計画に関しては、また後日。 奥多摩電気鉄道(現JR青梅線)! 当初予定していた多摩川南岸ではなく・・・ この北岸を通ってくれたおかげで? そして国道411号線の基となった青梅街道が通っていたおかげで? 繁栄が長く続いた? 鳩ノ巣 もしかしたら! 交通の流れが変わってしまう重大な事件が起こるかもしれない? まだまだ余談が許されない苦難がこれからも続く? そして、鳩和荘ネタも? まだ続く?にほんブログ村
2015.06.04
閲覧総数 4052
11

よみうりランドから歩こう編 伝説のランド坂跡地・・・ どーしてこーなった? って言うか、谷間が消えてる 完全に埋め立てて、丘になってる!(驚) って言うか、ココ・・・(滝汗) 元々は湿地帯 と・・・ 言うべきなのか? 谷間に水が溜まった 沼のような場所? 関東ローム層って 小学校の社会科で習った事、覚えてる人 居ますか? 平成以降は教えられなくなったかもしれないけど? 昭和の人は忘れてたりしたないよね? まさか授業中に寝てたとか言わないよね? 高校受験には出ないけど、中学校で教わる地理くらいまでは出てくる言葉だぞ まあ、地域性があって 西日本の人は覚えるメリットが無いから 学校で教わらないかもしれないけど? そう・・・ 俗にいう粘土・・・ 粘っこい土 赤土で出来た斜面なんです 結構丈夫なので、家を建てるときに基礎の盛り土に使われたりすることも有るのですが・・・ 水を吸わない その分、下の地層との隙間に水が入ると 一気に地滑りする(怖) 層ごと逝く で・・・ 上に水が溜まると、水捌けが悪いので沼が出来たりすると・・・ と言う事で! この元・ランド坂の谷間は 地下水が湧いていたのも災いして? 湿地帯と言うか沼地だったんです こんな所に、こんな盛り土して大丈夫なのか?(焦) よく・・・ 地名で「◎〇ヶ丘」と付いている土地は 結構、こういう事をやらかした場所が多く存在して 過去に土砂災害問題等が起きた土地を誤魔化すために「キレイな名前」を付けて販売してることが多いのですが・・・ 突然のように土砂災害に有ったりすることが多いので できれば住まない方が良いって言われてたりします ヤりやがった? って言うか、ココに何を建てる気だ? マジで怖すぎだろココ! ココにマンションとか、集合住宅は建てないと思うけど 絶対に買っちゃダメなヤツだぞ この土地・・・ まあ、恐らくは よみうりランドか、附属病院の駐車場を増設する予定地とか 何か新しい施設を増設するための土地・・・ そういう手の物だと思うのですが それだって、大雨の後とか 2019年の台風並みのが来た後は・・・ ちょっと怖いぞ 盛り土した場所に水がしみこみ 元・ランド坂の路盤との隙間に水の膜が張った時 この場所ごと一気に逝く(崩) そんな危険性が有るような気がするのですが(怯) また、国土地理院webから地形図を借ります と言っても・・・ コレ かなり古いな?(困) グーグ★マップとかだと、最新のものに変わっているので・・・ 現在の道の状態が描かれているのですが 盛り土がされる前の地形図 で・・・ 高度背長期~オイルショックに突入する頃 1960年代前半の航空写真を見ると うわ!(驚) よみうりランドの出来る前って ゴルフ場だったのか? マジで衝撃の事実だったぞ! 画像真ん中の十字カーソルが 元・ランド坂のRの中心に当たります それが、1回前の東京オリンピックの開催される昭和39年になると・・・ よみうりランド爆誕! 元・ランド坂も整備されます で・・・ コーナーの外側 当時のアナログ写真のスキャンらしいので 画質がイマイチですが 陰になってる部分 ココに沼が出来てしまったらしい で・・・ 自動車で、元・ランド坂を曲がり切れずに沼に転落した女性が亡くなった(涙) と・・・ そう言う話があり(本当なのかは、いまだに不明) それがランド坂の都市伝説と言うか? 心霊スポットとしての元ネタになりました あと余談ですが! 読売ランドホテルと その3階から出てたモノレールが写ってるぞ!(凄) って言うか、昭和30年代末に 現在の黒いネズミの国がやってることを既に成し遂げてたぜ!(凄) パネェ遊園地だったんだな 当時のよみうりランド そして、バブル前の1980年代初期 モノレールが廃止されて(涙) その廃線跡がゴーカートのコースになってるのが写ってます そして、元・ランド坂は拡幅工事がされていて 沼がクッキリと判るようになってます あと・・・ 時代を感じさせるというか? テニスコートが増設されてる(笑) 更に、バブルん時 1980年代末期 小僧たちが、元・ランド坂に散りまくっていた時期・・・(悲) 危険なのでエスケープゾーンが設けられました が! コレが仇となり、ギャラリーがココに集まるようになり さらに事態を悪化させていた記憶が・・・(困) また、この頃から 周辺の造成が始まって沼が埋め立てられ・・・ 怪しい産廃業者がストックヤードを造ったり 運送会社が倉庫代わりに使ってたりと 色々とオーナーが変わっていたように記憶が? そして! 国土地理院webでは最新となる・・・(焦) 2007年の航空写真 現在の、新しい道路建設が始まってます って言うか、とっくに道路は付け替えが完了してますが って、読売ランドホテル跡が無くなって 附属病院になってる!(驚) そして、廃線跡を利用したゴーカートコースが撤去され 第2駐車場に変わってる!(って事は、やっぱし新しく盛り土している場所は第3駐車場として土地を確保するのか?) なお、この頃は・・・ あの黒いネズミの帝国に打ちのめされてて・・・(衰) 遊園地事業では喰っていけなくなってて(泣) 多角化経営に走り始めた頃なのでしょう? そして次回・・・ つい、勢いで引っ張ってしまったので?(困) 仕切り直して 伝説の元・ランド坂が存在していた場所に もとろん「歩いて」にほんブログ村
2023.05.24
閲覧総数 1061
12

監視カメラは見ていた・・・ そう! 全てを見ていた! で・・・ たぶん ブラックリストに載ってるんだろうな自分 と言う冗談はおいといて!! でも確実に言える事は・・・(滝汗) 金網の上まで腕を伸ばし 怪しすぎる格好で画像撮ってる姿 モロに写ってるんだろうな?(笑) って言うくらい ばっちしな方向写してるし!(怖) だけど背後がガラ空きだぜ!! と言う事で この隙に!(飛) って、行きませんよ! あの橋 危なすぎて って言うか、目の前の金網すら 体重掛けたら倒れそうで怖いし!(怯) でも・・・ 物凄く間抜けな格好していたんだろうな?(笑) 自分 で・・・ 記録として残るんだろうな?(困) でも、不法侵入はしてないからね!(誓) あと、今更気付いたけど・・・ 水色のスライド式ゲートが見えてる やはり・・・ この堤体の正面攻略 いつかは やりたいよね!(ハアハア) さすがに、沢を遡上して画像撮ってる人なんて 工事業者の人が役所に提出するために「工事看板」と一緒に撮ってるくらいしかいないはずですし そして・・・ 完全にカメラの死角に入ってるよね? たぶん? で・・・ 河原に降り てませんから!!(泳ぐ目) そう! 下ったかもしれないけど?(滝汗) でも、あまり堤体の方に近づくと カメラに映っちゃうから って、写る様なことしてないし! ほ、ほほほ本当だよ!(誓) そ、そりゃあ・・・(滝汗) その昔 若気の至りで、ついうっかり? って、ホラ! 配電盤の色が違うでしょ!(画像処理ソフトなんて使ってないんだからね!) ずっと昔の話だし 今回の事じゃないし!! あと・・・ 流石に沢を渡るのは 無理っぽかったので(悔) 河原に降りたりしてないし!! って言うか、浅いとはいえ 完全に膝下まで水に浸かるから 流される危険性があって危ないし!! そして、この金網・・・ この程度の木の枝に負けて倒れるとか!(弱) もうちょっと シッカリ基礎打ちしようよ! って、この姿を見たから 怖くて金網に体重掛けられない? いや! 触るのすら怖かったから!!(怯) ちょっとでも触ったら そのまま倒れて 滝下にガラガラと落ちていくんじゃないかと??(泣) あまりに怖すぎて ココで画像撮ってるのすら 物凄く緊張しちゃってたんですけど!!(涙訴) そして右岸は・・・ ちょっと降りれるところがなさそうだな?(涙) 高低差が大きすぎるのと 足元が崩れやすそうだし 何しろ、周囲の植物を踏みつけちゃうから さすがにね! 国有林(演習林)の中で、ソレはマズいよね? 何しろ 橋の所まで行戻るのが かなりの恐怖だし!!(泣) で! 一つ言える事は・・・ マヂで良い子は絶対に真似しちゃダメだぞ!! 作業道 路盤ごと完全に無くなっちゃってるし でも・・・ 何となく このまま真っすぐ行けちゃいそうな気がするけど!!(ハアハア) 今回は止めておこう そう 次回のお楽しみに取っておかないと? もう少し資料が集まったら? って言うか、資料を見つけられるかも不明ですが それからにしよう?にほんブログ村
2021.04.08
閲覧総数 90
13

