全22件 (22件中 1-22件目)
1

雨が降る前の昨日、『京成バラ園』へ行ってきました。時期的にはまだ早いかな~と思いましたがGWに入ると人出が多くなることと5月になると入園料が3倍に跳ね上がることもあって今のうちに…と出かけました。天気が下り坂ということで、急いで開園直後に到着しましたが時折晴れ間は見られるもののほぼ曇っていて残念でした。今日はバラの写真ばかりが並びますがご容赦くださいませm(__)m入口に『春バラ 5月上旬に開花予定です』とデカデカと書かれていて、チケット売り場でも「バラはまだ咲いていませんが宜しいですか」と、ご丁寧に聞かれました^^;そうよね~ やっぱり咲いてないわよね~~と思いつつ、入口横のレストランの壁や…ガーデンセンター(園芸売り場)のアーチを見て…ちょっと期待しちゃいます入園後、全体を見渡してみた印象は『緑』でしたがバラのアーチにはたくさんのバラが咲いていて内側から見上げてみると、うっとりする美しさでした。そして、園内には思いの外たくさんのバラが咲いていましたもちろん、まだ蕾が多いですが咲き始めたばかりも素敵だな~と思いました。終わりかけのナニワノイバラも少し残っていて白とピンクと並んで見られるようになっていたのですがナニワノイバラのピンクは初めて見ました。こちらは、よく見かけるナニワノイバラより花がかなり大きくて『ブータンナニワノイバラ』という名札がついていました。温室にはちょっとした撮影スポットが…うちのご近所では1軒のお宅でしか見られない一重咲きのモッコウバラですがさすがに京成バラ園ではたくさん見かけました^^ゞ「なんだか変な色ね」と言っている人がいましたが私は気に入ってしばらく眺めていました。実際に見るともっと素敵でしたバラ以外にもたくさん楽しませていただきましたが今日はバラだけご紹介させていただきました。思ったよりもたくさんのバラを見ることができて思いきって行ってみて良かったです続きはまた後日…。
2021/04/29
コメント(18)

最近は、あちこちで柑橘系の花を見かけますが我が家のライムも花を咲かせています。すでに何十も花を咲かせていて小さな実もたくさん見られるのですが…大きくならずにひとりでに落ちます^^;ライムの幼果は落ちやすいそうです。何個か残ってくれるかなぁ~…徒歩30分ほどのところにある農道にシラー・ペルビアナの蕾がたくさん並んでいたのですがすっかり満開になっていました。梅雨には紫陽花ロードになる場所です。雨の日曜日はお散歩をお休みしてしまいますが梅雨の晴れ間に、今度は紫陽花を見に行きたいです。
2021/04/27
コメント(16)

先月の終わり頃に育苗ポットに種を蒔きパクチーとバジルと唐辛子の苗を育てています。1つのポットに苗は1つで良いのですが【保険】として毎年多めに種を蒔きます。そして、いつも1つに絞れなくて悩みます。こんなところにも優柔不断が出ちゃうのですねパクチーは今こんな感じで…このポットでは、真ん中の子か右下の子かで迷っています。右下の子は逞しいですがちょっとイビツな感じがして…様子を見ています。こちらのポットでは…みんな早めに大きくなったもののなんだかヒョロヒョロしていて頼りないです最後に芽を出した右側の子がこの写真では一番マシなように見えますがちょっと形がおかしいような…なんとなく決め兼ねています^^;そろそろ1つに決めた方が良いですよね自分の優柔不断が恨めしい…全部で10個以上の育苗ポットがあるので悩ましい日がしばらく続きそうです。
2021/04/23
コメント(18)

モラタメさんの「モラえる」でいただきました森永乳業『森永 絹とうふ/絹とうふしっかり 各3丁』森永さんがお豆腐を作っているなんて知りませんでした。しかも、常温で長期保存できるお豆腐です。森永さん独自のロングライフ製法によって保存料を使用せずに「美味しさ」と「長持ち」を両立。容器に使用している紙パックも6層構造になっていて品質の劣化を防いで保存性を高めているとのこと。美味しさの秘密はこちらに…取り出し方は、まず両端を切り…(賞味期限はなんと8月)次に真ん中を切ると…こんな感じになっているのでひっくり返してお皿につるりんと出すだけ。青色パックの『絹とうふ』は冷奴でいただきました。ダーと半分こでちょうど良い量。なめらかで、大豆の味もして、美味しかったです茶色パックの『絹とうふしっかり』の方は麻婆豆腐にしてみました。切らずに崩して入れましたが調理していてもそれ以上には崩れませんでした常温で長期保存可能なお豆腐は買い置きが出来て重宝しそうなのですが宅配専用商品とのこと。スーパーで気軽に買えないことだけが残念です。
2021/04/22
コメント(10)

今年は例年より花の開花が早いので近隣公園へハンカチの木を見に行ってみました。やはりもう咲いていました。今年は例年より小さめですがたくさんの“ハンカチ”がヒラヒラしていました。ここからは、先週撮影した写真も混ざります。雨が降る直前に撮影した暗い写真も…^^;道端に咲いていた『スパラキシス』和名は『スイセンアヤメ』ですがこの色に関しては『スパラキシス』の方がしっくりくる気がします。あちこちで見かける『シラー・ペルビアナ』『シラー・カンパニュラータ』『アリウム・トリケトラム』『コデマリ』『オオアマナ』ご近所さんちの『ナニワノイバラ』は花・花・花…で、すごいことになっていました。すでに花びらがたくさん散っていて奥様と一緒に「もう終わりですね~」と。。。名残惜しいけれど… 来年また楽しませてね
2021/04/21
コメント(14)

だいたい2ヶ月に一度お掃除しています。前回お掃除したのは2月でした。お掃除の仕方はこちらに記載しています。こちら今回も枯れ葉を粉々にしたようなカスがたくさん出ました2ヶ月に一度お掃除していても洗濯槽って結構汚れるものなのですね。綺麗になってスッキリしました 先週、この時期には珍しく真っ赤な実をたくさんつけた木を見かけました。『クロガネモチ』に似ていると思いましたが4月に実がなっていてもおかしくないでしょうか自信がありません^^ゞ
2021/04/20
コメント(10)

先日、ご近所のOさんから【わさび菜】をいただきました。【からし菜】は食べたことがありますが【わさび菜】はその存在すら知らなかったので聞くは一時の恥…で、どうやって食べるのか伺うとサラダが最適だと言われました。なので、サラダにしてみたら…なるほど、わさびのような爽やかな香りでも、写真よりもっとたくさんいただいたので半分は茹でちゃいました^^ゞ生でそんなに大量に食べるものではないですね^^;そして、今日はまたしても初めて見る食材をプール仲間のSさんからいただきました。これは、Sさんが育てて収穫したものではなくコストコで買ったものらしいのですが【シーアスパラガス】という塩湿地に生育する塩生植物で見た目は、マッチ棒のようなアスパラガス笑塩生植物なので、とーっても塩からいですSさんからは「せっかく栄養価が高いのに塩抜きしたり茹でたりするともったいないよ」と言われましたが、栄養云々と言っていられないくらい(私にとっては)塩からくて塩からくて…塩抜きしちゃうと思います^^ゞ
2021/04/19
コメント(14)

ご近所さんちの一重のモッコウバラがそろそろ満開になっているのではないかと思い昨日、雨が降る前に見に行ってみました。満開を少し過ぎているように見えましたが最盛期に見られて良かったです。並びのお宅のナニワノイバラも…花びらが落ち始めていましたが綺麗でした去年、歯医者さんの帰りに通りかかった空き地で見つけたダッチアイリスが、今年も綺麗に咲いていました。我が家の近くではジャーマンアイリスしか見かけないので来年もまたこの時期に歯医者さんを予約しようかな
2021/04/18
コメント(10)

