2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

鶏のアーモンド揚げナスのピッツア斜め薄切りにし水につけてアクを抜いたナスの両面をフライパンで焼き溶けるチーズ、カラーピーマンをトッピングしてチーズが溶けたら出来上がり。キャベツとにんじんのコールスロー千切りにしたキャベツとにんじんをサッと茹で、水気を絞りグリーンレーズン、レリッシュ(ピクルスのみじん切り)、キャラウェイシードを加えフレンチドレッシングとマヨネーズで和える。プチトマトゆで卵(黒ゴマ)ブロッコリーのおかかツナチーズ和えご飯は、梅干と昆布の佃煮
October 31, 2006
コメント(0)

豆腐だんご(おろし醤油、すだち)水切りした木綿豆腐に、乾燥ひじき、にんじん、シーチキン、金胡麻、昆布茶、小麦粉(大4~5)、を混ぜ合わせ丸めて揚げる。乾燥ひじきを使う事で、水分を吸ってくれてちょうど良い。豚肉の大根とにんじん巻きの煮物ゆで卵(チーズ、黒胡麻)ハムのチーズ巻きインゲンの生姜和え鶏そぼろと生姜の混ぜご飯海苔と蒲鉾で飾りました。
October 29, 2006
コメント(0)

タンドリーチキンヨーグルト、カレー粉、ケチャップ、おろしニンニク、おろしショウガ、塩少々に漬け込んだ鶏肉をオーブンで焼くポテトサラダ中身は、タマネギのみじん切りスモークサーモン(アメリカやカナダのスモークサーモンは鮭缶のスモーク味のような感じで日本のオードブルなどで使うものとはちょっと違います)、ミックスビーンズ、レリッシュ(ピクルスのみじん切り)マヨネーズは自家製。ディルシードと、ブラックペパーを効かせる。白菜のピーナッツバター和え千切りの白菜とチャンクスタイルのピーナッツバター、醤油、砂糖少々で和える以上3品は昨夜の晩御飯の一部エリンギのマヨチーズ焼きマヨネーズと溶けるチーズを和えたエリンギにウズラ卵を落としてオーブントースターで焼くピーマンのバルサミコ酢炒めピーマンをオリーブ油で炒めて、バルサミコ酢で味付けブロッコリーソテーサフランライスサフランを水につけて色を出してそれを合わせて普通の水量で炊く。炊き上がってから、バターとグリーンレーズンを混ぜ合わせる。グリーンレーズンは普通のレーズンよりも甘くないです。
October 27, 2006
コメント(0)

豚ロース薄切りとタマネギのオイスターソース炒め下にキャベツの千切りを敷いています飾りは赤ピーマン薄揚げの大葉チーズ焼き開いた薄揚げにスライスチーズと大葉を入れてオーブントースターで焼くニンジンの煮物ほうれん草とコーンのソテー青海苔と金胡麻の卵焼きニンジンとじゃこの炊き込みご飯すりおろしたニンジンとちりめんじゃこを混ぜて炊き込むじゃこの味が出るので味付けは薄目にするうっすらとオレンジ色になってとても綺麗です
October 26, 2006
コメント(0)

鶏の唐揚げぽんずおろしスダチ添えうずら卵、きゅうり、チーズえのきのたらこ和えおくらのゆかり胡麻和え高野豆腐とニンジンの煮物十穀雑穀ご飯とろろこぶと、とこわか(昆布の佃煮)
October 25, 2006
コメント(0)

カボチャのコロッケ潰したカボチャにタマネギのみじん切りと合挽きを炒めたものとレーズン、キャラウェイシードを混ぜて小さめにまとめて衣を付けて揚げる。皮ごと潰したので色があまり綺麗ではありません。。。小松菜とタコのトマト風味炒めオリーブオイルとトマトペーストで炒める以上は昨夜の晩御飯の一部ピーマンのアンチョビ炒めオリーブオイルとアンチョビ一枚で炒める上に飾ってあるのは赤ピーマンフィッジリのツナおかかチーズマヨ和えパスタは固めに茹でて小分けして冷凍していたものを利用16日に書いたマヨネーズで和えましたウインナーのロールキャベツ茹でたキャベツの固いところを取ってケチャップを塗って炒めたウインナーを巻いて切るご飯は、ゴボウとベーコンの炊き込みピラフささがきゴボウとベーコンの細切りをヴィヨンのみで炊き、炊き上がってからバター、塩、ブラックペパーで好みの味に仕上げる。とても美味しいです。
October 24, 2006
コメント(0)