バイカーズミーティング in 白馬2009編。 とりあえず、傘をささなくても何とかなる程度な状態になった天気! その中。 ヒルクライム競技が開催されました! なお、路面状況が「あまりに悪い」ため・・・ 最初に重量級のバイクからスタートする形が取られ・・・ そして一番最初には! 間違って出場してしまったロード用のR1200Rに乗る方がスタート!!(凄) が! 滑って全く前に進めません!(泣) ひとまず会場を沸かせた後、転倒する前に出走中止となりました(偉)。 ただ・・・ 後方から見ていた自分は、人垣が邪魔で、その様子を見ることが出来ませんでしたけど(涙)。 そして! その後は、重量級のR1200GSアドベンチャーに乗る方たちがスターとします! 去年は、その重量によるトラクション性能を活かして優勝してしまったR1200GSアドベンチャー。 しかし今年は!!(滑) その重量とパワーが仇になり・・・(泣) 観客が立っている付近より前に進むことが出来ません!!(爆泣) しかも前に進めないだけでなく、姿勢制御ができずに転倒!!(痛) 重量があるだけに、スタッフ総動員で救助に向かいます!!(急) そして、まるで崖の斜面で大きな牛と格闘しているかのような光景が!!(笑) ちなみに、こういった状況でのリカバリーの方法をアナウンスで教えていました! エンストしてしまっても、メインキーは切らず・・・ ギアは入れたまま・・・ そうすれば、バイクが動いてしまうことがありません! クラッチをを握ったり離したりしながら少しずつ動かして向きを変えて脱出すると、楽なのだそうです・・・ そうか! 自分も次ぎに林道でコケた時は、その方法で・・・ ってオイオイ!(汗) つづく。
2009.08.20
閲覧総数 2
14

大阪モーターサイクルショー2009・良い子は真似しちゃダメだぞ編。 路面コンディションが悪いため、本来のプログラムで開催されなかったトライアルデモンストレーション。 ですから、その場の思いつきで色々な事をやってくれるので・・・(汗) 気が付いたら、物凄い事をやってくれていたり・・・ おかげで、画像を撮るチャンスを逃したりして後悔したシーンも多数あります。 って言うか、まさか勢いに任せてキッズ用オフローダーのZ50Rでジャンプ台を駆け上ってしまうとは想像すらしてませんでしたけど!!(唖) って言うか、あの短いサスのストロークだけで、あんなに飛べるものなのか!? しかもですよ! 登ったら、ちゃんと降りないといけないんですからね! あの小さなホイールで・・・ バランスを崩したら最後! って、画像のようななんか危なそうなシーンもありましたけど(滝汗) ちなみに、ジャンプ台を登ったのはZ50Rだけではありません! ラジコンのオフロードバイクも!!(汗) ジャンプ台に辿り付く前に何度か転倒してしまい・・・ 5回くらいやり直しましたけど、勢いで登りきってしまいました!(凄) なお余談ですが・・ 開始前にラジコン・セテ君もジャンプ台にチャレンジしているのですが・・・ 爆泣 とりあえず、去年の様に脇のほうに飛び出して中破するような事はなかったですけど・・・(汗) お約束どおりの途中で失速して転ぶ羽目になったのでした(涙) ん? そういえば、MotoGPの開幕戦の結果はどうなったのでしょう? 本物のセテ・ジベルナウ。 最後まで完走できたのでしょうか?
2009.04.13
閲覧総数 2
15

相模湖大橋 国道412号線 まあ、基本? 観光シーズン中は! 週末は、いっつも渋滞しているというイメージしか持ってません! と言う事で? 自分が相模ダムに今まで来なかった理由の一つになってたりします って、何度か通過した事はあるんですけどね! 渋滞が面倒くさすぎて 立ち寄らずに通り過ぎただけと言う?(困) そして・・・ 毎回思う事なのですが! 湖面に立つことなんて出来ないんだから? 「立入禁止」と書くのはヘンじゃね?(悩) 普通に進入禁止と・・・ 船で入る事しかできない区画に立入禁止は文法的に間違っているのではないかと?? そう思うのですが? そんなツッコミは、とりあえず? たぶん、このあと 間違いなく「看板ツッコミ回」が来るだろうから?(笑) その時に余力を残しておくことにして? 国道412号線は! 相模湖大橋の左岸に信号機があります! と言っても・・・ コレは歩行者用の信号です が! 実は・・・ 左岸から堤体に向かうための管理道が!! って、ちょっと待て! 駐車禁止だけど・・・ ちょっとの時間ならOKって事か? で・・・ 奥に2台 車が停まってるのか? って! ダムでハアハアするだけなら(自分の場合、それが2時間に達することがありますが) ココに停めても良かったって事か? でも・・・ 公式の有料駐車場に停めなかったら あの昭和時空を見る事が出来なかったから?? 今回は、ココに停めなくてて正解だったと言う事になるのか?? で・・・ このまま左岸を進むのか? と言う事になるのですが!! どうも、この相模湖大橋が呼んでる気がする? 実は、この相模湖大橋 完成は昭和46年 相模ダムの完成が昭和22年ですから・・・ なんと! 約四半世紀が経過してから架けられたと言う事になります って事はですよ・・・ 旧橋が存在したって事だよね? 国道412号線に格上げされる前の県道とかの道があったって事だよね? さっき見えてた・・・ 嵩上げされる前の路盤に残ってたガードレールとか! ハアハア なんか色々と気になる物が多いよね? ダムの堤体まで、あと少しだけど! どうしても、最初に渡っておかないといけないような気がする? でも、その前に! もう一つ気になる物が見えてる?? 何かのオブジェですが! 物凄く・・・ そう なんか物凄く抑圧されたと言うか? 物凄く苦しいイメージが伝わってくる! って言うか、何かに捕らわれた球体? いや・・・ あの球体を見て「核」をイメージしたのは自分だけだろうか? 戦争と関係の多い、この相模ダムだけに・・・ ちょっと暗いイメージが、自分の頭の中を過ぎり・・・ なんか、あまり近寄りたくないけど? どーしても気になってしまい!! って! 囚われた惑星?? 名前は書かれていましたが・・・ この作品に関する説明書きは存在しませんでした(悔) でも、なんだろう? この作品から伝わってくる「暗いイメージ」は! う~ん なんか気になるけど? また、帰りしなに前を通る事になるはずだから! その時に考える事にして? 相模湖大橋を渡る事に! って・・・ 橋の上から相模ダムの堤体を見たら! オブジェの事や・・・ 右岸の旧道の事なんて・・・ もう、どーでも良くなった!(困) なにせ!(ハアハア) さすがは戦時設計! 湖面の上から出ているスライドゲートの・・・ リベットが半端なく格好良すぎる! って言うか、コレ・・・ 万が一壊れたりしたら? 直すの大変だろうな? きっと・・・ 全て現合合わせで造ってるから? 全く同じものを造る事は出来ないはず! って言うか、当時の日本の技術力では 最終的には、すり合わせで寸法合わせるのが限界 JIS規格なんてものは存在しなかった時代ですし・・・ 海外からの技術に頼る所が多かったから 「ミリ」と「インチ」が混在! 更に日本固有の「尺」が混じって!(泣) 一部に補修が終わったゲートもありますが・・・ コレ この戦前から戦時中 そして、戦後2年で完成させたダム 竣工から70年が経過して・・・ 今年から大規模な改修工事が始まるとはいえ! 工事業者の方々 半端なく大変そうなんですけど!! 現存する図面だって? 実物とは、結構大きく違ってたりするはずですし!! そして各所に見えるコンクリートの劣化 どうみても、ヤバそうな桟橋(揺) やっぱし! 古いダムは、色々と・・・ その当時の英知の結集!! 最新の画一的なダムと違って萌えますよね?(悶) って、アレ? 何のために相模湖大橋を渡ってたんだっけ? と言う次回へと続くにほんブログ村
2019.09.15
閲覧総数 100
16

