2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
またまたさかのぼっての日記。神戸にある父のお墓にお参りに行った。うしゅけのプレ幼稚園が終わってから出かけたので、ついた時には、もう3時近く。山の上なもんやから、風がビュービューで寒いのなんのって。数日前から、みしゃおが鼻を垂らしとったので、熱でも出さんかとヒヤヒヤ。お墓を掃除してる間だけでも、車の中に放り込んでおこうかと思うたが、んなことを、みしゃお自身が許すわけもなく、しゃあないので、マフラーやら帽子やらでグルグル巻きの完全防備。ひたすらお墓のまわりを歩き回ってた。一方、うしゅけはパパや母と一緒にお墓のお掃除のお手伝い。これがなかなか役に立つようになってきた。みしゃおの相手をしてる私より、きっちりとお参りしてるよな。みしゃおがお手伝いできるようになっても、まだ一人控えてるってことは、私は当分、お掃除のお役目ゴメン状態。ばーちゃん、とーちゃん、ご先祖様。お許しくださいませ。高速を使えば、1時間ほどで帰ってこれるんやけど、ちょいと六甲山牧場でも寄ろうかということになった。あんまし時間がないので、中に入らず、駐車場そばの売店でお土産でも物色するだけになるやろうけど、まあ、ドライブということで。ところが、うしゅけもみしゃおも爆睡してしもうた。これじゃ、駐車場代を払うだけ虚しいので、結局素通り。なんのこっちゃ。んで、そのまま下道で帰ってきた。もういい時間やったので、国道沿いの回転寿司で夕食。睡眠をたっぷりとった二人は超ご機嫌。パクパクと目の前のお皿を平らげてく。ま、ええこっちゃ。ところで、問題は私。私は元来食が細い。ほやから、常々、パパの食いっぷりをうらやましいと思ってた。妹がもえぞうを妊娠したとき、ものすごい食べれるで~と言った。なんでも、おなかがふくれたな~と思うても、10分もすれば、もう食べれるとか。ああ、一度でいい。そんな経験してみた~い。ほやから、私も妊娠したら、ごっつい量を食べるという経験ができると密かに楽しみにしとった。んが、うしゅけのときも、みしゃおのときも、そんな食欲はまったくなし。そりゃ、日頃よりは食べたけどさ~。胃袋が大きくなったわけやないし。こんなもんなんや~と内心ガッカリしたのよ。それが、なんと!3度目にして初めて!底なしの食欲ってのを知った。なんちゅうか、満腹~ってのがない。目の前にあるもん、いくらでも食べれるって感じ。なんかしあわせ~。・・・・なんて、のんきなことを言うとう場合やなかった。気づけば、4日ほどで体重が1.5キロ増えてしもうた。これは非常にヤバイ。これから、少々食事を控えめにして、せっせと運動したとしても、減ってくってことは考えにくいし。次の健診まで、約3週間。なんとか現状維持せねば~。
2006年01月21日
コメント(2)
あっという間に毎日が過ぎて行く。気がついたら、2月やんか~。日記も随分と滞ってしもうて。ちょっとさかのぼって書いておこ。産婦人科に健診に行って来た。うしゅけも、みしゃおも、ここで産んだんやけど、今時珍しいくらい商売ッ気のない産院でね。例えば超音波検査なんかも、初期に数回、中期、後期に1回ずつの最低限やし、とにかくお金がかからないようにって感じ。先生もとぼけた感じで、イマイチ愛想がないから、それを不満に思う人もいるみたいやけど、私は気ィ楽やから、気にしない。それはさておき、そんな産院でも、時代の流れにはそれなりに乗っかるのか、少しずつサービスが増えてる。今では5ヶ月くらいから、毎回超音波検査を録画してくれるという、世間では珍しくなくても、ここでは画期的なことをしてるやんか。まあ、赤ちゃんの姿が毎回見れるってのは、楽しみやから文句ありませ~ん。で、超音波の画面を見ながら、先生があれこれ説明してくれる。ここが頭で、ここが足。心臓はちゃんと4つ部屋があって・・・って感じ。「上の子は、男の子と女の子どっちやったかな。」不意に先生が言った。「両方います。」以前書いたけど、ここは遺伝的な問題がない限り、基本的に性別は教えてくれない。たぶん、両方いると答えたからやと思うんやけど、「ここが、これだけ大きいってことは、男の子の可能性が高いかな。」「はあ。」「まだ性器は確認できないから確証はないけどね。特別大きい子でなければ、男の子の可能性が高いと思います。」特別?特別ってどれくらいや~。うしゅけもみしゃおも3500近くで産まれてきてるぞ~。はっきし言うてでかいぞ~。・・・ま、中山寺の腹帯から覚悟は出来てるけどね。次の健診でははっきりとわかるんとちゃうかな。先生が教えてくれるかどうかはわからんけどさ。