豚ロース薄切りの柚子コショウ風味豚と、マイタケを炒めて、柚子コショウと醤油少々で味付け卵焼き(ニンジン、黒胡麻入り)厚揚げの煮物(上の花びらは蒲鉾)ちくわのきゅうり詰めとチーズ詰めブロッコリーソテープチトマトご飯は鮭フレークと三つ葉と金胡麻の混ぜご飯
October 23, 2006
コメント(2)

”THE LISTENER" ~Howe Gelb~Giant Sandのフロントマン「砂漠のLou Reed」とも言われるHowe Gelbの'03のソロアルバム。ジャケットも好きです。M.Wardのデビューのきっかけを作った人とかいうのも聞いた事あります。Giant Sand休止時期に作られたようです。この人のピアノはどこかクラシックテイストを感じますが、ギターは時には非常に狂気?を帯びています。ドラムとベースはJohn ConvertinoとJoe Burns(Calexico)地元ArizonaとDenmarkでのレコーディングです。M5、M10の女性ボーカルはDenmarkの人かな?英語がちょっと訛っています。笑M1の美しいピアノはRandy Newmanを思い起こさせます。M2、M7、Lou Reed??という感じです。M3、Jazzです。(きっぱり 笑)M4、M5、M6はラテン色満載。M8の「Lean On Me」のこの解釈はどうです??いきなりPunkです。好きっ!まさか、Bill Withersもこんな風にカヴァー?されるとはビックリしたでしょうねぇ。。。M9、枯れたカントリー。M10、デュエットでちょっと潤ったカントリー。笑M11、Jhonny Cash風。このピアノはBrett Sparks(The Handsome Family) という人ですが、最後はクラシックピアノの有名なフレーズで終わります。でも、何だったか思い出せない。。う~~ん。。。(>_
October 22, 2006
コメント(2)

卵の袋煮半分に切った薄揚げを切り口から開いて、卵を割り入れる。爪楊枝などで口をしっかり止めて縦にしたまま卵が固まるまで煮て、半分に切る。プチロールキャベツ茹でたキャベツで冷凍の鶏ミンチボールを包んで煮る。コンニャク以上3つは昨夜のおでんの具を少し濃い目の味に炊き直し。さつまいもとりんごのサラダさつまいも、りんご(塩水につける)、きゅうりは皮付きで好みの大きさに切る。水にさらしたさつまいもを茹でて、レーズンも加えて全てをマヨネーズで和えるじゃがいもとささみのアボカドわさびマヨ和え太目の千切りにして水にさらして茹でたじゃがいもと、チンしたささみを裂いたものをアボカドわさびマヨネーズで和える。ミニアスパラの胡麻和えご飯は海苔とニンジンの糠漬け(自家製)
October 22, 2006
コメント(0)

9日にちょっと親戚の集まりがあって、その時の持ち寄りのお料理に作ったものです。高野白菜は、普通の高野豆腐のような甘辛い味付けではありませんが、薄味のお出汁が良く浸みてベーコンの脂っこさも全く感じずとても美味しいです。オススメ。高野白菜戻した高野豆腐を4つに切る。茹でた白菜に、乗せてベーコンも乗せる。(この時は、ベーコンを上に乗せただけでしたが、くるっと巻いても良いと思います。)白菜を巻いて爪楊枝で止める。ひたひたのだし汁で煮る。(だし汁、みりん、酒、、薄口しょうゆ)爪楊枝を抜いて出来上がり。十穀米と玄米のサラダ十穀米と発芽玄米1合、白米1合を炊く。赤、緑のピーマン、セロリ、カニ缶、タマネギ薄切り(水にさらす)と、グレープシードオイル(1/3カップ)、ビネガー(大2)、マスタード(小1)、塩(小1)、コショウ(適宜)で混ぜ合わせる。インゲンと飾り用に取っておいたカニで飾る。ピーマンは見た目が美しいようにひし形になるように切っています。縦に1~1.2センチくらいの幅で切ってそれを角度を見ながら斜めに切るとひし形になります。セロリは斜め薄切り
October 20, 2006
コメント(2)

ささみ、大葉、チーズの揚ぎょうざ(詰め易いように包みましたが、普通の餃子のように包んで揚げても良いと思います)小松菜とじゃこ天の煮物しいたけピッツァ(しいたけにミックスベジタブルと溶けるチーズを乗せてオーブントースターで焼く)プチトマトウインナーの粒マスタード炒めブロッコリーのおかかツナチーズマヨ和え(16日に書いた「おかかツナチーズマヨ」使用ですが、この変わりマヨネーズは意外に甘め。。しょうゆ味だからでしょうか?しかも、コロっと1.2ミリ角のプロセスチーズ?が入っていました。)巻き寿司風おにぎり(ゆかりとごま・・・ご飯に混ぜ込んで巻くちりめん山椒・・・塩味のご飯で真ん中にくるように巻く)
October 20, 2006
コメント(0)

オクラとちくわの梅おかか和えうさぎの蒲鉾ニンジン、きゅうり、チーズロール白菜(茹でた白菜に豚薄切りを乗せて、ゆずこしょうを塗って巻きお出汁で炊く)昨夜の晩御飯の一品ちりめん山椒入り卵焼きペンネのジェノベーゼご飯は海苔とオクラで飾りました。
October 19, 2006
コメント(0)

先日6日~8日の3日間、開催されたFM802の毎年恒例のイベントMINAMI WHEELにも出演したバンドです。イベント前には、様々な出演者の音源が番組で何度も流れるわけですがその中で一番気になったので聴いてみました。こういう音がJ-Pop中心のFMから流れると実に目立ちます。このイベントはテキサス州オースティンで行われている音楽を中心としたフェスティバル、SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)や、ニューヨークのCMJのライヴショーケースをお手本にした音楽フェスティバルです。大阪ミナミのライブハウス15ヶ所以上に240以上のバンドが参加するのです。三日間通しチケット又は、一日のみのチケットをパスに引き換えればどの場所でどのバンドを見てもOKらしい。一度参加してみたいイベントです。(もちろん、3Days共(^^))"OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND" ~OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND~7月にリリースされたばかり。MARTIN(Vo,A.Gt,Violin)、KAKUEI (Percussion)それにBRAHMAN のメンバー全員参加のバンド。(わたしは、BRAHMANって知りませんでしたけど。)今年は、上記のMINAMI WHEELの他、FRFやRIJFなどにも出演していたようです。アコースティックギター、アップライトベース、ドラム、パーカッションそしてヴァイオリンといったサウンドは独創的で厚みが有り、単にAcousticのバンドとは言い切れない何かがあります。フロリダ出身スコットランド系アメリカ人のMartinのViolinが特に印象的。もともと、BRAHMANも民族的なサウンドだったらしいですが、その流れは生きています。M9、M10のみ歌詞が日本語。あとは英語です。ヴォーカルは、MartinとTOSHILOWの二人がとっていまが、声質が大きく違うわけではないので、さらっと聴けます。発音で、どちらが歌っているかはわかりますけど。。。M12はインスト。これ非常に良いです。やはりM2、あとはキャッチーなM4、アイリッシュムードたっぷりのM9などが聞き応え有ります。楽器の生音の重なりが心地よく美しく、穏やかな切ないメロディのナンバーあり、リズミカルなナンバーあり、アイリッシュトラッド、フォークなジャムバンド系サウンドは意外に癒し系かも。。。[収録曲]1 Hold Your Head Up High 2 Dissonant Melody 3 Believe 4 Black and Blue Morning 5 The Rain 6 A Whole New Day 7 Thank you 8 Memories 9 Squall 10 Hour Hand 11 Harpe 12 Beggars and Slaves オフィシャルサイトはこちら。iTunes Music Storeで、M2 M4 M8が試聴可。こちらで、M2のみ試聴可。
October 18, 2006
コメント(2)

マイタケとピーマンのソテーさつまいもの煮物焼肉大根と薄揚の煮物人参のバジル風味ソテーちくわの梅シソ巻き(縦半分に切ったちくわの内側の白い方に飾り切りを入れる。それが外側になるように梅とシソを巻く。飾り切りのおかげでイカのように見えます。巻くものは何でも良いと思います)ゆかりご飯
October 18, 2006
コメント(2)

インゲンの梅おかか和えハムエッグ(右上も)(4つに切って詰めています)ニンジンとクランベリーのサラダ(ピーラーで削いだニンジンをレンジでチンして、クランベリーと一緒にフレンチドレッシングで和える)お花のウインナークリームコロッケ千切りジャガイモのアボカドマヨ和え(水にさらした千切りのジャガイモをレンジでチンしてアボカドマヨネーズで和えてブラックペパーをかける)ご飯は、人参の糠漬け(自家製)と海苔で飾りました。
October 17, 2006
コメント(0)

The Body ShopのBody Butterとは、要するに保湿クリームなのですが、色々な種類に寄って、香りや保湿の度合いが微妙に違うのです。Budy Butterが19日まで1500円なので涼しくなってきましたし、2週間くらい前に行ってきました。上の写真は限定品の“Satsuma”というネーミングなのですが、香りはみかん。笑しかも、完璧にTV Orange。それで、“Satsuma”なのね。。。日本のイメージってわけなのでしょうね。。。とにかく、今の季節にはピッタリだと思います。柑橘系の香りで、しかも使用感もBody Butterにしてはサッパリ系。実はネーミングでちょと??だったのですが、めちゃくちゃ気に入って、みかんの香りに毎日癒されています。色は、薄めのオレンジ。そして、下の2種はBerry系ながらさっぱりした香り。でも、私はこれからの季節に合うと思います。Passion Fruit(写真下)は盛夏でもOKですが、このCranberry(写真上)は微妙に冬系。Strawberryとはまた違う甘酸っぱい香りがたまりません。。。一番好きな香りかも。。。(#^.^#)Passion Fruiitはラベンダー、Cranberryは薄いピンクです。Shower Gelもそれぞれ同じ色なので、置いておいても美しくて綺麗です。バスルームには、現在Shower Gelが8本並んでいます。・・・(^_^;)旅行にも欠かせなくなってしまっています。旅行用の小さいものも作ってほしい・・・香り・・・ホントに癒されます。盛夏など、ピンクグレープフルーツのShower Gelは、どれだけサッパリした気分になれたか。。。アロマ効果ってスゴイと思うこの頃です。(^^)The Body Shopのサイト→The Body Shop
October 16, 2006
コメント(0)

インゲンとえのきの豚肉巻き明太子入り卵焼き(明太子は皮を取ってほぐした卵の中に入れてかき混ぜてしまい、普通の卵焼きの要領で焼く)野菜入りえそ天とごぼうのきんぴら紫頭巾(黒豆の枝豆)ブロッコリーソテープチトマトご飯は、日野菜のお漬物と海苔(日野菜の細いところを薄く輪切りにして細く切った海苔と飾りました。) 先日の斎藤誠さんの品川教会のLIVEに行った時に品川のホテルで見つけて、試しに買ってみた変わりマヨネーズ2種です。材料を見てみると同じようなものを手作り出来そうです。お弁当にも登場する予定。左・・おかかツナチーズマヨツナソースにチーズと鯖節が入っているようなもの。鰹ではなく鯖と書いてあります。右・・アボカドわさびマヨマヨネーズとアボカドとわさびとお味噌が入っています。
October 16, 2006
コメント(0)