不定期掲載!(笑) R-nineT PUREの話題・・・ 話が前後しますが! ミサイルポッド付になりました! じゃなくて!(焦) サイドケース付になりました! って、ココ大切な事なので・・・ もう1回言います! サイドケース付きになりました! って! パニアケースではありません! ここ、物凄く重要な所なので覚えておきましょう!? まあ、あのイタリア製の紙切れ細工(時速100キロ&最大積載量3kg制限付)が・・・ あまりに貧弱! そして空気抵抗が大きい そのくせ、重心が高くなってしまうという・・・(困) 中にヘルメットを収納できると言う点を除いては、全くメリットが無かったので(泣) まあ、12,000円だったから(焦) 価格なりの安物だったから仕方ないとして・・・(涙) その代わりとなる物を探していたんですよ! が・・・ 基本的に? 荷物を積むことをほとんど考えいないR-nineTシリーズ! アフターマーケットで色々と探しましたが カネさえ払えば いや! 払っても、専用の部品が殆ど入手できないという(困) しかも。 後ろ側に「にゅ~ん」とステーを伸ばさないと取り付けられない物しか売ってない! コレ 物凄く重量バランスを崩すから嫌なんです! 車長を変えることなく リアフェンダーよりも後ろに出ることなく! 可能な限り軽い物を! と、探していたら・・・ 布製のモノなら何とか有る! 防水加工された物もある! あと・・・ やはり、紙切れ細工のようにペラペラの樹脂製のモノも1つだけ見つけた! だけど・・・ 横方向に物凄く広くなってしまうという欠点があり・・・(困) そんな時に見つけたのが! このサイドケース! そう、サイドケース 何度も言うけど、サイドケース! パニアケースのように見えるけど全くの別物です! 何処が違うのか? それを、順を追って説明していきましょう! でも、まず初めに・・・ 最初に専用のステーを買って取り付けなければいけません! 別売品です しかも・・・ 結構お高いのね?(滝涙) で・す・が! ケースと一緒に買ってはいけないんです! そう・・・ 海外製品 特に! ヘプコ&ベッカーと言うメーカーを信用してはいけない! 適用部品とか・・・ 汎用部品とか書いてあっても! 何故か、そのまま取り付ける事が出来ない! なんて言うのは当たり前!(笑) その他のメーカーのモノも含め! 海外製のアフターマーケットのパーツ 取り寄せたけど、取り付けられなくて捨てた!(体育座) なんと事。 今まで一体何回あった事か!(滝涙) と言う事で! 先にステーだけ買って! 取り付ける事が出来ると確認してからケースを買わないと悲惨な事になります!!(泣) まずリアフェンダーを止めているボルト4本を外します! って・・・ R-nineTシリーズ 日本では道路交通法の関係で販売されていませんが! 本国仕様にはボバー(リアフェンダー無し)が存在するんですよ! って・・・ 単に、ボルト数本でリアフェンダーを取り付けているかどうかだけの違いなのですが! だから! 結構簡単に外れます でも! 向こうの規格のボルトですからね! JIS規格の6角ボルトではありませんから! 専用工具が必要です ちなみに! 車載工具には付いてません! ココ重要ですから覚えておきましょうね! 車載工具なんて当てにするとマジ泣き状態になります 何せ車載工具を乗せる場所すら存在しないR-nineTですから!(笑) ソコに ステーを取り付けていきます! が! M5サイズなので! ちょっとボルトが小さすぎ!(困) 耐久性に心配があります って言うか、M5のボルト 静止状態で50kgの物を釣り上げるだけの強度がありますが 振動を喰らったり、上下する荷物を受け止める力は弱いです しかも・・・ 下側に吊り下げるような構造なので!! ロックタイト(緩み止め防止剤)をしっかりと塗っておかないと危険です! この付属品のボルト、普通のユニクロメッキ品ですが・・・ ちゃんと焼き入れしてあるんだろうな?(焦) ちょっと心配だぞ! 最低でもS45Cくらい使っておいて欲しいぞ! とか、ちょっと心配になりつになりつつも・・ 前後共に取付完了! ですが・・・ ココでボルトをシッカリと締めてはいけません! そう! ヘプコ&ベッカーですから! 絶対に最後にオチがありますから! これで何度泣きを見たことか?(困) で・・・ 側板を取り付けていくのですが・・・ コレもボルトを刺しただけ! 仮止めの状態 絶対に締めちゃダメなんです! だって! 穴位置が合わないとか当たり前だから!!(泣) ヘプコ&ベッカーですから!! と言う事で! やはり! 散々ボルトを緩めておいても! 最後の1か所だけは穴位置がズレてて、シノを差し込んでグリグリやりながら位置合わせたぜ!(叫) って言うか、やっぱし穴位置が合ってなかったぞ(笑) 毎度のことだけど・・・ で・・・ 1本をきつく締めて固定しておいて! その他の穴位置を合わせていき! 取付完了だぞ! で・・・ 全てのボルトを本締めしていきます!! とりあえずステーを無事に取り付ける事が出来たので・・・(焦) コレで安心してケースを買う事が出来ます! が・・・ 納期1カ月(笑) しかも! ウインカーに接触しないよう! 結構外側に出っ張っている! これでケースを付けると・・・ 結構な車幅になる可能性が! すり抜けしようとして、ガードレールと車の間にスッポリ嵌って動けなくなるとか!!(泣) ちょっと怖いけど・・・ とりあえず。 ケースが届いてから考えよう? そし次回! 届いたケースが! やっぱしヘプコ&ベッカーだった?(笑) もう、ツッコミどころ満載のモノが海外から届いた? サイトケースとパニアケースの大きな違いが一発で判ります?にほんブログ村
2019.10.30
閲覧総数 2603
17

白飛びの現況が判りました!(滝汗) そう・・・ この日 雪は無いし 凍結もしてないけど さすがは1月 気温は5℃前後 寒いので そして何より、デジカメ本体が冷気を吸ってキンキンに冷たくなるので 厚めの手袋をしてました で・・・ コレが、ちょっと問題で? 5本の指のうち、親指だけが外に出てないタイプ あとの4本は指先だけ出ているのですが 親指だけが手袋の中に入ってて それが・・・ デジカメ背面のジョグダイヤルに触れてました でも・・・ 手袋のせいで、そのを感じることが出来なくなってて 勝手に動かしちゃってたんですよね(笑) で ホワイトバランスを勝手に・・・(滝汗) まあ、原因が判れば 後は、何とかなります? たぶん? そう言えば・・・ 全く凍結してない右岸広場って 久しぶりに見たような気がする? 朝方の放射冷却で確実に凍結してて しかも、ほぼ1日 日陰に入ってる場所だから 真っ白になってることが多いのに めずらしいな? 1月にしては あと余談ですが この付近も竣工50周年記念行事の時 一部が整備し直されました って、1月は普通・・・ こんな感じに凍結してるのに ココ って事は関係ないから置いといて 地面に直接置いてあったに等しいドラム缶橋のレプリカと 建設当時に使用されたコンクリートバケット 新しくステージが造られ その上に乗せ直して そして、直接触れることが出来なくなった(涙) って! それよりも、もっと重大なことに 今更気付いたんですけど コンクリートバケットの向きが変わってる(驚) って言うか、良く考えたら 建設当時の現役時代以来 約半世紀ぶりにクレーンで吊り上げられたって事・・・ ですよね? 老朽化が進んでいたはずなのに よく、空中分解しなかったな コレ 昭和21年の製造プレートが付いてる このコンクリートバケット 戦後間もない頃、まだ鉄資源だって貴重だった時代 もしかしたら? ダムが完成するまでの数年間だけ持てば良い って考えで造られたのではなく 小河内ダムが完成した後は、他の建設地で転用させるつもりで頑丈に造ったのか? いや? 東京都の所有物となってるから 小河内ダム建設専用に製造して、買い上げたバケットって事になるのか? コレ・・・ まあ、何にせよ! 半世紀以上も経ってから またクレーンで吊り上げられることになるとは 製造したメーカーさんも 関係者の人も 誰も想像してなかったのではないかと? で! せっかく吊り上げるんだったら どーして、移動式クレーンタワーのレプリカを造ってくれなかったのか!(涙訴) と・・・ 駄々コネしてみる自分(笑) 以前は この向きが正面だったのに・・・ なぜに90°回転させたのか? 謎だ! ほら・・・ お役所仕事って 勝手に向きを変えたりしたら、普通は怒られるよね? 原状復帰しないとマヂ切れされて 工事やり直しとか 普通に言ってくるよね? そして! なんで、そんな細かい事を突っ込むのかと言うと・・・ 乗っちゃいけなくなったのに ドラム缶橋の梯子は撤去されずに そのまま移設されてるから? って言うか、もしかしたら この梯子・・・ 本体に固定されてて、そのまま吊り上げられたのか?(笑) この・・・ バケットとドラム缶橋の扱いの差って何? なお去年 台風は、特に来ませんでした 前線の影響を受けて大雨が降って 土砂崩落が起きて国道411号線がしばらくの間 通行止になってたりしたけど 風が吹かなかったのが一番影響大きいというか? 更に言えば! 一昨年も、1つも台風が来ませんでした ので! また藪が復活してきてます 4年前の台風の時 この付近の薮も一掃してくれたのですが・・・ くっ!(噛) また、右岸からの景色が隠れてしまう 暗黒の時代が復活するのか?(涙) そして右岸公園も 雑草に覆われる時代が来るのか? で・・・ 移動式クレーンタワーの線路跡が見えなくなってしまうとか そんな時代がやって来るのか? とりあえず、コンクリートの上に付いている部分はともかくとして? そう言えば去年・・・ 気合い入れて、右岸公園に線路跡の画像を撮りに来たら 雪で埋まってて、思わず体育座りしたのを思い出しちゃったぞ(泣) って言うか、超広角レンズの歪で バーコラの柱が傾いて見えるんですけど(笑) うん 両脇に垂直なものを写したらダメなんだな? 使い方を理解してきたぞ って、1年半も経ってかよ?(笑) まぁ、そんな事も置いといて 次回! 去年 積雪のせいで、線路跡をローアングルで撮れなかったので そのリベンジに燃える?にほんブログ村
2023.05.31
閲覧総数 146
18

何も残っていない向ヶ丘遊園・豆汽車跡を歩け編 稲田登戸駅(現・向ケ丘遊園駅) 元々は、北口にある 某宗教団体が信者のために開設してと嘆願して造られたと言われています が! 実際には 昭和2年に小田急電鉄が開業した時 各駅停車は、この稲田登戸駅(現・向ケ丘遊園駅)までの運転になっていたらしい そこから先、小田原までは「直通」と言う種別のみが走っていたらしいのですが 詳しい事に関しては、あまり良く知りません そして! 開業当初の駅舎の様子をリメイクしたと言われている 現行の駅なのですが! 実は・・・ 南口ではなく! もちろん、駅敷設の出資者である某宗教団体が存在する北口の駅舎を再現しているという・・・(焦) って言うか、開業当初は南口は存在してなかったらしいし あと余談ですが 北口の方は、開業当初の駅舎にドーピング打ちまくって 現在でも使われています って、話は置いといて! 平日の日中は 専修大学・生田校舎の学生でごった返す 南口 学生が、大学に行かずに 駅前のパチンコ屋やゲーセンで屯しているおかげで 以前よりは数を減らしたけど栄えてたりします そして! とは言え! 聖マリアンナ医科大学、明治大学・生田校舎(農学部と工学部)、専修大学と・・・ 3つの大学へバスが出ているのは、反対側の北口 まあ、明治大学に行く学生は お隣の生田から徒歩で通うので 向ケ丘遊園駅からバスに乗る人は、殆ど居ません! 大雨で歩くのが大変な時とかくらいしか利用しないので 運転手不足により、1時間に3本走っていたバスが1本に減便されました 聖マリアンナ大学病院行は、あざみ野行と合わせて日中は「ほぼ10分に1本」と頑張っていますが たぶん・・・ 新百合ヶ丘駅まで横浜市営地下鉄が開通したら あざみ野駅までのバスが半減するはずなので(泣) そして! 専修大学行のバスは、大学の講義がある期間のみ 結構走ってますが 朝晩と日曜日は・・・ かなり悲惨な運行状況に(困) しかも深夜割増とか言う倍返し じゃなくて! 途中にある巨大マンション群の住人に住む比較的裕福な住民のために 運賃が2倍のバスが設定されていたり・・・(滝汗) そして! この南口のほうは 基本的に川崎市営バスと東急バスが乗り入れてますが 基本的に各路線、1時間に1本ずつ見たいな感じ? そして昨日も書きましたが 昔は渋谷駅まで直通するバスがあったんですよ! 定額料金で乗れるので、かなり安く渋谷まで行けたのですが・・・ 途中で渋滞に捕まって、いつ到着するか分からないという 一種の賭けのような物があって(笑) 更に! 土曜日に1本のみ 神奈川中央交通の淵野辺行とか言う謎の長距離バスが 登戸までの運行免許維持のため維持路線と呼ばれるバスが走ってたりします 基本的に・・・ マニアしか乗らないバス(笑) 以前は往路(淵野辺 → 登戸)が北口の方に停まって登戸駅まで行って 復路(登戸 → 淵野辺)が南口に停まるという運行形態だったのですが 向ケ丘遊園駅と登戸駅の駅前再開発によって 一部区間でバスが通れなくなり 往復共に南口に寄るようになったらしい? まあ、それにしても! ソコソコの利用者がいて バスも本数があるのに 両方の駅前が・・・ 昭和2年開業当初(南口は昭和4年の向ヶ丘遊園開業当初)のままの広さと言う(滝汗) あと余談ですが! 駅前に複合ビルがありますが・・・ 以前は 地元・市議会議員様のお嬢様が経営する高級料亭でした! なんか、すんげぇ場違いな感じが漂っ ってたとか!(滝汗) そ、そそそそそ、そんな事は無かったよ(泳ぐ目) その他! この路地の奥に金魚屋(錦鯉も売ってます)があった記憶が! 昭和の時代には ペットショップじゃなくて! 金魚とか錦鯉を専門で売ってるお店 結構あったよね? まあ・・・ 近所のダイエーにペットショップが出来て、いつの間にか消えていきましたが(涙) そして! 竣工から既に半世紀を超えている「中和ビル」と言う複合施設があり 投資時から館内全てに空調設備が入ってるうえ 地下駐車場まで完備しているという(凄) 地方のローカルな複合施設としては、驚くべき建物だったんですよね ココはね 自分も高校~大学に通っているときによく利用したけど 1階の書店と文具店がね! 結構マニアックな物を置いてて(笑) って言うか、専修大学と明治大学の生徒向けに ソコソコの専門書や、比較的高価な書籍なんかも置いてあったので 町田や本厚木で途中下車するよりも便利だから、よく使ってたんですけどね あと・・・ 文具店に置いてあった画材が! 新宿の某有画材ショップと比較したら数は少ないけど、これも結構マニアックな物を置いてたので・・・ って、学生が利用しなくなるようになり いつしか廃業して 現在はスーパーマーケットに変わりました あと・・・ 昭和の人の嗜み? ボーリング場の5階にあったり 上の方の階にレストラン街が設置されていたり ソコソコ栄えていたのですが・・・ 竣工から半世紀を過ぎ 当時の日本人の体格に合わせて建てた建物が災いして(涙) 今は、2階まで(しかも床面積の半分)しか営業していないような状況に(涙) しかも! 平日は不法駐輪の自転車が中和ビル前に大量に放置されてて 歩くのすら困難な状態になってたりとか・・・(涙) たぶん・・・ あの伝説のグリープラザ3号館よりも活ける廃墟化が進んでる気がする って、話は置いといて! そんな駅前の様子を眺めながらロータリーを半周して 元・モノレール乗り場跡に向かいます! って! 信号機は無いけど ロータリー出口の横断歩道を渡って って・・・ 確か昔は! そう、まだモノレール全盛期は モノレールに乗る人は、中和ビル側から横断歩道を渡って出札所で切符を買い モノレールから降りた人は、こちら側の横断歩道を渡るという 一方通行規制が敷かれていた記憶が!! ちなみに! 平成に入って間もない頃まで 運賃が100円だったので 平日の日中は、バスよりも運賃が安いからという理由で 向ヶ丘遊園への来園者よりも地元の人達が利用してた記憶が!(笑) でも! それが結構な収入源になっていたらしく・・・ モノレールが故障して、運休に入った時 かなりクレームが来たらしい? で・・・ 修理費で3億円近く掛かる事が判って 廃止が決定した時、反対運動まで起きちゃって(滝汗) まあ、既に ロッキード社自体がモノレールの製造を中止してるうえ 試作機をタダ同然で貰って来たので 補修部品も全く手に入らず! また・・・ 飛行機の製造技術を転用したモノコックボディの車体は 構造が複雑なうえメンテナンスが大変! 専用の整備施設も無いから、重機でモノレールを吊って 地面に降ろして、工場まで運んで修理しないといけないという厄介さと 橋脚の亀裂の修理 そして、その上に敷いたレールの交換とか お金がかかり過ぎて って言うか、良く考えたら! 姫路市モノレールも故障が多すぎて赤字を垂れ流して廃止になったという ロッキード社に売り逃げされた まあ、それを 昭和42年から平成まで よく使い続けてたと言わざるを得ない状況だったらしい? しかも運賃100円で! ちなみに! 正面に階段があって そこを登ってモノレールに乗るようになっていました 豆汽車や豆電車は・・・ そのまま地表を って言うか、道路の真ん中を走っていた って言うか、路面電車状態? だったらしいのですが 残念なことに 駅の様子が写ってる写真しか公開されておらず 併用軌道を走っているシーンが写っているモノが存在しないので あくまで、想像で話をしています(悔) あと余談ですが モノレール運転手さんは・・・ 小田急電鉄から島流しにあった人だった説もあり(滝汗) って言うか、鉄道線の運転手さんの給料はパネェ高さなのに モノレールの運転手さんの給料がパネェ安さだったともいわれているので(クーラーも付いてない地獄の車内で耐えてるのに) あと余談ですが! 自分が自動車ディーラーに勤めていた頃 小田急電鉄のお客さんに運転手さんがいましたが 流石はね! 駅員業務から、車掌業務をこなし 最低でも5年の下積みをしたうえで1年に1回しかない国家試験を受ける権利を得て それでも簡単には合格できないらしいですからね!(厳) 落ちれば、また1年間・・・ 試験のために勉強と実務をしないといけないし 何にしろ、物凄く狭い門らしいぞ! ちなみに、その人から聞いた話だと・・・ 今から四半世紀前で 夏と冬のボーナス2回とも、末尾にゼロが6つ並んでます(唖) 300万越えの車のローン あ! ボーナス払い使えば1年で余裕で返せますとか あっさり言われちゃいました・・・(滝汗) さすがにね! 人の命を預かって運転している人の給料は凄いな! と・・・ って言うか、それが普通だよね? 3日に1度は駅や運転区で泊って 始発電車の運転に入るので、家には帰えれない日も多いし 深夜まで働いて、それからやっと家に帰れるのが深夜2時とか3時なんて時も有るし 運転のある前日は絶対にお酒飲んじゃいけないし! って! それだけの大変な仕事をしてるんだから その対価として、貰っててもおかしくないよね?(他社に引き抜かれないようにする目的もあるのでしょうけど?) って、まあ! 運転手さん話も置いといて! そして次回! 戦前の豆汽車 戦後の豆電車 そしてモノレールの線路跡に沿って歩いて行く事に にほんブログ村
2024.01.08
閲覧総数 463
19

