ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

晩秋の丘へ New! MOTOYOSさん

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

へんな女子高生だった New! 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

MOTOYOS @ Re:たぶん今は、その内容にツッコミを入れない方が良い看板?(11/25) New! 忘れ去られてというか...どんどん廃れ…
ちゃのう @ Re[1]:右岸で搾り出してから来ることを強くお勧めします?(11/24) New! MOTOYOSさんへ  以前に使った記憶だと  …
MOTOYOS @ Re:右岸で搾り出してから来ることを強くお勧めします?(11/24) 逆にあの頃の装備満載で故障しちゃうトイ…
ちゃのう @ Re[1]:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) MOTOYOSさんへ  今シーズンはエルニーニ…
ちゃのう @ Re[1]:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) MOTOYOSさんへ  JRと私鉄の両方が走って…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1374)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(463)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(791)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2023.06.07
XML
カテゴリ: 歩く!


古曽部町2023編

 ​やっと、まともッポイ道に戻ってきました
 そう
 以前にも紹介した


 確か・・・




 牛乳屋さんだったと思う?
 その他の雑貨も扱ってたかもしれないけど?

 あと・・・

 名糖牛乳のシマだったします

 大手の明治とか雪印よりも
 名糖の方が幅を利かせていた記憶が?

 だけど!
 近くに工場があった記憶が無いんですよね(謎)

 それと、もっと余談ですが
 この頃は自分
 普通に牛乳飲んでました
 今みたいに、飲むとお腹壊すことはありませんでした


 って、話は関係ないから置いといて!




道幅が広いように見えます
元々は、左側の歩道の部分が水路になって
ガードレールが設置されていた

物凄く幅が狭く感じた区間 だったんです
 ココ

 ​​​​しかも、奥のアパートが建ってる部分は
 全て田んぼだったし

 って言うか、地盤・・・
 緩いんですけど
 この付近

 改質工事をしてから建てたのだと
 そう信じたいのですが・・・

 基本的に
 明治時代以前から
 下手すると、江戸時代とかそんなの通り越して
 平安時代くらいから田んぼやってた可能性が有る土地・・・


 って言うか、平安絵巻にも
 田んぼらしきものが描かれた、古曽部町の姿が出て来るそうで・・・(焦)


 しかも!



国土地理院web の方に
戦前の航空写真 が公開されていたので!(驚)

 ​​って、 この辺の道路
戦前には、ほぼ完成してた んだな?(凄)

 って言うか、この頃から
古曽部町民は狭い道で自動車の運転技術を磨いて ・・・

 ​​​この航空写真
 たぶん、秋から初冬に撮ったもの
 刈った稲を干してる光景が写ってますからね

 何にせよ!
 辺り一面
 田んぼだったところを埋め立てて家を建ててるので
 それなりに地盤が(緩)

 たぶん・・・
 知らずに買っちゃった人
 多いんだろうな?




 そして
 元・通学路をトレースして・・・
 って、今歩いてる歩道は

 この区間は、コンクリート製の蓋がしてあった場所だった記憶が
 でも、その下は水路

 そう
 田んぼに水を供給するための灌漑用水跡です
 たぶん?
 今でも、この下に地下水路が通ってるはず?

 で!
 左側に公民館があったのですが





 何故か時間貸駐車場に!

 って、この付近
 道幅か狭くて
 車を置ける場所がないから重宝?

 いや?
 わざわざ、こんな奥まで
 車を停めに来る人っているのか?

 日吉神社にお参りに来る人くらいしか使わないような気がするけど?
 採算?
 合うのか?

 ちょっと謎だし

 まあ、何となくですが
 公民館に土地を貸していた地主の方が亡くなって(悲)
 相続の問題とかで、建屋を取り壊した後も未解決なところがあるから
 その間だけ、駐車場として貸し出してる
 そんな感じなのかもしれない?


 まあ、その話も関係ないから置いといて!