2006年01月19日
コメント(2)
2歳3ヶ月をすぎても、言葉がさっぱり出てこないみしゃお。以前口にしてた「くっく」「ゴーゴー」なども、プッツリ言わなくなって久しい。2歳の誕生日が過ぎたころ、市の保健士さんから電話があって、2歳3ヶ月の歯科検診のときにお話しましょうと言われとった。せめて、「パパ」「ママ」くらい言うてくれんかな~と思ってたら、ここ数日、急に何やら言葉っぽいことを言い出した。一回だけなんやけど、「いたいのいたいのとんでけ~」「お茶ちょーだい」あと、何度も何度も繰り返すのが、「はい、どーじょ。あーと。」出始めの言葉にしちゃ、なかなか高度ではないの。これだけじらしたら、「ワンワン」ではすまんわの~。・・・とはいえ、それ以外はさっぱりやし、絵を見せて「ワンワン」どれかな?に指差す気配はないし、間違いなく言葉が遅い子用のプログラムの参加をすすめられるに違いない。ただで幼稚園に行けるみたいなもんやから、ええっちゃあええけど~。なんてことを考えながら、行って来ました。2歳3ヶ月歯科検診。保健センターの建物に入ったとたん、暑さにぐずぐずモード。みしゃおはとにかく暑がり。それを見越して薄着にはしとったんやけど、ほっぺまっかっかで効果なし。冷たいところを求めて、床にねっころがったりしながら、ついには泣き出した。検診自体はおとなしく受けたんやけど、それ以外はずっと泣いてた。歯科検診はまったくの問題なし。この調子でがんばってね!やった。うしゅけは、虫歯はないんやけど、受け口やら何やらでえらい時間がかかったから、なんだか妙に嬉しかった。さて、別室に呼ばれて保健士さんとお話。積み木はうれしそうに積み上げ、ちょっとのズレも許さぬ徹底振りを披露。きちんとお片づけもした。が、犬やら何やらの絵を見せられて、「ワンワンどれかな?」には、いっさい反応せず、自分勝手に指差しながら、「おじゃおじゃ。」などと、宇宙語でお話。ジュースの絵を指差しながら飲むふりをしてた。愛想はさんざんふりまいておりましたが・・・・。とほほほほ。ほやけど、例の言葉の遅い子用プログラムの案内はなし。お友達と上手に遊べないとか、周囲に興味を示さないとかだったら、即効いらっしゃいやったのかもしれんけど、もう少し様子を見ましょうということになった。ほっとしたような、残念なような・・・・なんともフクザツ。まあ、こうなったからには、ドラキッズにでも放り込むかな。
2006年01月18日
コメント(3)
先週土曜日に体操教室をお休みしたので、この日は振替。つわりのせいもあって、ここんとこずっとパパに連れてってもろてた。ほやから、うしゅけの体操姿を見るのは久しぶりやったんやけど、いや~、できるようになるもんやな~。びっくりした。マットで前転なんて、当分でけへんと思ってたのに、今ではヒョイとまわって、ちゃんと起き上がる。開脚前転なんてのも、か~るくやっちゃうし、今は後転の練習中。これも、まだ完全やないけど、一応できてる。そいでもって、倒立の練習なんかもしてるやん。ひょえ~。鉄棒でも、縄をつけての逆上がりができるのは知ってたけど、今では跳び箱の踏み切り板を壁にたてかけ、そこをかけあがるようにする逆上がりもほぼできるようになった。もともと鉄棒は、ほかのよりは得意かなって感じやったけど、腕の力も随分ついてるし・・・。トランポリンも、ジャンプするのも怪しげやったのに、開脚したり、ひざを抱えたり、おしりで着地してそのままたちあがったり、上手とはいえないまでも、それなりにこなすようになってる。は~、やっぱ・・・・プロは違うな~。と、先生方を尊敬の眼で見てしまうのであった。何より、楽しそうなのが一番嬉しい。最初は、固まるわ、泣き出すわでどうなることかと思うたもんやった。うしゅけは運動神経抜群!ってタイプやないから、人よりは時間がかかるかもしれんけど、着実に成長してるや~ん。いいぞ、この調子やぞ!