完成予想CGでは撤去されちゃう予定の主塔 でも・・・ コンクリ巻きなおしますよ フルアーマー化しちゃうぜ! みたいな事も書かれいするので どっちが正しいのか 不明です とは言え 上部機器は不要になってしまうので・・・ 今時、レアな存在になってきている螺旋階段とか・・・ どう見ても、労基法とか 安全衛生法とか 色んな物に引っ掛かりそうな猿梯子とか・・・ ちゃんとJIS規格を守って設置された背篭とか こう言うモノは全て撤去され 柱だけが突っ立ってる? 場合によっては、基礎部分だけ残して 全て無くなっているのかもしれない? まあ残念なことに 完成した姿を見る事は かなりの確率で 生物学的に無理なんですけどね!(悔) たぶん、あの川の向こう側に行ってて・・・ いや(滝汗) 日頃の行いが悪すぎるから 河原で石を積んでるかもしれませんが? と言う冗談は置いといて! そうかぁ・・・ この無理矢理アンカー打ちこんで固定した 滑車のブラケットとか もう間近で見ることが出来ないのか!(悔) 相模ダムの提体の上に入れるのは 残すところ 2週間チョイしか残ってないしね まあ、この辺りのモノが解体され始めるのは 少なくとも15年くらい先になるのですが 相模大橋からだと、この辺りは 背面になってしまうから 見る事も出来ませんしね ちなみに このゲートも・・・ って、ちょっと待て? 名盤の文字が劣化して 既に読めなくなっているんですけど コレ・・・ 本当はアウトなんじゃね? 国土交通省管理のダムだったら マジでアウトだぞ とは言え・・・ 神奈川県企業庁の所有物だから問題ないとか そう言うわけでは無いと思うのですが 公共の物だし ゼーキンブッ込んで造ってるモノだから 代替品でも良いから ちゃんと識字できるプレートを貼っておかないと マズいんじゃね? いくら、十数年先には解体されることが決定しているとはいえ・・・ そして恐らく 余水吐の表面剥がし そして、基礎打ちが終わった後 新しいコンジットゲートを固定するための壁が造られるとき 撤去されてしまうであろう ゲート操作小屋 恐らくは、1門ずつ交換していって って、形になるのではないかと思うのですが くっ!(噛) 側が解体されて 中が剥き出しになっている時の状態 見てみたいな! 運が良ければ 国道20号線から見えるかもしれないけど それこそ、本当に 解体してる時期が合わないと 絶対に無理だし それが、今から何年後になるのか まだ誰も予測がつかないし 下手すると 途中で予算(&資材)不足になって 工事が延期になるとか そういう事だってあり得るわけで(困) まあ・・・ 某・金満球団の2軍球場よりも安い価格で落札しちゃった業者さんがいる? って事ですからね(焦) 知事さんへのキックバックも支払わないといけませんしね・・・(闇) んなもん、やってられるか! って言うか、予算足りないから議会で承認取ってくらはい(土下座) みたいな事になって その時の財政事情によっては、工事が数年停まるとか 無いとは言えませんしね それに早く完成させないと ダムの寿命と言われている 100年と言う節目が来ちゃいますからね 現時点で「あと30年」も残ってませんし(焦) まあ、その時は ただの水門として利用(滝汗) そして 地元の人のお散歩コースにもなっている筑井大橋 ここも、通行止になったままだと不便になりますからね また、近隣の山に行く人たちにとっても 相模湖大橋を渡るルートだと けっこうな遠回りになりますから 意外と2042年完成予定とか言ってても 切羽詰まったスケジュールなんじゃね?(焦) まずは 左岸擁壁と 川底にコンクリート打ちます! 最短でも5年間 放水を止めないといけない 発電所に回す水を多くして あとは一番右岸寄りの小さなゲートだけで水を廃出して 川底に水が来ないように・・・ って言うか、まだコンクリート固まってないのに 上から泥水が! で・・・ それを洗浄しないと、当たらにコンクリ打てないし!(泣) みたない事になると コレ・・・ 工期が一気に伸びて・・・(焦) やっぱし、監督さん 確実に胃に穴が開く・・・ だけで済めばいいな? 自然相手の事だから どうしても、想定外の事は置きますからね でも・・・ なんで、一番左岸寄りの部分だけ 一段高くなっているのでしょうか?(謎) 恐らくは、建造時に造った仮設道路の路盤跡って可能性が高そうですが にほんブログ村
2025.03.15
閲覧総数 172
20

