2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
「ゾロリして、ゾロリ。」どこまで内容がわかってんだけ疑問やけど、日曜日の子供向け番組1連の中で、最近うしゅけのココロをつかんだのは「かいけつゾロリ」らしい。はいはい、とビデオをセットしてると母がやってきた。「何?それ、新しいやつ?」と、嬉しそうにテレビの前に座る。最近、母もこれがお気に入り。ゾロリたちが、いかにして地獄から脱出するか。そうよ、私も楽しみにしとったのよ、ほんまは。なかなかゆっくり見られへんかってん、見よ、見よ。・・・てわけで、皆でこの日曜日分のビデオ鑑賞会となってしもうた。ゾロリが終わると、いよいよクライマックスの「デカレンジャー」。「ボスとスワンさんがおらへんようになってまうねん。」と、母が言った。何で知ってるん???「テレビつけたら、はじまるとこやったからな。」ボソボソ何か言うとるわ。要するにリアルタイムでみとったわけやね。60歳にもなった大人が。ひとりで。日曜日の朝から子供向けヒーロー番組を。それをまた嬉しそうに語るし。それはさておき、デカレンジャーはデカベースを悪者にのっとられてしまうのな。んで、スワンさんが襲撃されて、ズルズルと倒れるわけよ。「ほら、ここでもう死ぬんよ。」と、母。「えらい、あっさりやな。抵抗する間もなく、やん。子供向けでこんなん許されるんか?」ところが、その後、完全にのっとられたデカベースが動きだしたとき、なんかカプセルみたいな船みたいなんが、デカベースから飛び出した。で、一瞬スワンさんらしき顔が!私「これ、スワンさんちゃうん。ほら。やっぱ、生きとうで。」母「どこ!?」私、巻き戻して、「ほら。ここ。」母「でも、死んどうやん。」私「なんでよ。悪者がわざわざ死体を捨てるかいな。自分で脱出したんちゃうん。」母「そうか~?もう最終回やし、死なんといかんのちゃうん。」私「ちゃうって。絶対、無事だったんですか~ってなるって。子供向け番組で殉職なんかするかい。」母「そやろか。」うしゅけとみしゃおは、気付いたら、となりの和室で遊んどった。で、大のオトナがふたりしてデカレンジャーに釘づけになり、巻き戻しまでして議論してるわけよ。何やってんだか~。あと、「仮面ライダー響鬼」と「プリキュア」を見んといかん。子供に見せるもんは、やっぱ、チェックするんが親の務めってもんよな。・・・・平和やのぉ。一方通行ぐるりコース3.9キロ。
2005年01月31日
コメント(7)
朝起きたら、みしゃおの顔が赤かった。熱をはかったら8度4分。病院行って2日もたってから出るか!?目が潤んでぼや~とはしてるけど、機嫌は悪くない。なによりびっくりするんは、食欲があるってこと。私は具合が悪くなると、最初に食べられなくなる。一方、パパなんかは、どんなに熱が高かったりしても、胃が気持ち悪くない限り、しっかり食べれるんよな。ごっつい不思議やわ。うしゅけも調子が悪くなると、もともと細い食が、ますます細くなって、水分をとらせるのも一苦労。ところが、みしゃおはいつも通りにあ~んと口をあける。水分もたっぷり。ただ、すぐにゴロンと横になったりして、あんまし動かへんけど。食べれる間は心配することあれへんもんね。咳き込んでもどすんやないかとヒヤヒヤするけど、今のところ大丈夫。家の中じゃ退屈なんか、玄関へのドアをあけるたびに突進してくる。いくらなんでも、外には出されへんてば。はよ、熱下げや。ちょっと薬にも慣れてきたみたいで、口を自主的にあけてくれるようになった。ぴょっと流し込むと、うれしそうではないけど、ごっくんしてくれるし。ちょっと助かる。
2005年01月30日
コメント(4)
みしゃおを出産してから、すっかり腰痛とお友達になってしもうた私。できることなら、縁を切りたいんやけど、えらいなつかれて困ってまうわ。立てないとか、動けないとか、んな深刻ではあれへんねんけど、朝方とか腰が痛くて、目があいちゃうん。ゴソゴソと体を動かすんやけど、起き上がるまで鈍い痛みが続く。こりゃかなんな~。病院行くのもなんか怖いしな~。どうすっかな~。なんて、ウダウダ考えとったら、ふと思い出した。本箱の中から、ゴソゴソとひっぱりだしてきた「壮快」。産後、体重の減りが思わしくなかったころ、目に付いたんで買ってきたん。これにのってた「焼きみかんダイエット」は、なかなかグーやったぞ。・・・それはさておき、ページをくってみるとやな。あった、あった。「腰痛も改善!」の文字。ひとつは「腰ふりたたき」。腰をリズミカルに左右に振りながら、こぶしで腰や腿、おしりをトントン叩く。もうひとつは「ナンバ歩き」。手と足を一緒に出して歩く。だめでもともと。効果があればめっけもん。とりあえず、どちらも寝る前に100回ずつやってみた。それが前夜のお話。すると、ど~でしょう!朝、腰の痛みがなくなってんっ。え~!こないに早く効果がでるもんなんか!?日中、腰に痛みを感じることはまだまだあるんやけど、ちょっと続けてみようっと。夕方、リビングでうたたねしたら、冷やしてしもうたみたいで、またまたお手洗いともお友達になってしもうた。そのため、走れず・・・ううう。
2005年01月29日
コメント(3)
みしゃおを連れて、小児科へ。受付終了間際に行ったら、お医者さんの方が待っとってくれた。「2~3日前から、鼻の奥でフガフガいうてたんですけど、ゆうべから咳が出始め、今朝は熱が7度8分。透明の鼻水がたら~んと出てきました。便通はいつもどおり、食欲もそれなりにあります。機嫌も悪くありません。」「はい。ほかにきくことはありません。お母さん、相変わらず的確ですね~。」はあ、うしゅけが常連さんやったもんで。もう慣れっこでございます。喉がかなり赤いらしい。今晩あたり覚悟してくださいね~、だって。今年はあったかいせいか、うしゅけもみしゃおもええ感じやったんやけど、ま、一冬に一度や二度は風邪くらいひくわな。お薬をもらって帰宅。お昼ごはんのあと、お薬を飲ませたんやけど、みしゃおは苦労するねん。泣き叫ぶのを押さえつけて、口こじあけて、スポイドで流し込んで、吐き出さないように口をつまんで、ごっくん。これを1日3回かい~。薬がきいたのか、病人とは思えないほどみしゃおは走り回っとう。いくつくらいで、具合が悪いから寝とくってこと、してくれるんやろか。一方通行ぐるりコース3.9キロ。
2005年01月28日
コメント(7)
ひとりでトイレに行っても、ちゃんと用を足せるうしゅけ。それでも、もよおした際には報告が入る。「おしっこチャッチャ。」「うん、行っといで。うしゅけ、ひとりでいける?」「うん、大丈夫。」お手洗いの手前に開閉式のベビーフェンスがあるんやけど、ロックしない限り、うしゅけは自分で開けられるし、場合によっちゃ乗り越えていけるから、心配あれへん。だけどこれ、昼間限定のお話。夜、暗くなると、「うしゅけ、ひとりで行けれへん。ヒカリ来るから。」となって、ついていかなあかん。我が家のお手洗いは、玄関入ってすぐのとこにある。暗くなると、ドアのすりガラス部分から外の光が見える。うちのポーチライトか、お向かいの門灯か。オレンジ色の光がユラユラ~と揺れてんねん。うしゅけには、それが怖いらしい。暗いのは、平気みたいやねん。おかげで、寝かしつけるときに、「ほら、おめめつぶらな、ヒカリ来るで。」ってのが効果的なんやけど、いつか怖くなくなるときがくるんかな。いつまでもついていくっちゅうのも、かなん話やしなぁ。
2005年01月27日
コメント(2)
私が走るのは、いっつも夕方。5時前後なんやけど、この日は少し遅くて、5時半を過ぎてしもうた。これくらいになると、走ってるうちに徐々に暗くなってくる。一方通行ぐるりコースの2周目に入った時には、他の人の顔が見えないくらいに薄暗くなっとった。小学校の前あたりで、学校帰りの中学生の男子4、5人とすれ違ったんやけど、そのとき、ひとりが叫んだ。「彼女~、オレとつきあわへんっ!」アホかと思いながら、しらんふりで走り続けると、後ろから声が追いかけてくる。「お~い、ハニーッ!」もちろん、反応するわけがない。すると、「アホーッ、てめえなんか眼中にないんじゃーっ!」間抜けめ、そりゃこっちのセリフじゃ。「ボケーッ!」ブチッ。切れた。足を止める。「テメラーッ!まちやがれっ!」んで、彼らに近づきながら、「クチのききかたもしらんのかっ!そこいらの幼稚園児以下じゃね~かっ!その腐った性根、叩きなおしてやるっ!」ビシッ!バシッ!・・・・なんてことを想像しながら、3周走りきった。たぶん、彼らは私が自分の親と近い年齢だと気付いてないと思うねん。ここを歩いて家に帰るってことは、9割方この町内の子よ。ご近所のおばさんを、わかっててからかう度胸が今の子にあるか!?場合によっちゃ、知ってる子やん。暗くて顔はよく見えなかったやろうし、ジャージ姿やったし、小柄やしね。おんなじ中学生とでも思うたんやろか。「やっぱ、生徒手帳でもとりあげて、学校にクレームでも入れたよかったかな。」と言うと、母が「何言うてん。相手がおばさんやわかったら、ショック受けるで。かわいそうやわ。」どーいうこっちゃねんっ!
2005年01月26日
コメント(8)
近頃、めざましい向学心を見せるうしゅけ。2箇所にはったあいうえお表を見ながら、読んだり、書いたり忙しい。お風呂にもあいうえお表があるんやけど、濁音、半濁音がなかったし、ボロボロになってきたこともあって、濁音、半濁音入りに新調した。すると、あっという間に覚えた。やる気のあるときの子供の集中力ってすごいよな。んで、今は書き順を示す数字に気付き、一生懸命指でなぞってる。これで一気に書けるようになるんか!?と親ばか丸出しで期待したんやけど、そうそううまくはいかんわ。いつまで続くか、このやる気。ところで、大人の感覚からしてさ。たとえば、「あ」と「お」とか「め」と「ぬ」とかって、子供は混乱しそうな気がするやん。ところが、うしゅけは最初からそんな様子を見せへんし、ええぞ、ええぞと思っとったら、「え」と「ん」を間違えるねん。なんでや??一方通行ぐるりコース、小雨が降ってきて大慌てで3周目をショートカット。雨はたいしたことなかったんやけど、大根干してたからさ~。3.6キロ。
2005年01月25日
コメント(4)
以前、うしゅけがアレルギーをおこして、夜中にトントンすると日記に書いた。実は先週、腕の傷もひどくなって、薬を塗ってもよくならへんし、病院に連れていった。こういう場合は皮膚科に行くのが常なんやけど、いつも行く皮膚科は、いつでもおそろしく混んどるし、薬をもらうことまで含めると、確実に2時間をこえるんよな。で、今回はちょっと鼻を垂らしてることもあって、いつもの小児科に行くことに。かゆみがある場合、皮膚科では「抗アレルギー剤」とか「抗ヒスタミン剤」を処方してくれるんやけど、薬飲んでも、相変わらずボリボリかいてるし、なんだか効き目は???という感じやった。ところが今回、小児科で処方してもらった薬がとってもよく効いたらしい。初日は、オネショした際、おちんちんの傷がごっつい痛かったらしく、大泣きして起きたけれど、2日目以降は全然平気になった。しかも、夜中にボリボリかいてる様子なし。体があったまると、かゆがってたのが嘘のよう。眠くなる風邪の薬も一緒のせいもあるかもしれんけど、朝までグッスリ眠ってくれた。おかげで、私も朝まで起こされることなく眠れた。ほやけど、薬がなくなったら、どないやねん?またかゆがるんやろかという不安は残るんよな。そしたら、また薬をもらいにいった方がええかなぁと。で、ついに薬がなくなってしもうた。なくなってしもうたけど、今のところ症状は出てへん。どうか、このままおさまってくれますように~。頼むぜ~、うしゅけ。一方通行ぐるりコース3.9キロ。
2005年01月24日
コメント(6)