 その先のY字路を右に曲がるのですが・・・
 そのY字路の真ん中にある家に住んでる方

 交通量が少ないとはいえ
 一発で、車庫に入れないといけない

 しかも、前から入れるから
 出るときに何も見えない(泣)

 更に、車がどんどん大きくなっていってるから・・・

 あれ・・・
 出入りするの大変だろうな?(涙)

 とは言え・・・
 以前は、あの家の前から水路が復活してて
 ガードレールすら付いてなかったので

 あれでも、相当出入りしやすくなった方?




 って言うか、 この道路の右側1/3が水路になってて
360cc時代の軽自動車なら、スッポリ落ちれる・・・(滝汗)

 しかも縁石もガードレールもない・・・

 そう言う道路で鍛えられていったんですよ
 古曽部町のドライバーさんたちは!


 で





 この付近の区画は
 家が新しく建て直されてる!(驚)

 そう・・・
自動車を停めれるよう
 ちゃんと、駐車場付きの家に建て直してる!


 って言うか、昔は・・・
 どうせ、 この奥は自動車が通れないレベルまで 古曽部町クオリティー全開になる ので

堂々と家の前に路上駐車してるのがデフォでした(笑)

 が!
車庫法の改正とか
 法律が厳しくなった から
 それに対処すべく
 家を改築したり・・・
 車が置ける家やマンションに引っ越しして出て行ったしまった後
 不動産屋さんが更地にして新築物件として販売したとか

 さすがに40年経つと
 変わるな
 光景が


 そして!




 この先で道幅が狭くなるように見えるけど

 元々は右側1/3が水路だったのを塞いだ区間なので
 奥の電柱から先の道路幅で、そのまま真っすぐ来てた

偶然にも、白い筋が路面に付いてますが
 その辺りが水路との境界線でした

 って!
普通に5ナンバーサイズの車が1台
 ギリギリ通れるだけの道幅しか無かった

 って言うか、朝の通学時間帯
稀にしか通らないけど

地元の人の車が来ると、避ける場所がなくて!(泣)

 結構怖かったんだぞ
 この道

朝から水路に落ちるのは勘弁してほしかった し!(困)



 そして!
 通学路は、このまま真っすぐ進むことになるのですが

 左側に 日吉神社 への参道
 そう
石畳の両側にタイヤを落としながら走らないと、自分の家に車で入れない人達
​古曽部町のスペシャリスト​ の呼ばれてもおかしくないレベルの人達が住む区画?




 しかも左側は柵の付いてない水路が通ってて
 3ナンバー車は無理っぽい?

 ギリ?
 アルファードが(ドアミラー畳んで)行ける?
 みたいな

​初見さんが確実に殺られる道​
 しかも、知らずに一旦入ったら
 バックで戻ってこないと無理(滝涙)

 ゴミの回収に来る清掃車の運転手さんたち・・・(泣)


 まあ、その狭さは以前に紹介してしまったので
 今回はパスして

 先に進みます




あれ?
 この付近も景色が結構変わってる

 で・・・(焦)
この先で左に曲がる のでしたが・・・

ん?
 何処やったっけ?
 曲がる場所

アカン!(困)
 景色が変わりすぎてて
 曲がる場所が分からんようになったわ!(涙)


 って言うか、歳だね?
 そう言うった方向感覚がなくなってくるのとかも!





​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ つづく

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.07 05:54:57
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:自分の記憶力の限界が来た?(06/07)  
MOTOYOS  さん
まだ大丈夫です...これから記憶力の劣化は加速しますけど...orz
牛乳屋さん...米屋さんもそうですがすっかりなくなりました
お買い物について行くと店主からフルーツ牛乳とかプラッシーとか勧められて運が良ければ飲めた記憶... (2023.06.07 07:01:51)

Re[1]:自分の記憶力の限界が来た?(06/07)  
ちゃのう  さん
MOTOYOSさんへ
 お米、お酒、塩、タバコ
 専売公社が管理してたもの
 免許制で、決まった半径内に競合するお店を出せなかった

 牛乳
 国策で推進してたもの
 牛乳商業組合が販売を管理してて、決まったルートでしか販売できなかった

 って、自由に販売できない土台があったから・・・(涙)
 オーナーさんが隠退すると、必然的に減っていくんですよね


 そしてプラッシー!(懐)
 粒入りを出したあたりから、失速して消えていきましたよね(涙) (2023.06.07 23:29:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: