全255件 (255件中 1-50件目)
8月も半ばを過ぎたが、30度を越える毎日が続いている。岩手や東京にいる子供達が今日帰ってくる。大学生の二女は、すでに先週に帰っており、3食昼寝付きの生活を楽しんでいる。兄妹がそれぞれ顔を合わせるのは10年ぶりになるだろうか。お互いの変貌に驚くかもしれない。今夜は遅くまで酒を酌み交わすことになるかもしれない。
August 25, 2006
コメント(1)
先週の金曜日にかねてから申し込んでおいた「ひかり」がようやく開通した。「ひかり」回線は、これまでのADSL回線よりダウンロードもさすがに早い。これからさらにインターネットを楽しむことが出来そうだ。
August 21, 2006
コメント(0)
梅雨明け以来、小牧は35度以上の暑い日が続いています。部屋の室温もも30度、エアコンもフル活動(設定温度は28度です。)熱中症にならないよう、こまめに水分補給をしてこの暑い夏を乗り切りましょう。とにかく暑い!
August 6, 2006
コメント(0)
日本対オーストラリア戦に続き、昨晩もテレビの前に釘付けだった。選手は、一丸となって勝利を目指して戦っていた。特に、クロアチアのスルナのPKを見事に防いだGKの川口の反応には、思わず「よ~し!」と声をあげてしまった。結果は、引き分けだったが勝てると思っていただけに、とても残念である。次のブラジル戦は、無心で頑張ってほしい。怪我のないように、ただそれだけである。「頑張れ、日本チーム!」いつもよりついつい、焼酎の量が増えていた。
June 19, 2006
コメント(0)
梅雨のように雨が降っている。五月晴れといった好天はどのくらいあっただろうか。土、日曜日になると雨が降るというパターンになっている。雨は農作物に良い影響と悪い影響を及ぼしている。野菜の値段が高くなり、当然、我が家の家計にも悪い影響を与え、かあちゃんも悲鳴を上げている。かあちゃんが悲鳴を上げると、おやじの小遣いにも影響が出て来る。頼むからいい天気になってくれ~!
May 28, 2006
コメント(0)

ゴールデン・ウィーク恒例の家族(総勢30名、子供8名)キャンプに出かけて来ました。今年のキャンプ場は、静岡県天竜市の北部にある火防で有名な秋葉神社境内入り口南側にある秋葉神社前キャンプ場です。清流「気田川」沿いにある拾いキャンプ場で、テントサイトまで車が入れるので、荷物の運搬も楽に出来ました。なんといっても、利用料金が200円と格安なのが魅力でしょうか。3日間とも好天にも恵まれ、楽しいキャンプでした。来年のキャンプが楽しみです。
May 6, 2006
コメント(0)
いよいよ待望のゴールデンウィーク。高速道路の渋滞そして空港の混雑で今年もゴールデン・ウィークがスタートしたようだ。我が家のゴールデンウィークはおやじの仕事の関係で、暦通りのスタートだ。今年も友人家族と2泊3日の予定でキャンプへ行くことになっている。出発はあさってだが、すでに車の中はテントやシュラフなどといったキャンプ道具で一杯になっている。遠く離れた友人達や大きくなっている子供達との再会も楽しみである。
May 1, 2006
コメント(0)

久しぶりに晴れたので、午後から愛車の洗車とワックスがけに汗を流した後、明るい日差しの中の梅の花の写真を撮りに出かけて来た。梅の畑で摘花作業をしていた農家の人に写真撮影の許可をもらって20枚ほど撮らせてもらった。小雨の梅の花も風情があるが、明るい日差しを浴びている花もまた違う風情を感じることが出来る。自宅の近所の梅の畑にも写真を撮りに行ったところ、白い花が咲いている木を見つけた。梨の花らしい。まるで桜の花や梅の花にも負けないくらい綺麗に咲き誇っている。 かあちゃん、一眼レフのデジカメが欲しい・・・。
April 17, 2006
コメント(0)

満開に咲いていた桜の花も徐々に散り始め、葉桜になりピンク色だった桜並木も徐々に緑色になってきた。桜の花と交代するかのように桃の花が満開になっている。小牧市内篠岡地区にある桃の花が満開になっている。60ヘクタールもある桃の畑の中は、ほんのりと甘い桃の香りがする。授粉作業は終わり、間もなく摘花作業に入るとのこと。7月には、おいしい桃がたわわに実っていることだろう。
April 15, 2006
コメント(0)