昨年のGW、トミカ博に行った際にパズルを買った。55ピースで、プラレールの電車がいっぱいの子供向けパズル。ほやけど、うしゅけにはまだ早くて、実際には遊ばずに飾っとった。ところが、最近、うしゅけが興味を示したので出してくると、そこそこやりよるやん。ちょっとヒントを出してあげたら、ヒョイと正しく置きよる。何度もしてるうちにすっかりコツをつかんだみたい。その気になれば、もうひとりでできるはずなんやけど、なかなかその気にならないのが現実でね。必ず、相手をせんといかんのよ。パパが相手をしとった。で、ピースをひとつ持って、「これ、どこやろ・・?パパ、わからへんわ。」と言ってみたところ、うしゅけはパパの手からピースを取り上げ、「ここやん。」と、ピースをはめこんだ。「おお、そうか。うしゅけ、すごいな。パパ、わからんかったわ。」すると、うしゅけの鼻がいっきに高くなった。それ以降は、もうこれ以上ないくらいに得意げ。なかなかその気にならんのが3歳児なら、あっという間に得意になるのも3歳児よな。かわゆいの~。
2005年01月23日
コメント(6)

兄妹って不思議やね。やること一緒やもん。 これが、最近のみしゃおのお気に入りのお遊び。積み木には見向きもせんくせに、なぜが缶詰を積んでる。うしゅけもそうやった。1歳半健診で積み木を積むのがあると聞いて、少々あせっとった。積むどころか、積み木自体に興味示せへんやん。たまに積み木を手にしたかと思うと、かじっとったし。ほやけど、よう考えてみたら、しょっちゅう缶詰を積んどって、ありゃ、できるいうことちゃうんて、胸をなでおろした。まったく、同じなんやもんな~。血は争えんってか?いつか足の上に落として大泣きするやろなぁ。一方通行ぐるりコース3.9キロ。
2005年01月22日
コメント(6)
ドラキッズ、いちごコースの最終日は、修了式ということで保護者も一緒。まずはいつも通りに自由遊び。せっかくやからと、母とみしゃおも一緒やったんやけど、みしゃおは教室内を、わが部屋のように走り回っとった。うしゅけの後を追いかけたり、お友達のやってることをのぞきこんだり。おもちゃなんかもいろいろあるし、もう大興奮。いったい誰の教室なんだか・・・・。最後ということで、半年間の成果を見せるような内容やった。数は3までキチンと数えられるようになったし、色や形もたくさん覚えてるし、自分の名前に入ってる文字は読めるようになってる。そういったことを保護者に示すため、普段より長いこと椅子に座らされてた子どもらは、さすがにゴソゴソしだした。そりゃそうやね。それからは、半年間の仕上げ。「大きなかぶ」の劇。劇ちゅうのは大げさか。ほやけど、子供らはそれぞれ自分の作ったお面を頭にのっけて、「そうだ。僕も手伝おう。」「うんとこしょ、どっこいしょ。」「まだまだかぶは、抜けません。」のセリフを振りつきで言うたぞ。声は少々小さめやねんけど、まあ、大目に見よか。そして、ドラえもんのがんばりましたのメダルを先生につけてもろて、いちごコースはおしまい。2月からはみかんコースにステップアップ。先生は同じ、今のお友達も同じなんやけど、他のいちごクラスと一緒になる。新しく入ってくるお友達もいるかもしれないし、人数が少し増える。うまいこと、順応できるかな~という不安もあるけど、楽しみの方が大きいかな。がんばれ、うしゅけ。ちなみにみしゃおのプレいちごは正式にお断りした。一年後のいちごコースからとは思うてんねんけど、ま、途中入会もありやしね。一方通行ぐるりコース3.9キロ。
2005年01月21日
コメント(4)
うしゅけの3歳6ヶ月健診に行ってきた。お正月をはさんだせいで、ごっつい混んでたため、順番待ちの間が大変。みしゃおはじっとしてへんし、うしゅけは暑いもんやから機嫌が悪いし。母が一緒で助かったわ~。やっとこさ順番がまわってきた。「うしゅけくん、こんにちは。」若い保健婦さんがにっこり笑うと、うしゅけはうつむいて顔を隠した。げげ、やば。1歳半健診のときの悪夢がよみがえる。あのころ、うしゅけは入退院を繰り返しとったから、白衣を見ただけで泣きさけんどってん。ほやから、健診の最初から最後までずっと泣いとった。あんなん、もうかなんで~。「うしゅけくん、これで遊んでもいいかな?」保健婦さんがカードを見せると、うしゅけはコクリとうなずいた。図形を見て、どっちが大きいか、どっちが長いかなど、うしゅけは指差し答えた。色もスラスラと答えた。ほほ、ええ感じやんか~。「じゃあ、うしゅけくん。お名前教えてくれるかなぁ。」とたんに、うしゅけはうつむいた。名前なんか家やったら、連呼しまくってるやんか~。「うしゅけくん、何歳かなぁ?」「うしゅけくんは、男の子かな?女の子かな?」机に突っ伏してしもうて、うんともすんとも~。とほほほほ。その後、歯科検診。1歳半のとき、うしゅけは歯に問題あり、やった。虫歯はないんやけど、受け口やとか、歯並びとか、まあいろいろと言われて憂鬱になったんよ。ほやけど、今回、この様子やったら受け口が治るかもしれんと言われた。身内にも受け口の人って見当たらへんねん。それやったら、生え変わりの時期に歯医者にみせればいいよって。めっちゃうれしかったわ~。どうかうまいこといきますように~。身体測定、内科検診、栄養相談などをこなして、大きな問題なし。身長はまあ高いほう。体重はまあ標準より少し少ない感じ。それでも最近はコロコロしてきた。以前は、あばらが浮いてたもんな。ちょっと一安心。うしゅけ、ふつ~に育っております。
2005年01月20日
コメント(8)
