全11件 (11件中 1-11件目)
1

今日は昼から雨になりそうです本題の前にはもう亡くなった先輩の話その人もノンベで、なんか気に入られてねぇ意気投合して、徹夜で、一緒に飲んだことがありましたなんたって、口が悪い、それで、こちらでもどんな時も阿波弁で喋るのですわ酔っ払い余計に阿波弁が飛び交う(笑めちゃ、頭のいい人でねぇ、仕事も切れて・・・・驚いたのはまだ、ワープロの時代に家で在宅ワークをしているというあの時代にそんなのやっている人は居なかったはずパチンコが好きで、ノンベでねただ、意外な趣味がありました一度、その人のマンションを訪れた時に見せてくれたなんと、真空管のアンプとオープンデッキにスピーカーなど へぇ、その人の口の悪さとは違って、意外な趣味デコポン、これええやろって部屋を暗くして、青く光る真空管を見ながら、音楽を聴くことが好きだと!まぁ、その頃はレコードでしたがねぇいやぁ、音がまろやかなだったことを覚えてます今はデジタルで硬い音ですよねぇその時、聴かせてくれたのがこの曲でしただからその曲を聴くとあの口の悪い先輩を思い出す(笑マイ・ファニー・バレンタインかなり昔の曲ですがねぇネットデ調べると1937年だとかそれを聞き比べてみますかねぇいろんな人の女性ボーカルを聴いたけど、この曲にはこの女性の声があっているようで好きだなぁこれは誰が唄っているかは判らないですこのスローなバラード曲はなかなか、歌えないと思うスローな曲ほど難しさがあるそれと、サックスとギターの音色もなんとも言えませんネットで見つけた曲こちらは和訳つき渋みのある女性ボーカルですねぇ英語がわからぬ自分にはへぇ、こんな歌詞だったのかと男性ボーカルで、なかなか、渋い声ですねぇ途中からのトランペットがまた良いなぁってトランペットのあとのピアノも良いですよねぇ三曲とも出だしのMY~♪Funny~♪Valentine~♪がポイントですねそう、そう、昔 尾道の寺歩きで嫁と疲れて入った喫茶店!少し薄暗くて、いい音ならしてましたスピーカーが高そうでしたから・・・・今はもうその喫茶も無いかも知れませんそこで流れていた曲がこれでしたねぇだから、この曲を聴くと亡くなった人をなーんか思い出してしまうのですまぁ、真っ昼間に聴く曲じゃないですね同じ曲で、聞き比べ、こんなのも好きなんだよなぁ
Apr 29, 2023
コメント(8)

夕方からの小雨で寒くなりそうですまだ、ひたすら雨は降っています!大分、和歌山、山口、千葉などで補欠選挙があったみたいですね特に山口なんぞ、なんと投票率20%で国会議員に・・・・なんじゃそりゃ?亡くなった安倍さんの弔い合戦?結局は岸一族の・・・・あまり書くと語弊があるので・・そんなので良いのかなぁ?和歌山は二階さんのお膝元で、小池さんまで関係ないのにやってきて、自民は敗北!ところで、数年前からやろうと思ってたこと、一つ忘れていたことがありました八十八ヶ所の写真はあるのですが、別格の二十はまだだったなぁと・・・・八十八ヶ所の写真は左のFREE PAGE List四国八十八ヶ所(阿波)から写真で全てまわれるように作ってあります、多分(笑この頃、訳のわからんPRとかで、かなり下にいかないと見えないかも知れませんがねまぁ、このHPで八十八ヶ所がまわれます(笑で、忘れていたのは四国八十八ヶ所 以外に別格20ヶ所というのがあるのです八十八ヶ所まわったのが十五年以上も前のことその後まわろうと、置き去りになってましたどういうお寺があるかというとしたのとおり◎印は行ったのですが、写真が見当たらないところもあります 第一番 大山寺(たいさんじ) 第二番 童学寺(どうがくじ) 第三番 慈眼寺(じげんじ)◎第四番 鯖大師本坊(さばだいしほんぼう) 第五番 大善寺(だいぜんじ) 第六番 龍光院(りゅうこういん)◎第七番 出石寺(しゅっせきじ) 第八番 十夜ヶ橋(とよがはし) 第九番 文殊院(もんじゅいん)◎第十番 西山興隆寺(にしやまこうりゅうじ) 石垣のあるお寺でまるでお城? 石垣があるお寺ってあったっけ? 