斎藤誠 完全弾き語り“ネブラスカ”10周年記念リサイタル「LIVE!斎藤誠だけ!~品川教会ネブラスカ~」会場:キリスト品川教会 グローリア・チャペル会場18:30 開演19:00 昨年の品川教会は行けなかったので、今年こそはと行ってまいりました。品川で初下車しましたが、駅の雰囲気は空港風(笑)で思ったより広くも無く分かり易かったです。。。場所は、ラフォーレ東京御殿山ヒルズに隣接した教会200人弱収容で、ステージは結構広くステージ側にパイプオルガンがありました。後ろの2階にあることが多いと思いますが・・・11列目くらいから、フロアが階段になっているので見易いです。椅子は教会なのでベンチのように10人くらいずつ座れる長椅子。背が木剥き出しで長時間だ少々背中が痛くなりました。片山敦夫さんに協力してもらって作ったパイプオルガンの音をバックに誠さんのご挨拶が流れて、ギターを抱えて登場した誠さん。立ったままのオープニングは“今 僕を泣かせて”アルバムDinner復刻もあってかしら、1曲目だしいつもとちょっと違う感じでした。軽めなのに、とても心に響いて早くもそれより、音にビックリしました。自然のリヴァーヴと響きでギターマイク録りなのにエレアコっぽい音。2曲目終わってから、スタッフが小道具をステージに。テーブル、ランプなど。。。そして、ギター5本に囲まれて座っての演奏。今回全部で7本だと仰っていました。神戸の時も22曲でしたが、今回も22曲。いつも、沢山聞けてうれしい♪ステージ後ろの十字架のバックの照明の色が変わるのがステキでした。“Waltz In Blue”のときには、ブルーに☆が飛んでいて可愛かった(^^)v個人的には、“素敵な最後”のときの赤がグッときました。暗めのステージに赤のバックがあの歌詞に合ってました。曲の雰囲気もアレンジもいつもとちょっと変わっていてカンゲキ(^^)今回は、わたしは(好きな“悲しい笑顔”と“SMILE AND SLEEP”をはずすとすれば)この“素敵な最後”と、“黄色いダイアモンド”が良かったかなぁ。“黄色いダイアモンド”はソロのアコースティックでは、私は初めて聴いたような気がします。途中で、"スージーQ"と、"I'm So Glad"なども入ってかなり盛り上がった感じ。今回の“Waltz In Blue”も良かったなぁ。。。“夢で笑って”では、12弦ギターで。封印?されていた子供の頃から憧れていたPaul MaCartneyの事を歌った“遠い日の憧れは”も、“きっといつか”も良かった。「Dinner」復刻のお話。「あの頃はどうしてこんな歌い方したのだろう・・・とか思うけども、それが、あの時の精一杯の自分だった。今初めてCDで聞く人がいるのは照れくさいけれど。それも、今の自分の一部分(過程)なので。。。」そう、LIVEで昔の曲も今の彼の歌で聴けるのは幸せ(^^)アンコールも、ギターを妙に上に持ってる気がする(笑)と言いながら立って演奏でした。そして、今回重大発表?が2つ。一つは、事務所がAvex系に替わられた。来年夏前には新譜がリリース出来るようにスタジオに籠もるのでLIVEがかなり減るとか。。。(;_;)「今年はもう止めてくれって皆に言われるくらいLIVEやりましたが、東京は今日が最後かな・・・いや、年末またやっちゃうかも。。」二つ目はClaptonのコンピアルバムが近々リリース予定で山根真以さんとデュエットで参加されているそうです。場所の雰囲気、内容、音など、全体的に見て、わたしが行った中では3本の指に入る素敵なひとときでした。[setlist]1.今 僕を泣かせて ('96 Dinner M2、'04 BALLADS' BEST M11)2.太陽の隠れた日 ('89 Mah Mah Mah M8)3.僕の大事な部屋 ('98 Number 9 M12)4.歌えよヒッピー ('85 PRADISE A GO! GO! M1)5.夕陽の交差点 ('98 Number 9 M4、’04 BALLADS'BEST M13)6.SMILE AND SLEEP (’88 WOMEN M8、’04 BALLADS' BEST M4)7.夢で笑って (’98 Number 9 M5)8.悲しい笑顔 (’80 笑顔に御注意。 M11)9.Waltz In Blue (’03 Waltz In Blue M13、’04 BALLADS' BEST)10.素敵な最後 (’02 Careless Memories M6)11.ゆるして (’89 Mah Mah Mah M5、’04 BALLADS' BEST M9)12.遠い日の憧れは (’90 笑顔に御注意。 M7)13.きっといつか (’90 笑顔に御注意。 M8)14.黄色いダイアモンド (’89 Mah Mah Mah M10)15.愛してるって言って (’90 笑顔に御注意。 M2)16.PLEASE! (’88 WOMEN M7)17.沸点 (’98 Number 9 M1)18.HOLDING ON (’98 Number 9 M13)19.Rain (’02 Careless Memories M2)encore 120.音楽友達 (’89 Mah Mah Mah M7)encore 221.Your Time ('96 Dinner M8)22.信じられない恋におちた (’02 Careless Memories M11)
October 15, 2006
コメント(2)

左から、ハッシュドポテト(右端も)紫ずきん(黒豆の枝豆)入り卵焼き赤と緑のピーマンのソテー(写真で分かり辛いですが、縦に3つくらいに切ってから、斜めに切るとひし形になってちょっと見た目がきれいです。)野菜入りえそ天(ヒレカツの右も)(オーブントースターか、フライパンで火をいれます。)ヒレカツ小松菜とお揚げの薄味煮塩鮭ご飯は、海苔と梅干。
October 15, 2006
コメント(0)

じゃがいものコロッケ(上に乗っているアメーバーのようなものは、ブロッコリーの茎を輪切りにして茹でたもの。ケチャップでひっつけています。)かぼちゃの鶏そぼろ煮ブロッコリーソテーお花のウインナー(ウインナーを縦半分に切って切れ目を入れ丸くして爪楊枝を刺して焼く。真ん中に溶き卵を入れると上手くひっつくので詰める時には爪楊枝は抜きます。)プチトマト黒豆の枝豆(鞘から出して爪楊枝に刺す。)ご飯は海苔と梅干を散らしました。
October 13, 2006
コメント(0)

