2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1

最近の晩御飯より7品ほど。。。一日分ではないですよ~(^.^)三つ葉のゴマ和え海苔添え隠元の生姜和え納豆と長芋の梅肉和え新生姜ご飯美味しいですよね。大好きです。かき揚げ(海老、アスパラ、たまねぎ、人参)豆腐のコロッケ最近スカパーのFoodiesTVを良く観ているので、それで放送されていた星澤幸子さんのお料理をしてみました。木綿豆腐(よく水を切ったもの一丁)、長芋(すりおろし100g)、おから(100g)がベースで、具はなんでも良いと思います。味は付けていませんでした。ここで味を付けるとソースナシで頂けます。長芋を入れることで丸める時に手に引っ付かない事、直接パン粉を付けられる事がポイント。ラクチンです!!おからが無かったので入れていませんが、問題なかったです。具は、ひじきと干し椎茸でしてみました。まぁ、自家製飛龍頭(ひろうす)にパン粉を付けたような感じかな。揚げずに焼けばなおヘルシー。ゴーヤと茄子の味噌炒め沖縄のお土産のゴーヤですが、立派なものが2本で150円って安いですよね。。。厚揚げの薄切りを入れています。お味噌は、赤味噌と白味噌を半々+味醂+酒です。白味噌が甘いのでお砂糖は使いませんでしたが、田舎味噌ならお砂糖を多めにすると良いと思います。
May 31, 2007
コメント(2)

"SHE SAYS MOVE ON" ~CAROLE LAURE~'91のサードアルバム。'48生まれ(なんと、今年で59歳(@_@))カナダ、ケベック出身の女優さん。なので、仏英とも流暢です。ご主人は、Lewis Fureyですが彼の作品は未だきちんと聴いた事ないので是非とも聴いてみたいです。なんともちょっと退廃的というかアブナイというか、変人っぽいアーティスティックなご夫婦ですよね。笑本作も彼のプロデュースです。デビュー作はタンゴっぽい作品だったようですが、本作はロック。M4、M12以外は彼の作品です。この人はCDで聴くのも良いのですが、何と言っても奇妙な?ダンスパーフォーマンスと伴うLIVEが魅力的です。歌の雰囲気はケイト・ブッシュを真っ先に思い浮かべました。でもあそこまで、強烈ではないのは声のせいかなぁ。。。それほど特徴のある声質ではないけれども、とても良い感じで聞かせてくれます。そもそも、FMでSave The Last Dance For Me(ラストダンスをわたしに)の英語バージョンを聴いて(この人、仏語ヴァージョンも歌っています。)越地吹雪さんも負けそう・・・と、興味をもったわけですが、その時にはこれほどのパーフォーマンスをするとは想像もつかなかった・・・その特徴的であり観る人を惹きつけるLIVE映像や、ラストダンスを~の英語ヴァージョンのPV、M4のPurple HazeのLIVEヴァージョン映像などがYou Tubeで観れます。私は、上から7つ目のラストダンスを~の仏語ヴァージョンが好きです。来日時の映像、どうやらTVでも流れたようですね。必見!!!こちらから。観たい映像をクリックすればそのページに飛びます。他の映像を又見たい場合「戻る」で前のページに戻ってまた映像をクリック。[収録曲]1.Butterfly(Perds Ton Temps) 2.Springtime In Paris3.She Says Move On4.Purple Haze(タイガー大越がトランペットで参加)5.Mama's Going To War6.Hold On7.Fade Out To Black8.Little Red Dress9.You Can Bee(Reckless)10.Power On Line11.He Says Love Me12.Mirage Geisho
May 30, 2007
コメント(2)

井の頭公園内にある、タイ料理のお店「PEPACAFE FOREST」で晩御飯してみました。なんでも、タイ国公式認定??とか何とかのカフェレストラン。といっても、とてもカジュアルなお店です。お料理は、全て激辛でもなく味がとても美味しかった。なかでも、特に焼きそばがお味がとても良く美味しかったです。「井の頭の夜」というネーミングに惹かれてカクテルを頼んでしまいました。スパイシーな香りで、お料理にも良く合って美味しかった。井の頭公園も初訪問で、夜に行きましたがこのお店は日中も良い感じだと思います。店内が半分はテラスのようになっていて、ほとんどそこで食べるので、暗いせいで、かなりピントが合ってなくて見辛いですが。。。(-_-;)生春巻きはあまりにもピンボケで載せられません・・・(;_;)マウスポイントで説明が読めます。PEPACAFEのHPはこちら。
May 24, 2007
コメント(8)