秋は紅葉で有名なお寺です◎第十一番 生木地蔵(いききじぞう) このお寺は場所がなかなか判りませんでした どう見ても此処は神社やろと神社とお寺が隣どうしでねぇ道から見えるのはこの鳥居!でも、ナビは此処だと? なんとそのお隣にこじんまりしたお寺が・・・ 第十二番 延命寺(えんめいじ) 第十三番 仙龍寺(せんりゅうじ) 第十四番 椿 堂(つばきどう)◎第十五番 箸蔵寺(はしくらじ) 第十六番 萩原寺(はぎわらじ) 第十七番 神野寺(かんのじ)◎第十八番 海岸寺(かいがんじ)此処は山門がお相撲さんなので、忘れることは無い!このお寺の裏は海です!第十九番 香西寺(こうざいじ)第二十番 大瀧寺(おおたきじ)まぁ、また、気が向けばボチボチまわろうかなと・・・・
Apr 25, 2023
コメント(6)
今日は寒の戻りかで最高気温が16度ぐらいで、昼からは小雨も降って、寒かったですさて、たかだか、素人のボウリングですが、こんなことがありましたまず、以前から書いてました、ボウルのスピード!遂に30キロが出ました投げた本人は気がついて居なかったのですが、周りの人が、出ましたよ!って別にボウリングはスピードではありませんただ、隣のボウリング仲間は今日は何キロってチェックしている人がいるみたいでねぇ(笑別にそれを目指して投げている訳では無いのですが・・・・その日はなんかレーンのオイル量が多かったのでは?とまぁ、年齢的なこともありますわな還暦をとっくに過ぎたオヤジが15ポンドのボウルをそんなスピードを出すこと自体が???みたいやね確かに20歳台、30歳台でも無いし、たかだか健康ボウリングで還暦過ぎた中の一員ですからねぇ最後はスコアですから!それより、パーフェクト出した人の方が凄いと思いますが・・・・自分の知っている中では二人いますゴルフのホールインワンみたいですねまぁ、30キロも出たら、その風圧でピンが倒れる?のではと(笑まぁ、周りのボウリング仲間が面白おかしく言ってくれますそれから、その日はスプリットが3つ出てそれが全て取れたって事ですかねぇスプリットカバー率 100%!イメージはこんな感じです 1のパターン 残りピン 5番 10番 ○ ○ ○ ● ○ ● ○ ○ ○ ○ 2のパターン 3番ピン 7番ピン ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ○ ●が残ったピンね 1G目と2G目にパターン1が1回ずつ出ましたが なんとスペア 5番ピンの左を狙って10ピンを払う! 3G目に2が 1回 それがスペア 3番ピンの右を狙って、7番ピンを払う! まぁ、3回とも狙って、それが取れたというスプリットカバー率が3/3 で 100%こんなのまず無いわ自分のノルマは常に169点 以上なんです1G目は 184 ○ 2G目 203 ○ 3G目 148 ● トータル 535 でアベが178で○よって、3勝1負となりますどうしても、2G目に 200アップが出ると3G目は 気が緩みいつも次のゲームは悪くなりますまぁ、今回は 余程のことが無い限りアベ170は行くだろうと思ってたら偉い低い点数でしただけど、2パターンのスプリットを取ったものですが、微妙なコントロールが必要板一枚違うと無理ですああ、あの人はスピードだけで無いと(笑普通、あんなの取れませんわタマタマ、良いところに転がって、ピンが跳ねた?取れた瞬間、周りは歓喜でしたね取った自分も驚くほどで・・・・・ゴルフでホールインワンした時はこんな感じでしょうか?やったことは無いけど長い距離のパットが決まった時と同じですなぁスコアも悪そうだから、狙ってみただけでしたがね野球と同じぐらいの距離、25m先のピンを狙って!ゴルフは芝目、ボウリングはオイル量の違い途中にはオイルがあって、それが無くなり、微妙にボウルが曲がるのですがねぇまぁ、また、これで、少しはアピール出来ただろうと・・・・30キロとスプリットクリアでねぇどうせなら、見る方にまわりたかったなぁ(笑投げる方はこう見えても必死でしたからねたまたまですが、こんな、見せ場があったってことで!
