2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1

京都は竹林が多いせいか筍が豊富で、この時季には筍三昧です。昨晩は筍ご飯。今年初の筍だったので先ずは定番で楽しみました。左から、若竹煮、姫皮木の芽和え、天麩羅。そして、えんどうの豆ご飯も。。。ちなみに昨年の筍料理は・・・こちら。クリームチーズやマスカルポーネ、ホワイトソースなどに意外とよく合います。食感と素材そのものを楽しむならば、アーティチョーク風マリネがオススメ。
April 30, 2007
コメント(0)

開演前にお菓子と御薄をいただいて、場内へ。わたしは、京都人ではないので所謂京都らしいものにあまり興味が無いというか、疎いのです。都をどりも初体験。会期は4月1日~30日まで。会場の祇園甲部歌舞練場は、南座と殆ど同じ感じの造りです。歌舞伎の女性版というか、歌舞伎と宝塚歌劇を足して二で割ったような感じ・・??舞妓ちゃんは宝塚でいうと、ラインダンサーのような感じでしょうか?笑でも、最初と最後の東をどり子、西をどり子は舞妓さんだけでなく芸妓さんも混じってるみたいでした。多分混じっている。。。本編ではやはり、舞妓ちゃんよりも芸妓さんの方が全く知識の無いわたしにもわかるほどをどりも上手で女っぽくてキレイでした。年齢はさっぱりわかりませんけど、それでも芸妓さんは素晴らしく魅力的です。3グループあるので、3日に一回出番があるということです。でも、一日4回公演なので大変そう。お目当ての方がおられるならば、事前に調べて観に行かれるのでしょうねぇ。。
April 28, 2007
コメント(0)

23日の月曜日に京都シネマに観に行ってきました。火曜、水曜とも少々忙しく、今日もヘアーカット、パーマ、カラーリングで約5時間程も美容院にいまして、疲れました。。。^^;パリは30年ほど前にトランジットで一晩泊まったことがあるだけなので、まぁ、行った事が無いに等しいわけです。パリに詳しい方なら、なお楽しめただろうと想像できる映画です。 パリの20区を舞台に18のわずか5分のストーリーのオムニバス。ちゃんと分かりやすくオチのあるものもあれば、ストーリーの続きを想像することを望むようなぷっつり切れたようなものも。なんでも、40年前のジャン=リュック・ゴダールやエリック・ロメールも参加した、ヌーヴェルヴァーグの頂点を極めた映画『パリところどころ』の現代版のようなものだそうです。。。本作は、監督がフランスだけでなく全世界から集まっている事が大きな違いでしょうか。オフィシャルサイトによると、『アメリ』のプロデューサー、クローディー・オサールの呼びかけでアメリカから、コーエン兄弟、ガス・ヴァン・サント、ウェス・クレイヴン、アレクサンダー・ペインなど。その他、ヴィンチェンゾ・ナタリ(カナダ)、アルフォンソ・キュアロン(メキシコ)、ウォルター・サレス(ブラジル)。そして、ヨーロッパに目を転じれば、トム・ティクヴァ(ドイツ)、イサベル・コイシェ(スペイン)、グリンダ・チャーダ(UK)など。本国フランスからは、オリヴィエ・アサヤス、シルヴァン・ショメなど。日本からは、諏訪敦彦。異色なところでは、俳優のジェラール・ドパルデューに、ウォン・カーウァイ作品の撮影監督で知られるクリストファー・ドイルも参加。となっています。一番初めの18区(モンマルトル)、あとは5区(セーヌ河岸)、6区(カルチェラタン)のストーリーが好きでした。そのほか、ファニー・アルダンとボブ・ホスキンスのでこぼこコンビの9区(ピガール)、4区(マレ地区)、20区(ペール・ラシェーズ墓地)なども印象的なストーリー。それぞれのストーリーについては、オフィシャルサイトで。その前にサクッとランチをしました。Robinson烏丸というお店。流行の、町屋を改造した気軽なイタリアン。神戸、大阪、京都に沢山店舗を持つチェーン?のようなお店です。ランチも、リーゾナブルで気軽なところが若い人にも人気なのでしょうか。。一応焼きたてのパンが何種類も有り、食べ放題?のようでした。Lunch Menu●Salade Lunch スープ+具だくさんのサラダ+焼きたてパン 900円 ●Soup Lunch サラダ+シェフ特製スープ+焼きたてパン 900円 ●Pasta Lunch サラダ+スープ+本日のパスタ2種から+焼きたてパン 1000円 ●Robinson Lunch サラダ+スープ+本日のメイン料理+焼きたてパン 1200円 ●Piatto Unico サラダ+スープ+本日のパスタ+1/2メイン料理+焼きたてパン 1500円 ●Robinson Cours Lunch オードブル+スープ+サラダ+メイン料理+デザート+カフェ+焼きたてパン 2800円 Robinsonのサイトはこちら。
April 26, 2007
コメント(0)

