2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1
はっち☆宅から程近いところにドラッグストアがあります。夏に行った時に、そこの店員さんが同級生にそっくりだと思っていました。そして、今回もそのお店に行く機会があって・・・やっぱりいました!買い物が終わってから、思い切って話しかけてみました。「あの~、違ってたらごめんなさい・・・もしかして〇〇さんじゃ・・・?」と言い終わらないうちに「ああ!やっぱりポンチョ♪さん?」と!向こうも私を見かけて「似ている人がるなあ・・・」と思っていたそうです。しかもやっぱり名前がすぐに出て来なくて、あれこれ考えていたんだけど、私が声をかけたとたんに名前を思い出したそうです。記憶って、不思議~。小・中学校の時の同級生との再会でした。そしてもう一件。はっち☆の折畳み自転車のチューブが切れてしまったと言うので、自転車屋さんに行くことにしました。はっち☆は、どこに自転車屋さんがあるのかわからずにそのままあきらめていたようでした。実は、いつも通る大通りからちょっと折れたところに、私の同級生の家があり、昔から自転車屋さんをやっているのです。歩いて10分もかからないくらいのところ。元々私は小さい時(3歳くらいから中2まで)その自転車屋さんの一軒置いて隣に住んでいたのです。だからその同級生とは幼稚園からずっと一緒。でも、クラス数が多かったので小・中学校は一度も同じクラスにならなかったのです。今と違って昔は近所の子ども達はみんな毎日暗くなるまで一緒に遊んでいました。「〇〇ちゃ~ん!あーそーぼー!」と言って玄関先で大きな声で呼ぶのが日常でした。(今のように電話でアポを取ったりすることはなかったですよね~)その同級生は、すでにお嫁に行ってしまっていなかったのですが、弟さんが家業を継いでいました。おばさん(お母さん)に「あの~、すぐそこに住んでいたポンチョ♪です・・・」と言ったら「まあ!ポンちゃん!」と・・・どちらの再会も、何十年ぶり?中学卒業以来です。懐かしかったわ~!
February 28, 2010
コメント(0)
今日、無事に父の一周忌法要が終わりました。朝は雨の音で目が覚めるほど。お昼には上がると言う予報だったのに、家を出た時(12時過ぎ)は、まだポツポツと降っていたし、空もどんよりしていました。が、法要が終わる頃には快晴!卒塔婆を持ってお寺からお墓まで5~6分・・・(もうちょっとかかるかな?)歩くのですが、ちょうど日差しもあって助かりました。(おかげで傘をお寺に忘れて取りに行く羽目に・・・)とにかく、無事に任務が完了しホッとしました。
February 28, 2010
コメント(0)
はっち☆宅(実家宅)に来ています。泊まるのは久々。朝は、ヤッピー☆が部活だったので学校まで送ってから、わっち☆と二人で来ました。隣の市の駅まではお父さんに送ってもらって。お父さんだけ明日日帰りです。(おばあちゃんの夕飯と朝食準備があるから)ヤッピー☆は部活が終わってから来ました。今朝はものすごい大雨だったので、どうなることかと思いましたが、こっちの最寄り駅に着くころには雨も上がり、薄日が差すほど。駅前商店街のお店ではっち☆と待ち合わせてお昼を食べました。その後ヤッピー☆とも合流。明日使うお供物やお花などを調達しました。夕飯は、お鍋。体が温まりました。眠い・・・明日はお昼過ぎからになるので、朝は少しゆっくりできそうです。
February 27, 2010
コメント(0)
PTA広報誌の初校作業でした。2学期もそうでしたが、原稿は全部ワードで入力したデータで入稿済み。ですから、原稿内でミスが見つかれば、それは入力データの中のミスと言うこと。全てこちらの責任になります。今回は、幸い原稿部分でのミスはありませんでした。なので、校正する部分は見栄えの問題。実際に印刷されたタイトルや画像・カットなどの並べ方やデザインを見ることになります。一箇所だけ、こちらで用意した画像とカットでは、空きができてしまうことがわかり、急遽カット(イラスト)の代わり、今年度の行事の画像を使うことになりました。今回の校正は、その画像の差し替えだけということになり、作業自体は30分ほどで終了!その後は、これまでの資料の整理。長年溜まっていた古い原稿や、アンケート用紙など全て処分することにしました。広報専用の棚がいっぱいになっていたのですが、これですっきりとしました。家に帰ってから、印刷屋さんに画像の差し替えのメールを送信し、この日の作業が完了しました。
February 25, 2010
コメント(0)
ここのところ毎日ブログのTOPページと日記欄が表示されないと言うことが起こっています。少し時間が経つと復活するんだけど、それが起こっている時は自分のページだけでなく(楽天内ブログの)どこのページも開けません。他のWEBサイトは普通に開けるのに、楽天のブログのTOPページと日記欄だけです。(BBSとかショッピングリストなどは開ける)皆さんのところはどうなんでしょうか?うちだけの現象とは思えないんですが・・・?時間帯によるものなのかな~?