木曜日に出かけた『青葉の森公園』はその名の通り青葉の美しい公園でした最寄り駅の千葉寺駅から一番近い西口から入りました。入ってすぐの八重桜の並木道はもうすっかり花びらの絨毯になっていましたがそれはそれで綺麗でした花笠や普賢象、関山などの八重桜が見られる場所もありましたがもうほとんど終わりかけで葉桜に近くなっていました。その中で、「一葉」だけは辛うじて満開手毬のようで可愛かったです舗装された道を外れると人に会うこともなく大自然を独り占めして歩けました。少し開けた場所に出たら、花壇のお花が素晴らしかったです。その横に、ちょっとお疲れ気味のハンカチノキがありました。まだ咲き始めたばかりで花の数は少なかったですが風に揺れる”ハンカチ”が見られました。もう少し歩くと「彫刻の広場」に出ました。これは、入園した西口に近い場所でしたが私が歩き始めた向きとは逆の方向にありました。少し前まではチューリップが満開だったようですが…見事に丸坊主でした4月初旬に八重桜とチューリップを見に来るのが良いかななんて思いましたが、当初の目的のなんじゃもんじゃは笑「彫刻の広場」の奥には「西洋庭園」がありました。噴水庭園には水も張られていなくて周辺に(目立ちませんが)ビオラが咲いているだけで少し寂しかったですが、素敵な庭園でした。そういえば、公園の中に「生態園」という場所もあって少し覗いてみたら楽しそうだったのですがとても回りきれないので今回は諦めました^^ゞ末摘む花さんに素敵な公園を教えていただいたのでまた訪れてみたいと思います末摘む花さん、ありがとうございます
2021/04/17
コメント(18)

名古屋に住んでいた頃、すぐ近く(徒歩1分)にヒトツバタゴ(別名:なんじゃもんじゃ)の並木道があり毎年GW頃に満開になっていました。250本も植えられているので、それは見事でした。これは、2010年に歩道橋の上から撮影したものです。黄砂のせいか、全体的に霞んでいて残念『なんじゃもんじゃ』というのは変な名前ですが昔、この木は何の木か?と聞いた時に分からないという意味で「なんじゃもんじゃ」と答えたから…と言われていますが、真偽のほどは分かりません。このヒトツバタゴを、今住んでいる場所の近くでも見られないものかと探していたのですが末摘む花さんが『青葉の森公園』で見られるらしいと教えてくださいましたとはいえ、徒歩と電車2本とで片道1時間近くかかります。二の足を踏んでいましたが、「やはり見たい」と急に思い立って今日行くことにしました『青葉の森公園』は東京ドーム約10個分の敷地らしいので念のため、出かける前にヒトツバタゴの場所を確認しておこうと管理事務所に電話をしてみました。すると、、、「ヒトツバタゴは先月場所を移したばかりなので今年は花は見られないかもしれません」となぜ今移動させたのですか~~~ショックを受けている私に、管理事務所の方が「新しく芽吹いているのは見られると思いますよ」と、慰めてくださいました^^;すると、なんだか移植直後の様子を見たくなって「やっぱり行こう」と決めて出かけました。『青葉の森公園』に到着後、場所は定かではなかったもののいかにも移動させたばかりという感じの一角を発見ヒトツバタゴでしたもちろん、かなり寂しい感じの…^^;でも、少~しだけ花が咲いていました。見事な花を咲かせるまでにあと何年かかるでしょうか。楽しみに待ちたいと思いますヒトツバタゴは残念でしたが、楽しく散策できたので園内の様子など、また後日紹介させてください今日は園内のマップだけ貼り付けておきます。『青葉の森公園』地図上をクリックすると、詳細なMapが見られます。
2021/04/15
コメント(12)

2年に一度の検査で、前回が2018年10月だったので本来であれば昨年10月に受けているはずでした。でも、これといって自覚症状があるわけでもないのでコロナ禍ということで勝手に延期していました。でも、以前ポリープを切除したことのある私。検査を受けずにいることもまたリスクがあると思うので先月決心して予約し、今日その日を迎えました。病院によって色々やり方があると思いますが私が検査してもらっている病院では腸管洗浄剤(下剤)を自宅で2時間かけて2L飲みその後午後から病院へ行って検査を受けます。私にとって辛いのは、前日からの食事制限と腸管洗浄剤の服用です。検査自体はこれまで一度も苦痛を感じたことがなく腸管洗浄剤を飲み終えたら終わったも同然!すごくホッとしますあと、問題なのは検査結果ですが幸い『異常なし』でしたこれでもしポリープを切除したりすると食事制限がまだまだ一週間ほど続きます…アルコールも飲めません…運動もできません…異常なしで本当に良かったです今夜は祝杯をあげましょう チューリップフェスタで見たネモフィラの中に白いネモフィラが混じっていました。白も可愛らしいですね
2021/04/14
コメント(14)

