ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

最後のA4...ク… New! MOTOYOSさん

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

MOTOYOS @ Re:悲しみの左岸へ!(11/21) New! 山の方の通行止め...幹線以外は結構そ…
ちゃのう @ Re[1]:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) New! MOTOYOSさんへ  バブルん時にねぇ・・・(…
MOTOYOS @ Re:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) 良い色ですね... 良い景色...ゴルフ…
ちゃのう @ Re[1]:本当に視野が変わるらしい?(11/19) MOTOYOSさんへ  高所恐怖症の方には、と…
MOTOYOS @ Re:本当に視野が変わるらしい?(11/19) 覗き込みますよねぇ...水が出ていれば…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1373)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(147)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2025.10.31
XML
カテゴリ: 日常


プラスチック用の接着剤 30年以上熟成させる
 一体どうなるのか?(笑)

 試したことがある方
 いらっしゃいますか?


 まあ・・・
単に使わないまま
 30年以上放置してただけ なんですけどね!(笑)


 良い感じに飴色になるとか

 あるいは硬まってしまって使い物にならないとか

 完全に気化して無くなってしまってるとか


 さて 
 一体どうなっているのでしょう?



 正解は!!(叫)




ちょっとドロっと してたけど
普通に使えた !(驚)

 中に入ってるポリエチレン製のハケも


 そして、匂いも
 たぶん30年前のままだったりする


 で!
 コレを使って見たんですけどね
 やっぱし、粘性が高くなってしまっていて


 そして、最近のプラスチック(ポリスチレン素材)は
 柔らかすぎて
 はみ出した所が付けちゃう

 と・・・

 かなり使いづらくなってた


 って!
 ほら、母の介護とかで
 あまり出かけられなくなってしまった今日この頃
 休日に少し時間を持て余してたりすることも多くて

 倉庫の中から出して来たんですけどね

 で・・・
 そんな折

 最近は「パチ組み」と呼ばれる
 接着剤を使わないでも組める商品が多きなって来ているので
 この古い接着剤は
 案外使いづらい(困)

 と・・・
 そう思っていた矢先!


 時代は変わってた
 そりゃあ30年経てば
 接着剤も進化する?

 って事か?
 でも、生産しているメーカーは
 30年前と変わらないと言う所が・・・




 なんかね!
 サラサラの接着剤で
 浸透圧で
 隙間に沁み込んで行って
 そして接着できるようにモノが発売されていた

 と!(驚)



 中のハケも
 隙間に流し込みやすいように
 面細筆状態になってる
 と!

 パチ組み製品に適応してモノ
 って言うか、先に組んでおいて
 そこに接着剤を沁み込ませるという!

 昔からすると
 考えられないような物が
 普通に発売されてました

 で・・・
 なんで、そんな物を買ったのかと言うと


B型の呪い なんだよ!(泣)

 色々と思い余るところがあったからさ
 また最初から造り直したくなって




 なんか、 また増えてる んですけど!!(困)
 って、 手段のために目的を選ばない

 決してコラ画像ではありません




 その他にも
 色々と試したいものが出てきちゃって!

 そう
 接着剤とヤスリを試したいがために


 増えたんだよ!
 だったら違うのを作れよ
 とかツッコミを入れられそうだけど

 勝手知ったるモノを作って、その差を知るのが一番良いんだ
 と・・・




 まず、とあるパーツ
 成型の時に出来た段差が激しい
 って言うか、金型の制度がイマイチだったのかもしれない部分
 コレを!




 この アートナイフ なんて
 大学通ってる頃から使ってるし(笑)
 って事は、 もうすぐ40年経つ のか・・・(遠い目)

 予備の刃、結構大量買ってしまってたので
 いまだに・・・(焦)

 まあ、コレで
 段差のある部分をカリカリと削っていくんです

 昔だったら
 プラスチックの素材自体が硬かったので
 細目の金ヤスリで削ったり
 パテ盛って、平滑にするのですが
 最近のプラスチックは柔らかすぎて
 削った方が早いんです




 こんな感じに
 結構雑だけど

 これくらいでOK

 なのですが
 ちょっと削り過ぎたな(泣)


 そして!
 昔だったら
 ココから先は、耐水ペーパーを両面テープで金属の棒や板に接着して削っていくのですが




 何コレ
スポンジヤスリ って!
 しかも水洗いして
 何度でも使えるって

 便利すぎだろ
SGD'sがどーとか対応しすぎだろ
 コレ!

 みたいなものが発売されていて

 これを
 #800
 #1000
 #1500の純で掛けて行くのですが

 昔だったら
 パテ盛ってるのが基本だったから
 #240くらいから始める所なのですが

 いま、そんな粗いペーパーを掛けたら大変な事になるので

 って言うか!
仕上げに使うはずの#1500ですら




こんなに傷が残る んですよ!

 って言うか、ちょっと削り過ぎてしまった!(泣)


 で! 
 コレを・・・

 また驚くことに
ガラスヤスリ と言うモノが出ていて
 ゲート処理なんかに使うと
 奇麗に誤魔化せる

 しかも、やっぱし水洗いして
 何度でも使えると言う 環境にやさしいかどうかは不明な物が!!



 裏面がミラー上になっているから
 マジで眩しいのが最大の問題点なんですけど
 コレ(笑)




 ガラスの表面にヤスリの溝が掘ってあって
 これで削ると





表面が平滑になる んです!(凄)

 ただし・・・
磨きすぎると
 テカテカになるから要注意 なんですけどね

 で!
 仕上げに
カーボンヤスリ
 って、 ヤスリ増えすぎだろ
 マジで!
 って、主に細かい部分に使用する仕上げ用のモノなのですが




 まんま、 カーボン繊維の板 です(笑)

 繊維ですから
 微妙に表面に凹凸があります

 が!
 削る事を目的としている訳ではありません
 表面を均すと言った方が良いかもしれない?


 で!






 表面ピカピカ

 ただし
 使っている人の性能が低いので
 完全に平滑にはなっていません!

 だって、老眼には厳しいんだよ
 この小さな部品にヤスリ掛けするの!(泣)


 でも、まあ
 マーカーペンで塗ってしまえば問題ないので・・・


 って事で?
 次回に続く



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.31 05:22:08
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: