全24件 (24件中 1-24件目)
1
昨日会った友人2人も、そして私もダウンコートを着ていました。すごく寒かったせいもありますが寒さのせいだけではありません。ダウンの軽さとスルリとした質感を味わってしまうとウールのコートが重くゴワゴワして感じます。めっきり着なくなりました。黒のカシミアのコートはお葬式の時などに着ますがウールのコートは本当に着ないので不要なのですが独身最後に買ったものだけは未だに捨てらません。何度か捨てようとしたのに捨てられないのでこれはもう着るしかないと思っています^^;一時期に比べてウールのコート人口は激減した印象ですが皆さんはウール派ですか ダウン派ですか
2015/01/31
コメント(10)

今日は、先日の自分チョコの友人(横浜在住)と荻窪に住んでいる友人と3人で新宿で会いました。tamtam地方は朝から雪ではなく雨だったのですが横浜も荻窪も雪が降っているということで延期しようかどうしようか少し迷ったのですが「決行」ということになりました。電車は特に遅れていませんでしたが都内に入ると一面銀世界になって驚きましただいぶ降ったのですね~今日のメインはランチではなく新宿高島屋と伊勢丹のバレンタインフェア悪天候のせいか空いていて良かったですまるで美術館を巡るようにこんな立派なカタログを片手にぐるぐると。。。(左)伊勢丹 (右)高島屋ヨーロッパにカカオが持ち込まれた最初の地スペインの最も古いチョコレートブランドのチョコレートや生チョコ発祥店のチョコなど、魅力的なものがいっぱい…で、こんなに買っちゃいました自宅用でこんなにチョコを買ったのは初めてです^^;バレンタイン時期しか日本で買えないチョコもあって友人は毎年楽しみにしているようです実は、上のチョコは母がくれた商品券で購入したものなので父と母にもそれぞれプレゼントしようと思っていますあとは、ダーと少しずつ楽しもうかな
2015/01/30
コメント(2)

昨日、先日お話しした後輩と再会できました彼女は今も当時と同じ会社で働き続けていて同じく今も働いている先輩と後輩を連れて来てくれて懐かしいメンバー4人でのランチになりましたランチしたのは東京丸の内の東京ビル(TOKIA)内にあるresonance(レゾナンス)というイタリアンのお店。私が食べたのは『山古志牛ローストビーフのサラダ』スープ、パン、デザート、コーヒーがついたランチセット美味しかったです彼女たちのお昼休みを利用しての再会なので時間は1時間しかありません話したいことも聞きたいこともたくさんあって食べている時間がもったいないくらいでした。本当にあっという間でしたが夢のような楽しい時間でした(´▽`*)彼女たちとはそこで別れたのですがせっかく上京したので(←田舎者発言/笑)都内で働いている母と待ち合わせして風月堂でお茶してから帰りました。普段、昼間は家に一人でいて誰とも口をききませんが昨日一日でだいぶ顔の筋肉が鍛えられた気がします(笑)よく喋ってよく笑って… 楽しい一日でした
2015/01/29
コメント(2)