昨年Mさんから株分けしていただいたエビネが昨年12月初旬に新芽らしきものを見せてくれて…「もう」と驚いたものの、その後の成長が遅く4ヶ月経った今月の姿がこちらです。まだまだ花芽も伸びていません末摘む花さんちのエビネに完全に抜かれあちらのエビネさんはもう満開です^^;スーパーへの道すがら自動販売機の縁石にタツナミソウを発見タツナミソウも「ド根性」なのを度々見かけます。生命力が強いのですね先日、花島公園の池のほとりに鮮やかな緑の葉が一面に群生していました。私は初めて知ったのですが『ミツガシワ』という植物なのだとか。ほんの一部だけ可憐な花が咲き始めていてこれが一面に咲いたら見に行きたいと思いつつ重い腰が上がりそうにない私です^^;山吹は、黄色いのは八重咲きが多く白いのは一重咲きが多いと思いませんか以前から不思議に思っていたのですが花島公園の山吹は黄色も白も一重咲きでした^^;モミジの花をあちこちで見かけますが青空に映えて綺麗だな~と思って撮影したら…花がらが落ちる瞬間が写ってましたたくさん落ちるので珍しくもありませんがなんだか嬉しくてアップしちゃいます(笑)以上、四方山話でした(お付き合いいただき、ありがとうございます)
2021/04/13
コメント(16)

昨年はコロナの影響で中止された佐倉ふるさと広場の『チューリップフェスタ』が今年は開催されているということでKさんと二人で行ってきました。電車で行ったものの、最寄り駅からも徒歩30分今年はチューリップも開花が早かったのでもう終わっていたらガッカリだな~と思いましたが…満開でしたチューリップも種類が多いですね。オレンジと黄色のチューリップはゆるやかな風が吹くと一斉にゆらゆらとして陽の光を浴びながら笑っているようでした。思いがけず、ネモフィラも楽しめました土日は大変な人出だったようですが今日は3密を避けて楽しめて良かったです
2021/04/12
コメント(14)

毎年モッコウバラの咲く季節にお伺いするお宅に今年はもうナニワノイバラも咲いていました。モッコウバラはもちろん満開です。奥様がいらっしゃったので、中も見せていただきました。柵いっぱいに広がっている見事なモッコウバラですがやはり根元は一本なのですね。もうすっかり“木”になっていました。帰る時に、ナニワノイバラとモッコウバラを切って新聞紙に包んで持たせてくださいました。ナニワノイバラは1つしか咲いていなかったのですがその後蕾も開いて美しく咲いてくれました。モッコウバラはたくさんいただいて花瓶に生けましたが生ける時に切り落とした下の部分のお花が可哀想でガラスの器に水を張ってそこに並べたら元気になりました。別のご近所さんちには一重のモッコウバラが咲いています。こちらは八重のものより遅めなのか、まだ咲き始めでした。一重のモッコウバラはここ以外では見かけませんが目立たなくて気づかないだけかもしれません^^ゞ
2021/04/11
コメント(16)

Oさんからイタリアンパセリをいただきました。新聞と比べていただくとその大きさがおわかりいただけると思いますが「これ、パセリ」というサイズです。イタリアンパセリってこんなに大きくなるのですね。Oさんは「食べれそうなところだけ使ってあとは惜しみなく捨ててね」なんて言っていましたがサラダはもちろん、茹でたりソテーにしたり美味しくいただきますMさんからは、またいつもの筍と今シーズン初のセリをいただきました。独特の強い香りが苦手な方もいらっしゃると思いますがうちの夫婦は二人とも大好き今夜は春巻きを作る予定でしたが新鮮なうちに…と、急遽セリ鍋に変更です笑〆はお蕎麦で 楽しみです。
2021/04/10
コメント(12)

今日は2ヶ月に一度の婦人科の日今回も病院バスは避けて、往復1時間歩きました。通りかかったお宅の生け垣に牡丹の花がひょっこり。病院の近くにはこんな桜の木が樹齢何年かしら~~このお宅は、明らかにこの木をよけて塀を建てましたよね^^;毎年見に行くNさんちの藤の花は一度短く剪定されたせいかここ2~3年は規模が小さくなっています。でも、やっぱり素敵です次回の予約は6月下旬。雨が降っていなければまた歩きましょう
2021/04/09
コメント(10)