February 24, 2010
コメント(0)
車椅子のB君の体重測定。先月より1キロ減!二ヶ月連続減!確かに、給食のご飯はそれまでよりも半分くらいにしています。本人は、半分になっても不満があるどころか、食べ終わると「ああ、もうお腹いっぱい!」と満足しています。「20回噛む」は、給食中に何度も声をかけています。だから満足感が出ているのでしょう。(以前は5回くらいで飲み込んでいたから・・・)でも、B君に聞くと、家での食事制限はしていない様子。外食した時も「ピザとポテトとチョコレートパフェ」とか食べてるようだし。(どんだけ~?)家に帰ってから運動したり、リハビリしたりもしていないとのこと。運動は、体育の授業の最初に10分程度のストレッチのようなことを私が手取り足取り動かしてあげている程度。まあ、学校での日常生活自体が良い運動になってはいるようですけど。(家ではほとんど動いていないから)そんな状態で、体重が1キロ減るもんでしょうか?お腹周りはとても減っているようには見えません。(腹囲90センチ)本人がすごく努力を重ねて(カロリー制限とか運動とか)1キロ減ったと言うなら「がんばったね~!」と言えるんですが、この状態で自然減というのは喜んで良いものなのかどうか?と言う疑問が・・・持ち上げることを考えれば減ってくれた方良いし、心臓への負担とか成人病予防と言う意味でも減ることはとても喜ばしいことなんですけどね。
February 23, 2010
コメント(0)

今日スーパーで見つけました!この時期しか食べられない貴重なみかんです!でも、このみかんが出たと言うことは、もう今年のみかんの季節も終わりということ・・・(それは悲しい・・・)
February 22, 2010
コメント(2)
おとといの金曜日、一年生の体育の授業で(情緒クラスF君1年生の交流学級の授業で支援に入っています)、長縄跳びをしました。長縄を跳ぶのは子ども達。私は担任の先生と一緒に縄を回す役。クラス全員が次々と回す縄に入って行く、いわゆる「八の字とび」です。しばらく練習で跳んだ後に、担任の先生が「今日は500回目標!500回跳ぶまでやるよ!」と・・・ひっかかった場合はカウントせず、延べ500回に達するまで跳び続けるということです。要するに、跳んだ数500回、引っかかった数多数・・・500回以上、五百何十回か?縄を回し続けました。外は寒いと思って上着を着て出て、そのまま始めてしまったのが失敗。途中から背中は汗でびっしょり。終わってから上着とトレーナーを脱いでもまだ暑くて・・・しばらく汗がひきませんでした。しかも、その次の時間は、車椅子B君の体育で体育館へ。体育館の中は外以上に寒い!冷蔵庫の中に入ったような感じです。それでも最初のうちは暑くて上着無しでいました。が・・・じわじわと冷えてきて、あわてて上着を着ました。B君たちの授業はこの日バスケットボール。B君は得点係。B君に付いて、得点が入るたびに車椅子の向きを得点版に向けてB君が点数を変えられるように動かします。(この時は、電動車椅子ではなかったので、B君自分では手動の車椅子を操作することができません。)でも、動き自体はほとんどなく、試合を見守るだけですから、手足も体もどんどん冷えていきます。汗だくになったあとに冷え冷えになって・・・(泣)でも500回以上縄を回したのに、腕はなんともなく。翌日か翌々日に(筋肉痛が)来るかなぁ・・・と思っていましたが、昨日も今日も何ともありません。やっぱり日ごろの筋トレ(B君を持ち上げる)の賜物かも。汗かいて冷えたけど、風邪もひかなかったようです。ちなみに、体育の時も、夜寝る時もマスクは着用しています。マスクが風邪予防になってるかも!