昨年10月の品川教会以来のおよそ半年振りのLIVEでした。MartinのLIVEの大阪は4回目ですが、こんなに立ち見が多かったのは初めて。そして、こんなに男性(おじさん?笑)が多かったのも初めてかなぁ・・・いつも、結構誠さんファンの女性が目立つのですが今回はちょっと違った雰囲気でした~それも含めて(爆)かな~りDeepなOsakaな夜のひと時でございました。まぁ、誠さんお上品?で可愛らしかったです。というか、そう感じてしまいました。。。^^;といっても、ギターと歌はいつものように渋かったですけどね。MARTIN CLUB JAPAN PresentsRebirth Tour 2007 きらめきの街へ OSAKA 4月21日会場:BIGCATOpen:17:30 Start:18:00出演:斎藤誠 木村充揮 有山じゅんじBan Ban BazarMartinのコンサートではいつも席に、席の番号や色々なパンフが挟まったファイルが置いてあります。左のものがチケット。毎回しっかりしたステキなチケットです。席番号などは、黒のマジックで手書きです♪ファイル沢山持ってま~す。(^_^)オープニングは誠さん一人で。写真集
April 22, 2007
コメント(2)

以前にも載せていますが、チキンサラダ好きなんです。フリーページ'04/10/26そして、日記の記事はこちら。今回は、きゅうりがなかったのでアスパラを、そして、パセリのみじん切りも混ぜてみました。マヨネーズはもちろん自家製。作り方はこちら。マヨネーズとケチャップを使うところ、マヨネーズ大2~3、ケチャップ大1+トマトソース大1にしてみました。このトマトソースなんですが、水煮缶をミキサーにかけて(もちろんマルチブレンダーでもOK)それに塩を加えてほんの少し煮詰めるだけ。これが万能トマトソースです!(^_^)レモン汁、セロリシードはお好みなのでナシでもOK。ブラックペパーは仕上げにパラパラ・・・この器は、以前の平皿と同じ柄の深いもの。ItaliaのBizzirriのものです。上部が15センチ四方、高さが10センチでとても使い易いです。(^^)vポテトサラダ、パンプキンサラダ、ニンジンサラダ、マカロニサラダなどにぴったり。豆サラダにも使います。
April 20, 2007
コメント(2)

左の塩はSmoked Salt、右のものはGray Saltとなっています。諸事情(?笑)でSeattleの親類(ユダヤ系アメリカ人脳外科医)が来日。お土産に頂いたチョコレートです。SeattleではFran'sという程有名だそうですね。特に、岩塩があしらわれた中がキャラメルのもの。何でも、アメリカ最大のフードショーNASFTで、2005年のお菓子部門最優秀賞を受賞したチョコレートだそうです。彼も「これを初めて食べた時カンゲキした」と言ってました。チョコレートの甘さと塩の風味のマッチングがまさに大人の味♪というところでしょうか。。。岩塩入りのチョコは和光かどこかでヴァレンタインの時期に取り扱っていたように思いますが、これは、中がキャラメルでチョコレートコーティングの上に岩塩がトッピングされていて更に洗練された印象です。チョコレートってコーヒー、ブランデー、ウィスキーなどに合うので、意外に男性にも人気ありますよね。甘いもの苦手な私も美味しいチョコレートは好きなんです。(^_^)オフィシャルサイトはこちら。
April 17, 2007
コメント(0)
来る21日のMartin Club Japan Rebirth Tour 2007 Osakaのチケットが手元に届きました!!なんと!今年初LIVEです。。。^^;これを皮切りにLIVE三昧生活をしたい。。。が、現実はまぁいろいろありましてどうなることやら・・・(;_;)理想は、年間50本!笑は、ムリとしても30本くらいはねぇ。。。行きたい。。。Martin Clubのコンサート大阪は4度目ですが2度目は実は最前列の真ん中辺だったんですよね。(^^)v最前列はねぇ・・・照れますよぉ~今回は1度目と同じ感じの席のようです。良席かな??昨年はちょっと出遅れてあまり良くない席でしたが楽しかった(^_^)ホストはもちろん斎藤誠さん。今回のゲストは木村充輝さん、有山じゅんじさん、Ban Ban Bazarう~む。。。この濃いメンバーを誠さんは果たしてどういう感じで受けるのか・・・有山さんはまたまた誠さんに初めてではないのに「初めまして。」と仰るのでしょうか。。。ちょっと気になります。笑とにかく楽しみです。後援が一応FM802ということで、ずっと、CMが流れているんです。(^^)vしかも、バックが誠さんのMartinのTour写真集に付いていたCDのあの曲!"きらめきの街へ"!素晴らしい!!!といっても、知ってる人いないと思いますけどね。。。(^_^;)30日のSHIVUYA-AXの方はTOKYO FM後援なので、TOKYO FMでもきっと流れているので興味ある方は聞いてみてくださいませ。コンサートの前にはMartin Guitarの展示会もあるんです。これもまた楽しそうです。Martin コンサートの詳細はこちら。
April 14, 2007
コメント(0)