数日前、母がトイザラスから家まで歩いて帰ってきた。いっつも車で行くから、距離がようわかってへんかったんやけど、まあ、1時間はかからんってくらいかなと思うてた。そしたら、30分足らずで戻ってきたやんか。改めて距離を測ってみると、なんと2キロちょいくらい。そないに近かったんか。うしゅけを歩かせるにいい距離やん。しかも、キリンさんよ~と張り切るやもしれん。つうわけで、歩いてキリンさんに行ってきた。帰りは抱っこ~じゃ困るので、母がうしゅけと歩き、私とみしゃおは車。現地で待ち合わせ。母とうしゅけは1時間足らずで到着。えらい時間がかかったなと思うたら、なんでも途中の平和堂の外にある公園で長いことより道しとったらしい。機嫌よう歩いた?とたずねると、一度しんどいと言い出したんやけど、マフラーで汽車ポッポしよかと誘うと、すっかりその気になったそうな。そのうち、キリンさんが見えてくると元気いっぱいやしね。件の幼稚園と距離的に同じくらいやけど、目的地が大好きな場所やとちゃうねぇ。幼稚園も通い出したら、楽しく歩いてくれるようになるやろか。一方通行ぐるりコース3.9キロ。いつもより早い時間に走り出したら、途中でご近所の奥様が立ち話をしてた。「何周行くん?」ときかれて、「3周。」と答えてしもうた。年末までは、平気で走ってた3周。やっとこさ、ここまで戻ってきたけど、ヘロヘロでんがな。
2005年01月19日
コメント(4)
ジョギング貯金、900円足りないままに椅子を購入しちゃったんやけど、ようやっと900円分、走りきった。えらい時間がかかってしもうたな~。年末年始に少々お休みしたら、気が抜けてしもうて。それでもなんとかリズムをとりもどしたんとちゃうかな。さて。借金も完済したことやし、次の目標をたてねばね。とりあえず「傘たて」。楽天のとあるショップにふくろうさんのかわいいのがあったんよ~。前々から欲しい~と思ってたんやけど、この間、久々にチェックしたら、なんとなくなってた。がちょ~ん。ほやけど、第二候補やったかえるさんのはあったし。この際、目標にしちゃおうかな~。送料もいるんやけど、ポイントでまかなうことにして、目標金額5100円。3月20日のABCマラソンまでにクリアできるやろか。一方通行ぐるりコース。3周目をショートカットして3.4キロ。久々の3キロ超え。
2005年01月18日
コメント(2)
うちの周辺は、田んぼや畑がけっこうあるんやけど、その中でも大きな農家の門の前には、毎日のように野菜が並べられてる。だいこん、白菜、キャベツ、水菜にトマトが100円から200円くらい。代金をいれる缶が置いてあるんやけど、その家のおばあさんが門の中から顔を出してくれる。私は、たいてい大根とトマトを買う。そんで、この冬はまった切干大根をせっせと作るねんね。で、この日は珍しくキャベツを買った。250円ってのは、安いという感じではないけど、ごっついでかくて、引き締まった立派なキャベツやった。家に持ち帰り、早速夕飯にのせるべく外葉をベリベリっとひっぺがす。もうちょっといるかなっと、葉を数枚ベリベリ。それを丁寧に洗いながら、何気なく残ったキャベツに目をやったら。ぎゃお~ッ!!!!!!ひょえ~ッ!!!!!!いやあああああっ!!!!!キャベツの上にぺったりと小さめではあるが、2匹のナメちゃんが~。ナメちゃんは嫌よ~、ナメちゃんは。身震いしながら、割り箸でつまんで、お外に出て行ってもろた。もう帰ってこんでええぞ。年末に義母の実家から送ってもらった白菜から青虫を発見したときは、別にびっくりせんかったんやけど、今回は腰が抜けるか思うたわ。ああ、怖かった。一方通行ぐるりコース2.6キロ。そろそろ距離を伸ばしてみるかな。
2005年01月17日
コメント(2)
数日前に、従兄が緊急入院という連絡が入ったので、神戸の病院までお見舞いにでかけた。なんと網膜はく離。痛みもなく、急に見えなくなったらしい。これって、ボクシングのような激しい運動をする人がなるもんやと思っとったんやけど、ちゃうねんね。うちの母なんかも、眼科に行くたびに気をつけろと言われるらしい。なんでも、ひどい近視の人はなりやすいんやって。それやったら、私も他人事ちゃうやんか。従兄も確かに近視やけど、そない悪かったかいな。この従兄、私と同じ年なんやけど、民謡教室の先生をしとん。教室が増えたり、2月に発表会を控えたりと、年末にごっつい忙しいて、しんどいわ~と言っとった。疲れからきたんかな??翌週には手術っちゅうことやし、手術後はきっとお弟子さんらが押し寄せるやろうから、先に行ったほうがええやろと、この日に出かけたわけ。病室に入ると、従兄はベッドの上にあぐらをかいて座ってた。手に携帯電話を握り、なにやら紙がそばに置いてある。「あんた、何しとん。そんなんしてる場合ちゃうやろが。」つうと、「いや・・・たった今、産まれました。」「えっ!?そうなん?」「今、連絡きたとこ。」「そうかいな。おめでとう。」そう。従兄んとこ、無事に次男誕生。長男はみしゃおより二週間ちょい早く誕生してんだけどね。早くも、次男君が産声をあげたわけよ。幸いにも奥様の実家はすぐそばで、弟さんが保父さんというお宅。立ち会えなかったのは残念やろうけど、心配はあれへんわな。あっちに任せて、あんたはゆっくり休みや。はく離したのは、左目。全然見えないわけやなくて、視界がせまくなったような感じなんやって。それでも、これ以上はがれんように、静かにすり足で歩かねばならんそうな。右目の膜も穴があいてるとか。これがはく離につながるかどうかは別らしいけど、左目がはく離したってことは、右目も可能性は高いから、この際いっしょに手術するっちゅうん。ちなみに、彼はプラスの天王星人。今年は健弱。いきなり、あたり!かいな。なんや大事になっとうけど、ちゃんと治してもろて、体もしっかり休めて、早いとこ復活しい。従兄の奥様が入院してる産婦人科が、帰り道にあるということで、おばを車で送っていった。赤ちゃん見たいけど、次の機会に。あんたのパパ、そばにおらんでもがんばっとうし。元気に育てよ。んでもって、うしゅけやみしゃおといっぱい遊ぼな。
2005年01月16日
コメント(6)