以前に軽めのフレーヴァーコーヒーを頂いて少々楽しんだ事がある食料品のお店「DEAN&DELUCA」品川駅や、ミッドタウンにもあります。そこでMacaronと、Celery Cracker、イングリッシュマフィンを買ってみました。甘いものは殆ど食べないので、流行中?のMacaronも初体験でしたが卵白主体なので軽いお菓子でそれ程甘くも無く、なかなか良い感じ。。。なんといっても、このCelery Crackerが絶品!!いわゆる、リッツとかそういうクラッカーとは全く別の物のような食感で、セロリの香りがたっぷりでブルーチーズとの相性は食感共に最高です。イングリッシュマフィンも美味しかった。でも、普通は手で半分に割って、割ったところの"でこぼこ感"が焼いた時に美味しいから、手で割り易くなっていますが、こちらのものは、手では割れない感じだったので、ナイフで切って割りました。
May 24, 2007
コメント(2)

最近の晩御飯から3品アップです。(^_^)胡瓜と茗荷の胡麻酢和えいつもは、胡瓜と茗荷のみですが薄揚げを焼いたものを加えてみました。香ばしさが加わって美味しい。東坡豆腐のうすい豆あんかけ今をトキメク「木乃婦」の高橋さんの一品。某局で放送されていたのが簡単なので作ってみましたが、豆腐を素揚げした時点で「これって、厚揚げ???」笑つまりは、厚揚げを利用すればもっと簡単に出来るってことですね。えんどうは、茹でて冷ます時にはぬるま湯でゆっくりということでした。揚げ茄子の汁浸しお茄子が沢山あったので初夏らしい一品を。茗荷と大葉で更に初夏の感じです。器はお気に入りの深川製磁のものです。上部の直径は20センチ、高さは8センチくらい。サラダ、混ぜご飯などを入れても良い感じです。
May 18, 2007
コメント(2)

"Nunki" ~Kahimi Karie~'06の10月リリースのアルバム。この人はもともとカメラマンで本名は比企真理さんというそうです。(*_*)渋谷系の姫だった?そうですが、その時代殆ど音楽を聴いていない私は渋谷系ってナンだか若い人の流行のファッションの一部みたいなものなのかしら?というくらいしか知りません。笑この人の音楽もFMなどで流れるものはポップなイメージです。でも、ここのところ何作かは前衛的な音のアルバムだったらしい・・・先日FMの番組のゲスト(LIVEのプロモか何かで)で、このアルバムから数曲流れてちょっと興味があったので聞いてみました。本作は、おそらく今までで一番音が少なく声が、前に出ている感じがします。声が前にと言ってもこの人のウィスパーヴォイスは歌というよりも音として捉えられているのかなぁ・・・非常に魅力的ではありますが。音が少ない事とは多分無関係だと思いますが、ノイズやエレクトロニカの多用でかなり前衛的な音なのに全体的に音に奥行きが感じられないところが、やはり、ポップなのでしょうか。。。アコースティックの音も軽めに感じます。きっと、意図的に軽く仕上げているのでしょう。でも、M3の水の音ってどうです?少々乱雑というか、繊細さがないけどこれも意図的??他のアルバムをきちんと聴いた事無いのにヘンかもしれませんけど、私は多分本作が一番好きだと思います。M7がわたしのベストトラック。M5、M11、M12も好きです。M10は中国語ですが、妙にマッチしていてなかなか良い感じです。お休み前にウィスパーヴォイスに癒されてはいかがでしょうか。(*^_^*)[収録曲] 1 呼続 2 I'm in the rain3 All is splashig now4 He shoots the sun5 Le cheval blanc6 Night train7 そのほかに8 太陽と月9 Mirage10 CAMELIA11 Plastic bag12 You are here for a light13 歩きつづけて ProduceM1、3、5、7、8、10、11、12:Otomo YoshihideM2、M13:Yan TomitaM4、M6、M9:Jim 'Rouke試聴はこちら。
May 17, 2007
コメント(2)

とても良いお天気の憲法記念日の3日、親類の知人のお宅、明日香村へご招待を受けて行ってきました。なんでも、実は彼は高松塚古墳の第一発見者だそうです。学生の頃にアルバイトで古墳発掘をお手伝いしている時に発見というか、一番最初にあの壁画の洞窟に入った方。(笑今のカビや菌を持って入ってしまったという訳です。(爆補修中の高松塚古墳その後筍堀り。掘りたてを生で頂くのは初体験でした。♪フルーツのような瑞々しさと食感。隣の畑でほうれん草も収穫して・・・お宅へ伺いました。奥様は、そのあたりに生えているセリや三つ葉を採ってらっしゃいました。スーパーで売っているものは水耕栽培ですが、地のものは、緑も濃く味もしっかりしています。火鉢って今時珍しいですよね。私は子供の頃祖母が使っていたような記憶があります。お宅の屋根裏には、炭が沢山貯蔵されていました。床下にもぎっしりあるそうです。そして、宇陀の山のログハウスへ。早速、掘った筍を湯がいたり、皮ごとホイルで包んで焚き火で蒸し焼きにしたり、摘んだセリ、三つ葉、ほうれん草、ブロッコリーを茹でたり、切った竹を半割にした器で、焚き火で筍ご飯と豆ご飯を炊いたりしました。バーベキューは七輪で。皮ごとホイル包み筍は初体験でしたが、香ばしくてとても美味しかった♪ご飯も上手く炊けました。お腹も膨れて、近所の温泉へ。最近出来たらしく新しいので、かなり人気で混み合ってました。温泉はちょっと苦手なわたしですが、頑張って入ってきました。笑すっかり暗くなった時間にログハウスに戻って、次は手製の半割の竹での流し素麺。角度と、節の潰し方が微妙に難しいのです。流した時に、節のところで溜まりつつ流れる感じがベスト。何度も、実験?をして完成!焚き火で鮎と岩魚をこれも手製の竹串に突き刺して焼いて頂きました。焼きたては美味しい。そして、最終の特急で帰路に着きました。プチカントリーライフ堪能と言ったところでしょうか(^_^)
May 5, 2007
コメント(2)

"HORO" ~CHU KOSAKA~'75の名盤。ソロアルバムとしては4枚目になるうようです。この方デビューは'66でつまりは昨年40周年だったそう。素晴らしい。その後'69に細野晴臣さん、松本隆さんとApril Foolを結成。このアルバムのジャケット、なんかThe Bandみたいです。そして、'71にソロアルバム「ありがとう」リリース。(参加アーティスト:細野晴臣、荒井由美、鈴木茂、松本隆、他)本作は多分LPで持っていたかどうだったか(今手元にはない)とにかくリアルタイムで聞き込んでいたことは確かです。音を聴けばすぐにわかりますが、バックはキャラメル・ママ(ティンパン・アレー)です。何故キャラメル・ママに入らなかったのかなんて言われたりもしていますよね。。。もっと、R&B色そしてシンガーであるという事を前に出したかったのかな、なんて考えたりもしますが。ちなみに参加ミュージシャンは下記参照。当時の日本のロックの音はまさにこのような音しかなかった?笑というような時代だったわけで、もちろん以前に取り上げた名盤鈴木茂のアルバム"Band Wagon"とも似たサウンドです。後に高橋幸宏さんが「強烈なラヴソング」と言ってカヴァーしたM2の"機関車"は超名曲です。シブイ・・・泣けます・・・でも、高橋さんのカヴァーって想像つかない・・・^^;その他のも角松敏生さん、矢野顕子さんもカヴァーしています。この曲は、ファーストアルバムに収録されているもののセルフカヴァーとなるそうですが、このヴァージョンが有名です。バックの吉田美奈子さんのヴォーカルがまた相当シブイです。ファーストアルバムのものとはかなり異なったアレンジのようなのでファーストのものも聴いてみたいです。ただ、サビの部分の歌詞のせいなのか放送禁止になっていたという話も。でも、最近FM802でヒロさんフツーに流していましたから今は別にどうもないのでしょう。。。M4は、はっぴいえんど時代の鈴木さんのカヴァーM9は、同じく細野さんのカヴァー。小坂さんは、'76にクリスチャンとなり現在は牧師さんでもあってゴスペルアルバムも多数リリースしています。オフィシャルサイトはこちら。とても充実しています。写真付きのライヴレポなど楽しめます。日本のロック史上金字塔となるアルバムなので、聴くべき一枚。(^^)v[収録曲]1 ほうろう (作詞・作曲・編曲/細野晴臣) 2 機関車 (作詞・作曲/小坂忠 編曲/細野晴臣) 3 ボンボヤージ波止場 (作詞・作曲/細野晴臣 編曲/細野晴臣、矢野誠)4 氷雨月のスケッチ(作詞/松本隆 作曲/鈴木茂 編曲/細野晴臣、矢野誠) 5 ゆうがたラブ (作詞/高叡華 作曲/小坂忠 編曲/細野晴臣)高叡華さんは、小坂夫人6 しらけちまうぜ (作詞/松本隆 作曲/細野晴臣 編曲/細野晴臣、矢野誠) 7 流星都市 (作詞/松本隆 作曲・編曲/細野晴臣)8 つるべ糸 (作詞・作曲・鈴木晶子(矢野顕子) 編曲/細野晴臣、矢野誠)9 ふうらい坊(作詞・作曲・編曲/細野晴臣)Producer:細野晴臣、小坂忠Bass:細野晴臣Drum&Perc.:林立夫Guitar:鈴木茂Key.:松任谷正隆、鈴木晶子(矢野顕子)Back Vocal:吉田美奈子、山下達郎、大貫妙子試聴はこちら。
May 2, 2007
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