Apr 24, 2023
コメント(12)

昨夜は友人と生存確認の飲み会でしたもう一人、後輩も一人いましたがねその店はお酒持ち込み可能の店なので、ちと変わったお酒があれば持っていくこともあるその後、もう一軒、広島風のお好み焼きの店へ当然、店主は広島ファン、あたしゃ、阪神なので黙ってました(笑まぁ、それはどうでもいいのですが、このお店のカープ焼き!めちゃ、辛かったのですわカープ、赤、赤は辛子かぁ?もう一つ、お勘定の時に後輩はペイペイでと?なんじゃそりゃぁ?あたしゃ、ペイペイは判りません(笑さて、本題は四国の尻尾!こちらから、南の方へ行くと保内ってところがありましてそこから、西に延びている半島が佐田岬!概ね50キロはあると思いますその先はもう、九州が見えます途中には伊方という、原子力発電所がありますその町はやはり、恩恵を受けて箱物も立派なのですそれはさておき、国道の197号線から山へ登るとこんな白い風車が見えます風力発電の風車!この辺りは風が強くて、行った日はあの白い羽がまわってましたがねあの、風車が回る音はやはり、うるさいですねぇもし、あの近辺に家があれば、当然苦情がでると思います四国の中でこういう風車がある場所は高知県にももう、一カ所ありますそこから、まだ、30キロぐらいかなぁ西へ行くと佐田岬の灯台があります九州へ行くフェリーは八幡浜~大分 が 2時間30分三崎~佐賀関が1時間と少しですで、佐田岬の灯台を空撮したのないかなぁとネットで見るとやはり有りました此処からは空撮の佐田岬を!ちなみに原子力発電所の上をドローンを飛ばすと御用だろなぁ・・・・佐田岬の灯台の向こうには九州が!駐車場からあの灯台まで、20分近くかかったような?灯台の北側で妙な穴が見えると思いますがあの中には砲台があったそうです!戦時中、この海峡を北上する戦艦を打つためだったそうですが・・・・とりあえず、四国の尻尾 佐田岬でした!