末摘む花さんのところでお写真を拝見して御衣黄桜と鬱金桜が満開になっていることを知ってからいつ行こうかとウズウズしていた花島公園へ昨日やっと行ってきましたソメイヨシノはすっかり終わっていましたが新緑が青空に映えて美しかったです。御衣黄(ギョイコウ)桜緑色なので目立たずパッとしませんがなんとなく好きで、時間が合えば毎年見に来ます。今年はちょっと遅くなってしまった…というか開花が早かったのかなと思います。鬱金(ウコン)桜御衣黄と同じく目立ちません^^ゞこちらも最盛期は過ぎていましたがなんとか間に合って良かったです。公園の入り口には八重桜も咲いていました。こちらは花色が濃くて目立ちますね^^;私は淡い色の『蘭蘭』の方が好きです最盛期はもっとモコモコしていて可愛らしいです今年はなんでもかんでも早くて、間に合いません^^;そうそう ツツジももうこんなに…いつもGWのはじめに開催されるつつじ祭りは今年も(コロナの影響で)中止が決まったようですが開催されたとしても最盛期は過ぎていたかも…そして、昨日もカワセミに会えました。またしても池にダイブする姿は撮影できませんでしたが…出てきたら、何かくわえてました。何を捕まえたのかしら~来週はチューリップフェスタに行く予定ですがもうすっかり終わっているのでは…と心配です^^;
2021/04/08
コメント(14)

モラタメさんの『モラえる』でいただきました『キユーピードレッシング 3本』どれも使ったことのないドレッシングですがネーミングからしてさっぱりとした印象。ダーは絶対に好きだと思いました。もうだいぶ前に作りましたが…うちのベランダで収穫した水菜とサラダチキンのサラダ。レモンドレッシングがとてもよく合いましたあと、レモンドレッシングで和えたセロリをタコのお刺身に添えてみたのですがダーは、タコをスルーしてセロリが美味しいと絶賛^^;「どうやって味付けしたの?」と聞かれ本当はもっと手間がかかっているように言いたかったのですが「ドレッシングで和えて黒コショウをゴリゴリしただけ…」と、不本意ながら(笑)正直に答えました。レモン酢にレモン果汁とグレープフルーツ果汁を合わせた爽やかなドレッシングで、野菜の美味しさを引き立ててくれます『オリーブオイル&オニオンドレッシング』はエキストラバージンオリーブオイルと玉ねぎの風味をいかしほどよい酸味に仕上げられているようなのでカルパッチョにも良さそうです『にんじんドレッシング』はグリーンサラダに足りない彩りも加えてくれそうでシンプルなサラダでいただくのが楽しみです
2021/04/06
コメント(15)