February 21, 2010
コメント(0)
さっきからTOPページと日記ページが開けなくなってるけど・・・TOPが表示されても貼ってあるリンクが繋がらないし。どうなってるの?うちのPCがおかしい?でも楽天以外のところは普通に開けるんだけど・・・
February 21, 2010
コメント(2)
夜、中学校評議会でした。今年度の活動報告など。今年度の広報としては、手書き原稿を全部入力データとして印刷屋さんに入稿すると言うことになった点が大きく変わったところで、その事情とか、体育祭特集号の号外を出したときの印刷など(学校のプリンタで印刷に5時間かかったことなど)を説明しました。号外に関して、他の方々の評判がどうだったのかを知りたかったので、諮っていただきました。そうしたら、割と評判が良いようで、「あれを見た時に感動したけど、その裏の事情を聞いて更に感動しました」と言われました。と言うことで、来年度もまた号外を出して欲しいと言うことになり、申し送り事項としました。印刷屋さんにも、入稿する際に「ここまでちゃんとやって出してもらえるところはほとんど無い」と言われましたが、来年度以降も今年と同じようにできるように、今年度の活動の記録を細かく全部一覧にして記録しています。それを見れば、この時期には何をするのか、これをやるにはいつから何を準備するのか、と言うことがわかるようになっています。その資料を次期三役にそれぞれ渡しておこうと思っています。引継ぎは来月中に集まってもらって、その時に色々と説明しておこうと、只今資料の準備中です。あともう少し!
February 19, 2010
コメント(0)
本日無事に確定申告が完了しました。国税庁のHPから、確定申告書作成コーナーを使って入力したデータを印刷し、印鑑押して提出するだけ。提出に必要な書類などの一覧も出てくるので便利です。面倒な計算もしなくて済むし、何をどこに記入するのかわかりずらい用紙に、自動的に入力され、計算され、還付金も自動的にわかります。これから確定申告するという方は、ぜひこの国税庁のHPをご利用してみてはいかがでしょうか?オススメです!
February 18, 2010
コメント(0)
今日は仕事を休みました。支援員養成講座の最終日。都内の小学校の学校見学でした。学校集合が8時半だったので、家を出たのが5時半過ぎ。初めて行く場所だし、最寄り駅から徒歩10分と書いてあったのですが、道に迷うことを想定して少し早めに着く電車で行きました。8時過ぎに駅に到着し、ぐーで調べておいた徒歩ルートの地図を持って行ったら、意外と到着が早く、8時15分には着いてしまいました。途中歩きながら「本当にこの道でいいのかなあ・・・」と不安になりながらでしたが、しばらく歩くとランドセルを背負った子供たちに遭遇したおかげて無事にたどり着いたと言うことろです。さて、学校見学に先駆けて校長先生から学校の様子を伺いました。とにかく都内でも進んだ地域の進んだ学校のようで、うらやましいくらいのシステム。専門委員会と校内委員会などがきちんと対応していて、支援の必要な子供たちを何とか救おうと、学校と専門家と教育委員会が一丸となってやっている様子。そんな中、一番の問題は、保護者の理解と支援員の人材確保、だそうです。支援が必要と思われる児童であっても保護者が希望しなければ・・・と言うより保護者が認めずに拒否すれば、正式に支援が必要と言う対象にはなりません。でも実際に支援が必要なことは確かなので、他の児童の支援に入りつつ、そういった支援外の児童への支援も行っていると言うことでした。