まだ続ける気満々の・・・ って言うか、手抜きできるからマジで助かるわ(心の声) ブログ開設20周年記念企画 リメイク・ザ・二瀬ダム2005 ちなみに・・・ どういう事だろう? 2005年は 何故か小河内ダムの画像を全く撮っていない!(驚) 建造中の滝沢ダムの画像とかは 結構撮っていたりするのに 何故なのだろう? 小河内ダムに行った形跡すらないってどういう事? このブログって 小河内ダムのための物じゃなかったっけ? と言う冗談は置いといて! もう一つ何故なのか 解らないことがあるのですが・・・(困) なんで駒ヶ滝トンネルのネタをやると そう 二瀬ダム編の オマケとして出て来るだけなのに 駒ヶ滝トンネルが出てくる時だけ! まあ、その時の瞬間的なアクセス数は大したことが無いのですが コレが、どういう訳なのか ずっと長い間 少数ながらアクセス数を稼ぎ続けているという 謎な現象が起きてるんです! 今は既に廃止されて 通れなくなってしまっているんですけどね(悲) そしてついに・・・ トンネル横にお住まいになられていた方の気配も消え・・・(涙) だんだんと寂しい状態になってきているのですが・・・(涙) 現役時代の駒ヶ滝トンネルを通過するためには 片側交互通行だった事もあって 下手すると、トンネルに入るために20分待ちとか ソレがデフォでした ちなみに・・・ 右岸の様子はこんな感じ で! 赤になると・・・ マジで長いんだよ 次に青になるまで で! 青の時間も、それほど長くないので 20分待ちになる事も 当たり前だった 2005年 まあ、今も・・・ 駒ヶ滝トンネル入り口で待つのではなく 秩父湖大橋を渡った場所で待たされる変わっただけで やってる事は変わっていないのですが トンネルの長さの分だけ 距離が短くなったから 待つ時間が 最悪でも10分程度に減った でも、三峰神社で御朱印が配られるときは 1時間待ち(笑) コロナ前に、大問題が発生していた時もありましたが って言うか、ザックリ言うと・・・ 大輪の公衆トイレか道の駅・大滝温泉で 搾り出してから来るようにって!(洩) 警告文が国道140号線に掲示されてた時期もあったし って、話は置いといて 20年前 まだこの頃は 秩父湖大橋の建造中で 駒ヶ滝トンネル入口の駐車場には 元・ドライブインや 元・旅館の跡があって 現在の様な展望台が存在していなかったため 左岸から 二瀬ダムの提体を眺めることが出来なかったんです!(焦) だから・・・ わざわざ右岸まで歩いて来て やっと、この角度から画像を撮るのが 精一杯! しかも・・・ まだ、この頃 コンデジで超広角レンズを搭載したモノが 販売されていなかった! そのため 全体を画像内に収めることが 結構難しかったんですよね(困) そのためもあってか やっぱし・・・ この頃に撮った画像の数は 結構少なかったりするんです(悔) そして! 左岸には まだ、旧管理事務所が! って、思ってたけど・・・(焦) 現在の管理事務室に、2013年に移動して 2014年には、この旧管理事務所が撤去され・・・ って! もう10年以上も前の話なのか!(唖) って、自分の中では コロナのちょっと前くらいの話のように思っていたのに って、コロナ事変ですら もう5年経っているから・・・ やべぇ! 時間の経過に加速が掛かって来てるんじゃね? とは言え・・・ 20年が経過した2025年 こうやって、何のリスクも無く 二瀬ダムの画像が撮れる これは感謝して良いのか それとも? で! こうやって、新規に二瀬ダムの画像を撮って あたらなネタを仕込んでも 駒ヶ滝トンネルの話題の前には歯が立たないって どういうことなのでしょう? にほんブログ村
2025.07.28
閲覧総数 324
21

エレベーターホールの所まで来ました! が・・・ 今回は使用しません あれ?(焦) でも・・・ このホールの中で ネタ用の画像を撮ってはずなのですが そのデータが何処かに飛んでしまってて(焦) まあ、そのうちに出て来るでしょう? と言う事で? 左岸の この浦山ダムを建造する時に使った原石山跡地の方を眺めてみます くっ!(噛) 悔しい事に 索道とか 線路とか そう言うのを使わなったらしいんですよね 基本的にベルトコンベアだけで で! 排ガスの量を減らして! みたいな、当時としては結構革新的な工事だったらしい? の・・・ ですが、今では それが殆ど標準になったりしています やっぱ、ダム建設と言えば 索道と線路だよね?(ハアハア) で! その遺構を探すのが萌えるんですよね!!(迫) そして、その辺で 匠の技で再利用された廃レールの柵とかを見つけて キュンゴロ(危ない人とと勘違いされるから絶対に人前で擦るのは止めましょう) なお ちょっと残念なのは 付近の山は植樹された針葉樹が多いので 紅葉している場所が少なくて・・・(涙) って言うか、去年は 12月に入っても、なかなか気温が落ちなかったから 紅葉の期間が中がったけど 奇麗じゃなかった 今年は一気に冷え込んだから ソコソコ良い感じらしい の・・・ ですが!(悔) あの国道140号線の崩落事故で 紅葉祭りが中止になっただけでなく 二瀬ダムのライトアップも中止になって・・・(泣崩) 観に行けないんですよね 鉱山道路にも 辿り着くのに、塩山経由で雁坂トンネルを通って往復しないといけないため 時間がかかり過ぎて・・・(困) 現時点で、どうしようか まだ考えて・・・ って言うか、気温が低い分 重装備でバイクに乗らないといけない分 動き回るのが大変だから・・・(辛) って、話も置いといて! やっぱし・・・ 猛暑で葉っぱが日焼けしちゃってて 去年は 本当に残念な年になってましたよね?(遠い目) 光の当たり具合で 何とかならないかと そう思ったけど 補正掛けてもね・・・ とりあえす本来の色に近い物を 撮っておかないと あと、AIで誤魔化すのも 反則っぽいから 基本的にやりたくないですし で・・・ 何が「ついでに」なのかは不明ですが ダム下も覗き込みます(笑) お約束ですから で! 2019年の台風以降 左岸道路が浦山山荘の所から通行止になってしまっているため 無人となっている元・守衛所&インフォメーションセンター って言うか、復旧させる気が無いように気配すら漂っている 左岸 残念な事に 現役で稼働しているときに 一度も画像を撮ってなかったんですよね(泣) 今思えば なんか勿体ない事をしたような気がして って! ん? あれ??(焦) 左岸の公衆トイレの前に 仮設トイレ・・・ って、何か工事でもしているのか? で・・・ 業者さんは、公衆トイレを使わせてもらえないから って言うか、公共工事の時って マジでお役所は塩対応してきますよね!(怒) おトイレくらい使わせてくれても 自分で仮設トイレ持ってこいとか・・・ 上から目線と言うか! まあ、そんな話は置いといて もしかして、復旧工事が始まったのか? と・・・ ちょっと期待したのですが 後で真実を知り 絶望の淵を覗き込むことになるのですが それは、また後日 インフォメーションセンターも 中身が全て撤去され でも自販機だけは残ってると言う いや 既に利用する人なんて 殆ど居ないし 左岸の駐車場まで辿り着く事すら出来ないから ここの自販機ななんて利用する人 居るのか? って言うか、もしかして?(滝汗) P-さんが出た時の避難場所として使えって事か?(焦) とりま、夏場の厚い時に水分補給できるように自販機置いといて 公衆トイレも隣に在るし? みたいな? って事は無いと思いますが・・・ なんか、そんな雰囲気すら漂ってる気がする そして あの立派に左岸道路は 令和に入ってからは 一度も使用されたことが無いッポイ? とりあえず、工事関係者の車両や 緊急時位は使用されたのかもしれないけど? でも・・・ なんか、道路を直す気が無いっぽいですし って言うか? もしかすると 浦山ダム20周年記念辺りで 使用が禁止された悲しい道路って事に いや ダムから奥の部分に関しては 竣工から10年程度で通行止になったままだし 水資源管理機構の石板すら 既に半分くらいは木で隠されちゃってて 管理している気配すらない って言うか、ゼーキンブッ込む余裕すら無い と? あれ? そう言えば 左岸の観音様は・・・(焦) まさか放置されたままになってるとか で・・・ お怒りになられて 復旧工事をさせないようにしてるとか? そ・・・ そういう事は無いですよね? そして次回! 今度は左岸からの展望DA!にほんブログ村
2025.11.21
閲覧総数 115
22

