2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1

先日の長距離運転の後、まる二日間足が筋肉痛でした。とくにむこうずねの脇あたり。マニュアル車なので、両足使うんです・・・やっと良くなりました。今日は、1年生たちの生活科の授業で学校周辺の探検に同行しました。先日は、学校の敷地内をぐるっと一周したのですが、今日は校門から外に出て学校の周辺の自然(畑や田んぼや林など)を観察しながら歩きました。先日の時もそうでしたが、今回も道を歩きながらヒョイっと人差し指を立てて、トンボを指先に止めて見せました。子ども達のまなざしが違う!「わぁ!さわらせて!」「ちょうだい!」「ぼくにちょうだい!」と・・・そのうちみんなマネをして人差し指を立てて歩いていました。が、成功する子はいなくて。はっち☆やヤッピー☆が保育所に通っていた頃、保育所の送り迎え(当時は歩いて送り迎えしていました。お散歩を兼ねて。)の時に、よくこうやって道端でトンボを捕まえていました。つまりキャリアが違うんですよね~!(笑<年が違うとも言う・・・<爆)一周終わる頃には、すっかりヒーロー?(ヒロインとは言いません、あえて・・・)ついでに、先日学校の畑で見つけたものの画像を一つ。ナミテントウの幼虫です。最近、テントウムシの数も減ってるけど、この幼虫や蛹を見ることがめっきり減ってしまっています。今日の学校周辺でも、いそうな草の葉の裏や茎はあちこち探しながら歩いていたのですが、見つかりませんでした。ナナホシテントウの成虫を一匹見つけただけです。はっち☆たちが小さかった頃と比べると自然環境が変わってきているんでしょうね。
June 30, 2010
コメント(0)
先日母のホームのケアマネージャーさんからメールがあり、母のことでお話したいので一度起こし下さいという連絡がありました。居室の掃除を拒否することと、買い物のたびに同じものを買ってくるように言われるということでした。以前から同じことがあったので、そのたびに私が行って掃除をしたり(余分なものは強制撤去したり)していたのですが、一度きれいにしても数ヵ月後には元に戻り・・・毎月送られて来る領収書のつづりを見ても、あ~また買ってるわ~!と言うことが度々あって予想はしていました。で、いつ行けるか?と言うことだったので、この日わっち☆の塾に送ってから行きました。話し合いには、ケアマネさんだけでなく、担当の看護士さんと介護部の主任さんも同席。母も一緒に出てもらいました。看護師さんからは最近の健康状態の説明があり、前回の血液検査で貧血だったので現在注射を打って様子を見ているということ。何回かやって検査をしてその後必要ならまた注射をすると言うことでした。介護部の方からは、隣の居室の方が母を頼っていて色々迷惑をかけているというお話。これについては母も了承しているようなので本人がわかっているのならそれで良いです、と言う感じ。スタッフの方としては、何とかしなくちゃと色々と考えてくれているようで、母の希望を色々と聞いてくれていました。そして、居室の掃除と買い物の件は、私から母を説得する形で了承を取り付けました。物があふれた状態の居室をもう少しすっきり片付けてもらえば、重複して買うこともなくなります。足元に物が置いてあると危険と言うこともあるし。母も一応わかってくれたようです。母の話しぶりは、よくわかっている様子だったので、ちょっと安心。今回、また私が掃除(強制撤去)をすることになるだろうと覚悟して行ったのですが、掃除は後でスタッフの方がやってくれると言うことになり助かりました。ホーム内は冷房も入っているのですが、緩めに入っているので、ちょっと動くと汗だくになってしまうのです。一年を通して温度設定は高めなんでしょう。冬も暑いくらいです。お年寄りの感覚に合わせているから仕方が無いんだけど。とりあえず予想よりも抵抗感もなく話し合いが終わったのでホッとしました。前日の長距離運転のため、両足筋肉痛でだるくてしょうがなかったのに、このホームまで片道約40キロ。これを往復(途中買い物も)したら、もうグッタリ。眠気と疲れで目を開けているのがやっと。話もしたくないほどでした。帰ってから夕飯のしたくを大急ぎでして少し横になりましたが、珍しく寝付けず。それでも食べる気がしなかったのが、ちょっと横になっていただけで食べられるようにはなりました。起きて少し食べて、シャワーを浴びてからわっち☆とヤッピー☆の迎え。結局前日とこの日、二日間合わせて280キロ走ったことになります。本当にグッタリでした~。(で、更新が翌朝になったわけです)
June 27, 2010
コメント(2)