さらに、びっくりしたのは、心理の専門家によるSSTまで行っていると言うこと!TTと、少人数授業と、取り出し授業は教科指導、その他にSSTがあると言う・・・さらにさらに・・・学習支援員の先生に対しての指導法を指導する時間も週に1回あるのだそうです!支援員の人材に頭を悩ませていると言うことがあるそうで、どうしても教員採用試験の合格待ちの人などに入ってもらうことが多く、そうなると、教科指導にしても特別支援教育に関しても、まだまだ経験や知識が不足している場合が多いので、その人材を育てることと、すでに知識や経験のある方に入って欲しいのだけどそういう方が少ないと言うことで、探すのが大変だと言うことでした。「予算はあるのに人材を探す方が大変」だと・・・「予算はあるのに・・・」って・・・経済的に恵まれた地域なんですね。経済的にも厳しい地方で、肝心の上の方の方々が特別支援教育に関してよくわかっていないようなところでは、予算もつかず、人材を探すこともままならず(と言うより人材が必要と言う認識まで至らない)。同じ国に生まれ育ちながら、地域によって格差が生まれているって、不公平ですね~。「養成講座を受けた方々に、ぜひ登録して支援員となって欲しい」と言うことのようです。うちからは、とても通えません・・・もっと近ければすぐにでも登録するんですが・・・(うちの教育委員会の方々にこの学校の見学をして欲しいと思ってしまいました。)
February 17, 2010
コメント(0)
毎年毎年バレンタインはお菓子工場と化す(?)我が家。去年と一昨年は、私は、はっち☆の受験のためにバレンタインの前後は自宅にいませんでした。(実家宅=現はっち☆宅に泊まりこんでいたので)なので、ヤッピー☆一人で作っていたのですが、今年は私も家にいました。連日のように色々と作るヤッピー☆。何しろ、クラスの友達、先生方、中学時代の友達、そして部活のメンバー(男子用、女子用)に(マネージャーとしてのお勤め)に。で、今年今のところ作ったものは、クックパッドの私のページに「つくれぽ」として取り上げました。コチラ連日、夜中までかかって作っています。私も夕べは12時半過ぎまで付き合いました。マカロンは難しくて先日失敗したのですが、昨日は再挑戦。何とか成功しました。私は途中で寝てしまったのですが、ヤッピー☆は3時頃までやっていたとか・・・数が多すぎて大変です。更に、友達や後輩からたくさんもらって来るので、もう甘いものはイヤというほど食べました。わっち☆も、友達2人からもらえたようです。(わっち☆はヤッピー☆が作ったものを分けてもらって友達にお返し)いつも仲良くしているIちゃんの他に、意外なAちゃんからももらって、しかも「わっち☆~!これからもよろしく~☆」とメモも添えてあって、本人も私もビックリ。(Aちゃんはクラスの友達ですが、保健室登校。わっち☆とそれほど接点があるとは思えないんだけど。)わっち☆の場合は部活もやめちゃったし、Iちゃんにもらえるだけでもありがたいことと思っていたけど、もう一人くれる友達がいて良かったね~!
February 15, 2010
コメント(0)
今日で講義は全て終了しました。後は、学校見学があります。レポート提出すると修了証が送られてくるそうです。今日もADHDやLDなどの疑似体験があったり、グループ討議などのワークショップがあり、充実した内容でした。次回の学校見学では、実際に支援員さんの現場での様子を見学に行きます。楽しみですが、当日は5時半過ぎに家を出ることになります。遠すぎ・・・本当は、はっち☆宅から行った方が近いんだけど、前泊するわけにもいかず。 明日はレポート仕上げなくちゃ!