くもんの「すくすくえんぴつ」というのを買ってみた。はじめての鉛筆を持つお子様向けで、太目の三角形をしてる。筆圧が少なくても大丈夫なように6B。んで、くもんの「はじめてのひらがな」「はじめてのめいろ」というドリルを2冊、あわせてご購入。家に帰って、早速やらせてみた。ちゃんと机にすわらせてから、鉛筆を握らせた。正しく握らせるのって、けっこう大変やわ。ひらがなのドリルは、線引きの練習からはじまるんやけど、うしゅけは思いのほか上手に線を引いた。ヒョロヒョロと力ない線やけどね。鉛筆は持ちにくそうではあったけど、そのうち慣れたみたいで自然と「それなり」に持つようになったわ。三角形ってのがいいのかね??ひらがなのドリルは1枚だけ、めいろのドリルを好きなだけさせたら、一度に10枚やってしもうた。ほんまはもっとやりたそうやったんやけど、もぞもぞと動きだしたから。じっと座ってられへんねんね。集中力は、せいぜい15分ってとこ。うしゅけの年齢で、ええ方なんか悪い方なんかようわからんけど、そのうち椅子にも慣れるやろ。一方通行ぐるりコース2.6キロ。
2005年01月15日
コメント(6)
早いもので、8月に入会したドラキッズのいちごコースが、あと1回でおしまいになる。2月からはみかんコースにステップアップ。いちごコースでは、男の子ばっかり4人の小さなクラスやったけど、みかんコースになれば、8~10人くらいに増えるそうな。うしゅけ、ついていけるやろか~。さて。いちごコースの前に、プレいちごっちゅうのがあって、2月からみしゃおも対象年齢になる。んだから、みしゃおちゃんには、先生方から熱い視線が注がれとん。プレいちごは、もえぞう、ひこきとも経験者やから、話もよう聞いてる。このコースは保護者も一緒に受けるんよなあ。これって、ちょっと負担・・・。ほやけど、「いないいないばあ」のぐるぐるどっか~んとか、うしゅけが踊ってるのを真似してる様子とか見てると、通わせてあげたいような気もせんでもなかったり・・・。う~ん、悩む。一方通行ぐるりコース2.6キロ。
2005年01月14日
コメント(4)
久々にタコスの材料を買いに箕面のカルフールに行った。どうやらカルフールは日本から撤退しそうな感じ?私個人としては、カルフール自体に魅力を感じないんやけど、タコスの材料が手軽に買いにいけなくなるのは、ちょっとサビシイ。お買い物をすませて、車に戻り、うしゅけとみしゃおにジュースを飲ませた。そのとき、うしゅけがコップを落として、車の中にぶちまけた。「何してんの!」わざとやないし、怒るほどのことでもなかったんやけど、思わず声をあげてしもうた。ちょっとかわいそうやなと思いつつ、怒ったからには謝らせんといかん。ところが、うしゅけはガンとして、ごめんなさいとは言わん。そうなると、こっちもひっこみがつかんのよな。母が、「ほら、うしゅけ。ママにごめんなさい、言い。」とせっつくと、「ばあちゃん、ゆっとき。」おいおい、ばあちゃんがごめんなさい言うてどないすんねん。「そんなん言うんやったら、うしゅけだけ放って行くで。」と、ちょっとばっかし脅してみると、「ママ、うしゅけ、鬼さんに連れていかれるで。」脅し返してきやがった。「これからキリンさん行くのに。ごめんなさい言わな、うしゅけ行かれへんで。」「ごめんなさい。」・・・さすが、キリンさん。あんたはスゴイ。そんなに行きたいんかね、トイザラス。仕方がないから、キリンさんに寄る。駐車場でお昼を食べて、小一時間ほど遊ばせて帰ってきた。いったい週に何回行ってんねん。そのうち、顔覚えられてそうや。
2005年01月13日
コメント(4)
少し前、コープでミニアメリカンドッグを購入したら、うしゅけとみしゃおがふたりでペロリと食べてしもうた。それまで、ふたりとも少しかじるだけやったんやけど、この手のものを食べれるようになると、けっこう助かるんよな。いつだったか、うしゅけの遊び友達のお母さんが、外で遊んでる子供たちのために、アメリカンドッグを作ってくれたことがあった。パルキーくらいの小さなウインナーに爪楊枝をさして、ホットケーキミックスで衣をつけて揚げるんやけど、ごっついキレイにできとった。小さいほうが形よくできるので、いつもこうやって作るらしい。私も一度作ってみたいとは思うてたんやけど、揚げんといかんのがかなんな~と二の足を踏んどった。油の処理とかめんどっちいやん。すると、これまたコープで電子レンジ用のアメリカンドッグメーカーを見つけた。おう、これなら簡単なうえに油を使わんからヘルシーやん。値段もお手ごろやしなってんで、購入してみた。それが届いたので、早速作ってみることに。めちゃくちゃ簡単。めちゃくちゃスピーディー。見た目は・・・あんましアメリカンドッグっぽくあれへんな。お味は・・・あんましアメリカンドッグっぽくあれへんな。でも、これはこれでわりと美味しいぞ。子供って基本的にウインナーって好きやんか。朝ごはんにもええかもしれん。それに、もっと大きくなったら、自分で作りよるやろ?そしたら、ラクチン、ラクチン。うっしっし。一方通行ぐるりコース2.6キロ。
2005年01月12日
コメント(8)
ポストをのぞくと、海外からの絵葉書が1枚。以前は、チョコチョコと旅行中に出会った人たちが、あちこちから絵葉書をくれたもんやけど、ちょっと久しぶりやな。で、今回の差出人は、アラスカで知り合った女性。私がアラスカの州立高校にインターンとして滞在したのは、もう10年ほど前になる。滞在期間は約1年。6月に学校が終わったあと、すぐには帰国せずに、アラスカやカナダのユーコンテリトリーをウロウロしとった。そのとき、同じバスに乗り合わせた女性。だいたいアラスカの旅は、交通機関が限られてるから、旅行者のとるルートって似たりよったりなんよ。んで、初めて会ったときは、すぐに別れたんやけど、その後、どこだっけかな、またまた再会したんやね。それで、1週間ほど一緒に行動した。さて、この女性Wさん。実は、私の母より年齢が上の方。聞けば教えてくれたんやろうけど、なんとなく年齢を伺うタイミングを逸してしもうた。ほやけど話から推察するに、おうたころは少なくとも67歳。小さめのバックパックを抱えて、私たちと同じように安宿に泊まり、船なんかでは平気で床で眠ったりする。英語は正直うまくない。何で通じるん?って思うこともしばしば。聞けば、英語は女学校で少し習ったんやけど、戦争が激化するにしたがって、授業がなくなってしまったという。「相手も人間なんだから。その気になれば通じるのよ。」うん、それはわかる。