これまでで最高です。片道65キロ。もちろん往復。最終的な総走行距離は約170キロ。(他にもあちこち行ったので)総走行距離は、過去最高ではありませんが、片道65キロの道のりを走ったのは初めてです。今日は、本当はヤッピー☆の学校の文化祭。最後の文化祭なので私も行こうと思っていたのですが、なんとヤッピー☆が部活の大会に同行することになり(すでに引退してるのに!)、お昼までの試合が終わり次第学校に戻りたいけど、その時間の電車は1時間後まで無い(爆)と言うので試合終了時に迎えに行くことになったのです。初めて行くところだし、迷ったら遅くなるので早目に行きました。意外とすんなり着いたら、そこにいたのは・・・? ↓ 思わず携帯カメラを向けたら、このカメラ目線!(やるな~!)さて、ご存知でしょうか?千葉県民なら知らない人はいないというキャラクターです。ご存じない方はコチラをご覧下さい。なぜ、この「ちーばくん」がいたかと言えば、今日の大会は国体選手選抜大会だったわけです。なので、引退した3年生もかり出されたと言うわけ。そんなこんなで、疲れました。今日は早く寝よ・・・
June 26, 2010
コメント(2)
今日のお昼頃に400000アクセスを達成しました~!キリ番(←もはや死語?)は、自動巡回さんでした。残念!前回の300000アクセスは2008年9月でしたから、それから1年9ヶ月。これは早いのかどうかわかりませんが・・・自動巡回ロボットさんがかなりの数で入っているので一概には言えませんが、2004年5月に開設以来、山あり谷あり色々ありましたが何とかここまで持ちました。(爆)これからもよろしくお願いします!
June 24, 2010
コメント(2)
小学校でプールが始まりました。車椅子B君6年生。去年のプールの時より体重は8キロ増。当然、重さも太さも増しているわけで・・・車椅子からプールサイドに下ろす時は3人がかり。一段ずつ「せーの!」で、プールサイドから一段ずつプールの中に入れます。今年新しく買って来た浮き輪(去年のはサイズが小さくなっていたので)をかぶせて、教務主任の先生が浮き輪とB君の身体を押すようにして、プールの中を歩きます。B君は、よく浮かんでいる(浮力は相当ありそう?<爆)ので心配無し。浮いた状態でなすがまま・・・プールの中をグルグルと浮かんで進んで行きます。問題は、プールの中から車椅子の上まで持ち上げて乗せる時。これは4人がかり。男の先生(教務主任と担任の先生)二人と私ともう一人の支援員Sさん。強烈に重い・・・つかみどころもないし。やっとのことで車椅子に乗せて、シャワーの場所に連れて行き、車椅子からパイプ椅子に乗せ変えて、そのままシャワーをあびます。このシャワーも大騒ぎ。「ポンチョ♪先生!(僕の)前にいてください!前にいてください!前にいて!ああ!カエルがいる!カエル!カエル!カエルが来る~!」たまたま、シャワーのある壁に小さなアマガエルくんがよじ登っていたのですが・・・アマガエルくんはB君には見向きもせず(そりゃそうだ!)。大騒ぎの末、やっと終わってまた車椅子に乗せ変えて1階の**学級の教室へ。そこの教室のカーテンを閉めて着替えさせます。この着替えがまた大変で・・・三人がかり。でも、去年もやった三人だったので、手順を確認して・・・(私がB君を持ち上げている間に、**学級の先生が車椅子の上のビニールシートを引き抜き、もう一人の支援員さんが同時にバスタオルを差し挟む・・・)「せーの!」で、勢いつけて持ち上げている間の早業。B君は「すごいコンビネーションですね~。」と他人事のように感心していました。水着を脱がすのも、その後着替えを全部着せるのも、もう文章だけでは伝えきれない・・・ので割愛させていただきます。(爆)一度でいいからB君のおうちの方に見に来て欲しいものだわ・・・・
June 22, 2010
コメント(0)
![]()
一冊目はこれ。絵でわかる障害児を育てる感覚統合法価格:3,066円(税込、送料別)もう一冊はこちら。数学の学び方・教え方価格:756円(税込、送料別)「感覚統合」の方は、読みながら色々な子の顔が浮かびます。思い当たる部分が色々あります。やっぱり!って言うところと、ああ、あれもそうなのか・・・と言うところ。まだ読み始めたばかりなので、詳しくは後日。
June 20, 2010
コメント(0)