February 13, 2010
コメント(0)
おととい広報委員会の編集作業がありました。今回は、締め切りで上がって来た原稿のチェックと入力作業。手書きの原稿を全部ワードの原稿用紙設定で入力します。それと、画像の選択。ページごとにフォルダーを作って、そのページの原稿と画像をフォルダーに入れて行きます。フォルダー名はページ番号、ファイル名はページごとに、例えば1ページ目の2番目の記事なら「1-2」、3番目の画像なら「P1-3」と言うようにレイアウト用紙と一致するようにファイル名を付けておきます。PC入力の出来る人たちで手分けして入力した原稿は、プリントアウトして、それをPCのできないメンバーがチェックしていきます。ミスが見つかったらPC部隊に報告して修正。こういった作業がおとといの晩でした。一通り終わって、とりあえずポータブルHDDに保存して全部私が持ち帰り、昨日家で最終チェックをしていました。足りない画像(撮りに行ったり、お願いしたり)や原稿などを準備したり。そして、今日の夕方印刷屋さんに無事に入稿できました。中学校のPC室で、フォルダー内のファイルを見てもらいながらレイアウト用紙で説明し、最終的にCD-Rに書き込んで渡します。最後に印刷屋さんに「これ(この作業)、何人でやってるんですか?」と聞かれたので、「出席率は5割で、今回は8人です」と言ったら、驚かれました。他の学校は教頭先生と一緒に1人か2人くらいでやっているところが多いそうです。しかも、「ここまで原稿の文字数まできちんと数えてレイアウトしてもらえるところはほとんどないんですよ。助かります。」と言われました。ええ?そんなの当たり前のことだと思ってたんですけどぉ?「たとえば40字のところに80字以上の原稿を出されたこともあります。そんな時は原稿を書き直してもらいます。逆に原稿の字数が少なすぎて、スカスカになってしまって、空いたところはイラスト入れてくれと言われても、イラストだらけになっちゃって困ったこともあります。」と・・・・原稿が出揃わないことも多いそうです。そうなんだぁ・・・当たり前にやっていたけどなあ。今回は、原稿の字数が少し足りないところには、今まで撮った画像や新たに(昨日撮りに行った)撮った画像を入れたりして、画像の入れ方も色々と指定してお願いしたので、印刷屋さんにお任せと言う部分はほとんどありません。原稿も全部入力データで出せました。来年度、私は三役をおりますが、この方式はずっと引き継いで欲しいと思っています。
February 12, 2010
コメント(0)
毎年この時期に行う大事なお仕事です。確定申告と言っても、私の場合は還付申告になるので、確定申告期間にならなくても申告はできるようです。国税庁のHPから確定申告書作成コーナーで簡単に申告書が作成できる(データの保存もできる)ので、源泉徴収票を見ながら入力するだけ。申告書が完成しました。(プリントアウトも完了)3万ちょっと戻って来ます。これは大きい!↑戻してくれるんなら最初から取るなよ~!さあ、いつ持って行こうかな?