さくらが、満開になりました。寒い日や強い風の日などを乗り越えて、ようやく桜が満開になりました。本当に綺麗に咲きました。
April 6, 2006
コメント(0)

朝から抜けるような青空が広がって気持ちの良い天候になった。桜の花も、段々とその花びらの数を増やしている。しかし、今日は風が強い。暖かくなり、ようやく咲いた桜の花が散りそうだ。風で振り落とされないよう、しっかりと枝にしがみついている姿がけなげに見える。
April 3, 2006
コメント(0)

昨夜は、名古屋市内の居酒屋で送別会があった。毎年、桜のん花が咲く頃になると、親しんだ仲間との別れの季節が来る。何処かで再会できることを願って、旨い酒を飲みながら思い出話に花が咲く。桜の花が咲く頃に、いつか何処かで・・・。
April 1, 2006
コメント(0)

今朝、窓の外を見たら家の屋根が粉砂糖をまぶしたように白くなっていました。仕事に出かける頃には、雨も降り始め雪は完全になくなっていましたが、風は冷たく、職場周辺の桜の花びらも寒さと強い風に震えています。
March 30, 2006
コメント(0)

昨日は、雨が降りそして強い風が吹いていたのに、小さな桜のつぼみが咲きました。今日も、強い風が吹き気温も下がって冬に逆戻りのような天気になりました。桜の花も、寒そうにしています。フリーページにも載せています。
March 29, 2006
コメント(1)

暖かい陽気に誘われ、つぼみの膨らみも日増しに大きくなって来ました。今週の土、日には花見が出来るかも・・・。
March 27, 2006
コメント(0)

今日は、雲ひとつない青く澄み渡り、風もなく本当にいい天気になった。あまりにもいい天気なので、桜がきれいな東谷山フルーツパークへ出かけて来た。小牧から車で40分ぐらいの所にあり、名古屋市守山区になっている。一部の桜の花は開花していたが、他の桜はまだだった。他に、杏子、梨、梅の木など多くの種類の木々が植えられており、4月5日からの桜祭りが始まる頃には、桜も満開になりそうだ。園内は、家族連れやカップルが芝生の上で弁当を食べたり散策を楽しんでいた。
March 25, 2006
コメント(0)

今日は、午前中、暖かかったのに、午後からは風が強く吹き肌寒く感じた1日でしたが、桜のつぼみがほんの少し紅くなっているのを見つけました。「もうすぐ、春ですね~」なんて鼻歌が出てきました。
March 24, 2006
コメント(0)

朝から肌寒く空もどんよりしていたが、夕方になってから雨が降りだした。昼食後、散歩の途中、桜のつぼみが膨らみだしたの見つけた。職場の近くに川が流れており、土手の上には桜の木がたくさん植えられている。桜の花が咲き始めると、川面周辺がうすいピンク色に染まる。はなが、咲くのが楽しみだ。
March 22, 2006
コメント(1)
日本チーム優勝、おめでとう!アメリカや韓国に負けて一時はどうなるかとヤキモキしていたが、ついに世界1位に輝いた。選手の皆さん、監督の王さん、本当にご苦労様、そして、お疲れさまでした。
March 21, 2006
コメント(2)
ポカポカ陽気のおとといとは違い、今日は気温も低く、風も強く吹いて、夕方には雪がちらつきました。冬に逆戻りのようです。
March 13, 2006
コメント(1)

今日は、朝から雨が降り、昨日のポカポカ陽気とは違って、肌寒い日曜日です。何処へい行こうか・・・。買い物帰りに見つけた梅を撮りました。
March 12, 2006
コメント(0)
今日は、かあちゃんが仕事なので昼ご飯を食べてから、デジカメを持って散歩に出かけた。近所で、紅梅や白梅が咲いている畑を偶然見つけ、デジカメでパチリ。暖かくて気持ちがいいなあ~。
March 11, 2006
コメント(0)