今日は一人で下北沢に行きました。はっち☆がポストカードコンテストに出品したと言うので、下北沢のギャラリーへ。実は、下北行ったの初です。駅を出て思ったのは、私の実家のある街の駅前に似ていると言うこと。駅前を歩きながら、錯覚しそうなくらい似ていました。お昼は、パスタのお店に行き、パスタとアイスコーヒーを単品で注文しました。お店の方が、同じパスタのセット(スープとデザートが付いたセット)の方がお値段がお得になっています、と勧めて下さったのですが、その時の胃袋の感じは、とてもスープもデザートも完食できるような感じではなかったので「でも食べきれないと思うので単品で良いです」と注文しました。ところが、会計するときにセット価格の料金にしてくれたのです!パスタの単品よりも安くなってしまいました!すごい!また行きたいです!(単純!)で、肝心のコンテストですが。プロアマ問わずの参加のようで、個性豊かな作品が並んでいました。はっち☆の作品は・・・やっぱりわけわからん!(爆)と言うものもあり、普通にきれいな感じのもあり。他の作品より地味かな?と思いながらも、まあ好き嫌いは人それぞれだからな~。人にウケルものを目指すか、自分の好みを全面に出すか?自分の好みを出して、それが人にウケルのが理想ですけどね。ポストカードの販売もあったので、一応買って来ました。お父さん達に見せようと思って。(私しか行かなかったからね)ところが!買って来たポストカードを見たら、一枚だけハガキの表(郵便番号入れるボックスの位置が)さかさま!(ーー;)ツメの甘さは誰に似たのか・・・?(爆)
June 19, 2010
コメント(0)
夜は広報の集まり。今年は三役を離れたので、ギリギリの時間に行きました。去年までは遅くても30分前までには行って準備してましたから、今年は楽~!で、去年は原稿の入力作業をやっていたのですが、今年の委員長さんが「料金余分に払ってもいいから手書き原稿のまま出しましょう」と言う提案をして、そういうことになりました。確かに去年までに必要な物(ノートPCまで!)を買ったので、今年は予算に少し余裕が出るようです。値上げされてもいいから大変な作業は減らしましょうと言うことになりました。で、とりあえずそういうことになったものの、今年初めて参加の方も多く、やり方がまだわからないのでその都度説明&指示しないと進まない・・・その代わり、指示するとちゃんとみんな動いてくれる!と言うことで、私としてはかなり楽になりました。最終的にチェックして何箇所か間違いとか足りないことがあったけど、それも去年までの歴代三役だった方々が残ってサポートしてくれたので一人でやるよりもはるかに効率良く進みました。最後の一年、ちょっと楽ができそうだし、次世代に少しずつバトンタッチできそうで安心しました~!
June 18, 2010
コメント(0)
正確には引率ではなく「同行」かな?特別支援学級の遠足のようなものがありました。小中学校合同です。中学生になったCちゃんやDちゃんも一緒。わっち☆の同級生もいます。全員知っている子ども達。(しかも保育所時代から知ってるし)引率はそれぞれの担任の先生方もいるし、私は同行しただけ?小学生はお母さん方も一緒だし、CちゃんDちゃんのお母さん達もいました。が、先生の言うこともお母さんの言うことも聞かなくて駄々をこねていたCちゃん。小学校低学年の時から使っている水筒(ストローボトル)を首から前に下げて胸の前にボトルがある状態。もう背が伸びて大きくなったのにストラップが短いままだから。(小さい子用なのでそれ以上長くならず)ちょうどカメラを首から下げた日本人観光客の図のようにボトルを提げていたので、危ないしちょっと恥ずかしいから片腕を通して斜めがけしたほうが良いと言うのを、イヤだと拒否して大声でわめきながら逃げていました。Cちゃんの正面に回って、「Cちゃん。このまま遊んで紐で首が絞まったら死んじゃうんだよ。ママに会えなくなるよ!」と言ったら、黙って腕を通しました。具体的に想像できるように話したほうが通じます。「みっともない」「はずかしい」と言う感覚がまだ無いので、そういう点を言っても聞く耳をもちませんから。「ママに会えなくなる」と言うのは効いた(聞こえた)ようです。あいわからずのCちゃんでした。驚いたのは、自閉っ子Fくん。バスの中のクイズ大会で、中学生が出すクイズにちゃんと手を挙げて答えていました!しかも合ってるし!普段はなかなか問いかけに答えられなかったり(答えなかったり)するのですが・・・ストライキを起こしてうずくまってしまうようなこともなかったし。F君が転んだ時に真っ先に駆け寄って起こしてくれたのは、中学2年生のADHD君。「さすが!フットワークがいいね!」それぞれにみんな何かしら問題を抱えているけど、それぞれが良い体験をして自信をつけた1日だったようです。1日まるごとソーシャルスキルトレーニングと言う感じでした。
June 18, 2010
コメント(0)
![]()