一応・・・ 凍結防止のため冬季閉鎖になっています ので・・・ 左岸が廃れて 降りれなくなったわけではありません そう 普通に凍結して 滑り落ちると、救助に行く管理事務所の人達や消防の人達も2次災害に巻き込まれる危険性があるので 基本的に夏場しか開放してません ちなみに・・・ この先には 無かった事にされちゃったマスコットキャラの「うらちゃん」が閉じ込められているしく 救出に向かう勇者様が現れるのを持っているらし・・・ ウソです! まあ多分? 500段の階段を登っている最中 「あと150段」とか言って 心を折りに来る精神攻撃を喰らせてくるような事をしまくったので うらちゃんは強制的に引退させられたと・・・ 言うのもウソです! まあ、冗談はココまでにして とりあえず 一発? 看板ツッコミを入れ・・・(焦) 浦山ダムの近辺 野生の猿が数多く生息しています 最狂とも呼ばれる箕面の猿と比べると まだ知能は・・・ それほど高くないかもしれません? が! とても学習能力が高いです! まあ 良かったと言うか? 観光開発がことごとく失敗した浦山ダム(泣崩) 誰か立ち寄るのか不明な 湖岸の立ち食いソバやとか(笑) 建物だけは立派なお蕎麦屋さんとか 色々と有ったけど 全て廃墟になって・・・ そう言った場所から出たゴミを漁るとか そういう事から人間の食べるものを狙うような事にまで発展している話は聞いたことが無いのですが とにかくだよ! 野生動物に食べ物とか絶対にあげちゃダメだぞ! まあ、そんな話は一旦置いといて! この看板 物凄い矛盾が書かれてるんですけど 発見したら、すぐに追い払いましょう って・・・(滝汗) おい、ちょっと待て! ガン飛ばすな 刺激すんな 驚かせんな って、書いてあるよね? いや 普通に格闘して勝てないぞ 猿・・・ って言うか、噛みつかれたり 爪で引っ掻かれると感染症とか 細菌による病気とか 結構危険なんだぞ なのに・・・ どう、追い払え と? オーラでも出して 追い払えと? そう言いたいのか?(焦) お役人様が造る啓蒙ポスターの類 結構、こういう矛盾がガッツリと書かれている事 結構多いですよね?(困) まあ、そんな事より 本当に 左岸までやって来ました そう言えば、この角度から 浦山ダムの姿を見るのって なんか物凄く久しぶりだな? って言うか、2019年の台風で左岸道路が閉鎖されて以降 来た記憶が無いので・・・ 去年末の時点で もう6年も来てなかったのか?(驚) まあ、全く変わってないんですけどね 周りの景色も・・・ 周辺の木が成長して 視界が少し悪くなったかもしれない? という程度で そこまで大きな変化はありません と・・・ そう思います 秩父鉄道の方も 特に新型車が投入されたわけでもなく・・・ 再来年から始まる 大手私鉄の抵抗制御車輛抹殺計画 じゃなかった! 大手私鉄各社は、古い抵抗制御方式の電車の使用を禁止 全てVVVFインバーター制御の電車にしなければいけないと言うルールが制定され 西武鉄道から乗り入れてくる電車が、姿を変えるかもしれない? という程度の変化が あと少しで起きるかもしれない? で 左岸道路の通行止によって 観光客が車で来ることが出来なくなった左岸 なんか・・・ 想像以上に廃れているような気がする 人と車が来なくなったので 守衛所に 人を置く必要もなくなり 周辺の手入れも なんか以前より疎かになっているような気がする(涙) 無人になった守衛所 ああ、なんで ちゃんと稼働しているときに 画像を撮っておかなかったんだろう? と・・・ 悔やんでも始まらないのは ほぼお約束になっているから(困) もう気にする事は止めよう? で! 今は休憩所になっているッポイ? けど・・・ 確かココ エアコンは付いて無かった記憶があるのですが(焦) そう 夏場はクーラーないし 厳寒期は、暖房効かないし しかも防犯のため 窓は閉めたまま って 利用する人 本当に居るのでしょうか? 冗談抜きに Pーさんが出た時の避難シェルター代わりになってるとか そういう事は・・・(焦) って! じょ・・・(怯) 冗談だよね? つづくにほんブログ村
2025.11.23
閲覧総数 111
23

浦山ダム2024編 左岸の守衛所・兼・コミュニティーセンター跡です 恐らく 竣工20周年の時に設置されたモノではないかと思います もう、この時 既に・・・ 建物の名前が書かれていません そうかぁ・・・ 撤退したの 想像してたよりも もっと早かったんだな? てっきり、2019年の台風の後かと思っていたのに なお・・・ 中の人が過去画像を探してみた結果 2018年には 既に廃墟 じゃなくて! ただの自販機コーナーになってました なお・・・(焦) 左岸の公衆トイレは 以前から 冬季は閉鎖されていたっぽい? って言うか・・・ 我慢の限界が近い時に(洩) 右岸まで行くのに大変だから 左岸に上がって来た人・・・ ここで冬季閉鎖の看板を見て 400mくらい先の「うららぴあ」まで我慢しないといけない事を知った時の絶望感!(天仰) 神なんてこの世にいない! と・・・ 心から叫んだに違いない!(泣) で・・・(滝汗) この時は、既に冬になっていたから 蜂は冬眠期間に入って 活動を停止してたから良いけど なんてこったよ! P-さんから避難するためのシェルターじゃなかったのか? 中に蜂が居たら・・・(刺) 入るも地獄 外にいるのも地獄! コレ・・・ って言うか、この建物 一体何のために存在しているのか 全く意味が解らなくなるのでは? さて・・・ ここが現役で稼働していた時の事 本当に思い出せないんですけど とりあえず、観光案内とか置いて有って 守衛さんが声を掛けた来た事は覚えているのですが 中がどうなっていたのか 思い出せない って言うか、存在感がパねぇくらい薄いような気がするのですが なお! コロナん時(2020年)は シャッターが下ろされていて 閉鎖されてたので たぶん この辺りから 存在意義と言う言葉自体が消滅の危機になっていたのかもしれない?(泣崩) なお 今も夜間は シャッターが降りているのではないかと そう思うのですが そして! 公衆トイレへの連絡口です とりあえず 右岸で搾り出して来たので 現時点で 緊急事態に陥るようなことはありませんが そう言えば左岸の公衆トイレって 今まで1回診利用したことが無かったような気がするので どうなっているのか? 様子を観に行ってみようと 思ったのですが! そう言えば 工事業者さん向けの仮設トイレが置いてあるんだったよね? しかも、何で入口に? と・・・ 思ったけど まさか? そんな事になっているとは この時点では全く想像していなかった そう あれ? 冬季閉鎖になるんだっけ?(その事すらスッカリ忘れているので、この時はそう思った) まあ確かに 吹きっ晒しッポイから 寒すぎるような気がするし 女性の方や、大きい方の利用をしようとする男性は 凍るように冷たい便座で 思わぞ叫び声を!(凍) って事になるから まあ仕方ないか? ん? あれ?? ちょっと待て 老朽化のため使用できません ふぁ? まだ四半世紀超えたばかりなのに? もう壊れた? いや バブル崩壊後に工事が始まったから 安普請したのか? で・・・ もう壊れた と・・・(焦) ゼーキンブッ込んで造ったトイレ が? あっという間に?? まあ実際には 左岸に来るまで来れなくなったから 公衆トイレの利用者が減って だけど、ソレを毎日のように清掃に行くのは面倒だから(疲) 壊れたってこととにした方が良いんじゃね? って可能性が無いとは言えない? ですけどね?? 左岸の廃れが止まらねぇんだよぉっ! つづくにほんブログ村
2025.11.24
閲覧総数 123
24