Apr 22, 2023
コメント(10)
昨日は真夏なみの暑さでしたこりゃ、身体が驚きます大リーグの大谷は17連戦だとかで、移動も4000km?飛行機で6時間やと?東海岸から西海岸へ 凄いハードやネェさて、以前、テレビを見ているとMうどんの売り上げとかの番組でしたふむ、ふむと見ていて日本人は麺類好き自分もうどん、蕎麦、ラーメンと全て好きなのですが・・・・麺類大好き人間なので、これは難しいなぁとでは 究極の選択でうどんか蕎麦かって言うとどちらが好きなのって?日本を分断したらどうなのでしょうねぇ西日本はうどん文化?東は蕎麦文化?ってイメージがあってねぇ環状線、山手線とも立ち食いのうどん、蕎麦はあったけど名古屋ぐらいが境目ですかねぇ?友人が伊勢うどんとか食べたがたいしたことは無いとまぁ、そいつは香川の人やからねぇ関東は蕎麦じゃろなぁ山の手線を降りると、立ち食い蕎麦が多かったような?関西はうどんやろなぁ香川は当然、うどん!九州博多近辺は細麺のとんこつラーメンそれでも福岡の空港降りると、うどんの発祥は九州だとかの看板をみたことがある長野は蕎麦じゃろなぁ???長野の知り合いは蕎麦打ちの免許を頂いたとか?新潟、東北はどちらなのでしょねぇ新潟はへぎ蕎麦でも、北海道はラーメンのイメージしかない!どうなのでしょ?M製麺では海外にも店舗を出してうどん文化を海外へふーん、なるほどなぁ究極の選択でうどんVSそば51% VS 49% で、やや、うどんの勝ちかも?あくまでも個人的判断ですわまぁ、引き分けにちかいだろうなぁさぁ、昼飯は・・・・・3分我慢する、カップ麺やねぇ(笑
Apr 21, 2023
コメント(10)

こちらでは土曜日の朝ある番組なのですが、なかなか興味深い番組があります 題名のない音楽会この番組なかなか面白くて好きなのです!いろんなジャンルの人が出てきて演奏するので・・・過去の動画はネットにもあがって居ると思いますこの間見た時はプロのバイオリニストになるためのバイオリンの選考会!あの葉加瀬太郎を中心に選考するのですが、バイオリンなんぞ、素人には縁が無い楽器それに残った3人みんな三歳の頃からバイオリンに触れて芸大、音楽大を卒業した人ばかりあたしゃ、縦笛とハーモニカぐらいしか扱った事も無いそれなのにバイオリン?昔、趣味はビオラとか言う人もいたがビオラって何って・・・・周りの人で言ってたなぁそれはそれは高尚な趣味ですなぁって・・・三人の演奏を聴いても何が違うのかも判らぬ小生葉加瀬太郎曰く、プロを目指すってことはそれでお金を稼ぐわけですからねぇクラッシックだけでなく、いろんなジャンルのメロディを弾くことも必要だと!譜面を追うだけでなく、味付けが必要だとねぇクラシックだけの技術では重いわなぁ聴いている人もそりゃそれが好きな人もいるかも知れないが要はお客様を楽しませて、自分も楽しむ!それが無いと駄目だと言ってました譜面通りの演奏なら誰でもできるそれに各々の味付けを入して客を盛り上げることが必要だと!それを見て自分も楽しむのだとそれがプロだとね各々の演奏を聴きながら、葉加瀬太郎もあのもじゃもじゃの髪を揺らし、身体も揺らしながら浸っている見てて誰がプロになったとしてもおかしくないような?今回はとある歌手との掛け合いのバイオリン演奏でしたが、バイオリンが強すぎてもいけないし、歌手が心地良く歌えるような演奏をと!なかなか、難しいけどなぁ最後に、一緒に演奏していた人とか歌手の人の意見も捉えてプロ行きが一人決まりました名前なんぞ覚えてもいませんが・・・・またの機会にこの番組で取り上げるのだろうと思いますそれではこれぞプロってのがネットにあがってましたので!情熱大陸昔のディスコバージョンとかで見ててやはりワクワクするような、楽しくなるような演奏ですサックスの兄ちゃん、ピアノなどなどで盛り上げてねぇ8分間ですが、これを見たらやはり生で味わいたくなりますプロの聴く人が聴けばあそこはミスったなぁって判るのでしょうがそんなの関係無いですよねぇあの情熱大陸って曲がこのようになるのですからそれを聞きお客さんが満足したらそれで良しですから!