ヤッピー☆が使っていた電子辞書を壊してしまいました。学校の机の上に置いておいて友達に落とされたとか。液晶が完全にアウト!メーカーに問い合わせたら、修理に1万4千円。新しいの買った方がいいわ・・・と言うことで。(そのやりとりを聞いていたわっち☆。「落ちるようなところに置いといたお姉ちゃんが悪いんだよ。机の中とかかばんの中に入れとけば良かったのに!」全くその通りです!)フランス語学習に定評のあるコンテンツを収録。発音練習も出来るスタンダードモデル。セイコー...価格:19,882円(税込、送料別)フランス語仕様です。仏和・和仏辞典、旅行会話、世界のお料理用語事典が入っています。音声も聞けます。ただ、古語辞典が入っていないのが高校生には
June 15, 2010
コメント(2)
![]()
昨日電車の往復中に読んだ本です。算数再入門価格:819円(税込、送料別)著者が小学校で実践した算数の教え方、考え方が詳しくでています。目からウロコの考え方も多数。ただ、読んでいて頭が???と言うところもあり、気持ち悪くなりました。これは私の独特な感覚です。頭でスッと理解できなくてあれこれあれこれ考えているとムカムカ(怒りではなく気持ち悪い感じ)してくるんです。世界の他の国々の割り算のひっ算の書き方などもあり、日本のやり方がベストとは言えないんだぁ!わかりにくかったらわかりやすいように工夫してみればいいんだぁ!と再認識。「分数の割り算は、ナゼ除数の逆数をかけるのか?」と言う疑問への考え方が6通りも書かれています。こんなに色々なやり方で考えられるのかぁ。この中で自分に一番わかりやすいやり方で納得できればいいんだわ!学校ではここまで教えてくれません。一読の価値はあります。
June 13, 2010
コメント(6)

今日は、なんとグロワーズさんと一緒に、はっち☆の大学のオープンキャンパスに行って来ました~!10時からの開始に間に合うように行って、去年の反省からタイムスケジュールを手帳に書き込んで効率よく次々に回って来ました。今年はそれほど迷うことなく(去年は校舎があちこちにあるので、何がどこにあるのやら・・・だったので)。 (一部削除済み)たっぷり見て回って、最後に駅前のコーヒーショップでたっぷりおしゃべりして・・・予定オーバーで帰宅しました。
June 12, 2010
コメント(2)
今日わっち☆が家庭学習(数学)をしながら(数学をしながらなのに!)「ジャパニーズ イズ スポークン イン ジャパン。日本語は日本で話されている。」と言いました。(初めて受動態を習ったようです。)「すごいじゃない!合ってるよ!」と言ったら、「今日授業でやったんだよ」と。先生が黒板に書いて説明しながら読んだようです。過去分詞は、その前の単元で現在完了をやっていたので、すでにある程度知っています。次に言ったのが「チャイニーズ イズ スポークン イン チャイナ」「フレンチ アンド イングリッシュ ア~ スポークン イン カナダ」えらい!合ってる!合ってる!と驚いていたら、「じゃあ、アメリカは何語?」と言うので、「アメリカはたくさんあるんだよ~!」と言ったら「二つくらいでいいよ。」(笑)じゃあ、英語とスペイン語かな~?自分で電子辞書で調べて「イングリッシュ アンド スパニッシュ ア~ スポークン イン アメリカ」と言っていました。(「アメリカ」のところは the U.S.でもいいよ!と教えました。)学校の授業でやったことを覚えて来て、何も見ずに言えるって、すごいよ~!「じゃあ、それ書いてごらん」と言ったら、やっぱり電子辞書で調べながら、ノートに書いていました。数学の勉強は後回しになっちゃったけど、でも興味があることはどんどん進んで覚えるんですね~!三年連続で、英語の先生が変わっちゃって、しかも今年の先生は今年赴任してきた先生で、「すごく早口で(英語も日本語も)何言ってるか全然わからない!」と、4月頃は嫌がっていたものです。英語だけでなく日本語も早くてわからないのか・・・と、こりゃわっち☆には厳しいな~と思っていたのですが、今までの先生の宿題よりもわかりやすいプリントを持ち帰っていたので、私としては、結構いいかも?と思っていたのです。今日の発言で、早口でも聞き取れるようになったのか、興味があるからよく聞いているのか、最初の印象よりも良くなっているようで安心しました。「聞く」だけでなく、「見る」だけでもなく、「見ながら聞く、聞きながら見る」って言うのが、わかりやすいと言うことです。だからテレビのニュースなどで、聞きながら画面を見て、画面に出ている字幕を見ることで、理解しやすくなっているようなのです。そういう授業をやってもらえると、頭に入りやすいのだと思います。
June 10, 2010
コメント(6)
今日から限定販売開始のほぼ日夏ハラマキ。すでに完売のサイズが続出。10日からは受注生産分の受付開始。なのでそちらで狙うか・・・どうしよう?