春の足音が、一歩、一歩聞こえて来ました。紅梅に続いて、白梅が咲きました。
March 8, 2006
コメント(0)
職場の敷地内で梅の花が咲いているのを見つけました。日に日に暖かくなって来たので思わず梅の木も目が覚めたのでしょうか。いよいよ春到来です。でも、今日の小牧は寒かった!
March 3, 2006
コメント(0)
南国のリゾート沖縄へ出張で行って来ました。気温24度、海も綺麗だし、泡盛も美味でした。沖縄、最高!もう一度、絶対に行くぞ!
February 23, 2006
コメント(0)

昨日の土曜日は、先週、先々週とスキーへ出かけていたので久しぶりに家でのんびりと過ごそうと思ったが、天気も良いので海を見に行こうと言うことになり、行き先は渥美半島に決定した。小牧ICから豊川ICまで約80キロ、豊川から伊良湖岬まで約50キロ渋滞はあったが、順調に走ることができた。高速を降りてから伊良湖岬への途中、菜の花畑があり、黄色い花が眩しいくらい咲いており、春の訪れを感じることができた。
February 12, 2006
コメント(0)
昨日は、帰省している長女とかあちゃんを連れて、小牧から車で1時間半ほどの所にある「ウイングヒルズ白鳥リゾートスキー場」へ出かけてきた。2、3日前に降った雨の影響で、ゲレンデの一部が凍結してガリガリの状態でしたが、土曜日とあってスキー&スノーボードを楽しむ若い人達や家族連れでゲレンデは、混雑していました。今週の土曜日は、違うスキー場へ出かけて来ます。
January 22, 2006
コメント(1)