Apr 18, 2023
コメント(8)
今日は朝から曇天で、昼からは雨が降るとか?日本を黄砂が襲ってますが、雨が降ってもこの砂が混じっているのかなぁ・・・・お題の番付と言ってもボウリング場のやつね毎月10日頃に発表があります12月11日~3月10日まで規定のゲーム数をこなして、 アベレージ上位 180位までトップの人はアベ 216点 だと上位3人は県代表として大きな大会に出てますからねぇ最下位で 140点同じクラブの20人のうち男性陣8人が100位以内に男性は11人いるのですが、半分以上がレベルが高い!20位 192 23位 191 25位 18942位 182 45位 181 54位 177 72位 17278位 17020位、23位 は50歳台 まぁ、これは仕方無い女性陣 の 50歳台の人は 男性の上位二人の奥さんで、二人ともアベは175ぐらいですで、25位、42位、72位 は70歳台なのです!残りは60歳台ですなかなかのハイレベルのクラブでしょで、自分はと言うと、今回は78位 170 でした今のところ、今年の目標 170 はクリアしているみたいでねぇあくまでも、そのクラブのチーム戦での点数先投げなんぞで、個人で投げた点数は考慮されないとのことでしたチーム戦の雰囲気と個人で投げるときの雰囲気は違いますからねぇそれはこの間、チーム戦の後、スコアが悪かったので、後で、同じレーンで練習しました3ゲーム チーム戦 162、151、168 計 480 アベ 1603ゲーム 練習 195、193、194 計 582 アベ 194練習でも580点台は初めてでした(笑これだけで、やはり、チーム戦の時は力むのだろうなと思いましたわ微妙な間合いとかもあると思うし、相手チームとの点差を気にするとなぇ、やはり力んでしまうのだろうと・・・練習の時は全て、200アップの可能性はあったのですがねぇ(笑気楽に投げたら良いのになぁボウリング場の周知を見ると、5月からボウリング代金があがるそうですやはり、電気代の高騰が響いているみたいでねぇこれはちと、考えてしまうけどなぁもはや、趣味って感じになっているので、仕方ないかと?ゲームの時はレッドピンチャンスってのがあって、そのピンが1本だけ残ったり、その時にストライクならペットボトルのジュース、コーヒー等が一本もらえるのですスコアが悪いときはそのジュース等、狙いになりますまぁ、狙って取れるものでは有りませんが・・・・この間は珍しく5本も頂きましたわあれが、ジュースでは無く、ビアなら、もっと気合いが入るのかも知れません!その時、喫煙室でタバコを吸っているとてんで話もしたこと無い人に声をかけられ何かと思うと、スピード速いですよねぇって・・・・他のチームの人で、なーんか自分のことを一目置いていると言ってましたわいやぁ、スピードだけではねぇ、アベも大した事無いのですよって(笑たまたま、見かけた時にピンアクションが凄いので驚いたと!スコアは抜きにしてねとまた、何かの機会で一緒に投げてみたいですねぇって・・・・月に一度、クラブ対抗とかあるからなぁそういや、自分と同じぐらいのスピードの人を見かけたが、そうか傍から見るとこんな風に見えるのだと認識しましたわクラブ対抗の時Oさんがあの人の投げ方はタイプが似てるので参考にしたら良いですよって、アドバイスされたけどねぇ一度しか、参加したこと無いけど・・・ちなみにOさんはアベ45位で 181でしたアベが下がったと嘆いてましたその年齢で、スピードだけなら、一流ですよって(笑明日からはまた、雨、そして雨が止むと、黄砂ってことになりそうですなぁこの年齢になって、花粉症かで、鼻もむずむず、目も痒い!