June 8, 2010
コメント(2)
先日郵送したAOエントリーシートが受理され、今日AO入試エントリー許可書が送られて来ました。要は、AO入試の予約受付と言うことで、これでAO入試を受けることができると言うことですが、願書は改めて8月になってから提出することになります。願書を提出したあとに入試、それによって合否が決定します。まあ専門学校のAOなので、ほぼ大丈夫でしょうけど。これで、第一段階と言うところかな?
June 8, 2010
コメント(0)
朗報です。花粉症・アトピーが治る! 記事はこちら(産経新聞のサイトに飛びます)・・・にしても、「アラジン1」って言う命名は、どうなの?と言う気もしますけど。数年後とは言わず、できるだけ早く実用化して欲しいものです。
June 7, 2010
コメント(2)
今朝起きたら、ヤッピー☆が「夕べの雷やばかった!」と言っていました。光るのと音がほとんど同時で、ものすごい音がしたあと「シューって音がしてたから近くに落ちたんじゃない?」と・・・・え?雷?雨?も降ったの?何も知らない私・・・・後から起きてきたわっち☆も、「ゆうべの雷すごかったね~!」と・・・え?やっぱり?「お母さん知らないんだけど・・・」「ぴかっと光ってるし、音がすごいし、雨の音もすごいし、眠れなかったよ~!」と、わっち。お母さん、爆睡してました・・・何の音も気付かなかったし。地震だったら震度1でも起きるんだけどね・・・
June 5, 2010
コメント(4)
先月はっち☆がバイトしたBSの番組。(詳しくは、コチラ)お父さんの知り合いに頼んだりして手に入れた録画DVDが、我が家のプレーヤーでもPCでも再生ができず、がっくりしていたのですが、このたび録画したものをVHSにダビングして送って下さった方がいて、やっと無事に見ることができました~!Kさん、ありがとうございました~我が家のプレーヤーとPCを最新のものに買い換えれば済むことだったんですがね。まだ使えるし・・・(←ケチ)いや、そのうち買い換えなくてはいけない事態になる予感はしているのですが。とりあえず、もう少し様子を見てから。地デジ対策もやらなくちゃ、だし~。でもとりあえず見ることができて良かったです~!
June 5, 2010
コメント(0)
先週の日曜日、一日がかりでPCに向かって入力作業をしてやっと修学旅行の作文を仕上げたわっち☆。翌日はそれを原稿用紙に清書するのに四苦八苦。やっと終わって提出したものが戻って来ました。そこにあった担任の先生のコメント。「楽しく三日間を過ごせたようですね!先生方もそのように感じていました。とても活き活きしていましたものね!ぜひ家族旅行で行ってみてください」最期の「家族旅行で・・・」の部分は、わっち☆が作文の中で、「今度は家族で行ってみたい」と言うことを書いたからです。この先生のコメントから、わっち☆がいかに三日間を楽しく過ごしたかがわかるような気がします。林間学校の登山などと違って、それほど危険を伴うコースでもなく、班長はしっかりしている女の子だし、みんなについて歩いていれば一人だけはぐれることもないだろうし、そういう意味の心配はしていなかったけど。電車やバスやタクシーでの移動は、日ごろから何度も経験済みだし。楽しく過ごしたってことは、気持ちに余裕があったからだし。友達関係も良好だったと言うことで、それが一番良かったことかな。
June 5, 2010
コメント(0)
各専門学校のAO入試エントリー受付が始まっていますね。ヤッピー☆の志望する専門学校も1日からエントリー開始。そして、今日エントリーシートを郵送しました。受付後10日ほどしてからエントリー許可通知が送られてくるそうです。実際には、8月になってから願書提出です。ヤッピー☆だけでも早く決まってくれると一安心。問題は、わっち☆なので。(↑大問題です<大汗)
June 3, 2010
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1