私の英語もヒドイから。当時、私は25歳。好き勝手にアメリカまでやってきてるくせに、やっぱり焦りみたいなんがあったんね。仕事は技術職やし、自分ひとり生活する分くらいちゃんと稼げるし、やりたいことを自分の力でやってるって自負はあっても、地に足ついてないって自覚もあったし。んで、この年齢って「結婚」を考えたりする時期でもあるし。なんとなく「時間がない」って思ってた。でも、Wさんといろいろお話して、自分で自分をしばりつけてたものから、解放されたような気になったんよ。考え方ひとつで、いいようにも悪いようにもなる。だったらできるだけ、ええように考えようって思うようになったのに、Wさんは無関係やないと思う。帰国後、東京に住むWさんと会う機会はないんやけど、年賀状のやりとりは続いてる。アラスカ以降、海外に出てはる様子はなく、国内をあちこちまわってる風やった。今年は、ピースボートでイースター島からタヒチへ向かう太平洋上で新年を迎えたそうな。すごいなぁ。元気やなぁ。負けてられへんなぁ。私もはりきって、うしゅけとみしゃおを追いかけまわすとすっか。一方通行ぐるりコース。2.6キロ。
2005年01月11日
コメント(6)
10日のお話。休日出勤のパパからメールが入った。「成人式の振袖着た女の子がいっぱいおる。みしゃおも着るねんな~。」七五三の着物も着てへんのに、気の早いやっちゃ。大丈夫よ。振袖はちゃんとあるからね。椅子も届いたことやし、仕切りなおして走らねばと、寒さにもめげずに走り出したんやけど、一方通行ぐるりコースを2周したら、もうヘロヘロ。ここまで走れるようになるのに、ごっつい時間がかかったのに、あかんようになるんは一瞬や~ん。どれくらいで戻るやろ~。次のレースまでに、このコース5周走れるようになりたいんやけどな。つうわけで、2.6キロ。
2005年01月10日
コメント(5)
9日のお話。起きたとたんに、テントにもぐりこむうしゅけとみしゃお。キッチンセットとテントの間を行ったり来たり。楽しそうに遊んでるけど、リビングは足の踏み場があれへんやん。私は、せっせ、せっせとボール拾い。別にボールテントでなくても、散らかるのはいつものことやけどね。ところで、ジョギング貯金で購入の椅子が届いた。げ。ここんとこ走ってないから、まだ目標額に達してへんて。ま、支払い機嫌は商品到着後1ヶ月やし、よしとしよか。箱をあけて組み立てた。パソコンを設置してるテーブルの前において、座ってみると。おおおおお、すわり心地ええやんか~っ!今まで中腰でやってたから、どんな椅子でも快適っちゃあ快適ってか。ほやけど、この椅子、それさっぴいてもええ感じよ。普通のんやなくて、最近ようみかけるやつやねん。背もたれがなくって、座席面がちょっと斜めになっての。それから、膝を置く面がついてる。無理なく姿勢がようなるっていうやつ。私、あんまし姿勢がよろしくないの。そいでもって、みしゃおを出産して以来、腰痛もちになってしもうた。これで、どっちもちょっとは改善されるとええなぁ。
2005年01月09日
コメント(5)
8日のお話。うちの車に大人3人、子供4人が乗ってトイザラスへ。お年玉がわりのおもちゃを、ばーちゃんに買ってもろてん。もえぞうやひこきは、その場であれこれと物色してた。もえぞうはキティちゃんのレジスターとカートのセット。ひこきは、レールの上をコロコロとボールを転がすおもちゃやったかな。開封せんまま帰ったから、ちゃんと見てないん。で、我が家は私が以前から、あれこれと考えとったもん。まずは、ボール150個。クリスマスにうしゅけの自転車をこうたとき、子供用の小さなテントをもろた。1メートル四方くらいのん。うしゅけとみしゃおは、いろいろとおもちゃを持ち込んで遊んでたたけど、ボール入れたったらええんちゃうかな~って。実際、テントとボールがセットになったやつって売ってるしね。そして、もうひとつは、「ジャンボキッチンセンター」。3、4歳くらいの子供にちょうどいい大きさで、流しやコンロがついてるキッチン。ほんまはこれ、みしゃおの2歳の誕生日にって思ってたんやけど、トイザラスに遊びにくるたび、みしゃおは一生懸命遊んどるし。うしゅけも大好きみたいやしね。家に戻ってきて、ボールをテントに入れた。キッチンを組み立ててる間、小さなテントに4人が入っておおはしゃぎ。軽いテントやから、ひっくりかえったりするんやけど、大歓声。畳の上やと危なくないし、けっこうなストレス解消。外に出られへんときには、大活躍かもしれん。もっとも、テントの中だけじゃおさまりきらず、ボールが部屋中に散乱するのがたまにキズ。ま、踏んでも転ぶようなことあれへんから、心配ないしな。キッチンができあがると、もえぞうの仕切りで遊びはじめた。セットになってた食材が少々さびしいんやけど、いずれ追加することもできるし。これも長く使えそう。どっちも大正解やわ~。妹一家が帰ったのは、午後7時ごろ。次会うのは、おそらくGW。ベビーベッドと、今回持って帰れんかったベビー服やら、その他備品を持ってってやらんといかん。そのかわり、ごちそうしてくれるらしいから、今から何がええか、しっかり下調べしとこっと。本日も走れず。なんだか、緊張の糸がぷつっと切れた感じ。
2005年01月08日
コメント(6)