Apr 14, 2023
コメント(12)

ネットで今住んで居る地域のことを調べるといろんなことを知りました知っていたのは こんな渡しがあることぐらいあとは三津浜焼きって広島風のお好みがあることぐらいでした地名からして、海、港を想像は出来ますがなんと、なんと、水上飛行機がこのあたりから飛んでいたと?三津浜に最初あって、梅津寺へ移ったとか?今や、梅津寺の遊園地も無くなったしねぇ時代とともに客も遠のいて、遺物は無くなって行く!水上飛行機なんぞ、ジブリの紅の豚がそうだったよなぁ本かなんかで見たことはあるが、実際には無いここからは生涯学習ってのからの引用です梅津寺飛行場 この三社のうち、西日本に縁が深かったのが日本航空輸送研究所(堺市大浜)だった。主宰者の井上長一は、海軍に働きかけて援助の内約をとりつけ、水上機による瀬戸内海運航を企図した。そして堺市の海浜に基地を設け、海軍から中古水上機の払い下げと現役操縦者の割愛を受けて、まず大正一一年一一月堺~徳島間週一往復と、堺~高松間週三往復の定期運航(主として貸物)を開始した。次いで同一二年末から非公式郵便輸送を、昭和三年からは本格的旅客輸送を始めるのであるが、この間路線の延長に努力し、高松線を大正一三年に今治へ、一四年に松山へ、一五年に大分へ、昭和二年には別府まで延ばした。この間、同研究所の事業はほとんど井上の独力によって経営された(それだけに井上は、他二社が無条件ないし原則的に同意したにもかかわらず、政府の統合政策を強く拒否し最後まで独自の運航を続けたのである)。 こうして県内にも今治と松山に水上飛行場ができたわけで、旅客扱いが始まった昭和四年(一九二九)における松山の発着場は、当初温泉郡三津浜町広町(現松山市)の海岸だったが、同年八月から梅津寺の伊予鉄道埋め立て地北隅に事務所・格納庫が完成、移転した。梅津寺の飛行場は、当時松山周辺で唯一の民間飛行場として親しまれた(今治の基地については旅客扱いがなかったせいもあってか不詳)。 昭和九年当時の広告には大阪、高松、松山間を往復一便(昭和一〇年に別府まで延長された)、松山~大阪間の運賃が一八円であること、貨物輸送、郵便物の取扱いが行われていることがわかる。 使用機は当初三人乗りないし六人乗りであったが、昭和一一年には一九人乗りのサザンプトン艇「きりん」号が就航し、エアガールの空中サービスが話題になったと伝えられている(近年話題になっているコミューター航空を思わせるものがある)。 なお、戦後の昭和三四年(一九五九)一〇月、日東航空株式会社が新居浜市黒島と大阪堺を結ぶ航空路を開き、水陸両用アッター機(定員一一名)を一週三便就航させた。のちグラマンマラード機にかわり、黒島~大阪空港間毎日二便制となったが、四〇年九月末をもって休止され現在に至っている。広島の尾道に瀬戸内海上空を巡る遊覧飛行を行っている会社があったそうですが、コロナ禍で運休!せとうちseaplanes というところらしいが・・・・尾道には何回か行ったことありますが、そんなのあったのですねぇ関西では琵琶湖で試行運転のニュースもあったらしいがどうなったのでしょうかねぇ?機会があれば、尾道を散策するのもありかもと・・・・
Apr 11, 2023
コメント(6)
昨夜からの雨はこちらのダムにも少しは水を供給してくれたかなぁ?大雨は要りませんが、適度に降って、ダムの水をと思ってますこのところ、花粉のせいか?鼻水タラタラと?いままで、そんなことはなかったのになぁさて、桜が終われば、気分は連休へと!まぁ、3日働き、殆ど、日々、連休みたいなものなのですが・・・・でも、何処かへって考えてましたいつもは車なので、たまにはJRでと!JRで車窓の風景を眺めながらっていうのも良いかもって・・・車で無いので、弁当買って、缶ビアを飲みながらネェ(笑そこで、しこくスマートえきちゃんなるものがあるのを知りました期間限定ですが、それで、四国内なら特急の自由席なら3日間は乗り放題だと窓口で買うより、それだと2500円ほど安いというので携帯があればそれさえあれば乗れると?なにぶん、初めてなので、よく分かっていませんアプリを携帯へダウンロードしてまず、確認しましたが、行きたいと思っていたやつが表示されていない?