2006年01月11日
コメント(6)
5ヶ月に入った。実は初期の血液検査で、「風疹の抗体なし」という結果が出てた。私もびっくりしたけど、産婦人科の先生もびっくり。うしゅけの時も、みしゃおの時も、もちろんひっかからんかったし、私自身、1歳になる前に風疹は体験済みやぞ(母談)。何でいまさら~!?って感じやろ?先生いわく、「厳密に調べたらあるんかもしれんけど、とりあえずなしと結果が出たので、上のお子さんたちの予防接種を済ませて、出産後にお母さんも注射してね。」まあ、風邪なんかと違って、そうそう簡単になるもんやないし、神経質になる必要はないとは思ったけどね。ものの本によると、4ヶ月ぐらいまでが要注意ということなので、ちょびっと安心してもええかな。さて、5ヶ月といえば戌の日に腹帯を巻かねば。というわけで、宝塚にある中山寺に腹帯をもらいに行った。以前も書いたことがあるけれど、この中山寺の腹帯には、干支と性別が記入されていて、その性別と逆の子が産まれるといわれてる。が、現在うちは全戦全勝。私だけでなく、妹も。まあ、元気に産まれてくれりゃ、どっちでもいいといえば、いいんやけど。どっちがいいと好き勝手言えるのは今だけやから、敢えて言わせてもらえば、女の子がいいのよ~。女の子がほしいのよ~。ちゅうか、女の子を狙ったんですけど~。腹帯の封を開ける際は、なんともいえぬ緊張感が~。震える手で腹帯を広げますと、ああ、「男」の文字が~。「・・・・私には女に見える。」「見えへん、見えへん。」なんてベタベタなノリとツッコミ。「ほやけどな、N(親友)は、男女で1勝1敗やってんで。中山さんのは逆やとも言われるし。」「往生際の悪いやっちゃな~。なんもよそまで出してこんでええやんか。」うちの産婦人科は、基本的に性別は教えてくれないところ。とはいえ、3Dとかでわかるケースが多いみたいで、助産婦さんが教えてくれたりするけど、先生の口からは医学的に問題がない限りは言うてくれへん。うしゅけは、いまぐらいに判明したっけな。みしゃおは、最後までわからなんだ。さあ、実際はどっちかな~。
2006年01月08日
コメント(5)

3連休の初日。うしゅけとパパは朝からおでかけ。大阪ドームで催されてる「スーパーキャラドーム」。戦隊シリーズ、仮面ライダー、ウルトラマン、プリキュア、ムシキングにポケモンなどなど。テレビのヒーローが勢ぞろいする関西のテレビ局3局が共同主催となる大規模イベント。コープのカタログで、親子ペア券というお得なのチケットを発見。最初は、私や母も一緒にと思ったんやけど、ちょうどつわりがヒドイ時で、皆でおでかけなんて、考えただけで倒れそう。いざとなったら当日券もあると、この親子ペア券を1枚だけ購入。結局、パパとうしゅけがふたりで行くことに。朝9時過ぎに出発。10時過ぎに到着したそうな。俳優さんたちのトークショーもあって、イブキさん、トドロキさん、ザンキさんが登場。アクションショーは、仮面ライダー響鬼、マジレンジャー、デカレンジャーなどが登場。ワイヤーアクションや火薬も使った本格的なもの。結局、閉館直前の夕方5時前まで、うしゅけは目一杯遊んできた。おもちゃなんかも買ってもらって、家に戻ってきたときのうしゅけは興奮状態。大満足でよかった、よかった。やっぱ、全員で行けばよかったかな???
2006年01月07日
コメント(2)
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。パパは4日から仕事なんだけど、イマイチ正月気分が抜けない。なんとな~く、ダラダラ~と過ごしちゃう。しかも、あまりの寒さに、うしゅけやみしゃおも外に出たがらへんし。ようやっと、トイレでゲロゲロというのがなくなって、そこそこ食べれるようになったと思ったら、ものごっつい勢いで体重が戻っていくんですけど~!!!!う~、まずい!非常にまずい!次の健診がオソロシイ。さて、年が明けて、最初のドラキッズの日。当然、話題は「お正月」。先生からの報告によると、「お年玉もらった?」という先生の問いに、うしゅけの答えは「もらってない。」ウソです。「おばあちゃん、明日もおめでとうって言うて、お金ちょうだいな。」と、皆を笑わせたのは誰やねん~。次に、「お正月は、どこかに出かけた?」「平和堂。」確かに平和堂にも行ったけどやな~。滋賀県の親戚宅とか、「仮面ライダー響鬼ショー」とかに行ったやんか~。そっちの話をせんかい、そっちの話をっ。しかも、うしゅけはガラポンをやったけど、何も当たらなかったと言うたそうな。いつの話や~!?随分長いこと、ガラポンなんかしてへんぞ~。なんなんやろね。そないにガラポンが印象に残ってるんやろか。子どもの感覚って、大人には想像つかんかったりすもんやけど、もうちょっと見栄はってもええんちゃう???
2006年01月06日
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1