身近に黒豆が好きな方がいるので、作りました。圧力鍋が小さい(2.5L)なので噴いたらイヤなので少量だけ。豆類は圧力鍋の場合噴きやすいのです。調味料と豆を含めて深さの1/3までが良いのでもう少し多く炊いても良かったかな。しかし、黒豆って高価ですよね~(+_+)黒豆(半カップ)水 300cc~400cc黒砂糖 60gくらい(もう少し少なめにしてあっさりと炊いても良いかも)醤油 少々塩 少々重曹 少々上の材料で一晩若しくは5時間以上黒豆を漬ける。そのまま圧力鍋で沸騰して第二リングが上がったら弱火で10分~15分。この時間は漬け時間の長さによるのかな。柔らかめのほうが豆がふっくらして見た目も良く美味しいかと思います。自然放置で圧が抜けたら蓋を開けて煮汁が多いようならば煮詰める。一日置いて色を馴染ませる。美味しく出来上がりました。
April 11, 2007
コメント(3)

第4世代の40Gのものを使っていたのですが、何度か調子が悪くなったりしていました。復元後、使えていたのですが何かイマイチ調子が良くなかったらとうとう、壊れてしまいました。。。という訳で、新しくしました。第5世代の30Gの白。黒はちょっとイカツイ感じなので。笑Videoも入りますが、あまり必要ないかなぁ・・・と思ったので、30Gにしたわけですが。。。ディスプレイが広く、全てではないもののCDのジャケ写も見れて、もちろんカラー。操作も随分軽く感じます。厚みも薄い、すなわち軽量。ケースは迷った末グリーンに。どの色も良さそうです。赤も欲しいかな・・・このケースも使いやすいです。革なので手にも良く馴染みます。首から下げる用の長いものと、バッグなどに付ける(そうして使用しています)用の短いコード、イヤホンもまとめてそのコードに留められます。イヤホンが黒いのはSHUREのものを使用しているためです。さて、i Tunesも整理して今は19.1Gだけ入れています。どんな曲が入っているかは内緒。。。(^_-)そしてこれが壊れちゃった第4世代40G
April 11, 2007
コメント(4)

"Under The Skin" ~Lindsey Buckingham~'06の12月リリースの元フリートウッド・マックの中心的存在ギタリスト、ヴォーカリストLindsey Buckinghamのソロ4作目。'49生まれ。フリートウッド・マックはあまり知らないし今までのソロも知らないのでなんともいえませんが、あまりアメリカンな感じを受けません。おそらく、独特のフィンガーピッキングのせいだと思います。でも、相変わらずPopで美メロではあります。M1から何か押し寄せてくるような感じがしますが、後半は少しPopかな。。。元々、Stevie Nicksとアルバムを出していて、その後二人でフリートウッド・マックに加入したそうです。枯れたハスキーヴォイス、フィンガーピッキング共にかなり渋めのこれもまた大人のためのアルバムです。[収録曲]1: Not Too Late 2: Show You How 3: Under The Skin 4: I Am Waiting 5: It Was You 6: To Try For The Sun 7: Cast Away Dreams 8: Shut Us Down 9: Down On Rodeo 10: Someone's Gotta Change Your Mind 11: Flying Down Juniper オフィシャルサイトはこちら。試聴はこちら。
April 9, 2007
コメント(2)

京都嵐山天龍寺観桜会に行ってきました。でも、檀家とかそういうのではなく、前平田管長からのご縁??ということで。受付を済ました後、薮内流社中・上七軒舞妓さん、芸子さんによるお菓子とお抹茶を楽しんで、講演会に参加して宴会という流れです。この講演会、今年は「僧医」対本宗訓さんのお話。「僧医」って意味分かります??この方は、京大文学部哲学科を卒業後前管長である臨済宗天龍寺派管長平田精耕老師に嗣法、その後臨済宗佛通寺管長に38歳で就任。ところが、「僧医」を目指し、2000年に帝京大学医学部に45歳で合格。管長職との両立は宗門の理解を得られず辞任となった。。。現在は医師として附属病院で研修中。という経歴の稀有な方。「生老病死」について、宗教、医学の両面から考え、生きる事を完了させる事について広い視野を持って対峙したいという思いが良く伝わりました。僧侶も外車を乗り回している暇があれば、もっとキリスト教で言うところの「ホスピス」のようなものを各寺で考えたらどうか・・・など分かり易いお話でした。医師としては、頭を丸めているとちょっと色々都合が良くないそうです。なるほど。。。笑病院に僧侶らしき人が出入りするのは具合が悪いということですね。。。だから、普段は髪は伸ばしているそうです。(^_^)ただ、こちらの桜あまり沢山ではないのです。^^;枝垂桜がメインかなぁ・・・天龍寺篩月のお花見弁当
April 6, 2007
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
![]()