何、何と???おかしいなぁと・・・・判らぬ時はサポートセンターへ連絡携帯はアンドロイド?iPhoneかと?それを言って向こうで試すとちゃーんと表示されている?でも、こちらのは表示されていない?困った時はパソコンと同じように電源を切って、再立ち上げ!おや、おや、先ほどまで表示されていなかったのが表示された???どういう事でしょう?まぁ、とりあえずは一歩前進だと次は自分の持っているカードとの紐付けそれが出来ないと、切符が購入できないのでねぇ日付を入力して、自分のカードの番号を入力何、何、今度はカードが認証出来ずエラーだと???カード会社へ問い合わせ、せよとなぁもっと、すんなり使えるようになると思って居たがなかなか、手強いなぁ(笑ネットからカード会社へ今度はチャットで、質問せよとはぁ、チャット?いやぁ、難儀だわ向こうの質問どおりに返事を打ついくつかの項目があって、最後は相手がなーんかを解除したとな?固まっていたのでしょうか?それから、携帯へ戻って、切符を購入やっとの事で、購入できました本人はこれで使えるつもりになっていますがねぇ使うのはまだ先なのですが・・・・なんたって、初物なのでねぇ自信もへったくれも有りませんわ(笑若い人なら、すっと使えるのでしょうが・・・・さて、さて、上手く使えるのでしょうか?こちらの操作ミスでってこともあるのでなぁなーんか改札口で駅員に見せたらよいとかてっきり、QRコードを自動改札口でピットするのかと思っていたら違うみたいでねぇあらら?想像していたのと違うのだ試してみないとわからないので、不安と期待でいっぱいですわ(笑JRは 久しく使った事無いのでねぇそれにしても何でも携帯にダウンロードしてというのは時代ですが、それが無くなると、大事じゃネェ!
Apr 7, 2023
コメント(8)
今日は午後から雨模様こちらの桜もこれで散っていくのかなぁ久しぶりのボウリング日記(笑年があけてから今日までなーんとか、3ゲームでのアベは169~171の間を彷徨ってます月に4回は200アップはあるのですが、最低が140と?それで、アベを落としているわけなんですこの間、ボウリングに行った時スピードが 29.2キロ → 29.6 キロまわりの人は30キロ出せと言うけどねぇ無理無理!隣のボウリング仲間が、段々、スピードが上がっていると?別にスピード競技じゃ無いし、大谷選手ではありません普段、こんなに出ませんまぁ、ボウリング場のメータのバグってこともありますからねぇゆっくり、1歩助走で、20キロ ぐらいかなあ男性陣のスピード見ていると20~24 です女性陣は軽いボウルを投げているので、ピンに負けてますそれぐらいが適度で良いのですがねぇ別にスピードを意識して投げて無いのですが・・・ボウリングピン 1本が1.5キロ ぐらいそれが10本で15キロこれも微妙にボウリング場ごとに違うみたいですが・・・それを15ポンドのボウル 約6.8キロかなそれがレーンのオイルの上を転がっていく?一番、笑ってしまったのが、ピンが後ろの鉄板に当たって、1番ピン越して前まで飛び越して来た?これには一緒に投げて居た人が、どんなピンアクション?やはり、パワーじゃねぇと・・・・でもねぇ、ボウリングはスコアを競う競技如何にスペアを取って、ストライクで点数を上げるというそれがですねぇ4月になってから、状況が変わってきました春の気温と同じようにスコアのアップ、ダウンが激しい(笑大きな貯金が無いと、3ゲームでのアベレージの維持が難しいなぁまぁ、今のところ何とか、170点というアベは維持していますが・・・ドッカンと、アベ185とか出ないとなぁだいたい、200アップと言っても200~215ぐらいまでなんですわ有るときはスペアでジッと我慢の子のときもありてんで、ストライクが出ない?こりゃ、フンズマリ状態(笑10フレで、スプリットでずっこけるとかねぇ上手な人のアドバイスではそれで良いのですって!スペアを確実に取ることが大事で、ストライクなんぞそのうち出るとでも、ボチボチ化けの皮が剥がれていきそうですわ(笑4月になって、50X の点数が多くてねぇあと、5点とかあと7点 足りません!目指せ510点以上!