時々行っているKCRW.という西海岸のFMのサイト、久し振りに行ってみるとリニューアルされていてとても見易くなっていました。過去のものもすぐに聞けるようになっています。(^^)vKCRW.Morning Becomes Eclecticと言う番組で、i TunesのPodcastでも聴けます。早速、Amos Lee、Ray Lamontagne のスタジオLIVEを聴いてみました。(^^)Ray Lamontagneはやはり、LIVEもCD以上に渋いです。アルバム"Trouble"からのナンバーが聴けます。(^^) "MYTHOLOGIES" ~Patricia Barber~8月にリリースされたばかりの9枚目のアルバム。この人はシカゴ出身で、父親はグレンミラーオーケストラのサキソフォン奏者だったそうです。'03にJazzミュージシャンとしては非常に稀なGuggenheim Fellowships を受けそれで、このギリシャ神話『THE METAMORPHOSES OF OVID』のキャラクターをベースとした大作である連作歌曲集を制作。JazzのSSWとして、声、歌詞、曲共にかなりの評価を受けています。歌声はCassandra Willson、K.D.Lang、Joni Mitchell の感じですが、本作に関しては、曲とアレンジが非常にバラエティに富んでいて驚きます。素晴らしいM1から、しっとりと眠りに誘うM2。M3は彼女の弾き語りで、ノーマルなJazz。ギターとボーカルのユニゾンで始まるM4はちょっと民族的なPerc.が印象的です。ロックっぽいナンバー。神話のHungerは緑っぽい肌を持った醜いちょっとおかしなキャラのようです。M5はちょっとフュージョンっぽいかな。For NINA SIMONEとなっています。M6のギターソロはジミヘンのよう。M7は幻想的。M8ゆったりとしたこのナンバーは10/4拍子で、同性愛者へのWedding Songかもと本人談。M9は一番アップテンポなナンバーで激しいギターとベースがフュージョンっぽい。M10では何とラップ、子供のラップも効いています。M11は生と死をテーマにし、聖歌隊で表現しています。独特の世界を感じるかなり大人な深いアルバムです。[収録曲]1. Moon 2. Morpheus 3. Pygmalion 4. Hunger 5. Icarus 6. Orpheus/Sonnet 7. Persephone 8. Narcissus 9. Whiteworld/Oedipus 10. Phaeton 11. The Hours Patricia Barber - piano & vocalsNeal Alger -guitarMichael Arnapol - bassEric Montzka - drumsspecial guests: Jim Gailloreto saxophone (tracks 1, 2, 10); Choral Thunder, directed by Shelby Webb, Jr. background vocals (tracks 10, 11)additional vocals by: Paul Falk (track 7), Grazyna Auguscik (track 11), Lawrice Flowers (tracks 7, 10), Airreal Watkins (track 10), Walter “Mitchell” Owens, III (track 10) オフィシャルサイトはこちら。試聴はこちら。
October 11, 2006
コメント(2)

こういう詰め方はもうひとつかなぁ・・・(^.^)豚肉のしょうが焼き(中央)ミニアスパラのソテーちくわのチーズ乗せ(ちくわは縦に半分に切って溶けるチーズを乗せてオーブントースターで焼く)プチトマトゴボウとニンジンのきんぴらのりまきチキンコーンのバター炒め栗ご飯
October 11, 2006
コメント(0)

ロースとビーフとインゲンのビビンバ風(中央)ハムエッグ(両面を焼いて半分に切る)イカのてんぷら(左上)ブロッコリーのソテーえのきのベーコン巻き(えのきは半分に切ってベーコンで巻いて爪楊枝で刺して焼く)花ニンジンのグラッセ蒲鉾の大葉梅挟みお赤飯
October 10, 2006
コメント(0)

お弁当箱を変えてみましたが、四角い方が詰めやすいけれど浅いので余り入らないように思います。。。ほうれん草とゆで卵の重ね焼き(ほうれん草と薄切りのゆで卵とマヨネーズを重ねてチーズを乗せオーブントースターで焼く)花ニンジンのグラッセ(花形に抜いてバターと砂糖水で茹でる)オクラのカレー風味ソテー赤と緑のピーマンとポークソーセージのペンネ(パスタは固めに茹でて10個ずつくらいに小分けして冷凍しておくと便利です。)鶏のアーモンド揚げカニさんウインナーハム、海苔、チーズの渦巻き(海苔にスライスチーズを乗せて10秒ほど電子レンジにかけてチーズを柔らかくすると巻き易い。)ちりめん山椒ご飯
October 9, 2006
コメント(0)