雑木林のある農道をお散歩していたらシャガがたくさん咲いていました。その横に、シラー・ペルビアナ(オオツルボ)の大きな蕾がたくさん並んでいました。全部咲いたら迫力がありそうですツルニチニチソウは最盛期ですね。斑入りのものもよく見かけます。シラー・カンパニュラータも咲いていましたし紫色の花が多くなってきた気がします。こちらは農道脇ではなく個人宅で紫色でもありませんが…モッコウバラがもう咲いていました。ゴールデンウィーク頃が最盛期のイメージでしたが今年は色々な植物の開花が早いですね。ソメイヨシノに代わって八重桜も…tamtam地方はだんだん風が強くなってきました。これから雨になる予報で、ちょっと荒れそうです
2021/04/04
コメント(14)
長文なので、お時間のない方はスルーしていただいて結構ですm(__)m先日、某ブログ仲間さんのところにコメントを書き込んでその後で思いついたことがあったので「度々すみません」と、もう一つコメントをしました。その後お伺いしたら最初に書き込んだつもりのコメントがなかったので(書き込みに失敗することはたまにあるので)「最初にコメントを書き込んだつもりでいたので「度々すみません」と追記しましたが書き込みに失敗していたようで失礼しました。ボケてますね~」といったことをコメント欄に書き込んだのですがそれに対するお返事にフリーズしてしまいました。「最初のは私が削除しました。悪しからず」私は皆さんからいただくコメントをとても有難く思っていて私のために時間を割いてくださって本当に感謝していますしブログを続ける原動力であり、楽しみであり、大切なものです。いただいたコメントを勝手に削除するなんて私には考えられません。(誰か分からない人の迷惑なのは別として…)「歩いているとたくさんの草花が見られる季節になって歩くのが楽しくなりますね」といった他愛ないコメントでしたが意図的に削除されたことがショックでショックで…コメントに対する捉え方は人それぞれで自分と同じような考えを強要するつもりは毛頭ありません。ただ、自分のブロ友さんとして…と考えるとそういった方とは長いお付き合いは無理だと思ったのでコメントするのは差し控えさせていただこうと決めました。コメントを書き込まなければ良いだけの話なのですがこちらにだけコメントをいただいて、こちらからはしない…というのは、何だか申し訳ないような気がしましたしコメントを差し控えるのに明確な理由があるのでお断りのコメントを書き込むことにしました。「このコメントも消されるだろうなぁ~…」と思いつつ私としては、【誠意】のつもりでしたから「コメントを削除されたことがとてもショックでした。コメントを差し控えさせていただきます。悪しからずご了承くださいませm(__)m」と、書き込みました。後日伺ってみたら、そのコメントのみならず過去の私のコメントまで削除されてました(これは全くショックではなく、笑いました~~)そいうことのできる方なのでやはり長いお付き合いは無理だったかな…とまた改めて思いました。たかがブログのお付き合いで…と思われるでしょうね。でも、ブログだからこそ…です。実生活では我慢のお付き合いが必要な場合もありますがブログではそれは必要ないのでは~と思っています。このブログをアップするかどうか迷いましたが私にとっては大切なことなので残すことにしました。読んで気分を害された方には申し訳ありませんm(__)m
2021/04/03
コメント(14)

水曜日の新川の話が連日続いてすみません^^ゞ新川を泳いでいる鳥を何羽か見かけたのですがその中に、ちょっと珍しいカンムリカイツブリを発見遠くて明瞭な写真は撮れませんでしたが…頸が長くて、動きがとても面白かったです。どうなっちゃってるのやら…笑野鳥に詳しいプール仲間さんから聞いたのですが今はまだ冬羽なので、頭頂部の冠羽が発達していないとか。夏羽の立派な【冠】になった姿も見てみたいですランチは、Yさんの希望でカジュアルなイタリアンへ行きました『サラダと前菜盛り合わせ』(サラダは撮影前に食べちゃった…)『牛すねの煮込みまくりのクロスティーニ』『きのこのつぼ焼きスープ』『甘えびのみそパスタ』これにドリンクバーが付いて1300円。『きのこのつぼ焼きスープ』が特に美味しかったです私の好きなクリーム系のスープでした。コロナ禍なので長居はしませんでしたが存分に満喫しました
2021/04/02
コメント(12)

Yさんと新川へお花見に行くと桜を観る以外に周辺の散策も楽しんでいます。ガーデニングを楽しんでいらっしゃる方が多く目の保養と植物の勉強になっています。昨年お見掛けして今年も楽しみにしていた鮮やかなカロライナジャスミン。今年も綺麗に咲いていました。一体どうなっているのかとYさんとよくよく拝見したら右手の方に1本の太い幹があり、そこから派生していました。ここまで育てるのにどれだけの手間暇がかかったことか…感服いたしますm(__)m別のお宅の門扉の脇にはスイートアリッサムの寄せ植えが置かれていました。色のグラデーションがとても素敵フリンジ咲きや八重咲きのチューリップもたくさん咲いていてとても可愛らしいお庭なのですがここの奥様と庭先でお話させていただいたら奥様もとっても可愛らしい方でした表通りから少し奥まったお宅の真っ白な塀にひと際目立つ花が咲いています。ベニバナトキワマンサクでした。おうちの雰囲気ともピッタリ合っていて素敵でしたこちらはお庭ではなく、川沿いを少し外れた道端。対岸からも目を引くオオバベニガシワの群生が…Yさんは、この色艶を気に入っていてお庭で育てたいと昨年からずっと言っていますが…本気でしょうか(笑)
2021/04/01
コメント(14)
全22件 (22件中 1-22件目)
1