7日のお話。実は6日の夜中から妹一家が帰ってきとん。8日には伊勢に戻るというあわただしいスケジュール。今回の帰省の目的は、中山寺。関西の人にしか、ピンとこうへんね。実は、妹のお腹の中に3人目が~。つまり、安産祈願。腹帯をもらいに来たん。この日、うしゅけは今年はじめてのドラキッズ。妹一家と母は中山寺へ。ほやから、実際におうたんは夕方やった。うしゅけは、もえぞうとひこきに会えて、大興奮。それでも、前回、ひこきがみしゃおを押しては泣かしていたのを覚えてるらしく、一生懸命みしゃおをかばっとった。ほやけど、テレビや玩具に気をとられたひこきは、みしゃおに見向きもせえへん。そのうち大丈夫と思ったみたいで、みしゃおとひこきを引き離すのをやめた。やめたとたんに、ひこきがみしゃおをバチッと叩いた。みしゃおはうわあああんと大泣き。しかし、うしゅけってば、あれほどみしゃおの身を案じてたのに、実際に被害にあったみしゃおに、ココロをいためた様子はまったくなし。もっとも、みしゃおは転がって泣きながら、ひそかにひこきに蹴りを入れとったのを、私はしっかり見た。みしゃお、おそるべし。夕飯はみなで回転寿司へ。さんざん食べ散らかし、パパの分をお持ち帰りにしたあとは、私とみしゃおだけ家に帰り、残りは近くのスーパー銭湯へ。皆が帰ってくる前に、みしゃおとお風呂に入ったんやけど、いつもは母が受け渡しをしてくれるのが、いかにラクチンかを実感。妹の出産前後、母は伊勢の方に行くと思うんやけど、その間、二人をひとりで入れんといかんのか~。世のお母様方は皆してることやけど、なんか難儀しそうやわ。今から、あれこれ手際を考えてしまうがな。うしゅけのテンションがかなり高かったので、どないなるかと思うたけど、わりかしスンナリと眠ってくれた。翌日は、トイザラスにでかけて、お年玉がわりの玩具をばあちゃんに買ってもらう。うふふ、実は私が楽しみやねん。そんなこんなで、本日走れず。
2005年01月07日
コメント(4)
6日。最近、みしゃおの生活リズムがすっかりズレてしもうた。午後5時とか6時に眠ってしもうて、朝まで寝りゃあいいのに、8時くらいに起床。となると、夜はごっつい元気にあばれまわる。やっとこさと眠ったと思ったら、日付が変わりそうな時間。そうすると、もちろん朝は遅くて、10時とか11時。何とか元に戻そうと、昼寝をさせない大作戦を展開したが、なぜだか起きる時間がかわらへん。困ったな~。てなわけで、ここんとこ午前中にでかけることができひん。この日は、散歩がてら皆で歩いて郵便局に行こうと思ってたのに、みしゃおが起きるのを待っとったら、雨が降り出した。すぐにやむかと思いきや、本格的になってきて、結局夜まで降り続いた。しゃあないから、車で、郵便局、平和堂、コーナンと回った。そこそこ長時間でかけても、みしゃおの疲れは十分でなく、やっぱり夕食の時間に寝てしもうた。だんだん体力ついてきて、ちょっとやそっとでは眠るほど疲れんようになってきたんよな。もっともっと外で遊ばせたらんとあかんわ~。雨のため走れず。やる気満々やったんやけどなぁ。残念。
2005年01月06日
コメント(2)
5日は歯医者に行ったんやけど、帰ってきたら、バタンキューで、おでかけする気力なし。そのあおりで、うしゅけもみしゃおも外で遊べず、ひたすらビデオを見ることとなってしもうた。ごめんね。ほやけど、寝不足で限界やね~ん。うしゅけはアトピー体質。ほっぺにできたグジュグジュした傷が、ずっと長いこと治らなんだ。2歳の誕生日を迎えたころに、急にキレイに傷がなくなった。それでも、やっぱりアトピー体質。あちこちカイカイとかきむしる。顔に傷を作ることはなくなったけど、腕や膝の裏なんかは相変わらず。んで、一番やっかいなのが、おチンチン。昼間のトイレトレはとっくに終わってるうしゅけも、夜は別。暑い時期は、パンツで寝かせとったけど、今の時期は布団がぬれるのもかなんし、風邪でもひかれたらたまらんので、寝入ってから、こっそり紙オムツに交換。ほやけど、おしっこしちゃうと、それが刺激になって、おチンチンがチクチクと痛いというか、かゆくなるらしい。そのため、起きるんよな。夏は、真夜中でも浴室に連れてって、シャワーで流したんやけど、冬にそんなことしたら、あっという間に病人やん。とりあえず、パンツに履き替えさせるんやけど、いったんかゆくなると、そうそうおさまらん。アレルギーのかゆみっていうのは、アレルギーの人にしかわからんよな。私もアトピー体質やから、うしゅけの辛さはようわかる。ほっといたらかきむしるし、かくと余計にかゆくなる。で、股のところをトントンと軽く叩いてやると、おさまるらしく、やがて眠りに落ちる・・・・。んが、叩くのをやけると、すぐに目を開ける・・・。これが午前4時から6時くらいかな。ほぼ毎日、1時間くらいトントンしてやらんといかんのだ。はっきしいうて、こたえるで~。朝方だけにツライのよ~。つうわけで何日かごとに、昼間リビングで爆睡してまうん。でないと身がもたん、と思いつつ、なんかこう、うしろめた~い感じ。あ~あ、うしゅけのオネショはいつ終わるんやろなぁ。一方通行ぐるりコース2周。2.6キロ。
2005年01月05日
コメント(6)
4日から、パパは出勤。短いお休みで、ちょっとかわいそうやね。お正月休みって休みであって休みでないみたいな感じやん、忙しくて。もうちょっとゆっくりさせてあげたいけどなぁ。子供のおやつなんやけど、うちは100均で買ったお弁当箱に1日分のお菓子を入れて渡す。今までは、うしゅけだけやったんやけど、最近はみしゃおの分も作るようになった。最初は中身も差をつけとったんやけど、うしゅけが食べてるのを目ざとく見つけては怒るので、少し量を加減して、同じものを入れてる。ところが、うしゅけがみしゃおのお弁当箱からお菓子を取って食べようとしてる。自分のを食べてしもうたんかと思うと、そうでもない。「うしゅけ、みしゃおのんとっちゃダメよ。うしゅけのん、あるでしょ。」と言うと、「こっち(うしゅけのん)食べたら、なくなってしまうから。うしゅけ、みしゃちゃんの食べるの。」う~ん。リクツはわかるけどよぉ。うしゅけは何でもみしゃおに分け与える崇高なやつやと思っとったが。いかにも「上」らしい身勝手が出てきたわ。長男であるパパも、長女である私も、なんとなく見に覚えがあるような~。今はまだ、みしゃおがわからんちんやから穏やかなもんやけど、これは先が楽し・・・思いやられるわ。今年最初の走り。4日休んだだけで、もう体がなまっとうし。またまた気合を入れて、がんばらんとね。一方通行ぐるりコースプラスαで2キロ。
2005年01月04日
コメント(6)