一昨日6日に届きました。斎藤誠さんのアルバム"Dinner"復刻盤感慨深いです。。。で、13日に迫った誠さんの品川教会のソロLIVE。なんとなく、"LAYLA and other assorted love songs"が聞きたくなって昨日から何度か聞いています。これだけCD紹介していますが、実はこのアルバム取り上げていなかったんですよね。。。信じられないでしょう?笑髭系好き?なのに・・・(^^)"LAYLA and other assorted love songs" ~DEREK AND THE DOMINOS~'70のアルバム。今さら何も書くことないくらい皆さん聞き込んでおられると思いますが、わたしは、スタジオ録音ながらセッションレコーディングの良いルーズさが好きです。Claptonはイギリス人であることがブルースやR&Bながら彼だけの音?のようなものを作り出したのかなぁ・・25歳とは思えない円熟、老成さを感じるアルバムです。Duaneも23歳くらいでしたよね。。特にM2、M3はもうわたしの告別式に流すように遺言にしたい(笑)ほど好きです。(どんな、告別式なんでしょうか!)血湧き肉踊る?一枚です。(^^♪[収録曲]1. I Looked Away 2. Bell Bottom Blues 3. Keep on Growing 4. Nobody Knows You When You're Down and Out 5. I Am Yours 6. Anyday 7. Key to the Highway 8. Tell the Truth 9. Why Does Love Got to Be So Sad? 10. Have You Ever Loved a Woman 11. Little Wing 12. It's Too Late 13. Layla 14. Thorn Tree in the Garden Eric Clapton-G.Vo.Bobby Whitlock-Or.P.Vo.AG.Jim Gordon-D.Per.P.Carl Radle-B.Per.Duane Allman -G.試聴はこちら。
October 8, 2006
コメント(2)

鶏ムネ肉とピーマンのオイスターソース炒め塩鮭お花のウインナー(芯はニンジン、コーン、グリンピース)ブロッコリーソテーちくわのハムチーズ詰めニンジンの胡麻和えチューリップのゆで卵十穀雑穀と玄米のご飯と梅干
October 8, 2006
コメント(0)

鶏の和風唐揚げチキンウインナーとピーマンのナポリタンスパゲティオクラの胡麻和えハートの卵焼きプチトマト、ブロッコリーご飯は海苔と鮭の2色ごはん。ハートの卵焼きは、下のように切って組み合わせると出来上がり♪
October 7, 2006
コメント(2)

"DAMAGED" ~Lambchop~美味しそうなバンド名ですが、スラングで何か意味あるのでしょうか??ナッシュビルのバンドの8月に出たばかりの最新アルバム。(10枚目?)メンバーはKurt Wagnerが中心の14~17人くらいで流動的だそうです。小さなオーケストラのようなサウンドで、ギター、ピアノ、Sax、トロンボーン、スティールギター、エレクトロニカ、チェロ、など、オルタナカントリーという枠の中に収まる音楽ではありません。そして、なんといっても渋いKurt Wagnerのボーカルと、美しいバックのサウンドとのバランスがステキです。近い感じは、Howe Gelb、Calexico、M.Ward、Devendra Banhart 、Vic Chesnutt、などでしょうか。。。もっと、カントリーを削ぎ落としたサウンドですが。静かなギターとピアノの美しいM1から始まり、ドラマティックな最後のM10まで、秋の夜長にピッタリなアルバムです。[収録曲]1. Paperback Bible 2. Prepared 3. Rise And Fall Of The Letter P, The 4. Day Without Glasses, A 5. Beers Before The Barbican 6. I Would Have Waited Here All Day 7. Crackers 8. Fear 9. Short 10. The Decline Of Country And Western Civilization オフィシャルサイトはこちら。試聴はこちら。
October 6, 2006
コメント(2)

8月くらいから、お弁当をほぼ毎日作っているのですが折角なら記録を兼ねて載せちゃおうと。。。(^^)
October 6, 2006
コメント(0)