February 8, 2010
コメント(0)
1月中に締め切りだった原稿を教頭先生から受け取り、持ち帰っていました。今日その原稿の入力を家でやっていました。本当は次回の委員会の時に打ち込む作業をする予定だったのですが、先に受け取れた分だけ進めておこうと・・・たっぷりの時間の余裕があれば、入力作業なんてこうやってブログの更新するのと同じくらい楽勝なんですけどね・・・(入力、つまりタイピングと言う点だけ考えたら、手書きするよりよっぽど早くて楽勝と言う意味)今週は養成講座がなかったので家にいたし。(送り迎えとか買い物とか掃除とか、やることはあって、バタバタはしていたけど)来年度から、全部次期三役に引き継ぐため、これまでの作業工程(いつ誰がどういう作業をやったかと言う)の記録も付けています。一つ一つ全部説明してやってもらうのを考えると、自分でやってしまった方がどれほど簡単か・・・って、つい思っちゃうけど、いかんいかん・・・・!来年度はできるだけ次の世代に引き継ぐことを最優先に考えないと。あくまで相談役として、そして一広報委員として、と言うスタンスで。ちょっと楽しみでもあるけど。あともう一息。
February 7, 2010
コメント(0)
ビックリです!もう一つの私のページ、クックパッドの「ポンチョビータのキッチン」ですが、さっき見たら、アクセス数が10万を超えていました!(2010年2月7日午前9時現在) 総閲覧数 101,698回 驚きです!ありがとうございます♪
February 7, 2010
コメント(0)
運転免許を取ってから、二十数年・・・一昨年は追突事故にも合ったりしましたが・・・運転を始めてから、こんなことは初めて!と言う事件が起こりました。いや・・・正確に言えば、起こしました。帰宅して少ししてから、チャイムが鳴り、出てみると道路を隔ててお向かいの方。聞いてびっくり、見てビックリ!!!!なんと、私の車が道路を隔てたそのお宅の入り口まで達して止まっている!!!うちの駐車場が道路から傾斜が付いている状態。いつも頭から入って止めます。つまり、道路側に車の後方が向いています。車は、後向きに道路を渡って反対側のお宅の入り口まですべって行ったようです。きっとサイドブレーキの引きが甘かったのでしょう。マニュアル車なので、いつもニュートラにしたままサイドブレーキを何度も確かめて下りていたのですが、その時に限って、一度サイドを引いただけで下りてしまったのです。幸い、誰にもぶつからず、塀にもぶつからず、ちょうどぴったり開いていた向かいのお宅の入り口にはまるような位置だったので助かりました。その光景を見て、思わず「ええええっっっ?????」と大声で叫んでしまいました。それにしても・・・事故に至らずに良かったです。こんなことは初めてでした。
February 5, 2010
コメント(2)

予報どおり夜中に雪になりました。朝起きたらもう止んでいて、積もっているようでした。車のフロントガラスなどに積もった雪を下ろしたりもしましたが、家の前を雪かきするほどでもなく。幹線道路は完全に溶けていました。が、畑は真っ白。幹線道路から一本曲がるだけで、路面凍結。スタッドレスだったからまだ良かったのですが、それでもすべるような感覚がありました。保育所の子ども達、小さい子たち(1~3歳)は去年の記憶が無かったりするのでほとんどが人生初の雪。触ってみて、あまりの冷たさにおどろいていました。雪の玉は作りたいけど、雪を握るのはイヤなようで、あちこちで「(雪の玉を)作って!」と言われ、次々と雪をギュッとまるめては渡し、丸めては渡し・・・手が凍りました。感覚が無くなるほどでしたが、その後部屋に入って手を洗って(水道から出るのは冷たい水だけ・・・)、その後急に手がポカポカとしてきました。ビックリ!よく、真冬でもお風呂上りに冷水をかけると体が温まると聞いたことがありますが、本当なんですね!(冷水はかぶりたくないけど)
February 2, 2010
コメント(2)
早いものでもう2月です。2月になったとたんに雪の予報。積もったり路面凍結したらイヤだなあ・・・・ところで、やっぱり早いもので今月末に父の一周忌法要の予定です。先日お寺さんに予約を入れ、父のきょうだい(叔父と叔母)に連絡しました。その時にわかったのですが、なんと、私の従兄の息子が私の母校の大学に合格したと言うのです!実は、私は面識がありません。最近で従兄と会ったのは、祖母の葬儀の時。(4年前)しかも、その時従兄と会ったのは、子どもの頃以来。それが、なんと学部は違えど同じ大学に進学することになるとは!単なる偶然ではあるのでしょうけれど、従兄の家も私の実家のある同じ市内ですから、そこから通える範囲の大学は数え切れないほどあります。そんな中でたまたま同じところに行くことになったというのにビックリしています。去年はっち☆が大学合格した時に叔母にお祝いをいただいているので、今年はこちらからお祝いを送りました。祖母が亡くなり、父が亡くなり、でもそれをきっかけに疎遠になっていた親戚と以前より近くなったような気がしています。
February 1, 2010
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1

![]()