今日は暖かかったですね~日中タンスの整理をしていたら汗ばむ程で久しぶりに窓を開けて網戸で過ごしました。最高気温は15度程度だったようですが南風で湿度も高く、蒸し暑く感じたのかもしれません。明日はぐっと冷え込んで最高気温は今日の半分程になる予報です厚着をして出かけなくちゃですね昨日はグレープフルーツとレモンで柑橘酢を作りました。梅酢は梅のシーズン(梅雨時)しか作れませんが柑橘酢は一年中作れるので年に何度も作っています。皮を剥いて輪切りにしたグレープフルーツとレモンを穀物酢とハチミツで漬け込むだけなので簡単梅酢より飲みやすいと思います前回作った“飲み頃”の柑橘酢が別にありますが一瓶空くとすぐにまた新しいものを漬け込み一年中お酢ドリンクを欠かさないようにしていますダーは、これを水で割ったものをマグボトルに入れて毎日職場に持参していて年に4升くらいお酢を飲んでいるかもお酢は疲労回復効果が高いそうなのでこれを飲んで元気でいてくれたら嬉しいです
2015/01/27
コメント(8)
今朝の地震は千葉県北東部が震源だったせいか結構大きく揺れて怖い思いをしました。日本はどこもそうかもしれませんが関東はやはり地震が多いと感じています。去年名古屋から転居してすぐに地震がありその後も小さな揺れはちょこちょこと…転居してまだ1年経っていませんが地震の回数は両手では足りなくなっていていつかそのうち大きな地震が…と不安になっていますダーの勤務先が自宅最寄駅から2駅で頑張れば歩いて帰れる距離なのが幸いです。帰宅困難者になると大変ですからね私も心細いですし東日本大震災の時、都内に勤務している弟はマンションまで歩いて帰ったと言っていました埼玉の実家暮らしだったら無理でしたね^^;日本にいる限りどこにいても地震は避けられませんが大きな地震が来なければいいなと願っています。
2015/01/26
コメント(4)
買い物したい物を思いつくと私はいつも携帯にメモしています以前は紙にメモしていましたが携帯の方がなくしたり忘れたりする可能性が低いです。「メモする行為は覚えることを放棄してるらしいよ」と友人に言われましたが私はメモした方が記憶に残りやすいと信じています。少なくとも私はそういうタイプ(携帯に打つより手書きの方が記憶に残りやすいです。)なんて偉そうなことを言っていますが今日も出先のスーパーで何度も携帯のメモを確認していました全然記憶に残ってない^^;買い忘れるよりはマシ…ってことで
2015/01/25
コメント(8)
来週の日曜日はもう2月ですね~友人が「そろそろバレンタインフェアが始まるし職場の人にチョコ情報を聞いてるんだ~」と言うので「情報を集めてから買うなんてすごいね私は毎年近場のお店でテキトーに選んでダーにプレゼントしちゃってるよ~」と言うと「自分のためのチョコだよ」と言われました本命チョコ、義理チョコ、友チョコ、逆チョコなど様々な形態をもつバレンタインチョコですが今はもう完全に自分チョコが主流なのだとか。子供の頃、父が毎年たくさんもらってくるバレンタインチョコを楽しみにしていましたが今の時代だったら一つもなかったでしょうねダーが一つももらってこないのはきっと時代のせいでしょう。そうに違いない…
2015/01/24
コメント(4)
私の友人も子宝に恵まれなかったのですがそのことで姑から長年嫌味を言われ続けています。土下座して謝罪させられたこともあります。辛い不妊治療を何年も続けた彼女に対してあまりにもひどい仕打ちだと私が泣いちゃいました子供を望んでいながら授からないことがどれほど辛いか想像できないのかしら土下座させられたのはもう何年も前の話ですが昨日もまた姑から言われたそうです。「Sの隠し子を連れて来てくれる人がいたらいいわね」とお父さん(舅)と話しているのよ …とおっしゃったそうです(Sは彼女の旦那さんの名前です)そんなドラマの中の意地悪姑が吐くようなセリフを実際に言う姑がいるなんて驚きです「あまりにひど過ぎて笑ってしまった」と彼女は言っていましたが、笑うしかないですよね。とてもまともにとりあえない…「大好きな甘いものをいっぱい食べて元気出す~」と言っていたので、きっと大丈夫でしょう(^ー^)スイーツをプレゼントしようかな
2015/01/23
コメント(6)
昨日今日とかなり冷え込んでいますが部屋の中は比較的暖かくて助かっています。マンションって暖かいですね~名古屋でも集合住宅に住んでいましたが社宅は気密性が低くて寒かったです冬の朝はなかなか布団から出られず暖房で部屋が暖まってから起きていました^^ゞ今のマンションでは朝も暖房不要で寒くて起きられないということがなくなりました今シーズンはまだ一度も灯油を買っていませんしファンヒーター自体クローゼットから出していません。今年は暖かいのかなと思いましたがお正月に実家に帰省した時は寒かったです~><寝る直前まで部屋を暖めていましたし布団から出る前にエアコンをつけていました^^;やはり戸建ては寒いですね…その代わり、マンションの結露はひどいですね毎日雑巾ではなく古いタオルで窓を拭いていますが拭いているそばから水がダラダラ(ジャージャー?)とまるで滝のように窓の下に流れていきます社宅ではここまでひどくなかったのに~~~気密性が高いからでしょうね…暖かさの『代償』でしょうか水滴ワイパーを買おう。。。
2015/01/22
コメント(10)
NHKの朝の連ドラ『マッサン』観てますか主人公のマッサンの出身地が広島県竹原市ということで広島弁がたくさん使われています。私は義父母の使う広島弁を聞いてから広島弁が大好きになりました。でも、最初は少し戸惑いました。初対面で義父から「あんたあ」と呼ばれた時私の印象が悪いのだろうかと心配になりました(汗)「○○さん」でも「あなた」でもなく「あんた」というのはちょっとドキッとしませんか^^;でも、それは広島弁なのだとすぐに気づきました。「怖い」と言う人も多い広島弁ですが私にはとてものんびりとした温かい言葉に聞こえて大好きになりました(義父母の人柄によるところも大きいと思います)義父がよく使っていた「○○しんさい」と義母がよく使う「いたしい」が好きです「○○しなさい」「難しい」より良くないですかダーも広島出身ですが広島を離れて長いせいか広島弁は殆ど出ません。たまに単語のイントネーションがおかしかったり「引きずる」を「ひこずる」と言う程度でしょうかそんなわけで、マッサンやその家族のセリフを聞くと義父母のことを思い出すのですが一つだけ違和感のある広島弁があります。「○○してつかあさい」という言葉です。義父母の口からは聞いたことがありません。ダーに訊いたら「昔の人だけじゃない」と言うので少なくとも義父母よりご年配者が使っていたのでしょう。今月18日にスタートしたばかりのTBSの日曜劇場『流星ワゴン』も広島が舞台で広島弁がたくさん出てきます。リンク先で初回放送分が視聴できます大好きな広島弁を耳にする機会が増えて嬉しいです
2015/01/21
コメント(16)