コロッケはジャガイモのコロッケなら、タマネギと挽肉を炒めてジャガイモを茹でてとか、クリームコロッケもホワイトソースの固さがややこしく、しかも一度冷やしてまとめやすくする必要があったりと、作業が2段階?なのでめんどうですが、これは、カンタンです。30分くらいでできます!笑じゃがいも2個(350~400g)を皮のまま2つに切ってラップに包み電子レンジで4~5分。潰すので柔らかめでOK。皮を剥いて、ボールに入れ潰す。牛乳カップ1+小麦粉大2を鍋に入れて泡だて器などでよく混ぜる。バター大2、ブイヨン、塩コショウを加えて火にかけてホワイトソースを作る。(じゃがいもを電子レンジにかけている間に作る。)潰したじゃがいもにホワイトソースを加え良く混ぜ合わせる。カニ缶か、剥き身のカニ身(100gくらい)を加え更に良く混ぜ合わせる。小さめにまとめて、小麦粉、溶き卵、パン粉の順につける。まとめ辛い場合は、ラップでざっとまるめて小麦粉を付ける時に俵型にするとやりやすい。(^^)小さめにまとめる方が実にやり易いです。油で揚げて出来上がり。付け合せは、ほぐしたマイタケ+茹でたブロッコリー+茹でて縦半分に切ったオクラを、サラダ油、バルサミコ酢+赤ワイン+醤油(全て適宜)でソテーしたものに皮を剥いたプチトマトを半分に切って飾ります。プチトマトは、熱湯をかけて皮をツルッと剥きます。その一手間でかなりちがいます。(^^)v
October 4, 2006
コメント(0)

最近、レシピが少ないとの感想をある方より頂いたのですが、大したものをしていない事と、載せてしまっている物のリピートなどで(そりゃそうでしょ?笑)作ってるのでどうしても少なくなるんです。。。Top Pageの"Capricious Cooking List No.1"(freepageに飛びます。大体一月ごとにまとめていますので、スクロールして下さればそのレシピにたどり着く筈・・^^;)もしくは、最近のものは日記に載せていますので、Category の、Cooking から見て下さい。それで、今夜のご飯ですが・・・・鰆のバター焼き(ペッパーとマスタードを効かす(^^)v)・白菜と鶏肉のグラタン・かぼちゃの煮物・子大豆もやしとちくわのキンピラ・冷奴以上です・・・というわけで、内、二品アップさせて頂きます。(^^)子大豆もやしとちくわのきんぴらお弁当にも向く一品です。子大豆もやしは電子レンジに2分くらいかける。ちくわは縦半分に切って斜め切り。ごま油を熱しもやしとちくわを入れてサッと炒め、砂糖(味醂)醤油、酒で味付け。仕上げにラー油少々とすりゴマ少々を加える。白菜と鶏肉のグラタン白菜とホワイトソースは良く合います。鶏肉の代わりにハムでも美味しいと思います。鶏肉250g(モモでも胸肉でもOK)は一口大に削ぎ切り。白菜は1センチくらいに切る。(最近はミニ白菜というものがあって一玉でも小さくて便利です。(^^)白菜の代わりに青梗菜でもOKです。)エリンギ(きのこ類ならなんでも)は長さを半分に切り、短冊のように薄切りにする。お鍋にサラダ油を熱し、鶏肉、白菜の芯の部分、エリンギをサッと炒める。(鶏肉の表面の色が白くなる程度)ボールなどに牛乳1カップ半~2カップに対して、小麦粉大2を良く混ぜ合わせたものをざっと加える。白菜の葉の部分を加える。とろみを見ながらブイヨンと塩コショウで味付け。(ここで、とろみを見るわけですがグラタンはかなりとろみが強い方が良いと思います。とろみが足りない場合は少量の水か牛乳に更に適宜の小麦粉を良く混ぜたもので調整してください。)耐熱容器に入れ、オーブントースターで暖め(250度で7~8分)パン粉とパルメザンチーズをかけて更に2分くらい。(焦げ目が付けばOK)ついでに、9/26の晩御飯の一品も・・・レンコンともやしと梨のサラダレンコン(太さにもよりますが、5~6センチ)は薄切りで酢水に漬ける。水気を切ってサッと茹でるか、熱湯をかける。(半透明になれば良い)もやし(わたしはいつも太い根がないものを買い求めます。綺麗で味も良いです。)はサッと茹でる。梨は銀杏切り。全てを混ぜ合わせて、ゴマドレッシングで合える。ドレッシングにわさびを少々効かせても美味しいです。(^^)
October 2, 2006
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