そういえば今から20年近く前、漫画家の東本昌平(はるもとしょうへい)氏が、CBの頭文字を使って、CLAZZY BLOODという作品を書いていた記憶が・・・ その漫画に出てくるのがCB750。 「そこに出てくるCB750に出会うと必ず死ぬ」と言った内容の作品なのですが・・・ 1969年。 って、自分が生まれた年と同じなんですね・・・(汗) ホンダが、当時の市販車世界最速の看板を引っさげて発売したバイク。 当時としては、未曾有だった時速200kmの世界に到達した初の市販車(量産車)! そして、それまで世界最速の称号を持っていたイギリス車たちを絶滅に追い込んだのも、このバイクです・・・ しかし・・・ あまりの高性能も、日本の道路事情では苦しい物があったみたいで・・・(涙) 政府が「国内において750cc以上のバイクの製造販売を禁止する」と言う法律を作り上げることになった元凶もCB750だったりします・・・ その割を食ってしまったのがカワサキさん・・・(涙) ほぼ同時期にZ1(1000cc)の開発をしていて・・・ 発売直前まで来ていたのに・・・ 国内のでの販売を禁止されてしまい・・・(滝涙) まあ、その分、国内のつまらない規制を考慮しなくて良いから、結果としては良い方向に向かったのかもしれませんけどね・・・(笑) まあ当時としては、それだけ色々な方面で衝撃的だったバイクが登場したということなのでしょうね! 価格面でも、当時の新卒(大卒)者の年収に匹敵するくらいの価格だったみたいですしね・・・(汗)
2006.11.29
閲覧総数 9
25

さて今日からは・・・ 自分の知る限り、東京都内で最も難解な駅??? 白丸駅編です!! 奥多摩方面へと向かう青梅線。 軍畑(いくさばた)から先は国道411号線沿いにありながら、駅が物凄く分かりづらいところにあるので・・・ 観光で来ている人達に「駅は何処ですか?」と聞かれた際に、回答に物凄く困るんです!! 何しろ・・・ どうみたって私道としか思えないところを入って行かないといけませんから!!(汗) その中でも、一番凄いところにあるのが白丸駅・・・(汗) いや、車で行くのなら簡単なんですけどね! 多摩川沿いを歩いてきた人達には、とある橋のところから駅に行くことになりますから入口が分からなくなるんです・・・ みんな、大体の場合・・・ この都営無料駐車場り辺りで道に迷います(汗)。 まさか、あんなところに駅があるなんて・・・(汗) 誰も想像しませんから・・・ さて、その駅へは、どうやって行くのか??? つづく。
2008.01.07
閲覧総数 5
26

すいてつ2023編 さて、貝塚市役所前駅から貝塚駅まで歩きます! なお、この時点では まだ旧・海塚駅の存在を知らなかったので・・・(悔) 知ってたら、確実に駅の跡を探しに行ってたけどね そして確実に 電車に乗り遅れてたけどね(笑) 結構年代物の市営住宅です たぶん・・・ 40年以上は経過しているのではないかと? 海風の影響を受け って言うか、塩害で? ベランダのフェンスが錆びてたり いや 2階の部屋の人 フェンスに延長用の物干し竿用アタッチメントを勝手に増設してたり 洗濯物 1階の部屋に風で飛ばされて・・・ 落としたら怒られたりとか(焦) 昔は そう言うのよくあったよね?(遠い目) 窓の上側だけ スライドするようになってて そこからエアコンの室外機用ホース出したり し・か・も! 3階から地面まで伸ばしているとか そう言う光景 最近は、なかなか見かけなくなりましたよね?(遥か遠い目) って言うか、窓の上側1/5くらいの部分が 更に半分動くようになってる 本当に昔の公団仕様の住宅とか 今では貴重な存在ですよね? って言うか、平成生まれの人で これを知ってる人って 相当少ないのではないかと?(実際に住んでない限り知るはずもないような気が?) 当時はクーラーとか在りませんでしたから!(蒸) あ! でも・・・ スキニー(窓枠に嵌め込むタイプのクーラー)の姿は さすがに何処にも残ってないか(悲) って、自分 アレも売ってました 前の前の前の前の会社の時・・・ 四半世紀前で、既に時代遅れの存在になっていたから・・・(滝汗) 結局、一台も売れなかったけどね って話は関係ないから置いといて! 何にせよ! 結構、この付近 ずいぶんと前から 多くの人が住んでいたんだな? で・・・ なんで海塚市役所前駅の利用者が少ないんだ? やっぱし・・・ 歩いて貝塚駅まで行った方が早いからなのか?(涙) ん? なんだ この・・・ ちょっと怪しい住宅メーカーは まあ土地代を除いた価格 建物だけの価格だから 滅茶苦茶安いわけじゃない? のではないかと思うけど?? 後で調べてみたら泉南地区では、結構有名な住宅メーカーさんらしいです まあ・・・ 各素材とか「大阪価格」と言うのがあってね 実は・・・ 関東で買うよりも2~3割 安い価格設定になってる物が多いんですよ 価格競争すると、確実に大阪の商社に負けますから(笑) ただし現金商売専門だけどね! 一応、いくつかの規模(サイズ)があって 2LDKで20坪弱のサイズで 仕様によっては、この価格でOK!(叫) みたいな事になっているようで・・・ 核家族化か進んでる昨今では このサイズでも問題なさそう?(子供がいると辛そうですが) 場合によっては、広い敷地を持ってるお宅なら 「離れ」として建てるには良いのかも? って話は関係ないから置いといて!! さて 大通りに出ました って、コレ 貝塚駅に向かうメインストリートだよね? しかも! 駅まで1kmと そんなに離れていない 結構いい条件の場所なのに 空き地が多かったり 建ってる家が疎ら・・・(焦) 貝塚市 もしかして・・・(滝汗) 結構寂れてる?(涙) 水間鉄道がどんだけ頑張っても 市民の分母が少ないから? これからもいばらの道を歩むことになるのか て! 令和に入ってから、たった5年で 人口が4,000人も減ってるぞ(滝汗) 現在は82,000人程度 そして・・・ 大阪と言えば 月極駐車場の事は「モータープール」って言うのが定番ですよね? 最近は、この名前でいう事が少なくなってきているようですが 間違っても流れるプールがあるわけではありません! 逆に、こんな町中に流れるプールが大量に有ったら ソレはソレで楽しそうで良いけど(笑) そして・・・ 再開発でも始めるのか? あるいは何か新しい建物でも?? と、思ったのですが 建築計画の書かれた看板が付いていません 塩漬けになってる土地なのか? 相続でもめてるとか? あと・・・ 管理地とも書かれていないので 借金で身動きが取れなくなっているわけでもなさそう そして、その奥に見える 蔵が建ってる古い日本家屋 いろんな景色が入り混じってるな? ココ そして! 南海電鉄の貝塚駅は、急行停車駅だというのに・・・ 駅まで5分程度の所に廃墟?(涙) いや? 正確には廃倉庫か? で・・・ 廃墟系が壁を攀じ登って 不法侵入しないように?? 登るな! って・・・ いや? このブロック塀 たぶん、鉄筋が入ってなのでは 地震とか来ると危険だし、体重掛けたら そのままパタンと逝く そんな危険性も有るような気がするぞ(怖) そして・・・ 枯藪で覆われた空き地を挟んで は・・・ 廃墟? なのか?? コレ??? シャッターとか新しいし ガスボンベも交換されているし、メーターも接続されてるから 誰か住んでるっぽい?(凄) 夏場はツタ植物で家がショワショワと覆われてて 虫とか小型爬虫類が大量に隠れてそうで・・・ ちょっと怖そうだぞ 近所のチビッ子とか 学校に通うとき、怯えて通れないのでは? と・・・ 心配になってしまう そして! 1つ、道路を挟んで! ああ、やっと 人の営みが感じられる和菓子屋さんが!!(輝) なんか、すんごく救われたようなな気分になったぞ この時 思わず中に入ろうかと思ったけど 和菓子・・・ 消費期限短い そして・・・ さすがに一人で食べきれない(涙) 悔しいけど(泣) そのまま通過しました って言うか、まだお昼ご飯食べてないって事を忘れてたぞ!(焦) で・・・ やっと、人の気配を感じれる所に来たと思ったら・・・ やべぇ! 終わってやがる この商店街(滝涙) シャッター閉まったままのお店が並んでるし(泣崩) みんなコロナ自粛に殺られちまったのか??(涙) とりあえず、お米屋さんだけは頑張ってるけど で・・・ 今まで全く気付かなかったのですが アレ? そう言えば 水間鉄道沿線って コンビニ 一軒もなかったんじゃね?(滝汗) つづくにほんブログ村
2023.04.21
閲覧総数 632