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。年末は、子供達が帰省しなかったので、かあちゃんと二人だけの宴になった。ビールに始まり、ワイン、焼酎と飲んでいるうちに、「元旦はスキーに行って帰りに温泉でも入って来よう。」と言う話になった。スキー場をネットで探し、長野県木曽郡にある「開田高原マイアスキー場」に決定した。マイアスキー場は、標高2120mから最長滑走距離3200mのダウンヒルがあり初級から上級者まで、そしてキッズパークもあるので小さな子供達もそり遊びなども楽しめるようになっている。リフト券は、1日券大人4300円、子供3100円、他のんびり出勤券(大人3800円、子供2600円)、午後券、温泉パック券やファミリーリフト券等様々なものが用意されている。しかし、なんと言っても嬉しいのはシニア券である。なんと、50歳以上であれば、リフト1日券が2500円ですむ。コース山頂2120mから右方向にブルーダイヤモンドコースと言うのがあり、ここを滑って降りたが、はじめからコブ斜面で膝がガクガクになり、午後からはかあちゃんとファミリーゲレンデでのんびり滑ることにした。おやじもかあちゃんも調子良く滑っていたが、寄る年波には勝てず体力も消耗して来たので、滑りを切り上げて温泉に行くことにした。温泉は、マイアスキー場から車で約10分ほどの所にある木曽唯一の高温47.5度の良質な天然温泉「天然高温掛け流し日帰り温泉 やまゆり荘」だ。入浴料は大人600円、子供300円で、御岳山を見ながらのんびりと温泉を楽しむことが出来た。もちろん、男女とも露天風呂があります。開田高原マイアスキー場情報http://www.mia-ski.com/sisetu.html#2長野県の温泉情報http://honoki.hp.infoseek.co.jp/spaken/nagano.htm
January 2, 2006
コメント(1)
朝食後、我が家でも大晦日恒例の大掃除をやることになった。今までは、アパート住まいだったので、手抜きが多かったが、今年は、衝動買いでマンションを購入したので、気持ちもあらたに念入りにやろうと、かあちゃんも大張りきりです。キッチンの換気扇、エアコン(3台)、窓ふき、トイレ、バス等々の掃除をやっている中、ガチャンと何かが割れた音を聞いてリビングへ行ってみると、フロアの上に何かの残骸が無惨にも散らばっていた。システムキッチンの上を拭いていたかあちゃんが、焼酎サーバー(壷)をどかそうとして、フロアに落とし割ってしまったようだ。ここで普通ならば、「バ~カ、何をやっているんだとよ!」と言う所だが、おやじも大人なので「かあちゃん大丈夫、怪我はない?」と聞いた。それを聞いて、かあちゃんは、ごめんとも言わず、「あ~あ、フロアに傷がついてしまった~。」うそだろう、おやじの大事にしている焼酎サーバーだっちゅうのに。フロアの心配かよ。昨日の某国営放送の教育番組で、「簡単なフロアの修理」と言うのを見たでしょう。早速、やってみたら。うん・・・。今夜の焼酎は、紙パック焼酎になるようです。
December 31, 2005
コメント(0)
「焼酎大好きおやじのおかしなホームページ」に遊びに来てくれた皆さんありがとうございました。2005年も残す所あとわずか、おやじはやり残したことばっかりですが、皆さんはどうでしたでしょうか?今年は、事件、事故など様々なことがありましたが、来年は嬉しいことばかりだと良いですね。では、皆さんよいお正月をお迎えください。
December 30, 2005
コメント(0)
御用納めになり、昨日から正月休みに突入したが、年賀状のプリントが苦労の末にようやく出来上がった。苦労の末と言うのは、開くフォルダ間違って古い住所をプリントしていたからである。かあちゃんが「あれ、古い住所になっている。」え~!慌てて、プリンターを止めたが、すでに数十枚ほどがプリンターから出ている。あわててプリンターを止めてから、更新した住所フォルダを開いてプリントを始めた。何も言わずニコニコと笑っているかあちゃんの冷たい視線が、背中が越しに突き刺さる。この季節になると、今年もまた郵便局の陰謀に多くの日本人が騙されているのではないかと考えてしまう。こんなつまらないことを考えているのはおやじだけかもしれないが・・・。
December 29, 2005
コメント(0)
今夜は、職場の忘年会というのに、大荒れの天候になっている。空に穴が開いたように雪が次から次へと落ちて来る。駐車場に止めてある車の屋根が真っ白くなって来た。気温も低く、風も出て来た。う~さむい!
December 22, 2005
コメント(0)
名古屋は、58年ぶりにお雪になりました。小牧も積雪が20~30センチほどでした。道路は、車の屋根に雪をどっさりと積んだまま走る車で混雑しています。雪を喜んでいるのは、子供達と散歩のしている犬だけのようです。