転居後に『るるぶ 千葉房総』を買ったのでそれを見ながら県内の見どころをチェックしています。日曜日は国立歴史民族博物館へ出かけました千葉にあるけど国立歴史民族博物館なんだ~…ということで興味を持ちましたが実は(失礼ながら)それほど期待していませんでした。でも到着してみると敷地も広く建物も立派内部も綺麗で、展示物もた~っくさんありましたまずは第1展示室をじっくり見ていたのですがいくつ展示室があるのか気になって確認してみたらなんと、第6展示室までありました第1展示室『原始・古代』第2展示室『中世』第3展示室『近世』第4展示室『民俗』第5展示室『近代』第6展示室『現代』このペースじゃ全然回りきれない…と焦りましたとにかく駆け足で(走ってはいませんが)全ての展示室を回りました。古墳入口の様子が再現されていたり古い町並みが再現されていたり…これらはもう昭和ですね~昭和30年代くらいでしょうか「懐かしい」というには古過ぎますがなんだかウキウキする町並みで楽しくなりましたそうそう江戸時代の展示物にからくり人形があってちょっとギョッとしちゃいますが見てください。ただの人形かと思いきや…徐々に目が閉じて…ヒィィ((ll゚゚Д゚゚ll))ィィ!!!阿波(徳島県)で人形劇に使われたそうですが一体どんな内容の劇だったのかしら…(ゼェゼェ…)国立歴史民族博物館の敷地内には植物苑もあるしすぐ横に佐倉城址公園もあるのですが今回は残念ながら時間(と体力)が残っていませんでしたまた改めて訪れたいと思いますでも、せっかく佐倉まで来たんだし~ということで佐倉ふるさと広場の産地直売所に立ち寄って佐倉味噌や新鮮な野菜を買って帰りましたこの広場には本格的オランダ風車「リーフデ」があります。風が強かったのでものすごい勢いで回っていて内部から回っている羽根を見せていただいたのですがブンブン音がして怖いくらいでした毎年4月にはチューリップまつりが開催されこの風車をバックに約60万本のチューリップが咲き乱れ約10万人の人出で賑わうのだそうです見に行けたらいいな
2015/01/20
コメント(8)
前回に引き続き“当選話”で恐縮ですが昨日はお年玉付き年賀はがきの当選番号抽選日でしたねもう確認されましたか当選番号はこちら(←クリック)私が当選したのは例年通り切手シートだけでしたが今年は4枚当たったのでいつもより多いです去年から1等が当たる確率が大幅にアップしましたが1等の当選番号にはかすりもしませんでした^^ゞいつか当たるといいな~ 1万円のお年玉
2015/01/19
コメント(6)

聞き覚えのないところから宅配便が届きました不審に思って送り状をよくよく見てみると思い当たることがあったので受け取りました。届いたのは、地養卵を使って作られた明石焼(冷凍品)。我が家ではいつも地養卵を買っているのですが去年プレゼントキャンペーンをやっていたので応募券をハガキに貼って送っていたのでした。見事当選応募したこともすっかり忘れていましたがこうして突然届くプレゼントって嬉しいですね「当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます」というキャンペーンでは忘れた頃に突然賞品が届くわけですが届かない(=落選した)場合は忘れたままなんですよね今回は届いてラッキーでした
2015/01/17
コメント(6)
今日、OL時代の後輩からランチのお誘いメールが届きました彼女とはもう15年以上前からお互いの誕生日にカードを送り合っていますが私は彼女のメールアドレスを知りません。年賀状にメールアドレスを書き添えて出したこともありますが彼女からメールが届いたことは一度もありません。私はそのことを、私とメールでちょくちょくやり取りして年に一度のバースデーカードの楽しみをなくしたくない…と、彼女が思っているのだと勝手に解釈していました。事実、私もそう思っていたので。。。お互いメールでやり取りするようになると誕生日もついメールで済ますようになってしまいがち。でも、彼女とはずっとカードを送り合いたいと思っていてだからメールは不要だと思っていました。私が関東圏へ戻るまでは…こちらへ戻っていざ一緒にランチしたいと思った時手紙で予定を尋ねたり時間や場所を決めたりするのではあまりにも効率が悪いですよね^^;12月に届いた彼女からのバースデーカードに「近々ランチしましょう!」と書いてあったので年賀状に「都合の良い日を知らせてね~」とメールアドレスと一緒に書いておきましたそれで、今日初めて彼女からメールが届きました彼女の結婚式には名古屋から出席したのですがそれ以来一度も会っていないと思います。もう軽く10年以上もしかしたら今月中に会えるかもしれません(^ー^)
2015/01/15
コメント(14)

上野公園にある精養軒はいつも混んでいるイメージですが船橋の東武デパートにある精養軒はそれ程並ばずに入れます。…というわけで、母と訪れたのはもう3度目でしょうか上野精養軒の船橋店でランチしてきましたおすすめセットの魚料理『銀マトウ鯛のポワレ 帆立貝と小海老添え』鯛の皮はパリッと香ばしく、身はやわらかく帆立貝と小海老がぷりっぷりですごく美味しかったですこれに、濃厚なポタージュスープとサラダ、ライス、それにコーヒーがセットになっていて2,060円。決してお安いランチではありませんがお料理の美味しさとお店の優雅な雰囲気とで毎回母と大満足しています毎回母がご馳走してくれるので私が大満足なのは当然なのですがーーー。母はまだ仕事をしていて収入があるせいか私にご馳走させてくれることは滅多にありません。私が専業主婦になったことでより一層ご馳走させてくれなくなったようないつまでも甘えてばかりです…と、話が逸れましたが母との楽しいランチを満喫してきました次はいつ会えるかな
2015/01/14
コメント(2)
ダーが風邪気味で今朝病院へ行ったのですが「すごく混んでて診てもらえるのはお昼になるらしい。他に病院ない」と電話がありました。外で待たされたら寒くて大変なので診察開始の9時ピッタリに到着するように出かけたのに><予約不可の病院のはずなのですが診察開始前にそんなに並ぶんですかね~…ネットで検索して見つけた別の病院を携帯に電話をしてダーに伝えましたがネットも携帯もない時代はどうしてたっけ…なんてふと思ってしまいました^^;ダーはインフルエンザの検査をしてもらい陰性だったようでホッとしました。
2015/01/13
コメント(14)

何人かのブロ友さんがルームシューズのことを書いていらっしゃったので自分のルームシューズを改めて見てみたら…今年の干支の羊ちゃんでした(タイムリー)数年前に友人がプレゼントしてくれたものです名古屋にいる頃から履いているのでだいぶくたびれてきましたが、とても暖かいです私がこれを履いている姿が面白かったようで昨年末泊まりに来た母がウケていましたダーはムートンのルームシューズを履いていてこちらもとても暖かいです足元の暖かさって大事ですよね
2015/01/12
コメント(12)

我が家には洋間が2つあります。1つはダーの書斎。もう1つは、現在こうなっています。望遠鏡は外されていますがいつでもベランダに出して観られるよう赤道儀と架台は準備万端^^;(掃除機をかけるのに困ります)先日、ダーがまた新しい望遠鏡を買おうとしていて部屋が狭くなるからな~…と難色を示してしまったのですがやはり買っても良いのではないかと思い直しました。長いようでいて人生って短いですよね。私のせいでダーがやりたいことをやれなくて後悔するようなことがあってはいけません人生を大いに楽しんでもらいたいです(^ー^)
2015/01/10
コメント(8)
昨日は今年に入って初めてスポーツクラブへ年の瀬に風邪をひいたせいもあって本当に久しぶりのスポーツクラブでした。リハビリ程度に少し動いただけだったのに今日はちょっぴり筋肉痛…(ーー;)まさか“ふりだし”の状態に戻っちゃったお正月休みに怠けた分を取り戻すのは結構大変かもしれません^^;
2015/01/09
コメント(6)

先日、某家電量販店の店頭で御浄銭をいただきました。鎌倉銭洗い弁天でお清めした5円玉だとか。なんとなく縁起が良い気がするのですがどうするのが一番良いのでしょう1.家で大切に祀っておく。2.お財布に入れて持ち歩く。3.有り難く使う。普通に考えて「2」かな~と思うのですが紙の袋ごとお財布に入れておくとかさ張るし裸で入れておいたら使っちゃうし…あと、使うタイミングも考えちゃいます。来年になったら使ってもいいのかな とか。厄介なので、有り難く使っちゃおうかな^^ゞ
2015/01/08
コメント(4)
OL時代、入社2~3年目くらいまでは仕事はじめに着物を着て出社していました。今はもうそういった習慣はないようで年始に着物で出勤する女性は見なくなりました。私自身も着物を着ることは全くありませんが日本人として少し寂しい気がします。私の叔父は染物屋をしていました。昔話ですが、その叔父が私の成人式の日に桜色に染めた訪問着をプレゼントしてくれました。「子供の入学式に着られたら…」と思っていましたが、一度も袖を通すことなく文字通り“タンスの肥やし”になっています。さて、今後着る機会があるでしょうか。。。
2015/01/07
コメント(12)

昨年のことになりますがモラタメさんからこちらをいただきました。エスビー食品『李錦記 オイスターソース』使っていらっしゃる方も多いと思いますがうちの母がオイスターソースを使っていなかったので私にとってはあまり馴染みのない調味料です。李錦記は、世界100以上の国や地域で中華調味料のトップブランドとして愛されていてなんと、李錦記創業者の李錦裳(リ・キンシェン)氏がオイスターソースの生みの親なのだそうです小さな料理店を営んでいた李錦裳氏がある日牡蠣の調理中に火を消し忘れ気づくと鍋底に香りの良い濃厚なソースが溜まっていてそのコクと旨みが詰まったソースがオイスターソースのはじまりなのだそうですよ~ノーベル賞受賞者もそうですが偉人というのは「失敗」のように見えることを単なる失敗では終わらせませんねこの李錦記オイスターソースを加えるだけで家庭の中華が本格中華の味になるということでいつもの八宝菜に加えてみました。見た目はちっとも変わりませんがコクと旨みがプラスされたような…「いつもと違う」という感想はなかったもののダーが美味しいと言ってくれたので大満足(^ー^)実は、和洋中を問わず幅広い用途で使える調味料とのことなので、色々使ってみようと思います使ったことはあるもののまだまだ初心者なのでみなさんのおすすめの用途があれば教えてくださ~い
2015/01/06
コメント(6)
昨年転居した際、転居通知を送りましたそのことを覚えていてくれてでもその転居通知が見当たらないという友人から年末に住所の問い合わせが4~5件ありました。みんなそれぞれに忙しいので転居通知を受け取ってもすぐに住所変更できず年末に思い出すのだろうな~と思っていたのですが届いた年賀状を見てビックリ1/4ほどが古い住所になっていました1年間は転送されるので無事届きましたが来年までに住所変更してもらえるか心配です^^;転居通知ってあまり効果がないのかな~
2015/01/05
コメント(6)

2015年 明けましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願いいたします。今日は東京の叔父宅での飲み会でした いっぱい飲み食いしていっぱい笑って…楽しい年始になりました明日からは実家に帰省します皆さんも楽しいお正月休みをお過ごしください
2015/01/01
コメント(14)
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()