Apr 6, 2023
コメント(12)

この間ボウリングへ行きゲームの後デコポンさん花見行きましたかと?行ったけど、小雨と曇りでねぇじゃぁ、此処へ行ったことあるかなぁ?今治へ行く途中、波方と波止浜の間に小さなお城みたいなのが見えるでしょあのあたりのうどんやは仕事で何回か行ったことあるけど、運転しながら、あれは何だろうと思ってましたよちと、道は狭いけど、穴場ですよって!場所を確認して、早速行ってみました普通の民家を抜けて、山の上へ駐車場もまだ、空きがあったので、適当に止めて登って行きましたおおっ、お城と言うより見張りをする砦ですなぁ要はこの辺りを納めていた村上水軍が見張りをする所だったみたいですねぇこのあたりは瀬戸内海で、海賊をしていた軍団がいたらしく村上水軍っていうのが有名なのですその歴史は平安時代ぐらいまでさかのぼるらしい源平合戦から始まり、関ヶ原の戦いまで続くその軍団も能島村上・因島村上・来島村上と島ごとにいたみたいです村上一族の長男、次男、三男が各々の島を統治し、時代に翻弄された一族みたいで、興味津々です現在はその島も広島県と愛媛県に別れていますふと、思うのが、このあたりの造船業はって思ってしまう瀬戸内には東、西の島には海賊がいたみたいですが、西は村上水軍が仕切ってたみたいです海賊と言っても海の道案内みたいなこともしてたらしい当然、お金は頂きますが(笑河野水軍ってのもあるのですがねぇ後には河野氏に仕えたりして一族は生き延びてきたその歴史をさかのぼるとなかなか面白いのです毛利に抱えられ、豊臣側について海運、貿易と利用されたみたいですしかし、秀吉には村上氏は煙たがれ海賊禁止令を出され陸にあがったそうな海が得意な人達が、生きて行くために陸にあがり、利用されるだけ利用されて関ヶ原の戦いでは西側の豊臣側について、徳川が勝利の後分断され、広島、今治、遠くは大分あたりまで離されたらしいこちらでは村上さんとか河野さんって姓が意外と多いのですわあのヤクルトの村上さんもひょっとしたら、水軍の末裔かも知れませんねぇそういや、村上って姓のこちら出身の国会議員もいます話が、かなりそれました(笑その砦の上から北側を見ると、外国人(フィリピン人?)がBBQをやってましたたまたま、登って行くときに言葉が違う軍団がいたのでねぇおい、おい、良いのかい?向こうには海が見えるのですが・・・こちらは南側です小さな公園ですが、桜は結構あったような気がします北東の方面には来島海峡の橋が見えましたあの橋が今治から尾道へ行くしまなみ海道の始まりです村上三兄弟が統治していた島々も今は橋が架かっています結構、散り始めているところもありましたがねぇ北西方面には海が見えるのですがねぇちと、薄らとしか見えません南側はやはり山が見えております春ですから、こんな感じですもっと、空が青ければ良いのですが・・・・此処は駐車場の所ですこの辺りは風で、桜の花がチラホラと舞ってましたこの道がなーんか良いなぁと思った訳で!しだれ桜もあってオマケにツツジまでも!まぁ、このあたりも昔は海だったかもしれません村上水軍かぁって思いながら、この砦を見て、海も見て桜も見て、いろいろと堪能させてもらいましたたしかに穴場やなぁと・・・・
Apr 4, 2023
コメント(8)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