December 19, 2005
コメント(0)
今朝、カーテンを開け外を見てみると、道路や住宅の屋根がうっすらと白くなっていた。氷点下42度と言う寒気が日本列島を包み込んだおかげだ。新聞によると、北海道、北陸、中国地方の日本海側では大雪になっている。雪はスキー場だけに降ってくれれば良いのだが。宮崎にあるスキー場も、12月にすべてのゲレンデが使えるようになったのは何十年ぶりだそうだ。暖かいと言うイメージがある九州の宮崎にスキー場があるというのが不思議な気がしたが。福岡にいる友人からは、「ここ数日雪がちらついて、寒いよ」とメールが入っていた。冬は雪が降って寒いのはあたりまえと思っていたが、災害だけは勘弁してほしい。朝の続き・・・。日中も休むことなく、雪は降り続いています。気温も上がらず、外へ出ると風もあり体感温度はマイナスです。夕方も雪は降り続いています。積雪は約15~20センチぐらいでしょうか。駐車場には白い綿帽子をかぶった車が並んでいます。道路にも雪が積もっているので、車もノロノロ運転です。おやじの車は、寒冷地仕様のパジェロ、タイヤはスタッドレスタイヤ、ワイパーも夏用から冬用へ交換、冬支度は万全です。しかし、よく降るなあ。
December 18, 2005
コメント(0)
明日は、職場の仲間数人で「チャオ御岳スキー場」へ行ってきます。しばらく滑っていないので、怪我をしないようのんびりと滑ることにします。明日は、晴れると良いんですが・・・。
December 16, 2005
コメント(0)
日本列島は、この冬1番の寒さに包まれたようだ。朝、窓の外を見ると雪が降っている。道路は、雨が降ったように路面がぬれているが、積もると言うほどの雪ではなさそうだ。あ~さむ!
December 13, 2005
コメント(0)
昨日、友人ファミリーに誘われ、「神戸ルミナリエ日帰りツアー」に出かけて来ました。ツアー客は、友人同士や夫婦連れやカップル等総勢50数人小牧駅を0830分定刻に出発し、途中サービスエリアで休憩を取りながら、11時30分過ぎには無事神戸へ到着しました。神戸到着後、友人夫妻とおやじ&かあちゃんは昼食をゲットするため、友人が事前に調べていた中華街の食べ放題の店のへ前進、店の前で並ぶこと20分、無事に店内へ。店内は満席状態、4人組の我々は、店の奥にある座敷へ通され、店員に食べ放題の説明を受け後、ビールとともに食べ放題状態へ突入。楽しく、そして美味しい中華料理を堪能した後は、ダイエットのため元町、山の手と神戸のおしゃれの街をあちらこちらと歩き回った。夕方になり、ルミナリエを見に行く人で道路は混雑しはじめ、歩いては立ち止まり、あるいては立ち止まりを何回か繰り返してようやくイルミネーションが点灯してある場所へたどり着いた。あちらこちらから「きれい!」と言う言葉しか聞こえないほど、本当にきれいなイルミネーションでした。今月の22日まで開催されているようなので、一度見てはいかがだろうか。神戸は、おしゃれな街でした。
December 11, 2005
コメント(0)
今夜は、職場の班の忘年会です。今から行ってきま~す。
December 9, 2005
コメント(0)
12月に入って初めての雨、気温も低くなり、肌寒くなってきた。風邪やインフルエンザが流行する季節だ。うがいや手洗いだけでは防げないかもしれないが、年末に風邪だけはごめんだ。おやじは毎晩、風邪予防のためアルコール消毒をかかさない。昨晩も友人宅でミニ忘年会、ビール、泡盛と堪能した。少々飲み過ぎたので二日酔いを心配したが、今朝は日の出とともに爽やかに目覚めることができた。「人間の身体は、寝ている時も体力を消耗する。若い人は体力があるので何時間でも寝ていられる。年寄りは長時間寝ている体力がないので身体が早く目覚める。」と誰か言っていた。体力があってもなくても休日に家の中でゴロゴロと寝ている気にはなれない。年を取っても外へ出かけるのが好きなおやじでいたい。
December 4, 2005
コメント(0)
12月1日、おやじは○○回目の誕生日を無事にむかえることが出来た。これもかあちゃんや子供達の支えがあってこそだと思う。子供達からは、メールで祝福のメッセージが届いた。夕方、かあちゃんと近くにオープンしたばかりの居酒屋で軽く一杯、楽しい時間を過ごすことが出来た。
December 2, 2005
コメント(0)
先日の休日に、友人夫妻とおやじとかあちゃんとで紅葉が綺麗な「横蔵寺」へ出かけて来た。小牧から車で約2時間、車の中はかあちゃん同士のおしゃべりの花が満開状態になり、時間を気にすることなくあっという間に「横蔵寺」に到着した。天気も良かったせいか、境内の紅葉は日の光を浴び見事な色合いを見せていた。夕方にはライトアップされ、日中に見た紅葉とは、全く違う感じで何か幻想的な風情だった。写真は、加工してフリーページに貼付けます。