3日は、パパのお休み最終日。私としては、エキスポランドのプラレール博に行きたかったんやけど、パパに、んな元気はなかった。しゃあないので、パパを放置して、買い物に出かけた。ドラキッズがあるダイエーに行って、子供の広場で遊ばせとったんやけど、うしゅけとみしゃおの他に、うしゅけと同じくらいの女の子がおった。その女の子、みしゃおが触るもの触るもの、全部取り上げる。いけずしてるんやなくて、単に独占欲って感じやったし、みしゃおはまったく意に介してへんので、放っておいた。まあ、みしゃおは取られても、取られても気にせえへん。あかんの?ほな、こっちで遊ぶわ、って雰囲気。一方、うしゅけは、女の子が持ってる玩具で遊びたくてたまらへんねんけど、とりあげる度胸も、「貸して」という勇気もあれへん。私の手をひっぱって、取って来いとサインを送ってくる。「お友達と一緒に遊び。」と言うと、「だめよぉ。怒られちゃうよぉ。」女の子のお母さん、苦笑い。そのうち、女の子のお母さんが、その子を残して売り場を見に行った。いさめる人がおれへんようになったもんやから、女の子の取り上げ方がハードになってきた。うしゅけとみしゃおが仲良く遊んでる中に入ってきて、その玩具をぐいっと持ち上げた。うしゅけはしりもちをついて、みしゃおはこけた。次の瞬間、うしゅけ、大泣き。痛かったわけやなくて、とられたんが悔しかったんやろうけど・・・・。うわあああん、と泣きながら、私のそばにやってきて、「抱っこ~。」女の子は、さすがにヤバイと思ったらしく、かたまっとった。うしゅけの泣き声をきいて、女の子のお母さんがとんできた。「何かしました?」「いえいえ、玩具取り合いになって、しりもちついただけです。」んな目くじらたてるほどのこともあれへんし。「はいはい、もうええの。いつまでも泣いとったら、デカレンジャーになられへんで。」なんて言うとうあいだ、みしゃおは何事もなかったように他の玩具で遊んどる。やっぱ、下の子は取り上げられなれてるってことかね??うしゅけの遊び友達は、皆、年上ということもあってか、やさしいんよな。うしゅけが欲しそうにしてると、黙ってても玩具を貸してくれたり、ほとんど取り合いになることなんか、あれへん。うしゅけも、お友達の言うことに従ってるし。ほやから、こんな風に知らないお友達と一緒に遊ぶと弱いんよ。見てて、微笑ましい気もせんでもないんやけど、いじめられっこになりゃせんか、それが心配でねぇ。いっぱいおる幼なじみの誰かが助けてくれるやろうとは思ってるんやけど。あ、みしゃおが助けてくれるってか??
2005年01月03日
コメント(7)

2日は、滋賀県大津の義母の実家へ。大晦日から急に冷え込んで、雪なんかも降ったけど、うちの周辺は積もることなんてなかった。1日に京都に帰ったパパによると、京都の道は真っ白け。実際、名神の京都東出口あたりは雪が残ってた。うしゅけに雪だよというと、不思議そうに見てた。雪が降ってる中で遊んだ経験はあるけど、積もるのなんて見たことあれへんもんね。義母の実家のまわりは、見事に真っ白やった。家を出る前、「雪が少し残ってるから気をつけて」という連絡があったんやけど、どこが少しやねん、どこが~。うしゅけは、そっと雪にさわって、あまりの冷たさにびっくりしとった。「うしゅけ、雪だるま作るぞ。」義父がうしゅけを外に連れ出してくれた。 寒さに震えながらも、うしゅけは初めての雪遊びを堪能。そうそうあれへんもん、こんな機会。一通り遊んだあとは、夕食をごちそうになった。最初、人の多さにびっくりして泣いたみしゃおやけど、このころには慣れて、惜しみなく愛想をふりまいてた。もっとも、男の人に抱っこされそうになると逃げてたけど。パパの従妹の結婚話なんかもあって、楽しい集まりやった。しっかりと、お野菜やおもちもいただいた。凍る前に帰らねばと、9時ごろおいとましたんやけど。車の周辺、ツルツル状態。雪がすごいから、出るときのためにと、パパが雪かきしたのが仇になった。雪がなくなったところに水が流れ込んで、見事に凍ってる。雪かきも、うかつにしたあかんねんなぁ。おっかなびっくり、トロトロと車発進。幸いにも、家の周辺以外は道路も凍ってへんかった。こういうとき、やっぱチェーンとか用意しとったほうがええんかなって思うなぁ。でも、大阪に住んでる限り、こんなん年に1回あるかないかやし。あっても、その日、運転せなんだらええってレベルやしなぁ。家に帰ってきたとき、うしゅけもみしゃおも夢の中。うしゅけはそのまま朝まで寝かしといた。みしゃおは、車の中でウンチして、暗闇の中でオムツを替えたので、ちゃんとキレイになってるか心配やったため、無理やりお風呂に放り込んだ。さすがにギャンギャン泣き喚いた。目が覚めてしもうたらいややったけど、うまい具合に、すぐに寝てくれた。やっぱ、おおはしゃぎして疲れたんやね。
2005年01月02日
コメント(2)

皆様、旧年中は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします。新年早々、更新が滞ってしもうたけど、またまたさかのぼってみるかな。まずは元旦のお話。ある用事のために、パパは大晦日の晩から京都の実家へお出かけ。よって、新年はパパ抜きで迎えることに。そうなると、もともと抜けた気が、ますます抜けてしもうた。いいのか!?これで!?パパもおらへんし~。今日はどうしようか~と思ってると、「うしゅけ、キリンさん行きた~い。」キリンさん、キリンさんって。ほかに行くとこないんかいっ。と、いいつつトイザラスへ。1年の計が元旦にあるならば、うちは今年もキリンさん三昧・・・。ところで、先日買った「テレビマガジン」の付録の「仮面ライダー響鬼なりきりセット」。パパが数日かけて、作り上げてくれた。 だははは。これは笑えるぞ~。来月はマジレンジャーのマジレッドのなりきりセットが付録らしい。工作好きなパパもけっこう楽しんで作ってたし、こりゃ来月も買うてやろかな。
2005年01月01日
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1