November 26, 2005
コメント(0)
10月15日は、おやじとかあちゃんの27回目の結婚記念日だ。出産そして子育てや8回の転勤など、色々と苦労をかけてきた27年だ。今夜は、美味しいワインを飲んで楽しい時間を過ごそうと思う。かあちゃん、色々と苦労をかけて来ましたが、これからもよろしくお願いします。
October 15, 2005
コメント(2)
昨日の朝、自転車に乗って出かけようと駐輪場に行ってみると、我が家の自転車が消えていた。置いてある場所を間違えたかと思い、他の場所を探したが見つからない。あ~「盗まれた」先月も、駐車場に置いてあった同じマンションの住人の車が車上荒らしにあって、盗難には気をつけるようにと管理会社から連絡があったばかりだったが・・・。娘が中学に入った時に通学用に買ってやったもので、年月も経っているのでハンドルはさびているし、前につけてあるカゴはぼろぼろになっていたので、まさか盗まれるとは思っていなかった。自転車が戻ってくることを願って警察に盗難届を出して来た。
October 10, 2005
コメント(2)
昨日、帰省している次女とかあちゃんと三人で、「天橋立」へ出かけて来た。一昨年は、「松島」そして今年は安芸の宮島で有名な「厳島神社」最後に「天橋立」と日本三景を制覇(?)した。土曜日だったせいなのか意外に観光客が少ないのには驚いた。子供達が小さい時は、北海道一周キャンプを2回、東北地方(日本海側)キャンプを2回等、とりあえずアウトドアが大好きである。いまでは、友人家族とのキャンプが中心になっているが、休みの日、特に天気のいい日は家にいるのがもったいない気がする。昔の懐かしい(古い)キャッチコピーだが「ディスカバージャパン」まだまだ、行ってみたい所がたくさんある。かあちゃん「宝くじ」が当たったら、キャンピングカーでも買おうか・・・。
September 18, 2005
コメント(3)
とうとう9月に入ってしまった。「ミーン、ミーン」とうるさかったセミの鳴き声がピタッとしなくなったと思ったら、鈴虫の「リーン、リーン」と聞こえ始めた。窓から入って来る風も涼しくて気持ちが良い。ますます、晩酌の焼酎がかあちゃんの手料理のおかげで加速度をつけて五臓六腑へ浸透する。おかげで結婚してから、、日本の景気と違って体重の方は右肩上がりになっている。若い頃や新婚旅行の写真を見て、かあちゃんはおやじのことを「詐欺師」と言う。かあちゃんの手料理が旨いから成長するのは仕方の亡いことだと反論するが子供達も全員かあちゃんの味方だ。こうして、おやじは家の中で孤立して行くのか・・・。それではいけないと思い、かあちゃんに誘われて夜間テニス教室へ通うことになった。昨日の晩から教室があり、早速練習に参加した。今回の参加者は、男女あわせ20人ほど、年齢層も20代の若い人からおやじのような50代と幅広い年齢の人が参加している。男性は、おやじと30代ぐらいの3人だけだ。あとは、全員女性ばかり。テニス協会の会長は、なんと60代だが動きもスムーズで驚くばかりである。久しぶりに身体を動かしたせいもあるが、コートの中をあっちこっちと動いたので汗が滝のように流れてくる。休憩を入れて2時間の運動で腰や太腿の筋肉が張っている。帰宅して風呂上がりにビール、そして秋の夜長を楽しむようにじっくりと焼酎を楽しむ。本当に良い汗をかいた、しかし2~3日後に来る筋肉痛が心配だ。
September 2, 2005
コメント(0)
昨年に続いての優勝、おめでとう。北国のハンディを乗り越えての見事な戦いぶりでした。選手の努力に脱帽です。
August 21, 2005
コメント(0)
昨日は、高校野球でテレビに釘付けだった。昨年に引き続いて、駒大付属苫小牧が決勝に進むことになったが両校の選手に拍手を送りたい。最近の若い人達の中には、自分本位の者が多く見られる。そうした中で高校野球はチームのため、そして仲間のために一生懸命プレイするこうしたひた向きな選手の姿が好感を呼んで高校野球がいつまでも人気があるのだと思う。特に、団体競技の中で選手に求められるのは、個々の選手の技術力の高さも求められると思うが、最も大切なのは協調心や人を思いやる心ではないかと思う。おやじも中学、高校とバスケットボールに青春をかけてきたが、顧問の先生から教えられたのは、バスケットの技術だけではなく、人との協調心や人を思いやる心を教えられたような気がする。夏休みも返上でクラブ活動に邁進していた頃が懐かしく思い出される。若い人は、中学や高校でクラブ活動に汗や涙を流し、素晴らしい青春を過ごしてもらいたい。(おやじのお願い。)ちなみに、おやじの子供達は、長男は中学、高校と陸上(中距離)、長女と次女はバスケットをやっていました。本当に素直でやさしい子供に育ってくれました。(かあちゃんのおかげかも)駒大苫小牧、優勝目指して頑張れ!
August 20, 2005
コメント(0)
九州旅行1日目8月13日、九州は福岡県福岡市にむけて小牧を午前3時半に出発した。天気(暗くて判らなかったが9も上々、小牧ICから名神高速に乗っかり西へひた走った。滋賀県を抜ける頃には、徐々に明るくなって周りの景色も見え始め楽しいドライブになるかと思いきや、FMラジオから大阪吹田JCT付近で20キロの渋滞と言う情報が流れている。別に急ぐ旅でもないので、のんびりと行くことにする。途中、高速道路のSAで何度か休憩したが、何処のSAも故郷で過ごそうとする人達の車や長距離のトラックで駐車場も一杯になっている。中国自動車道を走行中に、長崎まで帰る人とアマチュア無線で無線交信をしながら走行したので眠気も起きず方には、関門海峡を無事にわたり福岡県に入ることができた。太宰府ICで降りて国道をひた走り、春日市内を抜けて無事に友人の自宅へ道を迷うことなくたどり着くことができた。ナビゲーター恐るべし。夕方は、友人の奥さんの手料理と馬刺、そしてもちろん焼酎をグイグイ。旨かった~!車を運転して疲れたせいか、バタンキュウー。2日目昨晩の焼酎のおかげで疲れも吹っ飛び、爽やかに目覚めることができた。朝食を食べながら、かあちゃんが太宰府天満宮に行ったことがないと言うので、太宰府天満宮に決定!御存知のとおり、太宰府天満宮は学問の神様だが、最近は縁結びの神様になっているのかと思うほど若いカップルが多かった。観光客も大勢いたが、けっこう韓国からのツアー客も多く訪れるようで、土産物屋の店員も韓国語で呼び込みや応対を上手にしている。太宰府天満宮を後にし、午後からはは嘉多湾を一望できる福岡タワーを見学してきた。高さ234メートル、日本一の海浜タワーで、展望室(123?E)からは周囲をぐるっと見渡せる360度の眺望、まさに絶景だ。昼の眺望もすごかったが、夜のタワーはイルミネーションで飾られるようで大きなクリスマスツリーのように綺麗らしい。(ん~残念)夕方は、中州よりも天神の方が旨くて安い屋台があるということで友人夫婦と4人+後輩をいれた5人で天神の旨そうな屋台を探した。ちょうど店を開いたばかりの屋台を見つけ、5人で長椅子に座りまずビールで乾杯。つまみにおでん、ホルモン、ステーキ、串焼き等を注文した。焼酎も追加し、2時間もの間、呑んだり食いも食ったり。楽しい天神の夜を過ごした。3日目今朝は、昨晩の呑み過ぎのせいもあってか、おやじ以外の3人はゆっくりと朝食をとっている。(だから、普段から程々にしろと言ってるだろう。)今日は、焼き物で有名な有田、伊万里に出かけることにする。かあちゃんと友人のかあちゃんは、これが楽しみだったのかも知れない。有田焼、伊万里焼きを見たがやはりけっこう良い物は値段が張る。友人の奥方もおやじのかあちゃんも、とりあえずウインドショッピングで満足したようだ。(本当は満足していない。)4日目いよいよ、今日は小牧へ帰る日だ。天気も良いので、帰り道も順調に帰れそうだ。友人夫妻には言い尽くせないほどのもてなしを受け、お礼の言葉も足りないくらいだが、今度は小牧へ遊びに来てくれることを約束して福岡を後にした。山陽道、中国道はお盆を故郷で過ごした帰りの車で混雑していた。途中、何件かの玉突き事故の現場処理を見ながら、気をつけて帰ることにする。吹田JCT付近では20キロ、関ヶ原付近では10キロの渋滞、大垣付近ではバケツをひっくり返したような大雨に会ったが、事故にお会わず無事に自宅へたどり着くことができた。途中、安芸の宮島へ寄ったりしたので、全走行距離は約1500kmになっていた。若い時と違い、少々お疲れモードだったかな。
August 17, 2005
コメント(1)
毎日、毎日気温が35度以上です。ほんとに暑い!シャレになりません。お陰さまで晩酌のビールと焼酎があっという間に身体に吸収されます。土曜日から、かあちゃんと二人で九州にいる後輩の所へ夏休みを利用して3泊4日の予定で出かけてきます。後輩と会うのは5~6年ぶりなので大変楽しみにしています。仕事の関係で福岡にいるので、中州の屋台や地元の焼酎を呑めると思うと今から生つばもんです。
August 11, 2005
コメント(0)
昨日の日曜日は、小牧から高速道路を利用して約1時間半ほどの所にある「水郷の町」や「近江商人の町」と言われている、近江八幡へ出かけて来た。近江八幡市は、「遊歩百選」に選定され江戸時代にタイムスリップしたような町並みが残っている。いろいろな時代劇(遠山の金さんなど)の撮影なども行われたようである。市内には琵琶湖からの川が数本流れており、ゆったりと水郷巡りも楽しいようだ。かあちゃんが、船に弱いので今回は残念ながら、水郷巡りはしなかった。琵琶湖もでかいの一言につきました。帰りに金剛寺湧水の里で冷たくて美味しい水を汲んで帰ってきました。近江八幡市の観光スポット紹介は下記のURLです。 http://www.t-tabi.com/
July 25, 2005
コメント(0)
全255件 (255件中 1-50件目)